JP2002326205A - 人工木目と天然木目をもつカラー木目板 - Google Patents

人工木目と天然木目をもつカラー木目板

Info

Publication number
JP2002326205A
JP2002326205A JP2001136843A JP2001136843A JP2002326205A JP 2002326205 A JP2002326205 A JP 2002326205A JP 2001136843 A JP2001136843 A JP 2001136843A JP 2001136843 A JP2001136843 A JP 2001136843A JP 2002326205 A JP2002326205 A JP 2002326205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
laminated
wood
block
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136843A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Mori
光正 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001136843A priority Critical patent/JP2002326205A/ja
Publication of JP2002326205A publication Critical patent/JP2002326205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑で変化に富んだ人工木目と木自体の天然
木目をもち、接着層の少ないカラー木目板を提供する。 【解決手段】 着色処理を施した木材辺材部ブロック1
の表裏面に密着積層可能な各種形状の切削加工を施し、
カラー原板2とする。このカラー原板2を厚さ方向に接
着積層し積層ブロック3とし、この積層ブロック3から
カラー木目板4を切り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】木材に着色処理を施した後、
これを厚さ方向に接着積層することにより積層ブロック
とし、この積層ブロックから板を切り出すことにより得
られる人工化粧板に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】人工化粧単板の製造法として、原木から
剥き出した単板に着色処理を施し、この単板を複数枚厚
さ方向に湾曲状に積層接着して積層ブロックとし、これ
をスライスして木目状の模様をもつ化粧単板を得る方法
(例えば、特公昭14−2969号、特公昭35−15
248号、特公昭60−4780号公報参照)がある。
人工化粧単板の木目模様に変化をつけるため、特公昭5
5−2161号に開示されるように単板を圧縮し比重を
変える方法や、特公昭61−6766号に開示されるよ
うに単板厚さを部分的に変化させる方法や、特公昭58
−50564号に開示されるように凹凸型板と積層単板
との間に曲率の異なる補助型板を介在させる方法、ある
いは特公昭63−43201号に開示されるように表面
に不均一な多数の小凹凸をもつ型板を使用する方法が考
案されている。
【0003】特公昭52−6329号に開示されるよう
に、複数枚の平らな板材を接着積層して積層ブロックと
し、この積層ブロックをスライスした場合は、寄木模様
化粧単板が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】単板を用いた場合は、
その単板厚さに応じた限界曲率半径までしか湾曲させる
ことができず、ましては、単板を折り曲げて折れ線形状
に積層することはできないことから、積層形状が限界曲
率半径以上の湾曲状に限定されることになり、この結
果、得られる人工化粧単板の木目パターンも積層形状に
対応して限定されたものしか現れない。
【0005】単板は厚さが薄いことから、単板中に含ま
れる年輪数が少ないため、得られる木目パターンは着色
単板の色違いから生まれる人工木目が主流で、年輪によ
る天然木目の寄与は少なく、天然の素材感に乏しい木目
となる。加えて、単板厚さが薄いことから接着層を挟む
単板の間に他の着色木材を埋設し、木目パターンに変化
をつけることが困難である。また、単板厚さが薄いこと
は必然的に接着層の多さにつながり、製造に多くの接着
剤と接着塗布の手間を要し、接着積層作業を煩雑にして
いた。
【0006】平らな板材を用いた場合は、湾曲状に接着
積層することが困難なため、得られる人工化粧単板の表
面模様は直線的な帯状に限定される。
【0007】本発明は、複雑で変化に富んだ人工木目と
木自体の天然木目をもち、また、接着層が少なく、接着
積層作業が容易なカラー木目板の提供を目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、着色処理が施された木材辺材部ブロック1が複数個
厚さ方向に密着積層するように、該木材辺材部ブロック
1の表裏面に密着積層可能な各種形状の切削加工を施
し、カラー原板2とする。このカラー原板2を厚さ方向
に接着積層することにより積層ブロック3が得られ、該
積層ブロック3から水平面に対して角度をつけて板ある
いは単板を切り出すことによって複雑で変化に富んだ木
目をもつカラー木目板4が得られる。
【0009】隣接するカラー原板2の間に有色木材5が
接着埋設された積層ブロック3から水平面に対して角度
をつけて板あるいは単板を切り出せば、該有色木材5が
隣接するカラー原板2の間に模様として出現するカラー
木目板4が得られる。
【0010】積層ブロック3の厚さ方向に対して平行に
あるいは角度をつけて貫通する孔を設けた後、該貫通孔
に密着する棒状の有色木材5を接着埋設し、得られる積
層ブロック3から水平面に対して角度をつけて板あるい
は単板として切り出されるカラー木目板4には、該有色
木材5が局部的な模様となる木目が現れる。
【0011】積層ブロック3において、最上層のカラー
原板2の表面6と最下層のカラー原板2の裏面7が、平
行する平面でない場合は、接着積層する際に、該カラー
原板2の表面6と裏面7をプレス定盤8に密着させるた
めに、該カラー原板2の表面6と裏面7それぞれとプレ
ス定盤8との間に密着型治具9を挿入する必要がある。
該カラー原板2の表面6と裏面7を、平行する平面状に
切削することにより、該密着型治具9が不要となり、積
層ブロック3の接着積層作業が容易となる。
【0012】積層ブロック3を複数個その側面同士を幅
はぎ接着し、得られる幅はぎブロック10から水平面に対
して角度をつけて板あるいは単板として切り出されるカ
ラー木目板4には、幅方向に繰り返される木目パターン
が現れる。積層ブロック3の側面同士を幅はぎ接着する
際、隣接する積層ブロック3の側面の接着層11の相互間
隔をずらさせて得られる幅はぎブロック10から水平面に
対して角度をつけて板あるいは単板として切り出される
カラー木目板4の木目パターンは、交互にずれたものと
なる。また、積層ブロック3の側面同士を幅はぎ接着す
る際、隣接する積層ブロック3をそれぞれ表裏反対向き
にして得られる幅はぎブロック10から水平面に対して角
度をつけて板あるいは単板として切り出されるカラー木
目板4の木目パターンは、交互に反対向きとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて説明する。
【0014】図1に示す木材辺材部ブロック1には、木
材辺材部からなる安価な背板を用いる。背板は節が少な
く、色が白く、通導性に優れているため、染料注入着色
処理を施すことが容易で、着色後の表面美観に優れてい
る。背板を乾燥後、染料水溶液中に浸漬した状態で減圧
・加圧処理を施し、染料を木材辺材部ブロック1内部に
注入し、さらに、乾燥することにより木材辺材部ブロッ
ク1に着色処理を施す。この着色処理において染料の色
を変えることにより、多種多様な色に木材辺材部ブロッ
ク1を着色することができる。続いて、該木材辺材部ブ
ロック1が厚さ方向に密着積層するよう、その表裏面に
モルダーを用いて各種形状に長さ方向に切削加工を施
し、図2に示すカラー原板2とする。カラー原板2の形
状は、図2に示す折れ線型でも、図6に示す折れ線と円
弧の組み合わせ型でも、あるいは図8に示す不定形型で
も、カラー原板2を厚さ方向に密着積層できるならばど
のような形状でもよい。なお、該木材辺材部ブロック1
に荒取り切削加工を施してカラー原板2に近い形状にし
てから染料注入加工を施すことで、注入する染料の歩留
まりを向上させてもよい。また、木材辺材部ブロック1
の替わりに固有の色を有する木材心材部ブロックを用い
てもよい。
【0015】カラー原板2を厚さ方向に接着積層し、図
3や図6あるいは図8に示す積層ブロック3とする。接
着積層に用いる接着剤は、接着層11に色をつけない場合
は、水性ビニルウレタン樹脂接着剤やメラミン樹脂接着
剤など無色のものを、一方、接着層11に赤褐色の色をつ
けたい場合は、フェノール樹脂接着剤やレゾルシノール
樹脂接着剤を、任意の色をつけたい場合は、前記の無色
の接着剤に染料または顔料を混入したものを用いる。
【0016】図4に示すように、積層ブロック3から水
平面に対して角度をつけて板を切り出せば、図5に示す
カラー木目板4が得られる。該カラー木目板4表面に
は、鋭角の折れ線状の接着層11と板目状の天然木目12が
現れる。接着積層の際に、異なる色のカラー原板2を隣
接させた場合は、折れ線状の接着層11を境に色が異なる
人工木目が現れる。積層ブロック3から板を切り出す際
に、水平面に対する切り出し角度を変化させることによ
り該カラー木目板4の木目が長さ方向に伸縮されて現れ
る。図6に示す、折れ線と円弧の組み合わせ型のカラー
原板2を交互に複数枚厚さ方向に接着積層した積層ブッ
ロク3から水平面に対して角度をつけて板を切り出せ
ば、図7に示すように、鋭角の折れ線状の接着層11と円
弧状の接着層11とが交互に現れるカラー木目板4とな
る。隣接するカラー原板2を別々の色に着色すれば、接
着層11を境に色が異なる人工木目が現れる。このよう
に、カラー木目板4の表面に出現する木目パターンはカ
ラー原板2の表裏面の切削形状と色とによって自由に変
化させることができる。また、カラー木目板4の厚さも
自由に変化させることができ、薄くした場合は単板とな
る。
【0017】図9に示す、丸棒状の有色木材5が接着層
11を挟むカラー原板2の間に長さ方向に貫通するように
接着埋設された積層ブロック3から水平面に対して角度
をつけて板を切り出せば、図10に示すように、該有色木
材5が長い半楕円状に出現し、長さ方向に変化に富んだ
表面模様をもつカラー木目板4が得られる。図11に示す
ように、該有色木材5を、積層ブロック3の長さ方向に
貫通させずに、長さ方向の中間位置に接着埋設した場合
は、図12に示すように、該有色木材5が長さ方向中間に
長い台形状に出現することになる。接着埋設する該有色
木材5の形状は、図9および図11に示すような丸棒状で
も、あるいは球状もしくは卵状でも、カラー原板2の間
に接着埋設可能な形状であればいずれの形状でもよい。
カラー原板2の表裏面に該有色木材5が密着埋設可能と
するには、長さ方向に貫通させて埋設する場合はモルダ
ー切削加工を施し、長さ方向の中間位置に埋設させる場
合はNCルーター加工を施せばよい。
【0018】図13に示すように、厚さ方向に平行して貫
通する丸棒状の有色木材5が接着埋設された積層ブロッ
ク3から水平面に対して角度つけて板を切り出せば、図
14に示すように、該有色木材5が局部的な楕円状の模様
となるカラー木目板4となる。丸棒状の有色木材5の埋
設方向と積層ブロック3の厚さ方向とがなす角度を変化
させれば、該楕円状の模様が変化することになる。積層
ブロック3に丸棒状の有色木材5を埋設するには、接着
積層加工により積層ブロック3を作製した後、ドリルを
用いて該積層ブロック3に貫通孔を設け、該貫通孔に丸
棒状の有色木材5を接着埋設すればよい。
【0019】積層ブロック3を接着積層加工によって作
製する際は、接着プレス機を用いることになる。接着プ
レス機のプレス上下定盤は平面状であることから、図15
に示すように、最上層のカラー原板2の表面6と最下層
のカラー原板2の裏面7をプレス定盤8に密着させるた
めには、該カラー原板2の表面6と裏面7それぞれとプ
レス定盤8との間に密着型治具9を挿入する必要があ
り、接着積層作業が繁雑となる。そこで、図16に示す積
層ブロック3ように、該カラー原板2の表面6と裏面7
が、平行する平面状に切削されていれば、該密着型治具
9が不要となり、積層ブロック3の接着積層作業が容易
となる。
【0020】図17に示すように、同一の積層ブロック3
を複数個その側面同士を幅はぎ接着すれば、幅はぎブロ
ック10となる。該幅はぎブロック10から水平面に対して
角度をつけて切り出されるカラー木目板4には、図18に
示すように、幅方向に同一木目パターンが繰り返される
木目が現れる。図19に示すように、積層ブロック3の側
面同士を幅はぎ接着する際、接着層11の相互間隔をカラ
ー原板2の厚さの半分ずらさせて幅はぎブロック10を作
製し、該幅はぎブロック10から水平面に対して角度をつ
けてカラー木目板4を切り出せば、図20に示すように、
木目パターンが交互に半ピッチずれたカラー木目板4と
なる。また、図21に示すように、積層ブロック3の側面
同士を幅はぎ接着する際、隣接する積層ブロック3をそ
れぞれ表裏反対向きにして幅はぎブロック10を作製し、
該幅はぎブロック10から水平面に対して角度をつけてカ
ラー木目板4を切り出せば、図22に示すように、木目パ
ターンが交互に反対向きとなったカラー木目板4が得ら
れる。図17、19、21に示すような同一形状型の積層ブロ
ック3の幅はぎ接着だけでなく、異なる形状型の積層ブ
ロック3を組み合わせて幅はぎ接着すれば、さらに変化
に富んだ木目パターンを得ることができる。
【0021】積層ブロック3からカラー木目板4を切り
出した後に残る積層ブロック3の上下部分を壁材などの
内装材として利用すれば、カラー木目板4製造過程で出
る廃材量を抑えることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、安価な背板に着色処理、切削
処理および接着処理を施すことにより高級感のあるカラ
ー木目板を得ることができるので以下の効果をもたら
す。
【0023】製材時の廃材として大量に排出され、チッ
プなど低品位な利用しかされていないスギ、ヒノキの背
板を高度に利用することができることから、需要の低下
しているスギ、ヒノキの有効利用が図られる。
【0024】木材辺材部ブロックの樹種、染料の色、カ
ラー原板の厚さおよび表裏面の切削形状、カラー原板の
接着積層時の組み合わせ、有色木材の埋設、カラー木目
板の切り出し角度を変化させることにより、多様な木目
パターンをもつカラー木目板を設計生産することができ
る。
【0025】積層ブロックの幅はぎ接着時の組み合わせ
および相対位置を変化させることにより、幅方向に変化
に富んだ木目パターンをもつカラー木目板を設計生産す
ることができる。
【0026】着色処理から現出する人工木目に木材固有
の天然木目が組み合わさるため、また、接着層が少ない
ため、素材感を損なわないカラー木目板を得ることがで
きる。
【0027】カラー木目板は、壁材など内装材として、
ドア材など建具材として、天板など家具材として、それ
ぞれ用いることができることから、カラー木目板の製造
は新しい建材産業を産み出すことにつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】木材辺材部ブロックの斜視図。
【図2】カラー原板の斜視図。
【図3】積層ブロックの斜視図。
【図4】積層ブロックから切り出すカラー木目板を示す
斜視図。
【図5】折れ線型のカラー原板を接着積層した積層ブロ
ックから切り出したカラー木目板の斜視図。
【図6】折れ線と円弧の組み合わせ型のカラー原板を接
着積層した積層ブロックの端面図。
【図7】折れ線と円弧の組み合わせ型のカラー原板を接
着積層した積層ブロックから切り出したカラー木目板の
斜視図。
【図8】任意の形状型のカラー原板を接着積層した積層
ブロックの端面図。
【図9】長さ方向に貫通する有色木材が埋設接着された
積層ブロックの斜視図。
【図10】長さ方向に貫通する有色木材が埋設接着され
た積層ブロックから切り出したカラー木目板の斜視図。
【図11】内部に有色木材が埋設接着された積層ブロッ
クの斜視図。
【図12】内部に有色木材が埋設接着された積層ブロッ
クから切り出したカラー木目板の斜視図。
【図13】厚さ方向に貫通する有色木材が埋設接着され
た積層ブロックの斜視図。
【図14】厚さ方向に貫通する有色木材が埋設接着され
た積層ブロックから切り出したカラー木目板の斜視図。
【図15】プレス定盤と積層ブロックと両者の間に挿入
する密着型治具の端面図。
【図16】最上層のカラー原板の表面と最下層のカラー
原板の裏面とが平行する平面状となった積層ブロックの
斜視図。
【図17】幅はぎブロックの端面図。
【図18】幅はぎブロックから切り出したカラー木目板
の平面図。
【図19】隣接する積層ブロックの側面がずれた幅はぎ
ブロックの端面図。
【図20】隣接する積層ブロックの側面がずれた幅はぎ
ブロックから切り出したカラー木目板の平面図。
【図21】隣接する積層ブロックの表裏面が反対向きと
なった幅はぎブロックの端面図。
【図22】隣接する積層ブロックの表裏面が反対向きと
なった幅はぎブロックから切り出したカラー木目板の平
面図。
【符号の説明】
1 木材辺材部ブロック 2 カラー原板 3 積層ブロック 4 カラー木目板 5 有色木材 6 最上層のカラー原板の表面 7 最下層のカラー原板の裏面 8 プレス定盤 9 密着型治具 10 幅はぎブロック 11 接着層 12 天然木目
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B002 AA12 AC07 BA01 BA09 BA11 BB02 BB06 DA02 DA04 DA06 2B200 AA01 BA01 BB07 BB15 BB20 DA04 EF01 FA24 2B250 AA06 AA13 AA40 BA03 CA11 DA04 EA02 EA13 FA01 FA03 FA07 FA21 FA28 FA31 GA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色処理が施された複数のカラー原板を
    互いに密着させて厚さ方向に接着積層することにより積
    層ブロックとし、該積層ブロックから水平面に対して角
    度をつけて板あるいは単板を切り出すことによって得ら
    れるカラー木目板であって、該カラー原板が複数の木材
    辺材部ブロックから折れ線状あるいは湾曲状に切削され
    たもので、また、該カラー木目板が該カラー原板の積層
    から現出する人工木目のほかに該カラー原板自体に含ま
    れる天然木目をもつことを特徴とするカラー木目板。
  2. 【請求項2】 隣接するカラー原板の間に有色木材を該
    カラー原板に密着させて接着埋設した積層ブロックから
    切り出される請求項1に記載のカラー木目板。
  3. 【請求項3】 積層ブロックの厚さ方向に対して平行に
    あるいは角度をつけて貫通する孔を設けた後、該貫通孔
    に密着する棒状の有色木材を接着埋設した積層ブロック
    から切り出される請求項1または2のいずれかに記載の
    カラー木目板。
  4. 【請求項4】 最上層のカラー原板の表面と最下層のカ
    ラー原板の裏面とが平行する平面状となり、該カラー原
    板表裏面が接着積層時にプレス定盤に密着する積層ブロ
    ックから切り出される請求項1ないし3に記載のカラー
    木目板。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の積
    層ブロックを複数個その側面同士を幅はぎ接着し、得ら
    れる幅はぎブロックから水平面に対して角度をつけて板
    あるいは単板を切り出すことによって得られるカラー木
    目板。
  6. 【請求項6】 複数個の積層ブロック側面同士を幅はぎ
    接着する際、隣接する積層ブロック側面の接着層の相互
    間隔をずらせて得られる幅はぎブロックから切り出され
    る請求項5に記載のカラー木目板。
  7. 【請求項7】 複数個の積層ブロック側面同士を幅はぎ
    接着する際、隣接する積層ブロックをそれぞれ表裏反対
    向きにして得られる幅はぎブロックから切り出される請
    求項5に記載のカラー木目板。
JP2001136843A 2001-05-08 2001-05-08 人工木目と天然木目をもつカラー木目板 Pending JP2002326205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136843A JP2002326205A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 人工木目と天然木目をもつカラー木目板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136843A JP2002326205A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 人工木目と天然木目をもつカラー木目板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002326205A true JP2002326205A (ja) 2002-11-12

Family

ID=18984040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136843A Pending JP2002326205A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 人工木目と天然木目をもつカラー木目板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002326205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102913743A (zh) * 2012-11-06 2013-02-06 全友家私有限公司 实木感三聚氰胺板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102913743A (zh) * 2012-11-06 2013-02-06 全友家私有限公司 实木感三聚氰胺板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7160053B2 (en) Bamboo mat board and method for producing the same
US6837953B2 (en) Wooden tiles and boards and methods for making the same
US6428871B1 (en) Method of manufacturing decorative wood products from engineered wood products
SE525661C2 (sv) System för bildande av dekorativa fogpartier och golvskivor därför
US8574705B2 (en) Laminates and method of manufacturing laminates with layers of non-uniform thickness
US7862670B2 (en) Process for the manufacturing of a decorative laminate provided with an aligned surface
JP2007098755A (ja) 床材
US20020160114A1 (en) Method of manufacturing decorative wood products from engineered wood products
US8389056B1 (en) Decorative engineered bamboo products and method of manufacturing
JP2002326205A (ja) 人工木目と天然木目をもつカラー木目板
JPH0732307A (ja) 寄木細工による線形模様板材の製法
JP6788867B2 (ja) 床材の製造方法
CN109849117B (zh) 一种箭纹纹理的重组装饰木制造方法
KR101779810B1 (ko) 목질판상재료와 천연목재 가공판재를 사용한 합판 제조방법을 통한 원형봉 가공방법
CN101239475A (zh) 利用表面凹凸不平的单板加工仿古装饰板、木地板
JPS5842809B2 (ja) 人工木質単板の製法
US20130288012A1 (en) Contoured veneer and method of making same
KR100517691B1 (ko) 입체문양이 형성된 판재의 제조방법 및 그 물건
KR200370194Y1 (ko) 브이 커팅을 이용한 가구용 다리
JP2001315106A (ja) 高級感に富んだ木調建材、およびその製造方法
JP2014172225A (ja) 木質板の製造方法
KR20010069621A (ko) 저가 무늬목을 이용한 무늬목 가구의 제조방법 및 그제조방법을 이용한 무늬목 가구
KR200257868Y1 (ko) 폐목을 이용한 바둑판
JP2007313874A (ja) 木質系床材とその製造方法
KR20090035397A (ko) 무늬목 제조방법