JP2002300672A - Remote supervisory control system, mobile terminal used therefor, supervisory controller, and remote supervisory control method - Google Patents

Remote supervisory control system, mobile terminal used therefor, supervisory controller, and remote supervisory control method

Info

Publication number
JP2002300672A
JP2002300672A JP2001097837A JP2001097837A JP2002300672A JP 2002300672 A JP2002300672 A JP 2002300672A JP 2001097837 A JP2001097837 A JP 2001097837A JP 2001097837 A JP2001097837 A JP 2001097837A JP 2002300672 A JP2002300672 A JP 2002300672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
control
mobile terminal
facility
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001097837A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichi Suwa
精一 諏訪
Hiroyuki Horiuchi
博之 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2001097837A priority Critical patent/JP2002300672A/en
Publication of JP2002300672A publication Critical patent/JP2002300672A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote supervisory control system, which can monitor and control a facility remotely, a mobile terminal used for the same, a supervisory controller, and a remote supervisory control method. SOLUTION: The facility capable of performing a prescribed operation is provided and a supervisory controller is provided which receives a supervisory signal for monitoring the state of the facility and can output a control signal for causing the facility to operate the prescribed operation. Since radio communication is performed with the supervisory controller by using a mobile terminal such as the PHS, the supervisory controller is caused to function remotely to monitor and control the facility.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、設備の遠隔監視制
御システム、それに用いる移動端末、および監視制御装
置、ならびに遠隔監視制御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote monitoring and control system for equipment, a mobile terminal used for the system, a monitoring and control device, and a remote monitoring and control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、所定の動作を行なうことが可能な
設備(たとえば、ポンプ、バルブ)などを遠隔から監視
する場合には、設備の状態を監視するための監視信号が
入力されるとともに設備に所定の動作をさせるための制
御信号を出力可能な監視制御装置を、監視される被監視
設備毎に対応して設置していた。そして、それぞれの監
視制御装置を係員が常時監視して、何らかのトラブルが
発生した場合には、係員がそれぞれの監視制御装置を操
作して、設備を制御してトラブルに対処していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when remotely monitoring equipment (for example, pumps and valves) capable of performing a predetermined operation, a monitoring signal for monitoring the state of the equipment is input and the equipment is monitored. A monitoring control device capable of outputting a control signal for causing a predetermined operation to be performed is installed in correspondence with each monitored facility. Then, a clerk constantly monitors each monitoring and control device, and when any trouble occurs, the clerk operates each monitoring and control device to control the equipment and deal with the trouble.

【0003】上記のような遠隔監視システムにおいて
は、監視される被監視設備毎に遠隔監視装置を設置する
必要があるためコストが高くなるとともに、遠隔監視装
置毎に設けられた監視室で係員が遠隔監視装置による監
視状態を常時(24時間)監視する必要があった。
In the above-described remote monitoring system, it is necessary to install a remote monitoring device for each equipment to be monitored, which increases the cost. In addition, a monitoring staff provided for each remote monitoring device requires a staff member. It was necessary to constantly monitor the state of monitoring by the remote monitoring device (24 hours).

【0004】そのため、遠隔監視装置が監視している監
視項目をポケットベル(登録商標)に送信し、ポケット
ベルの表示により得られる情報で、係員が遠隔から設備
を監視する遠隔監視システムが用いられる場合もあっ
た。
For this reason, a remote monitoring system is used in which a monitoring item monitored by the remote monitoring device is transmitted to a pager (registered trademark), and information obtained by displaying the pager allows an attendant to remotely monitor the facility. There were cases.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポケッ
トベルによる遠隔監視システムでは、遠隔から設備を監
視することはできても、遠隔から設備の制御を行なうこ
とができないため、設備の監視状態の変化によって即座
に設備を制御して対処する必要があるようなシステムに
は用いることができないという問題があった。
However, in a remote monitoring system using a pager, equipment can be monitored remotely, but equipment cannot be controlled remotely. There is a problem that the system cannot be used for a system that requires immediate control of the equipment.

【0006】この発明は上述の問題に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、遠隔から設備を監視および制
御することが可能な遠隔監視制御システム、それに用い
る移動端末、および監視制御装置、ならびに遠隔監視制
御方法を提供することである。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a remote monitoring and control system capable of remotely monitoring and controlling equipment, a mobile terminal and a monitoring and control device used therefor, And a remote monitoring control method.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の遠隔監視制御シ
ステムは、所定の動作を行なうことが可能な設備と、設
備の状態を監視するための監視信号が入力されるととも
に、設備に所定の動作をさせるための制御信号を出力す
ることによって設備の監視および制御を行なう監視制御
装置とを備え、監視制御設備とは別に設けられた移動端
末を用いて監視制御装置と無線通信を行なうことによ
り、遠隔から監視制御装置に対して設備の監視および制
御を行なわせることが可能である。
SUMMARY OF THE INVENTION A remote monitoring and control system according to the present invention is provided with equipment capable of performing a predetermined operation, a monitoring signal for monitoring the state of the equipment, and a predetermined signal supplied to the equipment. A monitoring and control device for monitoring and controlling the equipment by outputting a control signal for causing the device to operate, by performing wireless communication with the monitoring and control device using a mobile terminal provided separately from the monitoring and control equipment It is possible to remotely monitor and control the equipment with a monitoring and control device.

【0008】上記の構成によれば、移動端末により設備
を遠隔から監視できるとともに、その監視により設備に
異常等が発生したことを発見した場合には、移動端末を
用いてその異常に対処した制御を遠隔から行なうことが
できる。
According to the above configuration, the equipment can be remotely monitored by the mobile terminal, and when the monitoring detects that an abnormality has occurred in the equipment, the control using the mobile terminal to cope with the abnormality is performed. Can be performed remotely.

【0009】本発明の遠隔監視制御システムは、移動端
末を用いる場合に、予め登録されたパスワードが入力さ
れたことを条件として、設備を制御することが可能とな
る。
[0009] The remote monitoring and control system of the present invention, when using a mobile terminal, can control equipment on condition that a password registered in advance is input.

【0010】上記の構成によれば、設備を監視して異常
事態の発生に対処して設備を制御するためにパスワード
を与えられた係員以外のものに設備が制御されるという
事態の発生を防止することができる。
[0010] According to the above configuration, it is possible to prevent occurrence of a situation in which the facility is controlled by a person other than a staff member who has been given a password in order to monitor the facility and control the facility in response to the occurrence of an abnormal situation. can do.

【0011】本発明の遠隔監視制御システムは、移動端
末を用いて予め登録されたパスワードでないパスワード
の入力が所定回数連続して行なわれた場合には、設備の
監視のみが可能となる。
The remote monitoring and control system of the present invention enables only monitoring of facilities when a password other than a pre-registered password is input a predetermined number of times in succession using a mobile terminal.

【0012】上記の構成によれば、本来設備を制御すべ
き者でない者が設備を制御しようとしてパスワードを探
りあてることを抑制することができる。
According to the above arrangement, it is possible to prevent a person who should not control the equipment from searching for a password to control the equipment.

【0013】本発明の遠隔監視制御システムは、移動端
末の画像表示部に、設備の所定の監視項目の現在の状態
を表示することが可能である。
[0013] The remote monitoring control system of the present invention can display the current state of a predetermined monitoring item of equipment on the image display unit of the mobile terminal.

【0014】上記の構成によれば、所定の監視項目毎に
設備の現在の状態を監視することができる。
According to the above configuration, the current state of the equipment can be monitored for each predetermined monitoring item.

【0015】本発明の遠隔監視制御システムは、移動端
末の画像表示部に、設備の所定の監視項目毎の状態変化
の最新履歴を表示することが可能である。
The remote monitoring control system according to the present invention can display the latest history of the status change for each predetermined monitoring item of the equipment on the image display unit of the mobile terminal.

【0016】上記の構成によれば、所定の監視項目毎に
設備の状態変化の最新履歴を監視することができる。
According to the above configuration, it is possible to monitor the latest history of equipment state change for each predetermined monitoring item.

【0017】本発明の遠隔監視制御システムは、移動端
末の画像表示部に、設備の所定の監視項目毎の状態変化
の回数を表示することが可能である。
The remote monitoring control system according to the present invention can display the number of state changes for each predetermined monitoring item of the equipment on the image display unit of the mobile terminal.

【0018】上記の構成によれば、所定の監視項目毎に
設備の状態変化の回数を監視することができる。
According to the above configuration, it is possible to monitor the number of state changes of the equipment for each predetermined monitoring item.

【0019】本発明の遠隔監視制御システムは、所定の
監視項目毎に対応して設備を制御することが可能であ
る。
The remote monitoring and control system of the present invention can control equipment corresponding to each predetermined monitoring item.

【0020】上記の構成によれば、異常が発生した監視
項目毎に応じた対処を設備に対して行なうことができ
る。
According to the above arrangement, it is possible to take measures for the equipment corresponding to each monitoring item in which an abnormality has occurred.

【0021】本発明の遠隔監視制御システムは、監視項
目毎に項目名称を設定変更可能である。
In the remote monitoring control system of the present invention, the setting of the item name can be changed for each monitoring item.

【0022】上記の構成によれば、監視項目の変更が必
要となった場合にも柔軟に対処することができる。
According to the above configuration, it is possible to flexibly cope with a case where a change of the monitoring item is required.

【0023】本発明の遠隔監視制御システムは、監視制
御装置と通信を行なう移動端末の設定変更が可能であ
る。
The remote monitoring and control system of the present invention can change the setting of a mobile terminal that communicates with the monitoring and control device.

【0024】上記の構成によれば、設備を監視する移動
端末の変更があっても容易に対処することができる。
According to the above configuration, it is possible to easily cope with a change in the mobile terminal monitoring the facility.

【0025】本発明の遠隔監視制御システムは、移動端
末により入力した監視制御装置が行なう制御の設定の変
更内容を確認してから当該制御を実行可能である。
The remote monitoring and control system according to the present invention can execute the control after confirming the change of the control setting performed by the monitoring and control device input from the mobile terminal.

【0026】上記の構成によれば、誤った設定変更の入
力により誤った制御を行なってしまうことを抑制するこ
とができる。
According to the above configuration, erroneous control due to erroneous setting change input can be suppressed.

【0027】本発明の遠隔監視制御システムは、監視制
御装置が設備に所定の状態変化が発生したことを検出し
た場合には、移動端末へ所定の状態変化が検出されたこ
との通知がなされる。
In the remote monitoring and control system according to the present invention, when the monitoring and control device detects that a predetermined state change has occurred in the equipment, the mobile terminal is notified that the predetermined state change has been detected. .

【0028】上記の構成によれば、監視する設備に所定
の状態変化が検出されたことを移動端末を所有する係員
に即座に知らせることができる。
[0028] According to the above configuration, it is possible to immediately notify the person in charge of the mobile terminal that a predetermined state change has been detected in the facility to be monitored.

【0029】本発明の遠隔監視制御システムは、所定回
数前記通知がなされても、移動端末から通知に対応した
応答がない場合には、当該移動端末への通知のための制
御を終了する。
In the remote monitoring control system of the present invention, even if the notification is made a predetermined number of times, if there is no response corresponding to the notification from the mobile terminal, the control for notification to the mobile terminal ends.

【0030】上記の構成によれば、通知できない状態で
ある場合に、通知のために無駄な制御が行なわれること
が防止される。
According to the above configuration, when the notification is not possible, useless control for the notification is prevented from being performed.

【0031】本発明の遠隔監視制御システムは、移動端
末は複数用いられ、予め定められた複数の移動端末の優
先順位に従って通知がなされる。
In the remote monitoring control system of the present invention, a plurality of mobile terminals are used, and a notification is made in accordance with a predetermined priority order of the plurality of mobile terminals.

【0032】上記の構成によれば、優先度が高い者から
順番に所定の状態変化の検出を通知することができる。
According to the above configuration, it is possible to notify the detection of the predetermined state change in order from the person with the highest priority.

【0033】本発明の遠隔監視制御システムは、状態変
化の発生の検出の通知が常になされる常時通知移動端末
を設定可能である。
The remote monitoring and control system of the present invention can set a constantly-notifying mobile terminal that is always notified of the detection of the occurrence of a state change.

【0034】上記の構成によれば、常時通知移動端末で
は、設備の監視の結果としての状態変化の発生の検出の
全ての通知を受けることができる。
[0034] According to the above configuration, the constantly notified mobile terminal can receive all notifications of the detection of the occurrence of the state change as a result of the facility monitoring.

【0035】本発明の遠隔監視制御システムは、常時通
知移動端末へ優先して通知がなされる。
In the remote monitoring and control system of the present invention, a notification is always given to the mobile terminal with priority.

【0036】上記の構成によれば、常時移動端末の所有
者へ優先して状態変化の検出の発生を通知することがで
きる。
According to the above configuration, it is possible to always notify the owner of the mobile terminal of the occurrence of the state change with priority.

【0037】本発明の遠隔監視制御システムは、複数の
移動端末のうちいずれかの応答があれば、以後他の移動
端末には通知がなされないように設定することが可能で
ある。
The remote monitoring control system of the present invention can be set so that if any one of a plurality of mobile terminals responds, the other mobile terminals are not notified thereafter.

【0038】上記の構成によれば、不必要な通知のため
の制御が行なわれることが防止される。
According to the above configuration, control for unnecessary notification is prevented from being performed.

【0039】本発明の遠隔監視制御システムは、移動端
末がPHSとできる。上記の構成によれば、既存の基地
局を利用して遠隔監視制御のための無線通信を行なうこ
とができる。
In the remote monitoring control system of the present invention, the mobile terminal can be a PHS. According to the above configuration, it is possible to perform wireless communication for remote monitoring control using an existing base station.

【0040】本発明の移動端末は、所定の動作を行なう
ことが可能な設備の状態を監視するための監視信号が入
力されるとともに、設備に所定の動作をさせるための制
御信号を出力することによって設備を監視および制御す
る監視制御装置と無線通信を行なうことが可能な移動端
末であって、監視制御装置とは別に設けられ、無線通信
により監視制御装置の機能を用いて設備の監視および制
御を行なうことが可能である。
The mobile terminal of the present invention receives a monitoring signal for monitoring a state of equipment capable of performing a predetermined operation and outputs a control signal for causing the equipment to perform a predetermined operation. A mobile terminal capable of performing wireless communication with a monitoring and control device that monitors and controls equipment by using the function of the monitoring and control device that is provided separately from the monitoring and control device and that uses wireless communication to monitor and control the equipment. Can be performed.

【0041】上記の構成によれば、移動端末により設備
を遠隔から監視できるとともに、その監視により設備に
異常等が発生したことが発見された場合には、移動端末
を用いてその異常に対処した制御を遠隔から行なうこと
ができる。
According to the above configuration, the equipment can be remotely monitored by the mobile terminal, and when the monitoring finds that the equipment has an abnormality, the mobile terminal is used to deal with the abnormality. Control can be performed remotely.

【0042】本発明の監視制御装置は、所定の動作を行
なうことが可能な設備の状態を監視するための監視信号
が入力されるとともに、設備に所定の動作をさせるため
の制御信号を出力することによって設備の監視および制
御を行なう監視制御装置であって、監視制御設備とは別
に設けられた移動端末からの無線通信により機能して設
備の監視および制御を行なうことが可能である。
The monitoring control device of the present invention receives a monitoring signal for monitoring the state of equipment capable of performing a predetermined operation and outputs a control signal for causing the equipment to perform a predetermined operation. Accordingly, the monitoring and control device performs monitoring and control of the facility, and can function and monitor and control the facility by wireless communication from a mobile terminal provided separately from the monitoring and control facility.

【0043】上記の構成によれば、移動端末により設備
を遠隔から監視できるとともに、その監視により設備に
異常等が発生したことを発見した場合には、移動端末を
用いてその異常に対処した制御を遠隔から行なうことが
できる。
According to the above configuration, the equipment can be remotely monitored by the mobile terminal, and when the monitoring detects that an abnormality or the like has occurred in the equipment, the mobile terminal uses the mobile terminal to control the abnormality. Can be performed remotely.

【0044】本発明の遠隔監視制御方法は、所定の動作
を行なうことが可能な設備の状態を監視するための監視
信号が入力されるとともに、設備に所定の動作をさせる
ための制御信号を出力する機能を有する監視制御装置を
用いて前記設備を遠隔で監視および制御する方法であっ
て、監視制御装置とは別の移動端末を用いて無線通信を
行なうことにより、監視制御装置の機能を用いて設備の
監視および制御を行なう。
According to the remote monitoring control method of the present invention, a monitoring signal for monitoring the state of equipment capable of performing a predetermined operation is input and a control signal for causing the equipment to perform a predetermined operation is output. A method of remotely monitoring and controlling the facility using a monitoring and control device having a function of performing wireless communication using a mobile terminal separate from the monitoring and control device, thereby using the functions of the monitoring and control device. To monitor and control the equipment.

【0045】上記の方法によれば、移動端末により設備
を遠隔から監視できるとともに、その監視により設備に
異常等が発生したことを発見した場合には、移動端末を
用いてその異常に対処した制御を遠隔から行なうことが
できる。
According to the above-described method, the equipment can be remotely monitored by the mobile terminal, and when an abnormality or the like occurs in the equipment by the monitoring, the control using the mobile terminal to deal with the abnormality is performed. Can be performed remotely.

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0047】図1に示すように、本実施の形態の遠隔監
視制御システムが適用可能な被監視設備としては、ポン
プおよびバルブ等を備えた設備、電源設備、無線設備、
計算機などがある。そして、被監視設備と親設備とは有
線または無線の通信回線により通信可能に構成されてお
り、1の親設備で複数の被監視設備を監視および制御す
ることが可能である。この被監視設備を監視および制御
する任務を有する保守者はそれぞれPHS(A)、PH
S(B)、PHS(C)をそれぞれ携帯しており、PH
Sと親装置との無線通信により親装置(監視制御装置)
を機能させて、遠隔から被監視設備の状態を監視するこ
とができるとともに、遠隔から被監視設備の状態を制御
することが可能となっている。
As shown in FIG. 1, the equipment to be monitored to which the remote monitoring and control system of the present embodiment can be applied includes equipment having pumps and valves, power supply equipment, wireless equipment,
There are calculators. The monitored facility and the parent facility can communicate with each other via a wired or wireless communication line, and one parent facility can monitor and control a plurality of monitored facilities. Maintainers who are responsible for monitoring and controlling this monitored equipment are PHS (A) and PHS, respectively.
S (B) and PHS (C)
Parent device (monitoring control device) by wireless communication between S and parent device
, The status of the monitored facility can be monitored remotely, and the status of the monitored facility can be remotely controlled.

【0048】監視内容の一例としては、たとえば、被監
視設備の状態の監視を行なうために、図1のPHS
(A)の表示画面に無線機が故障したこと、計算機およ
び電源設備は正常であること等が表示される。これによ
り、保守者は、被監視設備を所定の監視項目毎に監視す
ることができる。また、制御内容の一例としては、たと
えば、被監視設備の制御をすることができる項目の一覧
が図1のPHS(B)の表示画面に表示される。これに
より、保守者は、所定項目毎の監視の結果、被監視設備
を所定の項目毎に制御することができる。この監視およ
び制御の詳細については後述する。
As an example of the monitoring contents, for example, in order to monitor the state of the monitored equipment, the PHS shown in FIG.
The display screen of (A) indicates that the wireless device has failed, that the computer and the power supply equipment are normal, and the like. Thereby, the maintenance person can monitor the monitored equipment for each predetermined monitoring item. As an example of the control content, for example, a list of items that can control the monitored facility is displayed on the PHS (B) display screen of FIG. As a result, the maintenance person can control the monitored facility for each predetermined item as a result of monitoring for each predetermined item. Details of this monitoring and control will be described later.

【0049】そして、図2に示すように、本実施の形態
の被監視設備10の一例では、ポンプ11と、ポンプ1
1に接続される流体の流入側の配管に設けられたバルブ
13と、ポンプ11に接続される流体の流出側の配管に
設けられたバルブ12と、バルブ12よりも流出側に設
けられた温度センサT1とを含んでいる。また、親装置
20は、ポンプ11、バルブ12,13および温度セン
サT1と電気的に接続されており、温度センサT1によ
り検出されたポンプ11の流出側の測定温度、およびポ
ンプの回転数等が親装置20に入力される。また、親装
置20は、バルブ12,13を開閉するための信号およ
びポンプを起動または停止するための信号を送信可能と
なっている。そして、たとえば、温度センサT1により
検出された温度データがPHSに通知され、保守者がそ
の温度を監視して、異常な温度となっている場合には、
PHSのキーを操作して遠隔からポンプ11を停止させ
たり、または、バルブ13を閉じたりすることができる
ように設定されている。
As shown in FIG. 2, in an example of the monitored facility 10 of the present embodiment, the pump 11 and the pump 1
A valve 13 provided on a pipe on the inflow side of the fluid connected to 1, a valve 12 provided on a pipe on the outflow side of the fluid connected to the pump 11, and a temperature provided on the outflow side of the valve 12. And a sensor T1. The parent device 20 is electrically connected to the pump 11, the valves 12, 13 and the temperature sensor T1, so that the measured temperature on the outflow side of the pump 11, which is detected by the temperature sensor T1, the rotation speed of the pump, and the like. It is input to the parent device 20. In addition, master device 20 can transmit a signal for opening and closing valves 12 and 13 and a signal for starting or stopping the pump. Then, for example, the temperature data detected by the temperature sensor T1 is notified to the PHS, and the maintenance person monitors the temperature.
It is set so that the pump 11 can be stopped or the valve 13 can be closed remotely by operating a key of the PHS.

【0050】次に、図3を用いて、本実施の形態の遠隔
監視制御システムの親装置が内装する基板構成を説明す
る。本実施の形態の遠隔監視制御システムの親装置が内
装する基板は、主基板とサブ基板とに分かれており、主
基板とサブ基板との接続はコネクタを用いて行なわれて
いる。また、サブ基板にはPHSカードが挿入され、そ
の挿入によりPHSによる遠隔監視が可能となるような
構造となっている。
Next, with reference to FIG. 3, a description will be given of a board configuration in which the parent device of the remote monitoring control system according to the present embodiment is installed. The board in which the parent device of the remote monitoring and control system according to the present embodiment is mounted is divided into a main board and a sub board, and the connection between the main board and the sub board is performed using a connector. Also, a PHS card is inserted into the sub-board, and the insertion allows remote monitoring by PHS.

【0051】また、主基板は、AC電源出力+12Vに
接続されているとともに、AC電源を介してバッテリ
7.2Vが設けられており、この7.2Vのバッテリに
より直流電流がコネクタを介して入力されるのである。
また、主基板には、ワンチップマイクロプロセッサCP
Uが搭載されており、これにより被監視設備を監視およ
び制御するための演算が行なわれるのである。
The main board is connected to an AC power supply output of +12 V, and is provided with a battery 7.2 V through the AC power supply. The 7.2 V battery inputs a direct current through a connector. It is done.
The main board has a one-chip microprocessor CP
U is mounted thereon, whereby calculations for monitoring and controlling the monitored equipment are performed.

【0052】また、ワンチップマイクロプロセッサの近
傍には、DC−DC変換用の電源が設けられており、こ
こで、7.2Vのバッテリから流れてくる直流電流の電
圧の大きさが変換されている。また、ワンチップマイク
ロプロセッサ以外には、外部ランダムアクセスメモリが
設けられており、それに伴って時計用のLSIが設けら
れている。
A power supply for DC-DC conversion is provided near the one-chip microprocessor. Here, the magnitude of the DC current flowing from the 7.2 V battery is converted. I have. In addition to the one-chip microprocessor, an external random access memory is provided, and a clock LSI is provided along with the external random access memory.

【0053】また、外部接続コネクタには、アナログ入
力用の温度センサの外部接続コネクタおよび温度センサ
が接続されている。また、ワンチップマイクロプロセッ
サには、PCMCIA制御LSIが接続されており、こ
れを介してサブ基板に挿入されたPHSカードと間の情
報のやり取りが行なわれる。
The external connector is connected to an external connector of a temperature sensor for analog input and a temperature sensor. A PCMCIA control LSI is connected to the one-chip microprocessor, through which information is exchanged with a PHS card inserted in the sub-board.

【0054】そして、上記のような遠隔制御監視システ
ムの親設備が被監視設備の状態の変化を検出した場合に
は、PHSへ自動的にその旨が通知され、図4に示すよ
うに、PHSの表示画面には、被監視設備において状態
の変化があった部位の項目(たとえば、「09AC電
源」)とその部位の状態の変化の種類(たとえば、「動
作」)が表示される。これにより、保守者は、被監視設
備の状態の変化があった部位とその状態の変化の種類を
状態の変化後即座に認識することができる。また、被監
視設備の状態変化の検出の通知が行なわれた場合、図4
に示すように、状態の変化の検出があった部位とその状
態変化の種類のみならず、監視項目にしたがった他の部
位の項目名とそれぞれの部位の状態の種類とが表示され
るため、他の部位の現在の状態を同時に把握することが
できる。
When the parent equipment of the remote control monitoring system detects a change in the state of the monitored equipment, the PHS is automatically notified of the change, and as shown in FIG. Of the monitored equipment, the item (for example, "09 AC power supply") of the site where the status has changed and the type of the status change of the site (for example, "operation") are displayed. Thereby, the maintenance person can immediately recognize the part where the state of the monitored facility has changed and the type of the change in the state immediately after the state change. In addition, when the notification of the detection of the change in the state of the monitored equipment is performed, FIG.
As shown in, not only the part where the state change was detected and the type of the state change, but also the item name of other parts and the type of the state of each part according to the monitoring item are displayed, The current state of other parts can be grasped simultaneously.

【0055】また、PHSを用いて、保守者が自ら親設
備にアクセスする場合には、図5の(a)に示すような
画面が表示され、パスワードの入力が要求される。この
パスワードは保守者に予め与えられているものであり、
このパスワードの入力がなければ、図5の(b)に示す
ような画面が表示され、親設備の制御を行なうことがで
きないように設定されている。これにより、適正な保守
者以外の者が誤ってPHSを操作して被監視設備を制御
しまうことや、被監視設備の不正な制御が行なわれるこ
とが防止されている。なお、パスワードを3回以上間違
って入力した場合には、被監視設備の状態の監視のみは
行なえるが、被監視設備の制御は行なえないように設定
されている。
When the maintenance person accesses the parent equipment by himself using the PHS, a screen as shown in FIG. 5A is displayed, and the user is required to input a password. This password is given to the maintenance person in advance,
If the password is not entered, a screen as shown in FIG. 5B is displayed, and the setting is made so that the parent equipment cannot be controlled. As a result, it is possible to prevent a person other than a proper maintenance person from operating the PHS by mistake and controlling the monitored facility, and prevent unauthorized control of the monitored facility. If the password is incorrectly entered three or more times, only the status of the monitored facility can be monitored, but the control of the monitored facility cannot be performed.

【0056】次に、適正なパスワードが入力された場合
には、いかなる操作を行なうかを選択するための操作メ
ニュー選択画面が表示される。この操作メニュー選択画
面に表示されるいずれかの選択項目にカーソールを移動
した後に選択キーを押すことにより、その選択に従って
被監視設備のいずれかの部位を選択して監視または制御
することになる。たとえば、「01現在の状態」にカー
ソールを移動させて選択キーを押せば、それに応じて画
面が切換わり、被監視設備の予め定められた監視項目そ
れぞれの現在の状態が表示される。この選択メニュー画
面に表示される項目の内容の詳細については図8〜図1
9を用いて説明する。なお、いかなる画面表示が行なわ
れている場合であっても、図6の通話の「終了」にカー
ソールを移動して選択キーを押せば、図7に示す終了画
面が表示され、親装置へのアクセスを終了することがで
きる。
Next, when an appropriate password is input, an operation menu selection screen for selecting what operation to perform is displayed. By pressing the selection key after moving the cursor to any of the selection items displayed on the operation menu selection screen, any part of the monitored equipment is selected and monitored or controlled according to the selection. For example, if the cursor is moved to "01 current state" and the selection key is pressed, the screen is switched accordingly, and the current state of each of the predetermined monitoring items of the monitored facility is displayed. For details of the contents of the items displayed on the selection menu screen, see FIGS.
9 will be described. Regardless of what screen display is being performed, if the cursor is moved to “end” of the call in FIG. 6 and the select key is pressed, the end screen shown in FIG. Access can be terminated.

【0057】次に、図6の選択メニュー画面が表示され
ているときに、現在状態画面が選択されれば、図8に示
すように、被監視設備のそれぞれの部位の項目名とその
項目名の部位の現在の状態が表示される。この現在状態
画面では、「01 Pos1オフ」・・・「09AC電
源 動作」・・・「制御4 停止」等が表示される。こ
れにより、保守者は被監視設備のそれぞれの部位の現在
の状態を把握することができる。なお、「Pos1〜P
os8」とは、何らかの装置(たとえば、水漏れ検出
器)であることを意味し、「制御1〜4」とは、予め定
められた所定の制御の内容(たとえば、ポンプの起動ま
たは停止)を示している。
Next, if the current status screen is selected while the selection menu screen of FIG. 6 is displayed, as shown in FIG. 8, the item names of the respective parts of the monitored equipment and the item names are displayed. The current state of the part is displayed. On this current state screen, "01 Pos1 off" ... "09 AC power supply operation" ... "Control 4 stop" and the like are displayed. Thereby, the maintenance person can grasp the current state of each part of the monitored equipment. In addition, "Pos1 to P
“os8” means some device (for example, a water leak detector), and “controls 1 to 4” means the contents of predetermined control (for example, starting or stopping a pump). Is shown.

【0058】また、図6の選択メニュー画面が表示され
ているときに、状態変化履歴画面が選択されれば、図9
の(a)に示すように、状態変化の最新履歴を示す年月
日、日時とその状態変化があった被監視設備の部位名が
表示される。これにより、それぞれの部位において最新
の状態変化がいかなるものであったかを保守者は把握す
ることができる。なお、状態変化の監視を開始してから
いかなる状態変化もなかった場合には、図9の(b)に
示すように、状態変化がない旨の表示が行なわれる。
If the state change history screen is selected while the selection menu screen of FIG.
As shown in (a), the date, date and time indicating the latest history of the status change, and the name of the part of the monitored equipment having the status change are displayed. As a result, the maintenance person can grasp what the latest state change is in each part. If there is no state change after the start of the state change monitoring, an indication that there is no state change is displayed as shown in FIG. 9B.

【0059】また、図6の選択メニュー画面が表示され
ているときに、状態変化回数画面が選択されれば、図1
0に示すように、被監視設備の監視対象となっている部
位の状態変化の種類毎に状態変化があった回数が表示さ
れる。たとえば、図10では、Pos1ではオン4回、
オフ5回の状態変化が検出されている。また、それぞれ
の項目の番号を選択して、または、全ての項目名の番号
を選択して、状態変化の回数を初期化することができる
ように設定されている。これにより、ある時点からの状
態変化の回数を把握することができる。
When the status change frequency screen is selected while the selection menu screen of FIG. 6 is being displayed, FIG.
As shown in 0, the number of times that the status has changed is displayed for each type of status change of the part to be monitored by the monitored facility. For example, in FIG. 10, Pos1 is turned on four times,
Five off-state changes have been detected. In addition, it is set so that the number of state changes can be initialized by selecting the number of each item or by selecting the numbers of all item names. Thereby, the number of state changes from a certain point in time can be grasped.

【0060】また、図6の選択メニュー画面が表示され
ているときに、表示名称変更画面が選択されれば、図1
1に示すように、「機能変更」「監視制御名称」「オン
状変名称」「オフ状変名称」等の名称を変更することが
できる項目が表示される。これらの項目にカーソールを
移動して選択キーを押せば、以下説明する図12〜図1
5に示すように、それぞれの項目の名称を変更するため
の画面が表示される。
If the display name change screen is selected while the selection menu screen of FIG. 6 is displayed,
As shown in FIG. 1, items for which names such as “function change”, “monitoring control name”, “on-state change name”, and “off-state change name” can be changed are displayed. When the cursor is moved to these items and the selection key is pressed, FIGS.
As shown in FIG. 5, a screen for changing the name of each item is displayed.

【0061】次に、図11に示す表示名称変更画面にお
いて機能変更画面が選択された場合には、図12の
(a)に示すように、被監視設備の全ての監視項目が表
示される。そして、たとえば、「Pos1」が選択され
た場合には、図12の(b)に示すように、Pos1の
機能、たとえば、「01 未使用」「02 監視と送信
(制御)」「03 監視のみ」の3つの選択項目が表示
される。これにより、保守者は、Pos1に対して、監
視するのか否か、監視のみなのか、監視と送信の双方を
行なうかを選択することができる。すなわち、保守者の
選択により親装置にいかなる機能を発揮させるかを選択
することができるように設定されている。
Next, when the function change screen is selected on the display name change screen shown in FIG. 11, all the monitoring items of the monitored equipment are displayed as shown in FIG. Then, for example, when “Pos1” is selected, as shown in FIG. 12B, the functions of Pos1, for example, “01 not used”, “02 monitoring and transmission (control)”, “03 monitoring only” Are displayed. Thereby, the maintenance person can select whether to monitor Pos1, whether to monitor, or to perform both monitoring and transmission. That is, the setting is made so that the parent device can select what function is to be performed by the maintenance person.

【0062】また、図11に示す表示名称変更画面にお
いて監視制御名称変更画面が選択された場合には、図1
3の(a)に示すように、被監視設備の全ての監視項目
が表示される。そして、たとえば、「Pos1」が選択
された場合には、図13の(b)に示すように、Pos
1の表示名称の一覧、たとえば、「01 [設]Pos
1」「02 Pos1」「03 No.1」「04 監
視1」・・・「05入力1」の5つの選択項目が表示さ
れる。そして、この選択項目の中から変更する表示名称
を選択することができるように設定されている。なお、
表示名称を全く別の名称へ変更する例として、図13の
(c)に示すように、キーを用いた名称の入力により、
Pos1という名称を、たとえば「通信手段」のように
変更できるようにしてもよい。このようにすることによ
り、被監視設備が変更されてもPHSの表示名称の設定
変更により柔軟に対処することが可能となる。
When the monitor control name change screen is selected on the display name change screen shown in FIG.
As shown in FIG. 3A, all the monitoring items of the monitored facility are displayed. Then, for example, when “Pos1” is selected, as shown in FIG.
1, a list of display names, for example, “01 [Set] Pos”
Five selection items of “1”, “02 Pos1”, “03 No. 1”, “04 monitoring 1”... “05 input 1” are displayed. The display name to be changed can be selected from the selection items. In addition,
As an example of changing the display name to a completely different name, as shown in FIG. 13C, by inputting a name using a key,
The name Pos1 may be changed to, for example, “communication means”. This makes it possible to flexibly cope with a change in the setting of the display name of the PHS even when the monitored facility is changed.

【0063】また、図11に示す表示名称変更画面にお
いてオン状変名称画面が選択された場合には、図14の
(a)に示すように、オン状態を示す名称を変更可能な
被監視設備の全ての監視項目が表示される。そして、た
とえば、「Pos1」が選択された場合には、図14の
(b)に示すように、Pos1のオン名称の一覧、たと
えば、「01 [設]オン」「02 オン」「03 オ
フ」「04 正常」・・・「12 低下」の12の選択
項目が表示される。そして、この選択項目の中から変更
する表示名称を選択することができる。なお、全く別の
名称へ変更する例として、図14の(c)に示すよう
に、キーを用いた名称の入力により、「オン」という名
称をたとえば「起動」に変更できるようにしてもよい。
このようにすることにより、被監視設備が変更されて表
示名称を変更する必要が生じた場合にもPHSのオン状
態の名称の設定変更により柔軟に対処することが可能と
なる。
When the on-state change name screen is selected on the display name change screen shown in FIG. 11, as shown in FIG. All monitoring items are displayed. Then, for example, when “Pos1” is selected, as shown in FIG. 14B, a list of the ON names of Pos1, for example, “01 [set] on” “02 on” “03 off” 12 selection items of “04 normal”... “12 decrease” are displayed. Then, a display name to be changed can be selected from the selection items. As an example of changing the name to a completely different name, as shown in FIG. 14C, by inputting a name using a key, the name “ON” may be changed to, for example, “activation”. .
By doing so, it is possible to flexibly cope with a change in the setting of the name of the PHS ON state even when the monitored facility is changed and the display name needs to be changed.

【0064】また、図11に示す表示名称変更画面にお
いてオフ状変名称画面が選択された場合には、図15の
(a)に示すように、オフ名称を変更可能な被監視設備
の全ての監視項目が表示される。そして、たとえば、
「Pos1」が選択された場合には、図15の(b)に
示すように、Pos1のオフ名称の一覧、たとえば、
「01 [設]オフ」「02 オン」「03 オフ」
「04 正常」・・・「11低下」の11の選択項目が
表示される。そして、この選択項目の中から表示名称を
選択することが可能である。なお、全く別の名称へ変更
する例として、図15の(c)に示すように、キーを用
いた名称の入力により、「オフ」という名称を、たとえ
ば「OFF」に変更できるようにしてもよい。このよう
にすることにより、被監視設備が変更されて名称変更す
る必要が生じた場合にもPHSのオフ状態の表示名称の
設定変更により柔軟に対処することが可能となる。
When the off-state change name screen is selected on the display name change screen shown in FIG. 11, as shown in FIG. 15A, all of the monitored facilities whose off-names can be changed are displayed. The monitoring items are displayed. And, for example,
When “Pos1” is selected, as shown in FIG. 15B, a list of off names of Pos1, for example,
"01 [Set] Off""02On""03Off"
“04 Normal”... 11 selection items of “11 drop” are displayed. Then, it is possible to select a display name from the selection items. As an example of changing to a completely different name, as shown in FIG. 15C, it is possible to change the name “OFF” to, for example, “OFF” by inputting a name using a key. Good. By doing so, it is possible to flexibly cope with a change in the setting of the display name in the OFF state of the PHS even when the monitored equipment is changed and the name needs to be changed.

【0065】また、図6の選択メニュー画面が表示され
ているときに、送信先一覧画面が選択されれば、図16
の(a)に示すように、親装置において状態変化の検出
があった場合に、その旨の通知を送信する送信先PHS
の登録番号が表示される。この登録番号は状態変化の通
知の優先順位に従って配列されている。
When the transmission destination list screen is selected while the selection menu screen of FIG. 6 is displayed, FIG.
As shown in (a), when a status change is detected in the parent device, a destination PHS that transmits a notification to that effect is transmitted.
Registration number is displayed. The registration numbers are arranged according to the priority of the notification of the status change.

【0066】そして、送信先PHSを新たに登録する場
合には、たとえば、図16の(a)に示す送信一覧画面
において「No.2」を選択して、図16の(b)に示
すように、「SNo」,「PSN」,「Paswrd」
を表示させる。この表示画面で、「SNo」には、状態
検出があった場合には常に通知する常時通知者である場
合「0」が入力され、常時通知者以外の場合には通知の
優先順位にしたがって「1〜5」が入力され、常に通知
しない親装置へのアクセス専用PHSの場合は「6」が
入力される。
When newly registering the transmission destination PHS, for example, “No. 2” is selected on the transmission list screen shown in FIG. 16A, and as shown in FIG. "SNo", "PSN", "Paswrd"
Is displayed. On this display screen, “0” is input as “SNo” if the status is always notified, and “0” is input. "1 to 5" is input, and "6" is input in the case of a PHS dedicated to access to the parent device which is not always notified.

【0067】また、図16の(b)に示す表示画面で、
「PSN」には、PHSに与えられている番号が入力さ
れる。さらに、「Paswrd」には、そのPHSを用
いて被監視設備の監視および制御を行なう保守者にのみ
与えられるパスワードが入力される。このように、パス
ワードとリンクした送信先PHSの番号を登録すること
ができるため、所定の送信先以外には被監視設備の状態
変化の通知が送信されないようにすることができる。
Also, on the display screen shown in FIG.
In the “PSN”, the number assigned to the PHS is input. Furthermore, a password given only to a maintenance person who monitors and controls the monitored facility using the PHS is input to “Paswrd”. As described above, since the number of the transmission destination PHS linked to the password can be registered, it is possible to prevent the notification of the status change of the monitored equipment from being transmitted to a destination other than the predetermined transmission destination.

【0068】また、図6の選択メニュー画面が表示され
ているときに、制御出力設定画面が選択されれば、図1
7の(a)に示すように、被監視設備の制御内容の項目
(制御1〜制御4)が表示される。たとえば、制御1で
は、ポンプの停止/動作、制御2では、バルブの開閉等
の制御を行なうことが可能に設定されている。なお、こ
の制御1〜制御4は、上述した各監視項目である現在の
状態で表示された項目毎に行なうことが可能に設定され
ている。
When the control output setting screen is selected while the selection menu screen shown in FIG. 6 is displayed, FIG.
As shown in FIG. 7A, items (control 1 to control 4) of the control contents of the monitored facility are displayed. For example, the control 1 is set to be able to control the stop / operation of the pump, and the control 2 is set to be able to control the opening and closing of the valve. The controls 1 to 4 are set so that they can be performed for each of the above-described monitoring items, which are displayed in the current state.

【0069】この制御の設定を変更する場合には、制御
出力変更画面が表示されているときに、たとえば、図1
7の(b)に示すように制御1において「停止」または
「動作」を選択して制御内容を変更することが可能なよ
うに設定されている。そして、制御内容が選択れれば、
図17の(c)に示すように、制御出力変更画面で選択
された状態を確認するための制御出力変更確認画面が表
示される。これにより、制御1の現在の状態は「停止」
であり、設定による変更後の状態は「動作」であること
が確認できる。したがって、誤った入力により誤った制
御を行なうことが抑制されている。
When the control setting is changed, for example, when the control output change screen is displayed, as shown in FIG.
As shown in FIG. 7B, the control 1 is set so that “stop” or “operation” can be selected to change the control content. And if the control content is selected,
As shown in FIG. 17C, a control output change confirmation screen for confirming the state selected on the control output change screen is displayed. As a result, the current state of the control 1 is “stop”
It can be confirmed that the state after the change by the setting is “operation”. Therefore, erroneous control due to erroneous input is suppressed.

【0070】また、図6の選択メニュー画面が表示され
ているときに、温度範囲設定画面が選択されれば、図1
8に示すように、温度に関する設定変更のための画面が
表示される。図18においては、設定範囲が0℃〜80
℃、高温度60℃、低温度5℃、許容差3℃に設定され
ており、その設定値を変更することが可能になってい
る。この設定温度は、たとえば、温度センサT1による
流体の検出温度である。
When the temperature range setting screen is selected while the selection menu screen of FIG. 6 is being displayed, FIG.
As shown in FIG. 8, a screen for changing the setting related to the temperature is displayed. In FIG. 18, the setting range is 0 ° C. to 80 ° C.
° C, a high temperature of 60 ° C, a low temperature of 5 ° C, and a tolerance of 3 ° C, so that the set values can be changed. The set temperature is, for example, a temperature of the fluid detected by the temperature sensor T1.

【0071】また、図6の選択メニュー画面が表示され
ているときに、日時設定画面が選択されれば、図19に
示すように、日付、時間を設定変更するのための画面が
表示される。
When the date and time setting screen is selected while the selection menu screen of FIG. 6 is displayed, a screen for changing the date and time is displayed as shown in FIG. .

【0072】次に、図20を用いて、状態変化の通知か
ら制御に至るまでのフローを説明する。ステップ(以
下、単に「S」とする。)1に示すように、被監視設備
で状態変化が発生した場合には、被監視設備から有線回
線を介して親装置へ検出信号の伝達が行なわれて、親装
置では、状態変化検出、ならびに、指定されたPHSへ
状態変化の検出を知らせる文字情報通知が行われる。こ
のとき、状態変化の履歴が親装置のデータベースに記憶
される。
Next, a flow from notification of a state change to control will be described with reference to FIG. As shown in step (hereinafter simply referred to as "S") 1, when a state change occurs in the monitored facility, a detection signal is transmitted from the monitored facility to the parent device via a wired line. Then, the parent device performs state change detection and text information notification for notifying the designated PHS of the state change detection. At this time, the history of the status change is stored in the database of the parent device.

【0073】また、本実施の形態の遠隔監視制御システ
ムは、優先順位にしたがって通知を行なう順次同報が可
能であり、送信順位設定に基づく送信可能通知番号の若
番PHSが受信した場合はそれ以降は通知しないような
設定も可能になっている。また、本実施の形態の遠隔監
視制御システムは、状態の変化の検出があった場合に常
に通知する常時通知PHSを設定可能であり、通知がで
きなかったPHSには再送信を実施することが可能とな
っている。
Further, the remote monitoring and control system according to the present embodiment is capable of performing sequential broadcasting in which notification is performed in accordance with the priority order. After that, it is possible to set not to notify. Further, the remote monitoring control system according to the present embodiment can set an always-notifying PHS that always notifies when a change in the state is detected, and can perform retransmission for a PHS that has not been notified. It is possible.

【0074】さらに、PHSにより状態変化の検出があ
った通知を受けた場合には、S3に示すように、PHS
を用いて親設備を用いた遠隔制御あるいは保守者が直接
現場へ出動することにより、異常事態の発生などに対処
することになる。
Further, when the PHS receives a notification that the state change has been detected, as shown in S3, the PHS
The remote control using the parent equipment or the direct dispatch of the maintenance person to the site by using the system can deal with the occurrence of an abnormal situation.

【0075】また、S2に示すPHS通知のワークフロ
ーは、次のようなものである。S2のPHS通知のワー
クフローにおいては、まず、S4に示すように、最初に
常時通知すべきPHSの設定があるか否かが判別され
る。S4において、常時通知すべきPHSの設定があれ
ばS5へ進み、常時通知PHSへ通知する。
The workflow of the PHS notification shown in S2 is as follows. In the PHS notification workflow in S2, first, as shown in S4, it is first determined whether there is a PHS setting that should always be notified. In S4, if there is a PHS setting to be always notified, the process proceeds to S5, and the PHS is notified.

【0076】このとき、S6において、常時通知PHS
への通知が失敗に終れば、すなわち、常時通知PHSの
所持者が通知に対して応答しなければS7へ進み、状態
変化の検出があったことの通知回数が所定回に達してい
るか否かが判別され、所定回数に達していなければS5
へ戻り再度同じ通知を繰返すことになる。すなわち、通
知がなされたPHSからの応答がない場合には、所定回
数を限度として通知を再送信することになる。また、S
4において、常時通知すべきPHSの設定がなければ、
順次通知すべきPHSの設定があるか否かが判別され
る。
At this time, in step S6, the PHS
If the notification to the user has failed, that is, if the holder of the constantly notified PHS does not respond to the notification, the process proceeds to S7, and determines whether the number of notifications of the state change detection has reached a predetermined number. Is determined, and if the predetermined number of times has not been reached, S5
And the same notification is repeated again. That is, if there is no response from the notified PHS, the notification is retransmitted up to a predetermined number of times. Also, S
In 4, if there is no PHS setting that should always be notified,
It is determined whether there is a PHS setting to be sequentially notified.

【0077】次に、S8において、順次通知PHSの優
先順位をクリアした後、S9において、順次通知すべき
PHSの設定がなければS3へ進むのであるが、S9以
降に示すように、順次通知すべきPHSの設定があれば
優先順位に従って順次通知することになる。
Next, in S8, after clearing the priority of the sequentially notified PHS, in S9, if there is no PHS to be sequentially notified, the process proceeds to S3. If there is a PHS to be set, the notification is made sequentially according to the priority.

【0078】その場合には、まず、S10において、優
先順位を「+1」に設定する。S11において、優先順
位が1位の者へ最初の通知が行なわれる。次に、S12
において、通知したPHSから応答がない場合にはS1
3へ進み、通知が所定回数に達しているか否かが判別さ
れる。S12において、通知が所定回数に達していなけ
れば、S11へ戻り再度通知を行なう。
In that case, first, in S10, the priority is set to “+1”. In S11, the first person is notified of the first priority. Next, S12
In step S1 if there is no response from the notified PHS
Proceeding to 3, it is determined whether or not the notification has reached a predetermined number. If the number of notifications has not reached the predetermined number in S12, the process returns to S11, and the notification is performed again.

【0079】また、S12において通知に対する応答が
あるか、S13において通知に対する応答がないが所定
回数通知を行なった場合にはS14へ進み、通知を行な
ったPHSが最終順位のPHSか否かが判別される。S
14において最終順位者であればS3へ進むが、最終順
位者でなければS10へ戻り順位を+1して次の順位の
PHSへ通知を行なう。
If there is a response to the notification in S12, or if there is no response to the notification in S13 but the notification has been made a predetermined number of times, the process proceeds to S14, where it is determined whether or not the notified PHS is the PHS of the final rank. Is done. S
If it is the final rank, the process proceeds to S3, but if it is not the final rank, the process returns to S10 to increase the rank by one and notifies the PHS of the next rank.

【0080】次に、図21を用いて、本実施の形態の他
の例として、無線局舎へ不法侵入があった場合の遠隔監
視制御システムを説明する。他の例の遠隔監視制御シス
テムは、に示すように不法侵入が無線局舎へあった場
合には、親装置へ侵入監視経路を通して侵入があったこ
とが入力される。そして、親装置からの常時通知者A
のPHSへ通知される。このの常時通知者Aはたとえ
ば課長であり、いかなる状態変化があっても常に通知さ
れる常時通知PHSの所持者となっている。
Next, with reference to FIG. 21, as another example of the present embodiment, a remote monitoring control system in the case where an illegal intrusion into a radio station building will be described. In the remote monitoring control system of another example, when an illegal intrusion occurs in the wireless station building as shown in (1), it is input that the intrusion has been made to the parent device through the intrusion monitoring route. Then, the notifier A constantly from the parent device
Is notified to the PHS. The constant notifier A is, for example, a section manager, and is a holder of a constant notification PHS that is always notified regardless of any state change.

【0081】また、に示す順次通知者BのPHSへも
通知が行なわれる。この順次通知者Bは優先順位が1位
となっており、たとえばこの優先順位が1位の順次通知
者は係長とする。また、順次通知者CのPHSへも通知
が行なわれる。この順次通知者Cは優先順位的には2位
であり、この順次通知者Cはたとえば班長とする。この
班長への通知できなかった場合、すなわち、班長がPH
Sにより応答しなかった場合には、所定回数を限度とし
て通知の再送信が行なわれる。
The notification is also made to the PHS of the notifier B in order as shown in FIG. The sequential notifier B has the first priority, and for example, the sequential notifier with the first priority is the chief. In addition, a notification is sequentially made to the PHS of the notifier C. This sequential notifier C is second in priority, and the sequential notifier C is, for example, a group leader. If the team leader could not be notified, that is, the team leader
If no response is received in S, the notification is retransmitted up to a predetermined number of times.

【0082】また、順次通知者DのPHSへも通知が行
なわれる。この順次通知者Dは優先順位的には3位であ
り、担当者である。このそれぞれの保守者のPHS
(A)、PHS(B)、PHS(C)、PHS(D)で
は、たとえば、設備への不法侵入者がいることが検知さ
れた場合には、状態検出画面に侵入監視動作があったこ
とが表示されるようになっている。
Further, the notification is sequentially made to the PHS of the notifier D. This sequential notifier D is third in priority and is the person in charge. PHS of each maintenance person
In (A), PHS (B), PHS (C), and PHS (D), for example, when it is detected that there is an illegal intruder to the equipment, there is an intrusion monitoring operation on the state detection screen. Is displayed.

【0083】そして、の遠隔制御に示すように、担当
者のPHSには、操作メニュー画面が表示され、そこで
「06 制御出力設定」を担当者Dが選択すると、侵入
警報を行なうことができる画面が表示される。そこで、
「03 侵入警報」を選択すると、制御出力変更を選択
できる画面が表示される。そしてさらに、「02 YE
S」を選択するとこのPHSから親装置を介して、に
示すように、親装置を介して無線局舎の装置に対して
「直ちに退去せよ」というサイレンを鳴らさせるような
制御が行なわれるのである。
Then, as shown in the remote control, an operation menu screen is displayed on the PHS of the person in charge, and when the person D selects "06 Control output setting" there is a screen on which an intrusion alarm can be performed. Is displayed. Therefore,
When "03 intrusion alarm" is selected, a screen for selecting control output change is displayed. And further, "02 YE
When "S" is selected, the PHS is controlled via the parent device to cause the device in the radio station building to sound a siren "Leave immediately" via the parent device, as shown in FIG. .

【0084】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
It should be noted that the embodiments disclosed this time are illustrative in all aspects and are not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【0085】[0085]

【発明の効果】本発明の遠隔監視制御システム、それに
用いる移動端末、および監視制御装置、ならびに遠隔監
視制御方法によれば、移動端末により設備を遠隔から監
視できるとともに、その監視により設備に異常等が発生
したことを発見した場合には、移動端末を用いてその異
常に対処した制御を遠隔から行なうことができる。
According to the remote monitoring control system of the present invention, the mobile terminal used therein, the monitoring control device, and the remote monitoring control method, the equipment can be remotely monitored by the mobile terminal. If it is found that the error has occurred, it is possible to remotely control the abnormality using the mobile terminal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本実施の形態の遠隔監視制御システムの概要
を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a remote monitoring control system according to an embodiment.

【図2】 本実施の形態の遠隔監視制御システムの親装
置および被監視設備の一例を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a parent device and monitored equipment of the remote monitoring control system according to the present embodiment.

【図3】 本実施の形態の遠隔監視制御システムに用い
られる親装置(遠隔監視制御装置)のブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram of a parent device (remote monitoring control device) used in the remote monitoring control system of the present embodiment.

【図4】 被監視設備に状態変化があったことが検出さ
れたときにPHSの表示画面に表示される状態検出通知
画面を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state detection notification screen displayed on the display screen of the PHS when it is detected that a state change has occurred in the monitored equipment.

【図5】 PHSに表示されるパスワード入力のための
画面を説明するための図である。
FIG. 5 is a view for explaining a password input screen displayed on the PHS.

【図6】 PHSにおいて検索することができる操作メ
ニュー選択画面を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining an operation menu selection screen that can be searched in the PHS.

【図7】 PHSの操作の終了時に表示される画面を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a screen displayed at the end of a PHS operation.

【図8】 PHSで監視可能な設備の現在の状態を表示
する画面を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a screen that displays the current status of equipment that can be monitored by the PHS.

【図9】 PHSに表示される最新の状態変化履歴の表
示画面を示す図である。
FIG. 9 is a view showing a display screen of the latest state change history displayed on the PHS.

【図10】 PHSに表示される状態変化の回数の表示
画面を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display screen of the number of state changes displayed on the PHS.

【図11】 PHSに表示される表示名称変更のための
表示画面を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a display screen for changing a display name displayed on the PHS.

【図12】 PHSに表示される機能変更のための表示
画面を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a display screen for changing a function displayed on the PHS.

【図13】 PHSに表示される監視制御名称変更のた
めの表示画面を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display screen for changing a monitoring control name displayed on the PHS.

【図14】 PHSに表示されるオン状態名称変更のた
めの表示画面を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a display screen for changing an on-state name displayed on the PHS.

【図15】 PHSに表示されるオフ状態名称変更のた
めの表示画面を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a display screen for changing an off-state name displayed on the PHS.

【図16】 PHSの送信先一覧を表示する画面を示す
図である。
FIG. 16 is a diagram showing a screen displaying a list of PHS transmission destinations.

【図17】 PHSの制御出力設定のための表示画面を
示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a display screen for setting a control output of a PHS.

【図18】 PHSに表示される温度範囲設定画面を示
す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a temperature range setting screen displayed on the PHS.

【図19】 PHSに表示される日時設定画面を示す図
である。
FIG. 19 is a diagram showing a date and time setting screen displayed on the PHS.

【図20】 設備の状態変化通知から制御に至るフロー
を説明するための図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a flow from notification of a state change of equipment to control.

【図21】 本実施の形態の他の例の遠隔監視制御シス
テムの概要を説明するための図である。
FIG. 21 is a diagram for describing an outline of a remote monitoring control system according to another example of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 被監視設備、20 親装置、A,B,C,D P
HS。
10 monitored equipment, 20 parent equipment, A, B, C, D P
HS.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 301 H04B 7/26 E Fターム(参考) 5H223 AA01 AA19 BB02 CC01 CC08 DD07 DD09 EE06 FF09 5K048 AA04 BA23 BA55 DB01 DC01 DC07 EB02 EB08 EB12 FB05 FB10 FB11 FB15 HA01 HA02 5K067 BB04 BB21 DD27 DD52 EE02 EE10 FF23 GG01 GG11 HH24 5K101 KK11 KK13 KK14 LL01 LL11 LL12 LL13 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (reference) H04M 11/00 301 H04B 7/26 EF term (reference) 5H223 AA01 AA19 BB02 CC01 CC08 DD07 DD09 EE06 FF09 5K048 AA04 BA23 BA55 DB01 DC01 DC07 EB02 EB08 EB12 FB05 FB10 FB11 FB15 HA01 HA02 5K067 BB04 BB21 DD27 DD52 EE02 EE10 FF23 GG01 GG11 HH24 5K101 KK11 KK13 KK14 LL01 LL11 LL12 LL13

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の動作を行なうことが可能な設備
と、 該設備の状態を監視するための監視信号が入力されると
ともに、前記設備に前記所定の動作をさせるための制御
信号を出力することによって前記設備の監視および制御
を行なう監視制御装置とを備え、 前記監視制御設備とは別に設けられた移動端末を用いて
前記監視制御装置と無線通信を行なうことにより、遠隔
から前記監視制御装置に対して前記設備の監視および制
御を行なわせることが可能である、遠隔監視制御システ
ム。
1. A facility capable of performing a predetermined operation, a monitoring signal for monitoring a state of the facility, and a control signal for causing the facility to perform the predetermined operation. A monitoring and control device for monitoring and controlling the equipment, and by performing wireless communication with the monitoring and control device using a mobile terminal provided separately from the monitoring and control equipment, to remotely control the monitoring and control device. A remote monitoring and control system capable of monitoring and controlling the equipment.
【請求項2】 前記移動端末を用いる場合に、予め登録
されたパスワードが入力されたことを条件として、前記
設備を制御することが可能となる、請求項1に記載の遠
隔監視制御システム。
2. The remote monitoring control system according to claim 1, wherein when the mobile terminal is used, the facility can be controlled on condition that a password registered in advance is input.
【請求項3】 前記移動端末を用いて予め登録されたパ
スワードでないパスワードの入力が所定回数連続して行
なわれた場合には、前記設備の監視のみが可能となる、
請求項1または請求項2に記載の遠隔監視制御システ
ム。
3. When a password other than a password registered in advance is input using the mobile terminal for a predetermined number of times, only monitoring of the facility is enabled.
The remote monitoring control system according to claim 1 or 2.
【請求項4】 前記移動端末の画像表示部に、前記設備
の所定の監視項目の現在の状態を表示することが可能で
ある、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の遠隔監視
制御システム。
4. The remote monitoring control according to claim 1, wherein a current status of a predetermined monitoring item of the facility can be displayed on an image display unit of the mobile terminal. system.
【請求項5】 前記移動端末の画像表示部に、前記設備
の所定の監視項目毎の状態変化の最新履歴を表示するこ
とが可能である、請求項1〜請求項4のいずれかに記載
の遠隔監視制御システム。
5. The mobile terminal according to claim 1, wherein the image display unit of the mobile terminal can display the latest history of the status change of each of the predetermined monitoring items of the facility. Remote monitoring and control system.
【請求項6】 前記移動端末の画像表示部に、前記設備
の所定の監視項目毎の状態変化の回数を表示することが
可能である、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の遠
隔監視制御システム。
6. The remote control according to claim 1, wherein the number of status changes for each predetermined monitoring item of the facility can be displayed on an image display unit of the mobile terminal. Monitoring and control system.
【請求項7】 前記所定の監視項目毎に対応して前記設
備を制御することが可能である、請求項4〜請求項6の
いずれかに記載の遠隔監視制御システム。
7. The remote monitoring control system according to claim 4, wherein said equipment can be controlled corresponding to each of said predetermined monitoring items.
【請求項8】 前記監視項目毎に項目名称を設定変更可
能である、請求項4〜請求項7のいずれかに記載の遠隔
監視制御システム。
8. The remote monitoring control system according to claim 4, wherein an item name can be changed for each monitoring item.
【請求項9】 前記監視制御装置と通信を行なう前記移
動端末の設定変更が可能である、請求項1〜請求項8の
いずれかに記載の遠隔監視制御システム。
9. The remote monitoring and control system according to claim 1, wherein setting of said mobile terminal communicating with said monitoring and control device can be changed.
【請求項10】 前記移動端末により入力した前記監視
制御装置が行なう前記制御の設定の変更内容を確認して
から当該制御を実行可能である、請求項1〜請求項9の
いずれかに記載の遠隔監視制御システム。
10. The control according to claim 1, wherein the control can be executed after confirming a change in the setting of the control performed by the monitoring control device input by the mobile terminal. Remote monitoring and control system.
【請求項11】 前記監視制御装置が前記設備に所定の
状態変化が発生したことを検出した場合には、前記移動
端末へ前記所定の状態変化が検出されたことの通知がな
される、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の遠隔
監視制御システム。
11. When the monitoring and control device detects that a predetermined state change has occurred in the equipment, the monitoring terminal is notified to the mobile terminal that the predetermined state change has been detected. The remote monitoring and control system according to claim 1.
【請求項12】 所定回数前記通知がなされても、前記
移動端末から前記通知に対応した応答がない場合には、
当該移動端末への前記通知のための制御を終了する、請
求項11に記載の遠隔監視制御システム。
12. Even if the notification is made a predetermined number of times, if there is no response corresponding to the notification from the mobile terminal,
The remote monitoring control system according to claim 11, wherein the control for the notification to the mobile terminal ends.
【請求項13】 前記移動端末は複数用いられ、 予め定められた前記複数の移動端末の優先順位に従って
前記通知がなされる、請求項11または請求項12に記
載の遠隔監視制御システム。
13. The remote monitoring control system according to claim 11, wherein a plurality of said mobile terminals are used, and said notification is made in accordance with a predetermined priority of said plurality of mobile terminals.
【請求項14】 前記状態変化の発生の検出の前記通知
が常になされる常時通知移動端末を設定可能である、請
求項11〜請求項13のいずれかに記載の遠隔監視制御
システム。
14. The remote monitoring and control system according to claim 11, wherein a constantly notified mobile terminal to which the notification of the detection of the occurrence of the state change is always made can be set.
【請求項15】 前記常時通知移動端末へ優先して前記
通知がなされる、請求項14に記載の遠隔監視制御シス
テム。
15. The remote monitoring control system according to claim 14, wherein the notification is given in priority to the mobile terminal.
【請求項16】 前記複数の移動端末のうちいずれかの
応答があれば、以後他の移動端末には前記通知がなされ
ないように設定することが可能である、請求項13〜請
求項15のいずれかに記載の遠隔監視制御システム。
16. The mobile terminal according to claim 13, wherein if there is a response from any of the plurality of mobile terminals, it is possible to set so that the notification is not made to other mobile terminals thereafter. The remote monitoring control system according to any one of the above.
【請求項17】 前記移動端末は、PHS(Personal
Handyphone System)である、請求項1〜請求項16の
いずれかに記載の遠隔監視制御システム。
17. The mobile terminal, comprising: a PHS (Personal)
The remote monitoring control system according to any one of claims 1 to 16, which is a Handyphone System).
【請求項18】 所定の動作を行なうことが可能な設備
の状態を監視するための監視信号が入力されるととも
に、前記設備に前記所定の動作をさせるための制御信号
を出力することによって前記設備を監視および制御する
監視制御装置と無線通信を行なうことが可能な移動端末
であって、 前記監視制御装置とは別に設けられ、前記無線通信によ
り前記監視制御装置の前記機能を用いて前記設備の監視
および制御を行なうことが可能である、移動端末。
18. A facility according to claim 1, wherein a monitoring signal for monitoring a state of the facility capable of performing a predetermined operation is input and a control signal for causing said facility to perform said predetermined operation is output. A mobile terminal capable of performing wireless communication with a monitoring control device that monitors and controls the mobile terminal, the mobile terminal being provided separately from the monitoring control device, using the function of the monitoring control device by the wireless communication to control the equipment. A mobile terminal capable of monitoring and controlling.
【請求項19】 所定の動作を行なうことが可能な設備
の状態を監視するための監視信号が入力されるととも
に、前記設備に前記所定の動作をさせるための制御信号
を出力することによって前記設備の監視および制御を行
なう監視制御装置であって、 該監視制御設備とは別に設けられた移動端末からの無線
通信により機能して前記設備の監視および制御を行なう
ことが可能である、監視制御装置。
19. A facility according to claim 1, wherein a monitoring signal for monitoring a state of the facility capable of performing a predetermined operation is input, and a control signal for causing said facility to perform said predetermined operation is output. A monitoring and control apparatus for monitoring and controlling the equipment, wherein the monitoring and control apparatus is capable of monitoring and controlling the equipment by functioning by wireless communication from a mobile terminal provided separately from the monitoring and control equipment. .
【請求項20】 所定の動作を行なうことが可能な設備
の状態を監視するための監視信号が入力されるととも
に、前記設備に前記所定の動作をさせるための制御信号
を出力する機能を有する監視制御装置を用いて前記設備
を遠隔で監視および制御する方法であって、 該監視制御装置とは別の移動端末を用いて無線通信を行
なうことにより、前記監視制御装置の前記機能を用いて
前記設備の監視および制御を行なう、遠隔監視制御方
法。
20. A monitor having a function of receiving a monitoring signal for monitoring a state of equipment capable of performing a predetermined operation and outputting a control signal for causing the equipment to perform the predetermined operation. A method for remotely monitoring and controlling the facility by using a control device, wherein the wireless communication is performed using a mobile terminal different from the monitor and control device, and the function of the monitor and control device is used. A remote monitoring and control method for monitoring and controlling equipment.
JP2001097837A 2001-03-30 2001-03-30 Remote supervisory control system, mobile terminal used therefor, supervisory controller, and remote supervisory control method Pending JP2002300672A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097837A JP2002300672A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Remote supervisory control system, mobile terminal used therefor, supervisory controller, and remote supervisory control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097837A JP2002300672A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Remote supervisory control system, mobile terminal used therefor, supervisory controller, and remote supervisory control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300672A true JP2002300672A (en) 2002-10-11

Family

ID=18951567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097837A Pending JP2002300672A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Remote supervisory control system, mobile terminal used therefor, supervisory controller, and remote supervisory control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002300672A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171788A (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Ebara Corp Pump device and portable terminal for pump device
JP2007334776A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The Monitoring controller
JP2021068460A (en) * 2017-05-30 2021-04-30 京セラ株式会社 Facility management method and facility management apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171788A (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Ebara Corp Pump device and portable terminal for pump device
JP2007334776A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The Monitoring controller
JP4717729B2 (en) * 2006-06-16 2011-07-06 中国電力株式会社 Supervisory control device
JP2021068460A (en) * 2017-05-30 2021-04-30 京セラ株式会社 Facility management method and facility management apparatus
US11500025B2 (en) 2017-05-30 2022-11-15 Kyocera Corporation Equipment management method and equipment management apparatus
JP2023021125A (en) * 2017-05-30 2023-02-09 京セラ株式会社 Facility management method and facility management apparatus
JP7392084B2 (en) 2017-05-30 2023-12-05 京セラ株式会社 Equipment management method and equipment management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7330109B2 (en) System and method for capturing and rerouting an individual local security system
CN103345203B (en) For the method for the operator for collaboratively aiding in control room
JP2002300672A (en) Remote supervisory control system, mobile terminal used therefor, supervisory controller, and remote supervisory control method
JP2572482B2 (en) Remote monitoring device for passenger conveyor
US20120062359A1 (en) System and Method for Wireless Interactive Security Services Using a Key-Switch Interface
JP6569247B2 (en) Fault verification apparatus, fault verification method, verification target apparatus, wireless communication system, computer program
JP2000090374A (en) Remote monitoring device for elevator
JP2001306425A (en) Monitor and control system using internet home page
JP3857375B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM AND RECEPTION DEVICE USED FOR COMMUNICATION SYSTEM
JP2006086944A (en) Information terminal device, server, method of information processing, and program
JP2005223786A (en) Plural pieces of equipment monitoring system
JP2003332933A (en) Initial registration system, terminal equipment, and program thereof
JPH07210729A (en) Remote maintenance system
JP3125845B2 (en) Automatic reporting device in automatic meter reading system
JP2765719B2 (en) Security terminal equipment setting registration system
US7409711B1 (en) Method and apparatus for troubleshooting a security gate system remotely
JP4280912B2 (en) Monitoring and reporting system
KR100347678B1 (en) credit search relay apparatus use of wire or wireless electronic unmanned guard system
JPH11177576A (en) Radio monitoring system
JP2004046577A (en) Initial registration system, terminal device, and program
KR200241993Y1 (en) Wire / wireless electronic unmanned security system credit information inquiry relay
US20240153328A1 (en) Method for preparing for the start-up of a control unit for access devices, access system, control unit, access device, computer program product
JP2004070587A (en) Manufacturing/inspection device management system
JPH054363Y2 (en)
KR100264322B1 (en) Automatic dispatch of safety system.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309