JP2002320836A - 混合促進構造 - Google Patents

混合促進構造

Info

Publication number
JP2002320836A
JP2002320836A JP2001133197A JP2001133197A JP2002320836A JP 2002320836 A JP2002320836 A JP 2002320836A JP 2001133197 A JP2001133197 A JP 2001133197A JP 2001133197 A JP2001133197 A JP 2001133197A JP 2002320836 A JP2002320836 A JP 2002320836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fluid
temperature
wall
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001133197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Noguchi
浩徳 野口
Koichi Tanimoto
浩一 谷本
Junichiro Kodama
淳一郎 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001133197A priority Critical patent/JP2002320836A/ja
Publication of JP2002320836A publication Critical patent/JP2002320836A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度の異なる二つの流体の温度差を少なくし
た後に流体を混合させて円滑に流すことにより、熱疲労
の発生を少なくする。 【解決手段】 本発明は、第一の温度の流体が流れる第
一の配管と、該第一の配管よりも直径が小さくて内部に
第二の温度の流体が流れる第二の配管とを具備し、該第
二の配管は前記第一の配管内に部分的に挿入されて曲げ
られて、前記第一の配管内において該第一の配管に対し
てほぼ平行に延在する延在部分を含んでおり、前記延在
部分には該延在部分の外壁から半径方向外側に前記外壁
に沿って延びる少なくとも一つのフィンが設けられてい
る混合促進構造に関する。これらフィンは螺旋状フィン
であるのが好ましい。さらに、前記第一の配管の内壁お
よび前記第二の配管の内壁の少なくとも一方に螺旋状に
延びるリブが設けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温流体および低
温流体が流れる管、特に原子力プラントの管において、
熱疲労の発生を少なくした配管系の混合促進構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラント、特に原子力プラントにおいて
は、多数の管が使用されている。これら管は、例えば直
径が約0.76m(30インチ)である母管と、この母
管に接続されていて例えば直径が0.05m(2イン
チ)から0.30m(12インチ)である枝管とを含ん
でいる。通常、このような管の内部には、高温流体、例
えば高温の水、または低温流体、例えば低温の水が流れ
ている。これら流体の温度は、これら流体を含む管の用
途に応じて異なっており、例えば高温流体の温度は25
0度であって、低温流体の温度は70度である。
【0003】図7(a)および図7(b)に母管と枝管
とが接続されている状態を示す長手方向断面図を示す。
これら図面に示すように母管01の外壁に枝管02が接
続されている。母管01および枝管02には温度の異な
る流体がそれぞれ流れている。図7(a)に示すよう
に、母管01および枝管02を流れる流体の流量の差、
およびこれら流体の温度差に応じて、枝管02から母管
01内に流入した流体が、母管01内を流れる流体の流
れに対して下流において偏流して母管01の内壁cに衝
突するよう流れる場合がある。さらに、図7(b)に示
すように、枝管02内を流れる流体が、枝管02とは反
対側の母管01の内壁dに衝突するように流れる場合も
ある。このような場合には、温度の異なる流体が母管0
1において均等に混合されなくなる。さらに、母管01
の内壁c、dにおいては温度が変動する温度変動部分が
形成されている。すなわち内壁c、dの高温側では膨張
するように応力が生じると共に低温側では収縮するよう
に応力が生ずる。従って、母管01が内壁c、dにおい
て変形すると共に、このような応力が繰り返し生ずるこ
とにより熱疲労が発生して母管が破損する場合がある。
【0004】図8は特開昭59−39331号に開示さ
れた従来技術の配管系の混合促進構造の長手方向断面図
である。図8においては、第一の温度の流体が流れる母
管10と第二の温度の流体が流れる枝管20とが示され
ている。枝管20は母管10の外壁から母管10の内部
まで進入して、次いで母管10の軸線方向に対してほぼ
平行に延在するように曲げられている。この枝管20の
延在部分の側壁には複数の孔50が設けられている。さ
らに、この枝管20の端部には盲蓋60が設けられてお
り、枝管20内を流れる第二の流体が枝管20の端部か
ら流れるのが妨げられている。従って、枝管20内を流
れる第二の流体は複数の孔50から母管10内に母管1
0の軸線方向に対してほぼ垂直に流入する。さらに、外
筒70が母管10の内壁と枝管20の外壁との間に複数
の支持部材80によって配置されている。孔50から母
管10の軸線方向に対してほぼ垂直に流入した第二の流
体はこの外筒70の内壁に衝突するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
59−39331号に開示された従来技術は、温度の異
なる二つの流体の混合作用を高めることができるが、構
造が複雑であって製造費用が増す。また、従来技術の混
合促進構造は多数の部品を必要とするので、何らかの原
因でこれら部品の一部が破損した場合には連鎖的に多数
の部品が分離して配管系内を流れる可能性がある。この
ような混合促進構造が例えば原子力プラントに採用され
る場合には、これら部品を回収するのは極めて困難であ
る。従って、使用する部品の数を可能な限り少なくする
のが好ましい。
【0006】さらに、前述した従来技術の混合促進構造
においては、温度の異なる二つの流体が枝管20の延在
部分の外壁において直接的に混合されている。二つの流
体は母管10の内壁付近で混合されていないので、母管
10が熱疲労により損傷するのを妨げることができる
が、枝管20の延在部分が熱疲労により損傷する可能性
がある。従って、母管および枝管が熱疲労により損傷す
るのを妨げるためには、温度の異なる二つの流体をこれ
ら二つの流体の温度差を少なくした後に混合させる必要
がある。
【0007】また、前述した従来技術においては、第二
の流体は孔50から母管10の軸線方向に対してほぼ垂
直に母管10に進入して第一の流体と混合されるので、
これら流体の混合領域においては流体が一時的に滞留す
る可能性がある。作業効率を高めるためには、温度の異
なる二つの流体が滞留することなく混合されて母管内を
円滑に流れるのが好ましい。
【0008】それゆえ、本発明は、使用される部材の数
を少なくすると共に、温度の異なる二つの流体の混合作
用を高めるか、または温度の異なる二つの流体の温度差
を少なくした後に流体を混合させて円滑に流すことによ
り、温度変動部分が発生するのを妨げて熱疲労により配
管が損傷するのを防止した配管系の混合促進構造を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、第一の温度の流体が流れる第一の配管と、該第
一の配管よりも直径が小さくて内部に第二の温度の流体
が流れる第二の配管とを具備し、該第二の配管は前記第
一の配管内に部分的に挿入されて曲げられて、前記第一
の配管内において該第一の配管に対してほぼ平行に延在
する延在部分を含んでおり、前記延在部分には該延在部
分の外壁から半径方向外側に前記外壁に沿って延びる少
なくとも一つのフィンが設けられている混合促進構造が
提供される。
【0010】すなわち請求項1に記載の発明によって、
第二の配管の延在部分に少なくとも一つのフィンが設け
られているので、これらフィンの熱交換作用により第一
の温度の流体と第二の温度の流体との間の温度差を少な
くした後に、これら流体を混合させることができる。従
って、温度変動部分が発生するのを妨げて熱疲労により
配管が損傷するのを防止することができる。フィンを第
二の配管と一体的に成形することにより、必要とされる
部品の数を少なくすることもできる。さらに、第二の配
管の端部には盲蓋が設けられていないので、流体が滞留
することなく混合されうる。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、前記フィ
ンが螺旋状フィンである。すなわち請求項2に記載の発
明によって、第一の温度の流体と第二の温度の流体との
間の温度差を小さくすると共に、第一の温度の流体に旋
回流を与えて、これら流体の混合作用を促進することが
できる。これにより温度変動部分が発生するのを妨げて
熱疲労により配管が損傷するのを防止することができ
る。螺旋状フィンを第二の配管と一体的に成形すること
により、必要とされる部品の数を少なくすることもでき
る。さらに、旋回流は軸線方向成分を含んでいるので従
来技術の場合よりも、温度の異なる二つの流体を滞留さ
せることなしに迅速に流すことができる。
【0012】請求項3に記載の発明によれば、螺旋状に
延びるリブが前記第一の配管の内壁および前記第二の配
管の内壁の少なくとも一方に設けられている。すなわち
請求項3に記載の発明によって、第一の温度の流体およ
び第二の温度の流体の少なくとも一方に旋回流を与え
て、これら流体の混合作用を促進することができる。こ
れにより温度変動部分が発生するのを妨げて熱疲労によ
り配管が損傷するのを防止することができる。螺旋状の
リブを第一または第二の配管と一体的に成形することに
より、必要とされる部品の数を少なくすることもでき
る。さらに、旋回流は軸線方向成分を含んでいるので従
来技術の場合よりも、温度の異なる二つの流体を滞留さ
せることなしに迅速に流すことができる。
【0013】請求項4に記載の発明によれば、第一の温
度の流体が流れる第一の配管と、該第一の配管よりも直
径が小さくて内部に第二の温度の流体が流れる第二の配
管と、前記第一の温度の流体の流れに対して前記第二の
配管よりも上流において、前記第一の配管の内壁から半
径方向内側でかつ下流方向に延びる漏斗状部材とを具備
し、前記第二の配管は前記第一の配管内に部分的に挿入
されて曲げられて、前記第一の配管間に延在する延在部
分を含んでおり、前記漏斗状部材の下流側端部が前記延
在部分に流通可能に接続されている。すなわち請求項4
に記載の発明によって、温度の異なる二つの流体を延在
部分において予め混合させて、これら流体の温度差を少
なくさせた後に第二の配管から流出させることができ
る。従って、従来技術の場合よりも使用される部品の数
を少なくしつつ、温度変動部分が発生するのを妨げて熱
疲労により配管が損傷するのを防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材
には同一の参照符号が付けられている。図1は本発明の
第一の実施形態に基づく配管系の混合促進構造の長手方
向断面図である。前述した従来技術と同様に、二つの配
管、すなわち母管1と枝管2とが示されており、母管1
に枝管2が接続されている。母管1内には第一の温度の
流体、例えば高温流体が流れており、枝管2内には第二
の温度の流体、例えば低温流体が流れている。枝管2は
母管1の外壁に形成された開口部4を通って母管1内に
挿入されている。図に示すように、この枝管2は母管1
に対してほぼ平行に曲げられて、母管2内に延在する延
在部分5を有している。
【0015】図2は図1の線A−Aに沿ってみた断面図
である。図1および図2に示すように、この枝管2の延
在部分5には、少なくとも一つ、例えば八つのフィン6
が設けられている。これらフィン6は枝管2の延在部分
において枝管2の外壁から半径方向外側に延在部分5に
沿って第一の温度の流体に対して下流方向に延びてい
る。図2に示すように、複数のフィン6は枝管2の外壁
から放射状に延びている。
【0016】枝管2内を流れる第二の温度の流体は、フ
ィン6が設けられている枝管2の延在部分5を通って枝
管2の端部3から母管1内に流入して、第一の温度の流
体と合流する。本実施形態においては、第二の温度の流
体が枝管2の延在部分5を流れつつ、フィン6によって
第一の温度の流体と第二の温度の流体との間で熱交換作
用が行われる。従って、枝管2の端部3における第一の
温度の流体と第二の温度の流体との間の温度差は、開口
部4内の枝管2における第一の温度の流体と第二の温度
の流体との間の温度差よりも小さい。すなわち本実施形
態においては、第一の温度の流体と第二の温度の流体と
の間の温度差を小さくした後にこれら流体を混合させて
いる。従って、温度変動部分が発生するのを妨げて熱疲
労により配管が損傷するのを防止することができる。さ
らに、枝管2の端部3には盲蓋が設けられていないの
で、これら二つの流体を滞留させることなしに迅速に流
すことができる。
【0017】図3は本発明の第二の実施形態に基づく配
管系の混合促進構造の長手方向断面図である。本実施形
態において、枝管2の延在部分5の外壁には螺旋状に延
びる螺旋状フィン7が設けられている。前述した第一の
実施形態と同様に、この螺旋状フィン7は、第一の温度
の流体と第二の温度の流体との間の温度差を小さくした
後にこれら流体を混合させる役目を果たす。従って、本
実施形態においても温度変動部分が発生するのを妨げて
熱疲労により配管が損傷するのを防止することができ
る。さらに、本実施形態においては、螺旋状フィン7に
よって母管1内の第一の温度の流体に旋回流が与えられ
る。従って、端部3の下流における第一の温度の流体と
第二の温度の流体との混合作用を高めて、結果的に熱疲
労の発生を妨げることができる。また、旋回流を与えら
れた第一の温度の流体の流れは軸線方向成分を有してい
るので、従来技術の実施形態の場合よりもこれら流体を
混合させて迅速に流すことができる。
【0018】前述した第一の実施形態におけるフィン6
および第二の実施形態における螺旋状フィン7を母管1
の内壁に接触するように枝管2の外壁に設置してもよ
い。このような場合には、混合促進構造を備えた枝管2
の延在部分5を母管1の内部において強力に把持するこ
とができる。さらに、フィン6および螺旋状フィン7を
枝管2と一体的に成形することによって、混合促進構造
の部品の数を少なくすることができる。
【0019】図4は本発明の第三の実施形態に基づく配
管系の混合促進構造の長手方向断面図である。本実施形
態において、母管1の内壁には、この内壁から半径方向
内側に延びる螺旋状リブ8が設けられている。第一の温
度の流体が螺旋状リブ8を備えた母管1内を通過するこ
とによって、第一の温度の流体に旋回流が与えられる。
それにより、この第一の温度の流体は、端部3から流出
した第二の温度の流体を巻き込むように流れ、従って、
これら流体の混合作用を高めることができる。旋回流を
与えられた第一の温度の流体の流れは軸線方向成分を有
しているので、従来技術の実施形態の場合よりもこれら
流体を混合させて迅速に流すことができる。図に示すよ
うに、この螺旋状リブ8は枝管2の端部3よりも第一の
温度の流体の流れに対して少なくとも上流に設けるのが
好ましい。これにより、第一の温度の流体に旋回流を与
えた状態で第二の温度の流体と合流させることができ
る。従って、温度変動部分が発生するのを妨げて熱疲労
により配管が損傷するのを防止することができる。当然
のことながら、本実施形態において枝管2が延在部分5
を有していなくて枝管2の端部3が母管1の内壁に隣接
している場合にも、これら二つの流体の混合作用を高め
ることができる。
【0020】図5は本発明の他の実施形態に基づく配管
系の混合促進構造の長手方向断面図である。本実施形態
においては、螺旋状リブ8’が枝管2の内壁に設けられ
ている。第二の温度の流体が螺旋状リブ8’を備えた枝
管2の延在部分5内を通過することによって、第二の温
度の流体に旋回流が与えられる。それにより、枝管2の
端部3から流出した第二の温度の流体は半径方向外側に
広がるように流れ、従って、第一の温度の流体と第二の
温度の流体との混合作用を高めて、結果的に熱疲労の発
生を妨げることができる。また、旋回流を与えられた第
二の温度の流体の流れは軸線方向成分を有しているの
で、従来技術の実施形態の場合よりもこれら流体を混合
させて迅速に流すことができる。
【0021】図示される実施形態においては、螺旋状リ
ブ8’が枝管2の延在部分5においてのみ設けられてい
るが、螺旋状リブ8’を母管1に交差する枝管2の一部
分にも設けることは本発明の範囲に含まれる。また、母
管の内壁および枝管の内壁の両方に螺旋状リブ8、8’
を設けることによって流体の混合作用をさらに高めるこ
とができる。さらに、母管または枝管の内壁に螺旋状リ
ブを備えると共に枝管の外壁にフィンを備えることによ
って混合作用をさらに高めることができる。また、これ
ら螺旋状リブを母管1または枝管2と一体的に形成する
ことによって、混合促進構造に使用される部品の数を少
なくすることができる。
【0022】図6は本発明の別の実施形態に基づく配管
系の混合促進構造の長手方向断面図である。母管1内に
は錐体状部材または漏斗状部材9が母管1の中心軸線に
対してほぼ同心に配置されている。この漏斗状部材9の
第一の温度の流体の流れに対して上流側の環状端部は母
管1の内壁に連結されている。漏斗状部材9の下流側の
環状端部は枝管2の延在部分5に流通可能に接続されて
いる。図に示されるように、漏斗状部材9の下流側端部
の直径は枝管2の延在部分5の直径にほぼ等しくなって
いて、枝管2の中心軸線と漏斗状部材9の中心軸線とが
ほぼ一致している。母管1内を流れる第一の温度の流体
は、漏斗状部材9の上流側端部から漏斗状部材9内を通
って枝管2の延在部分5内に進入し、次いで枝管2の端
部3から流出する。本実施形態の場合には温度の異なる
二つの流体を延在部分において予め混合させて、これら
流体の温度差を少なくさせた後に第二の配管の端部から
流出させることができる。従って、従来技術の場合より
も部品の数を少なくできると共に温度変動部分が発生す
るのを妨げて熱疲労により配管が損傷するのを防止する
ことができる。当然のことながら漏斗状部材の上流側端
部を母管の内壁に接触させる必要はなく、上流側端部と
母管の内壁との間に隙間が存在している場合にも同様の
効果を得ることができる。さらに、枝管2の延在部分5
にフィンを設けること、および母管ならびに枝管の内壁
にリブを設けることは本発明の範囲に含まれる。
【0023】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、流体の
混合作用を高めることにより、温度変動部分が発生する
のを妨げて熱疲労により配管が損傷するのを防止すると
供にこれら流体を滞流することなしに迅速に流すことが
できるという共通の効果を奏しうる。
【0024】さらに、請求項2に記載の発明によれば、
第一の温度の流体に旋回流を与えて、これら流体の混合
作用を促進することができるという効果を奏しうる。さ
らに、請求項3に記載の発明によれば、第一の温度の流
体および第二の温度の流体の少なくとも一方に旋回流を
与えて、これら流体の混合作用を促進することができる
という効果を奏しうる。さらに、請求項4に記載の発明
によれば、従来技術の場合よりも使用される部品の数を
少なくすることができるという効果を奏しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に基づく配管系の混合
促進構造の長手方向断面図である。
【図2】図1の線A−Aに沿ってみた混合促進構造の断
面図である。
【図3】本発明の第二の実施形態に基づく配管系の混合
促進構造の長手方向断面図である。
【図4】本発明の第三の実施形態に基づく配管系の混合
促進構造の長手方向断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態に基づく配管系の混合促
進構造の長手方向断面図である。
【図6】本発明の別の実施形態に基づく配管系の混合促
進構造の長手方向断面図である。
【図7】(a)従来技術において母管と枝管とが接続さ
れている構造の流体の流れを示す図である。 (b)従来技術において母管と枝管とが接続されている
構造の流体の流れを示す図である。
【図8】従来技術における配管系の混合促進構造の長手
方向断面図である。
【符号の説明】
1…母管 2…枝管 3…端部 4…開口部 5…先端部分 6…フィン 7…螺旋状フィン 8…螺旋状リブ 9…漏斗状部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児玉 淳一郎 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目8番19号 高菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3H025 BA25 BB02 4G035 AB37 AC12 AE13 AE15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の温度の流体が流れる第一の配管
    と、 該第一の配管よりも直径が小さくて内部に第二の温度の
    流体が流れる第二の配管とを具備し、 該第二の配管は前記第一の配管内に部分的に挿入されて
    曲げられて、前記第一の配管内において該第一の配管に
    対してほぼ平行に延在する延在部分を含んでおり、 前記延在部分には該延在部分の外壁から半径方向外側に
    前記外壁に沿って延びる少なくとも一つのフィンが設け
    られている混合促進構造。
  2. 【請求項2】 前記フィンが螺旋状フィンである請求項
    1に記載の混合促進構造。
  3. 【請求項3】 螺旋状に延びるリブが前記第一の配管の
    内壁および前記第二の配管の内壁の少なくとも一方に設
    けられている請求項1または2に記載の混合促進構造。
  4. 【請求項4】 第一の温度の流体が流れる第一の配管
    と、 該第一の配管よりも直径が小さくて内部に第二の温度の
    流体が流れる第二の配管と、 前記第一の温度の流体の流れに対して前記第二の配管よ
    りも上流において、前記第一の配管の内壁から半径方向
    内側でかつ下流方向に延びる漏斗状部材とを具備し、 前記第二の配管は前記第一の配管内に部分的に挿入され
    て曲げられて、前記第一の配管間に延在する延在部分を
    含んでおり、前記漏斗状部材の下流側端部が前記延在部
    分に流通可能に接続されている混合促進構造。
JP2001133197A 2001-04-27 2001-04-27 混合促進構造 Withdrawn JP2002320836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133197A JP2002320836A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 混合促進構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133197A JP2002320836A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 混合促進構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320836A true JP2002320836A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18981097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133197A Withdrawn JP2002320836A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 混合促進構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320836A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068681A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 薬液注入装置用薬液注入モジュールおよび同モジュールを用いた薬液注入装置
JP2007120755A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体混合領域を有する配管
JP2012200662A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 流体混合装置および蒸気タービンプラント
JP2013104396A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Hino Motors Ltd 尿素水ミキシング構造
KR20210129451A (ko) * 2020-04-20 2021-10-28 현대제철 주식회사 배가스 재순환 제어 시스템 및 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068681A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 薬液注入装置用薬液注入モジュールおよび同モジュールを用いた薬液注入装置
JP2007120755A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体混合領域を有する配管
US8011392B2 (en) 2005-09-29 2011-09-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Piping having fluid-mixing region
JP2012200662A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 流体混合装置および蒸気タービンプラント
JP2013104396A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Hino Motors Ltd 尿素水ミキシング構造
KR20210129451A (ko) * 2020-04-20 2021-10-28 현대제철 주식회사 배가스 재순환 제어 시스템 및 방법
KR102348975B1 (ko) * 2020-04-20 2022-01-07 현대제철 주식회사 배가스 재순환 제어 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100970052B1 (ko) 유체 혼합 영역을 갖는 배관
KR101332251B1 (ko) 증기 발생기 파이프, 그 제조 방법 및 연속 증기 발생기
KR960003841A (ko) 열교환용 관
US11287194B2 (en) Gas-gas high-temperature heat exchanger
CN105402771B (zh) 燃气轮机燃烧器
EP3306254A1 (en) Heat exchanger tank structure and production method therefor
JP2008208836A (ja) 熱交換手段を備える航空エンジン
JP2002320836A (ja) 混合促進構造
JP4309853B2 (ja) 固体燃料バーナおよび燃焼方法
JP2020016339A (ja) 放熱器、凝縮器ユニット、冷凍サイクル
US20180172361A1 (en) Heat exchanger
JP2008279453A (ja) 配管合流部構造及びその製造方法
JP2005016686A (ja) 配管合流部構造及びその製造方法
RU2270401C2 (ru) Горелка для отопителя и отопитель, в частности автомобильный
US6976361B1 (en) Ventilation channels in an afterburner chamber confluence sheet
JP2019219079A (ja) 水熱交換器、ガスクーラ
JPH051892A (ja) 旋回流促進型沸騰伝熱管
JP2008185297A (ja) 給湯用熱交換器
JP2003156291A (ja) 熱交換器
JP2007263003A (ja) 触媒コンバータの上流側排気管構造
JP2004538437A (ja) 廃熱ボイラの加熱面管内に高熱ガスを導入するための装置
JPH06317695A (ja) 混合流配管構造
JP2005140370A (ja) 排熱回収ボイラ
RU2150644C1 (ru) Теплообменник
JPH07119899A (ja) 混合流配管構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060315

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701