JP2002306415A - 眼科診断支援システム - Google Patents

眼科診断支援システム

Info

Publication number
JP2002306415A
JP2002306415A JP2001114899A JP2001114899A JP2002306415A JP 2002306415 A JP2002306415 A JP 2002306415A JP 2001114899 A JP2001114899 A JP 2001114899A JP 2001114899 A JP2001114899 A JP 2001114899A JP 2002306415 A JP2002306415 A JP 2002306415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic
diagnosis
diagnosis support
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001114899A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Tanno
直弘 丹野
Sumio Matsumura
澄男 松村
Michiro Hasegawa
倫郎 長谷川
Yukinori Hino
幸紀 日野
Toru Nakagawa
亨 中川
Masahiro Kono
正博 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
MTEX Matsumura Corp
Original Assignee
MTEX Matsumura Corp
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MTEX Matsumura Corp, Japan Science and Technology Corp filed Critical MTEX Matsumura Corp
Priority to JP2001114899A priority Critical patent/JP2002306415A/ja
Publication of JP2002306415A publication Critical patent/JP2002306415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次元や3次元の断層画像情報と表面実体画
像情報をデータベース化し、適切な眼科データを迅速に
得ることにより、的確な診断を実行することができる眼
科診断支援システムを提供する。 【解決手段】 眼科診断支援システムにおいて、眼科医
療現場に設置される、患者の眼部の2次元および3次元
断層画像情報と表面実体画像情報22を検査診断する光
干渉断層眼科診断装置20と、予め入力された過去の症
例に基づく眼科診断情報25が記憶され、眼科医療現場
外に設置される眼科診断支援装置24とを備え、前記光
干渉断層眼科診断装置20と前記眼科診断支援装置24
とを通信回線23で結び、前記眼科診断支援装置24側
に前記光干渉断層眼科診断装置20からの情報を伝送
し、この眼科診断支援装置24では予め入力された過去
の症例に基づく眼科診断情報25や他の医療現場からの
同種の情報22′に基づいて比較検討を行い、各種眼科
医療情報22,22′,25を前記光干渉断層眼科診断
装置20に情報伝送を行い、医師の診断を支援する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科診断支援シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に断層画像による診断方法として
は、X線CTやMRI、Bモードエコーなどが知られて
おり、これらは頭部全体の断層や胴体の断層等の広範囲
の断層診断には有効である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の診断装置では、患者の眼部のような限られた範
囲に微細な器官が集中している部位においては、解像度
の点から有効ではなかった。
【0004】よって、従来、眼科医療現場において断層
画像による診断は積極的に行われてはおらず、例えば、
眼底部の診断であれば細隙灯、眼底写真、蛍光眼底写真
等の表明状態の情報を基に網膜の内部状態を推測し、診
断を行っていた。
【0005】従って、網膜内部のような外側からの診断
が極めて困難な箇所の病理、病態の変化を確認すること
ができないため、早期に発見することが困難であり、最
悪の場合、失明に至るなど問題点が多かった。
【0006】まして、2次元や3次元の断層画像情報と
表面実体画像情報をデータベース化し、診断の支援を行
うシステムは存在していなかった。
【0007】本発明は、上記状況に鑑みて、2次元や3
次元の断層画像情報と表面実体画像情報をデータベース
化し、適切な眼科データを迅速に得ることにより、的確
な診断を実行することができる眼科診断支援システムを
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕眼科診断支援システムにおいて、眼科医療現場に
設置される、患者の眼部の2次元および3次元断層情報
と表面実体情報を検査診断する光干渉断層眼科診断装置
と、予め記憶された過去の症例に基づく眼科診断情報が
記憶され、眼科医療現場外に設置される眼科診断支援装
置とを備え、前記光干渉断層眼科診断装置と前記眼科診
断支援装置とを通信回線で結び、前記眼科診断支援装置
側に前記光干渉断層眼科診断装置からの情報を伝送し、
前記眼科診断支援装置では前記予め記憶された過去の症
例に基づく眼科診断情報や他の医療現場からの同種の情
報に基づいて比較検討を行い、各種眼科医療情報を前記
光干渉断層眼科診断装置に情報伝送を行い、医師の診断
を支援することを特徴とする。
【0009】このように、総合病院眼科、眼科病院、眼
科医院等の眼科医療現場に設置される光干渉断層眼科診
断装置によって、患者の眼部の2次元および3次元の断
層画像情報、表面実体画像情報を検査診断し、患者デー
タ等の各種医療情報、検査情報を、眼科医療現場外、例
えば装置メーカー等に設置され、前記光干渉断層眼科診
断装置と通信回線で結ばれた眼科診断支援装置に情報伝
送し、この眼科診断支援装置では予め記憶された過去の
症例に基づく眼科診断情報や、他の医療現場からの同種
の情報に基づいて比較検討を行い、それらの各種医療情
報を医療機関側に設置される光干渉断層眼科診断装置に
情報伝送を行い、医師の診断を支援するようにしたもの
である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の実施例を示す光干渉断層眼
科診断装置の構成図である。
【0012】この図において、1は低コヒーレンス光源
〔例えば、SLD(スーパールミネッセントダイオー
ド)光源〕、2はハーフミラー、3は光遅延機構、3A
は第1のミラー、3Bは第2のミラー、4はスキャン開
始位置調整ミラー(固定ミラー)、5は面走査機構(X
軸走査ミラー、Y軸走査ミラー)、6はダイクロイック
ミラー(可視光反射、赤外光透過)、7は対物レンズ、
8はカメラ光源用ハーフミラー、9はCCD照明用光
源、10はモニタ用CCD、11は光検出器、12は回
転体、13はPC(パーソナルコンピュータ)、14は
表示装置、15は固定ミラー4を光軸方向に自在に移動
させる機構であり、この機構15は、1軸スライドテー
ブル機構15A、カップリング機構15B、パルスモー
タ15Cからなる。Aは患者の眼部である。
【0013】SLD光源1からの光波をハーフミラー2
にて、一方は被検査物としての眼部Aへの物体光、他方
は参照光とに2分割し、2分割された参照光は光遅延機
構3としての第1のミラー3A、第2のミラー3B、固
定ミラー(スキャン開始位置調整ミラー)4に導かれ、
この固定ミラー4より同一光路を反射回帰しハーフミラ
ー2に戻る。
【0014】また、2分割された物体光は、面走査機構
5、ダイクロイックミラー6、対物レンズ7を経て眼部
Aに入射し、その反射光は同一光路を反射回帰しハーフ
ミラー2に戻る。
【0015】光遅延機構3は、高速回転する回転体12
上に放射状に、かつ回転体12の接線方向に光を反射す
るように第1のミラー3A、第2のミラー3Bで一対と
なるミラーを回転体12に複数対配置しておく。
【0016】その回転体12は高速回転しているので、
ハーフミラー2からの参照光は、ハーフミラー2→第1
のミラー3A→第2のミラー3B→固定ミラー(スキャ
ン開始位置調整ミラー)4→第2のミラー3B→第1の
ミラー3A→ハーフミラー2の順に光路を進む際に、第
1のミラー3A及び第2のミラー3Bが回転体12の回
転により光路を前進または後退方向に移動しているた
め、紫方または赤方にドップラー周波数シフトする。こ
のドップラー周波数シフトに応じて、光検出器11にお
いてヘテロダイン干渉ビート信号が発生する。
【0017】このように構成したので、参照光が前記光
路を維持できる範囲において光路の長さを任意に選択で
き、物体光における光軸の奥行き方向(Z方向)に一致
させ、被検査物Aの深層の反射構造の深さ方向の走査を
行うことができる。
【0018】面走査機構5は、眼部Aに入射する物体光
を用いて眼部Aの面(X−Y)を高速に走査する。
【0019】SLD光源1からの光(赤外光)は、ダイ
クロイックミラー6をほぼ100%透過し、被検査物A
方向に進む。CCD照明用光源9からの光(可視光)
は、ダイクロイックミラー6がほぼ100%反射するた
め、被検査物A方向に進む。また、被検査物Aからの反
射光の内、赤外光(信号成分)はダイクロイックミラー
6をほぼ100%透過し、光検出器11方向に進む。被
検査物Aからの反射光の内、可視光(実体映像分)は、
ダイクロイックミラー6がほぼ100%反射するため、
モニタ用CCD10方向に向かう。
【0020】カメラ光源用ハーフミラー8及びCCD照
明用光源9は、モニタ用CCD10によって被検査物A
の実体映像を取り込む際の照明のために用いる。
【0021】そこで、ハーフミラー2に戻った参照光と
物体光はハーフミラー2で合波され光検出器11に至
る。そして、合波された参照光と物体光は光波の干渉現
象により干渉光となりビートが発生する。ここで、ハー
フミラー2から固定ミラー(スキャン開始位置調整ミラ
ー)4までの光路長と、ハーフミラー2から眼部Aまで
の光路長が一致する時、合波された干渉光はヘテロダイ
ン干渉ビート信号を発生する。このヘテロダイン干渉ビ
ート信号は、光検出器11にて電気信号に変換され、P
C(パーソナルコンピュータ)13へ送られる。
【0022】このPC13はヘテロダイン干渉ビート信
号の3次元画像化処理を行い、表示装置14に眼部Aの
断層画像を表示する。
【0023】第1のミラー3A、第2のミラー3Bは表
面反射ミラーを直角に配置する最もシンプルな形態の
他、直角プリズムや3面反射のコーナーキューブプリズ
ム、リトロリフレクターでも構わない。
【0024】また、物体光の光路途中にハーフミラーを
設置し、眼部Aからの表面実体をCCD素子等の撮像装
置にて映像化することにより、眼部Aに対する検査光軸
の位置合わせを容易に行うことができる。
【0025】さらに、固定ミラー4を光軸方向に自在に
移動させる機構15を付加することにより、奥行き方向
(Z方向)の走査基準位置を任意に設定することが可能
になる。
【0026】図2は本発明の実施例を示す眼科診断支援
システムの概略構成図である。
【0027】光干渉断層眼科診断装置20のPC13に
は眼科医療現場外に設置した眼科診断支援装置24と光
干渉断層眼科診断装置20を通信回線23で結ぶための
通信手段が設けられている。
【0028】PC13にて画像処理されて得られた眼部
Aの2次元および3次元断層画像処理情報や表面実体画
像情報22はPCの記憶装置21に記憶され、その情報
22は通信回線23を通じて医療機器メーカー等の眼科
医療現場以外に設置した眼科診断支援装置24に情報伝
送する。
【0029】メーカー等の眼科医療現場以外に設置した
眼科診断支援装置24には、予め記憶された過去の症例
に基づく眼科診断情報25や、他の医療現場からの同種
の情報22′が入力されデータ蓄積されている。
【0030】眼科診断支援装置24は、伝送された2次
元または3次元断層画像情報や表面実体画像情報22
と、データ蓄積された過去の症例に基づく眼科診断情報
25や他の医療現場からの同種の情報22′との比較を
行う。
【0031】その結果を受けて、例えば類似の症例や治
療方法等の各種医療診断支援情報を医療機関側に設置し
た光干渉断層眼科診断装置20のPC13に情報伝送す
る。
【0032】眼科医療現場の医師は、診断支援情報(2
2,25,22′)を参考に患者への治療方法を決定
し、患者に対し治療を施すとともに、その経過や結果の
情報を光干渉断層眼科診断装置20のPC13に入力
し、その情報は再び通信回線23を通じて医療機器メー
カー等の眼科医療現場以外に設置した眼科診断支援装置
24に情報伝送される。
【0033】眼科診断支援装置24側では伝送された治
療の結果や経過の情報をデータベースに蓄積し、次回以
降の治療方法等の各種医療診断支援情報として蓄積す
る。
【0034】このように、本発明による断層画像を用い
た眼科診断支援システムにより、従来、眼科医の勘と経
験に基づく推測に頼っていた、眼底等の表面から見えな
い部分の診断を、迅速、かつ容易に行うことが可能にな
る。
【0035】従って、眼底網膜疾患等をより早い段階で
発見、治療することが可能になるので、従来、発見が遅
れて失明に至ったようなケースにおいても、早期治療に
より治癒が期待できる上、患者の肉体的、精神的負担を
大幅に軽減することができる。
【0036】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0037】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、光干渉断層眼科診断装置にて診断し得られた2
次元および3次元の断層画像情報と表面実体画像情報を
データベース化し、眼科医が随時アクセスすることによ
り、医師の診断を支援することが可能になる。
【0038】よって、医師は極めて早い段階で過去の症
例、治療例を決定し、患者の治療にあたることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す光干渉断層眼科診断装置
の構成図である。
【図2】本発明の実施例を示す眼科診断支援システムの
概略構成図である。
【符号の説明】
1 SLD光源 2 ハーフミラー 3 光遅延機構 3A 第1のミラー 3B 第2のミラー 4 スキャン開始位置調整ミラー(固定ミラー) 5 面走査機構 6 ダイクロイックミラー(可視光反射、赤外光透
過) 7 対物レンズ 8 カメラ光源用ハーフミラー 9 CCD照明用光源 10 モニタ用CCD 11 光検出器 12 回転体 13 PC(パーソナルコンピュータ) 14 表示装置 15 固定ミラーを光軸方向に自在に移動させる機構 15A 1軸スライドテーブル機構 15B カップリング機構 15C パルスモータ 20 光干渉断層眼科診断装置 21 PCの記憶装置 22 眼部の2次元および3次元断層画像処理情報や
表面実体画像情報 22′ 他の医療現場からの同種の情報 23 通信回線 24 眼科診断支援装置 25 予め記憶された過去の症例に基づく眼科診断情
報 A 患者の眼部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 澄男 山形県天童市北久野本1−7−43 エムテ ックスマツムラ株式会社内 (72)発明者 長谷川 倫郎 山形県天童市北久野本1−7−43 エムテ ックスマツムラ株式会社内 (72)発明者 日野 幸紀 山形県天童市北久野本1−7−43 エムテ ックスマツムラ株式会社内 (72)発明者 中川 亨 山形県天童市北久野本1−7−43 エムテ ックスマツムラ株式会社内 (72)発明者 河野 正博 山形県天童市北久野本1−7−43 エムテ ックスマツムラ株式会社内 Fターム(参考) 2G059 AA05 AA06 BB12 CC16 EE02 EE09 FF08 GG01 HH01 HH02 JJ11 JJ12 JJ13 JJ15 JJ22 KK01 KK04 MM10 PP04 PP06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)眼科医療現場に設置される、患者の
    眼部の2次元および3次元断層画像情報と表面実体画像
    情報を検査診断する光干渉断層眼科診断装置と、(b)
    予め記憶された過去の症例に基づく眼科診断情報が記憶
    され、眼科医療現場外に設置される眼科診断支援装置と
    を備え、(c)前記光干渉断層眼科診断装置と前記眼科
    診断支援装置とを通信回線で結び、前記眼科診断支援装
    置側に前記光干渉断層眼科診断装置からの情報を伝送
    し、前記眼科診断支援装置では、前記予め記憶された過
    去の症例に基づく眼科診断情報や他の医療現場からの同
    種の情報に基づいて比較検討を行い、各種眼科医療情報
    を前記光干渉断層眼科診断装置に情報伝送を行い、医師
    の診断を支援することを特徴とする眼科診断支援システ
    ム。
JP2001114899A 2001-04-13 2001-04-13 眼科診断支援システム Pending JP2002306415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114899A JP2002306415A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 眼科診断支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114899A JP2002306415A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 眼科診断支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002306415A true JP2002306415A (ja) 2002-10-22

Family

ID=18965887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114899A Pending JP2002306415A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 眼科診断支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002306415A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515194A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 ドヘニー アイ インスティテュート 光干渉断層装置、方法、およびシステム
JP2012081330A (ja) * 2012-01-30 2012-04-26 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2013056274A (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2013056273A (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 Nidek Co Ltd 眼底画像表示装置、及びこれを備える眼科撮影装置。
JP2013116382A (ja) * 2013-03-18 2013-06-13 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
US8556423B2 (en) 2005-10-31 2013-10-15 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus
JP2016214312A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556423B2 (en) 2005-10-31 2013-10-15 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus
US8899751B2 (en) 2005-10-31 2014-12-02 Nidek Co., Ltd Ophthalmic photographing apparatus
JP2011515194A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 ドヘニー アイ インスティテュート 光干渉断層装置、方法、およびシステム
JP2012081330A (ja) * 2012-01-30 2012-04-26 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2013056274A (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2013056273A (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 Nidek Co Ltd 眼底画像表示装置、及びこれを備える眼科撮影装置。
JP2013116382A (ja) * 2013-03-18 2013-06-13 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2016214312A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10349826B2 (en) 2015-05-14 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9585556B2 (en) Compact multimodality optical coherence tomography imaging systems having a ring of optical fibers in image capture path
US7370966B2 (en) Opthalmologic apparatus
US8622547B2 (en) Fundus observation apparatus
US8594757B2 (en) Apparatus for biomedical imaging
JP5762712B2 (ja) 眼科観察システム
US8801180B2 (en) Ophthalmic tomographic imager with corneo-retinal image analysis
JP4971872B2 (ja) 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
EP2277436B1 (en) Eyeground observing device
JP7057186B2 (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム
JP2007117629A (ja) 眼科撮影装置
JP5378157B2 (ja) 眼科観察装置
JP2015157182A (ja) 眼科観察システム
JP2002306415A (ja) 眼科診断支援システム
WO2002084259A1 (fr) Procede de generation d'un retard optique a grande vitesse par reflecteur de rotation dans une tomographie par coherence optique et dispositif de tomographie par coherence optique
JP2022109721A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
JP7141279B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法
Acharya U et al. Imaging systems of human eye: a review
JP2022060588A (ja) 眼科装置、及び眼科装置の制御方法
CN111067479B (zh) 一种眼底成像装置及成像方法
JP7262929B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN213309629U (zh) 一种眼球成像装置以及眼球血液流速测量装置
Tran-Viet et al. Oct and OCTA image capture in the nursery, clinic, and operating room
JP2022080713A (ja) 眼科装置及び画像処理方法
JP2023125898A (ja) 眼科撮影装置および眼科撮影プログラム
JP2020146489A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102