JP2002308765A - 血管新生抑制剤 - Google Patents

血管新生抑制剤

Info

Publication number
JP2002308765A
JP2002308765A JP2001111306A JP2001111306A JP2002308765A JP 2002308765 A JP2002308765 A JP 2002308765A JP 2001111306 A JP2001111306 A JP 2001111306A JP 2001111306 A JP2001111306 A JP 2001111306A JP 2002308765 A JP2002308765 A JP 2002308765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
docosapentaenoic acid
angiogenesis
acid
derivative
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001111306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917825B2 (ja
Inventor
Ikuo Morita
育男 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spirulina Bio Lab Ltd
Original Assignee
Spirulina Bio Lab Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spirulina Bio Lab Ltd filed Critical Spirulina Bio Lab Ltd
Priority to JP2001111306A priority Critical patent/JP3917825B2/ja
Publication of JP2002308765A publication Critical patent/JP2002308765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917825B2 publication Critical patent/JP3917825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血管新生抑制効果の高い血管新生抑制剤を提
供する。 【解決手段】 ドコサペンタエン酸とその誘導体の少な
くとも一方を有効成分とする。ドコサペンタエン酸ある
いはその誘導体で血管新生を促進する因子である増殖因
子の受容体の発現量を変化させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炎症、癌等の腫瘍
増殖や転移、網膜症、動脈硬化の治療などに用いられる
血管新生抑制剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】血管新生は既存の血管より血管内皮細胞
が浸潤、増殖、遊走などの過程を経て形成されるもので
ある。この血管新生は炎症、創傷治癒、網膜症、動脈硬
化、固形腫瘍、慢性関節リウマチなどの血管新生症に認
められるものであり、これらの疾患との関係に興味が集
まっている。そのため、これら疾患の治療目的で各種の
血管新生抑制剤が開発されており、例えば、ドコサヘキ
サエン酸(DHA)やイコサペンタエン酸(EPA)を
有効成分とする血管新生抑制剤が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DHA
やEPAを有効成分とする血管新生抑制剤よりもさらに
効果の高い血管新生抑制剤が望まれていた。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、血管新生抑制効果の高い血管新生抑制剤を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
血管新生抑制剤は、ドコサペンタエン酸とその誘導体の
少なくとも一方を有効成分とすることを特徴とするもの
であり、ドコサペンタエン酸あるいはその誘導体が、血
管新生を促進する因子である増殖因子(VEGF;Vasc
uar Endothelial Growth Factor)の受容体(VEGF
受容体)の発現量を変化させることにより、血管新生を
抑制することができると考えられる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0007】本発明の血管新生抑制剤はドコサペンタエ
ン酸及び/又はその誘導体を有効成分とするものであ
る。ドコサペンタエン酸(DPA)はn−3系の不飽和
脂肪酸(22:5,n−3)であって、魚類より抽出し
た魚油やアザラシ(タテゴトアザラシ、頭巾アザラシ等
を含む)等の海洋哺乳動物から抽出した油に遊離酸とし
て含まれている。特に、アザラシ油にはドコサペンタエ
ン酸が豊富に含まれている。本発明では魚油やアザラシ
油を単離精製して得たドコサペンタエン酸を用いること
ができるが、魚油やアザラシ油には他の有用な不飽和脂
肪酸(EPAやDHA)なども含まれているので、これ
ら他の成分を含んだ状態で精製したものを用いても良
い。また、上記魚油やアザラシ油からの抽出以外に、遺
伝子組み換え技術を用いた方法によって微生物が産生し
たものを精製して得られるドコサペンタエン酸及びその
誘導体を用いても良い。
【0008】ドコサペンタエン酸の誘導体はドコサペン
タエン酸のエステルやグリセリド及び塩類などであっ
て、ドコサペンタエン酸のエステルとしてはエチルエス
テルやメチルエステルなどを、ドコサペンタエン酸のグ
リセリドとしてはモノグリセリド、ジグリセリド、トリ
グリセリドを、ドコサペンタエン酸の塩類としてはナト
リウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などをそれぞれ例
示することができる。本発明では魚油やアザラシ油から
単離精製したドコサペンタエン酸の誘導体を用いること
ができる。また、本発明では上記の精製されたドコサペ
ンタエン酸からドコサペンタエン酸の誘導体を合成して
用いても良い。
【0009】そして、本発明ではドコサペンタエン酸あ
るいはドコサペンタエン酸の誘導体を血管新生抑制剤と
するものである。
【0010】本発明の血管新生抑制剤は他の成分と混合
せずにそのままで経口的あるいは非経口的に投与するこ
とができる。また、本発明の血管新生抑制剤は製薬上容
認しうる他の成分と混合して経口投与剤や非経口投与剤
の医薬組成物を調製し、これらを投与することができ
る。経口投与剤としては粉末、顆粒、錠剤、カプセル
剤、シロップ剤および液剤等を例示することができる。
粉末、顆粒、錠剤等として処方される場合は公知の製薬
担体を用いることができ、例えば、澱粉やブドウ糖等の
賦形剤、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、結晶セ
ルロース等の崩壊剤、アラビアゴム等の結合剤などを用
いて構成することができる。また、カプセル剤として処
方される場合は公知の成分、例えば、ゼラチン等で作製
したカプセルに内包させて構成することができる。ま
た、シロップや液剤として処方される場合は公知の成
分、例えば、エデト酸ナトリウム等などの安定剤、アラ
ビアゴム等の懸濁化剤、ブドウ糖等の矯味剤などを用い
て構成することができる。また、非経口投与剤としては
注射剤等を例示することができる。注射剤として処方さ
れる場合、例えば、注射用蒸留水や生理食塩水等の溶
剤、エデト酸ナトリウム等の安定化剤、塩酸やクエン酸
等のpH調整剤、メチルセルロース等の懸濁化剤などを
用いて構成することができる。
【0011】尚、上記の他に、公知の方法を用いて経口
投与剤や非経口投与剤の医薬組成物を調製することがで
きる。
【0012】また、本発明の血管新生抑制剤は公知の食
品、例えば、ジュース、清涼飲料、パン、クッキー、菓
子等に添加し、健康食品や栄養補助食品等を形成しても
良い。
【0013】本発明の血管新生抑制剤の投与量は疾患の
種類や患者の年齢、性別、体重、症状によって異なる
が、成人一日当たり3mg以上にするのが好ましく、こ
れよりも少ないと血管新生抑制の効果を充分に得ること
ができなくなる恐れがある。また、本発明の血管新生抑
制剤は多量に摂取しても人体に害はなく、特に一日当た
り投与量の上限は設定されない。
【0014】そして、本発明の血管新生抑制剤はドコサ
ペンタエン酸あるいはその誘導体が血管新生を促進する
因子である増殖因子(VEGF;Vascuar Endothelial
Growth Factor)の受容体(VEGF受容体)の発現量
を変化させることにより、血管新生を抑制することがで
きると考えられる。すなわち、ドコサペンタエン酸ある
いはその誘導体がVEGF受容体のうちFlt-1の発現量
を通常(ドコサペンタエン酸あるいはその誘導体を投与
しない場合)よりも上昇(up-regulation)させ、且つド
コサペンタエン酸あるいはその誘導体がVEGF受容体
のうちKDR(F1k-1)の発現量を通常よりも抑制(down-regu
lation)させることにより、血管新生が抑制されるもの
と考えられる。
【0015】そして、本発明の血管新生抑制剤は、炎
症、癌等の腫瘍増殖や転移、網膜症、動脈硬化、慢性関
節リウマチなどの血管新生症の治療に好適に用いること
ができる。特に、癌細胞をγ線照射や従来の制癌剤でた
たいた後又は手術で摘出した後に、癌の転移を抑制する
ために本発明の血管新生抑制剤を用いることができる。
又、従来の制癌剤の副作用の軽減を目的として、制癌剤
の投与量を減らして本発明の血管新生抑制剤を投与する
のが好ましい。
【0016】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
る。
【0017】[ウシ頸動脈内皮細胞の培養]ウシの頸動
脈をDispase(合同酒精株式会社製のメタロプロテアー
ゼ)を用いて処理してウシ頸動脈内皮細胞を得た。Disp
aseの濃度は1000ユニット/ミリリットル、温度は3
7℃とし、処理時間を15分間とした。次に、分離した
ウシ頸動脈内皮細胞をイーグル最小必須培地(Gibco研
究所製のMEMであって、1.0g/リットルのグルコ
ース)で培養した。この時、イーグル最小必須培地には
20%の胎児ウシ血清(Whittaker社製のFBS)と、
100ユニット/ミリリットルのペニシリンと、100
μg/ミリリットルのストレプロマイシンを添加した。
また、ウシ頸動脈内皮細胞は二酸化炭素濃度が5%のし
めった空気中で37℃の温度で培養した。また、上記の
抗生物質は培養の最初に添加した。
【0018】次に、上記のウシ頸動脈内皮細胞を1:4
の割合に機械的に分けると共に分けたウシ頸動脈内皮細
胞を10%の胎児ウシ血清を添加した培地で培養した。
培養したウシ頸動脈内皮細胞には電子顕微鏡により細胞
質のWeibel-Palade小体がある内皮細胞が観測され、そ
れらはフルオレセイン・トレースのアセチル低濃度リポ
タンパク質組込調査によってその均質性が確認された。
【0019】そして、このようにして4−7代継代した
ウシ頸動脈内皮細胞を得た。
【0020】(実施例)以下の実験は複製された直径1
2mmで12−Wellの培地を用いて行った。
【0021】まず、10%のFBSを添加した1.5ミ
リリットルのMEM中で1×105個に培養されたウシ
頸動脈内皮細胞(4−7代継代)にドコサペンタエン酸
(Biomol研究所から入手した純度97%以上のもの)を
5μg/ミリリットルになるように添加し、48時間静
置して前処理を行った。次に、前処理されたウシ頸動脈
内皮細胞を0.75ミリリットルのコラーゲンゲルで培
養した。このコラーゲンゲルとしては、8体積部のVitr
ogen100(95〜98%のタイプIコラーゲンと、残部
をタイプIIIコラーゲンで構成したものであって、コラ
ーゲン社製)と、1体積部の水酸化ナトリウム水溶液
(濃度0.1N)と、1体積部のMEM(pH7.4で
10倍に希釈したもの)とを混合したものを用い、培養
時間は24時間とした。
【0022】この後、上記のコラーゲンゲルの培地の上
澄み液を吸引除去し、次に、この培地に0.5ミリリッ
トルのコラーゲンゲルを被せて蓋をした。この状態で3
日間培養した後、形成された管腔の長さを測定した。
【0023】(比較例1)ドコサペンタエン酸の代わり
に、アラキドン酸(AA;20:4,n−6)を用いた
以外は実施例1と同様にした。
【0024】(比較例2)ドコサペンタエン酸の代わり
に、エイコサペンタエン酸(EPA;20:5,n−
3)を用いた以外は実施例1と同様にした。
【0025】(比較例3)ドコサペンタエン酸の代わり
に、ドコサヘキサエン酸(DHA;22:6,n−3)
を用いた以外は実施例1と同様にした。
【0026】(比較例4)ドコサペンタエン酸を用いな
かった以外は実施例1と同様にした。
【0027】上記の結果を図1にグラフで示す。
【0028】図1から明らかなように、ドコサペンタエ
ン酸で前処理した実施例は比較例1〜4と対比して、形
成された管腔の長さが短く、血管形成が抑制されたこと
が確認された。
【0029】また、ドコサペンタエン酸及びその誘導体
を用いて以下のような試験を行った。
【0030】ラットにDPA、DPAエチルエステル、
DPA含有トリグリセリドをそれぞれ摂取させた。上記
の成分はDPA量として60mg/kg/dayになる
ように食餌に添加して4週間後の肝臓のリン脂質に含有
されるDPA量をガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、全脂肪酸に対するDPAの割合は投与前値の0.
3±0.1からそれぞれ1.7±0.3(DPAを投与
したもの)、1.9±0.4(DPAエチルエステルを
投与したもの)、2.1±0.3(DPA含有トリグリ
セリドを投与したもの)とほぼ同様な上昇が認められ
た。
【0031】この結果より、DPAの種々の誘導体は生
体内でDPAとして同様な作用を有することが推測され
る。
【0032】尚、この試験の条件は以下の通りである。 動物:14週雄性ラット、各群6匹 食餌:脂肪として10%となるように調整、1日あたり
摂取量15g、各々摂取されたDPAとしてはおよそ6
0mg/kg/day 投与期間:4週間 脂肪酸分析:肝臓リン脂質分画中の各種脂肪酸をメチル
エステル化して下記条件のガスクロマトグラフィーで分
析 ガスクロマトグラフィーの分析条件 GC:HP5890II AutoSampler:HP7673B Integrator:HP3396II Sample:脂肪酸メチルエステル Columm:DB225(50%シアノプロピルフェニルメチルポリシ
ロキサン) 内径0.5mm,膜厚0.25μm,長さ30m Carrier:He1.2ml/min,20.0psi,CONST FLOW Oven:160℃(2min)to 220℃ 5℃/min Injector:250℃ split 150:1 Detector:FID300℃ He35ml/min,Air400ml/min,MakeupHe30ml Sample size:1μl
【0033】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1の発明
は、ドコサペンタエン酸とその誘導体の少なくとも一方
を有効成分とすることを特徴とするものであり、ドコサ
ペンタエン酸あるいはその誘導体で血管新生を促進する
因子である増殖因子の受容体の発現量を変化させること
ができ、血管新生抑制効果を高くすることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例1〜4の実験結果を示すグラ
フである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドコサペンタエン酸とその誘導体の少な
    くとも一方を有効成分とすることを特徴とする血管新生
    抑制剤。
JP2001111306A 2001-04-10 2001-04-10 血管新生抑制剤 Expired - Fee Related JP3917825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111306A JP3917825B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 血管新生抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111306A JP3917825B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 血管新生抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308765A true JP2002308765A (ja) 2002-10-23
JP3917825B2 JP3917825B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18962936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111306A Expired - Fee Related JP3917825B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 血管新生抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917825B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285182A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yuji Shimada グリセリドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285182A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yuji Shimada グリセリドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917825B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954714B2 (ja) 脂肪毒性の改善剤
JP5960603B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤
US11406602B2 (en) Substances for reducing occurrence of major cardiac events comprising red yeast rice extract and omega-3 polyunsaturated fatty acid or derivative thereof
Darwesh et al. Insights into the cardioprotective properties of n-3 PUFAs against ischemic heart disease via modulation of the innate immune system
US20140107200A1 (en) Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use
JP5246833B2 (ja) アディポネクチン産生増強剤
DK2691086T3 (en) COMPOSITIONS FOR TREATING NEUROLOGICAL DISORDERS
MXPA04008711A (es) Tratamiento y prevencion de trastornos inflamatorios.
US20120128770A1 (en) Treatment of insulin resistance and obesity by stimulating glp-1 release
JP4176166B2 (ja) 横紋筋融解症治療剤
CA2905795A1 (en) Compositions comprising docosapentaenoic acid and methods of use
CN113274378A (zh) ω-3五烯酸组合物及使用方法
JP6750831B2 (ja) 非アルコール性脂肪性肝疾患の処置
JP4139544B2 (ja) 血糖値低下剤
JP2002308765A (ja) 血管新生抑制剤
KR20100015986A (ko) 지방간 또는 비알코올성 지방성 간염의 예방 및/또는 치료를 위한 의약
JP2012254959A (ja) Il−17産生抑制剤
WO2005046668A1 (ja) 言語障害予防・治療剤
JPH04244023A (ja) ω6系不飽和脂肪酸含有薬剤
US20230144875A1 (en) Highly purified eicosapentaenoic acid, as free fatty acid for treatment of coronaviruses and specifically novel coronavirus-19 (covid-19)
MXPA06011940A (es) Acidos grasos esenciales en la prevencion y/o el tratamiento de depresion en pacientes con enfermedad cardiaca coronarias o arterial coronaria.
JP5046926B2 (ja) 炎症性疾患予防又は治療剤
KR101481040B1 (ko) [10]-진저다이온 또는 1-데하이드로-[10]-진저다이온을 포함하는 항 염증용 조성물
JP4902964B2 (ja) 薬物の代謝阻害剤とその使用
WO2013138411A1 (en) Substances for reducing occurrence of major cardiac events comprising omega-3 polyunsaturated fatty acid or derivatives thereof and high-monacolin k content red yeast rice extract

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3917825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees