JP2002304341A - Transfer device, and system and method for data replacement - Google Patents

Transfer device, and system and method for data replacement

Info

Publication number
JP2002304341A
JP2002304341A JP2001105043A JP2001105043A JP2002304341A JP 2002304341 A JP2002304341 A JP 2002304341A JP 2001105043 A JP2001105043 A JP 2001105043A JP 2001105043 A JP2001105043 A JP 2001105043A JP 2002304341 A JP2002304341 A JP 2002304341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
unit
destination
disclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001105043A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3632845B2 (en
Inventor
Yasuo Onuma
保夫 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Unisys Ltd
Original Assignee
Nihon Unisys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Unisys Ltd filed Critical Nihon Unisys Ltd
Priority to JP2001105043A priority Critical patent/JP3632845B2/en
Publication of JP2002304341A publication Critical patent/JP2002304341A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3632845B2 publication Critical patent/JP3632845B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an EDI system capable of easily coping with the change of the system. SOLUTION: An operation system at a sender 150 prepares an internal file to be transmitted to a receiver as a trading partner and stores the file in a processing waiting area 104. A comprehensive information exchange system 103 acquires a transmitting and receiving registry stored in the file server based on the file name of the file for sending, and converts the file into an intermediate file based on the registry, and stores the file in an intermediate area. The file name of the intermediate file is prepared based on the file name of the file for sending and the information on the receiver. An exchanged registry in connection with the name of the intermediate file and corresponding to the system 140 of the receiver is read from a file server 106 and, based on the registry, the file is converted from the intermediate file to the file for sending before sending.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はネットワークを介し
たデータ交換システムに係り、とりわけ、EDIシステ
ムにおける転送装置及び交換システムに関する。
The present invention relates to a data exchange system via a network, and more particularly to a transfer device and an exchange system in an EDI system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータネットワークを利用
した、電子取引が活発化している。この電子商取引の一
例として電子データ交換(Electronic Data Interchang
e : EDI)が普及している。このEDIを使用すれば、
取引先との間で受発注などのデータを送受信することが
できる。また、EDIの発展型として、Web−EDIが知ら
れている。このWeb−EDIでは、WebサーバとWebブラウザ
を使用することで、HTML形式で作成された受発注データ
などを、インターネットを経由して取引先と送受信する
ものである。
2. Description of the Related Art In recent years, electronic transactions using a computer network have been activated. An example of this electronic commerce is Electronic Data Interchang.
e: EDI) is widespread. If you use this EDI,
Data such as ordering can be transmitted to and received from business partners. Web-EDI is known as an advanced type of EDI. This Web-EDI uses a Web server and a Web browser to transmit and receive order data and the like created in HTML format to and from a business partner via the Internet.

【0003】これらのシステムは、特定企業間のデータ
交換としてEDIが使用され、一方、不特定の相手との
データ交換には、Web-EDIが使用され、いわゆるシステ
ムの棲み分けがなされていた。
[0003] In these systems, EDI is used for data exchange between specific companies, while Web-EDI is used for data exchange with unspecified partners, and so-called systems are separated.

【0004】ところで、データ交換をする際には、予め
データ形式などを取り決めて、相互互換性を担保する必
要がある。従来型のEDIでは、この取り決めを3段階で
行っていた。まず、国内規約として、交換の手順、交換
の構造、様式及び使用文字コ−ド等について定めてい
た。次に取引業界ごとの規約として、交換するデータの
種類、内容及び意味などを標準メッセージとして定めて
いた。そして、それ以外の運用と取引に関する事項は参
加企業間で定めていた。
When data is exchanged, it is necessary to determine a data format and the like in advance to ensure mutual compatibility. In conventional EDI, this arrangement was made in three stages. First, as a domestic rule, the procedure of exchange, the structure of exchange, the style, the character code to be used, etc. were defined. Next, as a rule for each trading industry, the type, content and meaning of the data to be exchanged were defined as standard messages. Other operational and transactional matters were defined among the participating companies.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来型のEDIでは、 実
際の運用に際して、上記の標準仕様に加え、企業独自の
内容が付加され、標準仕様が遵守されないケースが多々
見受けられた。さらに、商取引の際に発生する付随の情
報を交換するためのシステムを、EDIとは別のシステム
にて構築する事例が多く発生していた。そのため、取引
先の採用している独自仕様についても、自社のシステム
を対応させる必要があった。とりわけ、新規取引先が増
えたり、取引内容が部分的に変更されたりすると、シス
テムやその運用の変更に迫られ、開発経費や運用経費が
かさむ弊害があった。さらには、取引先ごとに個別のシ
ステムを開発するためには、相当の開発期間が必要とな
り、新規取引先の参加や取引法式の変更に対してタイム
リーに対応できない等の問題があった。
In the conventional EDI, in actual operation, in addition to the above-mentioned standard specifications, contents unique to a company were added, and in many cases, the standard specifications were not observed. Furthermore, there have been many cases where a system for exchanging incidental information generated during a commercial transaction is constructed using a system different from EDI. Therefore, it was necessary to adapt its own system to the original specifications adopted by the business partners. In particular, when the number of new business partners increases or the content of the business is partially changed, the system and its operation are forced to change, resulting in an increase in development costs and operation costs. Furthermore, in order to develop an individual system for each business partner, a considerable development period is required, and there is a problem that it is not possible to timely respond to the participation of a new business partner or a change in the business method.

【0006】一方、Web−EDIでは、サ−バ側にクライア
ントで利用されるプログラムを用意することで、クライ
アントとなる取引先にはインターネットに接続できる環
境さえ用意すれば、Web-EDIに参加できる利点がある。
しかし、複数のサ−バや複数のWeb-EDIが存在する場合
には、それらごとに、画面様式、入力方法及び操作方法
が相違するため、入力ミスや商取引の成立解釈等の混乱
が発生し、ひいては、商取引でのトラブルにつながる危
険があった。
[0006] On the other hand, in Web-EDI, by providing a program to be used by a client on the server side, a business partner serving as a client can participate in Web-EDI as long as an environment capable of connecting to the Internet is prepared. There are advantages.
However, when there are a plurality of servers and a plurality of Web-EDIs, the screen style, input method and operation method are different for each of them. In turn, there was a danger of causing trouble in commercial transactions.

【0007】またWeb−EDIを採用する企業では、取引内
容や取引環境が変更されると、従来型のEDIと同じく、
サ−バ側のシステム変更や運用変更を行わなければなら
ず、開発経費、運用経費がかさむとの弊害がある。
[0007] Further, in a company adopting Web-EDI, when the transaction contents and the transaction environment are changed, like the conventional EDI,
It is necessary to change the system and the operation on the server side, and there is an adverse effect that development costs and operation costs increase.

【0008】さらに、インターネットを通信回線として
利用するEDIでは、インターネットが一般の利用者にも
利用されるシステムゆえにセキュリティー上の問題があ
り、例えば、交換情報の盗聴、改ざん及びなりすまし等
による被害が発生する危険がある。
[0008] Furthermore, EDI using the Internet as a communication line has a security problem because the Internet is also used by ordinary users. For example, there is damage caused by eavesdropping, falsification, and spoofing of exchange information. There is a danger of doing.

【0009】なお、上述のデータ交換システムでは、商
取引の成立に関して法上の到達主義を採用している。そ
のため、相手に取引メッセージが届いた時を取引の成立
時刻として解釈する。従って、メッセージの取引時刻の
確定は非常に重要な意味があり、通信の信頼性を十分に
確保する必要がある。従来型のEDIでは交換手順により
信頼性を確保していた。これに対し、Web-EDIでは、イ
ンターネットを利用しているため通信の信頼性が低く、
商取引成立の確認を十分に保証できないとの問題を抱え
ていた。とりわけ、オ−プンなEDIを採用する不特定な
取引先との商取引では、そのオープン性ゆえに、内容照
合方式や確認結果の交換方式を事前に定めておくことが
できない。このようなシステムでは、同一データを再度
送付して、目で確認する方法を採用する傾向もあるが、
同じ内容を複数回送付することは、企業間の二重取引と
なるとの有識者の指摘もあり解決策とはなっていない。
[0009] The above-mentioned data exchange system employs the legal attainment principle with respect to the establishment of commercial transactions. Therefore, the time when the transaction message arrives at the partner is interpreted as the time at which the transaction was completed. Therefore, determination of the transaction time of a message has a very important meaning, and it is necessary to sufficiently secure communication reliability. In conventional EDI, reliability was secured by the replacement procedure. In contrast, Web-EDI uses the Internet, so communication reliability is low,
There was a problem that confirmation of the establishment of a commercial transaction could not be sufficiently guaranteed. In particular, in business transactions with unspecified business partners that adopt open EDI, it is not possible to predetermine a content collation method or a method of exchanging confirmation results due to its openness. In such systems, there is a tendency to adopt a method of sending the same data again and checking it visually.
Sending the same content multiple times is not a solution because some experts point out that it is a double transaction between companies.

【0010】そこで、本願発明では、取引先の独自仕様
に対しても容易に対応可能なデータ交換システムを提供
することを目的とする。
[0010] Therefore, an object of the present invention is to provide a data exchange system that can easily cope with a customer's own specifications.

【0011】さらに、本願発明では、複数の異なる相手
先と取引する際にも、クライアント側のユーザインタフ
ェースを統一的に使用できるデータ交換システムを提供
することを目的とする。
A further object of the present invention is to provide a data exchange system that can use a user interface on the client side in a unified manner even when dealing with a plurality of different partners.

【0012】また、本願発明では、インターネットを通
信回線として利用するデータ交換システムにおいても、
データの改ざん等を防止できるデータ交換システムを提
供することを目的とする。
Further, according to the present invention, in a data exchange system using the Internet as a communication line,
An object of the present invention is to provide a data exchange system that can prevent data tampering and the like.

【0013】また、本願発明では、商取引成立を確認す
ることの可能なデータ交換システムを提供することを目
的とする。
It is another object of the present invention to provide a data exchange system capable of confirming the establishment of a commercial transaction.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本願発明では、上記課題
を解決すべく、 第1の情報システムにおいて生成され
た第1のファイルを特定の網に接続された第2の情報シ
ステムへと転送する転送装置において、前記第1のファ
イルを記憶する第1の記憶装置と、前記第1のファイル
から第2のファイルへと変換処理するための変換規則
と、該第2のファイルの送付先に関する送付先情報とを
記憶する第2の記憶装置と、前記第1のファイルのファ
イル名に基づいて前記第2の記憶装置から前記変換規則
を読出し、該変換規則を適用して該第1のファイルから
前記第2のファイルへと変換する第1の変換手段と、前
記変換手段により変換されてなる前記第2のファイルに
ついて、前記第1のファイルのファイル名と前記送付先
情報とに基づいて第2のファイルのファイル名を作成す
るファイル名作成手段と、前記作成手段により作成され
たファイル名でもって前記第2のファイルを記憶する第
3の記憶装置と、前記第2のファイルのファイル名に関
連付けられ、かつ、前記第2の情報システムに対応する
ファイル交換規則を記憶する第4の記憶装置と、前記第
2のファイル名に基づいて前記第4の記憶装置から前記
ファイル交換規則を読出し、該交換規則を適用して前記
第2のファイルから第3のファイルへと変換する第2の
変換手段と、前記ファイル交換規則に基づいて前記第3
のファイルを前記第2の情報システムと交換すべく前記
第3のファイルを送信する送信手段とを含むことを特徴
とする転送装置を提供する。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, a first file generated in a first information system is transferred to a second information system connected to a specific network. In the transfer device, a first storage device that stores the first file, a conversion rule for performing a conversion process from the first file to a second file, and transmission regarding a destination of the second file A second storage device for storing destination information, and reading the conversion rule from the second storage device based on a file name of the first file, applying the conversion rule, and reading the conversion rule from the first file. A first conversion unit for converting to the second file; and a second file for the second file converted by the conversion unit, based on a file name of the first file and the destination information. File name creating means for creating a file name of the second file, a third storage device for storing the second file with the file name created by the creating means, and a file name of the second file associated with the file name. And a fourth storage device for storing a file exchange rule corresponding to the second information system, and reading the file exchange rule from the fourth storage device based on the second file name, A second conversion unit that converts the second file into a third file by applying an exchange rule; and the third conversion unit based on the file exchange rule.
Transmitting means for transmitting the third file in order to exchange the third file with the second information system.

【0015】なお、前記特定の網とは、EDI網または
インターネットなどであるが、もちろん他のネットワー
クであってもよい。
The specific network is an EDI network or the Internet, but may be another network.

【0016】また、前記変換規則及び前記交換規則は、
少なくとも一方がXMLベースで記載されていれば好ま
しいが、もちろん、容易に規則を変更できるものであれ
ば他の記述言語を用いてもよい。
Further, the conversion rule and the exchange rule are as follows:
It is preferable that at least one is described on an XML basis. Of course, another description language may be used as long as the rules can be easily changed.

【0017】また、本願発明は、前記変換規則及び前記
交換規則を作成または修正するための規則管理手段をさ
らに備える。例えば、規則管理手段としては、当該規則
を容易に変更できるようなユーザインタフェースを提供
するエディタプログラムが好ましい。
Further, the present invention further comprises rule management means for creating or modifying the conversion rule and the exchange rule. For example, as the rule management means, an editor program that provides a user interface that can easily change the rule is preferable.

【0018】また、本願発明は上記課題を解決すべく、
第1の情報システムにおいて生成された第1のファイル
を特定の網に接続された第2の情報システムへと転送す
る転送装置において、前記第1のファイルのファイル名
と該第1のファイルの送付先に関する送付先情報とを含
むメッセージガイド情報を作成する作成手段と、前記作
成手段により作成された前記メッセージガイド情報と前
記第1のファイルとを格納した第1のフォルダを記憶す
る第1の記憶装置と、前記メッセージガイド情報に関連
付けられ、かつ、前記第2の情報システムに対応するフ
ァイル交換規則を記憶する第2の記憶装置と、前記メッ
セージガイド情報に基づいて前記第2の記憶装置から前
記ファイル交換規則を読出し、該交換規則を適用して前
記第1のファイルから第2のファイルへと変換する変換
手段と、前記ファイル交換規則に基づいて前記第2のフ
ァイルを前記第2の情報システムと交換すべく前記第2
のファイルを送信する送信手段とを含むことを特徴とす
る転送装置を提供する。
[0018] The present invention is directed to solving the above problems.
In a transfer device for transferring a first file generated in a first information system to a second information system connected to a specific network, a file name of the first file and transmission of the first file Creating means for creating message guide information including destination information regarding a destination, and first storage for storing a first folder storing the message guide information and the first file created by the creating means. An apparatus, a second storage device associated with the message guide information, and storing a file exchange rule corresponding to the second information system, and a second storage device based on the message guide information. Converting means for reading a file exchange rule and applying the exchange rule to convert the first file into a second file; Wherein in order to replace the said second information system the second file based on Le swapping rules second
And transmitting means for transmitting the file.

【0019】なお、メッセージガイド情報を作成するの
は、一般にユーザであるため、ユーザフレンドリーな環
境を提供することが望ましい。例えば、予め用途ごとに
少なくとも一つの標準メッセージガイド情報を用意して
おき、これをデフォルトのメッセージガイド情報とす
る。もし、デフォルトの内容に、不足や不十分な個所が
あれば、ユーザが不十分な個所のみを修正したり、ある
いは、不足の内容を付加すればよい。これらを達成する
ためのメッセージガイド情報作成プログラムは、転送装
置やファイルサーバ等に用意しておき、ユーザは、ユー
ザの端末を操作し、ネットワークを介してこれを起動
し、必要な修正を施せばよい。ここで、メッセージガイ
ド情報は、一つのファイルであってもよいし、何れかの
ファイルに含まれるデータであってもよい。
Since it is generally the user who creates the message guide information, it is desirable to provide a user-friendly environment. For example, at least one piece of standard message guide information is prepared in advance for each application, and this is set as default message guide information. If there are missing or insufficient parts in the default contents, the user may correct only the insufficient parts or add missing contents. A message guide information creation program for achieving these is prepared in a transfer device, a file server, or the like, and the user operates the user's terminal, activates it via a network, and makes necessary corrections. Good. Here, the message guide information may be a single file or data included in any one of the files.

【0020】なお、前記メッセージガイド情報は、前記
送信手段により送信された前記第2のファイルが前記第
2の情報システムにより受信された後に、該第2の情報
システムにおいて実行されるべき処理を要求する要求情
報をさらに備えてもよい。例えば、第2の情報システム
において実行されるべき処理としては、前記第2のファ
イルが正しく送達された際の送達確認情報の返信処理
や、第2のファイルについての改ざん検出処理が存在し
よう。もちろん、他の処理を要求してもよい。
The message guide information requests processing to be executed in the second information system after the second file transmitted by the transmission means is received by the second information system. May be further provided. For example, as processing to be executed in the second information system, there will be processing for returning delivery confirmation information when the second file has been correctly delivered, and processing for detecting falsification of the second file. Of course, other processing may be requested.

【0021】また、前記改ざん検出処理には、受信した
ファイルのハッシュ演算と、該ハッシュ演算による演算
結果と、前記メッセージガイド情報に含まれる前記転送
装置で事前に算出されたハッシュ演算結果とを照合する
照合処理とが含まれる。もちろん、改ざんを検出できる
のであれば、ハッシュ演算以外の手法を用いてもよい。
さらに、本願発明は上記課題を解決すべく、開示部と非
開示部とからなる情報を、中継システムを経由して第1
のシステムから第2のシステムへと交換するデータ交換
方法において、前記第1のシステムは、前記開示部を読
出すステップと、前記開示部に記載された前記情報の交
換経路に関するデータに基づいて前記情報の最終的な交
換先を特定するステップと、前記交換先が前記第2のシ
ステムである場合は、前記第2のシステムに対応する第
1の暗号化方法を暗号化テーブルから取得するステップ
と、前記第1の暗号化方法を使用して前記非開示部を暗
号化するステップと、前記開示部に記載された前記情報
の交換経路に関するデータに基づいて、前記情報の中継
先を特定するステップと、前記中継先が前記中継システ
ムである場合は、前記中継システムに対応する第2の暗
号化方法を暗号化テーブルから取得するステップと、前
記第2の暗号化方法を使用して前記開示部を暗号化する
ステップと、暗号化された非開示部と暗号化された開示
部とを前記中継システムに送信するステップと、前記中
継システムは、暗号化された非開示部と暗号化された開
示部とを前記中継システムから受信するステップと、受
信した開示部を復号するステップと、復号した開示部に
基づいて前記情報の次の送付先(次の中継先もしくは最
終的な交換先)を特定するステップと、特定された送付
先が前記第2のシステムである場合は、該第2のシステ
ムに対応する第3の暗号化方法を暗号化テーブルから取
得するステップと、復号された開示部を前記第3の暗号
化方法でもって再び暗号化するステップと、前記第3の
暗号化方法でもって暗号化された開示部と、前記第1の
暗号化方法でもって暗号化された非開示部とを前記第2
のシステムに送信するステップと、前記第2のシステム
は、前記第3の暗号化方法でもって暗号化された開示部
と前記非開示部とを受信するステップと、前記開示部を
復号するステップと、復号された開示部に基づいて前記
送信元を特定するステップと、特定された前記送信元が
前記第1のシステムである場合に、該第1のシステムに
対応する復号化方法を復号化テーブルから取得するステ
ップと、前記復号化方法でもって前記非開示部を復号す
るステップとを備えることを特徴とするデータ交換方法
を提供する。なお、開示部をメッセージガイド情報とし
て送信してもよい。
In the falsification detection processing, a hash calculation of the received file, a calculation result of the hash calculation, and a hash calculation result included in the message guide information and calculated in advance by the transfer device are compared. Matching process. Of course, a method other than the hash calculation may be used as long as tampering can be detected.
Further, in order to solve the above-mentioned problem, the invention of the present application transmits information comprising a disclosure unit and a non-disclosure unit to the first via a relay system.
In the data exchange method for exchanging the information from the system to the second system, the first system reads the disclosure unit, and performs the process based on data on an exchange route of the information described in the disclosure unit. Identifying a final destination of information exchange, and, if the exchange destination is the second system, acquiring a first encryption method corresponding to the second system from an encryption table; Encrypting the non-disclosure unit using the first encryption method, and identifying a relay destination of the information based on data on an exchange route of the information described in the disclosure unit Acquiring the second encryption method corresponding to the relay system from an encryption table when the relay destination is the relay system; Encrypting the disclosure unit using: transmitting the encrypted non-disclosure unit and the encrypted disclosure unit to the relay system; and Receiving the information and the encrypted disclosure unit from the relay system; decrypting the received disclosure unit; and transmitting the information to the next destination (the next relay destination or the final destination) based on the decrypted disclosure unit. And a step of obtaining a third encryption method corresponding to the second system from the encryption table when the specified destination is the second system. Encrypting the decrypted disclosure section again with the third encryption method, the disclosure section encrypted with the third encryption method, and encrypting the decrypted disclosure section with the first encryption method. Non- Wherein the radical 113 second
Transmitting the information to the system, receiving the disclosure unit and the non-disclosure unit encrypted by the third encryption method, and decrypting the disclosure unit. Identifying the transmission source based on the decrypted disclosing unit, and, when the identified transmission source is the first system, a decoding method corresponding to the first system. , And a step of decoding the non-disclosure unit with the decoding method. The disclosure unit may be transmitted as message guide information.

【0022】また、前記第1のシステムは、暗号化され
た非開示部について第1のハッシュ演算を実施するステ
ップと、前記第1のハッシュ演算により得られた演算結
果を前記開示部に格納するステップと、をさらに備え、
前記中継システムは、受信した非開示部について第2の
ハッシュ演算を実行するステップと、復号した開示部に
格納された第1のハッシュ演算の演算結果と、前記第2
のハッシュ演算の演算結果とを照合するステップと、一
致しない場合には、前記第1のシステムに改ざんの検出
を送信するステップとをさらに備えてもよい。
The first system performs a first hash operation on the encrypted non-disclosed portion, and stores an operation result obtained by the first hash operation in the disclosed portion. And further comprising:
The relay system executes a second hash operation on the received non-disclosure unit, an operation result of the first hash operation stored in the decrypted disclosure unit, and the second hash operation.
And a step of transmitting a tampering detection to the first system if they do not match.

【0023】また、前記第2のシステムは、受信した非
開示部について第2のハッシュ演算を実行するステップ
と、復号した開示部に格納された第1のハッシュ演算の
演算結果と、前記第2のハッシュ演算の演算結果とを照
合するステップと、一致しない場合には、前記第1のシ
ステムに改ざんの検出を送信するステップとをさらに備
えてもよい。
Further, the second system executes a second hash operation on the received non-disclosure unit, an operation result of the first hash operation stored in the decrypted open unit, And a step of transmitting a tampering detection to the first system if they do not match.

【0024】また、前記第1のシステムは、前記第2の
システムにおいて実行されるべき処理の一覧を表示する
ステップと、前記表示に対応して、ユーザにより選択さ
れた前記第2のシステムにおいて実行されるべき処理に
ついて、該処理を特定するデータを前記開示部に格納す
るステップとをさらに備え、前記第2のシステムは、復
号された開示部から前記処理を特定するステップと、前
記処理を実行するステップとをさらに備えてもよい。
Further, the first system displays a list of processes to be executed in the second system, and executes the second system selected by a user in response to the display. Storing, for the process to be performed, data specifying the process in the disclosing unit, wherein the second system specifies the process from the decrypted disclosing unit, and executes the process. And the step of performing.

【0025】なお、前記第2のシステムにおいて実行さ
れるべき処理には、例えば、前記非開示部についてのハ
ッシュ演算と、改善の検出報告とのそれぞれの処理や、
前記非開示部についての送達確認処理があるが、もちろ
ん他の処理であってもよい。
The processing to be executed in the second system includes, for example, respective processing of a hash operation for the non-disclosed part and a detection report of improvement,
Although there is a delivery confirmation process for the non-disclosure unit, other processes may be used.

【0026】また、本願発明は上記課題を解決すべく、
開示部と非開示部とからなる情報を、送信元である第
1の情報処理装置から中継先である中継装置を経由して
最終的な交換先である第2の情報処理装置へと交換する
データ交換システムにおいて、前記第1の情報処理装置
は、前記開示部を読出す読出手段と、前記読出し手段に
より読み出された前記開示部の内容に基づいて、前記情
報の最終的な交換先を特定する第1の特定手段と、前記
交換先に対応する第1の暗号化方法を取得する第1の取
得手段と、前記第1の暗号化方法でもって前記非開示部
を暗号化する第1の暗号化手段と、前記開示部の内容に
基づいて前記情報の中継先を特定する第2の特定手段
と、前記中継先に対応する第2の暗号化方法を取得する
第2の取得手段と、前記第2の暗号化方法でもって前記
開示部を暗号化する第2の暗号化手段と、暗号化された
非開示部と暗号化された開示部とを中継先である前記中
継システムに送信する第1の送信手段と、前記中継装置
は、暗号化された非開示部と暗号化された開示部とを前
記中継装置から受信する第1の受信手段と、受信した開
示部を復号する復号手段と、復号した開示部に基づいて
前記情報の次の送付先(次の中継先または交換先)を特
定する第3の特定手段と、次の送付先に対応する第3の
暗号化方法を取得する第3の取得手段と、特定された第
3の暗号化方法でもって、復号された開示部を再び暗号
化する第3の暗号化手段と、前記第3の暗号化方法でも
って暗号化された開示部と、前記照合において一致する
と確認された非開示部を前記送付先に送信する第2の送
信手段と、前記第2の情報処理装置は、前記第3の暗号
化方法でもって暗号化された開示部と前記第1の暗号化
方法でもって暗号化された前記非開示部とを受信する第
2の受信手段と、前記開示部を復号する第2の復号手段
と、復号された開示部に基づいて前記送信元を特定する
第4の特定手段と、特定された前記送信元に対応する復
号化方法を取得する第4の取得手段と、前記復号化方法
でもって前記非開示部を復号する第3の復号手段とを備
えることを特徴とするデータ交換システムを提供する。
Further, the present invention has been made in order to solve the above problems.
The information including the disclosure unit and the non-disclosure unit is exchanged from the first information processing device that is the transmission source to the second information processing device that is the final exchange destination via the relay device that is the relay destination. In the data exchange system, the first information processing apparatus may include: a reading unit that reads the disclosure unit; and a final destination of the information based on the content of the disclosure unit that is read by the reading unit. First specifying means for specifying, first obtaining means for obtaining a first encryption method corresponding to the exchange destination, and first obtaining means for encrypting the non-disclosure part by the first encryption method. Encryption means, second identification means for identifying a relay destination of the information based on the contents of the disclosure unit, and second acquisition means for acquiring a second encryption method corresponding to the relay destination A second encryption method for encrypting the disclosure unit with the second encryption method. The first transmitting means for transmitting the encrypted non-disclosure part and the encrypted disclosure part to the relay system that is the relay destination; First receiving means for receiving the information and the encrypted disclosure part from the relay device; decryption means for decrypting the received disclosure part; and a next destination (next destination) for the information based on the decrypted disclosure part. Third specifying means for specifying a relay destination or an exchange destination), third obtaining means for obtaining a third encryption method corresponding to the next destination, and third specified encryption method. Thus, the third encrypting means for re-encrypting the decrypted disclosure unit, the disclosure unit encrypted by the third encryption method, and the non-disclosure unit confirmed to match in the collation are described above. A second transmitting means for transmitting to a destination, and the second information processing device, A second receiving unit that receives the disclosure unit encrypted by the third encryption method and the non-disclosure unit encrypted by the first encryption method; and decrypts the disclosure unit. A second decoding unit, a fourth specifying unit that specifies the transmission source based on the decoded disclosure unit, a fourth obtaining unit that obtains a decoding method corresponding to the specified transmission source, And a third decoding unit for decoding the non-disclosure unit using the decoding method.

【0027】なお、前記第1の情報処理装置は、暗号化
された非開示部について第1のハッシュ演算を実施する
第1の演算手段と、前記第1のハッシュ演算により得ら
れた演算結果を前記開示部に格納する第1の格納手段と
をさらに備え、前記中継装置は、受信した非開示部につ
いて第2のハッシュ演算を実行する第2の演算手段と、
復号した開示部に格納された第1のハッシュ演算の演算
結果と、前記第2のハッシュ演算の演算結果とを照合す
る照合手段と、一致しない場合には、前記第1の情報処
理装置に改ざんの検出を送信する第3の送信手段とをさ
らに備えてもよい。
It is to be noted that the first information processing device is configured to execute first hashing operation on the encrypted non-disclosed portion, and to calculate an operation result obtained by the first hashing operation. A first storage unit that stores the non-disclosure unit, wherein the first storage unit stores the first storage unit in the disclosure unit;
A verification unit that verifies the operation result of the first hash operation stored in the decrypted disclosure unit with the operation result of the second hash operation; if they do not match, the first information processing apparatus is tampered with; And a third transmitting unit for transmitting the detection of the second detection.

【0028】また、前記第1の情報処理装置は、前記第
2の情報処理装置において実行されるべき処理の一覧を
表示する表示手段と、前記表示に対応して、ユーザによ
り選択された処理について、該処理を要求するための要
求データを前記開示部に格納する第2の格納手段とをさ
らに備え、前記第2の情報処理装置は、復号された開示
部から前記要求データを特定する第5の特定手段と、前
記処理を実行する実行手段とをさらに備えてもよい。
[0028] The first information processing apparatus may further include a display unit for displaying a list of processes to be executed in the second information processing device, and a process selected by a user corresponding to the display. And second storage means for storing request data for requesting the processing in the disclosing unit, wherein the second information processing apparatus specifies the request data from the decrypted disclosing unit. May be further provided, and execution means for executing the processing.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】[第1の実施形態]本実施形態で
は、自己のシステムと取引先システムの間に、統合情報
交換システムを設け、双方のシステムの相違を吸収する
ものである。システムの相違は、取引先ごとに異なるた
め、取引先ごと変換規則や交換規則を用意する。また、
新たな取引先の追加や、既存の取引先のシステム変更に
対応するためには、この変換規則又は交換規則を修正す
るだけで、比較的容易に対応可能である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] In this embodiment, an integrated information exchange system is provided between its own system and a business partner system to absorb differences between the two systems. Since the difference of the system is different for each business partner, conversion rules and exchange rules are prepared for each business partner. Also,
In order to respond to the addition of a new business partner or a change in the system of an existing business partner, it is relatively easy to cope only by modifying the conversion rule or the exchange rule.

【0030】図1に本実施形態システム構成を示す。あ
る企業のイントラネット150には、複数のユーザ端末
101が社内LAN102を介して業務システム100
と接続されている。ユーザ端末101では、Webブラウ
ザソフト、メールソフト及びFTP等の転送ソフトが実行
され、当該ソフトを介して業務システム100や統合情
報交換システム103とファイルを送受信する。また、
イントラネット150内には、ファイルサーバ104〜
106が存在する。これらのファイルサーバは、ユーザ
端末101、業務システム100及び統合情報交換シス
テム 103によりファイルの記憶に利用される。な
お、ファイルサーバを設ける代わりに、統合情報交換シ
ステム 103などに内蔵されるハードディスクを利用
してもよい。統合情報交換システム 103は、任意の
通信網110を介して、取引先のシステムと接続され
る。なお、本実施形態では、取引当事者のうち、データ
を送信する側を送付元と称し、取引の相手方、すなわ
ち、データの受信側を送付先(130や140)と称す
ることがある。なお、送付元から送付先130までの間
に任意に中継先120を設けてもよい。
FIG. 1 shows the system configuration of this embodiment. A plurality of user terminals 101 are connected to a business system 100 via an in-house LAN 102 on an intranet 150 of a company.
Is connected to The user terminal 101 executes transfer software such as Web browser software, mail software, and FTP, and transmits and receives files to and from the business system 100 and the integrated information exchange system 103 via the software. Also,
In the intranet 150, the file servers 104 to
106 are present. These file servers are used for storing files by the user terminal 101, the business system 100, and the integrated information exchange system 103. Instead of providing a file server, a hard disk built in the integrated information exchange system 103 or the like may be used. The integrated information exchange system 103 is connected to a business partner system via an arbitrary communication network 110. In the present embodiment, of the parties to the transaction, the side transmitting the data may be referred to as the sender, and the partner of the transaction, that is, the side receiving the data, may be referred to as the destination (130 or 140). The relay destination 120 may be arbitrarily provided between the transmission source and the destination 130.

【0031】図2に、業務システム100、ユーザ端末
101、統合情報交換システム 103、中継先120
及び送付先130、140のコンピュータの構成を示
す。
FIG. 2 shows a business system 100, a user terminal 101, an integrated information exchange system 103, and a relay destination 120.
And the computer configuration of the destinations 130 and 140.

【0032】CPU200は、ハードディスクドライブ
(HDD)206に記憶された各種プログラムを実行す
る。RAM 201は、ランダムアクセスメモリであ
り、プログラムの実施に使用される。ROM 202
は、リードオンリーメモリであり、コンピュータのBIOS
等が記憶されている。ディスプレイ203は、表示装置
である。また、通信IF205はLANやインターネッ
トへ接続するためのネットワークカード、モデム等の通
信装置である。入力装置207はキーボードなどにより
構成される。
The CPU 200 executes various programs stored in a hard disk drive (HDD) 206. The RAM 201 is a random access memory and is used for executing a program. ROM 202
Is a read-only memory and the computer BIOS
Etc. are stored. The display 203 is a display device. The communication IF 205 is a communication device such as a network card or a modem for connecting to a LAN or the Internet. The input device 207 is configured by a keyboard or the like.

【0033】さて、上述の構成に基づいて、送受レジス
トリと交換先レジストリを用いてEDI処理を実行する例
を説明する。すなわち、送受レジストリと交換先レジス
トリは継続して取引を行う際に必要となるデータの変換
規則やデータの交換規則についての情報集合である。よ
り具体的には、送受レジストリとは、業務システム10
0と統合情報交換システム間におけるファイルの編集処
理に必要な制御情報を格納するものである。例えば、継
続的に取引をしていると、取引相手に対して、業務シス
テム100で作成されたファイルをしばしば送信するこ
とがある。このような場合に、業務システム100で作
成されたファイルを統合情報交換システム 103で処
理できる様式に変更しなければならない。そこで、この
様式の変更の際に、変更処理の基準となるデータを送受
レジストリに格納するのである。一方、交換先レジスト
リは、交換先(中継先や送付先など)ごとにファイルを
編集する際に必要となる制御情報を格納するものであ
る。例えば、送受レジストリを参照してファイルが作成
されると、次に、取引相手の仕様に合わせたファイルの
変換処理が必要となる。そこで、取引相手ごとのファイ
ル変換処理の基準となるデータを交換先レジストリに格
納するのである。
Now, an example will be described in which EDI processing is executed using the transmission / reception registry and the exchange destination registry based on the above-described configuration. That is, the transmission / reception registry and the exchange destination registry are a set of information on data conversion rules and data exchange rules required for continuous transactions. More specifically, the transmission / reception registry is a business system 10
0 and control information necessary for file editing between the integrated information exchange system. For example, if the user is continuously trading, the file created by the business system 100 is often transmitted to the trading partner. In such a case, the file created by the business system 100 must be changed to a format that can be processed by the integrated information exchange system 103. Therefore, when the format is changed, data serving as a reference for the change process is stored in the transmission / reception registry. On the other hand, the exchange destination registry stores control information required when editing a file for each exchange destination (relay destination, destination, etc.). For example, if a file is created with reference to the transmission / reception registry, then a file conversion process according to the specifications of the business partner is required. Therefore, data serving as a basis for file conversion processing for each trading partner is stored in the exchange destination registry.

【0034】これら2種類のレジストリは、要素名と、
要素名に対応する値とが含まれており、XMLをベースと
して記述される。XMLをベースとしているので、要素の
記述順序は重要ではなく、自由に要素を選択したり、組
み合わせたりすることが可能である。言い換えれば、拡
張性に富んでいるため、取引先の追加や、取引先システ
ムの変更に容易に対処することが可能となる。例えば、
交換内容と送付先が増えた場合や、送付先のシステムに
合わせて、従来型のEDIとWeb-EDIとのいずれに切り替え
る場合も、そのレジストリ情報を追加または変更するだ
けで対応できる。さらに、今後の利用拡大にあたって
は、要素を追加することにより対応できる。このよう
に、データ交換のための接続部分のシステムは、送受レ
ジストリ交換先レジストリに基づいて柔軟に処理するこ
とができる。
These two types of registries have an element name,
It contains the value corresponding to the element name, and is described based on XML. Since it is based on XML, the description order of the elements is not important, and the elements can be freely selected and combined. In other words, since it is rich in expandability, it is possible to easily deal with the addition of a business partner and the change of the business partner system. For example,
When the exchange contents and the number of destinations increase, or when switching to the conventional EDI or Web-EDI according to the destination system, it can be handled simply by adding or changing the registry information. Furthermore, future expansion of usage can be handled by adding elements. In this way, the system of the connection part for data exchange can flexibly process based on the destination registry exchange destination registry.

【0035】図3に送受レジストリの構成を示す。送受
レジストリには、要素名301〜306とそれに対応す
る値が含まれている。送受区分301とは、送信に使用
されるレジストリであるか、または、受信に使用される
レジストリであるかを示すものである。内部ファイル名
302は、処理待ちエリア内の処理対象ファイル名であ
る。交換先コード303とは、内部ファイルの交換先を
示す企業コードであり、交換先レジストリに登録された
取引先の企業コードと照合するため使用される。交換区
分304とは、処理対象ファイルに含まれるメッセージ
の送信先がVAN、混在または単独であることを示すもの
である。分割区分305とは、送付前に送付先別の分割
が必要か、または受信後に送付元の分割が必要かを示す
ものである。作成区分305とは、送付先が同一である
メッセージが内部ファイルに存在する場合に、これらを
追記するか個別にファイルを作成して中間エリアに書き
出すかを示すものである。
FIG. 3 shows the configuration of the transmission / reception registry. The transmission / reception registry includes element names 301 to 306 and values corresponding thereto. The transmission / reception section 301 indicates whether the registry is used for transmission or the registry used for reception. The internal file name 302 is the name of a file to be processed in the processing waiting area. The exchange destination code 303 is a company code indicating the exchange destination of the internal file, and is used for collating with the company code of the business partner registered in the exchange destination registry. The exchange section 304 indicates that the destination of the message included in the processing target file is VAN, mixed, or single. The division section 305 indicates whether division by destination is necessary before transmission or division of the transmission source after reception is required. The creation category 305 indicates whether, when a message having the same destination exists in the internal file, the message is added to the internal file or an individual file is created and written to the intermediate area.

【0036】図4に交換先レジストリの構成を示す。交
換先レジストリには、要素名401〜404とそれに対
応する値が含まれている。企業コード401には、交換
先の企業コードが値として格納される。交換先担当者名
には、交換先の企業の窓口となる担当者名が値として格
納される。交換先e-mail 403には、交換先担当者のe
-mailアドレスが値として格納される。明細部404
は、要素名411〜418が格納される。内部ファイル
名411には、中間エリアに格納されている処理対象フ
ァイルの名称が値として格納される。送受ファイル名4
12には、外部交換用のファイル名が値として格納され
る。外部(VAN会社など)では、このファイル名をもと
に中継時の処理を判断する。交換方法413には、VAN
経由で送信するか、相手に直接送信するかが値として格
納される。交換手順414には、使用するプロトコル名
が値として格納される。交換方法415には、交換する
ファイルや交換するメッセージについての変換方法が値
として格納される。編集区分416には、交換先が同一
である複数のファイルを一つにまとめるか否かが値とし
て格納される。送受ディレクトリ417には、処理結果
を登録するためのディレクトリの名称が値として格納さ
れる。統合送付先418には、交換ファイルをまとめて
他の交換先(VANなど)に送付する際の、交換先の企業
コードが値として格納される。
FIG. 4 shows the structure of the replacement destination registry. The exchange destination registry includes element names 401 to 404 and values corresponding thereto. In the company code 401, the company code of the exchange destination is stored as a value. The name of the person in charge of the exchange destination company is stored as a value in the person in charge of the exchange destination. The exchange e-mail 403 contains the e-mail
-mail address is stored as a value. Description part 404
Stores element names 411 to 418. In the internal file name 411, the name of the processing target file stored in the intermediate area is stored as a value. Send / receive file name 4
12, a file name for external exchange is stored as a value. Outside (such as a VAN company) determines the process at the time of relaying based on this file name. The exchange method 413 includes VAN
Whether the data is transmitted via the Internet or directly to the other party is stored as a value. In the exchange procedure 414, a protocol name to be used is stored as a value. In the exchange method 415, a conversion method for a file to be exchanged or a message to be exchanged is stored as a value. The edit category 416 stores whether a plurality of files having the same exchange destination are combined into one file as a value. In the transmission / reception directory 417, a name of a directory for registering a processing result is stored as a value. In the integrated destination 418, a company code of the exchange destination when the exchange file is collectively transmitted to another exchange destination (such as a VAN) is stored as a value.

【0037】本実施形態では、ファイルのみを転送する
場合は、ファイル名に基づいて送受レジストリと交換先
レジストリを参照して処理を行う。
In this embodiment, when only a file is transferred, the process is performed by referring to the transmission / reception registry and the exchange destination registry based on the file name.

【0038】図5にイントラネット内における処理の概
要を示す。業務システム100やユーザ端末101によ
り作成された内部ファイルは、まず、ファイルサーバの
処理待ちエリア104に格納される。統合情報交換シス
テム 103は、任意のタイミングで内部ファイルを読
み出して、送受レジストリに基づいて中間ファイルを作
成する。作成された中間ファイルはファイルサーバの中
間エリア105に記憶される。統合情報交換システム
103は、任意のタイミングで中間ファイルを読み出し
て、交換先ディレクトリに基づいて送信ファイルを作成
し、ファイルサーバの送付待ちエリア107に格納す
る。最後に、統合情報交換システム 103は、任意の
タイミングで送信ファイルを送付待ちエリアから読み出
して、送付先に向けて送信する。
FIG. 5 shows an outline of the processing in the intranet. The internal file created by the business system 100 or the user terminal 101 is first stored in the processing waiting area 104 of the file server. The integrated information exchange system 103 reads the internal file at an arbitrary timing and creates an intermediate file based on the transmission / reception registry. The created intermediate file is stored in the intermediate area 105 of the file server. Integrated information exchange system
103 reads out the intermediate file at an arbitrary timing, creates a transmission file based on the exchange destination directory, and stores it in the sending waiting area 107 of the file server. Finally, the integrated information exchange system 103 reads the transmission file from the transmission waiting area at an arbitrary timing and transmits the file to the destination.

【0039】図6に処理待ちエリアに格納された内部フ
ァイルを処理する際のフローチャートを示す。なお、あ
らかじめ送受レジストリと交換先レジストリはEDI管理
者が作成しておくものとする。
FIG. 6 shows a flowchart for processing an internal file stored in the processing waiting area. It is assumed that the sending / receiving registry and the exchange destination registry are created in advance by the EDI administrator.

【0040】統合情報交換システム 103は、任意の
タイミングで、内部ファイルを読み込む(S10)。この
タイミングは、定期的であってもよいし、ユーザの指示
に基づくタイミングであってもよい。図7に、処理待ち
エリア104の記憶内容を示す。ファイルサーバ上の処
理待ちエリア104には、gyoumu10という名称のファイ
ルと、fldr20という名称のフォルダが格納されている。
内部ファイルgyoumu10は、業務処理システムで作成され
たもので、1つのファイル内には少なくとも1つのメッ
セージが含まれている。各メッセージの先頭には、送付
先情報が付加される。各メッセージは、分離記号で区切
られ、図7に例示するように、送付先の異なるメッセー
ジが混在することもある。
The integrated information exchange system 103 reads an internal file at an arbitrary timing (S10). This timing may be regular or may be timing based on a user's instruction. FIG. 7 shows the stored contents of the processing waiting area 104. In the processing waiting area 104 on the file server, a file named gyoumu10 and a folder named fldr20 are stored.
The internal file gyoumu10 is created by the business processing system, and one file contains at least one message. Destination information is added to the beginning of each message. Each message is delimited by a separator, and as illustrated in FIG. 7, messages with different destinations may be mixed.

【0041】fldr20は、フォルダ形式の内部ファイルで
ある。fldr20には、メッセージガイド情報、取引先に送
信すべき主要情報及び複数の関連情報が含まれている。
フォルダ形式の内部ファイルは、ユーザ端末101で作
成されたものである。メッセージガイド情報とは、送受
レジストリと同等の内容を有する情報に加え、さらに、
取引相手先において実行してもらう処理の内容が記述さ
れている。詳細については後述する。なお、メッセージ
ガイド情報は、特有のファイル名を付すことで他のファ
イルとの識別を可能とする。例えば、ファイル名(ある
いはファイル名の先頭n個の文字)の命名規則をあらか
じめ定めておけばよい。
The fldr 20 is a folder format internal file. The fldr 20 includes message guide information, main information to be transmitted to the supplier, and a plurality of related information.
The internal file in the folder format is created by the user terminal 101. Message guide information is information that has the same content as the sending and receiving registry,
Describes the content of the process to be executed at the business partner. Details will be described later. The message guide information can be distinguished from other files by giving a unique file name. For example, a naming rule for the file name (or the first n characters of the file name) may be determined in advance.

【0042】統合情報交換システム 103は、読み込
んだファイルにメッセージガイド情報が含まれているか
否かにより読み込んだものがファイル形式であるかフォ
ルダ形式であるかを判断する(S15)。
The integrated information exchange system 103 determines whether the read file is in the file format or the folder format based on whether or not the read file contains the message guide information (S15).

【0043】次に、統合情報交換システム 103は、
送受レジストリをファイルサーバ106から読み込む
(S30)。具体的には、統合情報交換システムは、処理
待ちエリアから取出した内容がフォルダ形式でない場合
は、ファイル名(内部ファイル名Nとする)を抽出し、
送受レジストリの要素「内部ファイル名」の値が内部ファ
イル名Nと一致するような送受レジストリを検索する。
図8に送受レジストリのデータ例を示す。この例によれ
ば、処理の対象となっているファイルの名称「gyoumu
1」を、要素として有する「値11」を備えた送受レジ
ストリが選択される。
Next, the integrated information exchange system 103
The transmission / reception registry is read from the file server 106 (S30). Specifically, the integrated information exchange system extracts a file name (referred to as an internal file name N) when the content extracted from the processing waiting area is not in a folder format,
A search is made for a transmission / reception registry whose value of the element “internal file name” of the transmission / reception registry matches the internal file name N.
FIG. 8 shows an example of data in the transmission / reception registry. According to this example, the name of the file to be processed "gyoumu
A transmission / reception registry having "value 11" having "1" as an element is selected.

【0044】次に、選択された送受レジストリの"値1
1"に記述されている「交換区分」と「分割区分」の値を参
照する。図8の例に従えば、それぞれ"混在"、"分割"で
あり、この場合には、統合情報交換システム 103
は、処理対象の内部ファイルに複数のメッセージが含ま
れていると判断し、メッセージ単位に分割する処理を実
行する(S40)。図8の例では、内部ファイルgyoumu10
について、メッセージ1〜4を4つに分割する。
Next, "value 1" of the selected transmission / reception registry
Reference is made to the values of "exchange division" and "division division" described in "1". According to the example of FIG. 8, they are “mixed” and “divided”, and in this case, the integrated information exchange system 103
Determines that a plurality of messages are included in the internal file to be processed, and executes processing for dividing the message into message units (S40). In the example of FIG. 8, the internal file gyoumu10
Is divided into four messages.

【0045】次に、S40で得られたメッセージについ
て、メッセージの先頭に付加されている送付先情報を抽
出する(S50)。例えば、図7に示すメッセージ1の送
付先は"F1"である。次に、S50で抽出された送付先に対応
する交換先レジストリを検索する(S60)。図9に交換
先レジストリの具体例を示す。例えば、交換先レジスト
リの「企業コード」と送付先とが一致するものを検索す
る。図9の例では、内部ファイルgyoumu10におけるメッ
セージ1の送付先"F1"である"値21"が求めるべき交換
先レジストリである。
Next, with respect to the message obtained in S40, destination information added to the head of the message is extracted (S50). For example, the destination of the message 1 shown in FIG. 7 is “F1”. Next, the exchange destination registry corresponding to the destination extracted in S50 is searched (S60). FIG. 9 shows a specific example of the replacement destination registry. For example, a search is made for a match between the "company code" of the exchange destination registry and the destination. In the example of FIG. 9, “value 21”, which is the destination “F1” of the message 1 in the internal file gyoumu10, is the replacement registry to be obtained.

【0046】次に、交換先レジストリの「企業コード」の
値と明細部の「内部ファイル名」の値に基づいて中間フィ
ル名を作成する。例えば、"企業コード+内部ファイル
名"の如くである。さらに、作成されたファイル名でも
って中間ファイルを書き出す(S70)。なお、S30で読み
込んだ送受レジストリの「作成区分」の値が"追記"の場
合であって、すでに同じ名称のファイルが中間エリアに
存在していれば追記し、存在していなければ新しく作成
する。図8の例では、内部ファイルgyoumu10のメッセー
ジ1の後にメッセージ4を追記し、中間エリア105に
中間ファイル名"F1+gyoumu10"として書き出す。また内
部ファイルgyoumu10のメッセージ2の後ろにメッセージ
3を追記し、中間エリア105に中間ファイル名"G1+gy
oumu10"として書き出す。
Next, an intermediate file name is created based on the value of the "company code" in the exchange destination registry and the value of the "internal file name" in the detail part. For example, "company code + internal file name". Further, an intermediate file is written with the created file name (S70). In addition, when the value of the “creation category” of the transmission / reception registry read in S30 is “append”, a file with the same name already exists in the intermediate area, and if it does not exist, the file is newly created. . In the example of FIG. 8, the message 4 is added after the message 1 of the internal file gyoumu10, and is written in the intermediate area 105 as the intermediate file name “F1 + gyoumu10”. Message 3 is added after message 2 of the internal file gyoumu10, and the intermediate file name “G1 + gy” is added to the intermediate area 105.
oumu10 ".

【0047】S50からS70までの処理を全てのメッセージ
について処理を行い(S80)、さらに、全てのファイルに
ついてS10〜S80までの処理を実行する(S90)。
The processing from S50 to S70 is performed for all messages (S80), and the processing from S10 to S80 is performed for all files (S90).

【0048】次に、統合情報交換システムは、中間エリ
ア105に保存された中間ファイルを対象として、時間
指定あるいは定期的に、送受ファイルを作成し、ファイ
ルサーバの送付待ちエリア107に格納する。図10
に、中間エリア105のファイルを処理するためのフロ
ーチャートを示す。
Next, the integrated information exchange system creates a transmission / reception file for the intermediate file stored in the intermediate area 105 at a specified time or periodically, and stores the file in the transmission waiting area 107 of the file server. FIG.
9 shows a flowchart for processing a file in the intermediate area 105.

【0049】まず、統合情報交換システム103は、S7
0で書き出された中間ファイル(または中間フォルダ、
以下同様)を中間エリア105から読み込む(S210)。
First, the integrated information exchange system 103
Intermediate file (or intermediate folder,
Is read from the intermediate area 105 (S210).

【0050】次に、読み込んだ中間ファイルのファイル
名に基づいて交換先レジストリを探す(S220)。中間フ
ァイルのファイル名は前述したように"企業コード+内
部ファイル名"である。そこで、このファイル名から+
を区切り記号として文字処理を行い、企業コードと内部
ファイル名を取得し、交換先レジストリの要素「企業コ
ード」の値と明細部の要素「内部ファイル名」の値が取得
されたものと一致する交換先レジストリを検索する。
Next, a replacement registry is searched based on the file name of the read intermediate file (S220). The file name of the intermediate file is “company code + internal file name” as described above. So, from this file name +
Is used as a separator to obtain the company code and the internal file name, and the value of the element "company code" of the exchange destination registry matches the value of the element "internal file name" of the item description Search the replacement registry.

【0051】次に、S210の検索により抽出された交換先
レジストリについて、その明細部の「編集区分」の値が"
まとめ"となっているかを判定する(S225)。判定の結
果、まとめ指定となっていれば、送付先が同一の中間フ
ァイルを一つに編集する(S230)。他にまとめ処理の必
要な中間ファイルがあるか判定し(S235)、あるなら中間
エリア105から、まとめ処理の対象となる中間ファイル
を読み込む(S240)。以下、全てのまとめ処理が終了す
るまで処理を継続する。
Next, as for the replacement destination registry extracted by the search in S210, the value of the “edit category” of the detailed part is “
(S225). If the result of the determination is that the file has been designated as a batch, the intermediate files with the same destination are edited into one (S230). It is determined whether there is a file (S235), and if so, an intermediate file to be subjected to the grouping process is read from the intermediate area 105 (S240), and the process is continued until all the grouping processes are completed.

【0052】具体的なまとめ処理の例を以下に説明す
る。まとめ処理は、要素の値によってことなり、それぞ
れ、次のような処理を行う。
An example of a specific grouping process will be described below. The summarization process differs depending on the value of the element, and performs the following processes, respectively.

【0053】(1)交換先レジストリの明細部の「交換
方法」の値が"直接"であり、「編集区分」の値が"まと
め"である場合 同じ明細部の要素名「送受ディレクトリ」の値と要素名
「送受ファイル名」の値を得て記憶する。中間ファイル"G
1+gyoumu10"であれば、図9の交換先レジストリの"値2
2"から要素名「送受ディレクトリ」の値"d002"と要素
名「送受ファイル名」の値"snd20"を得て記憶する。同一
交換レジストリの他の明細部も参照し記憶した値と一致
するものがあり、中間エリアに対応する未処理の中間フ
ァイルが有れば、これも読み込んでとりまとめ対象とす
る。読み込んだとりまとめ対象の中間ファイルの内容す
べてを、追記してとりまとめて記憶し、次のステップへ
進む。
(1) In the case where the value of “Exchange method” in the specification part of the exchange destination registry is “direct” and the value of “Edit category” is “Summary”, the element name “Transmit / receive directory” of the same specification part The value and the value of the element name “send / receive file name” are obtained and stored. Intermediate file "G
If "1 + gyoumu10", "value 2" of the replacement registry in FIG.
2 ”, the value“ d002 ”of the element name“ transmission / reception directory ”and the value“ snd20 ”of the element name“ transmission / reception file name ”are stored. If there is an unprocessed intermediate file corresponding to the intermediate area that has a value that matches the stored value with reference to other detailed parts of the same exchange registry, this is also read and collected. All the contents of the read-into-be-compiled intermediate file are additionally recorded, collected and stored, and the process proceeds to the next step.

【0054】(2)交換先レジストリの明細部の「交換
方法」の値が"VAN"であり、「編集区分」の値が"まと
め"のである場合:同じ明細部の要素名「送受ディレク
トリ」の値と要素名「送受ファイル名」の値を得て記憶す
る。交換先レジストリの要素名「企業コード」の値(企業
コードKとよぶ)をもとに、他の交換先レジストリを探
す。他の交換先レジストリにおいて、「統合送付先」の値
として 企業コードKが登録されていれば(交換先レジス
トリRとよぶ)、VAN経由による送付先の混合した一括
送付であることがわかる。この場合に統合情報交換シス
テムが行うとりまとめの処理について図9をもとに説明
する。交換先レジストリ"値23"の要素名「統合送付
先」の値に"F1"が有るのでVAN経由による送付先の混
合した一括送付であることがわかる。また要素名「企業
コ−ド」の値が"VAN1"で要素名「送受ファイル名」の値
が"van10"である事を知る。 次に要素名「企業コード」の
値が"F1"である交換先レジストリ"値21"を参照し要素
名「送受ファイル名」の値が同じ"van10"となっている
明細部1をみつける。この明細部1の要素名「内部ファ
イル名」の値"gyoumu10"から中間ファイル"F1+gyoumu1
0"をVAN送付用としてとりまとめる必要があることが
わかる。中間ファイル"F1+gyoumu10"が未処理なら、こ
れを読み込んでとりまとめの対象とする。交換先レジス
トリ"値21"の他の明細部の要素名「送受ファイル名」
を参照し、「送受ファイル名」の値が同じ"van10"とな
っているものがあれば、対応する中間ファイルを読み込
んでとりまとめ対象とする。同じ送受ファイル名"van1
0"にてとりまとめるべき中間ファイルが無くなるまでこ
れを繰り返す。交換先レジストリRの明細部の要素名「統
合送付先」の値として、他のものが登録されていれば、
これについても同様の処理を繰り返す。この処理が終了
したら、読み込んだとりまとめ対象の中間ファイルの内
容すべてを、追記してとりまとめて記憶し、次のステッ
プへ進む。
(2) When the value of “exchange method” in the specification part of the exchange destination registry is “VAN” and the value of “edit category” is “summary”: the element name “send / receive directory” of the same specification part And the value of the element name “send / receive file name” are obtained and stored. Based on the value of the element name "company code" (referred to as company code K) of the replacement registry, another replacement registry is searched. If the company code K is registered as a value of "integrated destination" in another destination registry (referred to as a destination registry R), it can be understood that the destination is a batch transmission in which destinations are mixed via VAN. The coordination processing performed by the integrated information exchange system in this case will be described with reference to FIG. Since “F1” is included in the value of the element name “integrated destination” of the exchange destination registry “value 23”, it is understood that the destination is a batch transmission in which the destinations are mixed via the VAN. Also, the value of the element name “company code” is “VAN1” and the value of the element name “send / receive file name” is “van10”. Next, referring to the exchange destination registry "value 21" in which the value of the element name "company code" is "F1", the detail part 1 in which the value of the element name "transmission / reception file name" is the same "van10" is found. From the value "gyoumu10" of the element name "internal file name" of this detailed part 1, the intermediate file "F1 + gyoumu1
It is understood that it is necessary to collect "0" for VAN transmission. If the intermediate file "F1 + gyoumu10" is not yet processed, it is read and set as a target for collection. Element name "send / receive file name"
, And if there is a file having the same “send / receive file name” value “van10”, the corresponding intermediate file is read and collected. Same send / receive file name "van1
This process is repeated until there are no more intermediate files to be collected at "0." If another value is registered as the value of the element name "integrated destination" in the detail part of the replacement registry R,
Similar processing is repeated for this. When this process is completed, all the contents of the read-into-be-compiled intermediate file are additionally recorded, collected and stored, and the process proceeds to the next step.

【0055】次に、前のステップで記憶した中間ファイ
ル(またはまとめ処理により作成されたファイル)の情
報に対して、交換先レジストリの明細部「変換方法」の
値に変換方法が指定されているかを判定する(S245)。
変換方法が指定されていれば、指定の変換処理方法にて
変換処理を実施する。(S250)。図9の例では、交換先
レジストリの「送受ファイル名」の値が"van10"と"send2
0"となっているものに対して、CIIシンタックスによる
標準メッセージに変換する。" mail100"に対応するもの
ついては主要情報"tmp20"の内容をXMLに変換する。
Next, for the information of the intermediate file (or the file created by the consolidation process) stored in the previous step, whether the conversion method is specified in the value of the detail part “conversion method” of the exchange destination registry Is determined (S245).
If the conversion method is specified, the conversion processing is performed by the specified conversion processing method. (S250). In the example of FIG. 9, the value of the “send / receive file name” of the exchange destination registry is “van10” and “send2”.
If the value is "0", the message is converted into a standard message in CII syntax. For the message corresponding to "mail100", the content of the main information "tmp20" is converted into XML.

【0056】最後に、以上の処理の施された送受ファイ
ルを送付待ちエリア107に書き出す (S260)。具体的
には、まず、「企業コード」の値と「送受ファイル名」の値
から書き出しファイルのファイル名をファイル名"企業
コード+送受ファイル名"として作成する。続いて、交
換先レジストリの「送付ディレクトリ」の値から、ファ
イルを書き出すべきディレクトリを抽出し、作成された
ファイル名でもってファイルを書き出す。なお、書き出
す場合に、同一ファイル名がすでに存在するか否かを確
認し、存在すればすでに存在するファイルに追記する。
存在していなければ、新たにファイルを作成する。図9
の例では、"V001"ディレクトリに、"VAN1+van10"という
名のファイルが格納される。また、"002"のディレクト
リには、"G2+send20"という名のファイルが格納され
る。さらに、"m010" のディレクトリには"F1+mail100"
という名のフォルダが格納される。送付待ちエリアの送
受ファイルは、定時的にあるいは一定間隔ごとに、交換
先レジストリを参照して編集されてデータ交換のために
外部へ送信される。
Finally, the transmission / reception file subjected to the above processing is written in the transmission waiting area 107 (S260). Specifically, first, the file name of the write-out file is created as the file name “company code + transmit / receive file name” from the value of “company code” and the value of “transmit / receive file name”. Subsequently, a directory to which the file is to be written is extracted from the value of the "sending directory" of the exchange destination registry, and the file is written with the created file name. When writing, it is checked whether the same file name already exists, and if it exists, it is added to the already existing file.
If it does not exist, create a new file. FIG.
In the example, a file named "VAN1 + van10" is stored in the "V001" directory. In the directory of “002”, a file named “G2 + send20” is stored. In addition, the directory of "m010" is "F1 + mail100"
The folder named is stored. The transmission / reception files in the transmission waiting area are edited at regular intervals or at regular intervals with reference to the exchange destination registry and transmitted to the outside for data exchange.

【0057】本発明によれば、新規送付先が増えた場合
には、新規送付先に関する情報を交換先レジストリに登
録するだけでよい。また取引方式が一部変更された場合
には、送受レジストリ及び/または交換先レジストリの
明細部に必要な修正を行えばよい。なお、新たなレジス
トリと置換してもよい。
According to the present invention, when the number of new destinations increases, it is only necessary to register information on the new destination in the exchange destination registry. Further, when the transaction system is partially changed, it is only necessary to make necessary corrections to the specification part of the sending / receiving registry and / or the exchange destination registry. In addition, you may replace with a new registry.

【0058】また、従来型のEDI、Web-EDI又はメールED
Iへとシステムを切り替える場合には、そのレジストリ
情報を追加または変更するだけで対応できる。これら2
種類のレジストリは、XMLをベースにした要素名と値で
もって記述されるため、順序に関係なく要素を選択した
り、組み合わせたりすることが可能である。
Also, conventional EDI, Web-EDI or mail ED
Switching the system to I can be done simply by adding or changing the registry information. These two
Since each type of registry is described with XML-based element names and values, it is possible to select and combine elements in any order.

【0059】また今後の利用拡大にあたっては、要素の
追加により容易に対応できる。このように、データ交換
のための接続部分のシステムは、送受レジストリ、交換
先レジストリをもとにして、柔軟に処理をおこなうこと
ができる。システム変更や運用変更を行う必要が無いの
でタイムリーにかつ少ない費用で対応できる。
Further, in the future expansion of usage, it is possible to easily cope with the addition of elements. As described above, the system of the connection part for data exchange can perform processing flexibly based on the transmission / reception registry and the exchange destination registry. Since there is no need to make system or operational changes, it is possible to respond in a timely manner and at a low cost.

【0060】[第2の実施形態]本実施形態では、相手
先に送付すべきデータをフォルダ形式にて送信する場合
について説明する。フォルダ形式では、送付先に伝える
べき内容を記載したファイルと、メッセージガイド情報
とを一つのフォルダ内に格納し、このフォルダを相手先
に送付するものである。なお、メッセージガイド情報は
ユーザ又は統合情報交換システム103により作成され
る。
[Second Embodiment] In this embodiment, a case will be described in which data to be sent to a destination is transmitted in a folder format. In the folder format, a file describing contents to be transmitted to a destination and message guide information are stored in one folder, and this folder is transmitted to the destination. Note that the message guide information is created by the user or the integrated information exchange system 103.

【0061】図11に、メッセージガイド情報の構成を
示す。また、図12にメッセージガイド情報の具体的な
データ例を示す。メッセージガイド情報も、先のレジス
トリと同様に、要素名とそれに対応する値とからなり、
XMLベースにて記載することが可能である。件名10
01は、送付内容の表題を値として格納する。主要情報
ファイル名1002は、取引の内容を記載した主要情報
のファイル名を値として格納する。送付種類1003
は、取引される情報の種類を値として格納する。メッセ
ージレベル1004は、メッセージの取り扱いレベルを
値として格納する。送付先1005は、取引先の企業コ
ードを値として格納する。この値は、交換先レジストリ
ィに登録された取引先の企業コードと照合される。送付
先名1006は、取引先の正式な名称を値として格納す
る。相手担当者名1007は、取引先の担当者名を値と
して格納する。相手担当者e-mail1008は、取引先担
当者のEメールアドレスを値として格納する。送付元1
009は、送付元である自社企業コードを値として格納
する。作成者1010は、メッセージの作成者や発行者
を値として格納する。作成者e-mail1011は、メッセ
ージの作成者や発行者のEメールアドレスを値として格
納する。作成日1012は、ファイルの作成日や発行日
を値として格納する。照合データ1013は、改ざん検
出に必要となるデータを値として格納する。この値は、
ハッシュ演算を施した結果などが格納される。アクショ
ン要求1014は、取引先に対して任意の処理の実行を
要求する際に、その要求内容を値として格納する。アク
ション結果1015は、アクション要求に基づいて取引
先が要求された処理を実行し、その実行結果を値として
格納する。関連情報ファイル名1016は、主要情報に
付随して送付される関連情報のファイル名を値として格
納する。
FIG. 11 shows the structure of the message guide information. FIG. 12 shows a specific data example of the message guide information. The message guide information also consists of element names and corresponding values, as in the previous registry.
It can be described on an XML basis. Subject 10
01 stores the title of the transmission content as a value. The main information file name 1002 stores, as a value, a file name of main information describing the details of the transaction. Send type 1003
Stores the type of information to be traded as a value. The message level 1004 stores a message handling level as a value. The destination 1005 stores the company code of the business partner as a value. This value is checked against the company code of the business partner registered in the exchange registry. The destination name 1006 stores the formal name of the customer as a value. The partner person name 1007 stores the name of the person in charge of the business partner as a value. The contact person e-mail 1008 stores the e-mail address of the contact person as a value. Sender 1
009 stores the company code of the sending company as a value. The creator 1010 stores the creator and issuer of the message as values. The creator e-mail 1011 stores the e-mail address of the creator or issuer of the message as a value. The creation date 1012 stores the creation date and issue date of the file as a value. The collation data 1013 stores data required for falsification detection as a value. This value is
The result of the hash operation is stored. The action request 1014 stores the content of the request as a value when requesting the business partner to execute an arbitrary process. The action result 1015 stores the execution result requested by the business partner based on the action request as a value. The related information file name 1016 stores, as a value, the file name of the related information sent along with the main information.

【0062】さて、図7に示す処理待ちエリア104に
は、処理対象ファイルとしてフォルダfldr20が記憶され
ている。再び、図6のフローチャートを参照すると、処
理待ちエリアから読み込んだものにメッセージガイド情
報が含まれているかを判定する(S15)。例えばメッセー
ジガイド情報を持たない場合はファイル形式と判定さ
れ、メッセージガイド情報を持つ場合はフォルダ形式と
判定されう。すなわち、この判定は、処理対象がファイ
ル形式であるかフォルダ形式であるかを判定する処理で
ある。従って、何れかであるかを判定できる処理であれ
ば、他の処理であってもよい。
Now, in the processing waiting area 104 shown in FIG. 7, a folder fldr20 is stored as a file to be processed. Referring again to the flowchart of FIG. 6, it is determined whether the message read information read from the waiting area includes the message guide information (S15). For example, if there is no message guide information, the file format is determined, and if it has message guide information, the file format is determined. That is, this determination is a process of determining whether the processing target is a file format or a folder format. Therefore, any other process may be used as long as it can determine which one is.

【0063】次に、統合情報交換システム 103は、
フォルダに含まれるメッセージガイド情報を読み込み、
以降のステップで必要となるであろう要素名の値を得る
(S20)。図7と図12の例では、フォルダfldr20に内
包されたmsggd20のメッセージガイド情報から、"値3
1"の要素「送付先」の値 "F1"と要素「主要情報ファイ
ル名」の値"tmp20"を抽出する。上述のS60以降の処理
は、送受ディレクトリに基づいて実行したが、本実施形
態では、メッセージガイド情報から抽出した値でもって
処理を実行する。例えば、S60では、S20で抽出した送付
先に基づいて、交換先レジストリを検索する。フォルダ
fldr20の送付先"F1"をもとにすると、"値21"が求める
交換先レジストリとして抽出される。S70では、フォル
ダfldr20について、処理待ちエリアにあったものと同一
の状態で、中間エリアにフォルダ名"F1+tmp20"として書
き出す。以下は、ファイル形式の場合と同様に処理され
る。
Next, the integrated information exchange system 103
Read the message guide information included in the folder,
The value of the element name that will be required in the subsequent steps is obtained (S20). In the examples of FIGS. 7 and 12, “value 3” is obtained from the message guide information of msggd20 included in the folder fldr20.
The value “F1” of the element “destination” of “1” and the value “tmp20” of the element “main information file name” are extracted. Although the above-described processing from S60 is executed based on the transmission / reception directory, in the present embodiment, the processing is executed using the value extracted from the message guide information. For example, in S60, the replacement destination registry is searched based on the destination extracted in S20. folder
Based on the destination "F1" of fldr20, "value 21" is extracted as the desired replacement registry. In S70, the folder fldr20 is written as the folder name "F1 + tmp20" in the intermediate area in the same state as that in the area waiting for processing. The following processing is performed in the same manner as in the case of the file format.

【0064】なお、メッセージ情報の作成にあたって
は、皆で共用することを目的としたひな型を予め用意し
ておき、ユーザの利用目的に合わせて、対話形式にて作
成可能な作成補助プログラムをユーザ端末101で実行
すればよい。あるいは、ユーザ端末101においてWe
bブラウザを起動して統合情報交換システム103にア
クセスし、CGIを介して統合情報交換システム103
の作成補助プログラムを実行することで作成してもよ
い。後者の場合に、要素ごとに複数の候補を表示し、ラ
ジオボックスにマークを付することで、メッセージ情報
を作成する。
In preparing the message information, a model intended for common use is prepared in advance, and a creation assistance program that can be created in an interactive manner according to the purpose of use of the user is prepared in the user terminal. It may be executed at 101. Alternatively, the user terminal 101
b. Launch the browser to access the integrated information exchange system 103 and access the integrated information exchange system 103 via the CGI.
May be created by executing the creation assisting program. In the latter case, message information is created by displaying a plurality of candidates for each element and marking the radio box.

【0065】[第3の実施形態]本実施形態では、メッ
セージガイド情報の他の使用方法として、例えば、メッ
セージの転送経路の設定や、送付先でのアクション要求
に使用する例を開示する。ところで、EDIでは、VANの中
継経路の設定と最終送付先等の表現が必須である。この
表現としてメッセージガイド情報を採用すれば、中継先
での盗聴と改ざんから送付内容を守ることができる。
[Third Embodiment] In this embodiment, as another method of using the message guide information, for example, an example in which the message guide information is used for setting a transfer route of a message or for requesting an action at a destination is disclosed. By the way, in EDI, it is essential to set the relay route of the VAN and express the final destination and the like. If message guide information is employed as this expression, the contents of transmission can be protected from eavesdropping and tampering at the relay destination.

【0066】図13に本実施形態の概要を示す。本実施
形態では、中継先にける中継処理に必要な情報をメッセ
ージ情報部に格納し、最初の中継先との間で取り決めた
暗号化方法で暗号化を施す。一方、メッセージガイド情
報とは別のファイルに格納された受注データなどの本文
や付随資料については、これらの資料の最終的な送付先
である取引相手と取り決めた暗号化方法で暗号化を施
す。中継先では、開示部(公開部)のみを復号化してメ
ッセージガイド情報を抽出し、次の中継先及び次の中継
先と取り決めた暗号化方法を特定して暗号化を施す。最
後に、最終的な送付先において全てを復号化する。この
ように、本実施形態では、中継に必要な情報を開示部と
し、取引に関連する情報を非開示部(非公開部)として
分けて別個に暗号化を施すので、中継先において取引内
容を盗聴されたり改ざんされたりすることはなくなる。
FIG. 13 shows an outline of this embodiment. In the present embodiment, information necessary for relay processing at a relay destination is stored in a message information section, and encryption is performed by an encryption method determined with the first relay destination. On the other hand, texts and accompanying materials such as order data stored in a file different from the message guide information are encrypted by an encryption method agreed with the business partner who is the final destination of these materials. At the relay destination, only the disclosure unit (public unit) is decrypted to extract the message guide information, and the next relay destination and the encryption method agreed with the next relay destination are specified and encrypted. Finally, everything is decrypted at the final destination. As described above, in the present embodiment, information necessary for relaying is set as a disclosure unit, and information related to a transaction is divided into a non-disclosure unit (non-public unit) and separately encrypted. No more eavesdropping or tampering.

【0067】さて次に、図14に示した本実施形態の処
理フローチャートを説明する。送付元の統合情報交換シ
ステム 103において、ユーザ端末101において作
成されたメッセージガイド情報を読み込む(S1401)。読
み込んだメッセージガイド情報から最終的な送付先を特
定し(S1402)、ファイルサーバ106蓄えられた暗号化
テーブルから最終送付先との間で取り決められた暗号化
方法を特定する(S1403)。特定された暗号化方法を用い
て、非開示部を暗号化する。暗号化された非開示部につ
いてハッシュ演算を施し(S1405)、演算結果をメッセー
ジガイド情報の照合データ1013の値として格納する
(S1406)。次に、メッセージガイド情報を参照して、最
初の中継先を特定する(S1407)。再び暗号化テーブルを
参照して、特定された中継先との間で取り決めた暗号化
方法を特定する。特定された暗号化方法でもって開示部
に暗号化を施す(S1409)。開示部と非開示部をフォルダ
に内包したりメールに同封したりして、最初の中継先に
送信する(S1410)。
Next, a processing flowchart of this embodiment shown in FIG. 14 will be described. The sender's integrated information exchange system 103 reads the message guide information created in the user terminal 101 (S1401). The final destination is specified from the read message guide information (S1402), and the encryption method negotiated with the final destination is specified from the encryption table stored in the file server 106 (S1403). The non-disclosure part is encrypted using the specified encryption method. A hash operation is performed on the encrypted non-disclosure part (S1405), and the operation result is stored as the value of the collation data 1013 of the message guide information.
(S1406). Next, the first relay destination is specified with reference to the message guide information (S1407). Referring to the encryption table again, the encryption method determined with the specified relay destination is specified. The disclosure unit is encrypted using the specified encryption method (S1409). The disclosure unit and the non-disclosure unit are included in a folder or enclosed in a mail, and transmitted to the first relay destination (S1410).

【0068】最初の中継先120では、これを受信し(S
1411)、開示部を復号し(S1412)、メッセージガイド情報
を抽出する。非開示部に対してハッシュ演算を施し(S14
13)、メッセージガイド情報に含まれるデータ照合部の
値と演算結果が一致するかを判定する(S1414)。もし、
一致しなければ、非開示部が改ざんされたか損傷を受け
ていることを表しているので、改ざんを検出したものと
して報告する(S1415)。もし一致すれば、改ざんはなさ
れていないので次の中継先に転送すべく、次の中継先を
メッセージガイド情報から特定する(S1416)。特定され
た次の中継先に対応する暗号化手法を暗号化テーブルか
ら特定し(S1417)、特定された暗号化方法で開示部を再
び暗号化する(S1418)。開示部と非開示部をフォルダに
内包したりメールに同封したりして、次の中継先(中継
が終了すれば最終的な送付先)に送信する(S1419)。
The first relay destination 120 receives this (S
1411), the disclosure unit is decrypted (S1412), and the message guide information is extracted. A hash operation is performed on the non-disclosure part (S14
13), it is determined whether the value of the data matching unit included in the message guide information matches the calculation result (S1414). if,
If they do not match, it indicates that the non-disclosure part has been tampered with or damaged, and so it is reported that tampering has been detected (S1415). If they match, the falsification has not been performed, and the next relay destination is specified from the message guide information so as to be transferred to the next relay destination (S1416). The encryption method corresponding to the specified next relay destination is specified from the encryption table (S1417), and the disclosure unit is encrypted again by the specified encryption method (S1418). The disclosure unit and the non-disclosure unit are included in a folder or enclosed in an e-mail, and transmitted to the next relay destination (final destination if relay is completed) (S1419).

【0069】送付先130では、これを受信し(S142
0)、開示部を復号し(S1421)、メッセージガイド情報を
抽出する。メッセージガイド情報から送付元を特定し(S
1422)、特定された送付元に対応する暗号化方法を特定
し(S1423)、特定された暗号化方法でもって非開示部を
復号する(S1424)、そして処理を終了する(S1425)。
The destination 130 receives this (S142).
0), the disclosure unit is decrypted (S1421), and the message guide information is extracted. Specify the sender from the message guide information (S
1422), the encryption method corresponding to the specified transmission source is specified (S1423), the non-disclosure part is decrypted by the specified encryption method (S1424), and the process ends (S1425).

【0070】なお、送付元統合情報交換システムで実施
した処理をユーザ端末で実施してもよい。その場合は次
のような処理となる。
The processing performed by the sender integrated information exchange system may be performed by the user terminal. In that case, the following processing is performed.

【0071】1) 本文と付随資料とを最終送付先との
取り決められた暗号方式と暗号キィで暗号化する。必要
なら本文または付随資料のハッシュ演算を行い、メッセ
ージガイド情報の要素名「照合データ」の値としてハッシ
ュ演算結果を付加しデータの改ざん確認等に用いる。
1) Encrypt the text and accompanying materials using the encryption method and encryption key agreed with the final destination. If necessary, a hash operation is performed on the text or accompanying materials, and the result of the hash operation is added as the value of the element name “verification data” of the message guide information, and used for data tampering confirmation and the like.

【0072】2) この本文と付随資料を暗号化したもの
およびメッセージガイド情報を、最初の中継先との間で
取り決められた暗号方式と暗号キィで暗号化し、最初の
中継先に送付する。 3) 中継先では、発行者との取り
決められた暗号化に基づくキイにより復号処理を行う。
メッセージガイド情報が開示されるのでその値を参照
し、次の経路となる中継先を知る。必要なら送達内容の
ハッシュ演算を実行してメッセージガイド情報の要素名
「照合データ」の値と比較し、正当データか否か確認す
る。本文と付随資料を暗号化したものおよびメッセージ
ガイド情報を、次の経路となる中継先との間で取り決め
られた暗号方式と暗号キィにより暗号化を行い、次の経
路となる中継先に送付する。以降、中継先毎にこれを繰
り返す。
2) The text and accompanying materials are encrypted and the message guide information is encrypted with the encryption method and encryption key agreed with the first relay destination and sent to the first relay destination. 3) At the relay destination, decryption processing is performed using a key based on encryption agreed with the issuer.
Since the message guide information is disclosed, the value is referred to and the relay destination serving as the next route is known. If necessary, a hash operation is performed on the contents of the delivery, and the hash value is compared with the value of the element name “verification data” of the message guide information to confirm whether the data is valid data. Encrypted text and accompanying materials and message guide information are encrypted with the encryption method and encryption key agreed with the relay destination on the next route, and sent to the relay destination on the next route. . Thereafter, this is repeated for each relay destination.

【0073】4) 最終送付先では、中継者から最終送付
先に送付された内容を中継者の暗号化方式に基づく復号
キィを用い、内容を復号する。必要なら送達内容のハッ
シュ演算を実行しメッセージガイド情報の要素名「照合
データ」の値と比較し、正当データか否か確認する。次
に本文と付随資料を発行者との取り決め暗号方式による
復号キィを用い復号する。
4) At the final destination, the content transmitted from the relay to the final destination is decrypted using a decryption key based on the encryption method of the relay. If necessary, a hash operation is performed on the content of the delivery, and the hash value is compared with the value of the element name “verification data” of the message guide information to check whether the data is valid data. Next, the text and accompanying materials are decrypted using a decryption key based on an encryption scheme agreed with the issuer.

【0074】このようにメッセージガイド情報を用いて
経路設定と暗号化を施す、すなわち開示部、非開示部と
を併用することにより、アプリケ−ションレベルで、商
取引データの信頼性とインタ−ネット上での盗聴、改ざ
ん、なりすまし等への対処することが可能となる。な
お、この方式による情報の開示、非開示の仕組みは企業
内の特定部署との間でも適用可能であり、例えば、人事
情報等の機密情報交換にも適用できる。
As described above, the route setting and the encryption are performed by using the message guide information, that is, by using both the disclosure unit and the non-disclosure unit, the reliability of the transaction data and the Internet connection can be obtained at the application level. , Falsification, spoofing, etc. can be dealt with. It should be noted that the information disclosure / non-disclosure mechanism according to this method can be applied to a specific department in a company, and can be applied to, for example, confidential information exchange such as personnel information.

【0075】[第4の実施形態]本実施形態では、メッ
セージガイド情報を用いて、送付先に所定の処理を実行
させるものである。
[Fourth Embodiment] In this embodiment, a destination is made to execute a predetermined process using message guide information.

【0076】例えば、商取引において、所定の電子書面
の送達をもって取引が成立したものと擬制する場合があ
る。このような場合に、電子書面の送信したときを送達
したときとみなす発信主義と、実際に取引相手が当該電
子書面を受信したとき、すなわち電子書面が相手方に到
達したときを送達したときとみなす到達主義とがある。
発信主義を採するなら、送信元のシステムで送信時刻を
記録しておけば、その送信時刻に取引が成立したものと
みなせ、相手側には電子書面とともに送信時刻を添付す
れば相手側も取引の成立時刻を確認できる。一方、到達
主義の場合は、送付先側のシステムで受信時刻を記録
し、その受信時刻に取引が成立したものとみなし、送付
元にそれを知らせれば、送付元も取引の成立時刻を確認
できる。このように、到達主義の場合は、送信した書面
の受信確認、すなわち、相手方に取引書面が送達された
ことを確認するための何らかの手段が必要となる。
For example, in a commercial transaction, there may be a case where the transaction is concluded by the delivery of a predetermined electronic document. In such a case, it is considered that the sending principle of sending the electronic document is regarded as the time of delivery, and that the time when the trading partner actually receives the electronic document, that is, the time when the electronic document reaches the other party is considered the time of delivery. There is attainment.
If the transmission principle is adopted, if the transmission time is recorded in the transmission source system, it can be considered that the transaction has been completed at that transmission time, and if the transmission time is attached to the other party together with the electronic document, the other party will also transact Can be confirmed. On the other hand, in the case of the arrival principle, the receiving system records the reception time, regards the transaction as having been completed at that reception time, and informs the sender of the fact that the sender confirms the transaction completion time it can. Thus, in the case of the attainment principle, some means for confirming receipt of the transmitted document, that is, confirming that the transaction document has been delivered to the other party, is required.

【0077】そこで、本実施形態では、上述の送達の確
認など、送付先で実施してほしいアクションの要求を可
能とするものであり、具体的には、当該要求をメッセー
ジガイド情報に搭載し、送付先に送信する。送付先で
は、当該ガイド情報の内容に記載された要求に基づいて
要求された処理(アクション)を実行する。この実行
は、前述のように自動で行ってもよいし、アクション要
求がなされている旨を担当者のディスプレイに表示し、
それを見た担当者による手動操作により実行してもよ
い。これにより、例えば、上述の確認をWeb−EDIにおい
ても容易におこなうことができる利点がある。
Therefore, in the present embodiment, it is possible to request an action to be performed at the destination, such as the above-mentioned confirmation of the delivery. Specifically, the request is mounted on the message guide information, Send it to the destination. The destination performs the requested process (action) based on the request described in the content of the guide information. This execution may be performed automatically as described above, or the fact that an action request has been made is displayed on the display of the person in charge,
It may be executed by a manual operation by a person who looks at the information. Thereby, for example, there is an advantage that the above-described confirmation can be easily performed even in Web-EDI.

【0078】図15に、メッセージガイド情報を用いた
アクション要求の概念を示す。また、処理のフローチャ
ートを図16に示す。現在、EDIによる商取引の成立
は、送付先へのデータの到達によって成立するとの解釈
が一般的である。従来型のEDIでは、信頼性の高い交換
手順を採用することを条件として、双方合意の下で受信
確認を省略する傾向にある。しかし、Web-EDIでは、イ
ンターネットを用いるため、転送の信頼性が低くく、商
取引の成立確認を保証できない。本実施形態では、例え
ば、Web-EDIにおける送達確認の仕組みを次の方法で実
現する。
FIG. 15 shows the concept of an action request using message guide information. FIG. 16 shows a flowchart of the processing. At present, it is generally interpreted that the establishment of a commercial transaction by EDI is established by the arrival of data at the destination. In the conventional EDI, there is a tendency to omit reception confirmation under mutual agreement, provided that a highly reliable exchange procedure is adopted. However, since Web-EDI uses the Internet, the reliability of transfer is low, and it cannot be guaranteed that commercial transactions have been established. In the present embodiment, for example, the mechanism of delivery confirmation in Web-EDI is realized by the following method.

【0079】図15の例で、メッセージガイト情報は、
送付先に対して送達確認処理の要求する内容を含んでい
る。
In the example of FIG. 15, the message guide information is
It contains the contents requested for the delivery confirmation processing to the destination.

【0080】送付元であるb社において、ユーザ端末1
01は、メッセージガイド情報にアクション要求を設定
するためのプログラムを起動する(S1601)。プログラム
が起動されると、ユーザの端末の表示装置には、内容確
認を要求するか、送達確認を要求するかが表示され、イ
ンタラクティブに設定可能とする(S1602,S1603)。ここ
で、内容の確認とは、電子書面に対する改ざんを検出し
てその結果を送付元に返信する処理である。検出には、
前述のハッシュ演算を用い照合が使用できよう。図15
の例では、内容確認及び送達確認ともに実施が必要(YE
S)と設定されている。ユーザによる設定が終了すると
設定プログラムが終了する(S1604)。
At the sending company b, the user terminal 1
01 activates a program for setting an action request in the message guide information (S1601). When the program is started, whether the content confirmation request or the delivery confirmation request is displayed on the display device of the user terminal, and the setting can be made interactively (S1602, S1603). Here, the content confirmation is a process of detecting falsification of the electronic document and returning the result to the sender. For detection,
Matching could be used using the hash operation described above. FIG.
In the example of (1), it is necessary to perform both content confirmation and delivery confirmation (YE
S) is set. When the setting by the user ends, the setting program ends (S1604).

【0081】その後、図14のフローに従って送信処理
がなされる。例えば、主要情報ファイルEDI01(EDIデー
タ)に対しハッシュ演算を行い(S1405)、その結果(ハ
ッシュ値)をメッセージガイド情報の「照合データ」の値
として格納する(S1406)。送付元"b社"のシステムにお
いて、主要情報ファイルEDI01(EDIデータ)とメッセー
ジガイド情報を送付先"a社"のシステムに送信する(S14
10)。
Thereafter, transmission processing is performed according to the flow of FIG. For example, a hash operation is performed on the main information file EDI01 (EDI data) (S1405), and the result (hash value) is stored as a value of “collation data” of the message guide information (S1406). The main information file EDI01 (EDI data) and the message guide information are transmitted to the destination "company a" system in the system of the source "company b" (S14).
Ten).

【0082】送付先"a社"のシステムは、受信したメッ
セージガイド情報から「アクション要求」の値を取得し
(S1611)、その値に基づいて、内容確認処理が要求され
ているかを判定する(S1612)。要求されている場合、す
なわちYESの場合は、EDIデータにハッシュ演算を実施し
(S1613)、演算結果とメッセージガイド情報の「照合デー
タ」の値(送付元でのハッシュ値)と照合し(S1614)、照
合結果をメッセージガイド情報の要素名「アクション結
果」の値としてに格納する(S1615)。なお、ハッシュ演
算のプログラムおよび照合のプログラムを送付元である
b社などが、Webに登録開示し、a社がダウンロードを
可能なようにしておけば、送付先でプログラムを作成す
ることなく処理できる。メッセージガイド情報に送達確
認が要とされているかを判定し(S1616)、送達確認がYES
であるなら、メッセージガイド情報のみを送付元b社に
送信する(S1617)。
The system of the destination “company a” obtains the value of “action request” from the received message guide information.
(S1611), based on the value, it is determined whether or not the content confirmation processing is requested (S1612). If required, that is, if YES, perform a hash operation on the EDI data
(S1613), compares the operation result with the value of the "verification data" (hash value at the sender) of the message guide information (S1614), and stores the verification result as the value of the element name "action result" of the message guide information (S1615). If the sending company, such as the company b, registers and discloses the hash calculation program and the verification program on the Web and allows the company a to download the program, the program can be processed without creating a program at the destination. . It is determined whether the message guide information requires delivery confirmation (S1616), and the delivery confirmation is YES.
If so, only the message guide information is transmitted to the source company b (S1617).

【0083】送付元b社のシステムでは、返信されたメ
ッセージガイド情報に基づいて、送付履歴と照合し、照
合結果を履歴情報として管理したり、照合の結果、必要
な場合には担当者に照合結果を送付する。なお、照合の
結果、一致しない場合には、再送するようにシステムを
構成してもよい。また、ユーザ端末などに履歴情報を表
示し、ユーザが送達の確認を行えるようにしてもよい。
In the system of the sending company b, based on the returned message guide information, it is compared with the sending history, and the matching result is managed as history information, and the matching result is checked with the person in charge if necessary. Send the results. Note that the system may be configured so that if the result of the collation does not match, the message is resent. Further, the history information may be displayed on a user terminal or the like so that the user can confirm the delivery.

【0084】このようにメッセージガイド情報を用いる
ことにより、メッセージの送付先での操作要求や実行プ
ロセス等を相互に指定が可能となり、送付先でプログラ
ムを作成することなく、交換されるメッセージの種類や
内容に対応した処理を送付先にて行うことができる。ま
た、送付したときのメッセージガイド情報に対して、さ
らに送達結果が付加されて返信されることから、送付元
での照合が容易になる。
By using the message guide information in this way, it is possible to mutually specify an operation request, an execution process, and the like at a destination of a message, and the types of messages exchanged without creating a program at the destination. And processing corresponding to the contents can be performed at the destination. In addition, since the message guide information at the time of sending is returned with the delivery result further added, the collation at the sender is facilitated.

【発明の効果】本願発明によれば、例えば、新規送付先
が増えたり、送付先との交換の様式が変更されたり、定
期交換や都度交換など交換方法が変更されたり、既存の
EDI手順やインタ−ネットの交換手段が変更されたりし
た場合であっても、システム内の交換先レジストリ及び
送受レジストリ若しくはメッセージガイド情報の要素の
値を修正するだけで、これらの変更に対応できる。その
ため、システム開発が不要となり、また、タイムリーか
つ容易にこれらの変更に対応可能となる。
According to the present invention, for example, the number of new destinations is increased, the exchange style with the destination is changed, the exchange method such as regular exchange or exchange every time is changed, or the existing exchange method is changed.
Even if the EDI procedure or the exchange means of the Internet is changed, it is possible to cope with these changes only by modifying the values of the elements of the exchange destination registry and the transmission / reception registry or the message guide information in the system. Therefore, system development becomes unnecessary, and it is possible to respond to these changes in a timely and easy manner.

【0085】さらに、上述の本願発明の機能を利用する
ことにより企業内部のインタ−フェイスを統一し、従来
型のEDIとWeb−EDIの併用や、従来型のEDIとWeb-EDIと
の切り替えも容易に行える利点がある。
Further, by using the functions of the present invention described above, the interface inside the company is unified, and the conventional EDI and Web-EDI can be used together, or the conventional EDI and Web-EDI can be switched. There is an advantage that it can be easily performed.

【0086】また、新規機能の追加要求についても要素
の追加により対応が出来ることから、結果として全体の
業務処理コストの削減、開発とテストの費用を軽減でき
る。
Also, a request for adding a new function can be dealt with by adding an element. As a result, the overall business processing cost can be reduced, and the development and test costs can be reduced.

【0087】また、メッセージ内容の開示部と非開示部
の設定により、インタ−ネット上での盗聴、改ざん、な
りすまし等への対策が可能になる。例えば、商取引デー
タの信頼性が確保され、また漏洩を防止できよう。
Further, by setting the disclosure part and the non-disclosure part of the message content, it becomes possible to take measures against eavesdropping, falsification, spoofing, etc. on the Internet. For example, the reliability of commercial transaction data could be ensured and leakage could be prevented.

【0088】また、本願発明を利用することにより経路
設定と、企業間における特定部署との機密技術情報等の
交換が可能になる。
Further, by using the present invention, it is possible to set a route and exchange confidential technical information and the like with a specific department between companies.

【0089】また、Web-EDIにおいても、送付先での処
理を指定できるため、送達確認等、商取引の成立の信頼
性を確保でき、不特定多数との安全な電子商取引が可能
となる。
Also, in Web-EDI, since the processing at the destination can be specified, the reliability of the establishment of the commercial transaction such as delivery confirmation can be ensured, and the secure electronic commerce with an unspecified number of people can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態におけるシステム構成例を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration according to an embodiment.

【図2】本実施形態における統合情報交換システム等の
概略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an integrated information exchange system and the like in the embodiment.

【図3】本実施形態における送受レジストリの内容を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing contents of a transmission / reception registry in the embodiment.

【図4】本実施形態における交換先レジストリの内容を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing contents of a replacement destination registry in the embodiment.

【図5】本実施形態における処理の流れを概念的に表現
した図である。
FIG. 5 is a diagram conceptually illustrating a processing flow in the present embodiment.

【図6】本実施形態における内部ファイルの処理フロー
チャートである。
FIG. 6 is a processing flowchart of an internal file according to the embodiment.

【図7】本実施形態における処理待ちエリア内の処理対
象ファイルの例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a file to be processed in a processing waiting area according to the embodiment;

【図8】本実施形態における送受レジストリへのデータ
の格納例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of storing data in a transmission / reception registry according to the embodiment.

【図9】本実施形態における交換先レジストリへのデー
タの格納例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of storing data in a replacement registry according to the embodiment;

【図10】本実施形態における中間ファイルの処理フロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of processing of an intermediate file according to the embodiment.

【図11】本実施形態におけるメッセージガイド情報の
内容を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing contents of message guide information in the present embodiment.

【図12】本実施形態におけるメッセージガイド情報へ
のデータの格納例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of storing data in message guide information according to the present embodiment.

【図13】本実施形態における暗号化処理の流れを概念
的に表現した図である。
FIG. 13 is a diagram conceptually illustrating a flow of an encryption process in the present embodiment.

【図14】本実施形態におけるデータ交換についてのフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for data exchange in the present embodiment.

【図15】本実施形態におけるアクション要求処理の流
れを概念的に表現した図である。
FIG. 15 is a diagram conceptually illustrating a flow of an action request process in the embodiment.

【図16】本実施形態におけるアクション要求処理につ
いてのフローチャートである
FIG. 16 is a flowchart of an action request process according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…業務システム 101…ユーザ端末 102…LAN 103…統合情報交換システム 104…ファイルサーバの処理待ちエリア 105…ファイルサーバの中間エリア 106…ファイルサーバの送受レジストリと交換先レジス
トリ 110…EDI網またはインターネット 120…中継先のサーバ 130…送付先のシステム 140…他の送付先システム 150…送付元の全体システム
100 ... business system 101 ... user terminal 102 ... LAN 103 ... integrated information exchange system 104 ... file server processing waiting area 105 ... file server intermediate area 106 ... file server sending and receiving registry and exchange destination registry 110 ... EDI network or Internet 120 … Relay destination server 130… Destination system 140… Other destination system 150… Sender's overall system

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 318 G06F 17/60 318Z G09C 1/00 640 G09C 1/00 640D Fターム(参考) 5B082 GA02 HA05 5B085 AA08 AE29 BA07 BG07 CA04 5J104 AA01 AA08 LA05 NA12 PA07 PA10 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) G06F 17/60 318 G06F 17/60 318Z G09C 1/00 640 G09C 1/00 640D F-term (Reference) 5B082 GA02 HA05 5B085 AA08 AE29 BA07 BG07 CA04 5J104 AA01 AA08 LA05 NA12 PA07 PA10

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1の情報システムにおいて生成された第
1のファイルを特定の網に接続された第2の情報システ
ムへと転送する転送装置において、 前記第1のファイルを記憶する第1の記憶装置と、 前記第1のファイルから第2のファイルへと変換処理す
るための変換規則と、該第2のファイルの送付先に関す
る送付先情報とを記憶する第2の記憶装置と、 前記第1のファイルのファイル名に基づいて前記第2の
記憶装置から前記変換規則を読出し、該変換規則を適用
して該第1のファイルから前記第2のファイルへと変換
する第1の変換手段と、 前記変換手段により変換されてなる前記第2のファイル
について、前記第1のファイルのファイル名と前記送付
先情報とに基づいて第2のファイルのファイル名を作成
するファイル名作成手段と、 前記作成手段により作成されたファイル名でもって前記
第2のファイルを記憶する第3の記憶装置と、 前記第2のファイルのファイル名に関連付けられ、か
つ、前記第2の情報システムに対応するファイル交換規
則を記憶する第4の記憶装置と、 前記第2のファイル名に基づいて前記第4の記憶装置か
ら前記ファイル交換規則を読出し、該交換規則を適用し
て前記第2のファイルから第3のファイルへと変換する
第2の変換手段と、 前記ファイル交換規則に基づいて前記第3のファイルを
前記第2の情報システムと交換すべく前記第3のファイ
ルを送信する送信手段と、 を含むことを特徴とする転送装置。
1. A transfer device for transferring a first file generated in a first information system to a second information system connected to a specific network, wherein a first file storing the first file is provided. A second storage device for storing a conversion rule for performing a conversion process from the first file to the second file, and destination information regarding a destination of the second file; First conversion means for reading the conversion rule from the second storage device based on the file name of the first file and applying the conversion rule to convert the first file into the second file; File name creation means for creating a file name of a second file based on the file name of the first file and the destination information for the second file converted by the conversion means A third storage device that stores the second file with a file name created by the creating unit, and that is associated with the file name of the second file and corresponds to the second information system. A fourth storage device storing a file exchange rule to be read, and reading the file exchange rule from the fourth storage device based on the second file name, and applying the exchange rule to read out the second file from the second file. Second conversion means for converting to a third file, transmission means for transmitting the third file to exchange the third file with the second information system based on the file exchange rules, A transfer device comprising:
【請求項2】前記特定の網とは、EDI網またはインタ
ーネットであることを特徴とする請求項1に記載の転送
装置。
2. The transfer device according to claim 1, wherein the specific network is an EDI network or the Internet.
【請求項3】前記変換規則及び前記交換規則は、少なく
とも一方がXMLベースで記載されていることを特徴と
する請求項1に記載の転送装置。
3. The transfer apparatus according to claim 1, wherein at least one of the conversion rule and the exchange rule is described on an XML basis.
【請求項4】前記変換規則及び前記交換規則を作成また
は修正するための規則管理手段をさらに備えることを特
徴とする請求項1に記載の転送装置。
4. The transfer apparatus according to claim 1, further comprising rule management means for creating or modifying said conversion rules and said exchange rules.
【請求項5】 第1の情報システムにおいて生成された
第1のファイルを特定の網に接続された第2の情報シス
テムへと転送する転送装置において、 前記第1のファイルのファイル名と該第1のファイルの
送付先に関する送付先情報とを含むメッセージガイド情
報を作成する作成手段と、 前記作成手段により作成された前記メッセージガイド情
報と前記第1のファイルとを格納した第1のフォルダを
記憶する第1の記憶装置と、 前記メッセージガイド情報に関連付けられ、かつ、前記
第2の情報システムに対応するファイル交換規則を記憶
する第2の記憶装置と、 前記メッセージガイド情報に基づいて前記第2の記憶装
置から前記ファイル交換規則を読出し、該交換規則を適
用して前記第1のファイルから第2のファイルへと変換
する変換手段と、 前記ファイル交換規則に基づいて前記第2のファイルを
前記第2の情報システムと交換すべく前記第2のファイ
ルを送信する送信手段と、 を含むことを特徴とする転送装置。
5. A transfer device for transferring a first file generated in a first information system to a second information system connected to a specific network, wherein a file name of the first file and the Creating means for creating message guide information including destination information on a destination of one file; and a first folder storing the message guide information and the first file created by the creating means. A first storage device that stores a file exchange rule associated with the message guide information and corresponding to the second information system; and a second storage device based on the message guide information. Converting the file from the first file to the second file by reading the file exchange rule from the storage device and applying the exchange rule Stage and the transfer device characterized by comprising a transmitting means for transmitting the second file in order to replace the second file and the second information system based on the file swapping rules.
【請求項6】前記メッセージガイド情報は、 前記送信手段により送信された前記第2のファイルが前
記第2の情報システムにより受信された後に、該第2の
情報システムにおいて実行されるべき処理を要求する要
求情報をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載
の転送装置。
6. The message guide information requests a process to be executed in the second information system after the second file transmitted by the transmission means is received by the second information system. The transfer device according to claim 5, further comprising request information to perform the transfer.
【請求項7】前記該第2の情報システムにおいて実行さ
れるべき処理には、前記第2のファイルが正しく送達さ
れた際の送達確認情報の返信処理が含まれていることを
特徴とする請求項6に記載の転送装置。
7. The process to be executed in the second information system includes a process of returning delivery confirmation information when the second file is delivered correctly. Item 7. The transfer device according to Item 6.
【請求項8】前記該第2の情報システムにおいて実行さ
れるべき処理には、前記第2のファイルまたは暗号化さ
れた第2のファイルについての改ざん検出処理が含まれ
ていることを特徴とする請求項6に記載の転送装置。
8. The processing to be executed in the second information system includes a falsification detection processing for the second file or the encrypted second file. The transfer device according to claim 6.
【請求項9】前記改ざん検出処理には、 受信したファイルのハッシュ演算と、 該ハッシュ演算による演算結果と、前記転送装置で算出
され前記メッセージガイド情報に格納されているハッシ
ュ演算結果と、を照合する照合処理と、 が含まれることを特徴とする請求項8に記載の転送装
置。
9. The falsification detection process includes checking a hash operation of the received file, a result of the hash operation, and a hash operation result calculated by the transfer device and stored in the message guide information. 9. The transfer device according to claim 8, wherein the transfer device includes:
【請求項10】第1の情報システムにおいて生成された
第1のファイルをEDI網又はインターネットに接続さ
れた第2の情報システムへと交換する交換システムにお
いて、 前記第1の情報システムと前記交換システム間の第1の
ファイル変換規則を記憶する第1の記憶装置と、 前記変換システムと前記第2の情報システム間の第2の
ファイル変換規則を記憶する第2の記憶装置と、 前記第1のファイルのファイル名に基づいて前記第1の
記憶装置から前記第1のファイル変換規則を読出し、該
第1のファイル変換規則に基づいて前記第1のファイル
から第2のファイルへと変換する第1の変換手段と、 前記第2の記憶装置から前記第2のファイル変換規則を
読出し、該第2のファイル変換規則に基づいて前記第2
のファイルを第3のファイルへと変換する第2の変換手
段と、 前記第3のファイルを前記EDI網又はインターネット
を介して前記第2の情報システムへと送信する送信手段
と、 を備えることを特徴とする交換システム。
10. An exchange system for exchanging a first file generated in a first information system for a second information system connected to an EDI network or the Internet, wherein the first information system and the exchange system are exchanged. A first storage device for storing a first file conversion rule between the first storage device and a second storage device for storing a second file conversion rule between the conversion system and the second information system; Reading a first file conversion rule from the first storage device based on a file name of a file, and converting the first file into a second file based on the first file conversion rule Conversion means, and the second file conversion rule is read from the second storage device, and the second file conversion rule is read based on the second file conversion rule.
And a transmitting unit that transmits the third file to the second information system via the EDI network or the Internet. Characteristic exchange system.
【請求項11】開示部と非開示部とからなる情報を、中
継システムを経由して第1のシステムから第2のシステ
ムへと交換するデータ交換方法において、 前記第1のシステムは、 前記開示部を読出すステップと、 前記開示部に記載された前記情報の交換経路に関するデ
ータに基づいて前記情報の最終的な交換先を特定するス
テップと、 前記交換先が前記第2のシステムである場合は、前記第
2のシステムに対応する第1の暗号化方法を暗号化テー
ブルから取得するステップと、 前記第1の暗号化方法を使用して前記非開示部を暗号化
するステップと、 前記開示部に記載された前記情報の交換経路に関するデ
ータに基づいて、前記情報の中継先を特定するステップ
と、 前記中継先が前記中継システムである場合は、前記中継
システムに対応する第2の暗号化方法を暗号化テーブル
から取得するステップと、 前記第2の暗号化方法を使用して前記開示部を暗号化す
るステップと、 暗号化された非開示部と暗号化された開示部とを前記中
継システムに送信するステップと、 前記中継システムは、 暗号化された非開示部と暗号化された開示部とを前記中
継システムから受信するステップと、 受信した開示部を復号するステップと、 復号した開示部に基づいて前記情報の次の送付先(次の
中継先もしくは最終的な交換先)を特定するステップ
と、 特定された送付先が前記第2のシステムである場合は、
該第2のシステムに対応する第3の暗号化方法を暗号化
テーブルから取得するステップと、 復号された前記開示部を前記第3の暗号化方法でもって
再び暗号化するステップと、 前記第3の暗号化方法でもって暗号化された開示部と、
前記第1の暗号化方法でもって暗号化された非開示部と
を前記第2のシステムに送信するステップと、 前記第2のシステムは、 前記第3の暗号化方法でもって暗号化された開示部と前
記非開示部とを受信するステップと、 前記開示部を復号するステップと、 復号された開示部に基づいて前記送信元を特定するステ
ップと、 特定された前記送信元が前記第1のシステムである場合
に、該第1のシステムに対応する復号化方法を復号化テ
ーブルから取得するステップと、 前記復号化方法でもって前記非開示部を復号するステッ
プと、 を備えることを特徴とするデータ交換方法。
11. A data exchange method for exchanging information consisting of a disclosing unit and a non-disclosing unit from a first system to a second system via a relay system, wherein the first system comprises: Reading the information, a step of identifying a final destination of the information based on data on the information exchange path described in the disclosure part, and a case where the destination is the second system. Obtaining a first encryption method corresponding to the second system from an encryption table; encrypting the non-disclosure unit using the first encryption method; A step of specifying a relay destination of the information based on data on an exchange route of the information described in a unit, and, if the relay destination is the relay system, corresponding to the relay system. Obtaining a second encryption method from an encryption table, encrypting the disclosure unit using the second encryption method, and encrypting the encrypted non-disclosure unit with the encrypted non-disclosure unit. Transmitting a disclosure unit to the relay system; receiving the encrypted non-disclosure unit and the encrypted disclosure unit from the relay system; and decrypting the received disclosure unit A step of specifying a next destination (the next relay destination or a final destination) of the information based on the decrypted disclosure unit; and if the specified destination is the second system, ,
Acquiring a third encryption method corresponding to the second system from an encryption table; encrypting the decrypted disclosure unit again using the third encryption method; A disclosure unit encrypted by the encryption method of
Transmitting a non-disclosure part encrypted by the first encryption method to the second system, wherein the second system transmits the non-disclosure part encrypted by the third encryption method. Receiving the unit and the non-disclosure unit; decoding the disclosure unit; identifying the transmission source based on the decrypted disclosure unit; When the system is a system, the method comprises: obtaining a decoding method corresponding to the first system from a decoding table; and decoding the non-disclosure unit using the decoding method. Data exchange method.
【請求項12】前記第1のシステムは、 暗号化された非開示部について第1のハッシュ演算を実
施するステップと、 前記第1のハッシュ演算により得られた演算結果を前記
開示部に格納するステップと、をさらに備え、 前記中継システムは、 受信した非開示部について第2のハッシュ演算を実行す
るステップと、 復号した開示部に格納された第1のハッシュ演算の演算
結果と、前記第2のハッシュ演算の演算結果とを照合す
るステップと、 一致しない場合には、前記第1のシステムに改ざんが検
出された旨を送信するステップと、 をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のデ
ータ交換方法。
12. The first system performs a first hash operation on an encrypted non-disclosure unit, and stores an operation result obtained by the first hash operation in the disclosure unit. The relay system further comprises: performing a second hash calculation on the received non-disclosure unit; calculating the first hash calculation stored in the decrypted disclosure unit; 12. The method according to claim 11, further comprising: comparing an operation result of the hash operation of (a) with (a), and transmitting a notification that tampering has been detected to the first system if they do not match. Data exchange method.
【請求項13】前記第2のシステムは、 受信した非開示部について第2のハッシュ演算を実行す
るステップと、 復号した開示部に格納された第1のハッシュ演算の演算
結果と、前記第2のハッシュ演算の演算結果とを照合す
るステップと、 一致しない場合には、前記第1のシステムに改ざんが検
出された旨を送信するステップと、 をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のデ
ータ交換方法。
13. The system according to claim 12, wherein the second system performs a second hash operation on the received non-disclosure unit, an operation result of the first hash operation stored in the decrypted open unit, and the second hash operation. 12. The method according to claim 11, further comprising: comparing an operation result of the hash operation of (a) with (a), and transmitting a notification that tampering has been detected to the first system if they do not match. Data exchange method.
【請求項14】前記第1のシステムは、 前記第2のシステムにおいて実行されるべき処理の一覧
を表示するステップと、 前記表示に対応してユーザにより選択された処理につい
て、該処理を特定するデータを前記開示部に格納するス
テップと、 をさらに備え、 前記第2のシステムは、 復号された開示部から前記処理を特定するステップと、 前記処理を実行するステップと、 をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のデ
ータ交換方法。
14. The first system displays a list of processes to be executed in the second system, and specifies a process selected by a user in response to the display. Storing the data in the disclosure unit; and the second system further comprising: identifying the process from the decrypted disclosure unit; and executing the process. The data exchange method according to claim 11, wherein
【請求項15】前記第2のシステムにおいて実行される
べき処理には、前記非開示部についてのハッシュ演算と
改ざんの検出報告とのそれぞれの処理が含まれているこ
とを特徴とする請求項14に記載のデータ交換方法。
15. The processing to be executed in the second system includes a hash operation and a falsification detection report for the non-disclosed part. Data exchange method described in.
【請求項16】前記第2のシステムにおいて実行される
べき処理には、前記非開示部についての送達確認処理が
含まれていることを特徴とする請求項14に記載のデー
タ交換方法。
16. The data exchange method according to claim 14, wherein the processing to be executed in the second system includes a delivery confirmation processing for the non-disclosure part.
【請求項17】開示部と非開示部とからなる情報を、送
信元である第1の情報処理装置から中継先である中継装
置を経由して最終的な交換先である第2の情報処理装置
へと交換するデータ交換システムにおいて、 前記第1の情報処理装置は、 前記開示部を読出す読出手段と、 前記読出し手段により読み出された前記開示部の内容に
基づいて、前記情報の最終的な交換先を特定する第1の
特定手段と、 前記交換先に対応する第1の暗号化方法を取得する第1
の取得手段と、 前記第1の暗号化方法でもって前記非開示部を暗号化す
る第1の暗号化手段と、 前記開示部の内容に基づいて前記情報の中継先を特定す
る第2の特定手段と、 前記中継先に対応する第2の暗号化方法を取得する第2
の取得手段と、 前記第2の暗号化方法でもって前記開示部を暗号化する
第2の暗号化手段と、 暗号化された非開示部と暗号化された開示部とを中継先
である前記中継システムに送信する第1の送信手段と、 前記中継装置は、 暗号化された非開示部と暗号化された開示部とを前記中
継装置から受信する第1の受信手段と、 受信した開示部を復号する復号手段と、 復号した開示部に基づいて前記情報の次の送付先(次の
中継先または交換先)を特定する第3の特定手段と、 次の送付先に対応する第3の暗号化方法を取得する第3
の取得手段と、 特定された第3の暗号化方法でもって、復号された開示
部を再び暗号化する第3の暗号化手段と、 前記第3の暗号化方法でもって暗号化された開示部と、
前記照合において一致すると確認された非開示部を前記
送付先に送信する第2の送信手段と、 前記第2の情報処理装置は、 前記第3の暗号化方法でもって暗号化された開示部と前
記第1の暗号化方法でもって暗号化された前記非開示部
とを受信する第2の受信手段と、 前記開示部を復号する第2の復号手段と、 復号された開示部に基づいて前記送信元を特定する第4
の特定手段と、 特定された前記送信元に対応する復号化方法を取得する
第4の取得手段と、 前記復号化方法でもって前記非開示部を復号する第3の
復号手段と、 を備えることを特徴とするデータ交換システム。
17. A method according to claim 17, further comprising the step of transmitting information comprising a disclosing unit and a non-disclosing unit from a first information processing apparatus as a transmission source via a relay apparatus as a relay destination to a second information processing as a final exchange destination. In the data exchange system for exchanging the information, the first information processing apparatus includes: a reading unit that reads the disclosure unit; and a final unit of the information based on the content of the disclosure unit that is read by the reading unit. First specifying means for specifying a temporary replacement destination, and first obtaining means for obtaining a first encryption method corresponding to the replacement destination
Acquisition means, first encryption means for encrypting the non-disclosure part with the first encryption method, and second identification for identifying a relay destination of the information based on the contents of the disclosure part Means for acquiring a second encryption method corresponding to the relay destination;
Acquisition means, and second encryption means for encrypting the disclosure section with the second encryption method, wherein the encrypted non-disclosure section and the encrypted disclosure section are relay destinations. First transmitting means for transmitting to the relay system; the relay device; first receiving means for receiving an encrypted non-disclosure unit and an encrypted disclosure unit from the relay device; and a received disclosure unit Decoding means for decoding the information, third specifying means for specifying the next transmission destination (next relay destination or exchange destination) of the information based on the decrypted disclosure section, and third specifying means corresponding to the next transmission destination. Third to get the encryption method
Acquiring means, a third encrypting means for encrypting the decrypted portion again with the specified third encrypting method, and a revealing portion encrypted with the third encrypting method When,
A second transmission unit that transmits a non-disclosure unit that is confirmed to match in the collation to the destination, the second information processing apparatus includes a disclosure unit encrypted by the third encryption method; A second receiving unit that receives the non-disclosure unit encrypted by the first encryption method, a second decryption unit that decrypts the disclosure unit, and the decryption unit based on the decryption unit. The fourth to identify the sender
, A fourth obtaining unit that obtains a decoding method corresponding to the specified transmission source, and a third decoding unit that decodes the non-disclosure unit using the decoding method. A data exchange system.
【請求項18】前記第1の情報処理装置は、 暗号化された非開示部について第1のハッシュ演算を実
施する第1の演算手段と、 前記第1のハッシュ演算により得られた演算結果を前記
開示部に格納する第1の格納手段と、をさらに備え、 前記中継装置は、 受信した非開示部について第2のハッシュ演算を実行す
る第2の演算手段と、 復号した開示部に格納された第1のハッシュ演算の演算
結果と、前記第2のハッシュ演算の演算結果とを照合す
る照合手段と、 一致しない場合には、前記第1の情報処理装置に改ざん
の検出を送信する第3の送信手段と、 をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のデ
ータ交換システム。
18. The first information processing apparatus, comprising: first operation means for performing a first hash operation on an encrypted non-disclosed portion; and an operation result obtained by the first hash operation. The relay device further includes a first storage unit that stores the received non-disclosure unit, a second storage unit that performs a second hash operation on the received non-disclosure unit, and a decryption unit that stores the decrypted disclosure unit. Checking means for checking the calculation result of the first hash calculation and the calculation result of the second hash calculation; and transmitting a tampering detection to the first information processing device if they do not match. 18. The data exchange system according to claim 17, further comprising: a transmitting unit.
【請求項19】前記第1の情報処理装置は、 前記第2の情報処理装置において実行されるべき処理の
一覧を表示する表示手段と、 前記表示に対応して、ユーザにより選択された処理につ
いて、該処理を要求するための要求データを前記開示部
に格納する第2の格納手段と、 をさらに備え、 前記第2の情報処理装置は、 復号された開示部から前記要求データを特定する第5の
特定手段と、 前記処理を実行する実行手段と、 をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載のデ
ータ交換システム。
19. The first information processing apparatus, comprising: display means for displaying a list of processes to be executed in the second information processing device; and a process selected by a user corresponding to the display. And second storage means for storing request data for requesting the processing in the disclosing unit, wherein the second information processing apparatus specifies the request data from the decrypted disclosing unit. 19. The data exchange system according to claim 18, further comprising: an identification unit according to claim 5, and an execution unit that executes the processing.
JP2001105043A 2001-04-03 2001-04-03 File exchange device Expired - Lifetime JP3632845B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105043A JP3632845B2 (en) 2001-04-03 2001-04-03 File exchange device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105043A JP3632845B2 (en) 2001-04-03 2001-04-03 File exchange device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002304341A true JP2002304341A (en) 2002-10-18
JP3632845B2 JP3632845B2 (en) 2005-03-23

Family

ID=18957807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105043A Expired - Lifetime JP3632845B2 (en) 2001-04-03 2001-04-03 File exchange device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632845B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065639A (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Ntt Docomo Inc Client terminal, service providing apparatus and method for detecting service
JP2006523341A (en) * 2003-03-17 2006-10-12 ロバート・ダント Network-based communication system
JP2010015330A (en) * 2008-07-02 2010-01-21 Hitachi Information Systems Ltd Information exchange computer system and operation program for this system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523341A (en) * 2003-03-17 2006-10-12 ロバート・ダント Network-based communication system
JP2006065639A (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Ntt Docomo Inc Client terminal, service providing apparatus and method for detecting service
JP4547210B2 (en) * 2004-08-27 2010-09-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Client terminal, service providing apparatus, and service discovery method
JP2010015330A (en) * 2008-07-02 2010-01-21 Hitachi Information Systems Ltd Information exchange computer system and operation program for this system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632845B2 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454906B1 (en) Systems and methods for encryption and authentication
US20200252210A1 (en) Systems and methods for encryption and authentication
US7996367B2 (en) Automatic document exchange with document searching capability
JP4965877B2 (en) Data storage device, data storage method and program thereof
US20110185024A1 (en) Embeddable metadata in electronic mail messages
US20060265489A1 (en) Disaster management using an enhanced syndication platform
US8504543B1 (en) Automatic API generation for a web application
CN114240404A (en) Virtual assistant in a communication session
WO2001099388A2 (en) Digital signature system and method
US20050038683A1 (en) System and method of international patent application
US20030090502A1 (en) Method and apparatus for indicating information
US20020087435A1 (en) Presentation material publishing system, presentation material publishing server, presentation material publishing method, and presentation material publishing program storage medium
CN101127068A (en) Information processing system, information processor, information processing method, and recording program
CN110941840A (en) Data processing method, system and terminal
JP4073536B2 (en) Securities information display device
US20050138042A1 (en) Method and system for facilitating virtual exchange of documents in an internet commerce system
JP3632845B2 (en) File exchange device
JP2005250826A (en) Information provision system, information provision method and information provision processing program
JP4345893B2 (en) Method and apparatus for e-commerce message using short message service
EP2809049B1 (en) An intelligent system of unified content posting
JP2006277011A (en) Creating and disclosing system for electronic information, and its method
JP5863883B2 (en) Job search information providing system, job search information providing system web server, job search information providing system control method, and program
JP5658184B2 (en) Information sharing apparatus, browsing promotion method, and program
JP2007257159A (en) Membership card issuing system, membership card issuing server, and membership card issuing method
JP4231699B2 (en) Authentication device, authentication method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3632845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term