JP2002333835A - デジタル署名検証装置 - Google Patents

デジタル署名検証装置

Info

Publication number
JP2002333835A
JP2002333835A JP2001136827A JP2001136827A JP2002333835A JP 2002333835 A JP2002333835 A JP 2002333835A JP 2001136827 A JP2001136827 A JP 2001136827A JP 2001136827 A JP2001136827 A JP 2001136827A JP 2002333835 A JP2002333835 A JP 2002333835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signature
data
information
signature
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103340B2 (ja
Inventor
Taminori Tomita
民則 冨田
Yutaka Miyazaki
豊 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001136827A priority Critical patent/JP4103340B2/ja
Priority to US09/940,594 priority patent/US20020174338A1/en
Priority to EP01121001A priority patent/EP1257083A3/en
Publication of JP2002333835A publication Critical patent/JP2002333835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103340B2 publication Critical patent/JP4103340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/68Special signature format, e.g. XML format

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタル署名と署名対象データの内容の関係を
容易に確認することが可能な装置を提供する。 【解決手段】本発明のデジタル署名装置は、少なくとも
署名対象のデータを識別する情報と、署名者を識別する
情報が含まれるデジタル署名を含むファイルを入力し、
前記デジタル署名と、前記デジタル署名の署名対象デー
タの関係を解析し、署名の検証を行い、それらの署名解
析結果を出力するデジタル署名解析手段と、前記署名対
象データの内容と、前記署名解析結果を合わせて表示す
るデジタル署名表示画面を生成するデジタル署名表示画
面生成手段とを備えるものであり、前記デジタル署名表
示画面は署名対象データの内容とデジタル署名の情報を
同一画面上に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル署名を検
証する技術に関する。より詳しくは、少なくともひとつ
のデジタル署名されたデータを表示することが可能な技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】官公庁や自治体、民間企業などの組織体
の間で取り交わされる契約書などの書類に対して、紙に
よるやり取りに代えてコンピュータ等の情報処理装置を
利用して作成した電子文書によるやり取りをすることが
増えている。この電子文書のやり取りに当たり、本人性
の保証や他者等による改ざんの防止のために電子的な署
名(デジタル署名)が利用されつつある。デジタル署名
自体の技術については、たとえば「ディジタル署名と暗
号技術」1997年刊(ピアソン・エデュケーション)
P90〜95に記載されている。
【0003】また、デジタル署名されたデータに対して
さらにデジタル署名を行う多重署名や、データの特定の
部分にのみデジタル署名を行う部分署名の方式も種々提
案されている。それらを活用して複数のデジタル署名が
可能である。
【0004】デジタル署名されていることを表示する方
法としては、たとえば「Webセキュリティ&コマー
ス」1998年刊(オライリー・ジャパン)P173〜183
に記述されているAuthenticode技術がある。本技術は、
署名を検出すると証明書を表示する方式である。また、
多重署名の状態を表示する技術としては、特開平2000-2
93102「デジタル多重署名装置および記憶媒体」で示さ
れる多重署名装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
公知例ではデジタル署名されていることを表示する際
に、署名対象のデータに関する情報としてファイル名し
か表示されないため。このために、署名対象のデータの
内容をすぐに確認することが出来ないという問題があ
る。
【0006】また、近年注目されているXML(eXtens
ible Markup Langage)文書には、ファイル中の一部分
を署名対象として指定した部分署名が可能である。しか
し、ファイル全体に対するデジタル署名を想定とした上
述の従来技術では、部分署名とその署名対象のデータの
内容をすぐに確認することは困難であった。
【0007】本発明では、デジタル署名とその署名対象
となるデータ(ファイル)の内容を、容易に確認するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明では、以下の構成をとる。デジタル署名の対
象となるデータと当該デジタル署名の対象となる範囲を
示す情報を対応付けるものである。ここで、デジタル署
名の対象となるデータは、所定の単位中の部分データで
あってもよい。所定の単位の1例としては1つのファイ
ルがある。
【0009】本発明には、以下の構成も含まれる。デジ
タル署名の対象となる範囲を示す情報として、デジタル
署名対象データ識別子を、デジタル署名ファイルに添付
することが含まれる。また、入力されるデジタル署名フ
ァイルに添付されたデジタル書名対象データ識別子に基
づいて、デジタル署名の対象となる範囲(部分データ)
を検知する。デジタル署名の対象となる範囲の検知に
は、デジタル署名ファイルを解析し、どのようなデータ
が含まれるかを検知することが含まれる。
【0010】これらの処理の結果に基づいて、デジタル
署名の対象となる範囲の内容とデジタル署名に関するデ
ータを関連付けて表示することも、本発明に含まれる。
デジタル署名に関するデータには、デジタル署名を行っ
た装置もしくは利用者に関する情報が含まれる。また、
関連付けた表示としては、同じディスプレイ上に表示す
ることが含まれる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、デジタル署名の表示を行
う実施形態におけるデジタル署名表示装置について説明
する。図2は、本実施形態のデジタル署名表示装置の概
略構成を示す図である。図2に示すように本実施形態の
デジタル署名表示装置は、CPU201とメモリ202
と、磁気ディスク装置203と、入力装置204と、デ
ィスプレイ装置205と、ネットワーク接続装置206
とを有している。
【0012】CPU201は、デジタル署名表示装置全
体の動作、処理を制御するものである。メモリ202
は、デジタル署名表示装置全体の動作を制御する際に、
その為の各種処理プログラムやデータをロードする記憶
装置である。
【0013】磁気ディスク装置203は、前記各種処理
プログラムやデータを格納しておく記憶装置である。入
力装置204は、デジタル署名表示装置への操作指示等
を入力する装置である。ディスプレイ装置205は、デ
ジタル署名表示装置の動作状況や、デジタル署名状況を
表示する装置である。ネットワーク接続装置206は、
デジタル署名表示装置をネットワークに接続し、ネット
ワークに接続されたほかの装置とデータのやり取りを行
う装置である。
【0014】また、デジタル署名表示装置は、デジタル
署名解析処理部210とデジタル署名表示画面生成処理
部211を有している。
【0015】デジタル署名解析処理部210は、入力装
置204によって指定されたデジタル署名ファイルを入
力し、デジタル署名の対象となるデータや、デジタル署
名の有効性の検証、デジタル署名者等の情報を解析し、
解析結果を出力する処理部である。
【0016】デジタル署名表示画面生成処理部211
は、前記デジタル署名解析処理部210の出力した解析
結果を入力し、デジタル署名表示画面を生成しディスプ
レイ装置205に表示する処理を行う処理部である。
【0017】デジタル署名表示装置をデジタル署名解析
処理部210およびデジタル署名表示画面生成処理部2
11として機能させる為のプログラムは、CD−ROM
等の記録媒体に記録され磁気ディスク等に格納された
後、メモリにロードされて実行されるものとする。なお
前記プログラムを記録する記憶媒体はCD−ROM以外
の他の記録媒体でも良い。また、プログラムは、ネット
ワークを介して配信されてもよい。
【0018】デジタル署名は、たとえば標準化団体であ
るW3Cによって策定中の、XML−Signatur
eという仕様を用いてもよい。図5に、XMLに準拠し
たデジタル署名ファイルの例dsign.xmlを示
す。本デジタル署名ファイルは、タグ<Signature>から<
/Signature>までの001行目から023行目でデジタ
ル署名情報を示す。005行目のタグ<Reference>中で
指定されている署名対象データ識別子501「ALL」
は、署名対象データを識別する識別子である。前記識別
子501「ALL」の示すデータは、本デジタル署名ファ
イル中の024行目のタグ<Object Id="ALL">から04
7行目の</Object>で囲まれる部分である。
【0019】図3は、本実施形態におけるデジタル署名
表示装置のデジタル署名解析処理部210の処理手順を
示すフローチャートである。図3に示すようにデジタル
署名解析処理部210は、入力装置204から入力され
る、デジタル署名ファイル名を入力し、デジタル署名を
解析する処理を行う。
【0020】以下、図5に示すデジタル署名ファイルd
sign.xmlが指定された場合を例に処理を説明す
る。ステップ301で前記指定された図5に示すデジタ
ル署名ファイルdsign.xmlを、磁気ディスク装
置203から読み込み、ファイルからデジタル署名を検
索する。本実施形態では、タグ<Signature>と</Signatu
re>で囲まれるデータを検索することでデジタル署名の
存在を認識する。
【0021】ステップ302では、前記指定されたデジ
タル署名ファイル中にデジタル署名が存在しないか、も
しくは解析済みのデジタル署名しか存在しない場合は、
処理を終了する。解析していないデジタル署名が検出さ
れたら、ステップ303に進む。
【0022】ステップ303では、検出されたデジタル
署名を解析し、デジタル署名対象データを検索する。図
5のデジタル署名ファイルでは、004行目の<Referen
ce IDREF="ALL">タグに示されるデジタル署名対象デー
タ識別子“ALL”が示すデータを検索する。検索の結
果、デジタル署名ファイル中の023行目<Object ID="
ALL">から047行目</Object>が署名対象データである
と認識する。ここで、識別子は特定のデータを指し示す
データであり、識別子の示すデータが前記デジタル署名
ファイルの外部であってもかまわない。その場合、デジ
タル署名対象データ識別子はたとえばURI形式で表記
する。以降、デジタル署名対象データが含まれるファイ
ルをデジタル署名データファイルと呼ぶ。
【0023】ステップ304では、デジタル署名の検証
を行い、デジタル署名が正当なものであるかどうかを判
定するとともに、署名作成者の情報を取得する。図5の
デジタル署名ファイルdsign.xmlでは、016
行目<X509Name></X509Name>タグによってはさまれる部
分「CN=Tomita Taminori,O=Hitachi,C=JP」に署名作成
者の情報が記述されている。
【0024】ステップ305では、ステップ303で確
定した、前記デジタル署名対象データの領域と、デジタ
ル署名対象データファイル名と、ステップ304で取得
した署名作成者、署名検証結果をデジタル署名解析結果
として出力する。
【0025】図6に、デジタル署名解析結果の例を示
す。図6に示すように、デジタル署名ファイル名、署名
作成者情報、デジタル署名対象データファイル名、署名
対象データ識別子、署名検証結果から構成される。
【0026】デジタル署名解析結果出力後、再びステッ
プ302に戻り、未解析のデジタル署名が存在する場合
は、ステップ303からステップ305を繰り返す。デ
ジタル署名ファイル中に存在するデジタル署名の解析を
完了したら、処理を終了する。処理の終了は、対象とな
るデジタル署名全ての解析の完了を条件としてもよい。
【0027】デジタル署名解析処理部210の処理終了
後、デジタル署名表示画面生成処理部211の処理が開
始される。図4に示すようにデジタル署名表示画面生成
処理部211は、前記デジタル署名解析処理部210が
出力した、デジタル署名解析結果を入力し、デジタル署
名対象を表示する画面を生成する処理を行う。
【0028】ステップ401では、前記デジタル署名解
析処理部の出力した、前記デジタル署名解析結果を入力
する。
【0029】ステップ402では、前記デジタル署名解
析結果に未表示のデジタル署名解析結果が存在しない場
合は、処理を終了する。表示していないデジタル署名が
存在する場合は、ステップ403に進む。
【0030】ステップ403では、前記未表示のデジタ
ル署名解析結果に示される、デジタル署名対象データフ
ァイルを表示する。既に前記デジタル署名対象データフ
ァイルが表示されている場合は、本処理は省略する。図
6の例におけるデジタル署名対象データファイルdsi
gn.xmlの表示例を、図7に示す。
【0031】ステップ404では、ステップ403で表
示されたデジタル署名対象データファイルのうち、デジ
タル署名対象データの領域を示す枠を生成する。図6の
例における表示例を、図8に示す。図中101はデジタ
ル署名対象データの領域を示す枠である。
【0032】ステップ405では、ステップ404で表
示された、前記デジタル署名対象データの領域を示す枠
が示すデジタル署名の署名解析結果を表示する。図6の
例における表示例を図1に示す。図中101はデジタル
署名対象データの領域を示す枠、102は前記枠101
が示すデジタル署名の解析結果の表示である。
【0033】署名解析結果の表示方法は、図1に示した
ように文字列で表示する以外にも、色や、記号で表示し
てもよい。また、たとえば前記表示枠101の色によっ
て、署名検証結果を表現することにしても良い。
【0034】ステップ405終了後、再びステップ40
2に戻り、未表示のデジタル署名解析結果が存在する場
合は、ステップ403からステップ405を繰り返す。
デジタル署名解析結果の画面生成を完了したら、処理を
終了する。処理の終了は、全てのデジタル署名解析結果
の画面生成を完了したことを条件としてもよい。
【0035】以上説明したように、本実施形態のデジタ
ル署名表示装置によれば、デジタル署名者の情報と、そ
の署名対象のデータの内容を一つの画面上に表示するた
めどのような内容が、何者によってデジタル署名されて
いるのかを多くの操作なしに確認することができる。
【0036】なお、本実施形態ではデジタル署名解析処
理部210と、デジタル署名表示画面生成処理部211
が、同一の装置で実現されているが、それぞれ別の装置
で実現されてもかまわない。
【0037】図9は、XMLによって記述された第二の
デジタル署名ファイルdsign2.xmlの例であ
る。
【0038】第二のデジタル署名ファイルはタグ<Signa
ture>から</Signature>までの002行目から023行
目までの第一のデジタル署名901と、024行目から
045行目までの第二のデジタル署名903を含む。
【0039】図9中タグ署名対象データ識別子902
は、第一のデジタル署名901の署名対象データを識別
する識別子である。識別子902は、タグ<Reference>
中で指定されている。識別子902の示すデータは、図
5のファイルdsign.xml中の025行目のタグ
<Object Id="auther">から033行目の</Object>で囲
まれる部分である。なお、識別子902は、具体的な例
としては、”http://home/dsign.html#author“があ
る。
【0040】同様に、図9の署名対象識別子904は、
第二のデジタル署名903の署名対象データを識別する
識別子である。署名対象識別子904の示すデータは、
図5のファイルdsign.xml中の034行目のタ
グ<Object Id="title">から045行目の</Object>で囲
まれる部分である。なお、署名対象識別子904は、具
体的な例としては、"http://home/dsign.html#title"が
ある。
【0041】このような第二のデジタル署名ファイル
を、前記デジタル署名解析処理部210で処理した結果
を図10に示す。
【0042】図10は、第二のデジタル署名ファイルの
デジタル署名解析結果である。図中1001は第一のデ
ジタル署名901のデジタル署名解析結果、図中100
2は第二のデジタル署名903のデジタル署名解析結果
である。
【0043】次に、図10に示すデジタル署名解析結果
を、前記デジタル署名表示画面生成処理部211で処理
し、デジタル署名表示画面を生成する。
【0044】図11に、第二のデジタル署名ファイルの
表示画面例を示す。表示枠1101は第一のデジタル署
名901の署名対象範囲、署名情報1102は第一のデ
ジタル署名901の署名解析結果に関する情報である。
同様に表示枠1103は第二のデジタル署名903の署
名対象範囲、署名情報1104は第二のデジタル署名9
03の署名解析結果に関する情報である。
【0045】以上説明したように、本実施形態のデジタ
ル署名表示装置によれば、デジタル署名対象のデータが
ファイルの一部であっても、デジタル署名対象ファイル
の内容と、デジタル署名対象の領域と、デジタル署名者
の情報を一つの画面上に表示するためどのような内容
が、何者によってデジタル署名されているのかを多くの
操作なしに確認することができる。また一つの署名対象
ファイルに対して複数の署名者が署名をした場合でも同
様に多くの操作なしに確認することができる。
【0046】図12は、XMLによって記述された第三
のデジタル署名ファイルdsign3.xmlの例であ
る。
【0047】第三のデジタル署名ファイルは002行目
から018行目までの第一のデジタル署名1201と、
020行目から036行目までの第二のデジタル署名1
203を含む。
【0048】前記第一のデジタル署名1201の署名対
象データは019行目から049行目の識別子「ALL」
で示される領域1202で、同様に前記第二のデジタル
署名1203の証明対象データは037行目から048
行目の識別子「title」で示される領域1204であ
る。
【0049】この第三のデジタル署名ファイルを、前記
デジタル署名解析処理部210で処理した結果を図13
に示す。
【0050】図13は、第三のデジタル署名ファイルの
デジタル署名解析結果である。図中1301は前記第一
のデジタル署名1201のデジタル署名解析結果、図中
1302は前記第二のデジタル署名1203のデジタル
署名解析結果である。
【0051】次に、図13に示すデジタル署名解析結果
を、デジタル署名表示画面生成処理部211で処理し、
デジタル署名表示画面を生成する。
【0052】図14に、第三のデジタル署名ファイルの
表示画面例を示す。表示枠1401は第一のデジタル署
名1201の署名対象範囲、署名情報1402は第一の
デジタル署名1201の署名解析結果に関する情報であ
る。同様に表示枠1403は第二のデジタル署名120
3の署名対象範囲、署名情報1404は第二のデジタル
署名1203の署名解析結果に関する情報である。
【0053】表示枠1401と、1403の包含関係か
ら、第一のデジタル署名1201は識別子「title」で
示される領域と、第二のデジタル署名1203を含めた
データに対する署名であることが容易に確認することが
できる。
【0054】以上説明したように、本実施形態のデジタ
ル署名表示装置によれば、デジタル署名対象のデータが
複数のデジタル署名により多重署名されてあっても、デ
ジタル署名対象の領域の包含関係によって、どのような
内容が、何者によってデジタル署名されているのかを容
易に確認することができる。
【0055】なお、本発明による署名対象データの領域
の表示方法は、上述した実施形態に限定されるものでは
ない。たとえば、実施形態にあった枠線の代わりに、画
面背景の表示色を変えて表示してもよい。
【0056】また、本発明による署名情報の表示内容
は、上述した実施形態に限定されるものではない。たと
えば、実施形態の署名者情報および署名検証結果を表示
してもよい。また、署名検証結果を表示してもよい。署
名検証結果については、これを単独で表示してもよい。
【0057】また、本発明によるデジタル署名方式は、
上述した実施形態に限定されるものではない。すくなく
とも署名対象データと署名者の情報を特定する情報を有
するすべてのデジタル署名方式に適用可能である。
【0058】すなわち、本発明は、デジタル署名を表現
する手段において、デジタル署名されたデータを含むフ
ァイルの内容と、デジタル署名対象の領域と、署名情報
を同一画面に表示する、という要旨を逸脱しない範囲で
実施することができる。
【0059】また、本実施形態によれば、デジタル署名
対象のデータを含むファイルの内容を表示し、その表示
画面にデジタル署名対象の領域と、デジタル署名情報を
二次元的に重ねて表示するので、部分署名、多重署名等
の多様なデジタル署名の関係を、多くの操作なしに確認
することが可能である。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、デジタル署名の対象と
なっているデータの内容を容易に把握することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のデジタル署名表示装置でデ
ジタル署名データdsign.xmlを表示した図であ
る。
【図2】本発明の実施形態のデジタル署名表示装置の概
略構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態のデジタル署名解析処理部2
10の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態のデジタル署名表示画面生成
処理部211の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】デジタル署名データdsign.xmlを示す
図である。
【図6】デジタル署名データdsign.xmlをデジ
タル署名解析処理部210で処理した結果得られた、デ
ジタル署名情報の例を示す図である。
【図7】デジタル署名データdsign.xmlの表示
例を示す図である。
【図8】デジタル署名データdsign.xmlの表示
例に、識別子ALLで示されるデータを示す枠を表示し
た図である。
【図9】デジタル署名データdsign2.xmlを示
す図である。
【図10】デジタル署名データdsign2.xmlを
デジタル署名解析処理部210で処理した結果得られ
た、デジタル署名情報の例を示す図である。
【図11】本発明の実施形態のデジタル署名表示装置で
デジタル署名データdsign2.xmlを表示した図
である。
【図12】デジタル署名データdsign3.xmlを
示す図である。
【図13】デジタル署名データdsign3.xmlを
デジタル署名解析処理部210で処理した結果得られ
た、デジタル署名情報の例を示す図である。
【図14】本発明の実施形態のデジタル署名表示装置で
デジタル署名データdsign3.xmlを表示した図
である。
【符号の説明】
101…デジタル署名対象データの領域を示す枠、10
2…デジタル署名データdsign.xmlにおける署
名解析結果に関する情報の表示、210…デジタル署名
解析処理部、211…デジタル署名表示画面生成処理
部、1101…デジタル署名データdsign2.xm
lにおける第一のデジタル署名対象データの領域を示す
枠、1102…デジタル署名データdsign2.xm
lにおける第一の署名解析結果に関する情報の表示、1
103…デジタル署名データdsign2.xmlにお
ける第二のデジタル署名対象データの領域を示す枠、1
104…デジタル署名データdsign2.xmlにお
ける第二の署名解析結果に関する情報の表示、1401
…デジタル署名データdsign3.xmlにおける第
一のデジタル署名対象データの領域を示す枠、1402
…デジタル署名データdsign3.xmlにおける第
一の署名解析結果に関する情報の表示、1403…デジ
タル署名データdsign3.xmlにおける第二のデ
ジタル署名対象データの領域を示す枠、1404…デジ
タル署名データdsign3.xmlにおける第二の署
名解析結果に関する情報の表示

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともその一部にデジタル署名が施さ
    れた部分データを含むデジタル署名データを入力するデ
    ジタル署名検証装置において、 前記デジタル署名データを入力する手段と、 前記デジタル署名データに含まれる、前記部分データの
    範囲を識別する識別子に基づいて、前記部分データの範
    囲を検知する手段と、 検知された前記部分データの内容を表示する手段とを有
    することを特徴とするデジタル署名検証装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のデジタル署名検証装置に
    おいて、 入力された前記デジタル署名データに施されたデジタル
    署名に関する情報を検出する手段を、さらに有し、 前記表示する手段は、検出された前記デジタル署名に関
    する情報を表示することを特徴とするデジタル署名検証
    装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のデジタル署名検証装置に
    おいて、 前記デジタル署名に関する情報は、前記デジタル署名を
    施した主体に関する情報であることを特徴とするデジタ
    ル署名検証装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3のいずれかに記載のデジ
    タル署名検証装置において、 前記表示する手段は、前記部分データの内容と前記デジ
    タル署名に関する情報を関連付けて表示することを特徴
    とするデジタル署名検証装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のデジタル署名検証装置に
    おいて、 前記表示する手段は、前記部分データの内容を示す情報
    を他の情報と区別して表示することを特徴とするデジタ
    ル署名検証装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載のデジタ
    ル署名検証装置において、 前記デジタル署名は、XMLにより記述され、 前記検知する手段は、所定のデータを指し示すものであ
    って、XMLにより規定された前記識別子を検索し、検
    索された前記識別子に基づいて検知することを特徴とす
    るデジタル署名検証装置。
  7. 【請求項7】コンピュータに対して、 少なくともその一部にデジタル署名が施された部分デー
    タを含むデジタル署名データを入力する機能と、 前記デジタル署名データに含まれる、前記部分データの
    範囲を識別する識別子に基づいて、前記部分データの範
    囲を検知する機能と、 検知された前記部分データの内容を表示する機能を実行
    させるコンピュータプログラム。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のコンピュータプログラム
    において、 入力された前記デジタル署名データに施されたデジタル
    署名に関する情報を検出する機能を、さらに前記コンピ
    ュータに実行させ、 前記表示する機能は、検出された前記デジタル署名に関
    する情報を表示することを特徴とするコンピュータプロ
    グラム。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のコンピュータプログラム
    において、 前記デジタル署名に関する情報は、前記デジタル署名を
    施した主体に関する情報であることを特徴とするコンピ
    ュータプログラム。
  10. 【請求項10】請求項8または9のいずれかに記載のコ
    ンピュータプログラムにおいて、 前記表示する機能は、前記部分データの内容と前記デジ
    タル署名に関する情報を関連付けて表示することを特徴
    とするデジタル署名検証装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載のコンピュータプログ
    ラムにおいて、 前記表示する機能は、前記部分データの内容を示す情報
    を他の情報と区別して表示することを特徴とするコンピ
    ュータプログラム。
  12. 【請求項12】請求項7乃至11のいずれかに記載のコ
    ンピュータプログラムにおいて、 前記デジタル署名は、XMLにより記述され、 前記検知する手段は、所定のデータを指し示すものであ
    って、XMLにより規定された前記識別子を検索し、検
    索された前記識別子に基づいて検知することを特徴とす
    るコンピュータプログラム。
  13. 【請求項13】電子データに対して、デジタル署名を施
    すデジタル署名データ作成装置において、 プログラムが格納された記憶装置と、 前記記憶装置と接続され、前記プログラムに従って、前
    記電子データに含まれる部分データに対しデジタル署名
    を施し、前記部分データを特定する識別子を生成し、前
    記デジタル署名が施された部分データおよび前記識別子
    を含むデジタル署名データを作成する処理装置を備えた
    ことを特徴とするデジタル署名データ作成装置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載のデジタル署名データ
    作成装置において、 前記処理装置と接続され、ネットワークを介して情報処
    理装置と接続され、前記ネットワークを介して前記情報
    処理装置へ、作成された前記デジタル署名データを送信
    するネットワーク接続装置を、さらに備えたことを特徴
    とするデジタル署名データ作成装置。
JP2001136827A 2001-05-08 2001-05-08 デジタル署名表示装置 Expired - Fee Related JP4103340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136827A JP4103340B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 デジタル署名表示装置
US09/940,594 US20020174338A1 (en) 2001-05-08 2001-08-29 Digital signature verification apparatus
EP01121001A EP1257083A3 (en) 2001-05-08 2001-08-31 A digital signature verification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136827A JP4103340B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 デジタル署名表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333835A true JP2002333835A (ja) 2002-11-22
JP4103340B2 JP4103340B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18984026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136827A Expired - Fee Related JP4103340B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 デジタル署名表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020174338A1 (ja)
EP (1) EP1257083A3 (ja)
JP (1) JP4103340B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234641A (ja) * 2003-01-08 2004-08-19 Kddi Corp コンテンツファイル制作者の認証方式およびそのプログラム
JP2004260664A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Corp タイムスタンプ付与機能をもつxml署名生成システム,装置,方法およびプログラム
JP2006260239A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Murata Mach Ltd 文書管理装置及びそのプログラム
JP2007081452A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
JP2007081451A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
JP2007104643A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Canon Inc 情報処理装置、検証処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
DE102005018573B4 (de) * 2004-04-21 2014-03-27 Asmo Co., Ltd. Sonnenblendenvorrichtung für ein Fahrzeug

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694293B2 (en) * 2003-09-26 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Update package catalog for update package transfer between generator and content server in a network
US7406599B1 (en) * 2004-04-06 2008-07-29 Adobe Systems Incorporated Indicating status for digital signatures
US7904895B1 (en) 2004-04-21 2011-03-08 Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. Firmware update in electronic devices employing update agent in a flash memory card
JP2006050504A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US8526940B1 (en) 2004-08-17 2013-09-03 Palm, Inc. Centralized rules repository for smart phone customer care
JP4410166B2 (ja) * 2005-07-14 2010-02-03 株式会社リコー 画像形成装置、電子署名生成方法、電子署名生成プログラム及び記録媒体
EP2025095A2 (en) 2006-06-08 2009-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device management in a network
US8752044B2 (en) 2006-07-27 2014-06-10 Qualcomm Incorporated User experience and dependency management in a mobile device
US7913299B2 (en) * 2007-12-21 2011-03-22 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for firewall use of certified binaries
US11397681B2 (en) * 2020-12-21 2022-07-26 Aux Mode Inc. Multi-cache based digital output generation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214702A (en) * 1988-02-12 1993-05-25 Fischer Addison M Public key/signature cryptosystem with enhanced digital signature certification
US5465299A (en) * 1992-12-03 1995-11-07 Hitachi, Ltd. Electronic document processing system and method of forming digital signature
GB2288476A (en) * 1994-04-05 1995-10-18 Ibm Authentication of printed documents.
US6367013B1 (en) * 1995-01-17 2002-04-02 Eoriginal Inc. System and method for electronic transmission, storage, and retrieval of authenticated electronic original documents
KR0146437B1 (ko) * 1995-05-26 1998-09-15 조백제 인증교환 방법, 복원형 전자서명 방법, 부가형 전자서명 방법, 키교환 방법, 복원형 다중전자서명 방법, 부가형 다중전자서명 방법 및 블라인드 전자서명 방법
US6470448B1 (en) * 1996-10-30 2002-10-22 Fujitsu Limited Apparatus and method for proving transaction between users in network environment
US5872848A (en) * 1997-02-18 1999-02-16 Arcanvs Method and apparatus for witnessed authentication of electronic documents
US6012098A (en) * 1998-02-23 2000-01-04 International Business Machines Corp. Servlet pairing for isolation of the retrieval and rendering of data
US6324650B1 (en) * 1998-03-16 2001-11-27 John W.L. Ogilvie Message content protection and conditional disclosure
US6671805B1 (en) * 1999-06-17 2003-12-30 Ilumin Corporation System and method for document-driven processing of digitally-signed electronic documents

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234641A (ja) * 2003-01-08 2004-08-19 Kddi Corp コンテンツファイル制作者の認証方式およびそのプログラム
JP2004260664A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Corp タイムスタンプ付与機能をもつxml署名生成システム,装置,方法およびプログラム
DE102005018573B4 (de) * 2004-04-21 2014-03-27 Asmo Co., Ltd. Sonnenblendenvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2006260239A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Murata Mach Ltd 文書管理装置及びそのプログラム
JP2007081452A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
JP2007081451A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
JP2007104643A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Canon Inc 情報処理装置、検証処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1257083A2 (en) 2002-11-13
US20020174338A1 (en) 2002-11-21
JP4103340B2 (ja) 2008-06-18
EP1257083A3 (en) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002333835A (ja) デジタル署名検証装置
US8200975B2 (en) Digital signatures for network forms
US8713322B2 (en) Author signatures for legal purposes
US7706568B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable storage medium
EP1995681A1 (en) Authenticity assurance system for spreadsheet data
JP4093723B2 (ja) 構造を持った文書に対する電子署名方法及び装置
JP4166437B2 (ja) 真正性出力方法及びその実施装置並びにその処理プログラム
JP2007081451A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
KR20130133183A (ko) 전자서적 생성, 재생, 및 괸리 시스템
JP2007174335A (ja) 画像読取装置および画像読取装置における電子文書作成方法および電子文書作成プログラム
US8131787B2 (en) Information, transformation and reverse transformation processing
JP4151432B2 (ja) Xml署名・暗号化手順生成システム
JP2003281333A (ja) 電子署名システム、電子署名方法、電子署名プログラム、および、電子署名プログラムを記録した記録媒体
JP5108285B2 (ja) 署名方法、情報処理装置、および署名プログラム
JP2008035019A (ja) 電子署名装置
US9565197B1 (en) Secure verification of website claims
JP2007305052A (ja) 接続先顧客保護システム、その方法及びそのプログラム
TWM587773U (zh) 於網頁中顯示可攜文件格式之簽章資訊之裝置
EP1296255A1 (en) Qualified information providing method and system and storage medium storing qualified information providing program and qualifying server
JP2008103791A (ja) 電子文書管理プログラム及び電子文書管理装置
JP2004054501A (ja) 情報端末装置、サーバから言語識別情報に対応する情報を得る方法、及びそのプログラム、並びにネットワークシステム
JP2004214806A (ja) 電子署名検証情報保存方式
US7386788B2 (en) Data structure, processing method of structured document described using that data structure, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2006060724A (ja) 電子署名システム及び電子署名プログラム
JP2008234243A (ja) 電子申請システム、通信システムおよび電子申請方法、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees