JP2002300571A - 情報提供サーバ装置および情報提供方法 - Google Patents

情報提供サーバ装置および情報提供方法

Info

Publication number
JP2002300571A
JP2002300571A JP2001102544A JP2001102544A JP2002300571A JP 2002300571 A JP2002300571 A JP 2002300571A JP 2001102544 A JP2001102544 A JP 2001102544A JP 2001102544 A JP2001102544 A JP 2001102544A JP 2002300571 A JP2002300571 A JP 2002300571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
user
client device
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001102544A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Nakamura
雅一 中村
Hajime Fujita
肇 藤田
Masanori Takahashi
正則 高橋
Takashi Watanabe
剛史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2001102544A priority Critical patent/JP2002300571A/ja
Publication of JP2002300571A publication Critical patent/JP2002300571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者が他人に対して煩わしい作業を強いる
ことなく、監視領域の状況を適切に把握することを課題
とする。 【解決手段】 サーバ装置20は、飲食店の状況をクラ
イアント装置10の利用者が把握し得る画像データをカ
メラ30により撮像し、利用者からの要求に応答して、
撮像された画像データをクライアント装置10に配信す
る。さらに、飲食店を複数箇所に分けてそれぞれの領域
の画像データを撮像し、利用者により所望の領域が指定
された場合に、該指定された領域の画像データをクライ
アント装置10に配信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クライアント装
置からの要求に応答して、監視領域に係る各種の情報を
提供する情報提供サーバ装置および情報提供方法に関
し、特に、利用者が他人に対して煩わしい作業を強いる
ことなく、監視領域の状況を適切に把握することができ
る情報提供サーバ装置および情報提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、飲食店の混雑状況を自宅や勤
務先に居ながら把握したいような場合には、飲食店に対
して電話をかけて混雑状況を問い合わせていた。同様
に、託児所に預けた子供の状況を勤務先に居ながら把握
したいような場合にも、託児所に対して電話をかけて子
供の状況を問い合わせ、さらに、ストーカなどの被害者
が自宅の状況を勤務先に居ながら把握したいような場合
にも、契約先の管理センタなどに対して電話をかけて自
宅の状況を問い合わせていた。
【0003】すなわち、飲食店、託児所、自宅など、利
用者から離隔された離隔領域(特許請求の範囲に記載の
監視領域)の状況を把握したいような場合には、本人が
自ら離隔領域に足を運んで状況を見るという煩わしさを
解消するために、飲食店、託児所、管理センタなどの人
に電話で問い合わせることにより状況を把握することが
一般的におこなわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術は、本人以外の他人に対して煩わしい作業を強
いるばかりか、他人から本人に対して監視領域の状況を
適切に伝えることが困難であるという問題点があった。
【0005】すなわち、飲食店に対して電話をかけて混
雑状況を問い合わせるような場合、飲食店側は、問い合
わせの都度、飲食店の状況を観察して混雑しているか否
かを判断し、「混雑している」若しくは「混雑していな
い」という判断結果を伝えなければならないため、煩わ
しい作業を強いることになる。なお、このような煩わし
さを解消するために、混雑状況を説明した録音テープを
流したり、インターネットのホームページ上で混雑状況
を説明することも考えられるが、飲食店側が録音テープ
やホームページを頻繁に更新しなければならないといっ
た煩わしさが生じてしまう。
【0006】また、飲食店による状況判断が適切におこ
なわれる保証はなく、特に、混雑しているか否かといっ
た抽象的な判断は、状況を観察した者の感覚に左右され
るものであるため、問い合わせをおこなった本人に対し
て状況を適切に伝えることが困難である。仮に、誤った
判断結果を伝えてしまった場合には、混雑していないこ
とを信じて来店した顧客に迷惑をかけてしまったり、混
雑していないために来店が本来可能であった顧客を逃が
してしまうことにもなる。
【0007】このような問題点は、託児所に対して電話
をかけて子供の状況を問い合わせる場合や、契約先の管
理センタなどに対して電話をかけて自宅の状況を問い合
わせる場合にも同様にあった。特に、子供や自宅などの
状況判断については、本人以外の他人が適切におこなう
ことが非常に困難であり、むしろ本人でなければ適切に
状況を判断することができないものと考えられる。
【0008】そこで、この発明は、上述した従来技術に
よる問題点を解消するためになされたものであり、利用
者が他人に対して煩わしい作業を強いることなく、監視
領域の状況を適切に把握することができる情報提供サー
バ装置、情報提供方法およびその方法をコンピュータに
実行させるプログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1の発明に係る情報提供サ
ーバ装置は、クライアント装置からの要求に応答して、
監視領域に係る各種の情報を提供する情報提供サーバ装
置において、前記監視領域の状況を前記クライアント装
置の利用者が把握し得る画像データを撮像する撮像手段
と、前記利用者からの要求に応答して、前記撮像手段に
より撮像された画像データを前記クライアント装置に配
信する画像配信手段と、を備え、前記撮像手段は、前記
監視領域の複数箇所にそれぞれ配置され、該配置された
領域の画像データをそれぞれ撮像し、前記画像配信手段
は、前記利用者により所望の領域が指定された場合に、
該指定された領域の画像データを前記クライアント装置
に配信することを特徴とする。
【0010】また、請求項2の発明に係る情報提供サー
バ装置は、請求項1に記載の発明において、前記利用者
から所望の画像配信時の指定を受け付ける受付手段をさ
らに備え、前記画像配信手段は、前記受付手段により受
け付けられた画像配信時に、前記利用者が前記監視領域
における現在の状況を把握し得る画像データを配信する
ことを特徴とする。
【0011】また、請求項3の発明に係る情報提供サー
バ装置は、請求項1に記載の発明において、前記撮像手
段により撮像された画像データを該画像データの撮像時
と対応付けて記憶した画像データベースをさらに備え、
前記画像配信手段は、前記利用者により所望の撮像時が
指定された場合に、該指定された撮像時の画像データを
前記画像データベースから検索して配信することを特徴
とする。
【0012】また、請求項4の発明に係る情報提供サー
バ装置は、請求項3に記載の発明において、前記利用者
から所望の画像配信時の指定を受け付ける受付手段をさ
らに備え、前記画像配信手段は、前記受付手段により受
け付けられた画像配信時に、前記利用者により指定され
た撮像時の画像データを前記画像データベースから検索
して配信することを特徴とする。
【0013】また、請求項5の発明に係る情報提供方法
は、クライアント装置からの要求に応答して、監視領域
に係る各種の情報を提供する情報提供方法において、前
記監視領域の状況を前記クライアント装置の利用者が把
握し得る画像データを撮像する撮像工程と、前記利用者
からの要求に応答して、前記撮像工程により撮像された
画像データを前記クライアント装置に配信する画像配信
工程と、を含み、前記撮像工程は、前記監視領域を複数
箇所に分けてそれぞれの領域の画像データを撮像し、前
記画像配信工程は、前記利用者により所望の領域が指定
された場合に、該指定された領域の画像データを前記ク
ライアント装置に配信することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る情報提供サーバ装置および情報提供方法の好
適な実施の形態を詳細に説明する。
【0015】(実施の形態1)本実施の形態1では、情
報提供サーバ装置が、クライアント装置からの要求に応
答して、該クライアント装置から離隔された飲食店に係
る各種の情報を提供する場合について説明する。
【0016】(1)システムの全体構成 まず最初に、本実施の形態1に係る情報提供システムの
全体構成について説明する。図1は、本実施の形態1に
係る情報提供システムの全体構成を示す図である。同図
に示すように、本実施の形態1に係る情報提供システム
は、Webブラウザ11aをそれぞれ有する複数のクラ
イアント装置10と、複数のカメラ30を有するサーバ
装置20とを、インターネットなどのネットワーク1を
介して相互に通信可能に接続して構成される。
【0017】概略的に、この情報提供システムにおいて
は、クライアント装置10は、ブラウザ11aによりサ
ーバ装置20に対して各種の処理要求をおこない、サー
バ装置20は、クライアント装置10から処理要求に応
じて飲食店に係る各種の情報をクライアント装置10に
提供する。そして、クライアント装置10は、ブラウザ
11aによりサーバ装置20から提供された各種の情報
を利用者に表示する。
【0018】ここで、本実施の形態1に係る情報提供シ
ステムは、サーバ装置20による処理に特徴があり、具
体的には、飲食店の状況をクライアント装置10の利用
者が把握し得る画像データをカメラ30により撮像し、
利用者からの要求に応答して、カメラ30により撮像さ
れた画像データをクライアント装置10に配信すること
により、利用者が飲食店側に煩わしい作業を強いること
なく、飲食店の状況を適切に把握することができるよう
に構成している。
【0019】(2)クライアント装置の構成 次に、図1に示したクライアント装置10の構成につい
て説明する。図2は、図1に示したクライアント装置1
0の構成を示すブロック図である。同図に示すように、
このクライアント装置10は、制御部11と、入力部1
2と、出力部13と、入出力制御IF(インタフェー
ス)14と、通信制御IF15と、ROM16と、RA
M17と、HD18とを、バスを介してデータ通信可能
に接続して構成される。
【0020】このうち、制御部11は、機能概念的にW
ebブラウザ11aを有する。このWebブラウザ11
aは、基本的には、サーバ装置20から提供されるWe
bデータを解釈して、後述するモニタに表示させる表示
制御(ブラウズ処理)をおこなうものである。具体的に
は、サーバ装置20から受信したWebデータや静止画
像データをモニタにて表示するための表示制御や、サー
バ装置20から受信した動画像データをモニタにて再生
するための表示制御などをおこなう。
【0021】なお、この制御部11は、その全部または
任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行さ
れるプログラムにて実現することができる。すなわち、
ROM16またはHD18には、OS(Operating Sys
tem)と協動してCPUに命令を与え、各種処理をおこ
なうためのコンピュータプログラムが記憶されている。
このコンピュータプログラムは、RAM17にロードさ
れることによって実行され、CPUと協動して制御部1
1を構成する。
【0022】ただし、このコンピュータプログラムは、
クライアント装置10に対して任意のネットワーク1を
介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに
記憶されてもよく、必要に応じてその全部または一部を
ダウンロードすることも可能であり、あるいは、各制御
部の全部または任意の一部を、ワイヤードロジックなど
によるハードウェアとして実現することも可能である。
【0023】入力部12は、クライアント装置10に対
する各種入力、例えばホームページ上でのWebデータ
の選択、配信画像選択画面におけるカメラ位置などの選
択、画像データの再生、停止、早送りおよび巻き戻しな
どの操作指示などを受け付ける処理部である。この入力
部12としては、キーボード、マウスおよびマイクなど
を用いることができ、後述するモニタも、マウスと協働
してポインティングディバイス機能を実現する。
【0024】出力部13は、サーバ装置20から受信し
たWebデータ、静止画像データ、動画像データなどを
表示する処理部であり、この出力部13としては、モニ
タ(家庭用テレビを含む)を用いることができる。この
出力部13に表示される静止画像データや動画像データ
は、飲食店の状況を把握し得るよう撮像された画像デー
タであり、クライアント装置10の利用者は、この画像
データにより飲食店の状況を適切に把握することができ
る。
【0025】入出力制御IF14は、入力部12および
出力部13と制御部11との間における入出力制御をお
こなう処理部であり、通信制御IF15は、クライアン
ト装置10とネットワーク1との間における通信制御を
おこなう処理部である。
【0026】このように構成されたクライアント装置1
0は、例えば、パーソナルコンピュータやワークステー
ション、家庭用ゲーム機、インターネットTV、PDA
(Personal Digital Assistant)、あるいは携帯電話や
PHS(Personal Handy Phone System)の如き移動
体通信端末によって実現することができる。そして、こ
のクライアント装置10は、モデム、TA、ルータなど
の通信装置と電話回線を介して、あるいは専用線を介し
て、ネットワーク1に接続されており、所定の通信規約
(例えば、TCP/IPインターネットプロトコル)に
従ってサーバ装置20にアクセスすることができる。
【0027】(3)サーバ装置の構成 次に、図1に示したサーバ装置20の構成について説明
する。図3は、図1に示したサーバ装置20の構成を示
すブロック図である。同図に示すように、このサーバ装
置20は、WebDB(データベース)21と、画像D
B22と、ユーザDB23と、外部通信制御IF24
と、入力部25と、出力部26と、入出力制御IF27
と、制御部28と、内部通信制御IF29と、複数のカ
メラ30ととを、任意の通信路を介して通信可能に接続
して構成される。なお、このサーバ装置20は、ルータ
などの図示しない通信装置および専用線を介してネット
ワーク1に通信可能に接続される。
【0028】このうち、カメラ30は、飲食店の状況を
クライアント装置10の利用者が把握し得る画像データ
を撮像する撮像手段であり、飲食店の複数箇所にそれぞ
れ配置され、該配置された領域の画像データをそれぞれ
撮像する。例えば、図5に示すように、飲食店前の道
路、駐車場、駐輪場、陳列棚、待席、客席A、客席B、
客席C、客席Dなど、利用者が飲食店の状況を把握する
のに役立つ領域にそれぞれ配置され、該配置された領域
の画像データをそれぞれ撮像する。
【0029】そして、これらのカメラ30には、クライ
アント装置10からの要求に応じて所定の領域を撮像し
た画像データをクライアント装置10に対して配信する
ことができるよう、それぞれのカメラ30が撮影する領
域を一意に特定するための領域情報が付与される。
【0030】また、カメラ30により撮像される画像デ
ータは、カメラ30の配置される場所や撮像時間などを
考慮して、静止画像データ、動画像データ、高画質の画
像データ、低画質の画像データなどを選択的に採用する
ことができる。例えば、状況の変化が少ない陳列棚など
は静止画像データが好ましく、状況の変化が多い飲食店
前の道路などは動画像データが好ましく、細かな状況把
握が必要である陳列棚などは高画質の画像データが好ま
しく、細かな状況把握よりも客のプライバシー保護が優
先される客席などは低画質の画像データが好ましいもの
と考えられる。
【0031】WebDB21は、クライアント装置10
に対して送信するための各種のWebデータを記憶する
データベースである。このWebデータとしては、飲食
店のサービス内容を紹介する画面を表示するためのデー
タ、食事の予約、早割、宅配、決済、貸切などの処理要
求を入力させる画面を表示するためのデータ、利用者の
IDやパスワードを入力させる画面を表示するためのデ
ータなどの一般的なWebサーバに用いられるデータの
ほか、図5に示すような配信画像選択画面を表示するた
めのデータがある。なお、これらデータは、例えば、H
TMLやXMLなどのテキスト・ファイルとして形成す
ることができる。
【0032】画像DB22は、カメラ30により撮像さ
れた画像データを記憶するデータベースである。具体的
には、クライアント装置10からの要求に応じて所定の
領域を所定時に撮像した画像データを検索して送信する
ことができるよう、カメラ30により撮像された画像デ
ータに、該画像データが撮影された領域を一意に特定す
るための領域情報および該画像データの撮像時を特定す
るための撮影時情報を付与して記憶する。なお、これら
の画像データは、JPEG形式やMPEG2形式の如き
画像ファイルで格納することができる。
【0033】ユーザDB23は、クライアント装置10
の利用者に関する情報を記憶するデータベースである。
具体的には、利用者を一意に識別するための利用者I
D、利用者が正当な権限者であるか否かの認証を行うた
めの利用者パスワード、利用者の氏名、利用者のグルー
プ属性(例えば、住所のある地域の属性)、連絡先、メ
ールアドレスなどを相互に関連付けて記憶する。なお、
利用者IDや利用者パスワードは、利用者認証に用いら
れ、また、利用者のグループ属性は、例えば、住居のあ
る地域に特化した情報をグループごとに提供する場合な
どに用いられる。
【0034】また、このユーザDB23には、図5に示
す配信画像選択画面において利用者が選択した条件に係
る情報も、利用者IDに関連付けられて記憶される。例
えば、「月曜日から金曜日の12時に駐車場のリアルタ
イムの画像データを配信する旨」が選択された場合に
は、画像配信時「月曜日から金曜日の12時」、画像の
種類「駐車場におけるリアルタイムの画像データ」など
の情報が利用者IDに関連付けられて記憶される。同様
に、「日曜日の22時に陳列棚の12時の画像データを
配信する旨」が選択された場合には、画像配信時「日曜
日の22時」、画像の種類「陳列棚における12時の画
像データ」などの情報が利用者IDに関連付けられて記
憶される。
【0035】また、このユーザDB23には、サーバ装
置20により利用者に提供されたサービスの状況も、利
用者IDに関連付けられて記憶される。具体的には、利
用者ごとに、クライアント装置10に提供されたWeb
データの内容、クライアント装置10に配信された画像
データの内容、クライアント装置10がサーバ装置20
と接続されていた時間などのサービスの提供状況が記憶
される。この記憶されたサービスの提供状況を用いるこ
とにより、配信された画像データのデータ量、サーバ装
置20に接続されていた時間量、画像データの配信時間
量などに応じて、サーバ装置20による画像配信サービ
スの課金処理をおこなうこともできる。
【0036】なお、サービスの提供状況をユーザDB2
3に登録するに際しては、サーバ装置20はサービスの
提供状況を常に監視することが必要とされるが、この監
視にともなって、所定時間を超えて画像データの配信が
おこなわれているクライアント装置10に対して回線接
続を強制的に切断する措置を採ることもできる。かかる
措置は、画像配信サービスを悪用するストーカなどに対
して効果があるものと考えられる。
【0037】入力部25は、サーバ装置20に対する各
種入力、例えばWebDB21に記憶されるWebデー
タの作成および更新、ユーザDB23に記憶される利用
者に関する情報の作成および更新、サーバ装置20の各
部およびカメラ30の設定などの指示を受け付ける処理
部である。
【0038】また、この入力部25により、予約に余裕
があるか否か、客席に余裕があるか否かなどの情報を入
力させることにより、この情報をカメラ30により撮像
された画像データを補助する情報としてクライアント装
置10に送信することもできる。なお、この入力部25
としては、キーボード、マウス、および、マイクなどを
用いることができ、後述するモニタも、マウスと協働し
てポインティングディバイス機能を実現する。
【0039】出力部25は、サーバ装置20の動作状
況、WebDB21に記憶されるWebデータ、画像D
B22に記憶される画像データ、ユーザDB23に記憶
される利用者に関する情報などを表示する処理部であ
り、この出力部25としては、モニタ(家庭用テレビを
含む)を用いることができる。
【0040】入出力制御IF27は、入力部25および
出力部26と制御部28との間における入出力制御をお
こなう処理部であり、外部通信制御IF24は、サーバ
装置20とネットワーク1との間における通信制御をお
こなう処理部であり、内部通信制御IF29は、サーバ
装置20とカメラ30との間における通信制御をおこな
う処理部である。
【0041】制御部28は、図3に示すように、機能概
念的に、要求解釈部28aと、DB管理部28bと、閲
覧処理部28cと、カメラ制御部28dと、画像配信処
理部28eとからなる。
【0042】このうち、要求解釈部28aは、クライア
ント装置10や入力部25からの要求内容を解釈し、そ
の解釈結果に応じて制御部28の他の各部に処理を受け
渡す処理部である。クライアント装置10からの要求内
容としては、配信画像選択画面などのWebデータの送
信要求、この配信画像選択画面により選択された画像デ
ータの配信要求などがあり、入力部25からの要求内容
としては、サーバ装置20の各部およびカメラ30の設
定指示などがある。
【0043】DB管理部28bは、WebDB21、画
像DB22およびユーザDB23に対する情報登録をお
こなう処理部である。具体的には、入力部25により作
成されたWebデータや利用者に関する情報、配信画像
選択画面において利用者が選択した条件に係る情報、カ
メラ30により撮像された画像データなどを各DBに登
録する。
【0044】閲覧処理部28cは、クライアント装置1
0に表示される各種画面のWebデータの生成や送信を
おこなう処理部である。例えば、要求解釈部28aから
配信画像選択画面の送信要求を受けた場合には、Web
DB21から配信画像選択画面を表示するためのWeb
データを取得し、このWebデータを外部通信制御IF
24を介してクライアント装置10に送信する。
【0045】カメラ制御部28dは、カメラ30の動作
を制御する処理部である。具体的には、要求解釈部28
aから受け付けた画像データの配信要求やカメラ30の
設定指示に従ってカメラ30の動作を制御する。
【0046】画像配信処理部28eは、要求解釈部28
aから受け付けた画像データの配信要求に基づいて、カ
メラ30により撮像された画像データをクライアント装
置10に配信する処理部である。具体的には、図5に示
す配信画像選択画面において選択された条件に基づい
て、「指定された領域」における「指定された撮像時」
の画像データを「指定された画像配信時」にクライアン
ト装置10に対して配信する。
【0047】ここで、画像配信処理部28eによる画像
配信処理を図5を用いて詳細に説明する。同図に示すよ
うに、この配信画像選択画面は、カメラ位置を選択する
フィールドと画像条件を選択するフィールドとから構成
される。
【0048】このうち、カメラ位置の選択フィールド
は、領域を指定するものであり、同図に示すように、
「道路、駐車場、駐輪場、陳列棚、待席、客席A、客席
B、客席C、客席D」が表示され、クライアント装置1
0の利用者は、これらのなかから所定のカメラ位置を一
または複数選択することができる。そして、選択された
カメラ位置の領域を撮像した画像データがサーバ装置2
0からクライアント装置10に対して配信される。
【0049】かかる選択に基づいて画像データを配信す
ることにより、クライアント装置10の利用者は、例え
ば、飲食店前の道路を撮像した画像データからは、飲食
店までの交通状況を把握することができ、駐車場および
駐輪場を撮像した画像データからは、駐車場および駐輪
場の広さや混雑の状況を把握することができ、陳列棚を
撮像した画像データからは、飲食店で提供される料理の
内容や料金などの状況を把握することができ、待席を撮
像した画像データからは、飲食店の混雑状況を把握する
ことができ、客席A〜Dを撮像した画像データからは、
飲食店の広さ、雰囲気、混雑状況などを把握することが
できる。さらに、これらの各領域の状況を総合した状況
判断をおこなうこともできる。
【0050】このように、道路、駐車場、駐輪場、陳列
棚、待席、客席などの状況を撮影した画像データを送信
することとしたのは、かかる状況を録音テープやホーム
ページなどで説明したのでは、録音テープやホームペー
ジを頻繁に更新しなければならないといった煩わしさが
生じてしまうからである。すなわち、かかる煩わしさを
解消しつつ、飲食店の状況を適切に把握することができ
るように、道路、駐車場、駐輪場、陳列棚、待席、客席
などの状況を撮影した画像データを送信することとして
いる。
【0051】ただし、録音テープやホームページを頻繁
に更新する必要がないような情報を画像データとして送
信することもできる。すなわち、飲食店の特売情報を記
載したホワイトボードや黒板を撮影した画像データ、特
売品コーナーを撮像した画像データなど、Webデータ
として表現可能な情報を撮像した画像データを送信する
こともできる。これにより、パソコンやキーボードを操
作するのに不慣れであるユーザでも飲食店に係る情報を
入手できるとともに、パソコンやキーボードを操作する
のに不慣れである飲食店でも飲食店に係る情報を提供す
ることができる。なお、特売品コーナーを撮像した画像
データからは、残り数を把握することもできると考えら
れる。
【0052】また、画像条件の選択フィールドは、撮像
時および画像配信時を指定するものであり、同図に示す
ように、「現在、過去、未来」が表示されるともに、
「過去」の選択フィールドには、「10分前、30分
前、1時間前、2時間前、…、○週間前、○曜日、○
時、…」が表示され、未来の選択フィールドには、「1
0分後、30分後、1時間後、2時間後、…、○週間
後、○曜日、○時、…」が表示され、クライアント装置
10の利用者は、これらのなかから所定の条件を選択ま
たは入力することができる。そして、選択された条件の
画像データがサーバ装置20からクライアント装置10
に対して配信される。
【0053】より詳細には、「現在」が選択された場合
には、現在の状況を撮像した画像データがリアルタイム
で配信される。これにより、利用者は飲食店の現在の状
況を把握することができる。すなわち、飲食店までの交
通状況、駐車場および駐輪場の広さや混雑の状況、飲食
店で提供される料理の内容や料金、飲食店の混雑状況、
飲食店の広さや雰囲気など、現在の飲食店における各種
の状況を把握することができる。
【0054】また、「過去」の所定の撮像時が選択また
は入力された場合には、画像DB22から検索された所
定の撮像時の画像データが配信される。これにより、利
用者は所望する過去の状況を把握することのみならず、
過去の状況から現在や未来の状況を推測することもでき
る。すなわち、飲食店の混雑状況などの各種の状況がど
のように変化したのかを把握することができ、さらに、
この変化を把握することにより、現在や未来における各
種の状況を推測することもできる。なお、過去の画像と
しては、「過去5週間の毎週金曜日の17時の画像デー
タ」といった複数の条件を満たす画像データを一括して
要求することもできる。
【0055】さらに、「未来」の所定の撮像時が選択ま
たは入力された場合には、この所定の撮像時に係る情報
がユーザDB23に記憶され、記憶された所定の撮像時
に撮像された画像データがリアルタイムで配信される。
これにより、利用者はサーバ装置20に対して画像デー
タの送信を逐次要求する必要がなく、所望時における現
在の状況を簡単に把握することができる。すなわち、所
望時にリアルタイムの画像データが配信されるので、現
在の状況を把握するために逐次「現在」を選択する必要
がなく、簡単に現在の状況を把握することができる。な
お、未来の画像としては、「月曜日から金曜日の12時
の画像データ」といった複数の条件を満たす画像データ
を一括して要求することもできる。
【0056】また、図5には示していないが、「未来」
の選択フィールドにおいて所定の画像配信時を選択また
は入力することもでき、この場合には、この所定の画像
配信時に係る情報がユーザDB23に記憶され、記憶さ
れた所定の画像配信時に、画像DB22から検索された
所定の撮像時の画像データが配信される。これにより、
利用者はサーバ装置20に対して画像データの送信を逐
次要求する必要がなく、所望する時に所望の過去の状況
を簡単に把握することができる。すなわち、所望の画像
配信時に所望の撮像時の画像データを配信されるので、
過去の状況を把握するために逐次「過去」を選択する必
要がなく、簡単に過去の状況を把握することができる。
【0057】このように、クライアント装置10の利用
者は、「希望する領域」において「希望する撮像時」に
撮像される画像データを「希望する画像配信時」にサー
バ装置20から受け取ることができる。これにより、飲
食店側に煩わしい作業を強いることなく、飲食店の状況
を適切に把握することができる。
【0058】さて、これまでにサーバ装置20の構成に
ついて説明したが、図示の各構成要素は機能概念的なも
のであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されている
ことを要しない。例えば、サーバ装置20による各処理
機能、特に制御部28による各処理機能については、そ
の全部または任意の一部を、CPU(Central Process
ing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプロ
グラムにて実現することができ、あるいは、ワイヤード
ロジックによるハードウェアとして実現することも可能
である。なお、プログラムは、図示しない本記録媒体に
記憶されており、必要に応じてサーバ装置20に機械的
に読み取られる。
【0059】さらに、サーバ装置20の分散・統合の具
合的形態は図示のものに限られず、その全部または一部
を、各種の負荷等に応じた任意の単位で、機能的または
物理的に分散・統合して構成することができる。例え
ば、WeBDB21はWebサーバ装置として独立に構
成してもよく、あるいは、画像DB22とユーザDB2
3とを一つののDBとして一体構成してもよい。なお、
実際のサーバ装置20の構成機能としては、さらにファ
イアウォールサーバやDNS(Domain Name System)
サーバの機能を付加することができるが、これらについ
ては公知の構成を適用することができるので、その説明
を省略する。
【0060】(4)画像配信の処理手順 次に、本実施の形態1に係る情報提供システムによる画
像配信の処理手順について説明する。図4は、本実施の
形態1に係る情報提供システムによる画像配信の処理手
順を示すフローチャートである。まず最初に、クライア
ント装置10は、サーバ装置20との接続が確立されて
いる状態において、サーバ装置20に対してカメラ情
報、すなわち配信画像選択画面のWebデータを要求す
る(ステップS401)。
【0061】そして、サーバ装置20は、かかるカメラ
情報の要求を受信して(ステップS402)、配信画像
選択画面のWebデータをクライアント装置10に対し
て送信する(ステップS403)。具体的には、閲覧処
理部28cの制御により、WebDB21から配信画像
選択画面を表示するためのWebデータを取得し、この
Webデータを外部通信制御IF24を介してクライア
ント装置10に送信する。
【0062】その後、クライアント装置10は、配信画
像選択画面を表示するためのWebデータを受信して
(ステップS404)、このWebデータを出力部13
に表示する(ステップS405)。具体的には、Web
ブラウザ11aの制御により、図5に示すような配信画
像選択画面をモニタに表示する。
【0063】続いて、クライアント装置10は、入力部
12から配信画像の選択を受け付けて(ステップS40
6)、その選択結果を画像配信要求としてサーバ装置2
0に対して送信する(ステップS407)。具体的に
は、クライアント装置10の利用者が、図5に示す配信
画像選択画面上で「希望する領域」、「希望する撮像
時」および「希望する画像配信時」を選択すると、クラ
イアント装置10は、この選択結果をサーバ装置20に
送信する。
【0064】そして、サーバ装置10は、かかる画像配
信要求を受信して(ステップS408)、画像配信のた
めの前処理をおこなう(ステップS409)。具体的に
は、制御部28の各部の制御により、カメラ30の動作
制御、選択結果をユーザDB23に登録する処理、カメ
ラ30により撮像された画像データを画像DB22に登
録する処理、画像DB22から所定の画像データを検索
する処理など、画像データの配信に際して必要な処理を
おこなう。
【0065】続いて、サーバ装置10は、画像配信処理
部28eの制御により、画像データをクライアント装置
10に対して配信する(ステップS410)。具体的に
は、図5に示す配信画像選択画面上の「道路、駐車場、
駐輪場、陳列棚、待席、客席A、客席B、客席C、客席
D」から選択された領域の画像データを配信するが、さ
らに、「現在」が選択された場合には、現在の状況を撮
像した画像データをリアルタイムで配信し、「過去」の
所定の撮像時が選択または入力された場合には、画像D
B22から検索された所定の撮像時の画像データを配信
し、「未来」の所定の撮像時が選択または入力された場
合には、この所定の撮像時に撮像された画像データをリ
アルタイムで配信し、「未来」の選択フィールドにおい
て所定の撮像時および所定の画像配信時が選択または入
力された場合には、この所定の画像配信時に、画像DB
22から検索された所定の撮像時の画像データが配信さ
れる。
【0066】そして、クライアント装置10は、サーバ
装置20から画像データを受信して(ステップS41
1)、この画像データを出力部13に表示する(ステッ
プS412)。具体的には、Webブラウザ11aの制
御により、画像データをモニタに表示する。
【0067】上記一連の処理をおこなうことにより、ク
ライアント装置10の利用者が「希望する領域」におい
て「希望する撮像時」に撮像された画像データが「希望
する画像配信時」に、クライアント装置10の出力部1
3に表示される。
【0068】上述してきたように、本実施の形態1によ
れば、飲食店の状況をクライアント装置10の利用者が
把握し得る画像データをカメラ30により撮像し、利用
者からの要求に応答して、カメラ30により撮像された
画像データをクライアント装置10に配信することとし
たので、利用者が飲食店側に煩わしい作業を強いること
なく、飲食店の状況を適切に把握することができる。さ
らに、これらの適切な状況把握に基づくことにより、飲
食店に足を運ぶか否か、飲食店に予約を入れるか否かな
どの実質的な判断も適切におこなうことができる。
【0069】なお、本実施の形態1では、サーバ装置2
0が飲食店に係る各種の情報を提供する場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、書
店などの商品を提供する店舗や、美容室などのサービス
を提供する店舗に係る各種の情報を提供するサーバ装置
に同様に適用することができる。例えば、駅の伝言板や
掲示板を撮像した画像データを送信することにより、電
車の遅延情報や落とし物の情報などを送信することもで
きる。特に、電車の遅延情報は、文字情報として流れる
までにタイムラグがあり、また、数分程度の遅延は文字
情報として流れないこともあるため、かかる情報を撮像
した画像データを送信することは有効である。
【0070】(実施の形態2)本実施の形態2では、情
報提供サーバ装置が、クライアント装置からの要求に応
答して、該クライアント装置から離隔された託児所、送
迎バスおよび自宅に係る各種の情報を提供する場合につ
いて説明する。なお、クライアント装置の構成は図2に
示すものと同様となり、サーバ装置の構成は図3に示す
ものと同様のものとなり、画像配信の処理手順は図5に
示すものと同様のものとなるので、ここではその説明を
省略する。
【0071】図6は、本実施の形態2に係る情報提供シ
ステムの全体構成を示す図である。同図に示すように、
本実施の形態2に係る情報提供システムは、実施の形態
1と同様、Webブラウザ11aをそれぞれ有する複数
のクライアント装置10と、複数のカメラ30をそれぞ
れ有する複数のサーバ装置20とを、インターネットな
どのネットワーク1を介して相互に通信可能に接続して
構成される。そして、複数のサーバ装置20は、それぞ
れ託児所、送迎バスおよび自宅に対応付けられて設置さ
れ、自宅に対応するサーバ装置20は電気錠31を有す
る。
【0072】概略的に、この情報提供システムにおいて
は、クライアント装置10は、ブラウザ11aにより各
サーバ装置20に対して各種の処理要求をおこない、各
サーバ装置20は、クライアント装置10から処理要求
に応じて各種の情報をクライアント装置10に提供す
る。そして、クライアント装置10は、ブラウザ11a
によりサーバ装置20から提供された各種の情報を利用
者に表示する。
【0073】すなわち、本実施の形態2では、託児所に
対応するサーバ装置20は、クライアント装置10から
処理要求に応じて託児所に係る各種の情報をクライアン
ト装置10に提供するほか、託児所の状況をクライアン
ト装置10の利用者が把握し得る画像データをカメラ3
0により撮像し、クライアント装置10の利用者である
保護者からの要求に応答して、カメラ30により撮像さ
れた画像データをクライアント装置10に配信する。
【0074】これにより、保護者が託児所側に煩わしい
作業を強いることなく、託児所の状況を適切に把握する
ことができる。すなわち、託児所に預けた子供の様子
や、託児所の所員の様子などを適切に把握することがで
きる。特に、子供の具合などの状況判断については、保
護者以外の他人が適切におこなうことが非常に困難であ
るので、保護者が画像データを通じてかかる状況を適切
に判断できることは有効である。
【0075】また、本実施の形態2では、送迎バスに対
応するサーバ装置20は、クライアント装置10から処
理要求に応じて送迎バスに係る各種の情報をクライアン
ト装置10に提供するほか、送迎バスの状況をクライア
ント装置10の利用者が把握し得る画像データをカメラ
30により撮像し、クライアント装置10の利用者であ
る保護者からの要求に応答して、カメラ30により撮像
された画像データをクライアント装置10に配信する。
【0076】これにより、保護者が託児所側(送迎バス
の運転手や添乗所員など)に煩わしい作業を強いること
なく、送迎バスの状況を適切に把握することができる。
すなわち、託児所から自宅までの子供の様子、託児所の
所員の様子、送迎バスの運行状況などを適切に把握する
ことができる。
【0077】また、本実施の形態2では、自宅に対応す
るサーバ装置20は、クライアント装置10から処理要
求に応じて電気錠31の開閉をおこなうほか、自宅の状
況をクライアント装置10の利用者が把握し得る画像デ
ータをカメラ30により撮像し、クライアント装置10
の利用者である保護者からの要求に応答して、カメラ3
0により撮像された画像データをクライアント装置10
に配信する。
【0078】これにより、保護者が託児所側(送迎バス
の運転手や添乗所員など)に煩わしい作業を強いること
なく、自宅の状況を適切に把握することができる。すな
わち、自宅に帰り着いた子供の様子、自宅付近の安全状
況などを適切に把握することができる。さらに、これら
の適切な状況把握に基づくことにより、電気錠31の開
閉を適切に制御することができる。
【0079】また、本実施の形態2に係る情報提供シス
テムに人物や自動車の位置を検索する位置検索サービス
を付加することもできる。すなわち、保護者の子供が居
る領域を位置検索サービスと連動して特定し、この特定
された領域の画像データを保護者のクライアント端末装
置10に選択的に送信することもできる。これにより、
保護者は子供の居る領域を迅速に把握することができ
る。
【0080】さらに、この位置検索サービスと連動し
て、保護者が取得することができる画像データを自分の
子供が居る領域のみに限定することもでき、これによ
り、他の子供のプライバシーを保護することができる。
特に、カメラ30を託児所のみならず、道路などにも定
点で設置したような場合には、当該道路を常時利用する
一般人のプライバシーを保護し、かかる一般人の不快感
をある程度解消することができる点で有効である。
【0081】なお、本実施の形態2では、託児所を取り
巻く環境に本発明を適用した場合を説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、幼稚園、小学校、塾
などの子供を預ける施設を取り巻く環境、さらに、介護
施設、病院、老人ホームなどの老人を預ける施設を取り
巻く環境にも同様に適用することができる。
【0082】(実施の形態3)本実施の形態2では、情
報提供サーバ装置が、クライアント装置からの要求に応
答して、該クライアント装置から離隔された自宅に係る
各種の情報を提供する場合について説明する。なお、ク
ライアント装置の構成は図2に示すものと同様となり、
サーバ装置の構成は図3に示すものと同様のものとな
り、画像配信の処理手順は図5に示すものと同様のもの
となるので、ここではその説明を省略する。
【0083】図7は、本実施の形態3に係る情報提供シ
ステムの全体構成を示す図である。同図に示すように、
本実施の形態3に係る情報提供システムは、実施の形態
1と同様、Webブラウザ11aをそれぞれ有する複数
のクライアント装置10と、複数のカメラ30を有する
サーバ装置20と、管理センタ40とを、インターネッ
トなどのネットワーク1を介して相互に通信可能に接続
して構成される。そして、サーバ装置20は、ストーカ
などの被害に遭っている被害者宅に対応付けられて設置
され、このサーバ装置20は、電気錠31およびセンサ
32を有する。
【0084】概略的に、この情報提供システムにおいて
は、クライアント装置10は、ブラウザ11aによりサ
ーバ装置20に対して各種の処理要求をおこない、各サ
ーバ装置20は、クライアント装置10から処理要求に
応じて各種の情報をクライアント装置10に提供する。
そして、クライアント装置10は、ブラウザ11aによ
りサーバ装置20から提供された各種の情報を利用者に
表示する。
【0085】すなわち、本実施の形態3では、被害者宅
に対応するサーバ装置20は、クライアント装置10か
ら処理要求に応じて電気錠31の開閉をおこなうほか、
被害者宅の状況をクライアント装置10の利用者が把握
し得る画像データをカメラ30により撮像し、クライア
ント装置10の利用者である被害者からの要求に応答し
て、カメラ30により撮像された画像データをクライア
ント装置10に配信する。また、センサ32が被害者宅
の異常発生を検知した場合にも、カメラ30により撮像
された画像データをクライアント装置10に配信する。
【0086】これにより、被害者が管理センタ40など
の他者に煩わしい作業を強いることなく、被害者宅の状
況を適切に把握することができる。すなわち、被害者宅
に訪れるストーカなどの不審者の状況や、被害者宅に届
けられる不審物の状況などを適切に把握することができ
る。特に、被害者宅への訪問者が不審者であるか否かな
どの判断については、被害者以外の他人(管理センタ4
0など)が適切におこなうことが非常に困難であるの
で、被害者が画像データを通じてかかる状況を適切に判
断できることは有効である。
【0087】さらに、これらの適切な状況把握に基づく
ことにより、被害者が危険な状況を把握した場合には、
クライアント装置10から管理センタ40に対して連絡
することにより、管理センタ40は、警備員に被害者宅
に急行させることもできる。
【0088】なお、本実施の形態1〜3で説明した情報
提供方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソ
ナル・コンピューターやワークステーションなどのコン
ピュータで実行することによって実現することができ
る。このプログラムは、インターネットなどのネットワ
ークを介して配布することができる。また、このプログ
ラムは、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディ
スク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータ
で読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータに
よって記録媒体から読み出されることによって実行する
こともできる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、監視領域の状況をクライアント装置の利用者が
把握し得る画像データを撮像し、利用者からの要求に応
答して、撮像された画像データをクライアント装置に配
信することとし、さらに、監視領域を複数箇所に分けて
それぞれの領域の画像データを撮像し、利用者により所
望の領域が指定された場合に、該指定された領域の画像
データをクライアント装置に配信することとしたので、
利用者が他人に対して煩わしい作業を強いることなく、
監視領域の状況を適切に把握することが可能な情報提供
サーバ装置が得られるという効果を奏する。また、離隔
領域における所望の領域の状況を適切に把握することが
でき、さらに各領域の状況を総合した状況判断をおこな
うことができる。
【0090】また、請求項2の発明によれば、利用者か
ら所望の画像配信時の指定を受け付け、受け付けられた
画像配信時に、利用者が監視領域における現在の状況を
把握し得る画像データを配信することとしたので、離隔
領域における現在の状況を適切に把握することが可能な
情報提供サーバ装置が得られるという効果を奏する。ま
た、画像データの送信を逐次要求する必要がなく、所望
時における現在の状況を適切かつ簡単に把握することが
できる。
【0091】また、請求項3の発明によれば、撮像され
た画像データを該画像データの撮像時と対応付けて画像
データベースに記憶し、利用者により所望の撮像時が指
定された場合に、該指定された撮像時の画像データを画
像データベースから検索して配信することとしたので、
所望する過去の状況を適切に把握することができ、さら
に過去の状況から現在や未来の状況を推測することが可
能な情報提供サーバ装置が得られるという効果を奏す
る。
【0092】また、請求項4の発明によれば、利用者か
ら所望の画像配信時の指定を受け付け、受け付けられた
画像配信時に、利用者により指定された撮像時の画像デ
ータを画像データベースから検索して配信することとし
たので、画像データの送信を逐次要求する必要がなく、
所望する時に所望の過去の状況を適切かつ簡単に把握す
ることが可能な情報提供サーバ装置が得られるという効
果を奏する。
【0093】また、請求項5の発明によれば、監視領域
の状況をクライアント装置の利用者が把握し得る画像デ
ータを撮像し、利用者からの要求に応答して、撮像され
た画像データをクライアント装置に配信することとし、
さらに、監視領域を複数箇所に分けてそれぞれの領域の
画像データを撮像し、利用者により所望の領域が指定さ
れた場合に、該指定された領域の画像データをクライア
ント装置に配信することとしたので、利用者が他人に対
して煩わしい作業を強いることなく、監視領域の状況を
適切に把握することが可能な情報提供方法が得られると
いう効果を奏する。また、離隔領域における所望の領域
の状況を適切に把握することができ、さらに各領域の状
況を総合した状況判断をおこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1に係る情報提供システムの全体
構成を示す図である。
【図2】図1に示したクライアント装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図1に示したサーバ装置の構成を示すブロック
図である。
【図4】本実施の形態1に係る情報提供システムによる
画像配信の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】配信画像を選択するための画面の表示例を示す
図である。
【図6】本実施の形態2に係る情報提供システムの全体
構成を示す図である。
【図7】本実施の形態3に係る情報提供システムの全体
構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク 10 クライアント装置 11 制御部 11a Webブラウザ 12 入力部 13 出力部 14 入出力制御IF 15 通信制御IF 16 ROM 17 RAM 18 HD 20 サーバ装置 21 WebDB 22 画像DB 23 ユーザDB 24 外部通信制御IF 25 入力部 26 出力部 27 入出力制御IF 28 制御部 28a 要求解釈部 28b DB管理部 28c 閲覧処理部 28d カメラ制御部 28e 画像配信処理部 29 内部通信制御IF 30 カメラ 31 電気錠 32 センサ 40 管理センタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 502 G06F 17/60 502 504 504 G08B 25/10 G08B 25/10 D H04N 7/173 610 H04N 7/173 610Z // G06F 3/00 651 G06F 3/00 651A (72)発明者 高橋 正則 東京都港区元赤坂1丁目6番6号 綜合警 備保障株式会社内 (72)発明者 渡辺 剛史 東京都港区元赤坂1丁目6番6号 綜合警 備保障株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND06 NK39 5C054 CA04 CC05 CH02 DA06 EA01 EA03 GB11 HA14 HA19 5C064 BA07 BB03 BB10 BC18 BC23 BD02 BD03 BD08 BD10 5C087 AA02 AA03 AA08 BB12 BB20 BB46 BB75 BB76 DD05 DD23 DD24 EE05 FF01 FF02 FF16 FF19 FF23 FF30 GG02 5E501 AA13 AC32 CA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアント装置からの要求に応答し
    て、監視領域に係る各種の情報を提供する情報提供サー
    バ装置において、 前記監視領域の状況を前記クライアント装置の利用者が
    把握し得る画像データを撮像する撮像手段と、 前記利用者からの要求に応答して、前記撮像手段により
    撮像された画像データを前記クライアント装置に配信す
    る画像配信手段と、 を備え、 前記撮像手段は、前記監視領域の複数箇所にそれぞれ配
    置され、該配置された領域の画像データをそれぞれ撮像
    し、 前記画像配信手段は、前記利用者により所望の領域が指
    定された場合に、該指定された領域の画像データを前記
    クライアント装置に配信することを特徴とする情報提供
    サーバ装置。
  2. 【請求項2】 前記利用者から所望の画像配信時の指定
    を受け付ける受付手段をさらに備え、前記画像配信手段
    は、前記受付手段により受け付けられた画像配信時に、
    前記利用者が前記監視領域における現在の状況を把握し
    得る画像データを配信することを特徴とする請求項1に
    記載の情報提供サーバ装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段により撮像された画像デー
    タを該画像データの撮像時と対応付けて記憶した画像デ
    ータベースをさらに備え、前記画像配信手段は、前記利
    用者により所望の撮像時が指定された場合に、該指定さ
    れた撮像時の画像データを前記画像データベースから検
    索して配信することを特徴とする請求項1に記載の情報
    提供サーバ装置。
  4. 【請求項4】 前記利用者から所望の画像配信時の指定
    を受け付ける受付手段をさらに備え、前記画像配信手段
    は、前記受付手段により受け付けられた画像配信時に、
    前記利用者により指定された撮像時の画像データを前記
    画像データベースから検索して配信することを特徴とす
    る請求項3に記載の情報提供サーバ装置。
  5. 【請求項5】 クライアント装置からの要求に応答し
    て、監視領域に係る各種の情報を提供する情報提供方法
    において、 前記監視領域の状況を前記クライアント装置の利用者が
    把握し得る画像データを撮像する撮像工程と、 前記利用者からの要求に応答して、前記撮像工程により
    撮像された画像データを前記クライアント装置に配信す
    る画像配信工程と、 を含み、 前記撮像工程は、前記監視領域を複数箇所に分けてそれ
    ぞれの領域の画像データを撮像し、 前記画像配信工程は、前記利用者により所望の領域が指
    定された場合に、該指定された領域の画像データを前記
    クライアント装置に配信することを特徴とする情報提供
    方法。
JP2001102544A 2001-03-30 2001-03-30 情報提供サーバ装置および情報提供方法 Pending JP2002300571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102544A JP2002300571A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 情報提供サーバ装置および情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102544A JP2002300571A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 情報提供サーバ装置および情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300571A true JP2002300571A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18955722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102544A Pending JP2002300571A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 情報提供サーバ装置および情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002300571A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245822A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像配信システム
JP2006268197A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Noboru Nomura 画像処理方法と画像処理プログラム
JP2010211655A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Kosuke Miyazaki 施設の利用情報の案内方法、情報配信サーバ、画像送信装置、そのためのコンピュータプログラム及びその記録媒体
JP2017208785A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 集合住宅用インターホンシステム、サーバ装置、及び表示端末
JPWO2021106176A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099245A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステム
JPH1042279A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc カメラ制御装置及び方法
JPH11103451A (ja) * 1996-10-03 1999-04-13 Masanobu Kujirada 在宅旅行システム
JPH11313304A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Victor Co Of Japan Ltd 映像配信装置、映像受信装置、映像配信システム及び映像配信方法
JP2000217169A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Toshiba Corp 映像監視システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099245A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステム
JPH1042279A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc カメラ制御装置及び方法
JPH11103451A (ja) * 1996-10-03 1999-04-13 Masanobu Kujirada 在宅旅行システム
JPH11313304A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Victor Co Of Japan Ltd 映像配信装置、映像受信装置、映像配信システム及び映像配信方法
JP2000217169A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Toshiba Corp 映像監視システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245822A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像配信システム
JP2006268197A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Noboru Nomura 画像処理方法と画像処理プログラム
JP2010211655A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Kosuke Miyazaki 施設の利用情報の案内方法、情報配信サーバ、画像送信装置、そのためのコンピュータプログラム及びその記録媒体
JP2017208785A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 集合住宅用インターホンシステム、サーバ装置、及び表示端末
JPWO2021106176A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
WO2021106176A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日本電信電話株式会社 ソフトウェア配置システム、ソフトウェア配置装置、ソフトウェア配置方法、拠点コンピュータおよびプログラム
JP7310918B2 (ja) 2019-11-29 2023-07-19 日本電信電話株式会社 ソフトウェア配置システム、ソフトウェア配置装置、ソフトウェア配置方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175921B1 (en) Location aware product placement and advertising
US20150347785A1 (en) Social network routing
US20120262576A1 (en) Method And System For A Network Of Multiple Live Video Sources
US8745649B2 (en) Apparatus and method for operating a multi-unit storage facility
US20120207356A1 (en) Targeted content acquisition using image analysis
US20120265621A1 (en) Method and system for an advanced player in a network of multiple live video sources
US20030135865A1 (en) Monitoring and management system based on the internet
US20050154736A1 (en) System and method for providing services across a network
US20150324332A1 (en) Communicating Digital Display Device
JP2002300571A (ja) 情報提供サーバ装置および情報提供方法
JP2014192804A (ja) ネットワークカメラ管理装置、ネットワークカメラ管理方法及びネットワークカメラ管理プログラム
KR101961278B1 (ko) 네트워크를 통한 사업장 정보 제공 장치, 방법 및 시스템
JP7387677B2 (ja) 端末装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
CN106326328B (zh) 图像发送装置、图像发送方法以及记录介质
JP2009251720A (ja) 衛星撮影画像表示方法および衛星撮影画像表示装置
KR100377315B1 (ko) 네트웍을 통한 원격 감시 방법 및 장치
JP2003224840A (ja) 画像選択配信システムおよび画像選択配信方法
EP0852351A2 (en) Entrance, cross-referencing and branching systems for computer networks
JP2012231241A (ja) ユーザ端末検索システム及びユーザ端末検索方法
JP2022026728A (ja) 通信端末、通信システム、通信方法及びプログラム
KR20010092218A (ko) 인터넷을 이용한 호텔 예약 시스템 및 그 서비스방법
EP1708457A1 (en) Information providing system and method therefor
TW201101219A (en) Activity overlaid mapping services
WO2001017246A1 (en) Method and apparatus to link a network of live cameras
TWI840105B (zh) 全景影像處理系統及其處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712