JP2002318260A - ケーブル線路の事故点標定方法 - Google Patents

ケーブル線路の事故点標定方法

Info

Publication number
JP2002318260A
JP2002318260A JP2001124930A JP2001124930A JP2002318260A JP 2002318260 A JP2002318260 A JP 2002318260A JP 2001124930 A JP2001124930 A JP 2001124930A JP 2001124930 A JP2001124930 A JP 2001124930A JP 2002318260 A JP2002318260 A JP 2002318260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable line
pulse
locating
fault
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001124930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908921B2 (ja
Inventor
Tsumayuki Nagai
詳幸 長井
Tsutomu Tashiro
務 田代
Kazuo Kotani
一夫 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Hitachi Cable Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2001124930A priority Critical patent/JP3908921B2/ja
Publication of JP2002318260A publication Critical patent/JP2002318260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908921B2 publication Critical patent/JP3908921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】標定すべきケーブル線路の事故点におけるイン
ピーダンスの大きさ、および放電時の電流変動の影響を
原因とした、標定用パルスの反射波未発生の問題、およ
び標定誤差発生の問題のないケーブル線路の事故点標定
方法を提供する。 【解決手段】ケーブル線路21に直流アーク放電用定電
流電源31を接続して通電することによりケーブル線路
21の事故点にアーク放電を起こさせて一定のアーク電
流を流し、アーク電流が流れることにより事故点が低イ
ンピーダンス状態にある間にパルス発生装置35より標
定用のパルスを注入し、注入したパルスによる反射波D
に基づいて標定装置24により端末部22から事故点ま
での距離を標定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブル線路の事
故点標定方法に関し、特に、標定すべきケーブル線路の
事故点におけるインピーダンスの大きさ、および放電時
の電流変動の影響を原因とした標定用パルスの反射波未
発生の問題、および標定誤差発生の問題のないケーブル
線路の事故点標定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ケーブル線路の事故点の標定方法とし
て、通電が停止されたケーブル線路の端部よりパルスを
注入し、ケーブル線路の分岐点、事故点あるいはケーブ
ル端部等のインピーダンスの変化点におけるパルスの透
過および反射による波形をパルス注入点において観測
し、得られた反射波の波形に基づいて事故点を標定する
方法が知られており、また、他の事故点標定方法とし
て、事故点において放電を起こさせるための放電用パル
スをケーブル線路に注入し、この成分による放電中に事
故点標定用のパルスを注入することによりその反射波の
波形から事故点を標定する方法が知られている(特開平
11−218555号)。
【0003】図3は、さらに他の事故点標定方法を示し
たもので、ここに示されているのは、それぞれ両端に端
末部1および2を有する相3U、3V、3Wより構成さ
れる本線3と、それぞれ両端に分岐接続部4と端末部5
を有する相6U、6V、6Wより構成される分岐線6を
備えたケーブル線路の、本線3および分岐線6別の事故
点を標定する方法であり、図中、7はパルス発生器、8
はセンサ、9は信号変換器、10は標定装置を示す。
【0004】この方法は、特願2000−105064
号として先に提案した方法であり、事故点11を発生さ
せた相における反射波の波形と健全相における反射波の
波形の差分波形に現れる事故点の波形に基づいてケーブ
ル線路の端部から事故点11までの距離を算出し、本線
3および分岐線6における距離の対応位置より本線3お
よび分岐線6別の事故を判別しようとするもので、この
標定方法も含めて以上に述べたケーブル線路の事故点標
定方法は、いずれも有効な方法であり、相応の評価を受
けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上に述べた
従来の事故点標定方法によると、標定すべきケーブル線
路の事故点が高インピーダンスの場合、これが影響して
注入パルスによる反射波が事故点において発生しないこ
とがある。また、放電用パルスの放電中に標定用パルス
を注入する方法の場合には、以上の問題に加えて、放電
時の電流変動の影響を受けて標定用パルスによる測定誤
差を大きくする問題を有している。
【0006】従って、本発明の目的は、標定すべきケー
ブル線路の事故点におけるインピーダンスの大きさ、お
よび放電時の電流変動の影響を原因とした標定用パルス
の反射波未発生の問題、および標定誤差発生の問題のな
いケーブル線路の事故点標定方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、ケーブル線路の端部よりパルスを注入
し、前記パルスの反射波の波形に基づいて事故点を標定
するケーブル線路の事故点標定方法において、ケーブル
線路に直流アーク放電用定電流電源を接続して通電する
ことにより前記ケーブル線路の事故点にアーク放電を起
こさせて一定のアーク電流を流し、前記一定のアーク電
流が流れることで前記事故点が低インピーダンス状態に
ある間に前記ケーブル線路にパルスを注入し、注入した
前記パルスの反射波の波形に基づいて前記事故点を標定
することを特徴とするケーブル線路の事故点標定方法を
提供するものである。
【0008】本発明におけるアーク放電の形態として
は、放電を確実にコントロールするために、ケーブル線
路にインパルス電圧を注入して、これを放電開始のトリ
ガーとすることが好ましく、また、パルス注入は、1回
だけでなく複数回行い、その平均値を求めることによつ
て誘導ノイズ等による反射波の歪みをなくし、これによ
り標定誤差の減少を図ることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるケーブル線路
の事故点標定方法の実施の形態を説明する。図1は、こ
の実施の形態における回路図を示したもので、21は事
故相のケーブル線路、22はその端末部、23は端末部
22の下部に取り付けられた反射波検出のためのセン
サ、24は標定装置を示す。
【0010】25は高圧直流電源、26は充電抵抗27
を介して電荷を蓄え、スイッチ28によって端末部22
にインパルス電圧を与える充電用コンデンサ、29は波
形調整用抵抗、30はブロッキングコンデンサを示す。
【0011】31は端末部22に直流電圧を印加するた
めの直流アーク放電用定電流電源を示し、スイッチ3
2、ブロッキングコイル33a、33b、およびフィル
タ用コンデンサ34を介して端末部22に直流電圧を印
加するように構成されている。
【0012】35はスイッチ36を介して端末部22に
事故点標定用のパルスを注入するパルス発生装置、37
はスイッチ28、高圧直流電源25、直流アーク放電用
定電流電源31およびパルス発生装置35を制御するた
めに、これらと標定装置24との間に配線された制御線
を示す。
【0013】以上の回路構成に基づく動作は以下の通り
である。まず、直流アーク放電用定電流電源31より端
末部22に直流電圧を印加する一方、高圧直流電源25
よりインパルス電圧を印加することにより、ケーブル線
路21の事故点(図示せず)において、インパルス電圧
を放電開始のトリガーとしたアーク放電を起こさせる。
【0014】次いで、以上によって事故点にアーク放電
による一定の電流が流れて事故点が低インピーダンスに
維持されている間に、ケーブル線路21にパルス発生装
置35より事故点標定用のパルスを複数回注入し、セン
サ23において各注入パルスの反射波を検出する。検出
された各反射波は、標定装置24に送られ、ここにおい
てその平均値より事故点までの距離が標定される。
【0015】図2は、この実施の形態における動作例と
して電圧、電流等の各波形を時間tの経過において示し
たもので、(a)は直流アーク放電用定電流電源31よ
り印加されるアーク放電のための直流電圧の波形、
(b)はアーク放電の電流波形、(c)はインパルス電
圧の波形、(d)は事故点標定のためのパルス波形を示
す。
【0016】まず、直流アーク放電用電圧が(a)によ
り印加され、さらに、(c)のインパルス電圧がAの時
点で印加されると、事故点においては、このインパルス
電圧をトリガーとするアーク放電が生ずることにより
(b)のアーク電流が発生し、このとき、事故点のイン
ピーダンスは、アーク抵抗(数Ω)のレベルとなる。
【0017】そして、インパルス電圧の印加によるケー
ブル線路21の各所からの反射波が減衰したt1後のB
の時点において、ケーブル線路21に(d)の標定用パ
ルスを注入し、注入パルスの事故点からの反射波を標定
装置24により観測することによって、端末部22から
事故点までの距離を算出し標定する。なお、標定用パル
ス注入時からアーク放電用定電流電源31が停止するC
までの時間は、反射波Dの観測が完了するまでの時間t
2となる。
【0018】この実施の形態における標定の一つの形態
として、図3の例において述べたように、事故発生相に
おける反射波形と健全相における反射波形の差分波形に
現れる事故点の波形に基づいて事故点を本線および分岐
線の別に区別したうえで、ケーブル線路の端部から事故
点までの距離を求めることは可能である。
【0019】以上に述べた事故点標定方法によると、標
定用のパルスが低インピーダンスのもとに注入されるた
め、反射波Dは、確実に発生することとなり、従って、
従来の方法におけるような事故点の高インピーダンスを
原因とした反射波未発生の問題は生ずることがなく、さ
らに、アーク電流が一定であるために放電電流の変動に
よる測定誤差も発生することがない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるケー
ブル線路の事故点標定方法によれば、ケーブル線路に直
流アーク放電用定電流電源を接続して通電することによ
り事故点にアーク放電を起こさせて一定のアーク電流を
流し、アーク電流が流れることて事故点が低インピーダ
ンス状態にある間にケーブル線路にパルスを注入するこ
とによって事故点の標定を行うため、事故点のインピー
ダンスの大きさ、および放電時の電流の変動の影響を原
因とした標定用パルスの反射波未発生の問題、および標
定誤差発生の問題を効果的に解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるケーブル線路の事故点標定方法の
実施の形態を示す説明図。
【図2】図1の実施の形態における直流アーク放電用電
圧、アーク電流、インパルス電圧および標定用パルスの
各波形の例を示す説明図。
【図3】従来のケーブル線路の事故点標定方法を示す説
明図。
【符号の説明】
21 ケーブル線路 22 端末部 23 センサ 24 標定装置 25 高圧直流電源 26 充電用コンデンサ 27 充電抵抗 28、32、36 スイッチ 29 波形調整用抵抗 30 ブロッキングコンデンサ 31 直流アーク放電用定電流電源 33a、33b ブロッキングコイル 34 フィルタ用コンデンサ 35 パルス発生装置 37 制御線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田代 務 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 小谷 一夫 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 Fターム(参考) 2G033 AA01 AB01 AC05 AD07 AD25 AE02 AE09 AF02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーブル線路の端部よりパルスを注入し、
    前記パルスの反射波の波形に基づいて事故点を標定する
    ケーブル線路の事故点標定方法において、 ケーブル線路に直流アーク放電用定電流電源を接続して
    通電することにより前記ケーブル線路の事故点にアーク
    放電を起こさせて一定のアーク電流を流し、 前記一定のアーク電流が流れることで前記事故点が低イ
    ンピーダンス状態にある間に前記ケーブル線路にパルス
    を注入し、 注入した前記パルスに基づく反射波の波形に基づいて前
    記事故点を標定することを特徴とするケーブル線路の事
    故点標定方法。
  2. 【請求項2】前記アーク放電を起こさせるステップは、
    前記アーク放電の開始のトリガーとして前記ケーブル線
    路にインパルス電圧を注入することにより行われること
    を特徴とする請求項1項記載のケーブル線路の事故点標
    定方法。
  3. 【請求項3】前記パルスの注入のステップは、複数回繰
    り返し行われることを特徴とする請求項1項記載のケー
    ブル線路の事故点標定方法。
JP2001124930A 2001-04-23 2001-04-23 ケーブル線路の事故点標定方法 Expired - Fee Related JP3908921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124930A JP3908921B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 ケーブル線路の事故点標定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124930A JP3908921B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 ケーブル線路の事故点標定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002318260A true JP2002318260A (ja) 2002-10-31
JP3908921B2 JP3908921B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18974232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124930A Expired - Fee Related JP3908921B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 ケーブル線路の事故点標定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112462191A (zh) * 2020-10-22 2021-03-09 北京潞电电气设备有限公司 地下电缆故障探测机器人、探测系统及探测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112462191A (zh) * 2020-10-22 2021-03-09 北京潞电电气设备有限公司 地下电缆故障探测机器人、探测系统及探测方法
CN112462191B (zh) * 2020-10-22 2023-02-10 北京潞电电气设备有限公司 地下电缆故障探测机器人、探测系统及探测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908921B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587891B2 (ja) 回路遮断器のトリップ装置
US4291204A (en) Fault locating system for electric cables and the like
US7525783B2 (en) Monitoring method for an actuator and corresponding driver circuit
CN106229946A (zh) 一种铁磁谐振消谐装置及方法
CN105980697A (zh) 用于电晕点火系统中共振频率探测的方法
JPS6472080A (en) Method and apparatus for testing rectifier of brushless ac dynamotor
KR950003270B1 (ko) 내연기관의 점화시기 제어장치
JP2006023105A (ja) 電線の断線検出方法
JPS60500989A (ja) 多相誘導電動機に対する始動制御方法および装置
JP2002318260A (ja) ケーブル線路の事故点標定方法
US6885186B2 (en) Resonant circuit for increasing variable reluctance sensor output
JP3387653B2 (ja) 燃焼状態検出方法及び燃焼状態検出装置
JP4848096B2 (ja) 高圧配電線路の故障点位置標定方法と装置
JP2002318259A (ja) ケーブル線路の事故点標定方法
JP3921059B2 (ja) ケーブル線路の事故点標定装置
JP2001289901A (ja) ケーブル線路の事故点標定方法
CN106207970A (zh) 检测零序电流脉冲个数的铁磁谐振消谐方法
JP2000041316A (ja) 電線識別方法および装置
JP4441720B2 (ja) 故障点探査装置
JP4477900B2 (ja) 事故点標定装置用高圧インパルス発生装置
JPH0830729B2 (ja) 高電圧線路診断システム
JP4015915B2 (ja) パルス注入式事故点標定装置
JP3003042B2 (ja) コイルの極性試験装置
JP4127373B2 (ja) 内燃機関のイオン電流検出装置
US8736113B2 (en) Method and system for limiting energy to a sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees