JP2002318771A - 端末装置およびメール転送方法 - Google Patents

端末装置およびメール転送方法

Info

Publication number
JP2002318771A
JP2002318771A JP2001120085A JP2001120085A JP2002318771A JP 2002318771 A JP2002318771 A JP 2002318771A JP 2001120085 A JP2001120085 A JP 2001120085A JP 2001120085 A JP2001120085 A JP 2001120085A JP 2002318771 A JP2002318771 A JP 2002318771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
combined
unit
mails
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Takahashi
正勝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001120085A priority Critical patent/JP2002318771A/ja
Priority to EP02252725A priority patent/EP1251447A1/en
Priority to US10/125,622 priority patent/US20020156856A1/en
Publication of JP2002318771A publication Critical patent/JP2002318771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で、蓄積されたメールデータを効
率的に他の情報機器に移すことができる端末装置および
メール転送方法を提供する。 【解決手段】 ユーザが結合するメールを任意に1つず
つ選択する任意選択のモードを選択すると、受信メール
選択部7は、ユーザの入力に従い結合するメールを1つ
ずつ選択する。メール結合部8は、選択されたメールを
結合して1つの結合メールを作成する。通信部1は、送
信アドレス設定部9により設定されたメールアドレスに
作成された結合メールを送信する。その後、メール消去
部10は、受信メール選択部7により選択されていたメ
ールを消去する。メール結合部8による結合は、ヘッダ
部分と本文の部分の2つの部分を1つのまとまりとし
て、複数の該1つのまとまりを結合させていくことによ
り行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末装置およびメ
ール転送方法に関し、特に、送受信するメールを本体内
に記憶する、端末装置およびメール転送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子メールは屋内に設置され
たパーソナルコンピュータによって送受信されるだけで
なく、携帯型のパーソナルコンピュータやPDA(Pers
onal Digital Assistant)と呼ばれる小型携帯端末、P
HS、携帯電話によっても送受信が行われている。
【0003】しかし、こうした端末装置のメモリは、小
型化のためおよび低コスト化のために容量に限りがあ
る。そこで、従来の端末装置(例えば携帯電話など)で
は、メールがある程度溜まると消去しなければならない
必要がある。というのも、端末装置のメモリの空き容量
が受信するメールのデータ量に満たない場合には、メー
ルを受信することができなくなってしまうからである。
【0004】また、本発明と技術分野の類似する先願発
明例1として、特開2000−244555号公報に開
示されている「電子メールシステム、電子メール保管装
置、通信端末、及びプログラムが記憶された記憶媒体」
がある。これは、電子メールを電子メール保管装置に保
管させておき、必要に応じて端末装置へ電子メールのデ
ータを読み出すものである。
【0005】また、本発明と技術分野の類似する先願発
明例2として、特開2000−278311号公報に開
示されている「メールの転送方法および端末装置」があ
る。これは、端末装置のメモリの空き容量を、メールを
保管している情報センタに送信することにより、メモリ
の空き容量に応じてメールのデータを情報センタから端
末装置へ送信するものである。
【0006】また、本発明と技術分野の類似する先願発
明例3として、特開2000−311117号公報に開
示されている「データ管理装置、情報携帯端末及びコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体」がある。これは、端
末装置においてメールを受信する際に、メモリの空き容
量がメールのデータ量に満たない場合、メモリに格納さ
れているメールについて、発信者それぞれの最新のメー
ルは保護した上で、最古のメールを自動的に削除するも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
端末装置では、以下の点で問題があったといえる。端末
装置のメモリは小型故に限りがあるので、メールがある
程度溜まると消去しなければならない。受信したメール
の中に重要なものがある場合、消去することができない
が、従来2つの方法がある。 (1)1つ1つメールを選んで自分のパソコンのメール
アドレスに転送する。 (2)端末装置とパソコンを専用ケーブルで繋ぎ、メー
ルデータをパソコンに転送する。
【0008】しかしそれぞれについて以下の欠点があ
る。 (1)の場合:1つ1つマニュアルで選択し転送しなけ
ればならないのでメールの数だけ操作に手間と時間がか
かる。また、転送した後に消去する作業がありさらに手
間と時間がかかる。 (2)の場合:つねにパソコンとケーブルを持ち歩かな
ければ使えないので、携帯用に設計されている端末装置
の機動性と相反する使い方をしなければならず、不便で
ある。またその操作においても、ケーブルの接続、パソ
コンの立ち上げ等に時間がかかり面倒である。
【0009】また、先願発明例1では、端末装置と電子
メール保管装置の間で何度も通信による情報のやりとり
が必要となり、接続を確立したり情報を送受信したりす
る時間の点からも手間の点からも面倒である。
【0010】また、先願発明例2では、端末装置のメモ
リの空き容量が少なくなると、1つ1つ手作業で削除す
る必要があり、手間と時間がかかる。さらに、ユーザの
希望するメールを他の情報機器に転送するにも1つ1つ
手作業で行う必要があり、手間と時間がかかる。
【0011】また、先願発明例3では、端末装置のメモ
リの空き容量が少なくなると読んでいないメールでも削
除されてしまう危険がある。さらに、ユーザの希望する
メールを他の情報機器に転送するには1つ1つ手作業で
行う必要があり、手間と時間がかかる。
【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものである。メールの送受信を行う送受信手段と、受信
した複数のメールを本体の記憶部に格納するメール格納
手段と、受信メールを任意に選択する受信メール選択手
段と、選択された受信メールのデータを1つのメールデ
ータにまとめるメール結合手段と結合されたメールを送
る相手先メールアドレスを入力する送信アドレス設定手
段と、受信メール選択手段によって選択された受信メー
ルを記憶部から消去するメール消去手段とを有すること
により、簡単な操作および手段よって携帯電話などの端
末装置に蓄積されたメールデータを他の電子機器に転送
することを可能としている。
【0013】本発明では上述した手段により、簡単な操
作で、かつ短時間で蓄積されたメールデータを的確かつ
効率的に他の情報機器に転送することを可能とする端末
装置およびメール転送方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は以下の特徴を有する。請求項1記載の発
明は、メールの送受信を行う送受信手段と、送受信手段
により受信したメールを格納するメール格納手段と、メ
ール格納手段に格納されている複数のメールを結合する
ことにより1つの結合メールを作成するメール結合手段
と、を有し、送受信手段は、結合メールを他の情報機器
へ送信することを特徴とする。
【0015】請求項2記載の発明は、メール格納手段に
格納されているメールの中から他の情報機器に送信する
メールを任意に選択する受信メール選択手段を有し、メ
ール結合手段は、受信メール選択手段により選択された
複数のメールを結合することを特徴とする。
【0016】請求項3記載の発明は、メール格納手段に
格納されている全てのメールを、他の情報機器に送信す
るメールとして一括して選択する受信メール選択手段を
有し、メール結合手段は、受信メール選択手段により選
択された全てのメールを結合することを特徴とする。
【0017】請求項4記載の発明は、受信メール選択手
段により選択されたメールを、メール格納手段から消去
するメール消去手段を有することを特徴とする。
【0018】請求項5記載の発明は、メール結合手段
が、受信メール選択手段により選択されたそれぞれのメ
ールについて、ヘッダ部分と本文の部分とをあわせて1
単位とし、複数の1単位を結合することにより結合メー
ルを作成することを特徴とする。
【0019】請求項6記載の発明は、送受信手段により
結合メールを送信する送信先である送信先メールアドレ
スを設定する送信アドレス設定手段を有することを特徴
とする。
【0020】請求項7記載の発明は、送信先メールアド
レスとして使用頻度の高いメールアドレスをあらかじめ
登録しておく登録手段を有し、送信アドレス設定手段
は、登録手段に登録されているメールアドレスの中から
送信先メールアドレスを選択することを特徴とする。
【0021】請求項8記載の発明は、メールの受信を行
う受信工程と、受信工程により受信したメールを記憶部
に格納するメール格納工程と、記憶部に格納されている
複数のメールを結合することにより1つの結合メールを
作成するメール結合工程と、結合メールを他の情報機器
に送信する送信工程と、を有することを特徴とする。
【0022】請求項9記載の発明は、記憶部に格納され
ているメールの中から他の情報機器に送信するメールを
任意に選択する受信メール選択工程を有し、メール結合
工程は、受信メール選択工程により選択された複数のメ
ールを結合することを特徴とする。
【0023】請求項10記載の発明は、記憶部に格納さ
れている全てのメールを、他の情報機器に送信するメー
ルとして一括して選択する受信メール選択工程を有し、
メール結合工程は、受信メール選択工程により選択され
た全てのメールを結合することを特徴とする。
【0024】請求項11記載の発明は、受信メール選択
工程により選択されたメールを、記憶部から消去するメ
ール消去工程を有することを特徴とする。
【0025】請求項12記載の発明は、メール結合工程
が、受信メール選択工程により選択されたそれぞれのメ
ールについて、ヘッダ部分と本文の部分とをあわせて1
単位とし、複数の1単位を結合することにより結合メー
ルを作成することを特徴とする。
【0026】請求項13記載の発明は、送信工程により
結合メールを送信する送信先である送信先メールアドレ
スを設定する送信アドレス設定工程を有することを特徴
とする。
【0027】請求項14記載の発明は、送信先メールア
ドレスとして使用頻度の高いメールアドレスをあらかじ
め登録しておく登録工程を有し、送信アドレス設定工程
は、登録工程により登録されているメールアドレスの中
から送信先メールアドレスを選択することを特徴とす
る。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明による端末装置およ
びメール転送方法を図面を用いて詳細に説明する。
【0029】図1は、本発明の実施形態としての携帯電
話機の基本構成例を示すブロック図である。図1に示す
ように、本発明による携帯電話機は、通信部1と、CP
U2と、キー入力部3と、FROM4と、表示部5と、
記憶部6と、受信メール選択部7と、メール結合部8
と、送信アドレス設定部9と、メール消去部10と、を
有して構成される。
【0030】図1に示す各部について、以下に説明す
る。通信部1は、着信時の呼び出し信号の検出や、通信
に必要な情報の送受信の制御を行う。CPU(Central
Prossesing Unit )2は、この装置あるいはシステム全
体の制御を行う。キー入力部3は、これにより装置を操
作するための各種命令を入力する。
【0031】FROM4は、書き換え可能な不揮発性メ
モリであり、本携帯電話機あるいはシステム全体を制御
するためのプログラムが格納されているファームウェア
である。CPU2はFROM4に格納されているこのプ
ログラムによって動作する。また、FROM4は、シス
テムの制御上記憶しておかなくてはならないデータにつ
いても記憶する。
【0032】表示部5は、携帯電話機各部の状態や、次
の操作を促す指示等を表示する液晶ディスプレイなどの
表示部(表示器)である。
【0033】記憶部6は、CPU2が動作する上で必要
なワークエリアとして用いられる。すなわち、CPU2
による制御の際にデータの一時記憶装置として使用され
る。また記憶部6は、FROM4への入力の際の緩衝バ
ッファとしての役割も有する。また記憶部6は、受信し
たメールの蓄積を行い、さらに後述するメール結合部8
により結合されたメールを格納する役割も有する。この
受信したメールの蓄積は、メール格納制御部(図示せ
ず)が本文のデータと発信元メールアドレスなどのヘッ
ダ部分のデータをそれぞれ別々に管理することにより行
われる。言い換えれば、メール格納制御部と記憶部6と
により、メール格納のための機能部ができているともい
える。なお、メール格納制御部は、独立した機能部とし
て設けてもよく、CPU2により果たされる機能として
もよい。
【0034】受信メール選択部7は、記憶部6に格納さ
れているメールのうち、他の情報機器に転送するメール
がどれであるかを選択により指定する。ここでの選択方
法は、キー入力部3によるユーザからの入力により、一
括選択とするかまたは1つ1つ任意に選択するかを切り
換える。詳細については後述する。なお、図1では受信
メール選択部7を単独の機能部として示しているが、F
ROM4に格納されているプログラムによりCPU2で
処理を行うこととしてもよい。すなわち、CPU2によ
り果たされる機能としてもよい。このとき、他の情報機
器に転送するメールがどれであるかの選択は、CPU2
での制御によりユーザに判断させるためのダイアログを
表示部5に表示し、キー入力部3から入力された内容を
記憶部6に記憶させる、等の方法により処理されること
となる。
【0035】メール結合部8は、他の情報機器にメール
を転送するために、受信メール選択部7により指定され
ているメールを結合する。詳細については後述する。な
お、図1ではメール結合部8を単独の機能部として示し
ているが、FROM4に格納されているプログラムによ
りCPU2で処理を行うこととしてもよい。すなわち、
CPU2により果たされる機能としてもよい。
【0036】送信アドレス設定部9は、メール結合部8
により結合した結合メールを送信する送信先のメールア
ドレスを設定する。また、ここでの設定は、後述する電
話帳機能部をさらに備えることにより行うこととしても
よい。詳細については後述する。なお、図1では送信ア
ドレス設定部9を単独の機能部として示しているが、F
ROM4に格納されているプログラムによりCPU2で
処理を行うこととしてもよい。すなわち、CPU2によ
り果たされる機能としてもよい。このとき、メール結合
部8により結合した結合メールを送信する送信先のメー
ルアドレスの設定は、CPU2での制御によりユーザに
入力させるためのダイアログを表示部5に表示し、キー
入力部3から入力された内容を記憶部6に記憶させる、
等の方法により処理されることとなる。
【0037】メール消去部10は、受信メール選択部7
により選択されているメールを記憶部6から消去する。
また、ここでの消去は、後述する一時的保存領域を記憶
部6に設定することにより行うこととしてもよい。詳細
については後述する。なお、図1ではメール消去部10
を単独の機能部として示しているが、FROM4に格納
されているプログラムによりCPU2で処理を行うこと
としてもよい。すなわち、CPU2により果たされる機
能としてもよい。
【0038】図2は、本発明の実施形態でのメール結合
部8による結合の例を示す図である。受信したメールに
は、メールの本文の他に送信元メールアドレス、受信先
メールアドレス、受信日時、題名等を記したヘッダ部が
付けられている。言い換えれば、格納されているメール
はヘッダ部分とメールの実体内容である本文の部分の2
つの部分から成り立っている。メール結合部8は、この
2つの部分を1つのまとまり(1単位)として、複数の
該1つのまとまりを図2に示すように結合させていくこ
とにより1つの結合メールの本文を作成する。言い換え
ると、この部分をおのおののメールから取り出し、1つ
のメールの本文として結合させる。
【0039】次に、本発明の実施形態としての携帯電話
機の動作およびメール転送方法を図3を用いて詳細に説
明する。図3は、本実施形態の基本動作例を示すフロー
チャートである。
【0040】ユーザが本実施形態による携帯電話機のメ
ールデータを他の情報機器へ転送する際、まずメールの
結合を行う。なお、メール結合部8でのメールの結合処
理は必ず行うことと限定する必要はなく、メールの結合
を行うことなくメモリに格納されている1つ1つのメー
ルを別々に他の情報機器へ転送する機能をさらに有して
もよい。
【0041】メール結合機能を用いてメールデータを転
送する場合に、通信部1により受信したメールの中から
結合するメールを選択する方法として2つの方法があ
る。1つはユーザが結合するメールを1つずつ任意に選
択する方法である。もう1つは受信したメール全てを一
括して選択する方法である。ユーザは2つの方法のうち
1つを選んでもよいし、最初から1つずつ選択する任意
選択の手段をなくし一括とする方法、すなわち選択する
操作を省く方法をとってもよい。このとき、はじめから
一括選択となっているので、ユーザは結合するメールを
その都度入力する必要がなく、操作の手間をより簡略化
することができる。または、一括して選択する方法を省
いてもよい。このとき、ユーザは結合するメールを1つ
ずつキー入力部3により入力して選択を行うこととな
り、不必要なメールを選択してしまうことを防止できる
効果がある。また、上述した2つの方法について、あら
かじめどちらか1つをデフォルトとして設定しておく設
定機能を設けてもよい。
【0042】図3のフローチャートには、2つの方法の
うち1つを選択する例について記述している。まずメー
ルの一括選択の方法を選択する場合、ユーザが一括選択
のモードを選択すると(ステップS1;YES)、受信
メール選択部7は記憶部6に格納されている全てのメー
ルを結合するメールとして選択し、メール結合部8によ
るメール結合のステップへ移行する。また、結合するメ
ールを任意に1つずつ選択する方法を選択する場合、ユ
ーザは任意選択のモードを選択し(ステップS1;N
O)、操作ボタンなどのキー入力部3により、液晶画面
などの表示部5で確認しながら結合するメールを1つず
つ選択して入力する(ステップS2)。
【0043】結合するメールが決まると、図2に示すよ
うに、受信メール選択部7により選択されている複数の
メールをメール結合部8により結合する(ステップS
3)。そして、結合された結合メールを送る相手先メー
ルアドレス(送信先メールアドレス)を送信アドレス設
定部9により設定する(ステップS4)。この設定はテ
ンキー等のキー入力部3によりメールアドレスを直接入
力する方法でもよく、あらかじめ電話帳機能部(後述)
に登録されているメールアドレスの中から選択すること
により、送信する結合メールの送り先メールアドレスを
設定する方法でもよい。また、あらかじめデフォルトと
なるメールアドレスを入力しておき、送信する度に設定
しなくてもよいようにしておく方法等でもよい。
【0044】なお、ここでの送信アドレス設定部9によ
る結合メールを送る相手先メールアドレスの設定は、相
手先メールアドレスとして使用頻度の高いメールアドレ
スをあらかじめ登録しておく登録部である電話帳機能部
をさらに設けることにより行ってもよい。電話帳機能部
とは、記憶部6にメールアドレスを格納することにより
あらかじめよく用いるメールアドレスを登録しておく機
能部である。これにより、送信アドレス設定部9により
結合メールを送る相手先メールアドレスを設定する際、
ユーザが上記あらかじめ登録されたメールアドレスの中
から選択することで送信アドレス設定部9による設定が
可能となる。
【0045】また、電話帳機能部へのメールアドレスの
登録は、キー入力部3により1つずつ入力することによ
り登録することとしてもよく、受信したメールを読む際
に該受信したメールの発信者のメールアドレスを登録す
ることとしてもよい。また、パーソナルコンピュータな
どの他の情報機器からメールアドレスの一覧をメールで
本携帯電話機に送ることにより、そのメールアドレスを
登録することとしてもよい。また、上述した登録方法の
いくつかを有し、それぞれを切り換えることとしてもよ
い。
【0046】こうして送信アドレス設定部9により結合
メールの送信先である相手先メールアドレスが設定され
ると、メール結合部8により結合された結合メールは通
信部1を介して該相手先メールアドレスに送信される
(ステップS5)。
【0047】結合メールの送信が完了すると、結合する
メールとして受信メール選択部7により選択されていた
メールの消去をメール消去部10により行う。ここで、
該選択されていたメールの消去の方法としては、送信が
終了すると自動的に消去する方法でもよく、表示部5に
消去するかどうかを判断させるダイアログを表示するこ
とによりユーザに判断させてから消去する方法等でもよ
い。また、メールを消去するかどうかをユーザに判断さ
せる方法としては、上述のように表示部5にダイアログ
を表示する方法に限らず、キー入力部3に消去ボタンを
設けるなど、他の方法でもよい。
【0048】また、メール消去部10によるメールの消
去は、上述したそれぞれの方法による消去において、そ
のまま消去してもよく、また、記憶部6にゴミ箱フォル
ダなどの一時的保存領域を設けることにより、該一時的
保存領域の容量に収まる限りは消去せずに一時的に保存
しておくこととしてもよい。このとき、該一時的保存領
域に保存されているデータは、新たなメールの受信な
ど、記憶部6の記憶領域が不足する状況になると、必要
な記憶領域を確保するために必要なデータ量だけ自動的
に消去されることとなる。この方法を用いると、ユーザ
が一度消去したメールデータを再び読み出したいと考え
たとき、自動的に消去されていなければ再び読み出すこ
とも可能になる効果がある。また、必要な記憶領域を圧
迫することもないため、CPU2の処理能力に与える影
響も非常に小さいものとすることができる。
【0049】図3に示すフローチャートには、メールを
消去するかどうかをユーザに判断させる方法の場合につ
いて例示している。結合メールが送信された後、結合す
るメールとして受信メール選択部7により選択されてい
たメールを消去しないという判断が入力された場合(ス
テップS6;NO)、該選択されていたメールをそのま
ま記憶部6に格納したままとして、図3のフローチャー
トによる動作を終了する。該選択されていたメールを消
去するという判断が入力された場合(ステップS6;Y
ES)、メール消去部10により記憶部6に格納されて
いる該選択されていたメールを消去し、図3のフローチ
ャートに示す動作を終了する。
【0050】なお、メールを消去するタイミングとして
は、結合メールの送信後として説明しているが、これに
限定する必要はなく、結合メールが生成された後に消去
してもよい。また、消去するタイミングを設定により切
り換える機能をさらに備えてもよい。ここで、送信後に
消去することとすれば、もしも通信回線や結合メールを
受信する情報機器にエラーが発生し通信が正常に行えな
い事態となっても、メールデータが失われることがな
く、より確実性を高めることができる効果がある。ま
た、結合メールが作成された後で消去することとすれ
ば、送信先の情報機器との交信処理の待ち時間中に消去
が完了するので、処理をより高速化できる効果がある。
【0051】なお、本発明の実施形態では、受信メール
選択部7が記憶部6に格納されているメールの中から複
数のメールを選択し、それらを結合することにより1つ
の結合メールを作成することとして説明しているが、ユ
ーザが選択したメールが1件のみである場合、メール結
合部8はヘッダ部分と本文の部分を1つのまとまりとし
たメールを結合メールとすることとしてよい。または、
ユーザが選択したメールが1件のみである場合、メール
結合部8を介することなく、そのまま通信部1より他の
情報機器に送信することとしてもよい。
【0052】また、記憶部6に格納されている全てのメ
ールを一括して選択する場合、受信メール選択部7が全
てのメールを選択されたメールとして指定することとし
て説明しているが、受信メール一括選択部を別に設けて
もよい。このとき、ユーザが選択するモードが、結合す
るメールを1つずつ選択する任意選択のモードである
か、全てのメールを一括で選択する一括選択のモードで
あるかによって、前者であれば受信メール選択部7で結
合するメールを指定することとなり、後者であれば受信
メール一括選択部で全てのメールを結合するメールとし
て指定することとなる。
【0053】また、本発明の実施形態により結合メール
を送信する相手先(送信先)である情報機器は、本発明
による端末装置が備えている記憶媒体よりも大容量の記
憶媒体を備え、該端末装置と通信可能な情報機器であれ
ば、ユーザのパーソナルコンピュータやインターネット
プロバイダなどのメールサーバでももちろんよく、また
これらに限定されず各種の情報機器であってよい。
【0054】また、本発明の実施形態では、携帯電話機
として説明しているが、メールの送受信機能を有する端
末装置であればこれに限定されるものではなく、PHS
はもちろん、PDA(Personal Digital Assistant)と
呼ばれる小型携帯端末や、携帯型のパーソナルコンピュ
ータ、電話機、ファクシミリ機でもよい。
【0055】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明の端末装置は、メールの送受信を行う送受信手段と、
受信した複数のメールを本体の記憶部に格納するメール
格納手段と、受信メールを任意に選択する受信メール選
択手段と、選択された受信メールのデータを1つのメー
ルデータにまとめるメール結合手段と、結合されたメー
ルを送る相手先メールアドレスを入力する送信アドレス
設定手段と、受信メール選択手段によって選択された受
信メールを記憶部から消去するメール消去手段とを備え
ているので、簡単な操作および手段によって端末装置に
蓄積されたメールデータを他の情報機器に転送すること
ができる。
【0056】また、本発明の端末装置およびメール転送
方法によれば、他の情報機器に転送しようとするメール
の全てを1つの結合メールにまとめることができるた
め、簡単な操作で、かつ短時間で蓄積されたメールデー
タを的確かつ効率的に他の情報機器に転送することがで
きる。これにより、本体の小型化、低コスト化に伴い、
大きさに限度のあるメモリ容量を最大限に活用し、携帯
情報端末であっても利用者に不便さを感じさせないメー
ル利用が、簡単な操作で可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の基本構成例を示すブロック
図である。
【図2】本発明の実施形態によるメール結合部8での結
合の例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態の基本動作例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 通信部 2 CPU 3 キー入力部 4 FROM 5 表示部 6 記憶部 7 受信メール選択部 8 メール結合部 9 送信アドレス設定部 10 メール消去部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メールの送受信を行う送受信手段と、 前記送受信手段により受信したメールを格納するメール
    格納手段と、 前記メール格納手段に格納されている複数の前記メール
    を結合することにより1つの結合メールを作成するメー
    ル結合手段と、を有し、 前記送受信手段は、前記結合メールを他の情報機器へ送
    信することを特徴とする端末装置。
  2. 【請求項2】 前記メール格納手段に格納されている前
    記メールの中から前記他の情報機器に送信するメールを
    任意に選択する受信メール選択手段を有し、 前記メール結合手段は、前記受信メール選択手段により
    選択された複数の前記メールを結合することを特徴とす
    る請求項1記載の端末装置。
  3. 【請求項3】 前記メール格納手段に格納されている全
    ての前記メールを、前記他の情報機器に送信するメール
    として一括して選択する受信メール選択手段を有し、 前記メール結合手段は、前記受信メール選択手段により
    選択された全ての前記メールを結合することを特徴とす
    る請求項1記載の端末装置。
  4. 【請求項4】 前記受信メール選択手段により選択され
    た前記メールを、前記メール格納手段から消去するメー
    ル消去手段を有することを特徴とする請求項2または3
    に記載の端末装置。
  5. 【請求項5】 前記メール結合手段は、前記受信メール
    選択手段により選択されたそれぞれの前記メールについ
    て、ヘッダ部分と本文の部分とをあわせて1単位とし、
    複数の前記1単位を結合することにより前記結合メール
    を作成することを特徴とする請求項2から4の何れか1
    項に記載の端末装置。
  6. 【請求項6】 前記送受信手段により前記結合メールを
    送信する送信先である送信先メールアドレスを設定する
    送信アドレス設定手段を有することを特徴とする請求項
    1から5の何れか1項に記載の端末装置。
  7. 【請求項7】 前記送信先メールアドレスとして使用頻
    度の高いメールアドレスをあらかじめ登録しておく登録
    手段を有し、 前記送信アドレス設定手段は、前記登録手段に登録され
    ている前記メールアドレスの中から前記送信先メールア
    ドレスを選択することを特徴とする請求項6記載の端末
    装置。
  8. 【請求項8】 メールの受信を行う受信工程と、 前記受信工程により受信したメールを記憶部に格納する
    メール格納工程と、 前記記憶部に格納されている複数の前記メールを結合す
    ることにより1つの結合メールを作成するメール結合工
    程と、 前記結合メールを他の情報機器に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とするメール転送方法。
  9. 【請求項9】 前記記憶部に格納されている前記メール
    の中から前記他の情報機器に送信するメールを任意に選
    択する受信メール選択工程を有し、 前記メール結合工程は、前記受信メール選択工程により
    選択された複数の前記メールを結合することを特徴とす
    る請求項8記載のメール転送方法。
  10. 【請求項10】 前記記憶部に格納されている全ての前
    記メールを、前記他の情報機器に送信するメールとして
    一括して選択する受信メール選択工程を有し、 前記メール結合工程は、前記受信メール選択工程により
    選択された全ての前記メールを結合することを特徴とす
    る請求項8記載のメール転送方法。
  11. 【請求項11】 前記受信メール選択工程により選択さ
    れた前記メールを、前記記憶部から消去するメール消去
    工程を有することを特徴とする請求項9または10に記
    載のメール転送方法。
  12. 【請求項12】 前記メール結合工程は、前記受信メー
    ル選択工程により選択されたそれぞれの前記メールにつ
    いて、ヘッダ部分と本文の部分とをあわせて1単位と
    し、複数の前記1単位を結合することにより前記結合メ
    ールを作成することを特徴とする請求項9から11の何
    れか1項に記載のメール転送方法。
  13. 【請求項13】 前記送信工程により前記結合メールを
    送信する送信先である送信先メールアドレスを設定する
    送信アドレス設定工程を有することを特徴とする請求項
    8から12の何れか1項に記載のメール転送方法。
  14. 【請求項14】 前記送信先メールアドレスとして使用
    頻度の高いメールアドレスをあらかじめ登録しておく登
    録工程を有し、 前記送信アドレス設定工程は、前記登録工程により登録
    されている前記メールアドレスの中から前記送信先メー
    ルアドレスを選択することを特徴とする請求項13記載
    のメール転送方法。
JP2001120085A 2001-04-18 2001-04-18 端末装置およびメール転送方法 Pending JP2002318771A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120085A JP2002318771A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 端末装置およびメール転送方法
EP02252725A EP1251447A1 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Terminal device combining mails stored in a storage and transmitting the combined mail to an information apparatus
US10/125,622 US20020156856A1 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Terminal device combining mails stored in a storage and transmitting the combined mail to an information apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120085A JP2002318771A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 端末装置およびメール転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002318771A true JP2002318771A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18970195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120085A Pending JP2002318771A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 端末装置およびメール転送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020156856A1 (ja)
EP (1) EP1251447A1 (ja)
JP (1) JP2002318771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331081A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 分散制御システムのイベントメッセージメール配信装置
US7610041B2 (en) 2004-09-30 2009-10-27 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for managing messages of a wireless communications terminal
US7876783B2 (en) 2004-12-23 2011-01-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving a message using a mobile communication terminal

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805823A (en) * 1996-01-30 1998-09-08 Wayfarer Communications, Inc. System and method for optimal multiplexed message aggregation between client applications in client-server networks
US6816884B1 (en) * 2000-01-27 2004-11-09 Colin T. Summers System and method for creating conversationally-styled summaries from digesting email messages

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610041B2 (en) 2004-09-30 2009-10-27 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for managing messages of a wireless communications terminal
US7876783B2 (en) 2004-12-23 2011-01-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving a message using a mobile communication terminal
JP2006331081A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 分散制御システムのイベントメッセージメール配信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1251447A1 (en) 2002-10-23
US20020156856A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8407310B2 (en) Method for data communication, data communication system and mobile communication terminal
JP4259005B2 (ja) データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
US6996423B2 (en) Portable information terminal and information transmitting method
US7640321B2 (en) Electronic mail delivery system, mail server, and mail client
US8874173B2 (en) Mobile information terminal
KR101373187B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그의 멀티미디어 메시지 처리 방법
CN1984217A (zh) 通信终端装置
JPH11196123A (ja) 携帯電子メール端末装置
US20030074412A1 (en) Electronic mail communication system and portable terminal for the same
US8140124B2 (en) Terminal apparatus with data output capability
JP2002318771A (ja) 端末装置およびメール転送方法
JP4140389B2 (ja) 親子電話システム
JP4436943B2 (ja) 受信画像表示装置及び方法
KR101528271B1 (ko) 휴대 단말기의 메시지 전송 방법
JP4721612B2 (ja) 添付ファイル削除機能付きメール送信方法およびメール送信端末
JP2005311807A (ja) 携帯電話機
JP4007936B2 (ja) 制御サーバ装置
JPH098942A (ja) 通信システム
JP2004086329A (ja) 同報メール送信失敗時再編集方式および方法
JP4372456B2 (ja) 通信装置
JP3055521B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2004104731A (ja) 携帯端末装置
JP4605114B2 (ja) 携帯情報端末
JP4864989B2 (ja) 通信装置
JP4259370B2 (ja) ネットワークアクセス装置とそのプログラム、及び自動接続設定システムと方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812