JP2002324012A - Information processing system - Google Patents

Information processing system

Info

Publication number
JP2002324012A
JP2002324012A JP2001128405A JP2001128405A JP2002324012A JP 2002324012 A JP2002324012 A JP 2002324012A JP 2001128405 A JP2001128405 A JP 2001128405A JP 2001128405 A JP2001128405 A JP 2001128405A JP 2002324012 A JP2002324012 A JP 2002324012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hibernation
user
information processing
area
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128405A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Hirano
敦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001128405A priority Critical patent/JP2002324012A/en
Publication of JP2002324012A publication Critical patent/JP2002324012A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system that can perform save and return processing of hibernation corresponding to a plurality of work environments. SOLUTION: This invented information processing system, in an information processing system in which an operating system supports a hibernation processing function, has at least a hibernation area selection means 170 that, at the startup of the operating system, makes a user designate which hibernation area is to be used for the startup, a return control means 120 that examines the information on the designated hibernation area, and if the previous termination of the operating system has been terminated by a hibernation interrupt, performs the return processing using the information on the designated hibernation area, and a save control means 130 that, in a hibernation area corresponding to a current user, selectively stores the data representing the operating state of the system and the hibernation data including the modification data, for a storage device, due to the operation that the user has performed during the use.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システム
に関し、詳細には、オペレーティングシステムにハイバ
ネーション処理機能を有する情報処理システムに関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing system, and more particularly, to an information processing system having a hibernation processing function in an operating system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータにおける
ハイバネーション処理機能はSystem BIOSで行ってきた
が、最近はオペレーティングシステム(OS)がサポー
トするようになってきた。ここでハイバネーション処理
機能とは、システムの状態(System memory, Video Mem
ory, システム内の各デバイスのレジスタの設定)を不
揮発性メディア(一般的にはハードティスク)に待避・
復帰できる技術である。これを利用する利点としては、
サスペンドが微弱ながら電力を消費するのに対し、待避
後は消費電力をゼロにでき、音も静かであり、復帰時に
は待避時の作業状態から直ちに作業を再開できるという
点が挙げられる。また、ハイバネーション処理機能をOS
がサポートすることの利点として、以下の点が挙げられ
る。 ・System BIOSの開発工数低減。 ・デスクトップパソコンでのハイバネーション処理機能
の実現。 System BIOSでハイバネーションをサポートする場合
は、何の情報を待避・復帰するかをSystem BIOS中に記
述しておく必要がある。デスクトップタイプのパソコン
の場合は、接続する機器(例えば、ISA, PCI, AGPカー
ド)により待避する情報が異なってくるので、System B
IOSによるサポートは一般的にできない。OSでサポート
する場合は、各カードのドライバがハイバネーション処
理機能をサポートすれば、OSがドライバに指示を出すこ
とによってハイバネーション処理ができるようになる。 ・ハイバネーション領域の作成・削除・サイズ変更等が
容易。 System BIOSでハイバネーション処理機能をサポートす
る場合は、ハイバネーション領域を作成・削除・サイズ
変更するためには、BIOSベンダー固有のユーティリティ
を使う必要がある。このため、手間がかかり、不慣れな
ユーザであると失敗する危険性もあるという問題があ
る。しかし、OSがサポートする場合は、ハイバネーショ
ン領域を、OSからアクセス可能なファイルとすることが
できるので、作成・削除・サイズ変更が容易となってく
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, hibernation processing functions in personal computers have been performed by a system BIOS, but recently, an operating system (OS) has come to support them. Here, the hibernation processing function refers to the system state (System memory, Video Mem
ory, register settings of each device in the system) on a non-volatile medium (generally a hard disk)
It is a technology that can return. The advantage of using this is that
While the power is consumed while the suspend is weak, the power consumption can be reduced to zero after the evacuation, the sound is quiet, and the work can be resumed immediately from the evacuation work state when returning. In addition, hibernation processing function
The benefits of support include the following:・ Reduced development man-hours for System BIOS.・ Realization of hibernation processing function on desktop personal computer. If the system BIOS supports hibernation, it is necessary to describe in the system BIOS what information to save and restore. In the case of a desktop type personal computer, the information to be saved differs depending on the connected device (for example, ISA, PCI, AGP card).
IOS support is generally not possible. When supported by the OS, if the driver of each card supports the hibernation processing function, hibernation processing can be performed by issuing an instruction to the driver from the OS.・ Easy creation, deletion, and resizing of the hibernation area. If the System BIOS supports the hibernation processing function, it is necessary to use a BIOS vendor-specific utility to create, delete, and resize the hibernation area. For this reason, there is a problem that it takes time and there is a risk of failure if the user is unfamiliar. However, when supported by the OS, the hibernation area can be a file accessible from the OS, which facilitates creation, deletion, and resizing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】また、複数のユーザが
1台のコンピュータを共有して使用する場合、このユー
ザごとにハイバネーション領域を割り当てておき、OSに
ハイバネーション領域を切り替える機能を持たせること
により、ユーザごとに異なる環境設定を1台のコンピュ
ータで実現することができる。特開平7−200112
号公報は、CPU、揮発性のメイン・メモリ及び不揮発
性の外部記憶装置を備え、複数の作業環境を実現するこ
との可能な情報処理システムであって、(a)現在の作
業環境の識別子を入力するよう、ユーザに対してプロン
プトする手段と、(b)所定の状態の発生に応答してハ
イバーネーション割込み信号を発生する手段と、(c)
上記ハイバーネーション割込み信号に応答して、上記外
部記憶装置上の上記識別子に基づいて決定される領域
に、システムの動作状態を記述するデータ(ハイバーネ
ーション・データ)をセーブする手段と、(d)上記シ
ステムをパワーオフする手段を含む、マルチ・ハイバー
ネーション機能をサポートする情報処理システム」によ
って、複数の作業環境に対応したハイバーネーション
(マルチ・ハイバーネーション)およびウェーク・アッ
プの手法を提供している。しかしながら、この情報処理
システムによるハイバネーション処理機能は、システム
の動作状態を各ユーザごとに保持しているのみで、使用
中の外部記憶装置への変更は保存していないので、以下
のような不具合が起きることになる。 1.ユーザAがコンピュータを使用し、ハイバネーショ
ン処理を行って、ユーザA用のハイバネーション領域に
待避する。 2.次に、ユーザBが同じコンピュータを使用して、デ
ィスクへの変更を行って、ハイバネーション処理を行
い、ユーザB用のハイバネーション領域に待避する。ま
たはシャットダウンする。 3.ユーザAがハイバネーションからの復帰処理を行
う。この時、ユーザA用のハイバネーション領域に待避
した情報を使って復帰すると、System Memory, Video M
emory, 各デバイスのレジスタの状態と、ディスクの内
容とが不整合を起こす危険性が高い。これは、前者の内
容はユーザAが変更したものであり、後者の内容はユー
ザBが変更したものであるからである。 本発明は、上述の問題を解決するために、複数の作業環
境に対応したハイバネーションの待避および復帰処理が
行える情報処理システムを提供することを目的とする。
In the case where a plurality of users share a single computer, a hibernation area is assigned to each user, and the OS is provided with a function of switching the hibernation area. In addition, different environment settings can be realized by one computer for each user. JP-A-7-200112
The publication discloses an information processing system including a CPU, a volatile main memory, and a non-volatile external storage device and capable of realizing a plurality of work environments. Means for prompting the user to input; (b) means for generating a hibernation interrupt signal in response to the occurrence of a predetermined state; (c)
Means for saving, in response to the hibernation interrupt signal, data (hibernation data) describing an operation state of a system in an area on the external storage device determined based on the identifier; (d) An information processing system that supports a multi-hibernation function, including means for powering off the above-described system, provides a hibernation (multi-hibernation) and wake-up method corresponding to a plurality of work environments. . However, the hibernation processing function of this information processing system only keeps the operating state of the system for each user, and does not save changes to the external storage device in use. Will get up. 1. The user A uses the computer to perform the hibernation process, and evacuates to the hibernation area for the user A. 2. Next, the user B uses the same computer to change to a disk, perform hibernation processing, and save the hibernation area for the user B. Or shut down. 3. User A performs a return process from hibernation. At this time, when returning using the information saved in the hibernation area for the user A, the System Memory, Video M
emory, there is a high risk of inconsistency between the register state of each device and the contents of the disk. This is because the former content is changed by the user A, and the latter content is changed by the user B. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an information processing system capable of performing a hibernation saving and restoring process corresponding to a plurality of work environments in order to solve the above-described problem.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明の請求項1の情報処理システムは、オペレ
ーティングシステムがハイバネーション処理機能をサポ
ートする情報処理システムにおいて、前記オペレーティ
ングシステムの起動時にユーザにいずれのハイバネーシ
ョン領域を用いて起動するかを指定させるハイバネーシ
ョン領域選択手段と、この指定されたハイバネーション
領域の情報を調べ、前回のオペレーティングシステムの
終了がハイバネーション割り込みによって終了した場
合、その指定されたハイバネーション領域の情報を用い
て復帰処理を行う復帰制御手段と、ハイバネーション割
り込みに対して、現ユーザに対応するハイバーネーショ
ン領域へシステムの動作状態を表すデータと使用時にユ
ーザが行った操作による記憶装置への変更データを含む
ハイバネーションデータを選択的に保存する待避制御手
段とを少なくとも備えることを特徴とする。また、本発
明の請求項2は、請求項1に記載の情報処理システムに
おいて、前記ハイバネーション領域は、前記オペレーテ
ィングシステムの管理するパーティションまたはファイ
ルのいずれか一方または両方で作成されることを特徴と
する。また、本発明の請求項3は、請求項1または2に
記載の情報処理システムにおいて、前記待避制御手段
は、ハイバネーションによってシステムを停止するの
か、または、シャットダウンによってシステムを停止す
るのかを区別する情報を保存するようにしたことを特徴
とする。また、本発明の請求項4は、請求項1、2また
は3に記載の情報処理システムにおいて、前記待避制御
手段は、前記ハイバネーション領域を利用可能なユーザ
およびこのユーザの利用可能レベルに関する情報を保存
するようにしたことを特徴とする。また、本発明の請求
項5は、請求項4に記載の情報処理システムにおいて、
ユーザの利用可能レベルが前記オペレーティングシステ
ムの管理者権限を持つユーザである場合、複数個の前記
ハイバネーション領域を作成するハイバネーション領域
作成手段を備えることを特徴とする。また、本発明の請
求項6は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載
の情報処理システムにおいて、前記待避・破棄判定部
は、ユーザの行った変更のうちどの結果を残したいかを
問い合わせ、その回答をもとにどのハイバネーションデ
ータを待避するか、または破棄するかを判断することを
特徴とする。また、本発明の請求項7は、請求項6に記
載の情報処理システムにおいて、前記待避・破棄判定部
ですべて廃棄と判定したときには、ハイバネーションデ
ータを保存することなく終了処理を行うことを特徴とす
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information processing system in which an operating system supports a hibernation processing function. A hibernation area selecting means for allowing the user to specify which hibernation area is to be activated, and the information of the specified hibernation area is checked. A return control means for performing a return process using the information of the hibernation area, and a hibernation interrupt to the hibernation area corresponding to the current user, the data indicating the operation state of the system and the operation performed by the user at the time of use. That is a retraction control means for selectively saving hibernation data including changed data to the storage device, wherein at least provided. According to a second aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, the hibernation area is created in one or both of a partition and a file managed by the operating system. . According to a third aspect of the present invention, in the information processing system according to the first or second aspect, the evacuation control unit determines whether the system is stopped by hibernation or the system is stopped by shutdown. Is stored. According to a fourth aspect of the present invention, in the information processing system according to the first, second or third aspect, the evacuation control means stores information on a user who can use the hibernation area and a usable level of the user. It is characterized by doing. According to a fifth aspect of the present invention, in the information processing system according to the fourth aspect,
When the user's available level is a user who has administrator authority for the operating system, the system further comprises hibernation area creation means for creating a plurality of hibernation areas. According to a sixth aspect of the present invention, in the information processing system according to any one of the first to fifth aspects, the evacuation / discard determination unit wants to leave any result of the change made by the user. And hibernation data to be saved or discarded based on the answer. According to a seventh aspect of the present invention, in the information processing system according to the sixth aspect, when the evacuation / discard determination unit determines that all of the information is discarded, the termination processing is performed without saving the hibernation data. I do.

【0005】また、本発明の請求項8は、請求項6に記
載の情報処理システムにおいて、前記待避・破棄判定部
でユーザが使用中に行ったすべての変更を保存すると判
定したときには、システムの動作状態を表すデータと使
用時にユーザが行った操作による記憶装置への変更デー
タとを前記ハイバネーション領域へ保存することを特徴
とする。また、本発明の請求項9は、請求項6に記載の
情報処理システムにおいて、前記待避・破棄判定部でユ
ーザが使用中に行った一部の変更を保存すると判定した
ときには、システムの動作状態を表すデータと使用時に
ユーザが行った操作による記憶装置への変更データのう
ち待避と判断されたデータを前記ハイバネーション領域
へ保存することを特徴とする。また、本発明の請求項1
0は、請求項4に記載の情報処理システムにおいて、前
記ハイバネーション領域選択手段は、現ユーザが指定さ
れたハイバネーション領域の利用可能ユーザでないとき
には、そのハイバネーション領域を選択できないように
することを特徴とする。また、本発明の請求項11は、
請求項4に記載の情報処理システムにおいて、前記復帰
制御手段は、前記ハイバネーション領域選択手段で選択
されたハイバネーション領域のユーザの利用可能レベル
が現ユーザの利用可能レベルと合致しないときには、ハ
イバネーションデータの復帰処理を行わずに強制的にす
べて破棄させるようにしたことを特徴とする。また、本
発明の請求項12は、請求項1に記載の情報処理システ
ムにおいて、前記待避制御手段は、通常のシャットダウ
ンによる情報処理システムの終了に場合には、現ユーザ
のハイバネーション領域へ通常のシャットダウンによる
終了という情報を書き込むことを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the information processing system according to the sixth aspect, when the save / destroy determination unit determines that all changes made by the user during use are to be saved, the system of Data representing an operation state and data changed to a storage device by an operation performed by a user during use are stored in the hibernation area. According to a ninth aspect of the present invention, in the information processing system according to the sixth aspect, when the evacuation / discard determination unit determines that a part of the change made by the user during use is to be saved, the operation state of the system is determined. Is stored in the hibernation area, among the data indicating the save and the change data to the storage device by the operation performed by the user at the time of use. Further, claim 1 of the present invention
0 is the information processing system according to claim 4, wherein the hibernation area selecting means prevents the hibernation area from being selected unless the current user is an available user of the specified hibernation area. . Claim 11 of the present invention is:
5. The information processing system according to claim 4, wherein the return control unit returns the hibernation data when the available level of the user in the hibernation area selected by the hibernation area selection unit does not match the available level of the current user. It is characterized in that all processing is forcibly discarded without performing processing. According to a twelfth aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, when the information processing system is terminated by a normal shutdown, the evacuation control unit performs a normal shutdown to a hibernation area of the current user. Is written as information indicating the end due to.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明の実
施例の構成および動作を詳細に述べる。 (1)実施例の構成 図1は、本発明の一実施例である情報処理システム(以
下、本システムと略記する)の構成を示すブロック図で
ある。本システムのシステムボード上には、バス1、C
PU2、メモリ3、不揮発性メモリ4、キーボード5、
電源スイッチ6、ディスプレイ7等が搭載されている。
CPU2は、本システム全体の動作制御およびデータ処
理(例えば、アプリケーションプログラムやオペレーテ
ィングシステム(OS)等)を実行する。メモリ3は、
バス1を介してCPU2と連絡しており、本システムの
主記憶として使用され、オペレーティングシステム、ハ
イバネーションソフトウェア、処理対象のアプリケーシ
ョンプログラムおよびアプリケーションプログラムによ
って作成されたユーザデータ等が格納される。不揮発性
メモリ4は、バス1を介してCPU2と連絡しており、
主に、磁気ディスク装置で構成されており、ハイバネー
ション処理を行ったときのハイバネーションデータを格
納したり、各種のアプリケーションプログラムやオペレ
ーティングシステム等を格納している。キーボード5
は、バス1を介してCPU2と連絡しており、押下キー
に対応するキーコード等の情報をCPU2に通知する。
また、ハイバネーション移行スイッチ51もこれに付属
しており、このスイッチの押すことにより、ハイバネー
ション処理を行って電源を切断する。電源スイッチ6
は、バス1を介してCPU2と連絡しており、本システ
ムの電源オン/オフを制御するためのものであり、電源
スイッチ6がオンされたとき、ACアダプタまたは内部
バッテリから本システム内の各モジュールに対する動作
電源を供給する。また、電源スイッチ6がオフされたと
き、CPU2からのパワーオフコマンドの発行を待って
システム内の各モジュールに対する動作電源の供給を停
止する。ディスプレイ7は、バス1を介してCPU2と
連絡しており、ビデオメモリに描画された画面データを
ディスプレイモニタに表示する。以上のハードウェア要
素の他に、各種の入出力装置が接続されており、それら
の入出力装置に対するデバイスドライバが動作するが、
説明を簡潔にする目的から図示を省略している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The construction and operation of an embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (1) Configuration of Embodiment FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system (hereinafter, abbreviated as the present system) according to an embodiment of the present invention. On the system board of this system, bus 1, C
PU2, memory 3, non-volatile memory 4, keyboard 5,
A power switch 6, a display 7, and the like are mounted.
The CPU 2 executes operation control and data processing (for example, an application program and an operating system (OS)) of the entire system. Memory 3 is
The system communicates with the CPU 2 via the bus 1 and is used as a main memory of the present system, and stores an operating system, hibernation software, an application program to be processed, user data created by the application program, and the like. The non-volatile memory 4 communicates with the CPU 2 via the bus 1,
It is mainly composed of a magnetic disk device, and stores hibernation data when hibernation processing is performed, and stores various application programs and operating systems. Keyboard 5
Communicates with the CPU 2 via the bus 1 and notifies the CPU 2 of information such as a key code corresponding to the pressed key.
A hibernation transfer switch 51 is also attached to the switch, and when this switch is pressed, the hibernation process is performed and the power is turned off. Power switch 6
Communicates with the CPU 2 via the bus 1 and controls the power on / off of the system. When the power switch 6 is turned on, the AC adapter or the internal battery supplies various signals in the system. Supply operating power to the module. When the power switch 6 is turned off, the supply of the operating power to each module in the system is stopped after the power off command is issued from the CPU 2. The display 7 communicates with the CPU 2 via the bus 1 and displays screen data drawn in the video memory on a display monitor. In addition to the above hardware elements, various input / output devices are connected, and device drivers for those input / output devices operate.
The illustration is omitted for the purpose of simplifying the description.

【0007】(2)ハイバネーション領域のデータ構造 以下、不揮発性メモリ4を磁気ディスク装置とした場合
について説明するが、半導体メモリや光メディアのよう
なものであっても同様に考えることができる。磁気ディ
スク装置4は、図2に示したような部分からなってい
る。 ブートセクター 通常使用領域 オペレーティングシステムやアプリケーションプログラ
ムがインストールされている部分である。原則として、
この部分については変更は認めないものとする。
(2) Data Structure of Hibernation Area Hereinafter, the case where the non-volatile memory 4 is a magnetic disk device will be described, but the same can be considered for a semiconductor memory or an optical medium. The magnetic disk drive 4 is composed of the parts as shown in FIG. Boot sector Normally used area This area is where the operating system and application programs are installed. In principle,
No changes are allowed for this part.

【0008】各ユーザごとのハイバネーション領域 この領域は、オペレーティングシステムの管理下にある
ファイルまたはパーティションのいずれであっても構わ
ない。図3は、ハイバネーション領域のデータ構造であ
って、ヘッダー、システムメモリ待避領域、ビデオメモ
リ待避領域、各デバイスごとの待避領域、ディスク変更
待避領域の部分からなっている。ヘッダーは、前回の終
了がシャットダウンであるかまたはハイバネーション処
理によって終了したのかを示すシャットダウンフラグ、
このハイバネーション領域を利用するユーザおよびこの
ユーザの利用者レベルとを保持する。本システムでは、
ハイバネーション領域の作成、削除、各ユーザへの使用
許可ができる管理者レベルと、オペレーティングシステ
ムやアプリケーションプログラムをインストールした磁
気ディスク装置に対するアクセス権限や本システムの利
用について一部制限をかけられているユーザレベルのユ
ーザがいるものと定義する。ユーザレベルは、例えば、
各ユーザにどこまでシステムへの変更(ファイル作成の
みか、アプリケーションインストールまで認めるか等)
を認めるかを設定する。また、ディスク変更待避領域
は、磁気ディスク装置へユーザが変更を加えた内容を保
持しているディスク変更一時保存領域を待避したもので
ある。これらのシステムメモリ待避領域、ビデオメモリ
待避領域、各デバイスごとの待避領域は、それぞれの領
域が有効なのか無効なのかを表すフラグを持つヘッダー
を備えており、このフラグが有効なときにのみ待避され
たデータを復帰させるようにする。また、ディスク変更
待避領域は、復元したいファイルのみ待避するので、一
つもないときにはこの領域は空としておく。 ディスク変更一時保存領域 各ユーザが本システムを使用中にユーザレベルの範囲内
で磁気ディスク装置4へ加えた変更内容を一時的に保存
する領域である。この領域もオペレーティングシステム
の管理下にあるファイルまたはパーティションであって
も構わない。図4は、ディスク変更一時保存領域のデー
タ構造を示すものであり、ファイルごとにヘッダー(カ
テゴリ情報、ファイル名、パス)およびファイルの内容
から構成される。ユーザはプログラムの実行中に発生す
るデータをこの領域に書き込むことになる。
The hibernation area for each user This area may be either a file or a partition under the control of the operating system. FIG. 3 shows the data structure of the hibernation area, which includes a header, a system memory save area, a video memory save area, a save area for each device, and a disk change save area. The header includes a shutdown flag indicating whether the previous termination was a shutdown or terminated by a hibernation process,
The user using the hibernation area and the user level of the user are stored. In this system,
An administrator level that can create and delete the hibernation area and allow each user to use it, and a user level that has some restrictions on the access authority to the magnetic disk device on which the operating system and application programs are installed and the use of this system It is defined that there are users. The user level is, for example,
How much changes to the system for each user (whether to create files only or allow application installation, etc.)
Set whether to accept. The disk change save area saves a disk change temporary storage area that holds the contents of the magnetic disk device changed by the user. The system memory save area, the video memory save area, and the save area for each device have a header having a flag indicating whether each area is valid or invalid, and is saved only when this flag is valid. To restore the data. The disk change save area saves only files to be restored. Therefore, when there is no disk change save area, this area is left empty. Disk change temporary storage area This is an area for temporarily storing the changes made to the magnetic disk device 4 within the range of the user level while each user is using the present system. This area may be a file or a partition under the control of the operating system. FIG. 4 shows the data structure of the disk change temporary storage area, which is composed of a header (category information, file name, path) and file contents for each file. The user writes data generated during the execution of the program into this area.

【0009】(3)本システムの機能構成 図5は、本システムの主要機能を示す機能構成のブロッ
ク図である。本システムは、ハイバネーション領域制御
手段100、ディスクアクセス制御手段200、ユーザ
レベル管理手段300とからなっている。さらに、ハイ
バネーション領域制御手段100は、待避・破棄判定手
段110、復帰制御手段120、待避制御手段130、
ディスク変更一時保存領域制御手段140、ディスク変
更待避領域制御手段150、ハイバネーション領域作成
手段160、ハイバネーション領域選択手段170を含
んでおり、ディスクアクセス制御手段200は、ディス
ク変更一時保存領域アクセス手段210、ディスクアク
セス監視手段220を含んでいる。ハイバネーション領
域制御手段100は、ハイバネーション移行スイッチ5
1が押されたときには、現在使用しているユーザに対す
るハイバネーションデータを待避するように制御し、電
源スイッチ6が押されたときにはハイバネーションデー
タを復帰させるように制御する。待避・破棄判定手段1
10は、本システムを終了するときにユーザへ「どの作
業結果を残したいか」と問い合わせ、その回答をもとに
「システムメモリ、ビデオメモリ、各デバイスのレジス
タの内容、ディスクの変更部分のうちの何について待避
するか」を判断する。復帰制御手段120は、システム
メモリ待避領域、ビデオメモリ待避領域、各デバイスご
との待避領域のそれぞれの領域のヘッダーのフラグが有
効なもののみ待避されたデータを復帰させ、ディスク変
更待避領域に待避されたファイルを復元させる。待避制
御手段130は、待避・破棄判定手段110で判断され
た領域(システムメモリ待避領域、ビデオメモリ待避領
域、各デバイスごとの待避領域およびディスク変更待避
領域)に対してハイバネーション領域に対応データを待
避する。待避したデータについては、その待避領域のヘ
ッダーに有効のフラグを立てる。待避しないデータに対
しては、その待避領域のヘッダーに無効のフラグを立て
る。
(3) Functional Configuration of the Present System FIG. 5 is a block diagram of a functional configuration showing main functions of the present system. This system includes a hibernation area control unit 100, a disk access control unit 200, and a user level management unit 300. Further, the hibernation area control unit 100 includes a save / discard determination unit 110, a return control unit 120, a save control unit 130,
The disk access control means 200 includes a disk change temporary storage area control means 140, a disk change save area control means 150, a hibernation area creation means 160, and a hibernation area selection means 170. Access monitoring means 220 is included. The hibernation area control means 100 includes a hibernation transition switch 5
When "1" is pressed, the hibernation data for the user currently used is controlled to be saved, and when the power switch 6 is pressed, the hibernation data is restored. Evacuation / destroy determination means 1
10. When ending the system, the user inquires of the user what work result he / she wants to keep, and based on the answer, the system memory, video memory, register contents of each device, What to evacuate ". The restoration control unit 120 restores only the saved data whose header flag is valid in each of the system memory save area, the video memory save area, and the save area of each device, and saves the data in the disk change save area. To restore the files The save control unit 130 saves the corresponding data in the hibernation area for the areas (the system memory save area, the video memory save area, the save area for each device, and the disk change save area) determined by the save / discard determination unit 110. I do. For the saved data, a valid flag is set in the header of the saved area. For data that is not saved, an invalid flag is set in the header of the save area.

【0010】ディスク変更一時保存領域制御手段140
は、不揮発性メモリ4のディスク変更一時保存領域のユ
ーザに対応したファイルすべてに対して読み出すことを
制御する。ディスク変更待避領域制御手段150は、デ
ィスク変更一時保存領域制御手段140によって読み出
されたファイルに対して、ハイバネーション領域のディ
スク変更待避領域へ書き込むことを制御する。ハイバネ
ーション領域作成手段160は、本システムの管理者レ
ベルのユーザによって起動されて、複数個のハイバネー
ション領域を作成する。ハイバネーション領域選択手段
170は、電源スイッチ6が押された後、非揮発性メモ
リ4の中に登録されているハイバネーション領域をユー
ザに選択させる。ディスクアクセス制御手段200は、
不揮発性メモリ4へのアクセス全般を制御する。ディス
ク変更一時保存領域アクセス手段210は、不揮発性メ
モリ4のディスク変更一時保存領域へのアクセスを制御
する。このときユーザレベル管理手段300によってユ
ーザのアクセスがユーザレベルに適切なものであるかを
監視する。ディスクアクセス監視手段220は、ユーザ
のデータファイルの作成・更新や、アプケーションのイ
ンストール、システムの設定を管理するファイル(例え
ば、米国マイクロソフト社製のオペレーティングシステ
ムであるMicrosoft Windowsでのレジストリファイル)
の更新を常時監視する。ユーザレベル管理手段300
は、ハイバネーション領域や磁気ディスク装置等へのア
クセスをする場合、適当な権限をもっているかユーザレ
ベルをチェックする。
Disk change temporary storage area control means 140
Controls reading of all files corresponding to the user in the disk change temporary storage area of the nonvolatile memory 4. The disk change save area control unit 150 controls writing of the file read by the disk change temporary save area control unit 140 to the disk change save area in the hibernation area. The hibernation area creating means 160 is activated by a user at the administrator level of the system to create a plurality of hibernation areas. After the power switch 6 is pressed, the hibernation area selection unit 170 allows the user to select a hibernation area registered in the nonvolatile memory 4. The disk access control means 200
It controls overall access to the non-volatile memory 4. The disk change temporary storage area access unit 210 controls access to the disk change temporary storage area of the nonvolatile memory 4. At this time, the user level management means 300 monitors whether the user's access is appropriate for the user level. The disk access monitoring unit 220 is a file for managing creation / update of a user's data file, installation of an application, and system settings (for example, a registry file in Microsoft Windows which is an operating system manufactured by Microsoft Corporation in the United States).
Always monitor for updates. User level management means 300
Checks the user level for access to the hibernation area, the magnetic disk device, and the like to see if the user has appropriate authority.

【0011】以下、本システムの動作について説明す
る。 (4)ハイバネーション領域の作成(ハイバネーション
領域作成手段160) まず、システムの管理者レベルを持ったユーザ(システ
ム管理者)は、本システムを使用するすべてのユーザに
対してユーザID、そのパスワードおよびユーザレベル
を設定することによってユーザ登録を行う。また、この
ユーザ登録とは別に、複数個のハイバネーション領域を
不揮発性メモリ4へ作成する。この各ユーザのハイバネ
ーション領域のヘッダーへは、このハイバネーション領
域を利用可能なユーザ(例えば、ユーザグループ等)と
そのユーザのユーザレベルを設定し、その他の領域は中
身を空として作成する。このハイバネーション領域に電
源を切断する前の動作状況を保存することによって、各
ユーザごとの作業状況に応じて中断・復帰が行えるよう
になる。
Hereinafter, the operation of the present system will be described. (4) Creation of Hibernation Area (Hibernation Area Creation Means 160) First, a user having a system administrator level (system administrator) assigns a user ID, its password, and user to all users who use this system. User registration is performed by setting the level. In addition to this user registration, a plurality of hibernation areas are created in the nonvolatile memory 4. In the header of the hibernation area of each user, a user who can use the hibernation area (for example, a user group) and the user level of the user are set, and the other areas are created with empty contents. By storing the operation status before the power is turned off in the hibernation area, interruption / return can be performed according to the work status of each user.

【0012】(5)本システムの起動 次に、電源スイッチ6を入れたときの本システムの動作
を図6のフローチャートをもとに説明する。電源スイッ
チ6をオンとする(ステップS100)と、POST(Powe
r On SelfTest)と呼ばれるSystem BIOSによるシステム
の初期化を行って(ステップS110)、ブートセクタ
ーを不揮発性メモリ4の起動記憶装置から読みこみ、オ
ペレーティングシステムの起動を開始する(ステップS
120)。本システムを利用するユーザが自分のユーザ
IDによってログインし、不揮発性メモリ4に登録され
ているハイバネーション領域の中から自分の作業環境に
合ったものを選択する(ステップS130)。このとき
ユーザレベル管理手段300によって、ユーザが選択可
能なハイバネーション領域を制限することもできる。例
えば、ログインしたユーザが利用できるハイバネーショ
ン領域だけを表示して、その中から選択するようにして
もよいし、また、選択されたハイバネーション領域のヘ
ッダーの利用可能なユーザおよびユーザレベルの範囲内
にあるかどうかを調べるようにしてももよい。さらに、
ハイバネーション領域を選択しなかったり、アクセスで
きない領域を選択してしまった時には、そのログインし
たユーザのユーザレベルがアクセスできる適当なハイバ
ネーション領域を割り当てるようにする。ユーザによっ
て選択されたハイバネーション領域からヘッダーを読み
込み(ステップS140)、この中のシャットダウンフ
ラグを調べる(ステップS150)。このシャットダウ
ンフラグが前回の電源オフがハイバネーション処理によ
って行われていたときには、次のようにハイバネーショ
ンからの復帰を行う。システムメモリ、ビデオメモリ、
各デバイスのレジスタの状態の待避領域にある各々の
ヘッダーが有効のフラグ持っている待避領域に対しての
み、読み込んで復帰処理を行う(ステップS160)。
また、このフラグが無効であれば、オペレーティングシ
ステムが初期化処理を行う。また、ディスク変更待避領
域は、その待避領域の各ファイルのヘッダーにあるパス
とファイル名を持つファイルとして、その待避領域のフ
ァイルのデータをディスク変更一時保存領域へコピーす
ることによって復元する(ステップS170)。一方、
ステップS150で、シャットダウンフラグが電源オフ
によるものである場合には、通常のオペレーティングシ
ステムの起動を開始する。
(5) Activation of the present system Next, the operation of the present system when the power switch 6 is turned on will be described with reference to the flowchart of FIG. When the power switch 6 is turned on (step S100), POST (Power
r On SelfTest), the system is initialized by the System BIOS (step S110), the boot sector is read from the boot storage device of the nonvolatile memory 4, and the boot of the operating system is started (step S110).
120). A user using the present system logs in with his / her user ID and selects a hibernation area registered in the nonvolatile memory 4 that suits his / her work environment (step S130). At this time, the hibernation area selectable by the user can be limited by the user level management means 300. For example, only the hibernation area that can be used by the logged-in user may be displayed, and the user may be selected from the hibernation area. Alternatively, the header of the selected hibernation area is within the range of available users and the user level. You may be made to check whether or not. further,
When a hibernation area is not selected or an inaccessible area is selected, an appropriate hibernation area accessible by the user level of the logged-in user is allocated. The header is read from the hibernation area selected by the user (step S140), and the shutdown flag in the header is checked (step S150). If the shutdown flag was previously turned off by the hibernation process, the system returns from the hibernation as follows. System memory, video memory,
Only the save area where each header in the save area of the register state of each device has a valid flag is read and the return processing is performed (step S160).
If this flag is invalid, the operating system performs an initialization process. The disk change save area is restored by copying the data of the file in the save area to the disk change temporary save area as a file having the path and file name in the header of each file in the save area (step S170). ). on the other hand,
If it is determined in step S150 that the shutdown flag is due to the power-off, the normal start of the operating system is started.

【0013】(6)使用開始 オペレーティングシステムの起動またはハイバネーショ
ン復帰が完了した後、ユーザは本システムを使用して作
業を行う。このとき、ディスクアクセス監視手段220
により、データファイルの作成・更新や、アプケーショ
ンのインストール、システムの設定を管理するファイル
(例えば、米国マイクロソフト社製のオペレーティング
システムであるMicrosoftWindowsでのレジストリファイ
ル)の更新を常時監視するが、このときユーザレベル管
理手段300によってユーザレベルを越える使用に対し
ても監視する。この変更部分は、ディスクアクセス制御
手段200の管理下でディスク変更一時保存領域アクセ
ス手段210を通じて不揮発性メモリ4の各ユーザ固有
のディスク変更一時保存領域に記録される。これによ
り、ユーザはファイルが変更部一時保存領域にあること
を意識せずにアクセスすることができる。
(6) Start of Use After the activation of the operating system or the return from hibernation is completed, the user performs work using this system. At this time, the disk access monitoring means 220
Monitors the creation and update of data files, the installation of applications, and the update of files that manage system settings (for example, the registry file in Microsoft Windows, an operating system manufactured by Microsoft Corporation in the United States). The user level management means 300 also monitors use exceeding the user level. This changed part is recorded in the user-specific disk change temporary storage area of the nonvolatile memory 4 through the disk change temporary storage area access means 210 under the control of the disk access control means 200. This allows the user to access the file without being aware that the file is in the change unit temporary storage area.

【0014】(7)終了処理の選択 本システムを終了させる場合、ユーザが使用中の変更内
容(ディスクへのデータファイルの作成、システムの動
作設定)をどのように処置するかは、次のような4つの
場合に分けることができる。 使用中に行った変更をすべて破棄する。 使用中に行った変更をすべて残す。 使用中に行った変更を一部残す。 ハイバネーションではなく、通常の電源オフによるシ
ャットダウン。 これはハイバネーション移行スイッチ51の押下、また
は、電源スイッチ6のオンによって、待避・破棄判定手
段110を起動させて、ユーザへ「どの作業結果を残し
たいか」と問い合わせ、その回答をもとに「システムメ
モリ、ビデオメモリ、各デバイスのレジスタの内容、デ
ィスクの変更部分の中の何について待避するか」を判断
することによって、上記の4つのいずれかの状態を選択
させる。この判断例として、例えば、アプリケーション
プログラムをインストールした作業結果のみを残したい
と選択した場合には、システムメモリ、ビデオメモリ、
各デバイスのレジスタの内容は待避する必要がないの
で、「ディスクの変更部分のみ待避すればよい」と判断
する。また、例えば、ユーザが、モデムを使ってインタ
ーネットを利用していた場合、オフラインにした後、ブ
ラウザソフトウェアを起動している状態で、「現在の状
態を保存し、ハイバネーションから復帰時は、直ちにイ
ンターネットへの接続を再開したい。」と考えた場合、
最後に行ったアプリケーションの起動等についての記録
はファイルに保存されることが多いので、「システムメ
モリ、ビデオメモリ、各デバイスのレジスタ、ディスク
の変更部分をすべて待避する必要がある。」と判断す
る。しかし、システム管理者が「このユーザレベルのユ
ーザが加えた変更は反映せず、すべて破棄したい」と考
えて設定したユーザレベルを持つユーザの場合、ユーザ
レベル管理手段300により制限をかけ、強制的にすべ
ての変更を破棄させるようにすることもできる。
(7) Selection of termination processing When the present system is terminated, how to deal with the changes being used by the user (creation of the data file on the disk, operation setting of the system) is as follows. It can be divided into four cases. Discard any changes made while in use. Keep any changes you made while using it. Keep some changes made during use. Shutdown due to normal power off, not hibernation. When the hibernation transition switch 51 is pressed or the power switch 6 is turned on, the evacuation / discard determination unit 110 is activated, and the user is inquired about "what work result should be left?" One of the above four states is selected by determining "system memory, video memory, register contents of each device, and what to save in the changed portion of the disk". As an example of this determination, for example, when it is selected to leave only the work result of installing the application program, the system memory, the video memory,
Since it is not necessary to save the contents of the register of each device, it is determined that "only the changed portion of the disk needs to be saved". Also, for example, if the user uses the Internet using a modem, after going offline, while the browser software is running, the user may save the current state and immediately return to the Internet when returning from hibernation. I want to reconnect to. "
Since the record of the last application activation, etc., is often saved in a file, it is determined that "it is necessary to save all the changed parts of the system memory, the video memory, the registers of each device, and the disk." . However, in the case of a user having a user level set by the system administrator as "the user makes a change that is not reflected and wants to discard all changes," the user level management means 300 restricts the user and sets a mandatory You can also force all changes to be discarded.

【0015】(8)終了処理の実行 電源スイッチ6のオフやハイバネーション移行スイッチ
51の押下によって実行されるハイバネーションデータ
の待避処理について、図7および図8のフローチャート
をもとに説明する。まず、ハイバネーション移行スイッ
チ51の押下によるものかどうかを調べる(ステップS
200)。電源スイッチ6のオフによるものであるとき
には、ユーザに対応する(ユーザがログイン後、本シス
テムを開始するときに選んだ)ハイバネーション領域の
ヘッダーへ電源オフによるシャットダウンで終了したと
いうフラグを立ててから電源オフの処理を行う。一方、
ステップS200でハイバネーション移行スイッチ51
を押下された場合には、使用中に変更したデータのいず
れを保存するのかユーザに問い合わせ、その回答から上
述したいずれかのタイプに類別する(ステップS21
0)。このタイプが変更されたデータをすべて破棄する
ものであるかどうか判断する(ステップS220)。す
べて破棄するのであれば、待避処理が不要なので、それ
以外の処理(オープンしているファイルを閉じる、デバ
イスへの終了処理の通知等)を実行する。さらに、この
ユーザのハイバネーション領域のヘッダーのシャットダ
ウンフラグをハイバネーション処理によるものとし、各
待避領域のヘッダーに無効のフラグを立てるようにする
か、または、ハイバネーション領域のヘッダーのシャッ
トダウンフラグとして、シャットダウンによって終了し
たというフラグを立てて、電源オフの処理を行う。この
タイプによると、従来のシャットダウンやハイバネーシ
ョンと比較して処理が高速化される。一方、ステップS
220で変更データをすべて破棄ではない場合、すべて
反映するかどうかを判断する(ステップS230)。こ
こですべて反映すると判断したときには、システムメモ
リ、ビデオメモリおよび各デバイスのレジスタの内容を
ハイバネーション領域の対応する待避領域へ保存する。
このとき各待避領域のヘッダーへは待避データが有効の
フラグを立てる(ステップS240)。さらに、ユーザ
の変更したディスク内容の変更部分についても、各ファ
イルを図4のデータ構造にしてハイバネーション領域の
ディスク変更待避領域へ格納する(ステップS25
0)。最後に、ハイバネーション領域のヘッダーのシャ
ットダウンフラグとして、ハイバネーション処理によっ
て終了処理を行ったというフラグを立ててから、電源オ
フ処理を行う。
(8) Execution of End Process The save process of hibernation data executed by turning off the power switch 6 or pressing the hibernation shift switch 51 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, it is checked whether or not the hibernation transition switch 51 has been pressed (Step S).
200). When the power is turned off, a flag indicating that the shutdown has been completed by turning off the power is set in the header of the hibernation area corresponding to the user (selected when the user starts the system after logging in), and then the power is turned off. Perform off processing. on the other hand,
In step S200, the hibernation transfer switch 51
Is pressed, the user is inquired about which of the data changed during use is to be stored, and the answer is classified into one of the above-mentioned types (step S21).
0). It is determined whether this type is to discard all changed data (step S220). If all of them are to be discarded, there is no need for a save process, so other processes (such as closing an open file and notifying a device of a termination process) are executed. Further, the shutdown flag in the header of the hibernation area of this user is determined by the hibernation process, and an invalid flag is set in the header of each save area, or the shutdown is terminated as the shutdown flag in the header of the hibernation area. Is set, and power-off processing is performed. According to this type, the processing speed is increased as compared with the conventional shutdown and hibernation. On the other hand, step S
If all the changed data is not discarded in 220, it is determined whether or not all the changed data is reflected (step S230). Here, when it is determined that all are reflected, the contents of the system memory, the video memory, and the register of each device are stored in the corresponding save area of the hibernation area.
At this time, a flag indicating that the save data is valid is set in the header of each save area (step S240). Further, regarding the changed part of the disk contents changed by the user, each file is stored in the disk change save area of the hibernation area with the data structure of FIG. 4 (step S25).
0). Finally, a power-off process is performed after setting a flag indicating that the termination process has been performed by the hibernation process as a shutdown flag in the header of the hibernation area.

【0016】また、ステップS230ですべて反映する
のではないと判断したときには、一部反映するとして処
理し(ステップS300)、ステップS260でシャッ
トダウンフラグをハイバネーション領域へ設定してか
ら、電源オフの処理を行う。この一部反映するための処
理を図8のフローチャートを使って説明する。システム
動作状況データ(システムメモリ、ビデオメモリ、各デ
バイスのレジスタの内容)について、ステップS310
からステップS340で待避が必要かどうか判断し、必
要なものをハイバネーション領域へ待避させる。まず、
例えば、システムメモリを待避させる必要があるかどう
かを待機・破棄判定手段110での判断結果にもとづい
て判断する(ステップステップS310、ステップS3
20)。待避処理が必要であると判定したときには、こ
のシステムメモリの内容をハイバネーション領域の対応
した待避領域へ書き込み、この待避領域のヘッダーに有
効のフラグを立てる(ステップS330)。待避が必要
でないときには、ハイバネーション領域の対応する待避
領域のヘッダーへ無効のフラグを立てる。ビデオメモリ
および各デバイスのレジスタの内容に対しても、上記の
繰り返しを実行することによって必要なシステムの動作
状況のデータを待避することができる。ディスク変更一
時保存領域にあるユーザが使用中に変更したデータは、
ステップS350からステップS390で待避が必要か
どうか判断し、必要なものをハイバネーション領域へ待
避させる。まず、ディスク変更一時保存領域から使用時
に発生した各ファイルの変更について読み込む(ステッ
プS350)。待機・破棄判定手段110で必要と判断
したファイルと読み込んだ各ファイルのヘッダーとを比
較することによって、このファイルの待避が必要である
かどうかを判断する(ステップS360、ステップS3
70)。待避が必要と判断した場合のみ、読み込んだフ
ァイルをハイバネーション領域のディスク変更待避領域
へ書き込む。また、待避が必要でない場合にはそのファ
イルはハイバネーション領域へは書き出されない。従っ
て、不要と判断されたものは待避処理を行わないので、
処理が高速化される。
If it is determined in step S230 that not all of the data is to be reflected, it is determined that the data is to be partially reflected (step S300). In step S260, the shutdown flag is set in the hibernation area. Do. A process for partially reflecting this will be described with reference to the flowchart of FIG. Step S310 for system operation status data (system memory, video memory, contents of registers of each device)
In step S340, it is determined whether the evacuation is necessary, and necessary evacuation is saved in the hibernation area. First,
For example, it is determined whether it is necessary to save the system memory based on the determination result of the standby / discard determination unit 110 (step S310, step S3).
20). If it is determined that the save processing is necessary, the contents of the system memory are written to the save area corresponding to the hibernation area, and a valid flag is set in the header of the save area (step S330). When saving is not required, an invalid flag is set in the header of the corresponding saving area in the hibernation area. By executing the above-mentioned repetition also for the contents of the video memory and the register of each device, it is possible to save necessary data on the operating state of the system. The data changed during use by the user in the disk change temporary storage area is
In steps S350 to S390, it is determined whether or not the evacuation is necessary, and the necessary evacuation is saved in the hibernation area. First, a change in each file that has occurred during use is read from the disk change temporary storage area (step S350). By comparing the file determined to be necessary by the standby / discard determination unit 110 with the header of each read file, it is determined whether the file needs to be saved (steps S360 and S3).
70). Only when it is determined that saving is necessary, the read file is written to the disk change saving area in the hibernation area. If the save is not required, the file is not written to the hibernation area. Therefore, those that are determined to be unnecessary do not perform the evacuation processing,
Processing speeds up.

【0017】[0017]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハイバネーション処理時、ユーザの作業環境ごとに待避
データ(System Memory, Video Memory, 各デバイスの
レジスタの内容)と、管理者・各ユーザが磁気ディスク
装置等に対して加えた変更も合わせてハイバネーション
領域に記録することによって、複数の作業環境に対応し
たハイバネーションの待避および復帰処理が行える。ま
た、ハイバネーション領域の情報として、保存するデー
タの種類を設定できるので、その種類を「使用中の変更
を破棄する」とした場合には、(1)「使っているうち
に不要なファイルが増えたが、どのファイルが削除して
もよいファイルかを把握し切れていないので結局削除で
きない。」または、(2)「アプリケーションのインス
トールを繰り返すうちにシステムの起動が遅くなった
り、うまくいかない場合が出てきたが、元の状態に戻せ
ない。」という状態になるのを防ぐことができる。ま
た、上記の種類を「すべて破棄、または一部破棄」とし
た場合には、待避時間を短縮することができる。
As described above, according to the present invention,
During the hibernation process, the save data (system memory, video memory, register contents of each device) and the changes made by the administrator and each user to the magnetic disk device etc. are also stored in the hibernation area for each user's work environment. By recording, the hibernation saving and restoring processes corresponding to a plurality of work environments can be performed. In addition, since the type of data to be saved can be set as the information of the hibernation area, if the type is set to “discard the change in use”, (1) “the unnecessary files increase while using” However, the file cannot be deleted because it is not sure which file can be deleted. ”Or (2)“ The system startup may become slow or fail during repeated application installation. But cannot return to the original state. " In addition, when the type is set to “all or partly discarded”, the evacuation time can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本システムの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present system.

【図2】本システムの不揮発性メモリのデータ構造を説
明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a data structure of a nonvolatile memory of the present system.

【図3】ハイバネーション領域のデータ構造を説明する
ための図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a data structure of a hibernation area.

【図4】ディスク変更一時保存領域のデータ構造を説明
するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a data structure of a disk change temporary storage area.

【図5】本システムの機能構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the present system.

【図6】本システムを起動するときの処理の流れを説明
するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of processing when the present system is started.

【図7】本システムのハイバネーション処理の待避処理
の流れを説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a save process of a hibernation process of the present system.

【図8】本システムのハイバネーション処理の一部を待
避処理するときの流れを説明するためのフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a flow when a part of a hibernation process of the present system is performed as a save process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バス 2 CPU 3 メモリ 4 不揮発性メモリ(磁気ディスク装置) 5 キーボード 6 電源スイッチ 7 ディスプレイ 51 ハイバネーション移行スイッチ 100 ハイバネーション領域制御手段 110 待避・破棄判定手段 120 復帰制御手段 130 待避制御手段 140 ディスク変更一時保存領域制御手段 150 ディスク変更待避領域制御手段 160 ハイバネーション領域作成手段 170 ハイバネーション領域選択手段 200 ディスクアクセス制御手段 210 ディスク変更一時保存領域アクセス手段 220 ディスクアクセス監視手段 300 ユーザレベル管理手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Bus 2 CPU 3 Memory 4 Non-volatile memory (magnetic disk device) 5 Keyboard 6 Power switch 7 Display 51 Hibernation transition switch 100 Hibernation area control means 110 Evacuation / discard determination means 120 Return control means 130 Evacuation control means 140 Disk change temporary storage Area control means 150 Disk change save area control means 160 Hibernation area creation means 170 Hibernation area selection means 200 Disk access control means 210 Disk change temporary storage area access means 220 Disk access monitoring means 300 User level management means

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オペレーティングシステムがハイバネー
ション処理機能をサポートする情報処理システムにおい
て、 前記オペレーティングシステムの起動時にユーザにいず
れのハイバネーション領域を用いて起動するかを指定さ
せるハイバネーション領域選択手段と、 この指定されたハイバネーション領域の情報を調べ、前
回のオペレーティングシステムの終了がハイバネーショ
ン割り込みによって終了した場合、その指定されたハイ
バネーション領域の情報を用いて復帰処理を行う復帰制
御手段と、 ハイバネーション割り込みに対して、現ユーザに対応す
るハイバーネーション領域へシステムの動作状態を表す
データと使用時にユーザが行った操作による記憶装置へ
の変更データを含むハイバネーションデータを選択的に
保存する待避制御手段とを少なくとも備えることを特徴
とする情報処理システム。
1. An information processing system in which an operating system supports a hibernation processing function. A hibernation area selecting means for allowing a user to specify which hibernation area to use when starting up the operating system; The hibernation area information is checked, and when the previous end of the operating system is terminated by the hibernation interrupt, the return control means for performing the recovery process using the information of the designated hibernation area, and the current user in response to the hibernation interrupt. Evacuation control for selectively saving hibernation data including data indicating the operation state of the system and data changed to a storage device by an operation performed by a user at the time of use in a corresponding hibernation area An information processing system comprising at least means.
【請求項2】 請求項1に記載の情報処理システムにお
いて、 前記ハイバネーション領域は、前記オペレーティングシ
ステムの管理するパーティションまたはファイルのいず
れか一方または両方で作成されることを特徴とする情報
処理システム。
2. The information processing system according to claim 1, wherein the hibernation area is created in one or both of a partition and a file managed by the operating system.
【請求項3】 請求項1または2に記載の情報処理シス
テムにおいて、 前記待避制御手段は、ハイバネーションによってシステ
ムを停止するのか、または、シャットダウンによってシ
ステムを停止するのかを区別する情報を保存するように
したことを特徴とする情報処理システム。
3. The information processing system according to claim 1, wherein the save control unit stores information for distinguishing whether to stop the system by hibernation or to stop the system by shutdown. An information processing system, comprising:
【請求項4】 請求項1、2または3に記載の情報処理
システムにおいて、 前記待避制御手段は、前記ハイバネーション領域を利用
可能なユーザおよびこのユーザの利用可能レベルに関す
る情報を保存するようにしたことを特徴とする情報処理
システム。
4. The information processing system according to claim 1, wherein the save control unit saves information on a user who can use the hibernation area and an available level of the user. An information processing system characterized by the following.
【請求項5】 請求項4に記載の情報処理システムにお
いて、 ユーザの利用可能レベルが前記オペレーティングシステ
ムの管理者権限を持つユーザである場合、複数個の前記
ハイバネーション領域を作成するハイバネーション領域
作成手段を備えることを特徴とする情報処理システム。
5. The information processing system according to claim 4, wherein the hibernation area creating means for creating a plurality of hibernation areas when the user's available level is a user having administrator authority of the operating system. An information processing system comprising:
【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
記載の情報処理システムにおいて、 前記待避・破棄判定部は、ユーザの行った変更のうちど
の結果を残したいかを問い合わせ、その回答をもとにど
のハイバネーションデータを待避するか、または破棄す
るかを判断することを特徴とする情報処理システム。
6. The information processing system according to claim 1, wherein the save / destroy determination unit inquires which result of the change made by the user is desired to remain, and An information processing system, which determines which hibernation data is saved or discarded based on an answer.
【請求項7】 請求項6に記載の情報処理システムにお
いて、 前記待避・破棄判定部ですべて廃棄と判定したときに
は、ハイバネーションデータを保存することなく終了処
理を行うことを特徴とする情報処理システム。
7. The information processing system according to claim 6, wherein when the evacuation / discard determination unit determines that all of the information is discarded, a termination process is performed without saving the hibernation data.
【請求項8】 請求項6に記載の情報処理システムにお
いて、 前記待避・破棄判定部でユーザが使用中に行ったすべて
の変更を保存すると判定したときには、システムの動作
状態を表すデータと使用時にユーザが行った操作による
記憶装置への変更データとを前記ハイバネーション領域
へ保存することを特徴とする情報処理システム。
8. The information processing system according to claim 6, wherein when the save / destroy determination unit determines that all changes made by the user during use are to be saved, data indicating an operation state of the system and data at the time of use are stored. An information processing system, wherein data changed to a storage device by an operation performed by a user is stored in the hibernation area.
【請求項9】 請求項6に記載の情報処理システムにお
いて、 前記待避・破棄判定部でユーザが使用中に行った一部の
変更を保存すると判定したときには、システムの動作状
態を表すデータと使用時にユーザが行った操作による記
憶装置への変更データのうち待避と判断されたデータを
前記ハイバネーション領域へ保存することを特徴とする
情報処理システム。
9. The information processing system according to claim 6, wherein when the evacuation / discard determination unit determines to save a part of the change made during use by the user, the data indicating the operation state of the system and the usage information are used. An information processing system characterized in that data determined to be evacuated among data changed to a storage device by an operation performed by a user from time to time is saved in the hibernation area.
【請求項10】 請求項4に記載の情報処理システムに
おいて、 前記ハイバネーション領域選択手段は、現ユーザが指定
されたハイバネーション領域の利用可能ユーザでないと
きには、そのハイバネーション領域を選択できないよう
にすることを特徴とする情報処理システム。
10. The information processing system according to claim 4, wherein the hibernation area selecting means prevents the hibernation area from being selected when the current user is not a usable user of the specified hibernation area. Information processing system.
【請求項11】 請求項4に記載の情報処理システムに
おいて、 前記復帰制御手段は、前記ハイバネーション領域選択手
段で選択されたハイバネーション領域のユーザの利用可
能レベルが現ユーザの利用可能レベルと合致しないとき
には、ハイバネーションデータの復帰処理を行わずに強
制的にすべて破棄させるようにしたことを特徴とする情
報処理システム。
11. The information processing system according to claim 4, wherein the return control unit is configured to determine whether a user's available level in the hibernation area selected by the hibernation area selecting unit does not match the current user's available level. An information processing system for forcibly discarding all hibernation data without performing a return process.
【請求項12】 請求項1に記載の情報処理システムに
おいて、 前記待避制御手段は、通常のシャットダウンによる情報
処理システムの終了に場合には、現ユーザのハイバネー
ション領域へ通常のシャットダウンによる終了という情
報を書き込むことを特徴とする情報処理システム。
12. The information processing system according to claim 1, wherein, when the information processing system is terminated by a normal shutdown, the evacuation control unit transmits information to the hibernation area of the current user that the processing is terminated by a normal shutdown. An information processing system characterized by writing.
JP2001128405A 2001-04-25 2001-04-25 Information processing system Pending JP2002324012A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128405A JP2002324012A (en) 2001-04-25 2001-04-25 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128405A JP2002324012A (en) 2001-04-25 2001-04-25 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002324012A true JP2002324012A (en) 2002-11-08

Family

ID=18977101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128405A Pending JP2002324012A (en) 2001-04-25 2001-04-25 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002324012A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395302A (en) * 2002-11-13 2004-05-19 Advanced Risc Mach Ltd State saving and restoring in data processing system using scan chain cells
JP2005316855A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp Information processor, starting method thereof, and starting program thereof
JP2007188208A (en) * 2006-01-12 2007-07-26 Hitachi Ltd System and method for allocating computer resource
JP2007249418A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp Information processor and its starting method
JP2010522400A (en) * 2007-03-23 2010-07-01 マイクロソフト コーポレーション Self-managed processing equipment
JP2010218399A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, image forming apparatus, data restoration method, program and storage medium
JP2012064161A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Tec Corp Computer and program
US8195969B2 (en) 2008-06-06 2012-06-05 Ricoh Company, Limited Electronic equipment, image forming apparatus, starting method of electronic equipment, and computer program product
JP2012526322A (en) * 2009-05-05 2012-10-25 マイクロソフト コーポレーション Capture and load operating system state

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395302B (en) * 2002-11-13 2005-12-28 Advanced Risc Mach Ltd Hardware driven state save/restore in a data processing system
GB2395302A (en) * 2002-11-13 2004-05-19 Advanced Risc Mach Ltd State saving and restoring in data processing system using scan chain cells
JP2005316855A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp Information processor, starting method thereof, and starting program thereof
US7386746B2 (en) 2004-04-30 2008-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, method of starting up the same, and startup program of the same
JP4663528B2 (en) * 2006-01-12 2011-04-06 株式会社日立製作所 Computer allocation system
JP2007188208A (en) * 2006-01-12 2007-07-26 Hitachi Ltd System and method for allocating computer resource
JP2007249418A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp Information processor and its starting method
JP2010522400A (en) * 2007-03-23 2010-07-01 マイクロソフト コーポレーション Self-managed processing equipment
US8356209B2 (en) 2007-03-23 2013-01-15 Microsoft Corporation Self-managed processing device
KR101473029B1 (en) * 2007-03-23 2014-12-15 마이크로소프트 코포레이션 Self-managed processing device
US8924783B2 (en) 2007-03-23 2014-12-30 Microsoft Corporation Self-managed processing device
US8195969B2 (en) 2008-06-06 2012-06-05 Ricoh Company, Limited Electronic equipment, image forming apparatus, starting method of electronic equipment, and computer program product
JP2010218399A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, image forming apparatus, data restoration method, program and storage medium
US8788746B2 (en) 2009-03-18 2014-07-22 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image forming apparatus, data recovery method, and computer-readable recording medium
JP2012526322A (en) * 2009-05-05 2012-10-25 マイクロソフト コーポレーション Capture and load operating system state
JP2012064161A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Tec Corp Computer and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6760850B1 (en) Method and apparatus executing power on self test code to enable a wakeup device for a computer system responsive to detecting an AC power source
US8826055B2 (en) Computer system and control method thereof
JP4481511B2 (en) Information device, information device control method, and control method program
JP4249763B2 (en) Computer system and method for managing its performance and power consumption
JP4175838B2 (en) Information processing apparatus with standby mode, standby mode start method and standby mode cancel method
JPH077317B2 (en) System restart device
EP0658843A1 (en) Method for hibernation file creation
JP2608532B2 (en) Method of emulating the presence of a user input device in a computer system
JPH07101376B2 (en) System restart device
WO2006066473A1 (en) A computer multiple operation system switching method
US20040107359A1 (en) Utilizing the suspend state of an information handling system
JPWO2002095556A1 (en) Apparatus having standby mode, program, and method of controlling apparatus having standby mode
JPH077316B2 (en) System restart device
JP2003271265A (en) Built-in device and its initialization method
JPH11242631A (en) Computer system and data preserving/restoring method for the same
US7096299B2 (en) Method and apparatus for transferring system context information between mobile computer and base station
JP2002324012A (en) Information processing system
US6738898B1 (en) Information processor, method for saving/loading data, and information recorded
US20040123057A1 (en) Method for backing up data
JP3416961B2 (en) Information processing device that makes it easy to change the usage environment
JPH1139143A (en) Arithmetic unit, control method therefor, storage medium storing control program of the unit, electronic circuit device utilizing arithmetic unit, control method therefor and storage medium storing control program of the device
JP2002082743A (en) Electronic equipment and storage medium stored with electronic equipment control program
JP2000020317A (en) Device and device control method in information processing system, and software storage medium
JPH0854949A (en) Information processor
JP2003044285A (en) Computer system capable of switching activation speed