JP2002333579A - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ

Info

Publication number
JP2002333579A
JP2002333579A JP2002109097A JP2002109097A JP2002333579A JP 2002333579 A JP2002333579 A JP 2002333579A JP 2002109097 A JP2002109097 A JP 2002109097A JP 2002109097 A JP2002109097 A JP 2002109097A JP 2002333579 A JP2002333579 A JP 2002333579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
base member
lens according
objective
reflection surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002109097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hubert Holderer
フベルト・ホルデラー
Ulrich Weber
ウルリヒ・ベーバー
Alexander Kohl
アレクサンダー・コーイ
Toralf Gruner
トラルフ・グルナー
Christof Zaczek
クリストフ・ツァクツェク
Jens Ullmann
イェンス・ウルマン
Martin Weiser
マルティン・バイザー
Bernhard Gellrich
ベルンハルト・ゲルリッヒ
Hartmut Muenker
ハルトムート・ムエンカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JP2002333579A publication Critical patent/JP2002333579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0892Catadioptric systems specially adapted for the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】偏向鏡が互いに調節されて正確に支持され、同
時に高い剛性を与えるようにしたカタディオプトリック
対物レンズを提供する。 【解決手段】カタディオプトリック対物レンズは、互い
に特定の角度、特に90°で位置した複数の反射面2
a,3aを備えた少なくとも2つの偏向鏡2,3と、複
数のレンズとを有する。前記偏向鏡は、対物レンズ内で
位置が設定され得る共通のベース部材1上に反射面が位
置するように配設されている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カタディオプトリ
ック(反射屈折)対物レンズに関し、特に、互いに特定の
角度、特に90°で位置した複数の反射面を備えた少な
くとも2つの偏向鏡と、複数のレンズとを有する、半導
体マイクロリソグラフのための投影露光対物レンズに関
する。
【0002】
【従来の技術】マイクロリソグラフのためのカタディオ
プトリック対物レンズの場合、例えば、157nmの波
長の場合、互いに非常用に精度良く規定された90度に
配置されなければならない2つの偏向鏡が使用されてい
る。また、この角度位置は、正確に維持されなければな
らない。さらに、これら偏向鏡の固有周波数は、収差が
生じないように、非常に高くなければならない。このた
めに、これら偏向鏡は、互いに振動してはならない。
【0003】WO95/30918は、偏向鏡が基準表
面に対して支持され、互いに特定の角度位置に調節され
る双眼鏡を開示している(図16ないし20)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、偏向
鏡が互いに調節されて正確に支持され、同時に高い剛性
を与えるようにしたカタディオプトリック対物レンズを
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明に係
われば、偏向鏡が、対物レンズ内で位置が設定され得る
共通のベース部材上に反射面が位置するように配設され
ているカタディオプトリック対物レンズにより、達成さ
れる。
【0006】非常に硬い構造体が、共通のベース部材上
の少なくとも2つの偏向鏡の本発明に係わる組合わせの
手段により達成され得る。さらに、広い物品用スペース
を必要としない構造体がベース部材上の共通の配置構造
により達成される。さらなる非常に実質的な効果は、設
定もしくは調節の間の2つの偏向鏡の調節の間に、これ
らの相対的位置が基本的には正確に維持され、かくし
て、所定の角度が2つの反射面間で常に観察されること
である。
【0007】対物レンズの2つの反射面の調節が、ベー
ス部材により一緒になされるので、操作並びに設置が、
実用上促進される。これは、特に、この目的のために、
ベース部材に調節のための基準面が設けられている場合
である。本発明のさらなる効果本発明の例示的な実施の
形態の以下の詳細な説明からこの分野の者にとって明ら
かになるであろう。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。
【0009】図1は、反射面2a,3aを備えた2つの
偏向鏡2,3がベース部材上に配設された第1の実施の
形態を示す。このベース部材は、2つの偏向鏡が互いに
当接してなす直角を有するプリズムの形状である。前記
反射面2a,3aは、適当なコーティングにより形成さ
れている。熱膨張係数が低く高度に研磨され得る材料が
基材としてこの目的のために好ましくは使用される。ベ
ース部材1は、調節のための移動を促進させるか、図1
0に示されたカタディオプトリック対物レンズのマウン
トへの接続のために、マニュピレータ(図示せず)を装
着する後面4を有する。さらに、基準面5が、ベース部
材1の調節のために、かくして、ベース部材1上の2つ
の偏向鏡2,3の調節のために、ベース部材に設けられ
ている。質量を減じるために、ベース部材1には、ミル
で加工された部分6(例としてのみ示されている)が設
けられている。
【0010】図2は、後面4上に装着体7があって、異
なる幾何学形状が後面に形成されている以外は、前記構
成と実質的に同じ構成を示す。前記反射面2a,3aも
しくは反射層の真空蒸着の間、できるだけ小さく均一な
歪を生じさせるために、2つの反射面2a,3aは、一
度の処理で形成されることが好ましい。この目的のため
に、図1に従って外周肩部8を形成するか、図2に従っ
て外周支持溝9を形成することが可能である。
【0011】もし、異なる層で2つの反射面2a,3a
が形成される場合には、コーティングされない面を保護
しなければならない。これは、図3で、並びに図4で拡
大して詳細に示されているように、カバープレート10
によりなされ得る。このカバープレート10は、この場
合、反射面2aもしくは3a上の傷に敏感な面、特に、
極めて敏感な光学面を保護するために、カバーされる反
射面2aもしくは3aに面している側にセットバック
(set−back)面を設ける必要がある。かくし
て、このカバープレート10は、符号12で示されるよ
うに、光学的に使用されない領域でのみ反射面2aもし
くは3a上に支持されている。
【0012】この場合、前記カバープレート10により
与えられたカバーが、2つの反射面2a,3aが互いに
当接しているエッジを越えていると、カバーの不適切な
蒸着が防げるので好ましい。このことは、図4での拡大
の表示から見ることができ、カバープレート10には、
この目的のために、共通のエッジを囲む延出部13が設
けられている。
【0013】図5並びに6は、別の実施の形態を示し、
全体のユニットは、複数の部品から組み立てられてい
る。この場合、偏向鏡2,3の2つの反射面2a,3a
は、アングル部材14により支持されており、また、複
数の剛性リブ15と後プレート16とにより剛性が与え
られている。個々の部品は、半田付け、焼結、もしくは
他の方法で接続されている。フレームの形態のベース部
材1は、この形状のもとで形成される。対応した重量の
軽減のために、異なるサイズの切欠部もしくはボア6が
形成され得る剛性リブ15は、互いに離間して配設さ
れ、アングル部材14と後プレート16との間で延びて
いる。光学的に研磨(polishing)可能な層
が、光学的に使用される面の研削(grinding)
の後に形成され得る。
【0014】図7並びに8は、図5並びに6に示す実施
の形態とほぼ同じ実施の形態を示す。異なる点は、アン
グル部材14が、この場合、2つの個々のミラープレー
ト14a,14bにより形成されていることである。こ
れら2つのミラープレート14a,14bは、これらの
共通のエッジで半田付けされているか、異なる方法で互
いに接続されている。後プレート16への接続は、これ
らの後端と同様の方法でなされ得る。重量の軽減のため
の複数のボア6が設けられた剛性リブ15が、剛性を持
たせるために、設けられている。
【0015】図9は、図7並びに8に係わる実施の形態
と類似の実施の形態を示す。反射層2a,3aが、ミラ
ープレート14a,14bに設けられている。これら2
つのミラープレート14a,14bは、調節可能なホル
ダー17により、ベース部材1に装着されている。これ
ら2つのミラープレート14a,14bの角度位置は、
前記調節可能なホルダーにより、互いに相対的に設定さ
れ得る。
【0016】図10は、基本的でのみ示されたビーム路
を有するカタディオプトリック対物レンズ25(破線に
よりのみ示されている)の原理を示す。照射される領域
18、例えば、十字線が、ウエハ19上に結像される。
この処理において、光は、2つの偏向鏡2,3の反射面
の頂部を通る光軸を有する第1のレンズ郡20(1つの
みが簡単にするために示されている)の下流側に、実質
的な水平軸22を有するレンズ郡21へと反射され、こ
こからアークミラー23により戻される。そして、光
は、下方の反射面3aを通って、再び垂直光軸を有する
下方のレンズ郡24へと送られる。上に2つの偏向鏡
2,3が配置されたベース部材1は、対物レンズのマウ
ントに接続されており(詳細には示されていないよう
に)、対応する調節部材やマニュピュレータ(操作)部材
を設けることが可能になっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、共通のベース部材を備えた2つの偏向
鏡を有する第1の実施の形態のカタディオプトリック対
物レンズを示す図である。
【図2】図2は、共通のベース部材と外周支持溝とを備
えた2つの偏向鏡を有する実施の形態のカタディオプト
リック対物レンズを示す図である。
【図3】反射面をコーティングするためのカバープレー
トを有する図1に示す実施の形態を示す図である。
【図4】図3のIVで示す部分の拡大図である。
【図5】共通のベース部材を備えた2つの偏向鏡を有す
る第2の実施の形態のカタディオプトリック対物レンズ
を示す図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】半田付けされた偏向鏡を有する実施の形態を示
す図である。
【図8】2つの偏向鏡が調節可能なホルダーによってベ
ース部材に接続されている実施の形態を示す図である。
【図9】図7並びに8に示す実施の形態と類似の実施の
形態を示す図である。
【図10】本発明に係わる偏向鏡を備えたカタディオプ
トリック対物レンズのデザインの基本を示す図である。
【符号の説明】
1…ベース部材、2a,3a…偏向鏡、2a,3a…反
射面、4…基準面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリヒ・ベーバー ドイツ連邦共和国、デー−89073 ウルム、 エンシンガーシュトラーセ 53 (72)発明者 アレクサンダー・コーイ ドイツ連邦共和国、デー−73430 アーレ ン、シェッペリンシュトラーセ 1 (72)発明者 トラルフ・グルナー ドイツ連邦共和国、デー−89551 コーニ グスブロン、モースシュトラーセ 5 (72)発明者 クリストフ・ツァクツェク ドイツ連邦共和国、デー−73540 ホイバ ッハ、ラオターナー・シュトラーセ 37 (72)発明者 イェンス・ウルマン ドイツ連邦共和国、デー−73447 オーバ ーコッヘン、クロイツメール 11 (72)発明者 マルティン・バイザー ドイツ連邦共和国、デー−74889 ジンス ハイム、クロスターガッセ 25 (72)発明者 ベルンハルト・ゲルリッヒ ドイツ連邦共和国、デー−73434 アーレ ン、シュナイトベルクシュトラーセ 3 (72)発明者 ハルトムート・ムエンカー ドイツ連邦共和国、デー−57271 ヒルヘ ンバッハ−ダールブルフ、ベルクシュトラ ーセ 48 Fターム(参考) 2H087 KA21 NA09 RA41 TA01 TA03 TA05 5F046 CB12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに特定の角度、特に90°で位置し
    た複数の反射面を備えた少なくとも2つの偏向鏡と、複
    数のレンズとを有するカタディオプトリック対物レンズ
    であって、前記偏向鏡は、対物レンズ内で位置が設定さ
    れ得る共通のベース部材上に反射面が位置するように配
    設されている対物レンズ。
  2. 【請求項2】 前記ベース部材には、調節のために少な
    くとも1つの基準面が設けられている請求項1の対物レ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記ベース部材は、プリズムの形状を少
    なくとも有しており、前記反射面は、プリズムの90°
    の角度で互いに当接している請求項1の対物レンズ。
  4. 【請求項4】 前記んふには、ボア、切欠部、もしくは
    ミル加工された部分が形成されている請求項1の対物レ
    ンズ。
  5. 【請求項5】 前記ベース部材は、少なくともほぼフレ
    ーム構造を有している請求項1の対物レンズ。
  6. 【請求項6】 前記フレーム構造には、剛性リブが設け
    られている請求項5の対物レンズ。
  7. 【請求項7】 前記反射面には、コーティングが形成さ
    れている請求項1の対物レンズ。
  8. 【請求項8】 前記反射面には、コーティングのための
    外周支持溝もしくは外周装着体が設けられている請求項
    7の対物レンズ。
  9. 【請求項9】 反射面を有する2つの偏向鏡は、調節可
    能なホルダーによって前記ベース部材に取着されている
    請求項1の対物レンズ。
  10. 【請求項10】 互いに特定の角度、特に90°で位置
    した複数の反射面を備えた少なくとも2つの偏向鏡と、
    複数のレンズとを有する投影露光対物レンズであって、
    前記偏向鏡は、対物レンズ内で位置が設定され得る共通
    のベース部材上に反射面が位置するように配設されてい
    る対物レンズ。
  11. 【請求項11】 前記ベース部材には、調節のために少
    なくとも1つの基準面が設けられている請求項10の対
    物レンズ。
  12. 【請求項12】 前記ベース部材は、プリズムの形状を
    少なくとも有しており、前記反射面は、プリズムの90
    °の角度で互いに当接している請求項10の対物レン
    ズ。
  13. 【請求項13】 前記んふには、ボア、切欠部、もしく
    はミル加工された部分が形成されている請求項10の対
    物レンズ。
  14. 【請求項14】 前記ベース部材は、少なくともほぼフ
    レーム構造を有している請求項10の対物レンズ。
  15. 【請求項15】 前記フレーム構造には、剛性リブが設
    けられている請求項14の対物レンズ。
  16. 【請求項16】 前記反射面には、コーティングが形成
    されている請求項10の対物レンズ。
  17. 【請求項17】 前記反射面には、コーティングのため
    の外周支持溝もしくは外周装着体が設けられている請求
    項16の対物レンズ。
  18. 【請求項18】 反射面を有する2つの偏向鏡は、調節
    可能なホルダーによって前記ベース部材に取着されてい
    る請求項10の対物レンズ。
JP2002109097A 2001-04-11 2002-04-11 対物レンズ Withdrawn JP2002333579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10118047.0 2001-04-11
DE10118047A DE10118047A1 (de) 2001-04-11 2001-04-11 Katadioptrisches Objektiv

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333579A true JP2002333579A (ja) 2002-11-22

Family

ID=7681206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109097A Withdrawn JP2002333579A (ja) 2001-04-11 2002-04-11 対物レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6842294B2 (ja)
JP (1) JP2002333579A (ja)
DE (1) DE10118047A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1890191A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-20 Carl Zeiss SMT AG Catadioptric projection objective with pupil mirror
DE102015225262A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System, insbesondere für eine mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655264A (en) * 1970-09-18 1972-04-11 Theodore C Pickett Binocular viewing device
WO1995030981A1 (en) 1994-05-05 1995-11-16 Hutson William H A method and system for real-time information analysis of textual material
US5559629A (en) * 1994-08-19 1996-09-24 Tamarack Scientific Co., Inc. Unit magnification projection system and method
US5581413A (en) * 1994-11-30 1996-12-03 Texas Instruments Incorporated Optical guide for increasing printer image width
JPH08211294A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nikon Corp 投影露光装置
JPH09293676A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Nikon Corp 投影光学系及び投影露光装置
JPH1096981A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Ricoh Co Ltd 実像式ファインダ
EP1293832A1 (en) 1998-06-08 2003-03-19 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US7301605B2 (en) * 2000-03-03 2007-11-27 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method, catadioptric optical system and manufacturing method of devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20020181125A1 (en) 2002-12-05
DE10118047A1 (de) 2002-10-17
US6842294B2 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9996012B2 (en) Facet mirror for use in a projection exposure apparatus for microlithography
JPH04234722A (ja) 補償型光学システム
EP0465882A2 (en) High resolution reduction catadioptric relay lens
JP2000031041A5 (ja)
JP2000031041A (ja) 縮小オブジェクティブ
JP2000114655A5 (ja)
US7448763B2 (en) Optical subassembly and projection objective in semiconductor lithography
US7079331B2 (en) Device for holding a beam splitter element
EP1803012A1 (en) Optical projection system
US20030213889A1 (en) Non-contacting holding devices for an optical component, and optical systems and lithographic exposure systems comprising same
JP2005191579A (ja) 光学ユニットを製造する方法
US6661447B2 (en) Image-recording device for a printing form having macrooptics of the offner type
US9645388B2 (en) Facet mirror device
JP2002333579A (ja) 対物レンズ
JP2003124095A (ja) 投影露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
TW202311805A (zh) 光學元件、投影光學單元及投影曝光裝置
JPH11231192A (ja) 光学素子支持装置及び鏡筒並びに投影露光装置
US7099087B2 (en) Catadioptric projection objective
US20060187511A1 (en) Device for mounting an optical element, particularly a lens in an objective
JPH08179217A (ja) ダイソンレンズ系
US6215589B1 (en) Mirror system for stereoscopic image erection
US20040257681A1 (en) Bearing arrangement comprising an optical element and a mount
WO2010003527A1 (en) Illumination system for a projection exposure apparatus in semiconductor lithography and projection exposure apparatus
JPH0735963A (ja) 光学素子の位置調整装置
US20240159988A1 (en) Support for an optical element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080226