JP2002324019A - Virtual world presentment method, virtual world presentment system, user terminal that can be used for these, server and computer program - Google Patents

Virtual world presentment method, virtual world presentment system, user terminal that can be used for these, server and computer program

Info

Publication number
JP2002324019A
JP2002324019A JP2001126011A JP2001126011A JP2002324019A JP 2002324019 A JP2002324019 A JP 2002324019A JP 2001126011 A JP2001126011 A JP 2001126011A JP 2001126011 A JP2001126011 A JP 2001126011A JP 2002324019 A JP2002324019 A JP 2002324019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
page
unit
character
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001126011A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Kitamura
道雄 北村
Taro Endo
太郎 遠藤
Daisuke Ito
大輔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SONS Ltd
Sony Network Communications Inc
Original Assignee
SONS Ltd
Sony Communications Network Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SONS Ltd, Sony Communications Network Corp filed Critical SONS Ltd
Priority to JP2001126011A priority Critical patent/JP2002324019A/en
Publication of JP2002324019A publication Critical patent/JP2002324019A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such a problem that the setting and operation for the Internet are still hard to understand for ordinary people, and are obstruction for the use. SOLUTION: In a Web page that a Web server 18 holds, a program has been embedded previously, and a person browsing the Web page operates to display the program with a browser on a user terminal 12. By the operation of the program, a virtual window is displayed on the Web page. By displaying, in the window, such a space that reminds the browsing person of the existence of a virtual world, the impression that the virtual world exists behind the Internet 16 is given. The program transmits/receives necessary data to/from a virtual world generating server 14, which makes a character displayed in the window and leads the browsing person to various pages via the character's navigation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、仮想世界演出方
法および仮想世界演出システムに関する。この発明は特
に、電子的な処理により仮想世界を視覚的に表現する技
術に関する。
The present invention relates to a virtual world effect method and a virtual world effect system. The present invention particularly relates to a technique for visually expressing a virtual world by electronic processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(以下、
単に「PC」という。)の急速な普及とともにインター
ネット人口は爆発的に増加している。これは必ずしも自
然発生的な現象ではなく、PC用ソフトウェアの操作性
および利便性改善の結果でもある。最近では、携帯電話
を駆使してインターネットを利用するユーザも増え、屋
内外を問わず、あらゆる場所で電子メールや種々の情報
にアクセスする姿が見られるようになった。情報の受け
手が増加すれば、発信される情報量も当然増える。いま
や、必要な情報は大概インターネット経由で得られる時
代となり、インターネットは深く日常生活へ浸透した。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers (hereinafter, referred to as personal computers).
Simply called "PC". The Internet population is exploding with the rapid spread of). This is not necessarily a spontaneous phenomenon but a result of improvement in operability and convenience of PC software. Recently, the number of users using the Internet by making full use of mobile phones has increased, and it has been seen that e-mails and various information are accessed anywhere, both indoors and outdoors. As the number of information recipients increases, the amount of information transmitted naturally increases. Nowadays, the necessary information is almost always available via the Internet, and the Internet has deeply penetrated everyday life.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インタ
ーネットは、その設定や操作、専門用語、あるいは構造
や基本となる技術などが一般の人には難解であり、広く
国民全般が利用できるインフラにはなっていない。使う
前から諦めている者も多く、こうした者にとって、コミ
ュニケーションや情報取得の手段は従来とほとんど変わ
らず、むしろ疎外感ばかりが高まっている。昨今、「デ
ィジタルディバイド(Digital Divide)」という言葉に
も象徴されるように情報格差の広がりが社会問題化して
おり、これがネットワーク時代の経済活動の進展を阻害
するだけでなく、ITを国家規模で推進する場合にも障
害になりはじめている。
[0005] However, the Internet is difficult for ordinary people to set up, operate, technical terms, structure and basic technologies, and becomes an infrastructure that can be widely used by the general public. Not. Many people have given up before using it, and for these people, the means of communication and information acquisition are almost the same as before, and the feeling of alienation is increasing. In recent years, the spread of the information gap has become a social problem, as symbolized by the term “Digital Divide,” which not only hinders the progress of economic activities in the network age, but also reduces IT on a national scale. It is beginning to become an obstacle when promoting.

【0004】本発明者は、以上の認識に基づき本発明を
なしたもので、その目的は、インターネットを一般の人
々にとってより親しめる存在とするための表現技術の提
供にある。
The present inventor has made the present invention based on the above recognition, and an object of the present invention is to provide an expression technique for making the Internet more familiar to ordinary people.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明のある態様は、仮
想世界演出方法に関する。この方法は、仮想的な窓を表
示する機能があらかじめ埋め込まれたウェブページ上で
その機能により表示された窓の中に仮想的な世界の存在
を想起せしめる空間を表示させ、この表示をもとに、複
数のウェブページの背後にその仮想的な世界が一体とし
て存在することを印象づけるよう電子的な処理を施す。
One embodiment of the present invention relates to a virtual world rendering method. In this method, a space reminiscent of the existence of a virtual world is displayed in a window displayed by a function on a web page in which the function of displaying a virtual window is embedded in advance, based on this display. Then, electronic processing is performed so as to impress that the virtual world exists integrally behind the plurality of web pages.

【0006】ここで「仮想的な窓」は、ウェブブラウザ
(以下、単に「ブラウザ」という。)などのウィンドウ
内に表示されたウェブページ内に、たとえば矩形の領域
を表示して「窓」としてもよいし、あるいはブラウザに
新規ウィンドウを開かせてこれを「窓」としてもよい。
「電子的な処理」は、たとえば窓の中の表示物を動作さ
せたり、他のウェブページとの連携をとるなどの処理を
広く含む。
Here, the “virtual window” is, for example, a rectangular area displayed in a web page displayed in a window such as a web browser (hereinafter simply referred to as a “browser”). Alternatively, the browser may open a new window and set this as a “window”.
“Electronic processing” broadly includes, for example, processing such as operating a display object in a window or cooperating with another web page.

【0007】この仮想世界演出方法によれば、窓からの
ぞいたインターネットの背後には隠された世界が存在す
るとの感覚をユーザに抱かせることができ、これにより
ユーザはインターネットが一体であることを視覚的に感
じることができる。
[0007] According to this virtual world production method, it is possible to give the user the feeling that there is a hidden world behind the Internet, as seen through the window, and thereby the user can realize that the Internet is integrated. You can feel it visually.

【0008】仮想的な窓の中にキャラクタを表示させる
とともに、そのキャラクタをそのウェブページの閲覧者
と対話させるよう制御し、この対話をもとに、閲覧者が
窓を通してその仮想的な世界と交流するシーンを電子的
に創出してもよい。
[0008] A character is displayed in a virtual window, and the character is controlled to interact with a viewer of the web page. Based on the interaction, the viewer interacts with the virtual world through the window. The scene to interact with may be created electronically.

【0009】ここでいう「キャラクタ」は、仮想的な世
界の住人のような存在であり、この住人は人物として表
現してもよいし、動物として表現してもよい。このキャ
ラクタを動画またはアニメーションによって動きのある
存在として表現してもよいし、静止画によって簡易に表
現してもよい。このキャラクタを、ユーザとの対話内容
を学習して自律的な判断が可能な知的エージェントとし
て表現してもよい。
[0009] The “character” here is a person like a resident in a virtual world, and this resident may be expressed as a person or an animal. This character may be represented as a moving entity by a moving image or animation, or may be simply represented by a still image. This character may be represented as an intelligent agent capable of learning the content of dialogue with the user and making autonomous judgment.

【0010】仮想世界に住人を設定し、この住人を複数
のウェブページ上で表示することにより、インターネッ
トの背後で一体として存在する世界の存在を印象づけ
る。この住人との対話を通じて仮想世界との交流を実現
してもよい。
[0010] By setting a resident in a virtual world and displaying the resident on a plurality of web pages, the existence of a world existing integrally behind the Internet is impressed. The interaction with the virtual world may be realized through the dialogue with the inhabitants.

【0011】本発明の別の態様は、仮想世界演出システ
ムである。このシステムは、ウェブページを表示するペ
ージ表示部と、仮想的な窓をそのウェブページ上に表示
する窓提供部と、その窓の中に仮想的な世界の存在を想
起せしめる空間を表示させるために必要な表示データを
生成する空間生成部と、を含み、生成した表示データに
基づいて窓の中にその空間を表示させ、この表示をもと
に、複数のウェブページの背後にその仮想的な世界が一
体として存在することを印象づけるよう電子的な処理を
施す。
Another embodiment of the present invention relates to a virtual world effect system. This system is for displaying a page that displays a web page, a window providing unit that displays a virtual window on the web page, and a space reminiscent of the existence of a virtual world in the window. And a space generation unit that generates display data necessary for displaying the space in a window based on the generated display data. Electronic processing to give the impression that a unique world exists as one.

【0012】ここで、本システムに含まれる各機能ブロ
ックは、システムを構成するサーバおよびユーザ端末の
いずれに包含されてもよい。たとえば、ページ表示部、
窓提供部、および空間生成部は、それぞれサーバまたは
ユーザ端末のいずれに包含される場合にも同一の呼称で
表現される。これらの機能をソフトウェアモジュールの
かたちで提供する場合、サーバまたはユーザ端末のいず
れにおいて実行してもよい。
Here, each functional block included in the present system may be included in any of a server and a user terminal constituting the system. For example, page display,
The window providing unit and the space generating unit are represented by the same name regardless of whether they are included in the server or the user terminal, respectively. When these functions are provided in the form of software modules, they may be executed in either a server or a user terminal.

【0013】本発明のさらに別の態様は、ユーザ端末で
ある。この端末は、ウェブページを表示するページ表示
部と、仮想的な窓をそのウェブページ上に表示する窓提
供部と、その窓の中に仮想的な世界の存在を想起せしめ
る空間を表示させるために必要な表示データをサーバか
ら受信する受信部と、を含み、窓提供部は、受信した表
示データに基づいて窓の中にその空間を表示させ、この
表示をもとに、複数のウェブページの背後にその仮想的
な世界が一体として存在することを印象づけるよう電子
的な処理を施す。
Still another preferred embodiment according to the present invention relates to a user terminal. This terminal is a page display unit that displays a web page, a window providing unit that displays a virtual window on the web page, and a space that reminds of the existence of a virtual world in the window. Receiving the display data required from the server, the window providing unit displays the space in a window based on the received display data, based on this display, a plurality of web pages Electronic processing to give the impression that the virtual world exists as one behind the scenes.

【0014】本発明のさらに別の態様は、サーバであ
る。このサーバは、ユーザ端末へデータを送信するサー
バであって、ユーザ端末が表示するウェブページ上に仮
想的な窓が表示されることを前提として、複数のウェブ
ページの背後にその仮想的な世界が一体として存在する
ことを印象づけるために窓の中に仮想的な世界の存在を
想起せしめる空間を表示させるために必要な表示データ
を生成する空間生成部と、生成した表示データをユーザ
端末へ送信する送信部と、を含む。
Still another preferred embodiment according to the present invention relates to a server. This server is a server that transmits data to the user terminal, and assuming that a virtual window is displayed on a web page displayed by the user terminal, a virtual world behind a plurality of web pages. A space generation unit that generates display data necessary to display a space reminiscent of the existence of a virtual world in a window in order to impress that it exists as a unit, and transmits the generated display data to the user terminal And a transmitting unit.

【0015】本発明のさらに別の態様は、コンピュータ
プログラムである。このプログラムは、コンピュータ画
面上にオブジェクトを表示するプログラムであって、本
プログラムが埋め込まれたウェブページが読み出された
ときに、仮想的な窓をそのウェブページ上に表示する窓
提供機能と、その窓の中に仮想的な世界の存在を想起せ
しめる空間を表示するために必要な表示データをサーバ
から受信する受信機能と、を含み、窓提供機能は、受信
した表示データに基づいて窓の中にその空間を表示さ
せ、この表示をもとに、複数のウェブページの背後にそ
の仮想的な世界が一体として存在することを印象づける
よう電子的な処理を施す。
Still another preferred embodiment according to the present invention relates to a computer program. This program is a program for displaying an object on a computer screen, and when a web page in which the program is embedded is read, a window providing function for displaying a virtual window on the web page; A receiving function of receiving display data necessary for displaying a space reminiscent of the existence of a virtual world in the window from a server, and a window providing function of the window based on the received display data. The space is displayed inside, and based on this display, electronic processing is performed so as to impress that the virtual world exists integrally behind a plurality of web pages.

【0016】ここでいう「コンピュータプログラム」
は、ユーザ端末たるPC上で実行可能なプログラムでも
よい。この場合のプログラムは、ブラウザに含まれる機
能により実行されるものであってもよいし、データサイ
ズが比較的小さく送受信が容易なアプレットであっても
よい。ウェブサーバ上で実行可能なプログラムであって
もよく、この場合、サーブレットでもよいし、CGI
(Common Gateway Interface)であってもよい。
"Computer program" as used herein
May be a program executable on a PC as a user terminal. In this case, the program may be executed by a function included in the browser, or may be an applet whose data size is relatively small and transmission / reception is easy. It may be a program that can be executed on a web server, and in this case, it may be a servlet or CGI
(Common Gateway Interface).

【0017】なお、以上の構成要素の任意の組合せや、
本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コン
ピュータプログラムなどの間で相互に置換したものもま
た、本発明の態様として有効である。
Any combination of the above components,
What replaced the components and expressions of the present invention among methods, apparatuses, systems, computer programs, and the like is also effective as an aspect of the present invention.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態にお
ける仮想世界演出システムは、ウェブページにあらかじ
め埋め込んでおいたプログラムの働きによりウェブペー
ジ上に仮想的な窓を表示させる。この窓の中に仮想的な
世界の存在を想起させるような空間を表示することによ
り、インターネットの背後に仮想的な世界が存在するこ
とを印象づける。本実施形態においては、ウェブページ
に埋め込むプログラムを、ユーザ端末上で実行されるア
プレットのかたちで提供する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Embodiment) The virtual world effect system in this embodiment displays a virtual window on a web page by the action of a program embedded in the web page in advance. By displaying a space reminiscent of the existence of a virtual world in this window, it impresses that a virtual world exists behind the Internet. In the present embodiment, a program to be embedded in a web page is provided in the form of an applet executed on a user terminal.

【0019】本システムは、ウェブページの閲覧者と対
話可能な所定のキャラクタを仮想世界の住人という設定
で窓の中に登場させ、この対話を通じて閲覧者に仮想世
界と交流させる。このキャラクタのナビゲーションによ
って窓が設けられた複数のウェブページへ次々と閲覧者
を導く。このように、キャラクタは窓が設けられたさま
ざまなウェブページを渡り歩いて登場するよう設定され
ており、キャラクタのナビゲーションによって閲覧者は
インターネットの背後にある空間が一体であることを感
じることができる。キャラクタは遊び心をもった生き物
として設定し、これによりインターネットをより身近な
ものに演出する。
The present system causes a predetermined character capable of interacting with a viewer of a web page to appear in a window with a setting of a resident of the virtual world, and allows the viewer to interact with the virtual world through this dialog. The navigation of the character guides the viewer one after another to a plurality of web pages provided with windows. In this way, the character is set to appear by walking across various web pages provided with windows, and the navigation of the character allows the viewer to feel that the space behind the Internet is integrated. Characters are set as playful creatures, thereby rendering the Internet more accessible.

【0020】キャラクタは、いずれかの窓から顔を出し
て現実世界との接点をもつ。キャラクタが登場する窓は
キャラクタ側で自由に選択させるよう構成するが、ある
程度決まった窓へ頻繁に登場するよう設定してもよい
し、特定の窓に同じキャラクタが登場しやすくなるよう
設定してもよい。
The character comes out of one of the windows to make contact with the real world. The window where the character appears is configured so that the character can freely select it, but it may be set to appear frequently in a certain window, or set so that the same character can easily appear in a specific window Is also good.

【0021】図1は、仮想世界演出システムの構成を示
す。仮想世界演出システム10は、インターネット16
を介して互いに接続された複数のユーザ端末12、複数
のウェブサーバ18、および仮想世界生成サーバ14を
含む。
FIG. 1 shows the configuration of a virtual world effect system. The virtual world effect system 10 includes an Internet 16
, A plurality of user terminals 12, a plurality of web servers 18, and a virtual world generation server 14 which are connected to each other via the Internet.

【0022】ユーザ端末12は、ウェブページの閲覧者
が利用する装置であり、インターネット16を介してウ
ェブサーバ18からhtmlファイルをダウンロードし
てウェブページをブラウザに表示する。ウェブページに
は所定のアプレットが埋め込まれており、ユーザ端末1
2はブラウザなどを用いてアプレットを実行する。ユー
ザ端末12は、アプレットの処理を通じて仮想世界生成
サーバ14との間で必要なデータを送受信する。
The user terminal 12 is a device used by a viewer of a web page. The user terminal 12 downloads an html file from a web server 18 via the Internet 16 and displays the web page on a browser. A predetermined applet is embedded in the web page, and the user terminal 1
2 executes an applet using a browser or the like. The user terminal 12 transmits and receives necessary data to and from the virtual world generation server 14 through applet processing.

【0023】ウェブサーバ18は、ウェブページの提供
者に帰属する装置であり、たとえば自社を紹介するホー
ムページや電子商取引サイトなどを公開する。ウェブペ
ージの提供者は、本システムの提供者からアプレットを
受け取ってウェブページに埋め込んでおく。
The web server 18 is a device belonging to the provider of the web page, and publishes, for example, a homepage introducing the company, an electronic commerce site, and the like. The web page provider receives the applet from the system provider and embeds it in the web page.

【0024】仮想世界生成サーバ14は、本システムの
提供者に帰属する装置であり、システム全体を管理す
る。仮想世界生成サーバ14は、ユーザ端末12上のブ
ラウザに読み込まれたアプレットとの間で必要なデータ
を送受信することにより、仮想的な世界の存在を演出す
る。
The virtual world generation server 14 is a device belonging to the provider of the present system, and manages the entire system. The virtual world generation server 14 creates a virtual world by transmitting and receiving necessary data to and from an applet read by a browser on the user terminal 12.

【0025】ユーザ端末12、仮想世界生成サーバ1
4、およびウェブサーバ18は、ハードウェア的には、
コンピュータのCPUをはじめとする素子で実現でき、
ソフトウェア的にはデータ送受信機能のあるプログラム
等によって実現されるが、以下説明する図2〜図4では
それらの連携によって実現される機能ブロックを描いて
いる。したがって、これらの機能ブロックはハードウェ
ア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで
実現できる。
User terminal 12, virtual world generation server 1
4 and the web server 18 are, in terms of hardware,
It can be realized by elements such as a computer CPU,
Although the software is realized by a program having a data transmission / reception function or the like, FIGS. 2 to 4 described below illustrate functional blocks realized by their cooperation. Therefore, these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.

【0026】図2は、ウェブサーバ18の構成を示す機
能ブロック図である。ウェブサーバ18は、通信部2
0、ウェブページ保持部22、およびプログラム保持部
24を含む。通信部20は、インターネット16を介し
た外部とのデータ送受信機能の他、ルータ機能やサーバ
機能を有してもよい。ウェブページ保持部22は、ウェ
ブページを表示させるために記述されたhtmlファイ
ルを保持する。プログラム保持部24は、htmlファ
イルに埋め込まれるアプレットを保持する。アプレット
の埋め込み方法として、アプレットの保管場所であるプ
ログラム保持部24を示すアドレス、アプレットの実行
に必要なパラメータなどをhtmlファイルに記述して
もよい。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the web server 18. The web server 18 includes the communication unit 2
0, a web page holding unit 22, and a program holding unit 24. The communication unit 20 may have a router function or a server function in addition to a data transmission / reception function with the outside via the Internet 16. The web page holding unit 22 holds an html file described for displaying a web page. The program holding unit 24 holds an applet embedded in an html file. As an applet embedding method, an address indicating the program holding unit 24 that is a storage location of the applet, parameters necessary for executing the applet, and the like may be described in an html file.

【0027】図3は、ユーザ端末12の構成を示す機能
ブロック図である。ユーザ端末12は、通信部30、ウ
ェブページ処理部32、プログラム実行部36、および
ユーザ情報保持部52を含む。通信部30は、インター
ネット16を介して外部とデータを送受信する。ウェブ
ページ処理部32は、ページ表示部34を含む。ウェブ
ページ処理部32は、ブラウザなどのソフトウェアで構
成されてもよい。ウェブページ処理部32は、ウェブペ
ージの閲覧者からページ切替などの操作を受け付ける。
ページ表示部34は、閲覧者からアドレス指定されたウ
ェブページを通信部30を介して受信し、画面表示す
る。
FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the user terminal 12. As shown in FIG. The user terminal 12 includes a communication unit 30, a web page processing unit 32, a program execution unit 36, and a user information holding unit 52. The communication unit 30 transmits and receives data to and from the outside via the Internet 16. The web page processing unit 32 includes a page display unit 34. The web page processing unit 32 may be configured by software such as a browser. The web page processing unit 32 receives operations such as page switching from a web page viewer.
The page display unit 34 receives the web page addressed by the viewer via the communication unit 30 and displays the web page on the screen.

【0028】プログラム実行部36は、ウェブページに
埋め込まれたアプレットを実行する。プログラム実行部
36は、ウェブページ処理部32とともにブラウザなど
のソフトウェアで構成されてもよい。受信部50、アド
レス指定部38、およびアドレス送信部40を含む。受
信部50は、通信部30を介してアプレットおよびその
実行に必要なデータを受信する。アドレス指定部38
は、受信部50からページ切替指示を受けとり、ページ
表示部34が表示すべきウェブページのアドレスを指定
する。アドレス送信部40は、ページ表示部34が表示
中であるウェブページのアドレスを通信部30を介して
仮想世界生成サーバ14へ送信する。
The program execution unit 36 executes an applet embedded in a web page. The program execution unit 36 may be configured by software such as a browser together with the web page processing unit 32. It includes a receiving section 50, an address specifying section 38, and an address transmitting section 40. The receiving unit 50 receives the applet and data necessary for executing the applet via the communication unit 30. Address designation unit 38
Receives a page switching instruction from the receiving unit 50, and specifies the address of a web page to be displayed by the page display unit 34. The address transmission unit 40 transmits the address of the web page being displayed by the page display unit 34 to the virtual world generation server 14 via the communication unit 30.

【0029】アドレス送信部40は、表示中のウェブペ
ージだけでなく、次に表示するために指定されたアドレ
スを検出して仮想世界生成サーバ14へ送信してもよ
い。この場合、次に指定されたウェブページにアプレッ
トが埋め込まれていなくても、そのページのアドレスを
仮想世界生成サーバ14が取得できるので、仮想世界生
成サーバ14の提供者は閲覧者の動向を把握しやすい。
The address transmitting section 40 may detect not only the web page being displayed but also an address designated for the next display and transmit the detected address to the virtual world generation server 14. In this case, even if the applet is not embedded in the next specified web page, the virtual world generation server 14 can acquire the address of the page, so that the provider of the virtual world generation server 14 can grasp the trend of the viewer. It's easy to do.

【0030】プログラム実行部36は、ユーザ情報送信
部42、およびステータス送信部44をさらに含む。ユ
ーザ情報送信部42は、ユーザ情報保持部52からユー
ザ情報を読み出して仮想世界生成サーバ14へ送信す
る。ユーザ情報は、他の閲覧者との間で重複しない識別
情報を含む。ユーザ情報は、ブラウザのクッキーに記録
しておいて繰り返し読み出してもよいし、セッションご
とに発行してそのセッションの間アプレットが記憶して
おく方式でもよい。
The program execution section 36 further includes a user information transmission section 42 and a status transmission section 44. The user information transmitting unit 42 reads the user information from the user information holding unit 52 and transmits the user information to the virtual world generation server 14. The user information includes identification information that does not overlap with other viewers. The user information may be recorded in a cookie of the browser and repeatedly read out, or may be issued for each session and stored in the applet during the session.

【0031】ステータス送信部44は、ユーザ端末12
のステータス情報を仮想世界生成サーバ14へ送信す
る。ここでいうステータスは、たとえば「ページAを表
示中」、「ページBを次のページに指定」、「ページA
からページBへ移動中」など、ユーザ端末12の現在の
状態を示す。
The status transmitting section 44 is provided for the user terminal 12
Is transmitted to the virtual world generation server 14. The status referred to here is, for example, “displaying page A”, “designating page B as the next page”, “page A
, To the page B ”.

【0032】プログラム実行部36は、窓提供部46お
よびキャラクタ提供部48をさらに含む。窓提供部46
は、ウェブページ上に仮想的な窓を表示し、その窓の中
に仮想的な世界の存在を想起させるような空間を表示す
る。この空間を表示させるために必要な表示データは、
受信部50が仮想世界生成サーバ14から受信する。
The program execution unit 36 further includes a window providing unit 46 and a character providing unit 48. Window providing unit 46
Displays a virtual window on a web page and displays a space reminiscent of the existence of a virtual world in the window. The display data required to display this space is:
The receiving unit 50 receives from the virtual world generation server 14.

【0033】表示データは、仮想的な世界に一体感をも
たせるために、窓が表示された他のウェブページに送信
される表示データと関連づけられたかたちで仮想世界生
成サーバ14により生成される。これにより、他のウェ
ブページと共通の空間を窓の中に表示できる。
Display data is generated by the virtual world generation server 14 in a form associated with display data transmitted to another web page on which a window is displayed in order to give a sense of unity to the virtual world. Thus, a space common to other web pages can be displayed in the window.

【0034】キャラクタ提供部48は、窓の中にキャラ
クタを表示する。キャラクタ提供部48は、キャラクタ
を閲覧者と対話させるよう制御する。この対話に必要な
対話データおよびキャラクタの動きを制御するために必
要な制御データは、受信部50が仮想世界生成サーバ1
4から受信する。これにより、閲覧者が窓を通してイン
ターネットの背後にある仮想的な世界と交流するシーン
を電子的に創出する。
The character providing unit 48 displays a character in a window. The character providing unit 48 controls the character to interact with the viewer. The receiving unit 50 transmits the conversation data necessary for this conversation and the control data necessary for controlling the movement of the character to the virtual world generation server 1.
4 to receive. This electronically creates a scene where the viewer interacts with the virtual world behind the Internet through the window.

【0035】窓が表示された複数のウェブページの間で
ページ切替がなされた場合、キャラクタ提供部48は、
対話データに基づき、切替前後にわたって継続性のある
ストーリーでキャラクタに発話させる。ストーリーに継
続性をもたせる方法は後述する。
When a page is switched between a plurality of web pages displaying a window, the character providing unit 48
Based on the conversation data, the character is uttered in a continuous story before and after switching. A method for giving continuity to the story will be described later.

【0036】図4は、仮想世界生成サーバ14の構成を
示す機能ブロック図である。仮想世界生成サーバ14
は、通信部60、ユーザ情報処理部88、ユーザ情報保
持部90、送信部74、空間処理部62、およびリンク
処理部76を含む。通信部60は、データを送受信する
機能の他、ルータ機能やサーバ機能を有してもよい。
FIG. 4 is a functional block diagram showing the configuration of the virtual world generation server 14. Virtual world generation server 14
Includes a communication unit 60, a user information processing unit 88, a user information holding unit 90, a transmission unit 74, a spatial processing unit 62, and a link processing unit 76. The communication unit 60 may have a router function or a server function in addition to a function of transmitting and receiving data.

【0037】ユーザ情報処理部88は、通信部60を介
してユーザ端末12からユーザ情報を受信し、ユーザ情
報保持部90が保持する情報と照らし合わせることによ
りユーザ端末12を特定する。ユーザ端末12によるア
クセスが初回の場合、ユーザ情報処理部88はユーザ情
報保持部90に新規のユーザ情報を登録し、ユーザ端末
12へ通知してもよい。ユーザ情報処理部88は、誰が
アクセスしたかを把握してもよく、これをウェブページ
別で集計してもよい。
The user information processing section 88 receives user information from the user terminal 12 via the communication section 60 and specifies the user terminal 12 by comparing the received user information with the information held by the user information holding section 90. When the user terminal 12 accesses for the first time, the user information processing unit 88 may register new user information in the user information holding unit 90 and notify the user terminal 12 of the new user information. The user information processing unit 88 may know who has accessed the information, and may total this for each web page.

【0038】ユーザ情報保持部90は、ユーザ情報とし
て、識別番号、趣向情報、属性情報などを閲覧者ごとに
保持してもよい。
The user information holding unit 90 may hold, as user information, an identification number, taste information, attribute information, and the like for each viewer.

【0039】空間処理部62は、ステータス受信部6
4、ステータス処理部66、空間生成部68、対話生成
部70、ステータス情報保持部72、およびキャラクタ
管理部73を含む。ステータス受信部64は、ユーザ端
末12からステータス情報を受信する。このステータス
情報はステータス処理部66によってステータス情報保
持部72に記録される。ステータス処理部66は、ステ
ータス情報保持部72を参照してユーザ端末12のステ
ータスを認識し、これに基づいて空間生成部68、対話
生成部70、およびキャラクタ管理部73のそれぞれに
必要なデータを提供する。
The spatial processing unit 62 includes the status receiving unit 6
4, a status processing unit 66, a space generation unit 68, a dialog generation unit 70, a status information holding unit 72, and a character management unit 73. The status receiving section 64 receives status information from the user terminal 12. This status information is recorded in the status information holding unit 72 by the status processing unit 66. The status processing unit 66 recognizes the status of the user terminal 12 with reference to the status information holding unit 72, and based on this recognizes the data necessary for each of the space generation unit 68, the dialog generation unit 70, and the character management unit 73. provide.

【0040】空間生成部68は、窓の中に空間を形成す
るために必要な表示データを生成する。この表示データ
は、複数のユーザ端末12へ送信することを前提として
生成し、これにより、複数のユーザ端末12の間で共通
の仮想世界を表示させる。
The space generating section 68 generates display data necessary for forming a space in the window. The display data is generated on the assumption that the display data is transmitted to the plurality of user terminals 12, thereby displaying a common virtual world among the plurality of user terminals 12.

【0041】対話生成部70は、キャラクタの対話に必
要な対話データを生成する。対話生成部70は、窓が表
示された複数のウェブページの間でページ切替がなされ
た場合に、その切替前後の窓の中に表示させるキャラク
タの対話にストーリーの継続性をもたせたかたちで対話
データを生成する。たとえば、ページAからページBへ
移動した場合に、「こっちもおもしろいでしょ」のよう
な言葉をキャラクタに発話させてもよい。たとえば、ペ
ージA、ページB、ページCと順次移動した後、さらに
ページAに移動した場合に、ページAでの対話をもとに
その続きを発話させてもよい。対話生成部70は、閲覧
者の趣向や属性に合わせて対話データを生成してもよい
し、表示中のウェブページの内容に合わせて対話データ
を生成してもよい。
The dialog generation unit 70 generates dialog data necessary for character dialog. When a page is switched between a plurality of web pages on which a window is displayed, the dialog generation unit 70 performs dialogue in a manner that gives continuity of the story to the dialog of the character displayed in the window before and after the switching. Generate data. For example, when moving from page A to page B, a character such as "this is also interesting" may be uttered by the character. For example, when the user sequentially moves to page A, page B, and page C and then moves to page A, the continuation may be made based on the dialogue on page A. The dialogue generation unit 70 may generate the dialogue data according to the tastes and attributes of the viewer, or may generate the dialogue data according to the content of the web page being displayed.

【0042】キャラクタ管理部73は、キャラクタの状
態、動き、向きなどを管理して制御データを生成する。
キャラクタをさまざまなウェブサイトを旅する生き物と
して設定してもよいし、「留守」の状態や「後ろ向き」
の状態を作り出してもよい。
The character management section 73 generates control data by managing the state, movement, orientation, and the like of the character.
Characters may be set as creatures traveling on various websites, or "absent" or "backward"
May be created.

【0043】表示データ、対話データ、および制御デー
タは、送信部74を介してユーザ端末12へ送信され
る。
The display data, dialog data, and control data are transmitted to the user terminal 12 via the transmission section 74.

【0044】本システムのインターフェイスにおいて
は、閲覧者とキャラクタの間でなされる対話が個々の閲
覧者からは常に1対1に見える。しかしながら、仮想世
界生成サーバ14は複数のユーザ端末12と接続されて
おり、複数の閲覧者との間で同時に対話可能である。た
とえば閲覧者からアンケートの回答を受けとった場合
に、他の閲覧者からのアンケート結果を検出し、「Ye
sは48人で、Noは52人だったよ」といった言葉を
キャラクタに発話させる。こうして、特定のキャラクタ
から見て1対多の対話が可能となる。さらに、ウェブペ
ージごとに異なるキャラクタが設定され、これらが互い
に連携を取り合ってアンケート結果を集計できるので、
実質的に多対多の対話も可能となる。
In the interface of the present system, the dialogue between the viewer and the character always looks one-to-one from each viewer. However, the virtual world generation server 14 is connected to a plurality of user terminals 12 and can simultaneously interact with a plurality of viewers. For example, when a questionnaire response is received from a viewer, questionnaire results from other viewers are detected, and "Ye
s was 48 people, and No was 52 people. " In this way, one-to-many conversation is possible when viewed from a specific character. In addition, different characters are set for each web page, and these can work together to aggregate the questionnaire results,
Virtually many-to-many dialogue is also possible.

【0045】リンク処理部76は、切替指示部78、リ
ンク読出部80、アドレス受信部82、リンク情報保持
部84、およびリンク記録部86を含む。アドレス受信
部82は、ユーザ端末12からウェブページのアドレス
を受信する。ユーザ端末12において、閲覧者の指示の
下、複数のウェブページの間でページ切替がなされた場
合、アドレス受信部82はページ切替前後のアドレスを
受信する。これらのアドレスは、リンク記録部86がペ
ージ間リンクとしてリンク情報保持部84に記録する。
The link processing section 76 includes a switching instruction section 78, a link reading section 80, an address receiving section 82, a link information holding section 84, and a link recording section 86. The address receiving unit 82 receives an address of a web page from the user terminal 12. In the user terminal 12, when a page is switched between a plurality of web pages under the instruction of the viewer, the address receiving unit 82 receives the addresses before and after the page switching. These addresses are recorded by the link recording unit 86 in the link information holding unit 84 as inter-page links.

【0046】このページ間リンクは、ブラウザで実現さ
れる機能のひとつであるブックマークとは異なり、たと
えば「ページAからページB」のごとく、複数のウェブ
ページにつながりをもたせた記録である。「ページAか
らページB」の場合、ページAを「リンク元」とし、ペ
ージBを「リンク先」として記録してもよい。閲覧者ご
とに分けて個人のブックマークのようなかたちで記録し
てもよいし、誰が閲覧したページであるかを問わず全閲
覧者で共有するブックマークのようなかたちで記録して
もよい。
The inter-page link is different from a bookmark, which is one of the functions realized by the browser, and is a record in which a plurality of web pages are linked to each other, for example, “from page A to page B”. In the case of “from page A to page B”, page A may be recorded as “link source” and page B as “link destination”. It may be recorded in the form of a personal bookmark for each viewer, or may be recorded in the form of a bookmark shared by all viewers regardless of who viewed the page.

【0047】リンク記録部86は、ページ切替時の対話
内容をページ間リンクとともに記録してもよい。記録さ
れた対話内容は、ページ間の関連性のヒントとして後に
利用してもよい。
The link recording unit 86 may record the contents of the dialog at the time of page switching together with the inter-page link. The recorded dialog content may be used later as a hint for the relevance between pages.

【0048】その後、ページ間リンクとして記録したウ
ェブページをその閲覧者が再訪した場合、切替指示部7
8はページ間リンクに基づいてページの切替の再現をユ
ーザ端末12に指示する。「再訪」か否かは、アドレス
受信部82が受信したアドレスが「リンク元」としてリ
ンク情報保持部84に記録されているか否かで判断す
る。そして、切替指示部78は、ページ間リンクに基づ
いてページ切替を再現させる指示として「リンク先」の
アドレスをユーザ端末12へ送信する。これにより、閲
覧者が過去に訪れたことのあるウェブページを任意のタ
イミングで再び訪れさせることができる。その閲覧者
が、あるいくつかのページを習慣的に閲覧する場合はそ
の指示を待たずに自動的に複数ページを順に閲覧でき
る。
Thereafter, when the viewer revisits the web page recorded as the inter-page link, the switching instruction unit 7
8 instructs the user terminal 12 to reproduce page switching based on the inter-page link. Whether the address is “revisit” is determined based on whether the address received by the address receiving unit 82 is recorded in the link information holding unit 84 as “link source”. Then, the switching instruction unit 78 transmits the “link destination” address to the user terminal 12 as an instruction to reproduce page switching based on the inter-page link. As a result, the web page that the viewer has visited in the past can be returned again at an arbitrary timing. When the viewer habitually browses some pages, he / she can automatically browse a plurality of pages in order without waiting for the instruction.

【0049】他の閲覧者が訪れたページを記録したペー
ジ間リンクに基づいて新たな閲覧者にそのページ切替を
指示してもよい。この場合、「リンク先」として指示さ
れるページはその閲覧者にとって初めての訪問となる。
「リンク元」が共通で「リンク先」が異なるページ間リ
ンクが複数の場合は、「リンク先」をランダムで選択し
てもよい。
A new viewer may be instructed to switch pages based on the inter-page link that records the pages visited by other viewers. In this case, the page designated as the "link destination" is the first visit for the viewer.
When there are a plurality of inter-page links having a common "link source" and different "link destinations", the "link destination" may be selected at random.

【0050】このようにして、ページ間リンクとして記
録されたウェブページへのアクセスを増加させることが
できる。ウェブページの提供者にとっては、アプレット
を埋め込むだけでさまざまな他のウェブページとのペー
ジ間リンクが自己増殖的に設定されていき、簡単にアク
セス数を増加させることができる。
In this way, the number of accesses to the web page recorded as the link between pages can be increased. For web page providers, inter-page links to various other web pages are set in a self-proliferating manner by simply embedding an applet, and the number of accesses can be easily increased.

【0051】ここで、ウェブページ上のリンクは広告バ
ナーのかたちで提供される場合が多い。しかし、広告バ
ナーが氾濫したページは見栄えが悪く、目障りなので逆
に押しつけのようになる。本実施形態においては、ペー
ジ間リンクを用いて閲覧者との対話の中で自然とリンク
先へとナビゲートする。
Here, the link on the web page is often provided in the form of an advertisement banner. However, pages flooded with advertising banners look bad and obtrusive, and conversely seem to be imposed. In the present embodiment, the user naturally navigates to the link destination in the dialogue with the viewer using the inter-page link.

【0052】図5は、ウェブページ上に表示された窓を
示す。窓100は、空間表示領域102を含み、そこに
は仮想空間が描かれ、閲覧者にあたかも窓から仮想空間
を覗き込むかの如く感覚を抱かせるよう視覚的に表現さ
れる。空間表示領域102には、キャラクタ104およ
びその発話として対話内容106が表示される。
FIG. 5 shows a window displayed on a web page. The window 100 includes a space display area 102 in which a virtual space is drawn and is visually represented so as to give a viewer a sense as if they are looking into the virtual space from the window. In the space display area 102, a character 104 and conversation contents 106 are displayed as its utterance.

【0053】窓100の中には、テキストフィールド1
18、キャラクタレベル108、呼び鈴ボタン110、
質問ボタン112、Yesボタン114、およびNoボ
タン116がさらに表示される。閲覧者は、テキストフ
ィールド118に文章を入力してキャラクタ104と対
話できる。
In window 100, text field 1
18, character level 108, doorbell button 110,
A question button 112, a Yes button 114, and a No button 116 are further displayed. The viewer can enter text into the text field 118 to interact with the character 104.

【0054】キャラクタレベル108は、キャラクタと
閲覧者との対話の多さや交流の深さを示す。呼び鈴ボタ
ン110は、空間表示領域102にキャラクタが表示さ
れていないときにそのキャラクタを呼び出すためのボタ
ンである。たとえば、キャラクタが毎日睡眠をとるよう
に設定しておき、睡眠中にこの呼び鈴を鳴らすとキャラ
クタを起こして対話を開始させる設定としてもよい。昼
間にアクセスの多いページであれば夜間に眠る設定に
し、夜間にアクセスの多いページであれば昼間に眠る設
定にしてもよい。キャラクタレベルやキャラクタの睡眠
は、図4のキャラクタ管理部73が管理してもよい。
The character level 108 indicates the degree of interaction between the character and the viewer and the depth of interaction. The doorbell button 110 is a button for calling a character when no character is displayed in the space display area 102. For example, a setting may be made so that the character sleeps every day, and if the doorbell sounds during sleep, the character is awakened and the conversation is started. If the page is frequently accessed during the day, the setting may be set to sleep at night, and if the page is accessed frequently at night, the setting may be set to sleep during the day. The character level and the sleep of the character may be managed by the character management unit 73 in FIG.

【0055】質問ボタン112は、閲覧者の質問を受け
付ける画面に切り替えるボタンである。ウェブページの
作成者が自己のウェブページ紹介文をあらかじめ用意し
ておき、閲覧者が質問ボタン112を押したときにその
紹介文が表示されるよう構成してもよい。Yesボタン
114およびNoボタン116は、キャラクタからの質
問に対する回答ボタンである。
The question button 112 is a button for switching to a screen for accepting a question from a viewer. The creator of the web page may prepare its own web page introduction sentence in advance, and the introduction sentence may be displayed when the viewer presses the question button 112. The Yes button 114 and the No button 116 are answer buttons for a question from the character.

【0056】図6は、閲覧者のステータスを記録したテ
ーブルを示す。このテーブルは、図4のステータス情報
保持部72に記録されるデータであり、ユーザ情報欄1
30、ステータス更新日時欄132、およびステータス
欄134を含む。ユーザ情報欄130には、ユーザ情報
に含まれる識別番号が記録される。ステータス欄134
には、閲覧者のステータスがユーザ情報と対応づけられ
て記録される。このステータスは、ユーザ端末12から
受信する度に更新され、その日時がステータス更新日時
欄132に記録される。たとえば、図に示すように、ユ
ーザ情報が「84378943」である閲覧者は、20
01年3月1日午後4時30分10秒にページAからペ
ージBに移動したことが記録されている。
FIG. 6 shows a table in which the status of the viewer is recorded. This table is data recorded in the status information holding unit 72 of FIG.
30, a status update date / time column 132, and a status column 134. In the user information column 130, an identification number included in the user information is recorded. Status column 134
, The status of the viewer is recorded in association with the user information. This status is updated each time it is received from the user terminal 12, and the date and time are recorded in the status update date and time column 132. For example, as shown in the figure, a viewer whose user information is “84378943” has 20
It is recorded that the user has moved from page A to page B at 4:30:10 pm on March 1, 2001.

【0057】図7は、ページ間リンクを記録したテーブ
ルを示す。このテーブルは、図4のリンク情報保持部8
4に記録されるデータであり、リンク番号欄140、リ
ンク元アドレス欄142、リンク先アドレス欄144、
および説明文欄146が含まれる。リンク番号欄140
には、記録されたページ間リンクに対して付与されたシ
リアルの番号が記録される。リンク元アドレス欄142
には、ページ切替前のアドレスが記録される。リンク先
アドレス欄144には、ページ切替後のアドレスが記録
される。説明文欄146には、ページ切替の再現時に表
示させる対話内容が記録される。
FIG. 7 shows a table in which inter-page links are recorded. This table corresponds to the link information holding unit 8 in FIG.
4, a link number column 140, a link source address column 142, a link destination address column 144,
And a description column 146 are included. Link number field 140
Records the serial number given to the recorded inter-page link. Link source address field 142
Records the address before the page switching. The address after page switching is recorded in the link destination address field 144. In the explanatory note column 146, the content of the dialogue to be displayed when the page switching is reproduced is recorded.

【0058】たとえば、図にあるようなリンク1におい
てリンク元アドレスとして記録された「http://www.○
○○.co.jp」に閲覧者がアクセスしたときに、リンク先
アドレスとして記録された「http://www.△△△.ne.j
p」に切り替え、キャラクタの発話として「こっちもお
もしろいよ」の文字列を窓に表示する。この説明文は、
ページ切替後に表示してもよいし、あるいは、切り替え
る前に表示してこれに閲覧者が同意したことを条件にペ
ージを切り替えるよう構成してもよい。
For example, “http: //www.○” recorded as the link source address in link 1 as shown in the figure
When a visitor accesses `` XX.co.jp '', `` http: //www.△△△.ne.j
Switch to "p" and display the character string "This is also interesting" on the window as the utterance of the character. This description is
The page may be displayed after the page is switched, or may be displayed before the page is switched and the page may be switched on the condition that the viewer agrees to the page.

【0059】図11は、リンクマップを示す図である。
リンク記録部86は、複数のページ間リンクを接続して
線図に表したリンクマップ160を生成し、これをリン
ク情報保持部84に記録する。ページ間リンクが増える
ほどリンクマップは網の目状に広がる。リンクマップは
球状に形成させてもよい。リンク記録部86は、リンク
マップを形成する各線のそれぞれに対してページ切替の
再現頻度で重み付けし、頻度に応じて線の太さを変えて
表示する。切替指示部78は、重み付けに基づいて再現
頻度の高いルートを選択し、そのルートに対応するアド
レスをユーザ端末12へ送信する。本図において、リン
ク150やリンク154よりもリンク152の方が太く
表されており、webAから見てリンク152の頻度が
最も高いことが示される。ユーザがwebAを閲覧した
場合、切替指示部78はリンク152を選択してweb
Gに切り替える。
FIG. 11 is a diagram showing a link map.
The link recording unit 86 connects the plurality of inter-page links to generate a link map 160 represented in a diagram, and records this in the link information holding unit 84. As the number of links between pages increases, the link map spreads like a mesh. The link map may be formed in a spherical shape. The link recording unit 86 weights each of the lines forming the link map with the reproduction frequency of the page switching, and changes the line thickness according to the frequency to display the lines. The switching instruction unit 78 selects a route with a high reproduction frequency based on the weight, and transmits an address corresponding to the route to the user terminal 12. In this drawing, the link 152 is shown thicker than the link 150 and the link 154, indicating that the frequency of the link 152 is highest when viewed from webA. When the user browses webA, the switching instruction unit 78 selects the link 152 and
Switch to G.

【0060】図8は、ブラウザ、ウェブページ、および
仮想世界生成サーバの間におけるデータの流れを示す。
なお、図においてはブラウザ、ページAおよびアプレッ
トA、ページBおよびアプレットB、仮想世界生成サー
バ14の4者に分けて流れを記述するが、これらは必ず
しもそれぞれのハードウェア的なユニットを示すもので
はない。ページやプログラムは、ウェブサーバに格納さ
れた状態でもよいし、ダウンロードされてブラウザに読
み込まれた状態であってもよい。
FIG. 8 shows the data flow between the browser, the web page, and the virtual world generation server.
In the figure, the flow is divided into four parts: a browser, a page A and an applet A, a page B and an applet B, and a virtual world generation server 14, but these do not necessarily indicate respective hardware units. Absent. The page or the program may be stored in the web server, or may be downloaded and read by the browser.

【0061】まず、ブラウザがページAを参照すると
(S10)、ページAおよびページAに埋め込まれたア
プレットAがブラウザにダウンロードされ、ウェブペー
ジおよび窓が画面表示される(S12)。次いで、アプ
レットAは、仮想世界生成サーバ14へユーザ情報およ
び表示中のページのアドレスを送信する(S14)。
First, when the browser refers to page A (S10), page A and applet A embedded in page A are downloaded to the browser, and a web page and a window are displayed on the screen (S12). Next, the applet A transmits the user information and the address of the page being displayed to the virtual world generation server 14 (S14).

【0062】仮想世界生成サーバ14は、ユーザ情報に
基づいて閲覧者を特定し(S16)、そのステータスを
特定する(S18)。次いで、表示中のページを特定し
(S20)、そのページに関連付けられたページ間リン
クがあればこれを取得する(S22)。取得されたペー
ジ間リンクはアプレットAに送信される(S24)。
The virtual world generation server 14 specifies a viewer based on the user information (S16), and specifies its status (S18). Next, the page being displayed is specified (S20), and if there is an inter-page link associated with the page, this is acquired (S22). The acquired inter-page link is transmitted to the applet A (S24).

【0063】アプレットAは、ブラウザにページ切替を
指示するとともに(S26)、仮想世界生成サーバ14
にページ移動中である旨のステータスを送信し(S2
8)、このステータスを仮想世界生成サーバ14が記録
する(S30)。ブラウザが切替先であるページBを参
照すると(S32)、ページBおよびページBに埋め込
まれたアプレットBがダウンロードされ、ウェブページ
および窓が画面表示される(S34)。次いで、アプレ
ットBはユーザ情報および表示中のページのアドレスを
仮想世界生成サーバ14へ送信する(S36)。
The applet A instructs the browser to switch pages (S26), and the virtual world generation server 14
To the status that the page is moving (S2).
8), the status is recorded by the virtual world generation server 14 (S30). When the browser refers to page B as the switching destination (S32), page B and applet B embedded in page B are downloaded, and the web page and window are displayed on the screen (S34). Next, the applet B transmits the user information and the address of the page being displayed to the virtual world generation server 14 (S36).

【0064】仮想世界生成サーバ14は、ユーザ情報に
基づいて閲覧者を特定し(S38)、そのステータスを
特定する(S40)。ページ間リンクによるページ切替
がされたことを仮想世界生成サーバ14が検知した場合
(S42)、そのステータスに応じた対話データがアプ
レットBに送信される(S44)。この対話データに基
づいてキャラクタとともに対話内容がブラウザに表示さ
れる(S46)。
The virtual world generation server 14 specifies a viewer based on the user information (S38), and specifies its status (S40). When the virtual world generation server 14 detects that the page is switched by the inter-page link (S42), the dialog data according to the status is transmitted to the applet B (S44). Based on the conversation data, the contents of the conversation are displayed on the browser together with the character (S46).

【0065】図9は、本システムの動作を示すフローチ
ャートである。まず、ウェブページをブラウザ画面に表
示し(S50)、アプレットを実行してウェブページ上
に窓を表示する(S52)。アプレットは、ユーザ情報
および表示中のページのアドレスを仮想世界生成サーバ
14へ送信する(S54)。仮想世界生成サーバ14は
閲覧者を特定し(S56)、そのステータスを特定する
とともに(S58)、ステータスに応じた対話データを
生成する(S60)。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the present system. First, a web page is displayed on a browser screen (S50), and an applet is executed to display a window on the web page (S52). The applet transmits the user information and the address of the page being displayed to the virtual world generation server 14 (S54). The virtual world generation server 14 specifies a viewer (S56), specifies its status (S58), and generates interactive data according to the status (S60).

【0066】仮想世界生成サーバ14は、ブラウザが表
示しているページを特定し(S62)、このページをリ
ンク元にしたページ間リンクが保持されていた場合(S
64Y)、リンク先として記録されたページへの切替を
指示する(S66)。次いで、ページ移動中である旨の
ステータスが記録された後(S68)、S50へ戻って
リンク先のページがブラウザに表示される(S50)。
以上のように、ページ間リンクとして記録されていない
ページが表示されるまで(S64N)、S50からS6
8のステップを繰り返す。
The virtual world generation server 14 specifies the page displayed by the browser (S62), and if an inter-page link based on this page is held (S62).
64Y), and instructs switching to the page recorded as the link destination (S66). Next, after the status indicating that the page is being moved is recorded (S68), the process returns to S50, and the linked page is displayed on the browser (S50).
As described above, until a page not recorded as an inter-page link is displayed (S64N), steps S50 to S6 are performed.
Step 8 is repeated.

【0067】(第2実施形態)本実施形態における仮想
世界生成サーバ14は、ウェブページ上の窓へキャラク
タを登場させる前にいったん広告を表示する点で、第1
実施形態と異なる。
(Second Embodiment) The virtual world generation server 14 in this embodiment is different from the first embodiment in that an advertisement is once displayed before a character appears in a window on a web page.
Different from the embodiment.

【0068】図10は、空間表示領域に広告を表示した
窓を示す図である。たとえば、図に示すような広告を数
秒間流してから仮想世界の表示を開始させてもよい。仮
想世界生成サーバ14は、広告データをあらかじめ保持
しておき、ランダムで窓の中に広告を表示してもよい。
広告データは仮想世界生成サーバ14と別個の広告サー
バから配信してもよい。閲覧者によって窓の中の広告が
クリックされた場合に、たとえば詳細な広告情報を流し
たり、あるいは広告主のウェブページへ切り替えてもよ
い。
FIG. 10 is a diagram showing a window displaying an advertisement in the space display area. For example, the display of the virtual world may be started after an advertisement as shown in the figure is played for several seconds. The virtual world generation server 14 may hold the advertisement data in advance and randomly display the advertisement in the window.
The advertisement data may be distributed from an advertisement server separate from the virtual world generation server 14. When an advertisement in the window is clicked by the viewer, for example, detailed advertisement information may be flown or the web page of the advertiser may be switched.

【0069】仮想世界生成サーバ14の提供者は、広告
主から広告料を徴収する一方で、アプレットを埋め込ん
だウェブページの提供者には無償でサービスを提供して
もよい。閲覧者には、有償の付加サービスを提供するこ
とにより、サービス運営費を補ってもよい。
The provider of the virtual world generation server 14 may collect the advertisement fee from the advertiser, and may provide the service of the web page in which the applet is embedded free of charge. The service operation cost may be compensated for by providing the viewer with a paid additional service.

【0070】以上、本発明を実施の形態をもとに説明し
た。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素
や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形が可能なこ
と、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当
業者に理解されるところである。以下、変形例を挙げ
る。
The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. . Hereinafter, modified examples will be described.

【0071】変形例においては、ひとつの窓にひとつの
キャラクタが住み、そのウェブページの提供者がそのキ
ャラクタのオーナーとなる。そのキャラクタが他のウェ
ブページのキャラクタと相互に連携を取り合って仮想世
界を演出する。キャラクタ管理部73は、キャラクタご
とにどのウェブサイト提供者がオーナーであるかを管理
する。オーナーの指示によりキャラクタにテーマを与
え、そのテーマに合ったウェブサイトからさまざまな情
報を取得して蓄積してもよい。蓄積した情報は、さまざ
まなウェブサイトを旅して得た「旅日記」として記録し
てもよく、これをオーナーに定期的に報告してもよい。
In the modified example, one character lives in one window, and the provider of the web page becomes the owner of the character. The character interacts with characters on other web pages to create a virtual world. The character management unit 73 manages which website provider is the owner for each character. A theme may be given to the character according to the owner's instruction, and various information may be acquired and accumulated from a website suitable for the theme. The accumulated information may be recorded as a “journey diary” obtained by traveling various websites, and may be reported to the owner periodically.

【0072】第1および第2実施形態において、図3の
アドレス送信部40は、表示中のウェブページのアドレ
スをページ表示部34から受けとって送信する構成とし
ている。変形例においては、ウェブページに埋め込まれ
たアプレット内部またはhtmlファイルの中にアドレ
スをあらかじめ記述しておいてもよい。
In the first and second embodiments, the address transmitting section 40 shown in FIG. 3 is configured to receive the address of the web page being displayed from the page display section 34 and transmit it. In a modified example, the address may be described in advance in an applet embedded in a web page or in an html file.

【0073】第1および第2実施形態においては、ウェ
ブページにあらかじめアプレットが埋め込まれた状態を
前提としたが、変形例においてはウェブページの提供者
にアプレットを配布するサーバの機能を仮想世界生成サ
ーバ14にもたせる構成としてもよい。この場合、仮想
世界生成サーバ14は、アプレットのダウンロードを許
可するとともに、アプレットの埋め込む際に記述する必
要があるhtmlタグなどの情報を提供してもよい。
In the first and second embodiments, it is assumed that an applet is embedded in a web page in advance. In a modified example, the function of a server for distributing an applet to a web page provider is created in a virtual world. The server 14 may have a configuration. In this case, the virtual world generation server 14 may permit download of the applet and provide information such as an html tag that needs to be described when embedding the applet.

【0074】変形例においては、仮想世界生成サーバ1
4がアプレットへゲームを配信してもよい。このゲーム
は、ブラウザ上で実行される形式でもよいし、ウェブサ
ーバ上で実行される形式でもよい。ウェブページの閲覧
者は、キャラクタを相手にゲームを楽しむことができ
る。
In the modification, the virtual world generation server 1
4 may distribute the game to the applet. This game may be a form executed on a browser or a form executed on a web server. The viewer of the web page can enjoy the game against the character.

【0075】[0075]

【発明の効果】本発明によれば、インターネットをより
身近なものとして表現することができる。
According to the present invention, the Internet can be expressed as a more familiar one.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 仮想世界演出システムの構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a virtual world effect system.

【図2】 ウェブサーバの構成を示す機能ブロック図で
ある。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a configuration of a web server.

【図3】 ユーザ端末の構成を示す機能ブロック図であ
る。
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a configuration of a user terminal.

【図4】 仮想世界生成サーバの構成を示す機能ブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a functional block diagram illustrating a configuration of a virtual world generation server.

【図5】 ウェブページ上に表示された窓を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a window displayed on a web page.

【図6】 閲覧者のステータスを記録したテーブルを示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a table in which the status of a viewer is recorded.

【図7】 ページ間リンクを記録したテーブルを示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a table in which inter-page links are recorded.

【図8】 ブラウザ、ウェブページ、および仮想世界生
成サーバの間におけるデータの流れを示すフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart showing a data flow between a browser, a web page, and a virtual world generation server.

【図9】 本システムの動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the present system.

【図10】 空間表示領域に広告を表示した窓を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a window displaying an advertisement in a spatial display area.

【図11】 リンクマップを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a link map.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 仮想世界演出システム、 12 ユーザ端末、
14 仮想世界生成サーバ、 18 ウェブサーバ、
34 ページ表示部、 38 アドレス指定部、 40
アドレス送信部、 46 窓提供部、 48 キャラ
クタ提供部、50 受信部、 68 空間生成部、 7
0 対話生成部、 74 送信部、78 切替指示部、
82 アドレス受信部、 86 リンク記録部、 1
60リンクマップ。
10 virtual world effect system, 12 user terminals,
14 virtual world generation server, 18 web server,
34 page display section, 38 addressing section, 40
Address transmitting unit, 46 window providing unit, 48 character providing unit, 50 receiving unit, 68 space generating unit, 7
0 dialog generation unit, 74 transmission unit, 78 switching instruction unit,
82 address receiving unit, 86 link recording unit, 1
60 link maps.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 太郎 東京都渋谷区東2丁目16番4号 有限会社 サンズ内 (72)発明者 伊藤 大輔 東京都渋谷区東2丁目16番4号 有限会社 サンズ内 Fターム(参考) 5B075 KK07 ND16 ND20 ND36 PQ02 PR04 UU40  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Taro Endo 2-16-4 Higashi, Shibuya-ku, Tokyo Sands Co., Ltd. (72) Inventor Daisuke Ito 2-16-4 Higashi, Shibuya-ku Tokyo F-term (reference) 5B075 KK07 ND16 ND20 ND36 PQ02 PR04 UU40

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 仮想的な窓を表示する機能があらかじめ
埋め込まれたウェブページ上で前記機能により表示され
た前記窓の中に仮想的な世界の存在を想起せしめる空間
を表示させ、 この表示をもとに、複数のウェブページの背後に前記世
界が一体として存在することを印象づけるよう電子的な
処理を施すことを特徴とする仮想世界演出方法。
1. A Web page in which a function for displaying a virtual window is embedded in advance, a space reminiscent of the existence of a virtual world is displayed in the window displayed by the function, and this display is performed. A virtual world production method, wherein electronic processing is performed to give an impression that the world exists integrally behind a plurality of web pages.
【請求項2】 複数の提供者に係る複数のウェブページ
上にそれぞれ前記窓が表示された場合、それらの窓の中
に共通の空間を表示させることによって、複数のウェブ
ページの背後に前記世界が一体として存在することを印
象づけるよう電子的な処理を施すことを特徴とする請求
項1に記載の仮想世界演出方法。
2. When the windows are displayed on a plurality of web pages related to a plurality of providers, respectively, a common space is displayed in the windows, so that the world is displayed behind the plurality of web pages. 2. The virtual world effect producing method according to claim 1, wherein electronic processing is performed so as to impress that the object exists as a unit.
【請求項3】 前記窓の中にキャラクタを表示させると
ともに、そのキャラクタを前記ウェブページの閲覧者と
対話させるよう制御し、 この対話をもとに、前記閲覧者が前記窓を通して前記世
界と交流するシーンを電子的に創出することを特徴とす
る請求項1、2のいずれかに記載の仮想世界演出方法。
3. Displaying a character in the window and controlling the character to interact with a viewer of the web page. Based on the interaction, the viewer interacts with the world through the window. 3. The virtual world production method according to claim 1, wherein a scene to be created is created electronically.
【請求項4】 前記窓が表示された複数のウェブページ
の間でそれらの閲覧者によりページ切替が指示された場
合、その切替前後のアドレスをページ間リンクとして記
録しておき、 前記閲覧者または新たな閲覧者が前記ウェブページを訪
問したときに前記ページ間リンクに基づいて前記ページ
切替を再現することを特徴とする請求項2、3のいずれ
かに記載の仮想世界演出方法。
4. When page switching is instructed by a viewer between a plurality of web pages displaying the window, addresses before and after the switching are recorded as inter-page links, and the browser or 4. The virtual world effect method according to claim 2, wherein the page switching is reproduced based on the inter-page link when a new viewer visits the web page.
【請求項5】 前記窓が表示された複数のウェブページ
の間でページ切替がなされた場合、その切替前後の窓の
中に表示される前記キャラクタの対話にストーリーの継
続性をもたせたことを特徴とする請求項3、4のいずれ
かに記載の仮想世界演出方法。
5. When a page is switched between a plurality of web pages on which the window is displayed, a dialogue of the character displayed in the window before and after the switching has a story continuity. The virtual world effect method according to any one of claims 3 and 4, wherein
【請求項6】 ウェブページを表示するページ表示部
と、 仮想的な窓を前記ウェブページ上に表示する窓提供部
と、 前記窓の中に仮想的な世界の存在を想起せしめる空間を
表示させるために必要な表示データを生成する空間生成
部と、 を含み、 前記生成した表示データに基づいて前記窓の中に前記空
間を表示させ、この表示をもとに、複数のウェブページ
の背後に前記世界が一体として存在することを印象づけ
るよう電子的な処理を施すことを特徴とする仮想世界演
出システム。
6. A page display unit for displaying a web page, a window providing unit for displaying a virtual window on the web page, and displaying a space reminiscent of a virtual world in the window. And a space generation unit that generates display data necessary for displaying the space in the window based on the generated display data, based on the display, behind a plurality of web pages. A virtual world effect system, wherein electronic processing is performed to give an impression that the world exists as one.
【請求項7】 前記窓提供部は、前記ウェブページに埋
め込み可能なコンピュータプログラムのかたちで形成さ
れ、 前記空間生成部は、複数の提供者に係る複数のウェブペ
ージにそれぞれ前記プログラムがあらかじめ埋め込まれ
ている場合に、それらのプログラムによって表示される
窓の中に共通の空間を表示させるように前記表示データ
を生成することを特徴とする請求項6に記載の仮想世界
演出システム。
7. The window providing unit is formed in the form of a computer program that can be embedded in the web page, and the space generating unit has the program embedded in advance in a plurality of web pages related to a plurality of providers. 7. The virtual world production system according to claim 6, wherein when the display is performed, the display data is generated so as to display a common space in windows displayed by the programs.
【請求項8】 ウェブページを表示するページ表示部
と、 仮想的な窓を前記ウェブページ上に表示する窓提供部
と、 前記窓の中に仮想的な世界の存在を想起せしめる空間を
表示させるために必要な表示データをサーバから受信す
る受信部と、 を含み、 前記窓提供部は、前記受信した表示データに基づいて前
記窓の中に前記空間を表示させ、この表示をもとに、複
数のウェブページの背後に前記世界が一体として存在す
ることを印象づけるよう電子的な処理を施すことを特徴
とするユーザ端末。
8. A page display unit for displaying a web page, a window providing unit for displaying a virtual window on the web page, and displaying a space reminiscent of the existence of a virtual world in the window. A receiving unit for receiving display data necessary for the server from the server, the window providing unit displays the space in the window based on the received display data, based on the display, A user terminal, wherein electronic processing is performed so as to impress that said world exists integrally behind a plurality of web pages.
【請求項9】 前記受信部が受信する表示データは、前
記世界に一体感をもたせるために、前記窓が表示された
他のウェブページに送信される表示データと関連づけら
れたかたちで前記サーバにより生成され、 前記窓提供部は、前記表示データに基づき、前記窓の中
に前記他のウェブページと共通の空間を表示することに
よって、複数のウェブページの背後に前記世界が一体と
して存在することを印象づけるよう電子的な処理を施す
ことを特徴とする請求項8に記載のユーザ端末。
9. The display data received by the receiving unit is provided by the server in a form associated with display data transmitted to another web page on which the window is displayed, in order to give the world a sense of unity. The window providing unit is configured to display a common space with the other web page in the window based on the display data, so that the world is integrally present behind a plurality of web pages. 9. The user terminal according to claim 8, wherein electronic processing is performed so as to impress the user terminal.
【請求項10】 前記窓の中にキャラクタを表示するキ
ャラクタ提供部をさらに含み、 前記受信部は、前記キャラクタを前記ウェブページの閲
覧者と対話させるために必要な対話データを前記サーバ
から受信する機能を有し、 前記キャラクタ提供部は、前記受信した対話データに基
づいて前記キャラクタを前記閲覧者と対話させるよう制
御し、この対話をもとに、前記閲覧者が前記窓を通して
前記世界と交流するシーンを電子的に創出することを特
徴とする請求項8、9のいずれかに記載のユーザ端末。
10. A character providing unit for displaying a character in the window, wherein the receiving unit receives, from the server, interaction data necessary for causing the character to interact with a viewer of the web page. Having a function, the character providing unit controls the character to interact with the viewer based on the received interaction data, and based on this interaction, the viewer interacts with the world through the window. The user terminal according to claim 8, wherein a scene to be created is created electronically.
【請求項11】 前記窓が表示された複数のウェブペー
ジの間でそれらの閲覧者によりページ切替が指示された
場合、その切替前後のアドレスを前記サーバへ送信する
アドレス送信部と、 表示すべきウェブページのアドレスを指定するアドレス
指定部と、 をさらに含み、 前記受信部は、前記サーバからページ切替指示を受信す
る機能を有し、 前記アドレス指定部は、前記ページ切替指示に基づいて
前記ウェブページを他のウェブページに切り替えること
を特徴とする請求項8から10のいずれかに記載のユー
ザ端末。
11. An address transmitting unit for transmitting, to the server, addresses before and after the switching when a page switching is instructed by a viewer among a plurality of web pages on which the window is displayed, to be displayed. An address specifying unit that specifies an address of a web page. The receiving unit has a function of receiving a page switching instruction from the server, and the address specifying unit is configured to execute the web based on the page switching instruction. The user terminal according to any one of claims 8 to 10, wherein the page is switched to another web page.
【請求項12】 前記受信部が受信する前記対話データ
は、前記窓が表示された複数のウェブページの間でペー
ジ切替がなされた場合に、その切替前後にわたるストー
リーに継続性をもたせたかたちで前記サーバにより生成
され、 前記キャラクタ提供部は、前記対話データに基づき、前
記切替前後にわたって継続性のあるストーリーで前記キ
ャラクタに発話させるよう制御することを特徴とする請
求項10、11のいずれかに記載のユーザ端末。
12. The interactive data received by the receiving unit, when a page is switched between a plurality of web pages on which the window is displayed, the story before and after the switching has continuity. 12. The server according to claim 10, wherein the server is configured to control the character providing unit to cause the character to speak in a continuous story before and after the switching based on the conversation data. User terminal as described.
【請求項13】 ユーザ端末へデータを送信するサーバ
であって、 ユーザ端末が表示するウェブページ上に仮想的な窓が表
示されることを前提として、複数のウェブページの背後
に前記世界が一体として存在することを印象づけるため
に前記窓の中に仮想的な世界の存在を想起せしめる空間
を表示させるために必要な表示データを生成する空間生
成部と、 前記生成した表示データを前記ユーザ端末へ送信する送
信部と、 を含むことを特徴とするサーバ。
13. A server for transmitting data to a user terminal, on the assumption that a virtual window is displayed on a web page displayed by the user terminal, wherein the world is integrated behind a plurality of web pages. A space generation unit that generates display data necessary to display a space reminiscent of the existence of a virtual world in the window in order to impress the existence of the display data, and the generated display data to the user terminal. A server, comprising: a transmitting unit for transmitting;
【請求項14】 前記空間生成部は、複数のユーザ端末
のそれぞれに前記窓が表示された場合に、それらの窓の
中に共通の空間を表示させるように前記表示データを生
成することを特徴とする請求項13に記載のサーバ。
14. The space generating unit, when the window is displayed on each of a plurality of user terminals, generates the display data such that a common space is displayed in the window. 14. The server according to claim 13, wherein:
【請求項15】 前記ユーザ端末が前記窓の中にキャラ
クタを表示することを前提として、前記キャラクタを前
記ウェブページの閲覧者と対話させるために必要な対話
データを生成する対話生成部をさらに含み、 前記送信部は、前記対話データを前記ユーザ端末へ送信
する機能を有することを特徴とする請求項13、14の
いずれかに記載のサーバ。
15. A dialog generation unit that generates dialog data necessary for causing the character to interact with a viewer of the web page, on the assumption that the user terminal displays a character in the window. The server according to any one of claims 13 and 14, wherein the transmission unit has a function of transmitting the interaction data to the user terminal.
【請求項16】 前記窓が表示された複数のウェブペー
ジの間でそれらの閲覧者によりページ切替が指示された
場合に、その切替前後のアドレスを前記ユーザ端末から
受信するアドレス受信部と、 前記切替前後のアドレスをページ間リンクとして記録す
るリンク記録部と、 前記閲覧者または新たな閲覧者が前記ウェブページを訪
問したときに前記ページ間リンクに基づいて前記ページ
切替を再現させる指示として切替後のアドレスを前記ユ
ーザ端末へ送信する切替指示部と、 をさらに含むことを特徴とする請求項13から15のい
ずれかに記載のサーバ。
16. An address receiving unit for receiving, from the user terminal, addresses before and after the switching when a page switching is instructed by a viewer among a plurality of web pages displaying the window, A link recording unit that records addresses before and after switching as an inter-page link, and after switching as an instruction to reproduce the page switching based on the inter-page link when the viewer or a new viewer visits the web page. The server according to any one of claims 13 to 15, further comprising: a switching instruction unit configured to transmit the address of the user terminal to the user terminal.
【請求項17】 前記リンク記録部は、複数の前記ペー
ジ間リンクを接続して線図に表し、各線のそれぞれに対
して前記ページ切替の再現頻度で重み付けしたリンクマ
ップを生成することを特徴とする請求項16に記載のサ
ーバ。
17. The link recording unit according to claim 1, wherein the plurality of inter-page links are connected to each other and displayed in a diagram, and a link map is generated in which each line is weighted by the reproduction frequency of the page switching. 17. The server according to claim 16, which performs the following.
【請求項18】 前記切替指示部は、前記重み付けに応
じて再現頻度の高いルートを選択し、そのルートに対応
するアドレスを前記ユーザ端末へ送信することを特徴と
する請求項17に記載のサーバ。
18. The server according to claim 17, wherein the switching instructing unit selects a route having a high reproduction frequency in accordance with the weighting, and transmits an address corresponding to the route to the user terminal. .
【請求項19】 前記対話生成部は、前記窓が表示され
た複数のウェブページの間でページ切替がなされた場合
に、その切替前後の窓の中に表示させる前記キャラクタ
の対話にストーリーの継続性をもたせたかたちで前記対
話データを生成することを特徴とする請求項15から1
8のいずれかに記載のサーバ。
19. When a page is switched between a plurality of web pages on which the window is displayed, the dialog generation unit continues the story with the dialog of the character displayed in the window before and after the switching. 16. The method according to claim 15, wherein the dialogue data is generated in a manner having a certain characteristic.
8. The server according to any one of 8.
【請求項20】 コンピュータ画面上にオブジェクトを
表示するプログラムであって、 本プログラムが埋め込まれたウェブページが読み出され
たときに、仮想的な窓を前記ウェブページ上に表示する
窓提供機能と、 前記窓の中に仮想的な世界の存在を想起せしめる空間を
表示するために必要な表示データをサーバから受信する
受信機能と、 を含み、 前記窓提供機能は、前記受信した表示データに基づいて
前記窓の中に前記空間を表示させ、この表示をもとに、
複数のウェブページの背後に前記世界が一体として存在
することを印象づけるよう電子的な処理を施すことを特
徴とするコンピュータプログラム。
20. A program for displaying an object on a computer screen, comprising: a window providing function for displaying a virtual window on the web page when the web page in which the program is embedded is read out; A receiving function for receiving display data necessary for displaying a space reminiscent of the existence of a virtual world in the window from a server, wherein the window providing function is based on the received display data. To display the space in the window, and based on this display,
A computer program for performing electronic processing so as to impress that said world exists integrally behind a plurality of web pages.
【請求項21】 前記受信機能が受信する前記表示デー
タは、前記世界に一体感をもたせるために、本プログラ
ムが埋め込まれた他のウェブページに送信される表示デ
ータと関連づけられたかたちで前記サーバにより生成さ
れ、 前記窓提供機能は、前記表示データに基づき、前記窓の
中に前記他のウェブページと共通の空間を表示すること
を特徴とする請求項20に記載のコンピュータプログラ
ム。
21. The server, wherein the display data received by the receiving function is associated with display data transmitted to another web page in which the program is embedded in order to give the world a sense of unity. 21. The computer program according to claim 20, wherein the window providing function displays a common space with the other web page in the window based on the display data.
【請求項22】 前記窓の中にキャラクタを表示するキ
ャラクタ機能をさらに含み、 前記受信機能は、前記キャラクタを前記ウェブページの
閲覧者と対話させるために必要な対話データを前記サー
バから受信する機能を有し、 前記キャラクタ機能は、前記受信した対話データに基づ
いて前記キャラクタを前記閲覧者と対話させるよう制御
し、この対話をもとに、前記閲覧者が前記窓を通して前
記世界と交流するシーンを電子的に創出することを特徴
とする請求項20、21のいずれかに記載のコンピュー
タプログラム。
22. The apparatus further comprising a character function of displaying a character in the window, wherein the receiving function receives, from the server, interaction data necessary for causing the character to interact with a viewer of the web page. The character function controls the character to interact with the viewer based on the received interaction data, and based on the interaction, the viewer interacts with the world through the window. 22. The computer program according to claim 20, wherein the computer program is created electronically.
JP2001126011A 2001-04-24 2001-04-24 Virtual world presentment method, virtual world presentment system, user terminal that can be used for these, server and computer program Pending JP2002324019A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126011A JP2002324019A (en) 2001-04-24 2001-04-24 Virtual world presentment method, virtual world presentment system, user terminal that can be used for these, server and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126011A JP2002324019A (en) 2001-04-24 2001-04-24 Virtual world presentment method, virtual world presentment system, user terminal that can be used for these, server and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002324019A true JP2002324019A (en) 2002-11-08

Family

ID=18975121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126011A Pending JP2002324019A (en) 2001-04-24 2001-04-24 Virtual world presentment method, virtual world presentment system, user terminal that can be used for these, server and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002324019A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073192A (en) * 2008-08-20 2010-04-02 Universal Entertainment Corp Conversation scenario editing device, user terminal device, and automatic answering system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNE200000115008, 大澤 文孝, "インターネット・テクノロジーのすべて", e商売 2000 vol.2 初版 INTERNET BUSINESS SHOW−BUY, 20000526, 89ページ, 株式会社工学社 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073192A (en) * 2008-08-20 2010-04-02 Universal Entertainment Corp Conversation scenario editing device, user terminal device, and automatic answering system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5931906A (en) System for creating a multimedia presentation by integrating local program materials with remotely accessible program materials
TW525393B (en) System and method for collaborative multi-device web browsing
US6175842B1 (en) System and method for providing dynamic three-dimensional multi-user virtual spaces in synchrony with hypertext browsing
JP2005530233A (en) Possible communication between users visiting the same web page
JPH0981781A (en) Method and system for three-dimensional virtual reality space, medium and method for recording information, medium and method for transmitting information, information processing method, client terminal, and common-use server terminal
KR20010023562A (en) Automated content scheduler and displayer
WO2002031683A1 (en) System and method to configure and provide a network-enabled three-dimensional computing environment
JP3642750B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMPUTER PROGRAM EXECUTION DEVICE, RECORDING MEDIUM, COMPUTER PROGRAM, AND PROGRAM INFORMATION EDITING METHOD
JPH10240829A (en) Information display system
JPH10254910A (en) Visual bookmark system
US20060119616A1 (en) System and method for providing 3D image production service
JPH10254969A (en) Automatic production system for home page
KR20010008155A (en) Method of advertisement using data free-caching on internet-broadcasting
JPH10254669A (en) Device and method for processing information
KR100560155B1 (en) Method of Advertising Using Keyword Searching Window
JP2002324019A (en) Virtual world presentment method, virtual world presentment system, user terminal that can be used for these, server and computer program
KR100554374B1 (en) A Method for manufacuturing and displaying a real type 2D video information program including a video, a audio, a caption and a message information, and a memory devices recorded a program for displaying thereof
JP4825943B2 (en) Image information provision system
JP2002014890A (en) Advertisement system using electronic network
JP2005010992A (en) Method for explaining and advertising web page using synthesized voice
JP2008515045A (en) Method for implementing cartoon animation on a mobile terminal
KR20000007013A (en) Apparatus for producting dual direction advertisement and method there of on internet
JP3949923B2 (en) Passive browsing data processing method, passive browsing data processing program, terminal-side passive browsing data processing program, passive browsing data browsing program
JP2003256362A (en) Message communication apparatus, and community forming method using same, as well as client apparatus, message communication program
KR100977288B1 (en) System and method for customizing object oriented ucc based on world wide web

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109