JP2002314771A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JP2002314771A
JP2002314771A JP2001111252A JP2001111252A JP2002314771A JP 2002314771 A JP2002314771 A JP 2002314771A JP 2001111252 A JP2001111252 A JP 2001111252A JP 2001111252 A JP2001111252 A JP 2001111252A JP 2002314771 A JP2002314771 A JP 2002314771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image reading
abnormal state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001111252A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Kuwabara
哲也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001111252A priority Critical patent/JP2002314771A/en
Publication of JP2002314771A publication Critical patent/JP2002314771A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reader that can enhance operability and inform a user about the abnormal state of the image reader. SOLUTION: A digital composite device 20 is provided with an image read section 2, that reads on original image, converts the image into image data and provides an output, a LAN interface 12 that is connected to client PCs 30 and conducts communication with them, and an image memory 8 that stores the image data. A main control section 1 makes the image read section 20 read the original, convert the image into image data, store the data to the image memory 8, on the basis of a read instruction signal read from the client PCs 30 ('YES' in step S2 in Figure 4 and 'YES' in step S21 in Figure 6), and displays it (YES in step S5 or S6 and YES in step S23 or S25) or informs the user of it (steps S9, S10, S15, S16 and S31-S35 in Figure 7) when a prescribed fault state occurs.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばイメージス
キャナー(以下、スキャナーという。)やディジタル複
合装置の画像読取部などの、原稿画像を読み取って画像
データに変換する画像読取装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus which reads an original image and converts it into image data, such as an image scanner (hereinafter, referred to as a scanner) or an image reading section of a digital multifunction peripheral.

【0002】[0002]

【従来の技術】コピー、プリンタ及びスキャナー機能付
きファクシミリ装置であるディジタル複合装置と、パー
ソナルコンピュータなどの複数のクライアント装置とが
ローカルエリアネットワーク(以下、LANという。)
を介して接続してなるLANシステムが実用化されてい
る。この従来技術のLANシステムにおいて、ディジタ
ル複合装置内のスキャナーは、原稿画像を読み取り画像
データに変換した後、各クライアント装置に対応する画
像メモリ内のメモリボックスに格納し、各クライアント
装置からの転送指示要求信号に応答して画像メモリ内の
メモリボックスから画像データを読み出して対応するク
ライアント装置に対してLANを介して転送を行う。こ
こで、各クライアント装置からの転送指示要求信号には
メモリボックスの指定データを含み、各クライアント装
置はメモリボックスを指定して画像データを読み出すよ
うに構成されている。
2. Description of the Related Art A digital multifunction peripheral, which is a facsimile machine with a copy, printer, and scanner function, and a plurality of client devices such as personal computers are connected to a local area network (hereinafter referred to as LAN).
A LAN system that is connected via the Internet has been put to practical use. In this prior art LAN system, the scanner in the digital multifunction peripheral reads the original image and converts it into image data, stores it in a memory box in the image memory corresponding to each client device, and issues a transfer instruction from each client device. The image data is read from the memory box in the image memory in response to the request signal and transferred to the corresponding client device via the LAN. Here, the transfer instruction request signal from each client device includes the designation data of the memory box, and each client device is configured to designate the memory box and read out the image data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来技術のLANシス
テムにおいては、原稿の読み取り及び蓄積指示は、スキ
ャナーの操作パネルや各クライアント装置から行うが、
走査すべきページ数が規定数を越えたり、画像メモリが
メモリオーバーフローした場合には読み込んだ画像デー
タが無効となっていた。また、走査すべき原稿が当該ス
キャナーにおいてジャムした場合も同様に、読み込んだ
画像データが無効となっていた。
In a conventional LAN system, the reading and storing of a document are instructed from an operation panel of a scanner or each client device.
If the number of pages to be scanned exceeds a specified number or the image memory overflows, the read image data is invalid. Similarly, when a document to be scanned is jammed in the scanner, the read image data is invalid.

【0004】本発明の第1の目的は以上の問題点を解決
し、画像読取装置における異常状態を報知することがで
き、当該装置の操作性を向上できる画像読取装置を提供
することにある。
A first object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide an image reading apparatus capable of notifying an abnormal state in the image reading apparatus and improving the operability of the apparatus.

【0005】本発明の第2の目的は、画像読取装置にお
いて異常状態が発生した場合であっても読み込んだ画像
データを有効データとして蓄積保持できる画像読取装置
を提供することにある。
A second object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of storing read image data as effective data even if an abnormal state occurs in the image reading apparatus.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像読取装
置は、原稿画像を読み取って画像データに変換して出力
する画像読取手段と、外部端末装置と接続され上記外部
端末装置と通信を行う外部接続手段と、画像データを格
納する記憶手段と、所定の読み取り指示信号に基づい
て、上記画像読取手段により読み取り、変換された画像
データを上記記憶手段に格納するときに異常状態が発生
した場合に、その旨を報知する報知手段とを備えたこと
を特徴とする。
According to the present invention, there is provided an image reading apparatus for reading an original image, converting the image into image data, and outputting the image data. The image reading apparatus is connected to an external terminal device and communicates with the external terminal device. An external connection unit, a storage unit for storing image data, and an abnormal state when the image data read and converted by the image reading unit is stored in the storage unit based on a predetermined reading instruction signal. And a notifying means for notifying that effect.

【0007】上記画像読取装置において、上記報知手段
は、上記読み取り指示信号が当該画像読取装置の操作部
から送信されたときは、上記異常状態が発生したことを
当該画像読取装置の表示部に表示して報知する一方、上
記読み取り指示信号が上記外部端末装置から送信された
ときは、上記異常状態が発生したことを上記外部端末装
置に報知することを特徴とする。
In the above image reading apparatus, when the reading instruction signal is transmitted from the operation section of the image reading apparatus, the notifying means displays on the display section of the image reading apparatus that the abnormal state has occurred. On the other hand, when the read instruction signal is transmitted from the external terminal device, the external terminal device is notified of the occurrence of the abnormal state.

【0008】とって代わって、上記画像読取装置におい
て、上記異常状態が発生したことを当該画像読取装置の
表示部に表示して報知するか、もしくは上記外部端末装
置に報知するかを設定する設定手段をさらに備えたこと
を特徴とする。
In place of the above, in the image reading device, a setting is made to set whether the occurrence of the abnormal state is displayed on the display unit of the image reading device and notified or the external terminal device is notified. It is characterized by further comprising means.

【0009】また、上記画像読取装置において、上記異
常状態は、走査すべき原稿枚数が所定の枚数を越えたと
き、もしくは上記記憶手段がメモリオーバーフローした
ときであり、当該異常状態において、上記記憶手段に格
納された画像データを有効とする指示信号に基づいて、
当該画像データを上記記憶手段において有効データとし
て蓄積保持する制御手段をさらに備えたことを特徴とす
る。
In the above image reading apparatus, the abnormal state is when the number of originals to be scanned exceeds a predetermined number or when the storage means overflows the memory. Based on an instruction signal for validating the image data stored in the
The image processing apparatus further includes control means for storing and holding the image data as valid data in the storage means.

【0010】とって代わって、上記画像読取装置におい
て、上記異常状態は、当該画像読取装置における原稿詰
まりであり、上記画像読取手段による読み取りを再開す
ることを指示する再読み込み処理指示信号に基づいて、
上記画像読取手段による読み取りを再開する制御手段を
さらに備えたことを特徴とする。
In the image reading apparatus, the abnormal state is a document jam in the image reading apparatus, and is based on a re-reading processing instruction signal for instructing the image reading means to resume reading. ,
The image processing apparatus further includes control means for restarting reading by the image reading means.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】<実施形態>図1は、本発明に係る実施形
態である、コピー、プリンタ及びスキャナー機能付きの
ファクシミリ装置であるディジタル複合装置20を備え
たLANシステムの構成を示すブロック図である。
<Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a LAN system having a digital multifunction device 20 which is a facsimile device with a copy, printer and scanner function according to an embodiment of the present invention.

【0013】この実施形態に係るLANシステムは、複
数N台のクライアントパーソナルコンピュータ(以下、
クライアントPCという。)30−1乃至30−N(以
下、総称して符号30を付す。)と、公衆電話回線Lを
介して公衆電話網80に接続されたディジタル複合装置
20と、インターネット90に接続されたルータ装置6
0とがLAN70を介して接続されて構成されてなる。
各クライアントPC30からルータ装置60やメールサ
ーバ装置(図示せず。)を介してインターネット90に
接続することにより、ホームページの閲覧や電子メール
の送受信を行うことができ、また、各クライアントPC
30は、ディジタル複合装置20に対してアクセスする
ことにより、当該装置20が有するコピー、プリンタ、
スキャナー及びファクシミリの各機能を共通に利用する
ことができるように構成されている。
The LAN system according to this embodiment includes a plurality of N client personal computers (hereinafter, referred to as client personal computers).
Client PC. ) 30-1 to 30-N (hereinafter collectively referred to as 30), a digital multifunction peripheral 20 connected to a public telephone network 80 via a public telephone line L, and a router connected to the Internet 90 Device 6
0 are connected via a LAN 70.
By connecting from each client PC 30 to the Internet 90 via a router device 60 or a mail server device (not shown), it is possible to browse home pages and send and receive e-mails.
30 accesses the digital multifunction peripheral 20 to copy, print,
The scanner and the facsimile can be commonly used.

【0014】本実施形態に係るディジタル複合装置20
は、原稿画像を読み取って画像データに変換して出力す
る画像読取部2と、複数のクライアントPC30と接続
され複数のクライアントPC30と通信を行うLANイ
ンターフェース12と、画像データを格納する画像メモ
リ8とを備え、主制御部1は、クライアントPC30か
らの読み取り指示信号に基づいて(図4のステップS2
でYES、図6のステップS21でYES)、画像読取
部20により原稿を読み取って画像データに変換させて
画像メモリ8に格納させ、このときに所定の異常状態が
発生した場合に(ステップS5又はS6でYES、ステ
ップS23又はS25でYES)、その旨を表示する
(ステップS9、S10、S15、S16、図7のS3
1−S35)など報知することを特徴としている。
The digital multifunction device 20 according to the present embodiment
The image reading unit 2 reads an original image, converts the image data into image data, and outputs the image data. The LAN interface 12 is connected to the plurality of client PCs 30 and communicates with the plurality of client PCs 30. The image memory 8 stores image data. The main control unit 1 performs the processing based on the reading instruction signal from the client PC 30 (step S2 in FIG. 4).
YES, YES in step S21 in FIG. 6), the image reading unit 20 reads the original, converts the original into image data, and stores the image data in the image memory 8. If a predetermined abnormal state occurs at this time (step S5 or S5). (YES in S6, YES in step S23 or S25), and display that effect (steps S9, S10, S15, S16, S3 in FIG. 7).
1-S35).

【0015】ここで、主制御部1は、上記読み取り指示
信号が当該ディジタル複合装置20の操作部5から送信
されたときは(ステップS8でNO、ステップS14で
NO)、上記異常状態が発生したことを当該ディジタル
複合装置20の表示部4に表示して報知する(ステップ
S10、S16)一方、上記読み取り指示信号が上記ク
ライアントPC30から送信されたときは(ステップS
8でYES、ステップS14でYES)、上記異常状態
が発生したことを上記クライアントPC30に報知する
(ステップS9、S15)。また、ディジタル複合装置
20において、上記異常状態が発生したことをディジタ
ル複合装置20の表示部4に表示して報知するか、もし
くはクライアントPC30の表示部104に報知するか
を設定する設定手段である操作部5を備える(図7のス
テップS31−S35)。
Here, when the read instruction signal is transmitted from the operation unit 5 of the digital multifunction peripheral 20 (NO in step S8, NO in step S14), the main control unit 1 generates the abnormal state. This is displayed on the display unit 4 of the digital multifunction peripheral 20 to notify the user (steps S10 and S16). On the other hand, when the reading instruction signal is transmitted from the client PC 30 (step S10).
(YES in step S8, YES in step S14), and notifies the client PC 30 that the abnormal state has occurred (steps S9 and S15). Further, the setting means sets whether to display and notify on the display unit 4 of the digital multifunction device 20 that the abnormal condition has occurred or to notify the display unit 104 of the client PC 30 of the occurrence of the abnormal state in the digital multifunction device 20. An operation unit 5 is provided (steps S31 to S35 in FIG. 7).

【0016】上記本実施形態に係る特徴において、上記
異常状態は、走査すべき原稿枚数が所定の枚数を越えた
とき(ステップS5でYES)、もしくは画像メモリ8
がメモリオーバーフローしたとき(ステップS6でYE
S)であり、当該異常状態において、上記記憶手段に格
納された画像データを有効とする指示信号に基づいて
(ステップS11でYES、ステップS17でYE
S)、当該画像データを上記記憶手段において有効デー
タとして蓄積保持する(ステップS12、ステップS1
8)。また、とって代わって、上記異常状態は、当該画
像読取装置における原稿詰まり(ステップS23又はS
25でYES)であり、画像読取部2による読み取りを
再開することを指示する再読み込み処理指示信号に基づ
いて(ステップS38でYES)、上記画像読取手段に
よる読み取りを再開する(ステップS38からステップ
S23に進む)。

Overflows the memory (YE in step S6).
S), in the abnormal state, based on an instruction signal for validating the image data stored in the storage means (YES in step S11, YE in step S17).
S), the image data is stored and held as valid data in the storage means (Step S12, Step S1)
8). Alternatively, the abnormal state may be caused by a document jam in the image reading apparatus (step S23 or S23).
(YES in step S25), and based on the rereading process instruction signal instructing to restart reading by the image reading unit 2 (YES in step S38), reading by the image reading unit is restarted (steps S38 to S23). Proceed to).

【0017】図2は、図1のクライアントPC30の構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the client PC 30 shown in FIG.

【0018】図2において、クライアントPC30は、
公知のパーソナルコンピュータである外部端末装置であ
って、画像データや文字データの生成や記録、格納など
の処理を実行する。本実施形態においては、クライアン
トPC30は、一例として、スキャナーにより走査され
た画像データを受信する外部端末装置として用いられ
る。主制御部101は具体的にはCPUで構成されてお
り、バス113を介して以下のハードウェア各部と接続
されていてそれらを制御するほか、後述する種々のソフ
トウェアの機能を実行する。このクライアントPC30
において、画像読取部及び画像記録部(図示せず。)は
オプションで設けられる。表示部104は、液晶表示装
置(LCD)又はCRTディスプレイ等の表示装置であ
り、当該クライアントPC30の動作状態を表示した
り、送信すべき原稿の画像データ、及び受信した画像デ
ータの表示を行う。操作部105は、例えばキーボード
であり、文字データや指示コマンドを入力するためのも
のである。
In FIG. 2, the client PC 30
An external terminal device, which is a known personal computer, executes processes such as generation, recording, and storage of image data and character data. In the present embodiment, for example, the client PC 30 is used as an external terminal device that receives image data scanned by a scanner. The main control unit 101 is specifically configured by a CPU, is connected to the following hardware units via a bus 113, controls them, and executes various software functions to be described later. This client PC 30
, An image reading unit and an image recording unit (not shown) are provided as options. The display unit 104 is a display device such as a liquid crystal display (LCD) or a CRT display, and displays an operation state of the client PC 30 and displays image data of a document to be transmitted and received image data. The operation unit 105 is, for example, a keyboard for inputting character data and instruction commands.

【0019】ROM106は、当該クライアントPC3
0の動作に必要であって主制御部101によって実行さ
れる種々のソフトウェアのプログラムを予め格納する。
また、RAM107は、SRAM、DRAM、SDRA
M等で構成され、主制御部101のワーキングエリアと
して使用されてプログラムの実行時に発生する一時的な
データを記憶する。さらに、ハードディスクドライブ1
08は、記録媒体を内蔵する記憶装置であり、実行する
アプリケーションプログラムや画像メモリを格納する。
The ROM 106 stores the client PC 3
0 are stored in advance, which are various software programs necessary for the operation of No. 0 and executed by the main control unit 101.
The RAM 107 includes an SRAM, a DRAM, an SDRA
M is used as a working area of the main control unit 101 and stores temporary data generated when the program is executed. In addition, hard disk drive 1
Reference numeral 08 denotes a storage device having a built-in recording medium, which stores an application program to be executed and an image memory.

【0020】以上のように構成されたクライアントPC
30において、クライアントPC30の主制御部101
は、画像読取部2により走査されて変換された後メモリ
ボックス領域8a内の対応するメモリボックスに格納さ
れた画像データを自身の装置内に転送するとき、対応す
るメモリボックスを指示する指示データを含む転送指示
要求信号をLANインターフェース112及びLAN7
0を介してディジタル複合装置20内の主制御部1に対
して送信し、これに応答して、ディジタル複合装置20
からLAN70を介して送信されてくる画像データを受
信してハードディスクドライブ9に格納する。また、デ
ィジタル複合装置20の画像読取部2において原稿分離
不良など原稿詰まり等の異常状態が発生した場合におい
て、自動原稿分離部において原稿を除去しかつADF部
又は原稿台に原稿がセットされた後に、再読み込み処理
指示信号を送信することにより、読み込み処理を再開さ
せることができる。
Client PC configured as described above
At 30, the main control unit 101 of the client PC 30
When transferring the image data stored in the corresponding memory box in the memory box area 8a after being scanned and converted by the image reading unit 2 to its own device, the instruction data instructing the corresponding memory box is transmitted. Including the transfer instruction request signal including the LAN interface 112 and the LAN 7
0 to the main control unit 1 in the digital multifunction peripheral 20, and in response to this, the digital multifunction peripheral 20
Receives image data transmitted via the LAN 70 from the hard disk drive 9. Further, when an abnormal state such as a document jam such as a document separation failure occurs in the image reading unit 2 of the digital multifunction peripheral 20, after the document is removed in the automatic document separation unit and the document is set on the ADF unit or the platen, By transmitting the re-read processing instruction signal, the read processing can be restarted.

【0021】図3は、図1のディジタル複合装置20の
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the digital multifunction peripheral 20 of FIG.

【0022】図3において、ディジタル複合装置20
は、従来のG3方式等のファクシミリ通信機能に加え
て、コピー、プリンタ、及びスキャナーの各機能を備え
ている。主制御部1は具体的にはCPUで構成されてお
り、バス13を介して以下のハードウェア各部と接続さ
れていてそれらを制御するほか、後述する種々のソフト
ウェアの機能を実行する。画像読取部2は、CCD等を
利用したスキャナーで原稿を読み取り、白黒2値に変換
したドット画像データを出力する。画像記録部3は例え
ば電子写真方式等のプリンタ装置であり、画像読取部2
により走査されて変換された画像データや他のファクシ
ミリ装置からファクシミリ通信により受信した画像デー
タをハードコピーとしてプリントアウトして記録した
り、文字データを記録する。
In FIG. 3, the digital composite device 20
Has a copy, printer, and scanner function in addition to a conventional G3 facsimile communication function. The main control unit 1 is specifically composed of a CPU, is connected to the following hardware units via a bus 13, controls them, and executes various software functions to be described later. The image reading unit 2 reads a document with a scanner using a CCD or the like, and outputs dot image data converted into black and white binary. The image recording unit 3 is a printer device of, for example, an electrophotographic system, and the image reading unit 2
And prints out a hard copy of the image data scanned and converted by facsimile communication or image data received from another facsimile apparatus, or records character data.

【0023】表示部4は、液晶表示装置(LCD)又は
CRTディスプレイ等の表示装置であり、当該ディジタ
ル複合装置20の動作状態を表示したり、送信すべき原
稿の画像データ、及び受信した画像データの表示を行
う。操作部5は、当該ディジタル複合装置20を操作す
るために必要な文字キー、ダイヤル用テンキー、短縮ダ
イヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、及び各種のファ
ンクションキー等を備える。なお、上述の表示部4をタ
ッチパネル方式とすることにより、この操作部5の各種
キーの内の一部又は全部を代用するように構成してもよ
い。この操作部5において、画像読取部2のADF部又
は原稿台に載置された原稿を走査して画像データに変換
して画像メモリ8に格納する読み取り指示を行うことに
より、それに対応する読み取り指示信号が発生される。
また、この操作部5において、上述の再読み込み処理指
示信号を発生させることができ、これにより、読み込み
処理を再開させることができる。さらに、操作部5は、
上記異常状態が発生したことをディジタル複合装置20
の表示部4に表示して報知するか、もしくはクライアン
トPC30の表示部104に報知するかを選択的に切り
換え設定するスイッチを備える。
The display unit 4 is a display device such as a liquid crystal display (LCD) or a CRT display. The display unit 4 displays the operation state of the digital multifunction peripheral 20, and transmits image data of a document to be transmitted and received image data. Is displayed. The operation unit 5 includes character keys, dial numeric keys, speed dial keys, one-touch dial keys, various function keys, and the like necessary for operating the digital multifunction peripheral 20. The display unit 4 may be configured to be a touch panel type so that some or all of the various keys of the operation unit 5 can be substituted. The operation unit 5 scans an ADF unit of the image reading unit 2 or a document placed on a document table, converts the document into image data, and stores the image data in the image memory 8. A signal is generated.
In addition, the operation unit 5 can generate the above-described re-reading process instruction signal, thereby restarting the reading process. Further, the operation unit 5
The occurrence of the abnormal state is indicated by the digital multifunction peripheral 20.
And a switch for selectively setting whether to display on the display unit 4 for notification or to notify on the display unit 104 of the client PC 30.

【0024】ROM6は、当該ディジタル複合装置20
の動作に必要であって主制御部1によって実行される種
々のソフトウェアのプログラムを予め格納し、本実施形
態では、少なくとも図4及び図5に図示されたメモリオ
ーバーフロー及びページ数オーバーリカバリー処理、並
びに、図6及び図7に図示された、クライアントPC3
0からの原稿走査指示時のジャムリカバリー処理のプロ
グラムを含む。RAM7は、SRAM、DRAM、SD
RAM等で構成され、主制御部1のワーキングエリアと
して使用されてプログラムの実行時に発生する一時的な
データを記憶する。なお、RAM7としてフラッシュメ
モリを使用した場合には、停電、装置の移動等のために
電源が遮断された場合にもそのデータの内容が失われな
い。
The ROM 6 stores the digital multifunction device 20
In this embodiment, at least the memory overflow and the page number over-recovery processing shown in FIGS. 4 and 5 are performed, and various software programs necessary for the operation and executed by the main control unit 1 are stored. , Client PC 3 shown in FIGS. 6 and 7
This includes a program for jam recovery processing when an instruction to scan a document from 0 is issued. RAM7 is SRAM, DRAM, SD
It is composed of a RAM or the like, and is used as a working area of the main control unit 1 and stores temporary data generated when a program is executed. When a flash memory is used as the RAM 7, even if the power is cut off due to a power failure, a movement of the apparatus, or the like, the contents of the data are not lost.

【0025】画像メモリ8はDRAM等で構成され、送
信すべき画像データ又は受信した画像データ、もしくは
走査されて変換された画像データを記憶する。ここで、
画像メモリ8は、複数のクライアントPC30に対応し
た複数のメモリボックスに区分されたメモリボックス領
域8aを備える。各クライアントPC30は対応するメ
モリボックスに、ファクシミリ機能により送受信される
画像データ、もしくは、スキャナー機能又はコピー機能
により走査されて変換された画像データ、プリンタ機能
を用いるときの画像データを転送して一時的に格納し、
当該メモリボックスから読み出すときは、転送指示要求
信号を送信することにより対応するメモリボックスから
読み出して転送させる。さらに、ハードディスクドライ
ブ9は、記録媒体を内蔵する記憶装置であり、種々のデ
ータやプログラムを格納する。
The image memory 8 is composed of a DRAM or the like, and stores image data to be transmitted or received image data, or scanned and converted image data. here,
The image memory 8 includes a memory box area 8a divided into a plurality of memory boxes corresponding to a plurality of client PCs 30. Each client PC 30 transfers the image data transmitted / received by the facsimile function, the image data scanned and converted by the scanner function or the copy function, and the image data when using the printer function to the corresponding memory box and temporarily stores the image data. Stored in
When reading from the memory box, the transfer instruction request signal is transmitted to read and transfer from the corresponding memory box. Further, the hard disk drive 9 is a storage device having a built-in recording medium, and stores various data and programs.

【0026】ファックスモデム10は、公衆電話回線L
に接続され、通常のファクシミリ通信用のファックスモ
デムの機能を有するモデムである。NCU(ネットワー
ク制御回路:Network Control Unit)11はアナログの
公衆電話回線Lの直流ループなどの閉結及び開放の動作
を行いかつ自動ダイヤル機能を有するハードウェア回路
であり、必要に応じてファックスモデム10を公衆電話
回線Lに接続する。ここで、NCU11は、発信電話番
号通知サービスにおけるID受信端末起動信号、通常の
電話呼出信号の検出を行うとともに、必要に応じて発信
電話番号通知サービスにおける1次応答信号及び2次応
答信号を発信することができる。なお、NCU11を所
定のターミナルアダプタ及びDSU(加入者線終端装
置:Digital Service Unit)を介して、ベースバンド伝
送方式のデジタル回線(例えば、ISDN回線)に接続
するようにしてもよい。
The fax modem 10 is connected to a public telephone line L
And has the function of a fax modem for normal facsimile communication. An NCU (Network Control Unit) 11 is a hardware circuit that performs closing and opening operations such as a DC loop of an analog public telephone line L and has an automatic dial function. To the public telephone line L. Here, the NCU 11 detects an ID receiving terminal activation signal and a normal telephone call signal in the outgoing telephone number notification service, and transmits a primary response signal and a secondary response signal in the outgoing telephone number notification service as necessary. can do. The NCU 11 may be connected to a baseband transmission type digital line (for example, an ISDN line) via a predetermined terminal adapter and a DSU (Digital Service Unit).

【0027】さらに、LANインターフェース12は、
LAN70に接続され、LAN70からの信号やデータ
を受信する一方、LAN70に対して信号やデータを送
信して信号変換やプロトコル変換などのLAN通信に係
るインターフェース処理を実行する。
Further, the LAN interface 12
While being connected to the LAN 70 and receiving signals and data from the LAN 70, it transmits signals and data to the LAN 70 and executes interface processing related to LAN communication such as signal conversion and protocol conversion.

【0028】以上のように構成されたディジタル複合装
置20のファクシミリ通信機能において、各クライアン
トPC30−1乃至30−Nから転送されたドット画像
データ、又は画像読取部2により読み取られたドット画
像データはファクシミリ通信の規格で定められているM
H,MR,MMR等の符号化方式に従ってソフトウェア
により符号化された後、相手先のファクシミリ装置に送
信される一方、逆に相手先のファクシミリ装置から受信
した符号化データもソフトウェアにより画像データに復
号化された後、画像メモリ8に格納され、必要に応じて
画像記録部3でプリントされる。
In the facsimile communication function of the digital multifunction peripheral 20 configured as described above, the dot image data transferred from each of the client PCs 30-1 to 30-N or the dot image data read by the image reading unit 2 is M defined in the standard of facsimile communication
After being encoded by software in accordance with an encoding system such as H, MR, MMR, etc., it is transmitted to the other party's facsimile apparatus, and on the contrary, the encoded data received from the other party's facsimile apparatus is also decoded into software by the software. After being converted, it is stored in the image memory 8 and printed by the image recording unit 3 as needed.

【0029】図4及び図5は、図3の主制御部1によっ
て実行されるメモリオーバーフロー及びページ数オーバ
ーリカバリー処理を示すフローチャートである。
FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing the memory overflow and page number over recovery processing executed by the main controller 1 of FIG.

【0030】図4において、まず、ステップS1でペー
ジ数カウントCpを0にクリアした後、ステップS2に
おいて、クライアントPC30又は操作部5から、走査
された画像データの読み取り指示信号を受信したか否か
が判断され、YESのときはステップS3に進む一方、
NOのときはステップS1に戻る。次いで、ステップS
3において読み取り処理及びディジタル複合装置20の
画像メモリ8への蓄積処理を実行し、ステップS4にお
いてページ数カウントCpを1だけ加算した後、ステッ
プS5においてページ数カウントCpが所定の規定量C
th(例えば、100枚であり、このとき異常な状態が
発生したと判断される。)以上であるか否かが判断さ
れ、NOであるときはステップS6に進む。ステップS6
においてメモリオーバーフローが発生したか否かが判断
され、YESであるとき図5のステップS14に進む一
方、NOであるとき、ステップS7においてADF部又
は読み取り部に原稿があるか否かが判断され、YESの
ときはステップS3に戻る一方、NOのときはステップ
S1に戻る。
In FIG. 4, first, after clearing the page number count Cp to 0 in step S1, in step S2, it is determined whether or not a reading instruction signal of the scanned image data is received from the client PC 30 or the operation unit 5. Is determined, and when YES is determined, the process proceeds to step S3.
If NO, the process returns to step S1. Then, step S
In step S3, the reading process and the storing process in the image memory 8 of the digital multifunction peripheral 20 are executed. In step S4, the page number count Cp is incremented by one.
It is determined whether or not the threshold value is greater than th (for example, 100 sheets, and an abnormal state is determined to have occurred at this time). If NO, the process proceeds to step S6. Step S6
It is determined whether or not a memory overflow has occurred. If YES, the process proceeds to step S14 in FIG. 5, while if NO, it is determined in step S7 whether there is a document in the ADF unit or the reading unit. If YES, the process returns to step S3, while if NO, the process returns to step S1.

【0031】ステップS5でYESであるときは、ステ
ップS8において走査された画像データの読み取り指示
信号はクライアントPC30からか否かが判断され、Y
ESのときはステップS9に進む一方、NOのときはス
テップS10に進む。ステップS9においてページ数オ
ーバーをクライアントPC30に通知し、ページ数オー
バーを当該クライアントPC30の表示部104に表示
してステップS11に進む。一方、ステップS10にお
いてページ数オーバーをディジタル複合装置20の表示
部4に表示してステップS11に進む。ステップS11
では蓄積済み画像データを有効とするか示信号があった
か否かが判断され、YESのときはステップS12に進
む一方、NOのときはステップS13に進む。ステップ
S12において蓄積済みの画像データを有効としてセー
ブした後ステップS1に戻る。また、ステップS13に
おいては、蓄積済みの画像データを削除してステップS
1に戻る。
When YES is determined in the step S5, it is determined whether or not the reading instruction signal of the scanned image data is from the client PC 30 in a step S8.
In the case of ES, the process proceeds to step S9, whereas in the case of NO, the process proceeds to step S10. In step S9, the page number excess is notified to the client PC 30, the page number excess is displayed on the display unit 104 of the client PC 30, and the process proceeds to step S11. On the other hand, in step S10, the page number excess is displayed on the display unit 4 of the digital multifunction peripheral 20, and the process proceeds to step S11. Step S11
Then, it is determined whether or not there is a signal indicating whether the stored image data is valid or not. If YES, the process proceeds to step S12, and if NO, the process proceeds to step S13. In step S12, the stored image data is saved as valid, and the process returns to step S1. Also, in step S13, the stored image data is deleted and step S13 is executed.
Return to 1.

【0032】さらに、図5のステップS14では、走査
された画像データの読み取り指示信号はクライアントP
C30からか否かが判断され、YESのときはステップ
S15に進む一方、NOのときはステップS16に進
む。ステップS15では、メモリオーバーフローをクラ
イアントPC30に通知し、メモリオーバーフローを当
該クライアントPC30の表示部104に表示してステ
ップS17に進む。一方、ステップS16においてメモ
リオーバーフローをディジタル複合装置20の表示部4
に表示してステップS17に進む。次いで、ステップS
17において蓄積済み画像データを有効とする指示信号
があったか否かが判断され、YESのときはステップS
18に進む一方、NOのときはステップS19に進む。
ステップS18において蓄積済み画像データを有効とし
てセーブした後、図4のステップS1に戻る。一方、ス
テップS19において蓄積済みの画像データを削除した
後、図4のステップS1に戻る。
Further, in step S14 of FIG. 5, the read instruction signal of the scanned image data is
It is determined whether or not from C30. If YES, the process proceeds to step S15, while if NO, the process proceeds to step S16. In step S15, the memory overflow is notified to the client PC 30, the memory overflow is displayed on the display unit 104 of the client PC 30, and the process proceeds to step S17. On the other hand, in step S16, the memory overflow is displayed on the display unit 4 of the digital multifunction peripheral 20.
And the process proceeds to step S17. Then, step S
In step 17, it is determined whether or not there is an instruction signal for validating the stored image data.
On the other hand, if the determination is NO, the process proceeds to step S19.
After saving the stored image data as valid in step S18, the process returns to step S1 in FIG. On the other hand, after deleting the stored image data in step S19, the process returns to step S1 in FIG.

【0033】図6及び図7は、図3の主制御部1によっ
て実行される、クライアントPC30からの原稿走査指
示時のジャムリカバリー処理を示すフローチャートであ
る。
FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing a jam recovery process executed by the main control unit 1 shown in FIG. 3 when a document scanning instruction is issued from the client PC 30.

【0034】図6において、まず、ステップS21でペ
ージ数カウンタ値Ccを0にリセットした後、ステップ
S22においてクライアントPC30からの原稿走査の
読み取り指示信号を受信したか否かが判断され、NOで
あるときはステップS21に戻る一方、YESであると
きはステップS23に進む。ステップS23において原
稿分離不良などの原稿詰まりが発生したか否かが判断さ
れ、YESのときは図7のステップS31に進む一方、
NOのときはステップS24に進む。次いで、ステップ
S24においては、原稿を1ページ分読み取り画像デー
タに変換して画像メモリ8に蓄積し、ステップS25に
おいて原稿分離不良などの原稿詰まりが発生したか否か
が判断され、YESのときは図7のステップS31に進
む一方、NOのときはステップS26に進む。さらに、
ステップS26ではページ数カウンタCcに1を加算し
た後、ステップS27においてADF部又は原稿台に原
稿が原稿があるか否かが判断され、YESのときはステ
ップS23に戻る一方、NOのときはステップS21に
戻る。
In FIG. 6, first, after resetting the page number counter value Cc to 0 in step S21, it is determined in step S22 whether or not a reading instruction signal for document scanning from the client PC 30 has been received. Returns to step S21, while if YES, proceeds to step S23. In step S23, it is determined whether a document jam such as a document separation failure has occurred. If YES, the process proceeds to step S31 in FIG.
If NO, the process proceeds to step S24. Next, in step S24, the original is converted into read image data for one page and stored in the image memory 8, and it is determined in step S25 whether or not a document jam such as an original separation failure has occurred. While the process proceeds to step S31 in FIG. 7, if NO, the process proceeds to step S26. further,
After adding 1 to the page number counter Cc in step S26, it is determined in step S27 whether there is a document on the ADF unit or the platen. If YES, the process returns to step S23. If NO, the process returns to step S23. It returns to S21.

【0035】図7のステップS31において表示部4に
表示設定したか否かが判断され、NOのときはステップ
S33に進む一方、YESのときはステップS32に進
み、ステップS32において原稿詰まり及び読み取り再
開ページを表示部4に表示した後、ステップS33に進
む。次いで、ステップS33において表示部104に表
示設定したか否かが判断され、NOのときはステップS
36に進む一方、YESのときはステップS34に進
む。そして、ステップS34において原稿詰まり及び読
み取り再開ペ−ジ情報を読み取り指示信号を送信したク
ライアントPC30に通知し、ステップS35において
原稿詰まり及び読み取り再開ページを表示部104に表
示し、ステップS36において自動原稿分離部から原稿
を除去したか否かが判断され、NOのときはステップS
36の処理を繰り返し、YESとなったときはステップ
S37に進み、ADF部又は原稿台に原稿がセットされ
ているか否かが判断され、NOのときはステップS37
の処理を繰り返し、YESとなったときは、ステップS
38においてクライアントPC30又は操作部5から再
読み込み処理が起動されたか否かが判断され、NOであ
るときはステップS38の処理を繰り返す一方、YES
であるときはステップS23に戻る。
In step S31 of FIG. 7, it is determined whether or not the display is set on the display unit 4. If NO, the process proceeds to step S33. If YES, the process proceeds to step S32. After displaying the page on the display unit 4, the process proceeds to step S33. Next, in step S33, it is determined whether or not the display has been set on the display unit 104.
On the other hand, when the result is YES, the process proceeds to step S34. Then, in step S34, a document jam and reading resumption page information is notified to the client PC 30 which has transmitted the reading instruction signal. In step S35, a document jam and reading resuming page is displayed on the display unit 104. It is determined whether or not the original has been removed from the set.
36 is repeated, and when YES is determined, the process proceeds to step S37, where it is determined whether a document is set on the ADF unit or the platen. When NO is determined, step S37 is performed.
Is repeated, and when YES is determined, step S
At 38, it is determined whether the rereading process has been started from the client PC 30 or the operation unit 5, and if NO, the process of step S38 is repeated, while YES
If it is, the process returns to step S23.

【0036】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、主制御部1は、クライアントPC30からの読み取
り指示信号に基づいて(図4のステップS2でYES、
図6のステップS21でYES)、画像読取部20によ
り原稿を読み取って画像データに変換させて画像メモリ
8に格納させ、このときに所定の異常状態が発生した場
合に(ステップS5又はS6でYES、ステップS23
又はS25でYES)、その旨を表示する(ステップS
9、S10、S15、S16、図7のS31−S35)
など報知する。従って、本実施形態によれば、ディジタ
ル複合装置20の画像読取部における異常状態を報知す
ることができ、当該装置の操作性を向上できる。
As described above, according to the present embodiment, the main control unit 1 determines whether or not the main controller 1 has read (YES at step S2 in FIG.
When the document is read by the image reading unit 20 and converted into image data and stored in the image memory 8, if a predetermined abnormal state occurs at this time (YES in step S5 or S6) (YES in step S21 in FIG. 6). , Step S23
Or, YES is determined in S25), and that effect is displayed (step S25).
9, S10, S15, S16, S31-S35 in FIG. 7)
Etc. Therefore, according to the present embodiment, an abnormal state in the image reading unit of the digital multifunction peripheral 20 can be notified, and the operability of the apparatus can be improved.

【0037】ここで、主制御部1は、上記読み取り指示
信号が当該ディジタル複合装置20の操作部5から送信
されたときは(ステップS8でNO、ステップS14で
NO)、上記異常状態が発生したことを当該ディジタル
複合装置20の表示部4に表示して報知する(ステップ
S10、S16)一方、上記読み取り指示信号が上記ク
ライアントPC30から送信されたときは(ステップS
8でYES、ステップS14でYES)、上記異常状態
が発生したことを上記クライアントPC30に報知する
(ステップS9、S15)。従って、本実施形態によれ
ば、画像読取装置における異常状態を当該ディジタル複
合装置20又はクライアントPC30に対して選択的に
報知することができ、当該装置の操作性を向上できる。
Here, when the read instruction signal is transmitted from the operation unit 5 of the digital multifunction peripheral 20 (NO in step S8, NO in step S14), the main control unit 1 generates the abnormal state. This is displayed on the display unit 4 of the digital multifunction peripheral 20 to notify the user (steps S10 and S16). On the other hand, when the reading instruction signal is transmitted from the client PC 30 (step S10).
(YES in step S8, YES in step S14), and notifies the client PC 30 that the abnormal state has occurred (steps S9 and S15). Therefore, according to the present embodiment, an abnormal state in the image reading apparatus can be selectively notified to the digital multifunction peripheral 20 or the client PC 30, and the operability of the apparatus can be improved.

【0038】また、ディジタル複合装置20において、
上記異常状態が発生したことをディジタル複合装置20
の表示部4に表示して報知するか、もしくはクライアン
トPC30の表示部104に報知するかを設定する設定
手段である操作部5を備える(図7のステップS31−
S35)。従って、本実施形態によれば、報知箇所が設
定できるので、ディジタル複合装置20の操作部5で操
作して自分の席に戻る場合でもユーザは異常状態を認識
できる。このような場合に、ディジタル複合装置20の
操作部5に表示すると他のユーザが誤操作する可能性が
ある。
In the digital multifunction device 20,
The occurrence of the abnormal state is indicated by the digital multifunction peripheral 20.
The operation unit 5 is a setting unit for setting whether to display on the display unit 4 for notification or to notify on the display unit 104 of the client PC 30 (step S31- in FIG. 7).
S35). Therefore, according to the present embodiment, since the notification location can be set, the user can recognize the abnormal state even when the user returns to his / her seat by operating the operation unit 5 of the digital multifunction peripheral 20. In such a case, when displayed on the operation unit 5 of the digital multifunction peripheral 20, there is a possibility that another user may perform an erroneous operation.

【0039】さらに、上記本実施形態に係る特徴におい
て、上記異常状態は、走査すべき原稿枚数が所定の枚数
を越えたとき(ステップS5でYES)、もしくは画像
メモリ8がメモリオーバーフローしたとき(ステップS
6でYES)であり、当該異常状態において、上記記憶
手段に格納された画像データを有効とする指示信号に基
づいて(ステップS11でYES、ステップS17でY
ES)、当該画像データを上記記憶手段において有効デ
ータとして蓄積保持する(ステップS12、ステップS
18)。従って、本実施形態によれば、ディジタル複合
装置20の画像読取部における異常状態を報知すること
ができ、画像データを有効なデータとして残したい場合
に画像メモリ8に格納保持できる。
Further, in the feature according to the present embodiment, the abnormal state is determined when the number of originals to be scanned exceeds a predetermined number (YES in step S5) or when the image memory 8 overflows the memory (step S5). S
6 is YES), and in the abnormal state, based on an instruction signal for validating the image data stored in the storage means (YES in step S11, Y in step S17)
ES), the image data is stored and held as valid data in the storage unit (step S12, step S12).
18). Therefore, according to the present embodiment, an abnormal state in the image reading section of the digital multifunction peripheral 20 can be notified, and the image data can be stored and held in the image memory 8 when the image data is to be left as valid data.

【0040】また、上記異常状態は、当該画像読取装置
における原稿詰まり(ステップS23又はS25でYE
S)であり、画像読取部2による読み取りを再開するこ
とを指示する再読み込み処理指示信号に基づいて(ステ
ップS38でYES)、上記画像読取手段による読み取
りを再開する(ステップS38からステップS23に進
む)。従って、本実施形態によれば、原稿詰まりを解除
して読み取りを容易に再開することができる。
Further, the above-mentioned abnormal state is caused by a document jam in the image reading apparatus (YE in step S23 or S25).
S), the reading by the image reading means is restarted based on the rereading process instruction signal for instructing to restart the reading by the image reading unit 2 (YES in step S38) (the process proceeds from step S38 to step S23). ). Therefore, according to the present embodiment, the document jam can be cleared and the reading can be easily restarted.

【0041】<変形例>以上の実施形態においては、デ
ィジタル複合装置20の例について述べているが、本発
明はこれに限らず、スキャナー機能を有する画像読取装
置に広く適用することができる。
<Modification> In the above embodiment, an example of the digital multifunction device 20 has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied to an image reading device having a scanner function.

【0042】以上の実施形態においては、異常状態につ
いて表示することにより報知しているが、所定の音を用
いて通知し、もしくは音声合成手段を用いて異常状態の
内容について音声合成された音声を出力するように構成
してもよい。
In the above embodiment, the abnormal condition is notified by displaying it. However, the sound is notified by using a predetermined sound, or the voice synthesized by the voice synthesizing means is used for the contents of the abnormal condition. You may comprise so that it may output.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る画像読
取装置によれば、原稿画像を読み取って画像データに変
換して出力する画像読取手段と、外部端末装置と接続さ
れ上記外部端末装置と通信を行う外部接続手段と、画像
データを格納する記憶手段と、所定の読み取り指示信号
に基づいて、上記画像読取手段により読み取り、変換さ
れた画像データを上記記憶手段に格納するときに異常状
態が発生した場合に、その旨を報知する報知手段とを備
える。従って、本発明によれば、画像読取装置における
異常状態を報知することができ、当該装置の操作性を向
上できる。
As described above in detail, according to the image reading apparatus of the present invention, an image reading means for reading an original image, converting the image into image data and outputting the image data, and an external terminal connected to the external terminal An external connection unit that communicates with the communication unit; a storage unit that stores image data; and an abnormal state when the image data read and converted by the image reading unit is stored in the storage unit based on a predetermined reading instruction signal. And a notifying means for notifying the occurrence of the event. Therefore, according to the present invention, an abnormal state in the image reading apparatus can be notified, and the operability of the apparatus can be improved.

【0044】上記画像読取装置において、上記報知手段
は、上記読み取り指示信号が当該画像読取装置の操作部
から送信されたときは、上記異常状態が発生したことを
当該画像読取装置の表示部に表示して報知する一方、上
記読み取り指示信号が上記外部端末装置から送信された
ときは、上記異常状態が発生したことを上記外部端末装
置に報知する。従って、本発明によれば、画像読取装置
における異常状態を当該画像読取装置又は外部端末装置
に対して選択的に報知することができ、当該装置の操作
性を向上できる。
In the above image reading apparatus, when the reading instruction signal is transmitted from the operating section of the image reading apparatus, the notifying means displays on the display section of the image reading apparatus that the abnormal state has occurred. On the other hand, when the read instruction signal is transmitted from the external terminal device, the external terminal device is notified that the abnormal state has occurred. Therefore, according to the present invention, an abnormal state in the image reading device can be selectively notified to the image reading device or the external terminal device, and the operability of the device can be improved.

【0045】とって代わって、上記画像読取装置におい
て、上記異常状態が発生したことを当該画像読取装置の
表示部に表示して報知するか、もしくは上記外部端末装
置に報知するかを設定する設定手段をさらに備える。従
って、本発明によれば、報知箇所が設定できるので、画
像読取装置の操作部で操作して自分の席に戻る場合でも
ユーザは異常状態を認識できる。このような場合に、画
像読取装置の操作部に表示すると他のユーザが誤操作す
る可能性がある。
Instead, in the image reading apparatus, a setting for setting whether the occurrence of the abnormal state is displayed on the display unit of the image reading apparatus and notified or the external terminal apparatus is notified. Means are further provided. Therefore, according to the present invention, since the notification location can be set, the user can recognize the abnormal state even when the user returns to his / her seat by operating the operation unit of the image reading device. In such a case, when displayed on the operation unit of the image reading apparatus, there is a possibility that another user may perform an erroneous operation.

【0046】また、上記画像読取装置において、上記異
常状態は、走査すべき原稿枚数が所定の枚数を越えたと
き、もしくは上記記憶手段がメモリオーバーフローした
ときであり、当該異常状態において、上記記憶手段に格
納された画像データを有効とする指示信号に基づいて、
当該画像データを上記記憶手段において有効データとし
て蓄積保持する制御手段をさらに備える。従って、本発
明によれば、画像読取装置における異常状態を報知する
ことができ、画像データを有効なデータとして残したい
場合に記憶手段に格納保持できる。
In the above image reading apparatus, the abnormal state is when the number of originals to be scanned exceeds a predetermined number or when the memory overflows in the storage unit. Based on an instruction signal for validating the image data stored in the
The image processing apparatus further includes control means for storing and holding the image data as valid data in the storage means. Therefore, according to the present invention, an abnormal state in the image reading apparatus can be notified, and the image data can be stored and held in the storage unit when the image data is to be left as valid data.

【0047】とって代わって、上記画像読取装置におい
て、上記異常状態は、当該画像読取装置における原稿詰
まりであり、上記画像読取手段による読み取りを再開す
ることを指示する再読み込み処理指示信号に基づいて、
上記画像読取手段による読み取りを再開する制御手段を
さらに備える。従って、本発明によれば、原稿詰まりを
解除して読み取りを容易に再開することができる。
Instead, in the image reading apparatus, the abnormal state is a document jam in the image reading apparatus, and the abnormal state is determined based on a re-read processing instruction signal for instructing the image reading means to resume reading. ,
The image processing apparatus further includes control means for restarting reading by the image reading means. Therefore, according to the present invention, the document jam can be cleared and the reading can be easily restarted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る実施形態である、コピー、プリ
ンタ及びスキャナー機能付きのファクシミリ装置である
ディジタル複合装置20を備えたLANシステムの構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a LAN system including a digital multifunction device 20 which is a facsimile device with a copy, printer, and scanner function according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1のクライアントPC30の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a client PC 30 of FIG.

【図3】 図1のディジタル複合装置20の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the digital multifunction peripheral 20 of FIG.

【図4】 図3の主制御部1によって実行されるメモリ
オーバーフロー及びページ数オーバーリカバリー処理の
第1の部分を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a first part of a memory overflow and page number over recovery process executed by the main control unit 1 of FIG. 3;

【図5】 図3の主制御部1によって実行されるメモリ
オーバーフロー及びページ数オーバーリカバリー処理の
第2の部分を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a second part of the memory overflow and page number over recovery processing executed by the main control unit 1 of FIG. 3;

【図6】 図3の主制御部1によって実行される、クラ
イアントPC30からの原稿走査指示時のジャムリカバ
リー処理の第1の部分を示すフローチャートである。
6 is a flowchart illustrating a first portion of a jam recovery process executed by the main control unit 1 of FIG. 3 when a document scan is instructed from the client PC 30. FIG.

【図7】 図3の主制御部1によって実行される、クラ
イアントPC30からの原稿走査指示時のジャムリカバ
リー処理の第2の部分を示すフローチャートである。
7 is a flowchart showing a second part of the jam recovery process executed by the main control unit 1 in FIG. 3 when a document scan is instructed from the client PC 30. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…主制御部、 2…画像読取部、 4…表示部、 5…操作部、 6…ROM、 7…RAM、 8…画像メモリ、 8a…メモリボックス領域、 9…ハードディスクドライブ、 10…ファックスモデム、 11…NCU、 12…LANインターフェース、 13…バス、 20…ディジタル複合装置、 30,30−1乃至30−N…クライアントパーソナル
コンピュータ(クライアントPC)、 70…ローカルエリアネットワーク(LAN)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main control part, 2 ... Image reading part, 4 ... Display part, 5 ... Operation part, 6 ... ROM, 7 ... RAM, 8 ... Image memory, 8a ... Memory box area, 9 ... Hard disk drive, 10 ... Fax modem Reference numeral 11: NCU, 12: LAN interface, 13: bus, 20: digital multifunction peripheral, 30, 30-1 to 30-N: client personal computer (client PC), 70: local area network (LAN).

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿画像を読み取って画像データに変換
して出力する画像読取手段と、外部端末装置と接続され
上記外部端末装置と通信を行う外部接続手段と、画像デ
ータを格納する記憶手段と、所定の読み取り指示信号に
基づいて、上記画像読取手段により読み取り、変換され
た画像データを上記記憶手段に格納するときに異常状態
が発生した場合に、その旨を報知する報知手段とを備え
たことを特徴とする画像読取装置。
An image reading unit that reads an original image, converts the image into image data, and outputs the image data; an external connection unit that is connected to an external terminal device and communicates with the external terminal device; and a storage unit that stores the image data. Notification means for notifying, when an abnormal state occurs when the image data read by the image reading means and storing the converted image data in the storage means based on a predetermined reading instruction signal, An image reading apparatus comprising:
【請求項2】 上記報知手段は、上記読み取り指示信号
が当該画像読取装置の操作部から送信されたときは、上
記異常状態が発生したことを当該画像読取装置の表示部
に表示して報知する一方、上記読み取り指示信号が上記
外部端末装置から送信されたときは、上記異常状態が発
生したことを上記外部端末装置に報知することを特徴と
する請求項1記載の画像読取装置。
2. The notifying unit, when the reading instruction signal is transmitted from an operation unit of the image reading device, displays and notifies on a display unit of the image reading device that the abnormal state has occurred. 2. The image reading device according to claim 1, wherein when the read instruction signal is transmitted from the external terminal device, the occurrence of the abnormal state is notified to the external terminal device.
【請求項3】 上記異常状態が発生したことを当該画像
読取装置の表示部に表示して報知するか、もしくは上記
外部端末装置に報知するかを設定する設定手段をさらに
備えたことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
3. A setting means for setting whether the occurrence of the abnormal state is displayed on the display unit of the image reading apparatus and notified or the external terminal apparatus is notified. The image reading device according to claim 1.
【請求項4】 上記異常状態は、走査すべき原稿枚数が
所定の枚数を越えたとき、もしくは上記記憶手段がメモ
リオーバーフローしたときであり、当該異常状態におい
て、上記記憶手段に格納された画像データを有効とする
指示信号に基づいて、当該画像データを上記記憶手段に
おいて有効データとして蓄積保持する制御手段をさらに
備えたことを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれ
か1つに記載の画像読取装置。
4. The abnormal state is when the number of originals to be scanned exceeds a predetermined number or when the memory means overflows in the memory. In the abnormal state, the image data stored in the memory means is stored. 4. The apparatus according to claim 1, further comprising control means for accumulating and holding the image data as valid data in the storage means based on an instruction signal for validating the image data. Image reading device.
【請求項5】 上記異常状態は、当該画像読取装置にお
ける原稿詰まりであり、上記画像読取手段による読み取
りを再開することを指示する再読み込み処理指示信号に
基づいて、上記画像読取手段による読み取りを再開する
制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至
3のうちのいずれか1つに記載の画像読取装置。
5. The abnormal state is a document jam in the image reading device, and the reading by the image reading means is restarted based on a rereading processing instruction signal for instructing the reading by the image reading means to be restarted. 4. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising a control unit configured to perform the control.
JP2001111252A 2001-04-10 2001-04-10 Image reader Pending JP2002314771A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111252A JP2002314771A (en) 2001-04-10 2001-04-10 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111252A JP2002314771A (en) 2001-04-10 2001-04-10 Image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314771A true JP2002314771A (en) 2002-10-25

Family

ID=18962887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111252A Pending JP2002314771A (en) 2001-04-10 2001-04-10 Image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314771A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085271A (en) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社東芝 Original processing device and data processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085271A (en) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社東芝 Original processing device and data processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002314771A (en) Image reader
JP2002318760A (en) Server device
JP2003046705A (en) Image processor
JP4258993B2 (en) Image reading device
JP3601468B2 (en) Image reading device
JP2002314725A (en) Image reader
JP3931762B2 (en) Communication terminal device
JP2003125127A (en) Image reader
JP4086032B2 (en) Image reading apparatus, facsimile apparatus, and digital composite apparatus
JP3906787B2 (en) Information processing apparatus program and communication terminal apparatus
JP2002314743A (en) Image reader
JP4000997B2 (en) Information processing apparatus program and communication terminal apparatus
JP2002325159A (en) Image processing system
JP2003046704A (en) Image processor
JP3906790B2 (en) Communication terminal device
JP2004172974A (en) Image reading and encoding device
JP2004336611A (en) Indirect communication apparatus
JP2003309692A (en) Facsimile ocr system
JP3613205B2 (en) Communication terminal device
JP2002325172A (en) Image processor
JP2006121381A (en) Image reading apparatus, facsimile machine, and digital multi-functioned machine
JP2004180005A (en) Program of information processor and communication terminal apparatus
JP2005191675A (en) Facsimile equipment
JP2002325174A (en) Image processor
JP2007088982A (en) Communication terminal apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131