JP2002309127A - 光硬化型樹脂塗膜用剥離剤及び該光硬化型樹脂塗膜の剥離方法 - Google Patents

光硬化型樹脂塗膜用剥離剤及び該光硬化型樹脂塗膜の剥離方法

Info

Publication number
JP2002309127A
JP2002309127A JP2001113133A JP2001113133A JP2002309127A JP 2002309127 A JP2002309127 A JP 2002309127A JP 2001113133 A JP2001113133 A JP 2001113133A JP 2001113133 A JP2001113133 A JP 2001113133A JP 2002309127 A JP2002309127 A JP 2002309127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin coating
release agent
coating film
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001113133A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ohori
隆志 大堀
Rikiya Ueda
力也 上田
Tetsuo Fukumoto
哲男 福本
Riyou Imami
領 今見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEN GIJUTSU KENKYUSHO KK
SANSAI KAKO CO Ltd
SANSAI KAKO KK
Gen Maintenance Technology Inc GMT
Original Assignee
GEN GIJUTSU KENKYUSHO KK
SANSAI KAKO CO Ltd
SANSAI KAKO KK
Gen Maintenance Technology Inc GMT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEN GIJUTSU KENKYUSHO KK, SANSAI KAKO CO Ltd, SANSAI KAKO KK, Gen Maintenance Technology Inc GMT filed Critical GEN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP2001113133A priority Critical patent/JP2002309127A/ja
Publication of JP2002309127A publication Critical patent/JP2002309127A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニル系床材料に形成された光硬化型樹脂塗
膜を容易に短時間で剥離することができる光硬化型樹脂
塗膜用剥離剤を提供する。 【解決手段】 5重量%を越え90重量%未満の低級アル
コールと0.5 重量%を越え5重量%未満の無機アルカリ
と0.5 重量%を越え20重量%未満のアミン類とを配合し
てなる光硬化樹脂塗膜用剥離剤である。また、さらに、
5重量%を越え50重量%未満のベンジルアルコールを配
合してなる光硬化型樹脂塗膜用剥離剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光硬化型樹脂塗膜
を剥離する光硬化型樹脂塗膜用剥離剤及び該光硬化型樹
脂塗膜用剥離剤を用いて光硬化型樹脂塗膜を剥離する剥
離方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、ファーストフード店、コン
ビニエンスストア、百貨店、体育館、病院、事務所、住
居及び工場等の床材料としてはプラスチック系タイル及
びシートやフローリング等の木質材料、磁器タイル等の
セラミックス材料、大理石等の石材料或いはモルタル等
のコンクリート系材料等が用いられており、一般に、こ
れらの各種床材料には表面劣化防止、耐久性向上、光沢
付与及び滑り止め等を図るためにワックスを主成分とす
るフロアポリッシュが塗布されているが、該フロアポリ
ッシュでは、耐汚染性や光沢保持性能についての塗膜性
能が劣るので、当該フロアポリッシュを頻繁に再塗布
し、さらに、再塗布によっても美観が回復できない場合
には、剥離剤を用いて完全に除去するという作業を行っ
ている。
【0003】特に、床材料では、前記フロアポリッシュ
の再塗布や除去のメンテナンス作業を軽減するため、ま
た、より耐久性を与えるために光硬化型樹脂コーティン
グ剤からなる塗膜を形成させる傾向がある。
【0004】フロアポリッシュを剥離する剥離剤として
特開平9−241687号公報及び特開平10−298
953号公報には剥離剤組成物が開示されている。ま
た、強アルカリ、強酸、或いは、ジクロルメタンを含む
より強い剥離力を有する剥離剤も用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記各公報に開示され
ている剥離剤組成物はビニル系の床材料にも使用できる
ように考慮されてはいるが、光硬化型樹脂塗膜を剥離す
る場合には剥離に長時間要し、しかも完全に剥離できな
いという問題点があった。
【0006】また、ジクロルメタン等を含む剥離剤で
は、ビニル系床材の基材を変色、軟化させたり、樹脂等
を変質させたり、当該床材を固定している接着剤が溶解
して浮き上がり、実質上使用することが困難という問題
点があった。
【0007】そこで、本発明は、光硬化型樹脂塗膜を短
時間で完全に剥離でき、毒性や腐食性が少なく、しかも
ビニル系床材が変質せず、接着剤を溶解しない光硬化型
樹脂塗膜用剥離剤を提供することを技術的課題として、
その具現化をはかるべく研究・実験を重ねた結果、低級
アルコールと無機アルカリとアミン類とを特定量含有さ
せれば、光硬化型樹脂塗膜を短時間で容易に剥離するこ
とができるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題
を達成したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題は、次の
通りの本発明によって解決できる。
【0009】即ち、本発明に係る光硬化型樹脂塗膜用剥
離剤は、5重量%を越え90重量%未満の低級アルコール
と0.5 重量%を越え5重量%未満の無機アルカリと0.5
重量%を越え20重量%未満のアミン類とが配合されてい
るものである。
【0010】また、本発明に係る光硬化型樹脂塗膜用剥
離剤は、5重量%を越え90重量%未満の低級アルコール
と0.5 重量%を越え5重量%未満の無機アルカリと0.5
重量%を越え20重量%未満のアミン類と5重量%を越え
50重量%未満のベンジルアルコールとが配合されている
ものである。
【0011】また、本発明は、前記いずれかの光硬化型
樹脂塗膜用剥離剤において、界面活性剤と粘度付与剤と
を添加したものである。
【0012】また、本発明に係る剥離方法は、床材に形
成された光硬化型樹脂塗膜を前記いずれかの光硬化型樹
脂塗膜用剥離剤を用いて剥離するものである。
【0013】さらに、本発明は、前記剥離方法におい
て、床材をプラスチック系床材としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0015】本発明における光硬化型樹脂塗膜は、必須
成分として光硬化型樹脂と光開始剤を含有してなる光硬
化型樹脂コーティング剤を床材等の対象物に塗布し、続
いて200nm 〜800nm の波長の光を照射することにより形
成されたものであって、特に限定されるものではない。
光硬化型樹脂塗膜を形成する光硬化型樹脂コーティング
剤としては、塗料でもフロアポリッシュでも塗り床材で
もその形態は限定されるものではない。また、対象物に
直接形成されているものでもよく、吸い込み防止となる
プライマー層上に形成されているものであってもよい。
【0016】光硬化型樹脂塗膜を形成する光硬化型樹脂
としては、感光することで硬化する樹脂であればよく、
特に限定されるものではなく、例えば、不飽和ポリエス
テル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリ
レート樹脂等が挙げられ、これらの樹脂の単独使用、混
合使用であってもよく、反応性希釈剤で希釈してあって
もよい。
【0017】本発明に係る光硬化型樹脂塗膜用剥離剤は
5重量%を越え90重量%未満の低級アルコールと0.5 重
量%を越え5重量%未満の無機アルカリと0.5 重量%を
越え20重量%未満のアミン類とを配合してなるものであ
り、無機アルカリが5重量%以上では毒性上好ましくな
い。また、アミン類が20重量%以上では毒性上好ましく
ない。より好ましいのは低級アルコール10重量%〜80重
量%、無機アルカリ2重量%〜4重量%、アミン類1重
量%〜19重量%である。
【0018】前記低級アルコールとしては、炭素数1〜
4の低級アルコール類、より具体的には、メタノール、
エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノー
ル、ノルマルブタノール、イソブタノール及びターシャ
リーブタノールを用いればよく、前記無機アルカリとし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、ケイ酸ナトリウム等を用いればよ
く、前記アミン類としては、1〜3級アミン類及びアル
カノールアミン類、水酸化第4級アンモニウム類、より
具体的には、アンモニア、モノメチルアミン、モノエチ
ルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ
ブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ベンジルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジイソプ
ロパノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドを用いれ
ばよい。
【0019】前記光硬化型樹脂塗膜用剥離剤にさらに5
重量%を越え50重量%未満のベンジルアルコールを混合
すれば、無機アルカリの含有量を少なくすることがで
き、剥離時間を短縮することができる。ベンジルアルコ
ールが5重量%以下では剥離性能が向上せず、また、50
重量%以上では均一な液が得られず、製品としては好ま
しくない。より好ましいのはベンジルアルコール10重量
%〜40重量%である。
【0020】また、前記光硬化型樹脂塗膜用剥離剤には
カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸
エステル塩等の陰イオン界面活性剤やエーテル型、エー
テルエステル型、エステル型、含窒素型等の非イオン界
面活性剤を加えてもよく、多価アルコールや多価アルコ
ール誘導体等の希釈剤を加えてもよい。
【0021】前記多価アルコール及び多価アルコール誘
導体の希釈剤としては、エチレングリコール、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエ
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコー
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチル
エーテル等を用いればよい。
【0022】さらに、セルロース誘導体系、多糖類(ガ
ム)系、ポリビニルアルコール、アクリル酸系又は無機
系の粘度付与剤、即ち、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルエチルセルロース、キサンタンガム、アルギン酸、ポ
リアクリル酸ナトリウム、シリカ、カオリン、ベントナ
イトを加えれば、塗布作業上効率がよいので好ましい。
【0023】その他、光硬化型樹脂塗膜剥離剤の塗布適
性や使いやすさを向上させるために、消泡剤、脱泡剤、
レベリング剤、分散剤、湿潤剤、安定化剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、着色剤、着香剤、防腐剤、難燃剤、
乳化剤等の添加剤を添加してもよい。
【0024】次に、床材に形成されている光硬化型樹脂
塗膜の剥離方法について説明する。
【0025】光硬化型樹脂塗膜剥離剤を使用する前に該
剥離剤がはじくことなく、光硬化型樹脂塗膜表面に均一
に接触させるために、塗膜表面の油分や汚れ等を予め洗
剤や有機溶剤等で取り除く。また、光硬化型樹脂塗膜剥
離剤が塗膜表面に効果的に作用するように、表面をサン
ドペーパー、カッター、ヤスリ、グラインダー或いは研
磨剤等で傷を付けてもよい。
【0026】光硬化型樹脂塗膜剥離剤を塗膜表面に接触
させることによって剥離作用が現れるので、塗布による
方法でもよく、光硬化型樹脂塗膜剥離剤中に浸漬・ディ
ッピングにより接触させてもよい。なお、塗布方法とし
ては、スプレー、刷毛塗りによる方法やムートン、モッ
プ、ロールコーター、ブラシ、ローラー等を用いて塗布
する方法等、常法によればよい。
【0027】塗布する際の光硬化型樹脂塗膜剥離剤の膜
厚は、200 μm 〜5mmが好ましく、200 μm 未満では、
放置時に乾燥する箇所が発生するので好ましくなく、5
mmを越えれば、塗布に長時間要するので好ましくない。
また、光硬化型樹脂塗膜剥離剤の液温は、温度10〜30℃
が好ましく、10℃未満では剥離効果が低下するので好ま
しくなく、30℃を越えれば低級アルコールの蒸発が早く
なり、剥離剤の成分変化が起こるので好ましくなく、よ
り好ましいのは温度20〜30℃である。なお、剥離剤の成
分変化を抑えるために、化学的に安定なポリエチレンフ
ィルムやPET フィルムにより光硬化型樹脂塗膜剥離剤の
塗布面を覆ってもよい。
【0028】光硬化型樹脂塗膜が剥離されれば、水洗い
すればよく、剥離剤と当該塗膜とをバキュームやスクイ
ーズで除去してもよい。
【0029】本発明におけるプラスチック系床材とは、
プラスチックを加工して生産される床材である。代表的
なプラスチック系床材には、ビニル樹脂を素材としたビ
ニル系床材、オレフィン樹脂を素材としたオレフィン系
床材、ゴム系床材等があって、これらの形態はタイル状
でもシート状でも特に限定されない。
【0030】本発明に係る光硬化型樹脂塗膜剥離剤はビ
ニル系床材に形成された光硬化型樹脂塗膜の剥離におい
て特に有効であり、ビニル系床材としてはビニル床タイ
ルとビニル床シートがあり、ビニル床タイルにはホモジ
ニアスビニル床タイル、コンポジションビニル床タイル
があり、コンポジションビニル床タイルには半硬化と軟
質からなる種類があり、ビニル床シートには発泡層のな
いビニル床シートと発泡層のあるビニル床シートとがあ
り、単体のものや織布、不織布等を積層したものがあ
り、特に限定されない。
【0031】
【実施例】以下に、本発明に係る光硬化型樹脂塗膜用剥
離剤を実施例及び比較例によって説明する。
【0032】実施例1〜14,比較例1〜6.
【0033】低級アルコールとしてメタノール( CH3OH
) 、エタノール( C2H5OH )及びイソプロパノール( (CH
3)2CHOH )を使用し、無機アルカリとして水酸化カリウ
ム( KOH ) 及び水酸化ナトリウム( NaOH )を使用し、ア
ミン類としてモノエタノールアミン( HOC2H5NH2 ) 、モ
ノイソプロパノールアミン(CH3CH(OH)CH2NH2 )及びテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド( (CH3)4NOH ) を
使用し、加えてベンジルアルコール(C6H5CH2OH )を用
いて表1(実施例1〜8)、表2(実施例9〜14)及
び表3(比較例1〜6)に示す配合割合で混合して光硬
化型樹脂塗膜用剥離剤を得た。
【0034】なお、実施例1及び比較例2においては、
希釈剤としてジエチレングリコール(HOC2H4OC2H4OH
)、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム(C12H25C6H4SO3Na )及び粘度付与剤としてヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースを添加して残部は水
を加えて100 重量%とした。実施例2においては、希釈
剤としてプロピレングリコール(C3H8O2)、界面活性剤
としてノニルフェノール10モル付加物(C9H17C6H4O(C2H
4O)10H)及び粘度付与剤としてヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースを添加して残部は水を加えて100 重量%と
した。実施例4及び比較例4においては、希釈剤として
エチレングリコール(CH2OHCH2OH)、界面活性剤として
オクチルフェノール10モル付加物(C8H15C6H4O(C2H4O)
10H)及び粘度付与剤としてメチルセルロースを添加し
て残部は水を加えて100 重量%とした。実施例5におい
ては、希釈剤としてジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル(HO(C4H8O2)2C2H4)、界面活性剤としてラウリル
硫酸エステルナトリウム(CH3(CH 2)10CH2OSO3Na )及び
粘度付与剤としてメチルセルロースを添加して残部は水
を加えて100 重量%とした。実施例11においては、希
釈剤としてエチレングリコール(CH2OHCH2OH)及び界面
活性剤としてオレイン酸カリウム(C17H33COOK)を添加
して残部は水を加えて100 重量%とした。実施例12に
おいては、希釈剤としてプロピレングリコール(C3H
8O2)、界面活性剤としてスルホコハク酸ジ−2−エチ
ルヘキシルエステルナトリウム塩((C20H37O4)SO3Na )
及び粘度付与剤としてヒドロキシプロピルセルロースを
添加して残部は水を加えて100 重量%とした。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】光硬化型樹脂コーティング剤としてウレタ
ンアクリレート(塗料番号:VC-19:玄々化学工業株式
会社製)、不飽和ポリエステル(塗料番号:VF-44-50:
玄々化学工業株式会社製)、エポキシアクリレート(塗
料番号:VF-66-50:玄々化学工業株式会社製)及びポリ
エステルアクリレート(塗料番号:VF-91-50:玄々化学
工業株式会社製)をそれぞれ床材に使用する30cm角のコ
ンポジションビニル床タイル(商品名:マチコV:東リ
社製)にスプレーにて吹き付け、波長365nm の光を照射
してそれぞれ光硬化型樹脂塗膜を形成した。なお、硬化
後膜厚及び照射条件を、365nm における照射量として表
4に示す。
【0039】
【表4】
【0040】前記各光硬化型樹脂塗膜をそれぞれ実施例
1〜14及び比較例1〜6を液温25℃の光硬化型樹脂塗
膜用剥離剤に浸漬し、完全に剥離するまでの時間を最長
4時間を終点として目視にて観察した。なお、剥離状態
を見るために1時間毎に取り出して流水で充分濯いだ後
に観察し、再び剥離剤中に戻すという観察方法を採っ
た。結果を表5に示す。
【0041】
【表5】
【0042】表中、「◎」は所定時間より短時間で完全
に剥離、「○」は所定時間で完全に剥離、「△」は不完
全な剥離、「×」剥離不可を示す。
【0043】床材に形成された光硬化型樹脂塗膜とし
て、特に、10重量%〜80重量%の低級アルコール、2重
量%〜4重量%の無機アルカリ、1重量%〜19重量%の
アミン類が配合されている光硬化型樹脂塗膜用剥離剤、
及び、加えて10重量%〜40重量%のベンジルアルコール
が配合されている光硬化型樹脂塗膜用剥離剤において短
時間で剥離し、作業効率上好成績であった。
【0044】実施例15,比較例7〜9.
【0045】前記実施例1〜14と同様にしてメタノー
ル70重量%、水酸化カリウム4重量%、モノエタノール
アミン10重量%及びベンジルアルコール10重量%を配合
してなる光硬化型樹脂塗膜用剥離剤(実施例15)、メ
タノール90重量%及び水酸化カリウム10重量%を配合し
てなる光硬化型樹脂塗膜用剥離剤(比較例7:特開平5-
320548号)、モノエタノールアミン 0.7重量%、ジエチ
レングリコールnブチルエーテル10重量%及びエチレン
ジアミン四酢酸1重量%を配合してなる剥離剤(比較例
8:特開平10-298593 号)、モノエタノールアミン14重
量%、ベンジルアルコール20重量%、ジエチレングリコ
ールnブチルエーテル37重量%、トール油脂肪酸0.75重
量%、ノニポールソフトSS-90 (界面活性剤:三洋化成
工業株式会社製)0.5 重量%及びフローランドFC-129
(界面活性剤:住友3M株式会社製)0.1 重量%を配合
してなる剥離剤(比較例9:特開平9-241687号)を得
た。
【0046】そして、前記実施例1〜14と同一条件に
て剥離試験を実施した。結果、実施例15においては所
定時間より短時間で完全に剥離したが、比較例7におい
ては不完全な剥離、比較例8,9においては剥離しなか
った。また、コンポジションビニル床タイルは比較例7
で変質した。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、光硬化型樹脂塗膜を容
易に短時間で剥離できる光硬化型樹脂塗膜用剥離剤及び
剥離方法を提供することができる。
【0048】また、特に、ビニル系床材に形成された光
硬化型樹脂塗膜を有効に剥離できる光硬化型樹脂塗膜用
剥離剤及び剥離方法を提供することができる。
【0049】従って、本発明の産業上利用性は非常に高
いといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/02 B05D 7/02 7/24 301 7/24 301T (72)発明者 上田 力也 大阪府大阪市北区大淀中3丁目5番30号 三彩化工株式会社内 (72)発明者 福本 哲男 大阪府大阪市北区大淀中3丁目5番30号 三彩化工株式会社内 (72)発明者 今見 領 愛知県津島市神守町字中ノ折73番地 株式 会社玄技術研究所内 Fターム(参考) 4D075 BB68Z BB77Z DA06 DB31 DC02 EA05 EA21 EB01 EC35 4J038 RA02 RA04 RA05 RA06 RA08 RA09 RA12 RA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5重量%を越え90重量%未満の低級アル
    コールと0.5 重量%を越え5重量%未満の無機アルカリ
    と0.5 重量%を越え20重量%未満のアミン類とを配合し
    てなる光硬化型樹脂塗膜用剥離剤。
  2. 【請求項2】 5重量%を越え90重量%未満の低級アル
    コールと0.5 重量%を越え5重量%未満の無機アルカリ
    と0.5 重量%を越え20重量%未満のアミン類と5重量%
    を越え50重量%未満のベンジルアルコールとを配合して
    なる光硬化型樹脂塗膜用剥離剤。
  3. 【請求項3】 界面活性剤と粘度付与剤とが添加されて
    いる請求項1又は2記載の光硬化型樹脂塗膜用剥離剤。
  4. 【請求項4】 床材に形成された光硬化型樹脂塗膜を請
    求項1〜3のいずれかに記載の光硬化型樹脂塗膜用剥離
    剤を用いて剥離する剥離方法。
  5. 【請求項5】 床材がプラスチック系床材である請求項
    4記載の剥離方法。
JP2001113133A 2001-04-11 2001-04-11 光硬化型樹脂塗膜用剥離剤及び該光硬化型樹脂塗膜の剥離方法 Withdrawn JP2002309127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113133A JP2002309127A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 光硬化型樹脂塗膜用剥離剤及び該光硬化型樹脂塗膜の剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113133A JP2002309127A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 光硬化型樹脂塗膜用剥離剤及び該光硬化型樹脂塗膜の剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309127A true JP2002309127A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18964411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113133A Withdrawn JP2002309127A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 光硬化型樹脂塗膜用剥離剤及び該光硬化型樹脂塗膜の剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309127A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452952B2 (en) 2002-12-19 2008-11-18 Rohm And Haas Company Method of applying removable coating compositions
JP2011504203A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 イーコラブ インコーポレイティド 化学的耐性のある架橋した床仕上げ剤のための床剥離剤
CN103160162A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 天津立昌科技有限公司 一种涂布于漆膜表面的碱性脱漆剂
KR101579786B1 (ko) * 2015-05-21 2015-12-24 주식회사 에스제이켐 페인트 박리용 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 박리 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452952B2 (en) 2002-12-19 2008-11-18 Rohm And Haas Company Method of applying removable coating compositions
JP2011504203A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 イーコラブ インコーポレイティド 化学的耐性のある架橋した床仕上げ剤のための床剥離剤
CN103160162A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 天津立昌科技有限公司 一种涂布于漆膜表面的碱性脱漆剂
KR101579786B1 (ko) * 2015-05-21 2015-12-24 주식회사 에스제이켐 페인트 박리용 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 박리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290762B2 (ja) 有機酸系の一組を含む床剥離剤/清浄剤
US7674760B2 (en) Floor stripper/cleaner containing organic acid-base pair
JP5596288B2 (ja) 希釈後に増粘する床塗料剥離用組成物及び剥離方法
US6828296B2 (en) Method for removing an ultraviolet light cured floor finish, removable ultraviolet light curable floor finish and strippable finished floor
US7365046B2 (en) Method for stripping floor finishes using composition that thickens upon dilution with water
US20070087952A1 (en) Floor stripper/cleaner containing aliphatic acid-organic base pair
CN103069343A (zh) 羧基酯缩酮除去组合物、其制造方法及应用
JP2004534113A (ja) 可剥性コーティングシステム
US20230080941A1 (en) Compositions and method for floor cleaning or restoration
US20120199249A1 (en) Floor treatment
MXPA02010639A (es) Acabado de lamina desprendible.
JP2002309127A (ja) 光硬化型樹脂塗膜用剥離剤及び該光硬化型樹脂塗膜の剥離方法
JP2008291178A (ja) フロアーポリッシュ用剥離剤組成物およびそれを用いた剥離除去方法
AU2230397A (en) Releasant for aqueous polymer-type floor polish
EP0518634A1 (en) Composition for removing polymeric coatings
JP2004143251A (ja) 樹脂ワックス皮膜剥離剤組成物
EP3802710B1 (en) Strip free floor system
JP2001311093A (ja) 床用洗浄剤組成物
JP2000001637A (ja) 外壁等の塗膜並びにプラスティックタイル用剥離剤及び剥離方法
JP2001089712A (ja) フロアーポリッシュ除去剤組成物
MXPA98007222A (en) Release agent for tapopolimero acu floor polisher

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701