JP2002333636A - 液晶装置およびこれを用いた投射型表示装置、電子機器 - Google Patents

液晶装置およびこれを用いた投射型表示装置、電子機器

Info

Publication number
JP2002333636A
JP2002333636A JP2001136393A JP2001136393A JP2002333636A JP 2002333636 A JP2002333636 A JP 2002333636A JP 2001136393 A JP2001136393 A JP 2001136393A JP 2001136393 A JP2001136393 A JP 2001136393A JP 2002333636 A JP2002333636 A JP 2002333636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
alignment
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560990B2 (ja
Inventor
Kinya Ozawa
欣也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001136393A priority Critical patent/JP4560990B2/ja
Publication of JP2002333636A publication Critical patent/JP2002333636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560990B2 publication Critical patent/JP4560990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直配向型の液晶装置においてディスクリネ
ーションに起因する画質の低下を抑制し、高コントラス
ト比、高開口率の液晶装置を提供する。 【解決手段】 本発明の液晶装置は、一対の基板13,
14間に誘電異方性が負の液晶層25が挟持されるとと
もに各基板13,14の表面に垂直配向処理が施され、
TFTアレイ基板13上に複数の画素電極1が設けられ
た垂直配向モードの液晶装置である。そして、TFTア
レイ基板13上の各画素電極1の縁部下方に、グランド
電位に固定された導電膜の凸条からなる配向制御部10
が絶縁膜16を介して設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置およびこ
れを用いた投射型表示装置、電子機器に関し、特に垂直
配向モードの液晶装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶装置の配向モードには、電圧無印加
状態で液晶分子が基板面に略平行で基板に垂直な方向に
ねじれた配向を持つツイステッド・ネマティック(Twis
ted Nematic,以下、TNと略記する)モードと、液晶分
子が垂直に配向した垂直配向モードとがある。信頼性等
の面から従来はTNモードが主流であったが、垂直配向
モードがいくつかの優れた特性を持っていることから、
垂直配向モードの液晶装置が注目されてきた。
【0003】例えば、垂直配向モードでは、液晶分子が
基板面に対して垂直に配列された状態(法線方向から見
た光学的リターデーションが無い)を黒表示として用い
るため、黒表示の質が良く、高いコントラストが得られ
る。また、正面コントラストに優れる垂直配向型LCD
では、一定のコントラストが得られる視角範囲は水平配
向モードのTN(Twisted Nematic)液晶に比較して広
くなる。さらに、画素内の液晶の配向状態を多分割化す
るマルチドメイン化の技術を採用すれば、極めて広い視
野角を得ることができる。
【0004】また、垂直配向モードの液晶装置において
は、応答速度と配向制御とが他の液晶表示モードに比較
してより密接な関係にあり、その配向状態によって得ら
れる応答速度が大きく異なるが、初期配向にバイアスを
与えることにより応答速度が大幅に改善される、といっ
た特性を有している。これらの長所を持つことから、垂
直配向モードの液晶装置は、近年、リア型プロジェクシ
ョンTVなどの映像向けの液晶ライトバルブとして注目
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】垂直配向モードの液晶
装置はこのような長所を有する反面、以下のような問題
点を有している。一般に垂直配向モードは、TNモード
に比較して配向規制力が弱いという特性を有している
(上述したような垂直配向型液晶装置における応答速度
の強い配向状態依存性も、この特性に起因していると考
えられる)。配向規制力が弱いことで、電圧印加時の液
晶は過渡的に数々の配向方向を容易にとり、不安定なド
メイン構造が形成されやすくなる。
【0006】特にプレチルト角が小さい場合、液晶に横
電界が作用しなければ液晶分子が立ち上がった状態から
全て一様な方向に倒れるが、例えば隣接する画素電極か
らの横電界が作用すると液晶分子が画素内で様々な方向
に倒れることになる。特に、駆動方法としてライン反
転、ドット反転等を用いると、隣接する画素電極に逆極
性の電圧が印加されて生じる強い横電界の影響によっ
て、上記の傾向が顕著に現れる。例えばドット反転駆動
の場合、1つの画素を囲む周囲の画素が全て逆極性とな
るため、液晶分子が矩形の画素の各辺の外周部から中心
部に向けてそれぞれ倒れていくし、ライン反転駆動の場
合、隣り合う画素電極間で電気的に極性差のある側の辺
から中心部に向けて倒れていくことになる。
【0007】そして、液晶分子が画素の各辺の外周部か
ら中心部に向けて倒れていった結果、矩形の画素の対角
線に沿ってドメインの境界ができ、この部分が透過率の
低い領域、いわゆるディスクリネーションラインとな
る。垂直配向モードの液晶装置ではもともと配向規制力
が弱く、不安定なドメイン構造が形成されやすいため、
例えば基板上の配向処理のわずかな乱れやその時々の電
圧印加状態のバラツキなどによって、上述した画素中央
のディスクリネーションラインがふらつくという現象が
生じることがある。それ程大きくないディスクリネーシ
ョンラインであれば、常に同じ箇所に発生している限り
あまり大きな問題にならないが、ディスクリネーション
ラインの動きは、使用者の目には画像のちらつきとして
視認されるという点で問題があった。
【0008】さらに、ディスクリネーションラインの領
域が大きくなると、画面のコントラストが大幅に低下す
るという問題もあった。従来から、様々な手法によりデ
ィスクリネーションによる画質の低下を回避する手段が
提案されているが、遮光層等を用いてディスクリネーシ
ョンの発生領域を隠す方法では、開口率が低下し、画面
の明るさが低下してしまう。したがって、ある程度の開
口率を確保した上でディスクリネーションによる画質の
低下を抑制する手段の提供が望まれている。
【0009】垂直配向モードの液晶表示装置におけるデ
ィスクリネーションを抑制するための構造が、特開平1
1−212053号公報に開示されている。この公報に
記載された技術は、隣接する画素電極間の下部に画素電
極と電気的に絶縁された埋込電極を設け、この埋込電極
に所定の電圧を印加することで画素電極の縁部で液晶に
電位傾斜を与え、配向方向を制御しようとするものであ
る。しかしながら、この技術では、画素電極とは独立し
て埋込電極を駆動するための埋込電極駆動回路が必要に
なるなど、装置構成が複雑となるという欠点がある。
【0010】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、垂直配向型の液晶装置においてデ
ィスクリネーションに起因する画質の低下を抑制し、高
コントラスト比、高開口率の液晶装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の液晶装置は、一対の基板間に誘電異方性
が負の液晶が挟持されるとともに前記一対の基板の各基
板の表面に垂直配向処理が施され、前記一対の基板のう
ちの一方の基板上に前記液晶を駆動する複数の電極が設
けられた垂直配向モードの液晶装置であって、前記一方
の基板上の前記各電極の縁部の下方に、導電膜からなる
配向制御部が絶縁膜を介して設けられ、前記配向制御部
の電位が定電位に固定されたことを特徴とする。
【0012】本発明の液晶装置によれば、一方の基板上
の液晶駆動用の各電極の縁部下方に配向制御部が設けら
れ、この配向制御部が定電位に設定されているので、電
極に電圧が印加されていない状態では配向制御部は何の
作用も生じないが、電極に画像信号を書き込むべく電圧
が印加された瞬間に電極、特に電極の縁部と配向制御部
との間に基板面に略垂直な方向(この方向を縦方向とい
う)に電界が発生する。すると、電極の縁部上方に位置
する誘電異方性が負の液晶分子はこの縦電界の作用によ
り電界方向と垂直な方向に倒れようとするので、液晶の
倒れる方向が規制されることになる。このように、本発
明の場合、配向制御部を定電位に設定するだけで配向を
規制することができ、配向制御部の駆動回路も不要であ
るため、装置構成をそれ程複雑にすることなく、ディス
クリネーションを効果的に抑制することができる。
【0013】本発明の液晶装置において、電極が設けら
れた一方の基板の表面には配向処理が施されていなくて
もよいが、液晶層の初期状態での配向方向を規制する意
味で一般的なラビング処理等の一定方向の配向処理を施
しておくことが望ましい。本発明の液晶装置が例えばア
クティブマトリクス型液晶装置であり、前記複数の電極
がマトリクス状に配置された略矩形状の画素電極からな
る場合、前記配向制御部が、一方の基板の表面の配向方
向に延在する画素電極の辺に沿って配置されていること
が望ましい。
【0014】ラビング処理等の配向処理を施した場合、
液晶層の初期状態の配向方向は基本的にはこの配向処理
によって規制されることになる。しかしながら、液晶層
に電圧が印加されて液晶分子が一定の方向に配向しよう
とする際、種々の要因によって配向が乱されることがあ
る。この時、上記の構成によれば、ラビング処理等で規
定された配向方向に延在する画素電極の辺に沿うように
配向制御部が配置されているので、この辺に沿う領域で
縦電界が発生することになり、電圧印加時にはこの縦電
界に直交する方向に液晶分子が倒れようとする。結局の
ところ、この方向はラビング処理による配向方向と一致
するので、電極と配向制御部との間で発生する縦電界に
よる作用が、配向を乱そうとする作用を打ち消し、配向
処理による初期の配向方向を維持しようとする形となっ
てディスクリネーションをより確実に抑制することがで
きる。
【0015】配向制御部の具体的な形態としては、例え
ば絶縁膜上に帯状の導電膜を単独に設け、これを配向制
御部としてもよいし、画素電極の下層に絶縁膜を介して
透明導電膜を設け、この透明導電膜上に凸条を形成する
ことで配向制御部を構成することができる。特に後者の
構成によれば、透明導電膜の平坦な部分に対して凸条の
部分が最も画素電極に近くなり、強い電界が発生するの
で、配向方向を規制する作用を強めることができる。そ
の他、反射型の液晶装置を作製する際、この透明導電膜
を金属膜に変えるだけで実現することができるという効
果が得られる。
【0016】また、配向制御部の電位としては、定電位
であればいかなる電位でもよいが、種々の画素電位が印
加されても確実に作用し、かつ定電位の供給源との接続
が容易である点などを考慮すると、グランド電位とする
ことが最も簡単である。
【0017】本発明の投射型表示装置は、光源と、前記
光源からの光を変調する本発明の液晶装置からなる光変
調手段と、前記光変調手段により変調された光を投射す
る投射手段とを備えたことを特徴とする。本構成によれ
ば、高コントラスト比と明るい画像を有する投射型表示
装置を実現することができる。
【0018】本発明の電子機器は、本発明の液晶装置を
備えたことを特徴とする。本構成によれば、高コントラ
スト比と明るい画像を有する液晶表示部を備えた電子機
器を実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】[液晶装置の構成]以下、本発明
の一実施の形態を図1〜図6を参照して説明する。本実
施の形態の液晶装置は、表示モードとして垂直配向モー
ドを用いたアクティブマトリクス型液晶装置である。図
1は液晶装置の表示領域を構成するマトリクス状に配置
された複数の画素におけるスイッチング素子、信号線等
の等価回路図、図2はデータ線、走査線、画素電極等が
形成されたTFTアレイ基板の隣接する画素の平面図、
図3は図2のA−A’線断面図、図4は図2のB−B’
線断面図である。なお、以下の各図面においては、各層
や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするた
め、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
【0020】本実施の形態の液晶装置において、図1に
示すように、画像表示領域を構成するマトリクス状に配
置された複数の画素には、画素電極1と当該画素電極1
を制御するためのスイッチング素子である薄膜トランジ
スタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記す
る)2がそれぞれ形成されており、画像信号が供給され
るデータ線3が当該TFT2のソースに電気的に接続さ
れている。データ線3に書き込む画像信号S1、S2、
…、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは
相隣接する複数のデータ線3同士に対してグループ毎に
供給される。また、走査線4がTFT2のゲートに電気
的に接続されており、複数の走査線4に対して走査信号
G1、G2、…、Gmが所定のタイミングでパルス的に
線順次で印加される。画素電極1はTFT2のドレイン
に電気的に接続されており、スイッチング素子であるT
FT2を一定期間だけオンすることにより、データ線3
から供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定の
タイミングで書き込む。
【0021】画素電極1を介して液晶に書き込まれた所
定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する
共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加さ
れる電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化する
ことにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここ
で、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、
画素電極1と共通電極との間に形成される液晶容量と並
列に蓄積容量5が付加されている。
【0022】本実施の形態の液晶装置の場合、図2に示
すように、TFTアレイ基板上にマトリクス状に複数の
略矩形状の画素電極1が設けられ(図2では横方向に隣
接する2個の画素電極のみを示す)、画素電極1の縦横
の辺に沿ってデータ線3、走査線4がそれぞれ設けられ
ている。そして、TFTアレイ基板上の各画素電極1の
角部近傍に、データ線3、走査線4に電気的に接続さ
れ、各画素電極1をスイッチング制御する画素スイッチ
ング用のTFT2が設けられている。また、実際には図
1の等価回路図に示したように上記蓄積容量5を構成す
る容量線6が設けられているが、ここでは図示を省略す
る。データ線3は、例えばポリシリコンからなる半導体
層7のうち、後述のソース領域に電気的に接続されてお
り、画素電極1は、半導体層7のうち、後述のドレイン
領域にドレイン電極8を介して電気的に接続されてい
る。また、半導体層7のうち、後述のチャネル領域に対
向するように走査線4から分岐して延びるゲート電極9
が配置されている。
【0023】また、本発明の特徴として、画素電極1の
データ線3の延在する方向(図2における縦方向)に沿
って延びる辺1aの略全長にわたってこの辺1aに沿う
ように、配向制御部10が配置されている。この配向制
御部10は後述する透明導電膜上に形成された凸条から
なるものであって、液晶装置内でグランド電位が供給さ
れる任意の箇所と電気的に接続されている。
【0024】次に、断面構造を見ると、図3、図4に示
すように、本実施の形態の液晶装置は、ガラス、プラス
チック等からなる一対の透明基板11,12を有し、そ
の一方の基板をなすTFTアレイ基板13と、これに対
向配置された他方の基板をなす対向基板14とを備えて
いる。TFTアレイ基板13側は、ガラス、プラスチッ
ク等からなる透明基板12上にインジウム錫酸化物(In
dium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導
電膜15が形成され、透明導電膜15上に図3,図4に
おいて紙面に垂直な方向に延在する凸条が形成され、こ
の凸条が配向制御部10とされている。この凸条は透明
導電膜15と一体に形成してもよいし、透明導電膜15
と電気的に接続されていさえすれば透明導電膜15と別
体であってもよい。透明導電膜15は各画素毎に分割す
る必要はないので、透明基板12上にベタで形成してよ
い。
【0025】透明導電膜15上に例えば膜厚50〜30
0nm程度の任意の絶縁膜16が形成されている。この
絶縁膜16の膜厚が50nmより薄いと、配向制御部1
0の凸条の部分と画素電極1の絶縁性が低下する恐れが
あり、好ましくない。この膜厚が300nmより厚い
と、後で作用を説明するが、配向制御部10と画素電極
1との間で充分な縦電界が発生しなくなり、液晶の配向
を制御する作用が得られなくなる。
【0026】TFT2の部分では、絶縁膜16上に走査
線4から延びたゲート電極9が形成され、ゲート絶縁膜
17を介してポリシリコン等からなる半導体層7が形成
されている。半導体層7は、ゲート電極9からの電界に
よりチャネルが形成されるチャネル領域、例えばリン等
のn型不純物が導入されたソース領域、ドレイン領域を
有しているが、ソース領域にはデータ線3が電気的に接
続され、ドレイン領域にはドレイン電極8を介してIT
O等の透明導電膜からなる画素電極1が電気的に接続さ
れている。画素電極1から見ると、絶縁膜16を介して
画素電極1の下方で、画素電極1のデータ線3が延在す
る側の辺に沿う外側の位置に、配向制御部10として機
能する凸条が配置されている。
【0027】他方、対向基板14側には、TFTアレイ
基板13上のデータ線3、走査線4、TFT2の形成領
域に対向する領域、すなわち各画素部の開口領域以外の
領域に遮光膜19(ブラックマトリクス)が設けられて
いる。さらに、遮光膜19上を含む対向基板14上には
その全面にわたって共通電極20が設けられている。共
通電極20もTFTアレイ基板13の画素電極1と同
様、ITO等の透明導電膜から形成されている。遮光膜
19の存在により、対向基板14の側からの入射光がT
FT2の半導体層7に入射することはない。
【0028】そして、TFTアレイ基板13における画
素電極1上または絶縁膜16上、対向基板14における
共通電極20上には例えばSiO等の無機膜、あるいは
ポリイミド等の樹脂膜からなる配向膜21,22がそれ
ぞれ形成されており、これら配向膜21,22に垂直配
向処理が施されている。そして、両基板13,14間に
誘電率異方性が負の液晶からなる液晶層25が挟持され
ている。本実施の形態の液晶装置の場合、液晶層25の
層厚dが例えばd=3.2μm、リタデーションΔnd
=0.26に設定されている。各基板13,14上の配
向膜21,22に施された配向処理の方向は、図2の平
面図に示す通りであり、TFTアレイ基板13側が紙面
の下側から上側に向く方向(実線の矢印LAで示す方
向)であり、対向基板14側が紙面の上側から下側に向
く方向(破線の矢印LBで示す方向)である。
【0029】この配向処理は、配向膜21,22の種類
に応じて種々の方法を採ることができる。例えば配向膜
21,22の材料としてポリイミドを用い、配向処理に
ラビング法を用いる場合にはラビング布でポリイミド膜
を擦る方向を適宜選択することによって配向膜の配向方
向を制御することができる。あるいは、配向膜21,2
2の材料としてSiOを用いる場合には、SiO膜を斜
方蒸着法により形成することとし、蒸着源から基板へ向
かう原子の飛程方向、いわゆる蒸着方向を基板面内で適
宜選択することにより配向膜の配向方向を制御すること
ができる。
【0030】上記構成の液晶装置において、TFTアレ
イ基板13上の画素電極1の駆動方式としてはドット反
転駆動を採用しており、隣接する画素電極1に+5V、
−5Vの電圧がそれぞれ印加される構成となっている。
すなわち、一つの画素電極1に着目すると、その画素電
極1に+5Vの電圧が印加されたときにその周囲の全て
の画素電極1には−5Vの電圧が印加される。図5およ
び図6は本実施の形態の液晶装置の作用を説明するため
の図であって、電圧印加時に画素電極1と配向制御部1
0との間に発生する縦電界の様子を示している。図5は
走査線4に沿う方向(図2のB−B’線に沿う方向)で
切断した状態、図6はデータ線3に沿う方向(図2のC
−C’線に沿う方向)で切断した状態をそれぞれ示して
いる。
【0031】本実施の形態の場合、図5、図6に示す画
素電極1の下方に設けられた透明導電膜15全体がグラ
ンド電位に固定されているが、画素電極1に電圧が印加
されると、透明導電膜15の平坦面よりも上に突出した
配向制御部10の部分は画素電極1との距離が最も近い
ので、この部分で最も強い縦電界ELが発生する。この
時、反転駆動を行っているので、この図に示す画素電極
1と隣接する画素電極との間で最大10Vの電位差が生
じるので、横電界Esも同時に発生する。しかしなが
ら、10Vの電位差とはいっても画素電極1間の距離が
数μmあるのに対し、5Vの電位差がある配向制御部1
0と画素電極1との距離はたかだか数十〜数百nm程度
(絶縁膜16の膜厚に相当)であるから、画素電極1間
の横電界Esよりも配向制御部10と画素電極1との間
の縦電界ELの方が相対的に強くなり、画素電極1の縁
部の上方に位置する液晶分子Mの配向方向はこの縦電界
ELに支配されることになる。
【0032】そこで、液晶層25全体はあくまでも対向
基板14側の共通電極20との間で生じる通常の縦電界
で駆動されながら、画素電極1縁部の上方の液晶につい
てはさらに配向制御部10から生じる縦電界ELにも影
響を受け、液晶分子Mはこれら縦電界ELに垂直な方向
に倒れようとする。この時、本実施の形態では、TFT
アレイ基板13上の配向膜21に、図5において紙面手
前側から奥側に向く方向、図6においては紙面左側から
右側に向かう方向Lのラビング(配向)処理がもともと
施されているので、縦電界ELの作用も手伝って画素電
極上のどの場所においても液晶分子はこの方向に従って
確実に配向する。
【0033】このように、本実施の形態の液晶装置にお
いては、TFTアレイ基板13上に配向制御部10を設
けたことによって、画素電極1の縁部上方に位置する液
晶分子は配向制御部10と画素電極1との間の縦電界の
作用を受けてこの電界方向と垂直な方向に倒れようとす
るので、もともとの配向膜21の持つ配向方向に加えて
液晶の倒れる方向が規制されることになる。したがっ
て、本実施の形態の液晶装置の場合、配向制御部10は
グランド電位に固定するだけでよく、従来の液晶装置の
ように配向制御部の駆動回路を設ける必要がないため、
装置構成をそれ程複雑にすることなく、ディスクリネー
ションを効果的に抑制することができる。ひいては、デ
ィスクリネーション発生領域が小さくなり、遮光膜で覆
い隠す領域を最小限に留められるので、開口率が向上
し、明るい画像が得られるとともに高精細化を図ること
が可能となる。
【0034】[投射型液晶装置]図7は、上記実施の形
態の液晶装置を3つの液晶ライトバルブとして用いた、
いわゆる3板式の投射型液晶表示装置の一例を示す概略
構成図である。図中、符号510は光源、513,51
4はダイクロイックミラー、515,516,517は
反射ミラー、518,519,520はリレーレンズ、
522,523,524は液晶ライトバルブ、525は
クロスダイクロイックプリズム、526は投射レンズ系
を示す。
【0035】光源510は、メタルハライド等のランプ
511とランプ511の光を反射するリフレクタ512
とから構成されている。青色光・緑色光反射のダイクロ
イックミラー513は、光源510からの白色光のうち
の赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反
射する。透過した赤色光は反射ミラー517で反射さ
れ、赤色光用液晶ライトバルブ522に入射される。
【0036】一方、ダイクロイックミラー513で反射
された色光のうち、緑色光は、緑色光反射のダイクロイ
ックミラー514によって反射され、緑色用液晶ライト
バルブ523に入射される。一方、青色光は、第2のダ
イクロイックミラー514も透過する。青色光に対して
は、光路長が緑色光、赤色光と異なるのを補償するため
に、入射レンズ518、リレーレンズ519、出射レン
ズ520を含むリレーレンズ系からなる導光手段521
が設けられ、これを介して青色光が青色光用液晶ライト
バルブ524に入射される。
【0037】各ライトバルブにより変調された3つの色
光は、クロスダイクロイックプリズム525に入射す
る。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わさ
れ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光
を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されたもので
ある。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成
されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された
光は、投射光学系である投射レンズ系526によってス
クリーン527上に投射され、画像が拡大されて表示さ
れる。
【0038】上記構成の投射型液晶表示装置において
は、上記実施の形態の液晶装置をライトバルブとして用
いたことにより、高コントラスト比と明るい画像を実現
することができる。
【0039】[電子機器]上記実施の形態の液晶装置を
備えた電子機器の例について説明する。図8は、携帯電
話の一例を示した斜視図である。図8において、符号1
000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液
晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
【0040】図9は、腕時計型電子機器の一例を示した
斜視図である。図9において、符号1100は時計本体
を示し、符号1101は上記の液晶表示装置を用いた液
晶表示部を示している。
【0041】図10は、ワープロ、パソコンなどの携帯
型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図10に
おいて、符号1200は情報処理装置、符号1202は
キーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置
本体、符号1206は上記の液晶表示装置を用いた液晶
表示部を示している。
【0042】図8〜図10に示す電子機器は、上記実施
の形態の液晶装置を用いた液晶表示部を備えているの
で、高コントラスト比と明るい画像を実現することがで
きる。
【0043】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば上記実施の形態では画素スイッチング素子としてT
FTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置の例
を挙げたが、画素スイッチング素子に薄膜ダイオード
(Thin Film Diode,TFD)を用いたアクティブマトリ
クス方式の液晶装置、さらにはパッシブマトリクス方式
の液晶装置に本発明を適用することも可能である。ま
た、配向制御部の形状、配置、配向方向との位置関係等
の具体的な記載に関しては、上記実施形態で例示したも
のに限ることなく、適宜変更が可能である。
【0044】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、液晶装置を構成する一方の基板上に配向制御部
を設けたことによって、特に電極の縁部上方に位置する
液晶分子が配向制御部と電極との間に生じる縦電界の作
用を受けてこの電界方向と垂直な方向に倒れようとし、
液晶の倒れる方向が規制されることになる。このため、
配向制御部の駆動回路を設けた従来の液晶装置のように
装置構成をそれ程複雑にすることなく、ディスクリネー
ションを効果的に抑制することができる。また、ディス
クリネーション発生領域が小さくなり、遮光膜で覆い隠
す領域を最小限に留められるので、開口率が向上し、明
るい画像が得られるとともに高精細化を図ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の液晶装置の表示領域
を構成する複数の画素におけるスイッチング素子、信号
線等の等価回路図である。
【図2】 同液晶装置のTFTアレイ基板の隣接する画
素の平面図である。
【図3】 図2のA−A’線に沿う断面図である。
【図4】 図2のB−B’線に沿う断面図である。
【図5】 同液晶装置の電圧印加時に画素電極と配向制
御部との間に発生する縦電界の様子を示す図であって、
走査線に沿う方向(図2のB−B’線に沿う方向)で切
断した状態を示す。
【図6】 同図であって、データ線に沿う方向(図2の
C−C’線に沿う方向)で切断した状態を示す。
【図7】 同液晶装置を備えた投射型液晶表示装置の一
例を示す図である。
【図8】 同液晶装置を備えた電子機器の一例を示す図
である。
【図9】 同、電子機器の他の例を示す図である。
【図10】 同、電子機器のさらに他の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 画素電極(電極) 2 TFT(スイッチング素子) 3 データ線 4 走査線 10 配向制御部 11,12 透明基板 13 TFTアレイ基板 14 対向基板 15 透明導電膜 16 絶縁膜 20 共通電極 21,22 配向膜 25 液晶層
フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA02 EA14 EA15 EA22 EA27 HA02 HA03 HA08 HA13 HA21 HA24 HA28 JA10 MA02 MA06 2H090 HA02 HB03Y HB08Y KA04 LA01 LA04 MA01 MB01 MB06 2H092 GA13 GA17 JA26 JB05 JB56 NA04 NA07 PA02 PA09 QA06 RA05 RA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に誘電異方性が負の液晶が
    挟持されるとともに前記一対の基板の各基板の表面に垂
    直配向処理が施され、前記一対の基板のうちの一方の基
    板上に前記液晶を駆動する複数の電極が設けられた垂直
    配向モードの液晶装置であって、 前記一方の基板上の前記各電極の縁部の下方にあたる位
    置に、導電膜からなる配向制御部が絶縁膜を介して設け
    られ、前記配向制御部の電位が定電位に固定されたこと
    を特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の電極が、マトリクス状に配置
    された略矩形状の画素電極からなり、前記配向制御部
    が、前記一方の基板の表面に付与された配向方向に延在
    する前記画素電極の辺に沿って配置されていることを特
    徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記画素電極の下層に絶縁膜を介して透
    明導電膜が設けられ、前記配向制御部が前記透明導電膜
    上に設けられた凸条からなることを特徴とする請求項2
    に記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記定電位がグランド電位であることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の液
    晶装置。
  5. 【請求項5】 光源と、前記光源からの光を変調する請
    求項1ないし4のいずれか一項に記載の液晶装置からな
    る光変調手段と、前記光変調手段により変調された光を
    投射する投射手段とを備えたことを特徴とする投射型表
    示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれか一項に記載
    の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2001136393A 2001-05-07 2001-05-07 液晶装置およびこれを用いた投射型表示装置、電子機器 Expired - Fee Related JP4560990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136393A JP4560990B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 液晶装置およびこれを用いた投射型表示装置、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136393A JP4560990B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 液晶装置およびこれを用いた投射型表示装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333636A true JP2002333636A (ja) 2002-11-22
JP4560990B2 JP4560990B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18983676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136393A Expired - Fee Related JP4560990B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 液晶装置およびこれを用いた投射型表示装置、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064803B2 (en) 2003-03-05 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2008020521A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Seiko Epson Corp 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199190A (ja) * 1993-06-24 1995-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH1096926A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000221532A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 垂直配向型液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199190A (ja) * 1993-06-24 1995-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH1096926A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000221532A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 垂直配向型液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064803B2 (en) 2003-03-05 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2008020521A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Seiko Epson Corp 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置
JP4605110B2 (ja) * 2006-07-11 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560990B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772842B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
JP3753141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4082418B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US20060050212A1 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2004198920A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4600265B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100710971B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
JP2001222027A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP4721879B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005173544A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4560990B2 (ja) 液晶装置およびこれを用いた投射型表示装置、電子機器
JP2007187720A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2004205903A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2001222026A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP4604988B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004205902A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008058689A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2004206080A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004198922A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008058690A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2008225032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees