JP2002302022A - Brake device for crawler tractor - Google Patents

Brake device for crawler tractor

Info

Publication number
JP2002302022A
JP2002302022A JP2001109464A JP2001109464A JP2002302022A JP 2002302022 A JP2002302022 A JP 2002302022A JP 2001109464 A JP2001109464 A JP 2001109464A JP 2001109464 A JP2001109464 A JP 2001109464A JP 2002302022 A JP2002302022 A JP 2002302022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
traveling
crawler tractor
hst
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001109464A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4749588B2 (en
Inventor
Masakazu Komatsu
正和 小松
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2001109464A priority Critical patent/JP4749588B2/en
Priority to US10/473,797 priority patent/US6988571B2/en
Priority to CNB02807467XA priority patent/CN100422027C/en
Priority to PCT/JP2002/003361 priority patent/WO2002081289A1/en
Priority to EP02713290.1A priority patent/EP1375315B1/en
Publication of JP2002302022A publication Critical patent/JP2002302022A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4749588B2 publication Critical patent/JP4749588B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To miniaturize a mechanism in a brake device of a crawler tractor wherein the driving force of an engine is transmitted to a HST for traveling to execute the gear shift operation by the HST for traveling, and the driving force of the engine is transmitted to a HST for turning to control the traveling by the HST for turning. SOLUTION: A braking mechanism 74 is mounted near a traveling drive taking-out part at a lower part of a transmission case 5 and an auxiliary transmission 41, and when a brake pedal 54 is pressed, the HST for traveling 22 is returned to a neutral position, and then the braking mechanism 74 is operated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クローラトラクタ
のブレーキ装置に関するものである。より詳しくは、エ
ンジンの駆動力を後方に配置したミッションケース内に
伝達し、走行駆動取出部より変速した駆動力を走行装置
に伝達するクローラトラクタに配設されるクローラトラ
クタのブレーキ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a crawler tractor brake device. More specifically, the present invention relates to a crawler tractor brake device disposed on a crawler tractor that transmits a driving force of an engine into a transmission case disposed rearward and transmits a driving force shifted from a traveling drive take-out portion to a traveling device. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、クローラ式走行装置を有する作業
車の差動機構において、遊星歯車を構成するギヤのうち
の1つは、内接歯車を使用しているために、遊星歯車が
径方向に大きくなっていた。また、左右車軸にステアリ
ングブレーキを設けていたので、ブレーキ機構が左右に
必要な上、大きなトルクを制動させるためブレーキ機構
を大きくしていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a differential mechanism of a working vehicle having a crawler-type traveling device, one of gears constituting a planetary gear uses an internal gear, so that the planetary gear has a radial direction. It was getting bigger. In addition, since the steering brakes are provided on the left and right axles, a brake mechanism is required on the left and right, and the brake mechanism is enlarged to brake a large torque.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の技術において
は、ブレーキ機構自体が大きくなり、ブレーキ機構を配
設するための空間を大きく取る必要がある。このため、
設計上の自由度が低下する。さらに、リンク機構により
操作する際に、リンク機構の全長が長くなる。
In the prior art, the size of the brake mechanism itself becomes large, and it is necessary to take a large space for disposing the brake mechanism. For this reason,
The degree of freedom in design decreases. Further, when operated by the link mechanism, the overall length of the link mechanism becomes longer.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべ
く、本発明は次のような手段を用いる。請求項1に記載
のごとく、エンジンの駆動力を後方に配置したミッショ
ンケース内に伝達し、走行駆動取出部より変速した駆動
力を走行装置に伝達するクローラトラクタに配設される
クローラトラクタのブレーキ装置であって、ミッション
ケース下部の走行駆動取出部に設けた。
In order to solve the above problems, the present invention uses the following means. A crawler tractor brake disposed on a crawler tractor disposed on a crawler tractor for transmitting a driving force of an engine into a transmission case disposed rearward and transmitting a driving force shifted from a traveling drive take-out portion to a traveling device. The apparatus is provided in a traveling drive take-out section below a transmission case.

【0005】請求項2に記載のごとく、エンジンの駆動
力を、走行用油圧式無段変速機により変速した後に、ミ
ッションケース内に伝達し、走行駆動取出部より変速し
た駆動力を、走行F装置に伝達するクローラトラクタに
配設されるクローラトラクタのブレーキ装置であって、
ブレーキペダルを踏むと、走行用油圧式無段変速装置の
斜板を中立位置に戻した後に、走行駆動取出部に設けた
駐車ブレーキを作動させる。
According to a second aspect of the present invention, after the driving force of the engine is shifted by the traveling hydraulic continuously variable transmission, it is transmitted into the transmission case, and the driving force shifted by the traveling drive take-out portion is transmitted to the traveling F. A crawler tractor brake device disposed on a crawler tractor that transmits to the device,
When the brake pedal is depressed, the swash plate of the traveling hydraulic continuously variable transmission is returned to the neutral position, and then the parking brake provided on the traveling drive take-out section is operated.

【0006】請求項3に記載のごとく、エンジンの駆動
力をミッションケース内に配設された副変速装置を介し
て走行駆動取出部より駆動力を走行装置に伝達するクロ
ーラトラクタに配設されるクローラトラクタのブレーキ
装置であって、ミッションケース下部の走行駆動取出部
かつ副変速装置近傍に設けた。
According to a third aspect of the present invention, the engine is provided on a crawler tractor for transmitting the driving force from the traveling drive take-out section to the traveling device via the auxiliary transmission provided in the transmission case. A brake device for a crawler tractor, which is provided at a traveling drive take-out portion below a transmission case and near an auxiliary transmission.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】本発明の解決すべき課題および手
段は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明
の一実施例を説明する。図1はクローラトラクタの前方
斜視図、図2は全体側面図、図3はエンジンとHSTと
ミッションケースの配置を示す側面図、図4はリアミッ
ションケース内の構成を示す側面断面図、図5はクロー
ラトラクタの操作装置を示す側面図、図6はブレーキペ
ダルの作動構成を示す側面図、図7は同じく正面図、図
8は主変速レバーの作動構成を示す側面図、図9はブレ
ーキペダルと主変速レバーの連動構成を示す図、図10
はブレーキ機構の構成を示す側面断面図、図11は同じ
く平面断面図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The problems and means to be solved by the present invention are as described above. Next, an embodiment of the present invention shown in the attached drawings will be described. 1 is a front perspective view of a crawler tractor, FIG. 2 is an overall side view, FIG. 3 is a side view showing an arrangement of an engine, an HST and a transmission case, FIG. 4 is a side sectional view showing a configuration inside a rear transmission case, and FIG. 6 is a side view showing an operation device of a crawler tractor, FIG. 6 is a side view showing an operation configuration of a brake pedal, FIG. 7 is a front view thereof, FIG. 8 is a side view showing an operation configuration of a main shift lever, and FIG. FIG. 10 is a diagram showing an interlocking configuration of the main transmission lever and the main transmission lever.
Is a side sectional view showing the structure of the brake mechanism, and FIG. 11 is a plan sectional view of the same.

【0008】まず、本発明に係る操向装置を具備した一
実施例であるクローラトラクタの概略構成について説明
する。図1および図2に示すように、クローラ式走行装
置1の前部上方にはエンジン3が配置され、後部上方に
はリアミッションケース5が配置されている。エンジン
3はボンネット4に覆われ、該エンジン3は左右下側の
メインフレーム6・6間に固定されている。ボンネット
4の後部にはステアリングコラム2を設け、該ステアリ
ングコラム2上に操向操作を行う丸型のステアリングハ
ンドル7を配置し、該ステアリングハンドル7の後方に
シート8を配設し、該ステアリングコラム2とシート8
の間の下方にステップ18を配置して、運転部を構成し
ている。これら運転部はキャビン9によって覆ってい
る。また、車両後端部には、各種作業機を装着するため
の三点リンク式の装着装置10が設けられている。
First, a schematic configuration of a crawler tractor as an embodiment provided with a steering device according to the present invention will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, an engine 3 is disposed above a front portion of the crawler traveling device 1, and a rear transmission case 5 is disposed above a rear portion. The engine 3 is covered by a bonnet 4 and the engine 3 is fixed between lower left and right main frames 6,6. A steering column 2 is provided at a rear portion of the hood 4, a round steering handle 7 for performing a steering operation is disposed on the steering column 2, and a seat 8 is disposed behind the steering handle 7. 2 and sheet 8
The step 18 is arranged below and between the steps to constitute an operation unit. These operating parts are covered by a cabin 9. At the rear end of the vehicle, a three-point link type mounting device 10 for mounting various working machines is provided.

【0009】前記クローラ式走行装置1は、クローラフ
レーム15に支持されており、該クローラフレーム15
の前端部にフロントミッションケース16を固設して駆
動スプロケット11を支持し、後端部にアイドラ12、
および、駆動スプロケット11とアイドラ12との間に
転輪13・13・・・を回転自在に支持し、該駆動スプ
ロケット11とアイドラ12と転輪13・13・・・の
周囲をクローラベルト14で巻回している。
The crawler-type traveling device 1 is supported by a crawler frame 15.
A front transmission case 16 is fixed to the front end of the drive sprocket 11 to support the drive sprocket 11, and an idler 12,
Are rotatably supported between the driving sprocket 11 and the idler 12, and a crawler belt 14 surrounds the driving sprocket 11, the idler 12, and the rolling wheels 13, 13. It is winding.

【0010】次に、クローラトラクタの駆動伝達系につ
いて、図3および図4を用いて説明する。エンジン3の
後部にはダンパーケース(またはクラッチケース)19
が付設され、該ダンパーケース19内のダンパーの出力
軸42は後方に延設されて、リアミッションケース5の
前部に付設した油圧式の走行無段変速装置(以下走行用
HST)22の入力軸に連結される。該リアミッション
ケース5内には副変速装置41やPTO変速装置43等
が収納されている。該副変速装置43には前記走行用H
ST22の出力が伝えられ、PTO変速装置43は走行
用HST22の入力軸とクラッチ44を介して接続され
ているものである。リアミッションケース5の下前部に
は走行駆動取出部が設けられており、該走行駆動取出部
には出力軸102が配設されているものである。
Next, the drive transmission system of the crawler tractor will be described with reference to FIGS. A damper case (or clutch case) 19 is provided at the rear of the engine 3.
The output shaft 42 of the damper in the damper case 19 is extended rearward, and an input of a hydraulic traveling continuously variable transmission (hereinafter referred to as traveling HST) 22 attached to the front of the rear transmission case 5 is provided. Connected to the shaft. In the rear transmission case 5, a sub transmission 41, a PTO transmission 43, and the like are housed. The auxiliary transmission 43 has the traveling H
The output of ST22 is transmitted, and the PTO transmission 43 is connected to the input shaft of the traveling HST 22 via the clutch 44. A traveling drive take-out portion is provided at a lower front portion of the rear transmission case 5, and an output shaft 102 is provided at the traveling drive take-out portion.

【0011】また、エンジン3の前方には油圧式の旋回
用無段変速装置(以下旋回用HST)20を前面に付設
したフロントミッションケース16が配置されている。
フロントミッションケース16は、メインフレーム6の
前部に支持され、機体の前部位置に配置されているもの
である。そして、エンジン3からの動力により旋回用H
ST20を駆動し、該旋回用HST20の出力と前記副
変速装置41からの出力を合成して駆動スプロケット1
1を駆動する構成としている。走行用HST22のモー
タ側出力は、副変速装置41により変速された後に、伝
達軸45を介して、差動ギヤ機構に入力される。そし
て、該差動ギヤ機構において、左右に配置された遊星ギ
ヤアッセイのサンギヤへと入力される。旋回用HST2
0のモータ出力は、二手に分かれて一方が遊星ギヤアッ
セイのリングギヤへと直接入力され、他方が逆転ギヤを
介してリングギヤへと入力される。これにより、旋回用
HST20のモータが回転することによりお互いのリン
グギヤは、逆方向へ回転する。前記サンギヤとリングギ
ヤの合成動力が、プラネタリキャリアにより左右のスプ
ロケット11へと伝達される。このため、直進する時
は、旋回用HST20のモータ回転を停止させ、旋回す
る時には、該旋回用HST20のモータ回転を徐々にあ
げていくことにより、滑らかな旋回を可能とするもので
ある。
A front transmission case 16 is provided in front of the engine 3 with a hydraulic continuously variable transmission for turning (hereinafter referred to as a turning HST) 20 attached to the front.
The front transmission case 16 is supported by a front portion of the main frame 6 and is disposed at a front position of the body. The turning H is driven by the power from the engine 3.
ST20, the output of the turning HST20 and the output from the auxiliary transmission 41 are combined to form a drive sprocket 1
1 is driven. The motor-side output of the traveling HST 22 is input to the differential gear mechanism via the transmission shaft 45 after being shifted by the auxiliary transmission 41. Then, in the differential gear mechanism, it is input to sun gears of planetary gear assays arranged on the left and right. HST2 for turning
The motor output of 0 is divided into two parts, one is directly input to the ring gear of the planetary gear assay, and the other is input to the ring gear via the reverse gear. Thus, the rotation of the motor of the turning HST 20 causes the ring gears to rotate in opposite directions. The combined power of the sun gear and the ring gear is transmitted to the left and right sprockets 11 by a planetary carrier. For this reason, when turning straight, the motor rotation of the turning HST 20 is stopped, and when turning, the motor rotation of the turning HST 20 is gradually increased to enable smooth turning.

【0012】走行用HST22において、走行用HST
22の入力軸の回動により、該走行用HST22の出力
軸101が駆動されるものであり、出力軸101の駆動
率および回転方向は、入力軸側油圧ポンプの斜板角制御
により行われるものである。出力軸101の駆動力は副
変速装置41に伝達され、該副変速装置41により変速
された駆動力は、走行駆動取出部の出力軸102に伝達
されるものである。走行駆動取出部の出力軸102には
前述の伝達軸45が接続されるものである。出力軸10
2の近傍には、ブレーキ機構74が構成されており、該
ブレーキ機構74により出力軸102の制動を行うもの
である。出力軸102は、伝導軸45を介してスプロケ
ット11を駆動するサンギヤに接続されており、該出力
軸102を停止させることにより、スプロケット11の
駆動を停止し、制動をかけることが出来るものである。
In the traveling HST 22, the traveling HST
The output shaft 101 of the traveling HST 22 is driven by the rotation of the input shaft 22. The drive ratio and the rotation direction of the output shaft 101 are controlled by swash plate angle control of the input shaft side hydraulic pump. It is. The driving force of the output shaft 101 is transmitted to the auxiliary transmission 41, and the driving force shifted by the auxiliary transmission 41 is transmitted to the output shaft 102 of the traveling drive take-out unit. The transmission shaft 45 described above is connected to the output shaft 102 of the traveling drive take-out unit. Output shaft 10
A brake mechanism 74 is provided in the vicinity of 2, and the output shaft 102 is braked by the brake mechanism 74. The output shaft 102 is connected to a sun gear that drives the sprocket 11 via the transmission shaft 45. By stopping the output shaft 102, the driving of the sprocket 11 can be stopped and braking can be applied. .

【0013】ブレーキ機構74は副変速機構41を内包
するミッションケース下部の走行駆動取出部に設けられ
るものである。副変速装置41の前方に走行用HST2
2が配置され、走行用HST22の下方にブレーキ機構
74が配設されるものである。駐車ブレーキを構成する
ブレーキ機構74をリアミッションケース5下部の走行
駆動を取出す部分に設けるので、後述するブレーキペダ
ルと近い位置にブレーキ機構74を設けることができる
ものである。さらに、リンク機構等の設計を容易に行う
ことができ、リンク間の距離を短くできるので、フリク
ションロスや遊びを低減でき、操作性が向上するもので
ある。さらに、クローラトラクタの構造上、キャビンの
下方、走行用HST22とエンジン3間において空間を
大きく取れ、該スペースを有効に利用することができ
る。
The brake mechanism 74 is provided at a traveling drive take-out section below the transmission case that includes the auxiliary transmission mechanism 41. HST2 for traveling ahead of the auxiliary transmission 41
2 and a brake mechanism 74 is provided below the traveling HST 22. Since the brake mechanism 74 that constitutes the parking brake is provided at the lower part of the rear transmission case 5 where the traveling drive is taken out, the brake mechanism 74 can be provided at a position close to a brake pedal described later. Further, the design of the link mechanism and the like can be easily performed, and the distance between the links can be shortened, so that friction loss and play can be reduced, and operability is improved. Further, due to the structure of the crawler tractor, a large space can be taken below the cabin, between the traveling HST 22 and the engine 3, and the space can be used effectively.

【0014】次に、旋回操作、主変速操作およびブレー
キ操作の構成について説明する。まず、図5において、
ステアリング51はステアリングボックス52に接続さ
れており、該ステアリング51の操作はステアリングボ
ックス52を介して円錐リンク機構53に伝達されるも
のである。主変速レバー55もリンク機構を介して円錐
リンク機構53に接続されているものである。そして、
円錐リンク機構53の近傍にブレーキペダル54が配設
されるものである。
Next, the structure of the turning operation, the main speed change operation and the brake operation will be described. First, in FIG.
The steering 51 is connected to a steering box 52, and the operation of the steering 51 is transmitted to the conical link mechanism 53 via the steering box 52. The main speed change lever 55 is also connected to the conical link mechanism 53 via a link mechanism. And
A brake pedal 54 is provided near the conical link mechanism 53.

【0015】円錐リンク機構53には、ステアリング5
1からの操作と、主変速レバー55からの操作が入力さ
れるものである。円錐リンク機構53においては、リン
クの接続部が円錐の底面および側面に沿って移動するも
のである。円錐の底円に90度の位相差をつけて直進用
ロッドと旋回用ロッドの端点が位置しており、両ロッド
の他方の端点は、大小二つの円錐の頂点に位置するもの
である。各直進用旋回用円錐の頂点の動きが、走行用H
ST、旋回用HSTの操作アームの位置に関係するもの
である。そして、主変速レバー55の回動角度が円錐底
面の傾きに比例し、ステアリング51の切れ角が、円錐
の底円の回動角度に比例する構成となっている。
The conical link mechanism 53 has a steering 5
1 and an operation from the main shift lever 55 are input. In the conical link mechanism 53, the connecting portion of the link moves along the bottom and side surfaces of the cone. The end points of the straight-moving rod and the turning rod are positioned with a phase difference of 90 degrees to the bottom circle of the cone, and the other end points of both rods are located at the vertices of two large and small cones. The movement of the apex of each straight turning cone is the traveling H
ST, which relates to the position of the operation arm of the turning HST. The turning angle of the main transmission lever 55 is proportional to the inclination of the bottom surface of the cone, and the turning angle of the steering wheel 51 is proportional to the turning angle of the bottom circle of the cone.

【0016】停止状態において、ステアリング51を左
右方向へ回しても、円錐の頂点から底円までの距離は常
に等しく、走行用HSTおよび旋回用HSTの操作アー
ムが動かされないものである。このため、走行用HST
および旋回用HSTの油圧モータが駆動されず、機体は
停止し続ける。次に、主変速レバー55を前進方向へ倒
していくと、走行用HSTの操作アームが前進側に回動
される。しかし、旋回用HSTの操作アームは、旋回用
ロッドの端点が円錐底面の回動中心ライン上に位置する
ため、底面の傾きに拘わらず動かない。このため、旋回
用HSTの操作アームは動かず、機体は直進する。この
状態から、ステアリング51を切ると、走行用HSTの
操作アームは減速方向へ動き、旋回用HST操作アーム
が動く。つまり、ステアリング51を切るに従い、機体
速度が自動減速され、旋回することとなる。後進状態で
は、ステアリング51を切ると、前進時とは逆の方向へ
旋回用HSTの操作アームが動く。このため、前進時と
後進時とにおいて旋回用HSTの操作が逆転し、逆ハン
ドル現象が解消されるものである。
In the stopped state, even if the steering wheel 51 is turned in the left-right direction, the distance from the top of the cone to the bottom circle is always equal, and the operating arms of the traveling HST and the turning HST are not moved. Therefore, the traveling HST
And the hydraulic motor of the HST for turning is not driven, and the body continues to stop. Next, when the main transmission lever 55 is tilted in the forward direction, the operation arm of the traveling HST is rotated forward. However, the operation arm of the turning HST does not move irrespective of the inclination of the bottom surface because the end point of the turning rod is located on the rotation center line of the conical bottom surface. For this reason, the operation arm of the turning HST does not move, and the aircraft moves straight. When the steering wheel 51 is turned from this state, the operation arm of the traveling HST moves in the deceleration direction, and the turning HST operation arm moves. That is, as the steering wheel 51 is turned, the body speed is automatically reduced and the vehicle turns. In the reverse state, when the steering wheel 51 is turned, the operation arm of the turning HST moves in a direction opposite to that in the forward movement. As a result, the operation of the turning HST is reversed between the forward movement and the reverse movement, and the reverse handle phenomenon is eliminated.

【0017】上記の如く、円錐リンク機構53により、
ステアリング51の操作と主変速レバー55の操作が連
係されるものである。そして、本実施例においては、さ
らに、ブレーキペダル54の操作が、主変速レバー22
の操作もしくは、走行用HSTの操作アームの回動に連
係されるものである。
As described above, by the conical link mechanism 53,
The operation of the steering 51 and the operation of the main transmission lever 55 are linked. Further, in the present embodiment, the operation of the brake pedal 54 is
Or the rotation of the operation arm of the traveling HST.

【0018】次に、図6および図7を用いてブレーキの
リンク構成について説明する。ブレーキペダル54はリ
ンク機構を介して、前述のブレーキ機構74に接続され
ており、該ブレーキペダル54によりブレーキ機構74
を作動させ、駐車ブレーキをかけるものである。ブレー
キペダル54は支軸62に固設されており、該支軸62
はフロントコラム上部において回動自在に支持されてい
る。ブレーキペダル54の踏みこみにより、ブレーキペ
ダル54とともに支軸62が回動する構成となってい
る。支軸62には、アーム63およびアーム64が固設
されており、該アーム63・64の先端には、それぞれ
ロッド65およびロッド66が接続されているものであ
る。ロッド65およびロッド66はそれぞれ上下方向に
配設されており、ロッド66の下端には、カムレバー6
1が接続されている。カムレバー61は円錐リンク機構
53を内包するボックス側面に固設された支軸により回
動自在に支持されており、ロッド66の上下摺動に上下
に回動する構成となっている。
Next, the link structure of the brake will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. The brake pedal 54 is connected to the above-described brake mechanism 74 via a link mechanism.
To activate the parking brake. The brake pedal 54 is fixed to a support shaft 62.
Is rotatably supported at the upper part of the front column. When the brake pedal 54 is depressed, the support shaft 62 rotates together with the brake pedal 54. An arm 63 and an arm 64 are fixed to the support shaft 62, and rods 65 and 66 are connected to tips of the arms 63 and 64, respectively. The rod 65 and the rod 66 are disposed vertically, respectively.
1 is connected. The cam lever 61 is rotatably supported by a support shaft fixed to the side surface of the box containing the conical link mechanism 53, and is configured to rotate up and down as the rod 66 slides up and down.

【0019】前述のロッド65の下端には、アーム68
が接続されており、該アーム68は支軸67により回動
自在に支持されている。そして、該アーム68には、一
体的に回動するアーム69が固設されており、該アーム
69の先端にはロッド70が接続されている。ロッド7
0は、機体前後方向に配設されており、該ロッド70の
後端には、支軸71に回動自在に支持されたL字形アー
ム72の一端が接続されている。そして、該L字形アー
ム72の他端には上下方向に配設されたロッド73が接
続されており、該ロッド73の下端には、ブレーキ機構
74の作動アーム113が接続されている。これによ
り、ブレーキペダル54を踏みこむことにより、作動ア
ーム113が回動し、ブレーキ機構74が作動するもの
である。これにより、ブレーキペダル54と近い位置に
ブレーキ機構74を設置でき、設計が容易になり、リン
ク間も短くでき保安性が向上するものである。
At the lower end of the rod 65, an arm 68 is provided.
The arm 68 is rotatably supported by a support shaft 67. An arm 69 that rotates integrally is fixed to the arm 68, and a rod 70 is connected to a tip of the arm 69. Rod 7
Numeral 0 is disposed in the longitudinal direction of the fuselage. One end of an L-shaped arm 72 rotatably supported by a support shaft 71 is connected to the rear end of the rod 70. The other end of the L-shaped arm 72 is connected to a vertically arranged rod 73, and the lower end of the rod 73 is connected to an operating arm 113 of a brake mechanism 74. Thus, when the brake pedal 54 is depressed, the operation arm 113 rotates, and the brake mechanism 74 operates. As a result, the brake mechanism 74 can be installed at a position close to the brake pedal 54, which facilitates design, shortens the distance between links, and improves security.

【0020】なお、ブレーキペダル54の内側には、駐
車ブレーキレバー75が設けられており、該駐車ブレー
キレバー75により、ブレーキペダル54を踏みこんだ
状態(ブレーキをかけた状態)で係止可能に構成されて
いる。ブレーキペダル54を踏みこみ、駐車ブレーキレ
バー75を上方に回動させることにより、ブレーキペダ
ル54を踏みこんだ状態で保持し、駐車ブレーキをかけ
るものである。そして、駐車ブレーキレバー75を下方
に回動させることにより、駐車ブレーキを解除するもの
である。
A parking brake lever 75 is provided inside the brake pedal 54 so that the parking brake lever 75 can be locked when the brake pedal 54 is depressed (brake is applied). Have been. By depressing the brake pedal 54 and rotating the parking brake lever 75 upward, the brake pedal 54 is held in the depressed state, and the parking brake is applied. The parking brake is released by rotating the parking brake lever 75 downward.

【0021】次に、図8を用いて主変速レバー55のリ
ンク機構について説明する。主変速レバー55の下端は
支軸90に回動自在に枢支されており、該主変速レバー
55の下端には前方に延出されたアームが固設されてい
る。該アームの先端にはロッド81の上端が接続されて
おり、該ロッド81の下端には軸82に回動自在に支持
されたアームが接続されているものである。軸82に支
持されたアームは、アーム83と一体的に回動するもの
である。これにより、主変速レバー55を回動すること
により、アーム83を前後に回動するものである。
Next, the link mechanism of the main shift lever 55 will be described with reference to FIG. The lower end of the main transmission lever 55 is pivotally supported on a support shaft 90, and an arm extending forward is fixed to the lower end of the main transmission lever 55. An upper end of a rod 81 is connected to a tip of the arm, and an arm rotatably supported by a shaft 82 is connected to a lower end of the rod 81. The arm supported by the shaft 82 rotates integrally with the arm 83. Thus, by rotating the main speed change lever 55, the arm 83 is rotated back and forth.

【0022】アーム83の下端には、ロッド91の後端
が接続されており、該ロッド91の先端は軸89に固設
されたアーム84に接続されている。アーム84は軸8
9を中心として前後方向に回動するものであり、該アー
ムにはロッド85が接続されているものである。なお、
軸89は前述の円錐リンク機構53に接続されているも
のである。ロッド85はアーム86とアーム84を接続
するものであり、該アーム86は下端において回動自在
に枢支されているものである。アーム86には前後方向
に配設されたプレート87が接続されており、該プレー
ト87の先端にはHST22のアーム88が接続されて
いるものである。このようなリンク機構により、主変速
レバー55を操作して走行用HST22を操作するもの
である。
A lower end of the arm 83 is connected to a rear end of a rod 91, and a front end of the rod 91 is connected to an arm 84 fixed to a shaft 89. Arm 84 is axis 8
The arm is pivoted in the front-rear direction around the center 9 and a rod 85 is connected to the arm. In addition,
The shaft 89 is connected to the conical link mechanism 53 described above. The rod 85 connects the arm 86 and the arm 84, and the arm 86 is rotatably supported at the lower end. A plate 87 disposed in the front-rear direction is connected to the arm 86, and an arm 88 of the HST 22 is connected to a tip of the plate 87. With such a link mechanism, the main transmission lever 55 is operated to operate the traveling HST 22.

【0023】次に、図9を用いてブレーキペダル54と
主変速レバー55の連係構成について説明する。前述の
ごとく、円錐リンク機構53に接続された軸89は、主
変速レバー55とともに回動するものである。そして、
該軸89にはアーム92の一端が固設されている。主変
速レバー55を回動するとアーム92が回動するもので
あり、アーム92が回動するとそれに伴い主変速レバー
55も回動するものである。アーム92の先端には突起
部93が設けられており、該突起部93はアーム92の
回動軸心方向に突出した構成となっている。突起部93
は、前述のカムレバー61のカム部内側に位置するもの
であり、該カムレバー61の回動により突起部93がカ
ムレバー61のカム内側に当接するものである。
Next, the linkage between the brake pedal 54 and the main shift lever 55 will be described with reference to FIG. As described above, the shaft 89 connected to the conical link mechanism 53 rotates together with the main speed change lever 55. And
One end of an arm 92 is fixed to the shaft 89. When the main shift lever 55 is turned, the arm 92 is turned. When the arm 92 is turned, the main shift lever 55 is also turned. A protrusion 93 is provided at the tip of the arm 92, and the protrusion 93 is configured to protrude in the rotation axis direction of the arm 92. Projection 93
Is located inside the cam portion of the cam lever 61 described above, and the projection 93 comes into contact with the inside of the cam of the cam lever 61 by the rotation of the cam lever 61.

【0024】ブレーキペダル54を踏みこむことによ
り、カムレバー61が回動し、該カムレバー61によっ
てアーム92が一定の位置に戻されるものである。アー
ム92がカムレバー61により戻される位置は、主変速
レバー55における中立位置に対応している。このた
め、ブレーキペダル54を踏みこむことにより、主変速
レバー55を中立位置に戻すとともに、ブレーキ機構7
4を作動させるものである。すなわち、ブレーキペダル
54により、走行用HST22とブレーキ機構74の2
系統を操作できるものである。そして、ブレーキペダル
54の踏み操作により、まず走行用HST22に接続し
た主変速レバー55を中立位置に戻し、走行用HST2
2によるブレーキをかけるものである。そして、ブレー
キ機構74により駐車ブレーキを作動させることができ
るものである。これにより、HSTによる制動力と、ブ
レーキ機構74による制動力を利用できるのでる。ブレ
ーキ機構74は、HSTによる制動の後に制動をかける
構成となるので、該ブレーキ機構74を小型に構成する
ことが可能である。さらに、2つのブレーキの作動タイ
ミングを調節することにより、ブレーキ機構74におけ
る駐車ブレーキの摩耗を防ぐことができる。
When the brake pedal 54 is depressed, the cam lever 61 rotates, and the arm 92 is returned to a predetermined position by the cam lever 61. The position where the arm 92 is returned by the cam lever 61 corresponds to the neutral position of the main transmission lever 55. Therefore, by depressing the brake pedal 54, the main shift lever 55 is returned to the neutral position, and the brake mechanism 7 is depressed.
4 is operated. That is, the travel HST 22 and the brake mechanism 74
The system can be operated. Then, by operating the brake pedal 54, first, the main transmission lever 55 connected to the traveling HST 22 is returned to the neutral position, and the traveling HST 2
2 to apply the brake. The parking mechanism can be operated by the brake mechanism 74. Thus, the braking force by the HST and the braking force by the brake mechanism 74 can be used. Since the brake mechanism 74 is configured to apply a brake after braking by the HST, the brake mechanism 74 can be configured to be small. Further, by adjusting the operation timings of the two brakes, the wear of the parking brake in the brake mechanism 74 can be prevented.

【0025】次に、図10および図11を用いてブレー
キ機構74の構成について説明する。出力軸102はミ
ッションケース107およびブレーキカバー108によ
り、ベアリングを介して回動自在に保持されており、該
出力軸102の後端にはギヤ106が挿嵌固定されてい
るものである。該ギヤ106は副変速機構41のギヤに
噛合しており、副変速機構41よりの駆動力を出力軸1
02に伝達するものである。なお、ブレーキカバー10
8はミッションケース107に装着されるものであり、
ブレーキ機構74の前部に配置され、該ブレーキ機構7
4を被装するものである。
Next, the structure of the brake mechanism 74 will be described with reference to FIGS. The output shaft 102 is rotatably held by a transmission case 107 and a brake cover 108 via bearings, and a gear 106 is inserted and fixed to the rear end of the output shaft 102. The gear 106 meshes with the gear of the auxiliary transmission mechanism 41, and transmits the driving force from the auxiliary transmission mechanism 41 to the output shaft 1
02. The brake cover 10
8 is attached to the mission case 107,
The brake mechanism 7 is disposed in front of the brake mechanism 74.
4 is covered.

【0026】出力軸102にはプレッシャープレート1
03、およびフリクションプレート104とブレーキプ
レート105が交互に複数組配設したものが挿嵌されて
いる。プレッシャープレート103の前部はブレーキカ
バー108の内側に挿嵌されており、該ブレーキカバー
108により摺動方向を規制されているものである。プ
レッシャープレート103には、ブレーキカバー108
に一端を係止されたバネ110が接続されており、該プ
レッシャープレート103を前方に付勢しているもので
ある。プレッシャープレート103とブレーキカバー1
08との間には、ボール109が配設されており、プレ
ッシャープレート103およびブレーキカバー108に
構成された溝に嵌合しているものである。プレッシャー
プレート103に設けた溝は、出力軸102を中心とす
る円弧状に構成されており、プレッシャープレート10
3を回動することにより、ボール109が嵌合する溝の
深さが浅くなる構成となっている。このため、プレッシ
ャープレート103を回動することにより、ボール10
9により後方に押し出されるものである。すなわち、プ
レッシャープレート103を回動することにより、該プ
レッシャープレート103が後方に摺動されるものであ
る。
The output shaft 102 has a pressure plate 1
03 and a plurality of sets of friction plates 104 and brake plates 105 alternately arranged. The front portion of the pressure plate 103 is inserted inside the brake cover 108, and the sliding direction is regulated by the brake cover 108. The pressure plate 103 has a brake cover 108
A spring 110 whose one end is locked is connected to the pressure plate 103 to urge the pressure plate 103 forward. Pressure plate 103 and brake cover 1
08, a ball 109 is provided, which fits into a groove formed in the pressure plate 103 and the brake cover 108. The groove provided in the pressure plate 103 is formed in an arc shape with the output shaft 102 as the center.
By rotating 3, the depth of the groove into which the ball 109 fits becomes shallower. Therefore, by rotating the pressure plate 103, the ball 10
9 is pushed backward. That is, by rotating the pressure plate 103, the pressure plate 103 is slid backward.

【0027】プレッシャープレート103の後方にはフ
リクションプレート104およびブレーキプレート10
5が交互に配設されている。フリクションプレート10
4は、外周部がミッションケース107に係合してお
り、ブレーキプレート105は出力軸102に係合して
いるものである。フリクションプレート104はミッシ
ョンケース107に対して回動不能であり、前後方向に
摺動可能となっている。ブレーキプレート105は出力
軸102に対して相対回動不能となっており、前後方向
に摺動可能となっている。フリクションプレート104
およびブレーキプレート105は、プレッシャープレー
ト103およびミッションケース107のリブに挟まれ
た構成となっている。そして、プレッシャープレート1
03が後方に摺動することにより、フリクションプレー
ト104がブレーキプレート105に押しつけられるも
のである。前述のごとく、フリクションプレート104
はミッションケース107に対し回動不能であり、ブレ
ーキプレート105は出力軸102に対して回動不能で
ある。このため、プレッシャープレート103を回動さ
せることにより、出力軸102がミッションケース10
7に固定されるものである。これにより、出力軸102
に制動かかり、駐車ブレーキとして作用するものであ
る。
Behind the pressure plate 103, a friction plate 104 and a brake plate 10
5 are alternately arranged. Friction plate 10
Reference numeral 4 denotes an outer peripheral portion engaged with the transmission case 107, and the brake plate 105 engaged with the output shaft 102. The friction plate 104 cannot rotate with respect to the transmission case 107, and can slide in the front-rear direction. The brake plate 105 cannot rotate relative to the output shaft 102, and can slide in the front-rear direction. Friction plate 104
The brake plate 105 is configured to be sandwiched between ribs of the pressure plate 103 and the transmission case 107. And pressure plate 1
The friction plate 104 is pressed against the brake plate 105 by sliding 03 backward. As described above, the friction plate 104
Cannot rotate with respect to the transmission case 107, and the brake plate 105 cannot rotate with respect to the output shaft 102. For this reason, by rotating the pressure plate 103, the output shaft 102 is connected to the transmission case 10.
7 is fixed. Thereby, the output shaft 102
And acts as a parking brake.

【0028】プレッシャープレート103には、軸11
2の後端が当接しており、該軸112の前端にはアーム
113が固設されているものである。プレッシャープレ
ート103の周部において一箇所が切り欠かれた形状と
なっており、該切欠き部に軸112の後端が当接するも
のである。軸112の後端は半円形状に構成されてお
り、平坦な弦の部分がプレッシャープレート103の切
欠き部に当接しているものである。この状態より軸11
2を回動することにより、該軸112の半円形状部のエ
ッジにプレッシャープレート103が当接し該プレッシ
ャープレート103が回動するものである。
The pressure plate 103 has a shaft 11
The rear end of the shaft 112 abuts, and an arm 113 is fixed to the front end of the shaft 112. The peripheral part of the pressure plate 103 has a shape in which one portion is cut out, and the rear end of the shaft 112 abuts on the notch. The rear end of the shaft 112 is formed in a semicircular shape, and a flat chord portion is in contact with a notch of the pressure plate 103. From this state, the shaft 11
By rotating 2, the pressure plate 103 comes into contact with the edge of the semicircular portion of the shaft 112, and the pressure plate 103 rotates.

【0029】上記構成において、軸112に固設された
アーム113を回動することにより、軸112を回動
し、プレッシャープレート103が回動されるものであ
る。アーム113は、前述のブレーキペダル54にリン
クを介して接続されたロッド73に接続されているもの
である。すなわち、ブレーキペダル53を踏みこむこと
により、アーム113を回動させ、プレッシャープレー
ト103をフリクションプレート104およびブレーキ
プレート105に押しつけ、制動をかけるものである。
このように、リアミッションケース5の下部に走行用駆
動取出部を設け、該走行用駆動取出部にブレーキ機構7
4を設け、該ブレーキ機構74をブレーキペダル53に
より操作することにより、ブレーキペダル54を含むブ
レーキ操作機構をコンパクトに構成でき、設計を容易に
するとともに、保安性を向上できるものである。
In the above configuration, by rotating the arm 113 fixed to the shaft 112, the shaft 112 is rotated, and the pressure plate 103 is rotated. The arm 113 is connected to a rod 73 connected to the brake pedal 54 via a link. That is, when the brake pedal 53 is depressed, the arm 113 is rotated, and the pressure plate 103 is pressed against the friction plate 104 and the brake plate 105 to apply braking.
As described above, the driving drive take-out portion is provided at the lower portion of the rear transmission case 5, and the driving drive take-out portion is provided with the brake mechanism 7
By operating the brake mechanism 74 with the brake pedal 53, the brake operation mechanism including the brake pedal 54 can be made compact, and the design can be facilitated and the security can be improved.

【0030】[0030]

【発明の効果】請求項1に記載のごとく、エンジンの駆
動力を後方に配置したミッションケース内に伝達し、走
行駆動取出部より変速した駆動力を走行装置に伝達する
クローラトラクタに配設されるクローラトラクタのブレ
ーキ装置であって、ミッションケース下部の走行駆動取
出部に設けたので、ミッションケース内の空間を有効に
利用することができる。さらに、ブレーキペダルに近い
位置にブレーキ装置を配設することができる。
According to the present invention, a crawler tractor is provided for transmitting a driving force of an engine into a transmission case disposed rearward and transmitting a driving force shifted from a traveling drive take-out portion to a traveling device. The crawler tractor brake device is provided in the traveling drive take-out portion below the transmission case, so that the space in the transmission case can be effectively used. Further, the brake device can be arranged at a position close to the brake pedal.

【0031】請求項2に記載のごとく、エンジンの駆動
力を、走行用油圧式無段変速機により変速した後に、ミ
ッションケース内に伝達し、走行駆動取出部より変速し
た駆動力を、走行装置に伝達するクローラトラクタに配
設されるクローラトラクタのブレーキ装置であって、ブ
レーキペダルを踏むと、走行用油圧式無段変速装置の斜
板を中立位置に戻した後に、走行駆動取出部に設けた駐
車ブレーキを作動させるので、ブレーキ容量を小さくで
き、ブレーキ装置をコンパクトに構成できる。
According to a second aspect of the present invention, after the driving force of the engine is shifted by the traveling hydraulic continuously variable transmission, it is transmitted into the transmission case, and the driving force shifted by the traveling drive take-out portion is transmitted to the traveling device. A crawler tractor brake device disposed on a crawler tractor disposed on a crawler tractor for transmitting to a traveling drive take-out unit after returning a swash plate of a traveling hydraulic continuously variable transmission to a neutral position when a brake pedal is depressed. By operating the parking brake, the brake capacity can be reduced, and the brake device can be made compact.

【0032】請求項3に記載のごとく、エンジンの駆動
力をミッションケース内に配設された副変速装置を介し
て走行駆動取出部より駆動力を走行装置に伝達するクロ
ーラトラクタに配設されるクローラトラクタのブレーキ
装置であって、ミッションケース下部の走行駆動取出部
かつ副変速装置近傍に設けたので、ブレーキ装置と変速
装置との連動機構を簡単に構成することができる。
According to a third aspect of the present invention, the crawler tractor transmits the driving force of the engine to the traveling device from the traveling drive take-out portion via the auxiliary transmission provided in the transmission case. The brake device for the crawler tractor is provided in the traveling drive take-out portion below the transmission case and near the auxiliary transmission, so that an interlocking mechanism between the brake device and the transmission can be easily configured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】クローラトラクタの前方斜視図。FIG. 1 is a front perspective view of a crawler tractor.

【図2】全体側面図。FIG. 2 is an overall side view.

【図3】エンジンとHSTとミッションケースの配置を
示す側面図。
FIG. 3 is a side view showing an arrangement of an engine, an HST, and a transmission case.

【図4】リアミッションケース内の構成を示す側面断面
図。
FIG. 4 is a side sectional view showing a configuration inside a rear transmission case.

【図5】クローラトラクタの操作装置を示す側面図。FIG. 5 is a side view showing a crawler tractor operating device.

【図6】ブレーキペダルの作動構成を示す側面図。FIG. 6 is a side view showing an operation configuration of a brake pedal.

【図7】同じく正面図。FIG. 7 is a front view of the same.

【図8】主変速レバーの作動構成を示す側面図。FIG. 8 is a side view showing an operation configuration of a main shift lever.

【図9】ブレーキペダルと主変速レバーの連動構成を示
す図。
FIG. 9 is a diagram showing an interlocking configuration of a brake pedal and a main shift lever.

【図10】ブレーキ機構の構成を示す側面断面図。FIG. 10 is a side sectional view showing a configuration of a brake mechanism.

【図11】同じく平面断面図。FIG. 11 is a plan sectional view of the same.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

53 円錐リンク機構 54 ブレーキペダル 55 主変速レバー 61 カムレバー 62支軸 74 ブレーキ機構 89 軸 92 アーム 93 突起部 102 出力軸 103 プレッシャープレート 104 フリクションプレート 105 ブレーキプレート 53 Conical Link Mechanism 54 Brake Pedal 55 Main Gear Lever 61 Cam Lever 62 Support Shaft 74 Brake Mechanism 89 Shaft 92 Arm 93 Projection 102 Output Shaft 103 Pressure Plate 104 Friction Plate 105 Brake Plate

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 55/06 B62D 55/06 Fターム(参考) 3D041 AA09 AA12 AB07 AC15 AC19 AC29 AD42 AE33 AE42 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) B62D 55/06 B62D 55/06 F term (reference) 3D041 AA09 AA12 AB07 AC15 AC19 AC29 AD42 AE33 AE42

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジンの駆動力を後方に配置したミッ
ションケース内に伝達し、走行駆動取出部より変速した
駆動力を走行装置に伝達するクローラトラクタに配設さ
れるクローラトラクタのブレーキ装置であって、ミッシ
ョンケース下部の走行駆動取出部に設けたことを特徴と
するクローラトラクタのブレーキ装置。
1. A crawler tractor brake device provided on a crawler tractor for transmitting a driving force of an engine into a transmission case disposed rearward and transmitting a driving force shifted from a traveling drive take-out portion to a traveling device. A crawler tractor brake device provided at a traveling drive take-out portion below a transmission case.
【請求項2】 エンジンの駆動力を、走行用油圧式無段
変速機により変速した後に、ミッションケース内に伝達
し、走行駆動取出部より変速した駆動力を、走行装置に
伝達するクローラトラクタに配設されるクローラトラク
タのブレーキ装置であって、ブレーキペダルを踏むと、
走行用油圧式無段変速装置の斜板を中立位置に戻した後
に、走行駆動取出部に設けた駐車ブレーキを作動させる
ことを特徴とするクローラトラクタのブレーキ装置。
2. A crawler tractor that transmits the driving force of the engine to a transmission case after transmitting the driving force through a hydraulic continuously variable transmission, and transmits the driving force shifted from the traveling drive take-out portion to the traveling device. A crawler tractor brake device that is disposed, and when a brake pedal is depressed,
A brake device for a crawler tractor, wherein a parking brake provided on a traveling drive take-out unit is operated after returning a swash plate of a traveling hydraulic continuously variable transmission to a neutral position.
【請求項3】 エンジンの駆動力をミッションケース内
に配設された副変速装置を介して走行駆動取出部より駆
動力を走行装置に伝達するクローラトラクタに配設され
るクローラトラクタのブレーキ装置であって、ミッショ
ンケース下部の走行駆動取出部かつ副変速装置近傍に設
けたことを特徴とするクローラトラクタのブレーキ装
置。
3. A crawler tractor brake device disposed on a crawler tractor for transmitting a driving force to a traveling device from a traveling drive take-out portion via a subtransmission device disposed in a transmission case. A brake device for a crawler tractor, which is provided in a traveling drive take-out portion below a transmission case and near a subtransmission.
JP2001109464A 2001-04-04 2001-04-09 Crawler tractor brake device Expired - Fee Related JP4749588B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109464A JP4749588B2 (en) 2001-04-09 2001-04-09 Crawler tractor brake device
US10/473,797 US6988571B2 (en) 2001-04-04 2002-04-03 Crawler tractor
CNB02807467XA CN100422027C (en) 2001-04-04 2002-04-03 Crawler tractor
PCT/JP2002/003361 WO2002081289A1 (en) 2001-04-04 2002-04-03 Crawler tractor
EP02713290.1A EP1375315B1 (en) 2001-04-04 2002-04-03 Crawler tractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109464A JP4749588B2 (en) 2001-04-09 2001-04-09 Crawler tractor brake device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302022A true JP2002302022A (en) 2002-10-15
JP4749588B2 JP4749588B2 (en) 2011-08-17

Family

ID=18961401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109464A Expired - Fee Related JP4749588B2 (en) 2001-04-04 2001-04-09 Crawler tractor brake device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749588B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104139808A (en) * 2014-07-21 2014-11-12 第一拖拉机股份有限公司 Caterpillar tractor adopting friction drive rubber belt track running system
CN106427940A (en) * 2015-08-06 2017-02-22 苏州宝时得电动工具有限公司 Anti-slip system and anti-slip method for automatic traveling equipment
KR20170111009A (en) * 2016-03-25 2017-10-12 엘에스엠트론 주식회사 Apparatus for Operating Brake of Agricultural Vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317843A (en) * 1991-04-17 1992-11-09 Iseki & Co Ltd Brake device of tractor
JPH09221009A (en) * 1996-02-20 1997-08-26 Kubota Corp Brake device of working vehicle
JPH10316057A (en) * 1997-05-14 1998-12-02 Yanmar Agricult Equip Co Ltd Travel driving device of crawler type working vehicle
JP2000158959A (en) * 1998-11-20 2000-06-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Driving device for crawler tractor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317843A (en) * 1991-04-17 1992-11-09 Iseki & Co Ltd Brake device of tractor
JPH09221009A (en) * 1996-02-20 1997-08-26 Kubota Corp Brake device of working vehicle
JPH10316057A (en) * 1997-05-14 1998-12-02 Yanmar Agricult Equip Co Ltd Travel driving device of crawler type working vehicle
JP2000158959A (en) * 1998-11-20 2000-06-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Driving device for crawler tractor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104139808A (en) * 2014-07-21 2014-11-12 第一拖拉机股份有限公司 Caterpillar tractor adopting friction drive rubber belt track running system
CN106427940A (en) * 2015-08-06 2017-02-22 苏州宝时得电动工具有限公司 Anti-slip system and anti-slip method for automatic traveling equipment
KR20170111009A (en) * 2016-03-25 2017-10-12 엘에스엠트론 주식회사 Apparatus for Operating Brake of Agricultural Vehicle
KR102114676B1 (en) * 2016-03-25 2020-05-25 엘에스엠트론 주식회사 Apparatus for Operating Brake of Agricultural Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4749588B2 (en) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3421283B1 (en) Work vehicle
EP1375315B1 (en) Crawler tractor
CN103318179B (en) Traveling agricultural machine
JP2006117147A (en) Shift operation structure for tractor
JP3936854B2 (en) Gearbox for work vehicle
JP4327362B2 (en) Transmission and steering gear transmission for vehicles
JP2003237618A (en) Tractor
JP3936853B2 (en) Gearbox for work vehicle
JP4749588B2 (en) Crawler tractor brake device
JP2002302061A (en) Steering mechanism of crawler tractor
JP4031572B2 (en) Steering drive device for vehicle
JP4828972B2 (en) Forward / reverse switching control device for work vehicle
JP3499068B2 (en) Travel drive for agricultural tractors
JP4908687B2 (en) Crawler tractor drive mechanism
JP3655516B2 (en) Crawler work vehicle
JP3636227B2 (en) Differential lock device for work vehicle
JP4746198B2 (en) Crawler tractor operation link neutral return mechanism
JP4358964B2 (en) Steering device for traveling vehicle
JP2001255951A (en) Steering device for traveling vehicle
JP3507446B2 (en) Travel equipment for work vehicles
JP3878756B2 (en) Crawler tractor steering structure
JP4551718B2 (en) Power transmission mechanism
JP3590365B2 (en) Work vehicle
JP3998434B2 (en) Ride type paddy field work vehicle
JP3277360B2 (en) Traveling equipment for mobile farm machines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees