JP2002318893A - 販売支援システム、販売支援方法 - Google Patents

販売支援システム、販売支援方法

Info

Publication number
JP2002318893A
JP2002318893A JP2001121476A JP2001121476A JP2002318893A JP 2002318893 A JP2002318893 A JP 2002318893A JP 2001121476 A JP2001121476 A JP 2001121476A JP 2001121476 A JP2001121476 A JP 2001121476A JP 2002318893 A JP2002318893 A JP 2002318893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
layout
management system
devices
website
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001121476A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
博司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISB INTERNATL Inc
World Co Ltd
Original Assignee
ISB INTERNATL Inc
World Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISB INTERNATL Inc, World Co Ltd filed Critical ISB INTERNATL Inc
Priority to JP2001121476A priority Critical patent/JP2002318893A/ja
Priority to KR1020020019203A priority patent/KR20020082410A/ko
Priority to CN02105555A priority patent/CN1381807A/zh
Priority to SG200202350A priority patent/SG123532A1/en
Publication of JP2002318893A publication Critical patent/JP2002318893A/ja
Priority to HK03101561.4A priority patent/HK1049394A1/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/203D [Three Dimensional] animation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各店舗において、本社の意向と各店舗におけ
る地理的環境、店舗構造等が十分考慮された店舗ディス
プレイを実現することを目的とする。 【解決手段】 上海の基幹店舗は、本社と北京事業所が
作成したバーチャル店舗レイアウトと、上海の地理的環
境、イベント情報、当該店舗の構造、販売実績、在庫状
況等を考慮して、基幹店舗レイアウトを作成し、これを
基幹店舗端末41からWWWサーバ11に送信し、WW
Wサーバ11に記憶する。上海の地方店舗は、地方店舗
端末43からWWWサーバ11に接続して、上海の基幹
店舗が作成した基幹店舗レイアウトを閲覧する。そし
て、基幹店舗の店舗構造は大きく異なるため、上海の基
幹店舗レイアウトと、上海の地理的環境、イベント情
報、当該店舗の構造、販売実績、在庫状況等を考慮し
て、自己の地方店舗レイアウトを作成し、店舗ディスプ
レイを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地理的環境等が
異なる複数の各店舗に対して、店舗レイアウトを指示す
るためのシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の各地方店舗に対して、店舗レイア
ウトを提供する従来の方法を、図13を用いて説明す
る。
【0003】まず、本社の商品企画部301は、各地方
店舗302〜304の地理的環境(気温、湿度など)、
店舗構造、販売実績、在庫状況、イベント情報(以上、
個別的な要素306とする)などを、各地方店舗302
〜304から収集する。そして、本社の商品企画部30
1が計画する販売強化商品(新製品など)や、最近のフ
ァッションの動向、当社の売上高・利益、イベント情報
(以上、共通要素305とする)と、上述の個別的な要
素306を考慮して、各地方店舗302〜304の店舗
レイアウト案を作成する。これを各地方店舗302〜3
04に対してファックス等により伝え、各地方店舗30
2〜304は、本社の商品企画部301が作成した店舗
レイアウト案に基づいてそれぞれ店舗ディスプレイを行
う。
【0004】このようにすれば、各地方店舗302〜3
04において、本社の商品企画部301の意向が考慮さ
れた店舗ディスプレイが行われるため、特定商品の販売
強化や各店舗におけるイメージ統一等を図ることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような方法では、以下のような問題が生じている。
【0006】第一に、本社の商品企画部は、各地方店舗
の地理的環境、店舗構造、販売実績、在庫情報、イベン
ト情報などの正確な把握が困難であり、店舗レイアウト
案の作成が容易ではない。ゆえに、各地方店舗におい
て、地理的環境等が十分考慮された店舗ディスプレイを
実現することができない。
【0007】第二に、本社の商品企画部が作成する店舗
レイアウト案は、地方の消費者の需要をよく理解してい
る各地方店舗の意向が反映されない場合が多く、売上の
低下や在庫品の増大を招く。
【0008】この発明は、このような問題を解決し、複
数の各店舗において、本社の意向と各店舗における地理
的環境、店舗構造等が十分考慮された店舗ディスプレイ
を実現することができる販売支援システムを提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】(1)
この発明の販売支援システムは、基本レイアウトを記憶
する店舗管理システムと、前記店舗管理システムと通信
可能な1または複数の第一の店舗装置と、前記店舗管理
システムまたは第一の店舗装置と通信可能な1または複
数の第二の店舗装置とを備え、1または複数の前記第一
の店舗装置は、第一の店舗に第一の店舗レイアウトを作
成させるための前記基本レイアウトを前記店舗管理シス
テムから取得し、1または複数の前記第二の店舗装置
は、各第二の店舗と関連性を有する前記第一の店舗が作
成した前記第一の店舗レイアウトであって、第二の店舗
レイアウトを作成するための前記第一の店舗レイアウト
を、前記店舗管理システムまたは第一の店舗装置から取
得することを特徴としている。
【0010】したがって、基本レイアウトが店舗管理者
の意向が考慮されたものであれば、第一の店舗レイアウ
トは、店舗管理者と第一の店舗の意向が考慮されたもの
となる。また、第二の店舗レイアウトは、店舗管理者、
第一の店舗および第二の店舗の意向が考慮されたものと
なる。例えば、第二の店舗は、地理的環境が同一である
第一の店舗が作成した第一の店舗レイアウトに基づい
て、第二の店舗レイアウトを作成すれば、第二の店舗レ
イアウトは、店舗管理者の意向と地理的環境、第二の店
舗の構造等が考慮されたものとなる。
【0011】(5) この発明の販売支援システムは、前
記店舗管理システムは、インターネットに接続している
ウエブサイト装置と、前記ウエブサイト装置に対して、
前記基本レイアウトを送信する指揮管理装置とを備え、
前記ウエブサイト装置は、前記指揮管理装置から受信し
た前記基本レイアウトを記憶することを特徴としてい
る。
【0012】したがって、第一の店舗装置は、ウエブサ
イト装置に接続して、基本レイアウトを取得することが
できる。
【0013】(6) この発明の販売支援システムは、1
または複数の前記第一の店舗装置は、前記第一の店舗が
作成した前記第一の店舗レイアウトを前記店舗管理シス
テムに送信し、1または複数の前記第二の店舗装置は、
前記第一の店舗レイアウトを前記店舗管理システムから
取得することを特徴としている。
【0014】(7) この発明の販売支援システムは、1
または複数の前記第一の店舗装置は、前記第一の店舗が
作成した前記第一の店舗レイアウトを、当該第一の店舗
と関連性を有する1または複数の前記第二の店舗の前記
第二の店舗装置に送信することを特徴としている。
【0015】したがって、第二の店舗装置は、店舗管理
システムまたは第一の店舗装置から、第一の店舗レイア
ウトを取得することができる。
【0016】(8) この発明の販売支援システムは、1
または複数の前記第一の店舗装置は、前記基本レイアウ
トから前記第一の店舗レイアウトに変更した理由を記載
した変更理由報告書を、前記店舗管理システムに送信
し、1または複数の前記第二の店舗装置または指揮管理
装置は、前記変更理由報告書を前記店舗管理システムか
ら取得することを特徴としている。
【0017】したがって、店舗管理者または第二の店舗
は、変更理由報告書によって、第一の店舗が基本レイア
ウトから第一の店舗レイアウトに変更した理由を知るこ
とができる。
【0018】(9) この発明の販売支援システムは、1
または複数の前記第二の店舗装置は、前記第二の店舗が
作成した前記第二の店舗レイアウトを前記ウエブサイト
装置に送信し、前記指揮管理装置は、前記第二の店舗レ
イアウトを前記ウエブサイト装置から取得することを特
徴としている。
【0019】したがって、指揮管理装置の操作者である
店舗管理者は、第二の店舗レイアウトを取得し、検討す
ることができる。
【0020】(10) この発明の販売支援システムは、前
記基本レイアウトまたは第一の店舗レイアウトは、画像
データ、スタイリング企画もしくは広告企画を含んでい
ることを特徴としている。
【0021】したがって、実際に実行した店舗ディスプ
レイをデジタルカメラで撮影し、その画像データを第一
の店舗レイアウトとすることにより、第二の店舗は、そ
れを容易かつ的確に理解することができる。
【0022】(11) この発明の販売支援システムは、前
記店舗管理システムは、共通支援情報を記憶し、前記第
一の店舗装置または第二の店舗装置は、前記共通支援情
報を前記店舗管理システムから取得することを特徴とし
ている。
【0023】したがって、店舗管理者が計画する販売強
化商品などを共通支援情報とすれば、第一の店舗と第二
の店舗は、共通支援情報を考慮して第一、第二の店舗レ
イアウトを作成することができる。
【0024】(12) この発明の販売支援システムは、前
記第一の店舗装置または第二の店舗装置は、販売実績も
しく販売計画を前記ウエブサイト装置に送信し、前記指
揮管理装置は、当該販売実績もしくは販売計画を前記ウ
エブサイト装置から取得することを特徴としている。
【0025】したがって、店舗管理者は、各店舗の販売
実績もしくは販売計画を取得、検討することができる。
【0026】(13) この発明の販売支援システムは、前
記第一の店舗と前記第二の店舗間の関連性は、地域的な
関連性であることを特徴としている。
【0027】したがって、第一の店舗と第二の店舗は、
地理的環境がほぼ同じであるため、第一の店舗が地理的
環境を考慮して第一の店舗レイアウトを作成すれば、第
二の店舗レイアウトにもそれが反映されることとなる。
【0028】なお、この発明において「店舗管理システ
ム」とは、第一の店舗装置に基本レイアウトを提供する
システムであり、下記の実施形態では、本社端末21、
北京事業所端末31およびWWWサーバ11が該当す
る。「第一の店舗装置」とは、第一の店舗レイアウトを
作成する第一の店舗が使用する装置であり、下記の実施
形態では、上海、香港、台湾の基幹店舗端末41,5
1,61が該当する。「第二の店舗装置」とは、第二の
店舗レイアウトを作成する第二の店舗が使用する装置で
あり、下記の実施形態では、上海、香港、台湾の地方店
舗端末42,43,52,62,63が該当する。「指
揮管理装置」とは、店舗管理者が使用する装置であり、
下記の実施形態では、本社端末21または北京事業所端
末31が該当する。「ウエブサイト装置」とは、基本レ
イアウトを記憶するものであり、下記の実施形態では、
WWWサーバ11が該当する。
【0029】「第一の店舗」とは、第一の店舗レイアウ
トを作成する者、機関であり、下記の実施形態では、上
海、香港、台湾の基幹店舗が該当する。「第二の店舗」
とは、第二の店舗レイアウトを作成する者、機関であ
り、下記の実施形態では、上海、香港、台湾の1または
複数の地方店舗が該当する。
【0030】「基本レイアウト」とは、第一の店舗に第
一の店舗レイアウトを作成させるための店舗レイアウト
であり、また、第一の店舗に第一の店舗レイアウトを作
成させるための情報を含む概念である。下記の実施形態
では、本社の商品企画部と北京事業所が作成した図7に
示すバーチャル店舗レイアウトが該当する。「第一の店
舗レイアウト」とは、第一の店舗が作成する店舗レイア
ウトであり、下記の実施形態では、上海、香港、台湾の
基幹店舗が作成した基幹店舗レイアウトが該当する。
「第二の店舗レイアウト」とは、第二の店舗が作成する
店舗レイアウトであり、下記の実施形態では、上海、香
港、台湾の地方店舗が作成した地方店舗レイアウトが該
当する。
【0031】「変更理由報告書」は、下記の実施形態で
は、図9に示す基幹店舗報告書が該当する。「共通支援
情報」とは、店舗管理者が、基幹店舗、地方店舗の両者
に提供する情報であり、下記の実施形態では、図10に
示す全店販促スケジュールが該当する。
【0032】
【発明の実施の形態】1. 全体の構成 図1に、この発明の一実施形態である販売支援システム
の全体構成を示す。なお、中国の各地域に設置されてい
る衣服販売店(基幹店舗、地方店舗)に対して、本社
(神戸)の意向に即して、店舗レイアウトの作成を指示
する場合を一例として説明する。
【0033】神戸に設置されている本社端末21と、北
京に設置されている北京事業所端末31は、インターネ
ットを介してWWWサーバ11に接続されている。この
WWWサーバ11は、北京事業所や各基幹店舗等が作成
した店舗レイアウトを記憶する店舗レイアウトデータベ
ース111を備えている。
【0034】また、上海、香港、台湾にそれぞれ設置さ
れている基幹店舗端末41,51,61は、インターネ
ットを介してWWWサーバ11に接続されている。ま
た、各地域にそれぞれ1または複数の地方店舗端末4
2,43,52,62,63が設置されており、これら
は、インターネットを介してWWWサーバ11に接続さ
れている。
【0035】2. 本社端末、北京事業所端末、基幹・地
方店舗端末、WWWサーバのハードウエア構成 図2に、図1に示す本社端末21等のハードウエアの構
成例を示す。CPU211には、バスラインを介して、
ディスプレイ212、マウス・キーボード213、ハー
ドディスク214、メモリ215、CD−ROMドライ
ブ216、DCインターフェイス217、通信インター
フェイス218などが接続されている。
【0036】本社端末21、北京事業所端末31、基幹
・地方店舗端末のハードディスク214には、ブラウザ
プログラム(例えば、マイクロソフト社のInternet Ex
plorerなど)、システムプログラム(OS)などが記憶さ
れている。DCインターフェイス217は、デジタルカ
メラで撮影した店舗ディスプレイの画像データを取り込
むものである。通信インターフェイス218は、インタ
ーネットと接続可能とするものである。
【0037】WWWサーバ11のハードディスク214
には、上述した店舗レイアウトデータベース111、店
舗レイアウトを管理するためのレイアウト管理プログラ
ム、システムプログラム(OS)などが記憶されている。
この実施形態では、レイアウト管理プログラムは、シス
テムプログラムと共同して上記機能を実行する。
【0038】3. フローチャート 図3a〜dに、この販売支援システムを構成する本社端
末21、北京事業所端末31、基幹・地方店舗端末41
・・・・、WWWサーバ11の処理を説明する。また、図4
において、店舗レイアウトの作成の流れおよび作成の際
の判断要素の一例を示す。
【0039】まず、本社の商品企画部は、これから販売
を強化しようとする商品(新製品など)や、最近のファ
ッションの動向、当社の売上高・利益、イベント情報な
どを考慮して、図5に示すバーチャル店舗用レイアウト
マップと図6に示すバーチャル店舗用パターン表を作成
する(図4のステップ1)。このバーチャル店舗用レイ
アウトマップは、店舗(北京事業所の仮想の店舗)内に
おける商品の配置を指示するものであり、バーチャル店
舗用パターン表は、商品のスタイリング方法等を指示す
るものである。
【0040】そして、本社端末21からWWWサーバ1
1に接続して(ST11)、バーチャル店舗レイアウト
マップ等をWWWサーバ11に送信する(ST12)。
WWWサーバ11は、このバーチャル店舗レイアウトマ
ップ等を店舗レイアウトデータベース111に記憶する
(ST13)。
【0041】北京事業所は、北京事業所端末31からW
WWサーバ31に接続して(ST14)、バーチャル店
舗レイアウトマップ等を閲覧する(ST15〜17)。
そして、これらと中国の地理的環境などを考慮して、図
7に示すバーチャル店舗レイアウトを作成する(図4の
ステップ2)。これは、北京事業所において実際にディ
スプレイを実行し、それをデジタルカメラで撮影し、そ
の画像データ をDCインターフェイス217を介して
北京事業所端末31に取り込むことにより行われる。そ
して、このバーチャル店舗レイアウトは、WWWサーバ
11に送信されて、店舗レイアウトデータベース111
に記憶される(ST18,19)。なお、このバーチャ
ル店舗レイアウトは、商品の配置だけでなく、ポスター
等の配置、商品のスタイリング方法等も含んだ情報であ
る。
【0042】本社の商品企画部は、本社端末21からW
WWサーバ11に接続してバーチャル店舗レイアウトを
閲覧し(ST20〜22)、そのレイアウトを変更する
必要があるか否かを考慮する。変更不要と判断すると、
北京事業所が作成したバーチャル店舗レイアウトを許可
する(ST23,26,27)。なお、変更要と判断す
ると、本社端末21から北京事業所端末31にメール送
信して、改善点等を指摘して変更要求を行い(ST2
4)、北京事業所にバーチャル店舗レイアウトを再度作
成させる。この際、どうして変更しなければならないの
かを理解させるために、裏付けとなる数値的な資料を提
供してもよい。
【0043】上海の基幹店舗は、基幹店舗端末41から
WWWサーバ11に接続して(ST28)、本社と北京
事業所が作成した図7に示すバーチャル店舗レイアウト
を閲覧する(ST29〜31)。上海の基幹店舗は、こ
のバーチャル店舗レイアウトと、上海の地理的環境、イ
ベント情報、当該店舗の構造、販売実績、在庫状況等を
考慮して、図8に示す基幹店舗レイアウトを作成する
(図4のステップ3)。これも上記と同様に、デジタル
カメラで撮影した画像データを基幹店舗端末41に取り
込むことにより行われる。また、バーチャル店舗レイア
ウトから変更した品番、理由等を記載した図9に示す基
幹店舗報告書を作成する。そして、上海の基幹店舗レイ
アウトと基幹店舗報告書を、基幹店舗端末41からWW
Wサーバ11に送信し、店舗レイアウトデータベース1
11に記憶する(ST32,33)。
【0044】香港と台湾の基幹店舗も、上海の基幹店舗
と同様の処理を行って、それそれの基幹店舗レイアウト
と基幹店舗報告書をWWWサーバ11の店舗レイアウト
データベース11に記憶する(ST28〜33)。した
がって、基幹店舗レイアウトは、それぞれ香港もしくは
台湾の地理的環境、イベント情報、各基幹店舗の構造、
販売実績、在庫状況等が加味されたものとなる。
【0045】次に、上海の基幹店舗と店舗構造がほぼ同
じ上海の地方店舗A(地方店舗端末42)と、店舗構造
が大きく異なる上海の地方店舗B(地方店舗端末43)
が、地方店舗レイアウトを作成する処理について説明す
る。
【0046】上海の地方店舗Aは、地方店舗端末42か
らWWWサーバ11に接続して(ST34)、上海の基
幹店舗が作成した図8に示す基幹店舗レイアウトを閲覧
する(ST35〜37)。地方店舗Aと基幹店舗の店舗
構造はほぼ同じのため、その基幹店舗レイアウトとほと
んどそのまま採用して、地方店舗レイアウトを作成し、
店舗ディスプレイを実行する(図4のステップ4)。
【0047】上海の地方店舗Bは、地方店舗端末43か
らWWWサーバ11に接続して(ST34)、上海の基
幹店舗が作成した図8に示す基幹店舗レイアウトを閲覧
する(ST35〜37)。地方店舗Bと基幹店舗の店舗
構造は大きく異なるため、その基幹店舗レイアウトを変
更して、地方店舗レイアウトを作成する。
【0048】すなわち、上海の地方店舗Bは、上海の基
幹店舗レイアウトと、上海の地理的環境、イベント情
報、当該店舗の構造、販売実績、在庫状況等を考慮し
て、地方店舗レイアウトを作成し、店舗ディスプレイを
実行する(図4のステップ4)。なお、図9に示す基幹
店舗報告書も閲覧し、これを考慮して地方店舗レイアウ
トを作成してもよい。香港と台湾の地方店舗も、上海の
地方店舗と同様の処理を行って、地方店舗レイアウトを
作成する。
【0049】なお、この地方店舗レイアウトも上記と同
様に、デジタルカメラで撮影した画像データをWWWサ
ーバ11の店舗レイアウトデータベース111に記憶し
ておく(図10参照)(ST38,39)。したがっ
て、本社は、WWWサーバ11から各地域の基幹店舗、
地方店舗レイアウトを取得することができる(ST40
〜42)。
【0050】したがって、各地方店舗において、本社と
各地域の基幹店舗の意向に即し、かつ各地域の地理的環
境、各店舗の構造等に応じた店舗ディスプレイが実行さ
れることとなる。なお、図10に示す店舗レイアウトデ
ータベース111は、データを模式化した図である。
【0051】4. 他の実施形態 なお、全店舗共通の販売促進計画である図11に示す全
店販促スケジュールをWWWサーバ11に登録し、各地
域の基幹店舗、地方店舗がそれを閲覧できるようにして
もよい。これにより、各地域の基幹店舗、地方店舗は、
全店販促スケジュールに記載された強化商品、打出しカ
ラー等を考慮して店舗レイアウトを作成することができ
る。また、全店舗において、イメージの統一を図ること
ができる。
【0052】また、各地域の基幹店舗、地方店舗は、所
定のシーズンごとの販売実績、販売計画をWWWサーバ
11に登録するようにしてもよい。これにより、本社の
商品企画部は、これらの情報を取得することができ、迅
速に販売計画を企画、変更する(例えば、販売強化商品
や引き上げ商品の決定など)ことができる。
【0053】また、上述の実施形態では、北京事業所が
図7に示すバーチャル店舗レイアウトを作成している。
しかしながら、これに限られるものではなく、本社の商
品企画部がこれを作成するものであってもよい。
【0054】また、上述の実施形態では、各地方店舗
は、地域的関連性を有する基幹店舗の基幹店舗レイアウ
トに基づいて地方店舗レイアウトを作成している。しか
しながら、これに限られるものではなく、例えば、店舗
の構造がよく似ている基幹店舗の基幹店舗レイアウトに
基づいて、地方店舗レイアウトを作成するものであって
もよい。
【0055】また、上述の実施形態では、基幹店舗レイ
アウトをいったんWWWサーバ11に登録し、各地方店
舗は、そこから基幹店舗レイアウトを閲覧している。し
かしながら、これに限られるものではなく、基幹店舗レ
イアウトを基幹店舗端末から所定の地方店舗端末に送信
するようにしてもよい(図12参照)。また、基幹店舗
レイアウトを基幹店舗端末に記憶しておいて、地方店舗
端末が、所定の基幹店舗端末から基幹店舗レイアウトを
取得するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態における販売支援システムの全体構
成を示す図である。
【図2】一実施形態における本社端末21等のハードウ
エア構成を示す図である。
【図3a】一実施形態において、本社端末21、北京事
業所端末31、基幹店舗端末41等、地方店舗端末42
等、WWWサーバ11のフローチャートである。
【図3b】一実施形態において、本社端末21、北京事
業所端末31、基幹店舗端末41等、地方店舗端末42
等、WWWサーバ11のフローチャートである。
【図3c】一実施形態において、本社端末21、北京事
業所端末31、基幹店舗端末41等、地方店舗端末42
等、WWWサーバ11のフローチャートである。
【図3d】一実施形態において、本社端末21、北京事
業所端末31、基幹店舗端末41等、地方店舗端末42
等、WWWサーバ11のフローチャートである。
【図4】一実施形態において、バーチャル店舗レイアウ
ト、基幹店舗レイアウト等の作成の流れを示す図であ
る。
【図5】一実施形態におけるバーチャル店舗用レイアウ
トマップを示す図である。
【図6】一実施形態におけるバーチャル店舗用パターン
表を示す図である。
【図7】一実施形態におけるバーチャル店舗レイアウト
を示す図である。
【図8】一実施形態における基幹店舗レイアウトを示す
図である。
【図9】一実施形態における基幹店舗報告書を示す図で
ある。
【図10】一実施形態における店舗レイアウトデータベ
ースを示す図である。
【図11】一実施形態における全店販促スケジュールを
示す図である。
【図12】他の実施形態のシステムにおける基幹店舗レ
イアウトの流れを示す図である。
【図13】複数の各地方店舗に対して、店舗レイアウト
を指示する従来の方法を示す図である。
【符号の説明】
11・・・WWWサーバ 21・・・本社端末 31・・・北京事業所端末 41,51,61・・・基幹店舗端末 43,43,52,62,63・・・地方店舗端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 501160841 アイエスビー インターナショナル, イ ンク. ISB International, Inc. ブリティッシュ バージン アイランド, トートラ, ロード タウン, ウィッ クハムズ ケー, シートコー ビルディ ング, ピー.オー.ボックス 662 Citco Building, Wic khams Cay, P.O.Box 662, Road Town, Tort ola, British Virgin Islands (72)発明者 渡辺 博司 兵庫県神戸市灘区楠丘町4−1−32−302

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基本レイアウトを記憶する店舗管理システ
    ムと、 前記店舗管理システムと通信可能な1または複数の第一
    の店舗装置と、 前記店舗管理システムまたは第一の店舗装置と通信可能
    な1または複数の第二の店舗装置と、 を備えた販売支援システムであって、 1または複数の前記第一の店舗装置は、第一の店舗に第
    一の店舗レイアウトを作成させるための前記基本レイア
    ウトを前記店舗管理システムから取得し、 1または複数の前記第二の店舗装置は、各第二の店舗と
    関連性を有する前記第一の店舗が作成した前記第一の店
    舗レイアウトであって、第二の店舗レイアウトを作成す
    るための前記第一の店舗レイアウトを、前記店舗管理シ
    ステムまたは第一の店舗装置から取得すること、 を特徴とする販売支援システム。
  2. 【請求項2】基本レイアウトを記憶する店舗管理システ
    ムと通信可能な第一の店舗装置であって、 前記店舗管理システムから、第一の店舗に第一の店舗レ
    イアウトを作成させるための前記基本レイアウトを取得
    すること、 を特徴とする第一の店舗装置。
  3. 【請求項3】基本レイアウトを記憶する店舗管理システ
    ムまたは第一の店舗装置と通信可能な第二の店舗装置で
    あって、 各第二の店舗と関連性を有する第一の店舗が作成した第
    一の店舗レイアウトであって、第二の店舗レイアウトを
    作成するための前記第一の店舗レイアウトを、前記店舗
    管理システムまたは第一の店舗装置から取得すること、 を特徴とする第二の店舗装置。
  4. 【請求項4】1または複数の第一の店舗装置および1ま
    たは複数の第二の店舗装置と通信可能であり、基本レイ
    アウトを記憶する店舗管理システムであって、 第一の店舗に第一の店舗レイアウトを作成させるための
    基本レイアウトを前記第一の店舗装置に提供し、 前記第一の店舗装置から取得した前記第一の店舗レイア
    ウトであって、当該第一の店舗レイアウトを作成した前
    記第一の店舗と関連性を有する第二の店舗に第二の店舗
    レイアウトを作成させるための前記第一の店舗レイアウ
    トを、前記第二の店舗装置に提供すること、 を特徴とする店舗管理システム。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかの販売
    支援システム、第一の店舗装置、第二の店舗装置または
    店舗管理システムにおいて、 前記店舗管理システムは、 インターネットに接続しているウエブサイト装置と、 前記ウエブサイト装置に対して、前記基本レイアウトを
    送信する指揮管理装置とを備え、 前記ウエブサイト装置は、前記指揮管理装置から受信し
    た前記基本レイアウトを記憶することを特徴とするも
    の。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項5のいずれかの販売
    支援システム、第一の店舗装置、第二の店舗装置または
    店舗管理システムにおいて、 1または複数の前記第一の店舗装置は、前記第一の店舗
    が作成した前記第一の店舗レイアウトを前記店舗管理シ
    ステムに送信し、 1または複数の前記第二の店舗装置は、前記第一の店舗
    レイアウトを前記店舗管理システムから取得することを
    特徴とするもの。
  7. 【請求項7】請求項1ないし請求項5のいずれかの販売
    支援システム、第一の店舗装置、第二の店舗装置または
    店舗管理システムにおいて、 1または複数の前記第一の店舗装置は、前記第一の店舗
    が作成した前記第一の店舗レイアウトを、当該第一の店
    舗と関連性を有する1または複数の前記第二の店舗の前
    記第二の店舗装置に送信することを特徴とするもの。
  8. 【請求項8】請求項6の販売支援システム、第一の店舗
    装置、第二の店舗装置または店舗管理システムにおい
    て、 1または複数の前記第一の店舗装置は、前記基本レイア
    ウトから前記第一の店舗レイアウトに変更した理由を記
    載した変更理由報告書を、前記店舗管理システムに送信
    し、 1または複数の前記第二の店舗装置または指揮管理装置
    は、前記変更理由報告書を前記店舗管理システムから取
    得することを特徴とするもの。
  9. 【請求項9】請求項5ないし請求項8のいずれかの販売
    支援システム、第一の店舗装置、第二の店舗装置または
    店舗管理システムにおいて、 1または複数の前記第二の店舗装置は、前記第二の店舗
    が作成した前記第二の店舗レイアウトを前記ウエブサイ
    ト装置に送信し、 前記指揮管理装置は、前記第二の店舗レイアウトを前記
    ウエブサイト装置から取得することを特徴とするもの。
  10. 【請求項10】請求項1ないし請求項9のいずれかの販
    売支援システム、第一の店舗装置、第二の店舗装置また
    は店舗管理システムにおいて、 前記基本レイアウトまたは第一の店舗レイアウトは、画
    像データ、スタイリング企画もしくは広告企画を含んで
    いることを特徴とするもの。
  11. 【請求項11】請求項1ないし請求項10のいずれかの
    販売支援システム、第一の店舗装置、第二の店舗装置ま
    たは店舗管理システムにおいて、 前記店舗管理システムは、共通支援情報を記憶し、 前記第一の店舗装置または第二の店舗装置は、前記共通
    支援情報を前記店舗管理システムから取得することを特
    徴とするもの。
  12. 【請求項12】請求項5ないし請求項11のいずれかの
    販売支援システム、第一の店舗装置、第二の店舗装置ま
    たは店舗管理システムにおいて、 前記第一の店舗装置または第二の店舗装置は、販売実績
    もしく販売計画を前記ウエブサイト装置に送信し、 前記指揮管理装置は、当該販売実績もしくは販売計画を
    前記ウエブサイト装置から取得することを特徴とするも
    の。
  13. 【請求項13】請求項1ないし請求項11のいずれかの
    販売支援システム、第一の店舗装置、第二の店舗装置ま
    たは店舗管理システムにおいて、 前記第一の店舗と前記第二の店舗間の関連性は、地域的
    な関連性であることを特徴とするもの。
  14. 【請求項14】基本レイアウトを記憶するウエブサイト
    装置と、 前記ウエブサイト装置と通信可能な1または複数の第一
    の店舗装置と、 前記ウエブサイト装置と通信可能な1または複数の第二
    の店舗装置と、 を用いて実現する販売支援方法であって、 1または複数の前記第一の店舗装置において、第一の店
    舗に第一の店舗レイアウトを作成させるための前記基本
    レイアウトを前記ウエブサイト装置から取得させ、 1または複数の前記第一の店舗装置において、前記第一
    の店舗が作成した前記第一の店舗レイアウトを前記ウエ
    ブサイト装置に送信させ、 1または複数の前記第二の店舗装置において、各第二の
    店舗と関連性を有する前記第一の店舗が作成した前記第
    一の店舗レイアウトであって、第二の店舗レイアウトを
    作成するための前記第一の店舗レイアウトを、前記ウエ
    ブサイト装置から取得させること、 を特徴とする販売支援方法。
  15. 【請求項15】ウエブサイト装置と、 前記ウエブサイト装置と通信可能な指揮管理装置と、 前記ウエブサイト装置と通信可能な1または複数の第一
    の店舗装置と、 前記ウエブサイト装置と通信可能な1または複数の第二
    の店舗装置と、 を用いて実現する販売支援方法であって、 前記指揮管理装置において、基本レイアウトを前記ウエ
    ブサイト装置に送信させ、 1または複数の前記第一の店舗装置において、第一の店
    舗に第一の店舗レイアウトを作成させるための前記基本
    レイアウトを前記ウエブサイト装置から取得させ、 1または複数の前記第一の店舗装置において、前記第一
    の店舗が作成した前記第一の店舗レイアウトを前記ウエ
    ブサイト装置に送信させ、 1または複数の前記第二の店舗装置において、各第二の
    店舗と関連性を有する前記第一の店舗が作成した前記第
    一の店舗レイアウトであって、第二の店舗レイアウトを
    作成するための前記第一の店舗レイアウトを、前記ウエ
    ブサイト装置から取得させ、 1または複数の前記第二の店舗装置において、前記第二
    の店舗が作成した前記第二の店舗レイアウトを前記ウエ
    ブサイト装置に送信させ、 前記指揮管理装置において、前記第二の店舗レイアウト
    を前記ウエブサイト装置から取得させること、を特徴と
    する販売支援方法。
JP2001121476A 2001-04-19 2001-04-19 販売支援システム、販売支援方法 Pending JP2002318893A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121476A JP2002318893A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 販売支援システム、販売支援方法
KR1020020019203A KR20020082410A (ko) 2001-04-19 2002-04-09 판매 지원 시스템, 판매 지원 방법
CN02105555A CN1381807A (zh) 2001-04-19 2002-04-16 销售支持系统、销售支持方法
SG200202350A SG123532A1 (en) 2001-04-19 2002-04-19 Sales support system and sales support method
HK03101561.4A HK1049394A1 (zh) 2001-04-19 2003-03-03 銷售支持系統、銷售支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121476A JP2002318893A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 販売支援システム、販売支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002318893A true JP2002318893A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18971341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121476A Pending JP2002318893A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 販売支援システム、販売支援方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2002318893A (ja)
KR (1) KR20020082410A (ja)
CN (1) CN1381807A (ja)
HK (1) HK1049394A1 (ja)
SG (1) SG123532A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135595A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ビジュアルジャパン 書籍レイアウト支援装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647854B1 (ja) * 2003-12-10 2005-05-18 コナミ株式会社 ゲーム進行管理装置、ゲーム進行管理方法及びゲーム進行管理プログラム
CN111667289A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 深圳市启明星控股集团有限公司 一种门店导购系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135595A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ビジュアルジャパン 書籍レイアウト支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020082410A (ko) 2002-10-31
CN1381807A (zh) 2002-11-27
HK1049394A1 (zh) 2003-05-09
SG123532A1 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW504620B (en) Display-information deciding method and apparatus, and storage medium storing software-product for deciding display information
KR100735127B1 (ko) 데이터 전송 시스템 및 판매 관리 시스템
KR20000049413A (ko) 인터넷 홈페이지타운 구축방법
JP5497852B2 (ja) 営業支援方法、営業支援システム及びコンピュータプログラム
JP2002318893A (ja) 販売支援システム、販売支援方法
JP2001195495A (ja) 個人用オンラインショッピング環境の管理方法及び当該方法を提供するプログラムを記録した記憶媒体
JP5198196B2 (ja) コンテンツ管理装置
JP2008158978A (ja) データベース同期システム、データベース同期方法、データベースサーバ、データベースサーバの制御方法、およびプログラム
JP2002041403A (ja) 情報公開システム及び情報公開方法
JPH10187859A (ja) 業務処理方法及び業務処理システム及び業務処理装置及び業務処理プログラムを格納した記憶媒体
TW503356B (en) Method and apparatus for confirming display information, and recording medium storing software products for confirming the display information
JP2000348035A (ja) データベース検索システム、データベース検索方法及び記憶媒体
JP4262590B2 (ja) バーチャルコミュニティ管理システムおよび方法、並びに、プログラム
JP2020122993A (ja) 地図データ更新システム、地図データ更新方法及びプログラム
JP2003203157A (ja) 情報共有システム、情報共有方法、情報共有プログラム及び、情報共有プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体
WO2002093388A1 (fr) Systeme de gestion individuelle d'informations
JP2004326323A (ja) カード利用システムおよびカード処理端末の処理基準データ設定方法
JP2003216784A (ja) 電子申請システム及び電子申請方法
JP2001022841A (ja) インターネットediシステム及びedi方法
JP2022045718A (ja) サービス提案システム
JP2003346044A (ja) 資料配布管理方法、資料配布管理システム及び資料配布管理用プログラム
JP2002007851A (ja) 商品情報提供システム、情報提供側端末装置、情報提供方法及び記憶媒体
JP3696051B2 (ja) 情報背景共有者表示通信方法及びシステム装置
Quattrochi et al. Environmental Public Health Tracking: Health and Environment Linked for Information Exchange-Atlanta (HEXIX-Atlanta: A cooperative Program Between CDC and NASA for Development of an Environmental Public Health Tracking Network in the Atlanta Metropolitan Area
JP2001117879A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、顧客管理方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041101