JP2002299759A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2002299759A
JP2002299759A JP2001103966A JP2001103966A JP2002299759A JP 2002299759 A JP2002299759 A JP 2002299759A JP 2001103966 A JP2001103966 A JP 2001103966A JP 2001103966 A JP2001103966 A JP 2001103966A JP 2002299759 A JP2002299759 A JP 2002299759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection film
semiconductor laser
active layer
laser device
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001103966A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Iwai
則広 岩井
Masaki Funahashi
政樹 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001103966A priority Critical patent/JP2002299759A/ja
Priority to CA002355429A priority patent/CA2355429A1/en
Priority to US09/930,130 priority patent/US20020141467A1/en
Publication of JP2002299759A publication Critical patent/JP2002299759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • H01S5/2215Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides using native oxidation of semiconductor layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3409Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers special GRINSCH structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラマン増幅用光源に適した安定かつ高出力の
半導体レーザ装置を得ること。 【解決手段】 n−InP基板1上に、n−InPクラ
ッド層2、SCH−MQW活性層3、p−InPクラッ
ド層4およびp−GaInAsP光導波路層5をテーパ
形状に形成し、テーパ形状と回折格子のグレーティング
ピッチと活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラ
メータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを
含むレーザ光を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2本以上の発振
縦モードを含み、ラマン増幅用光源に適したレーザ光を
出射する半導体レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットをはじめとする様
々なマルチメディアの普及に伴って、光通信に対する大
容量化の要求が大きくなっている。従来、光通信では、
光ファイバによる光の吸収が少ない波長である1310
nmもしくは1550nmの帯域において、それぞれ単
一の波長による伝送が一般的であった。この方式では、
多くの情報を伝達するためには伝達経路に敷設する光フ
ァイバの芯数を増やす必要があり、伝送容量の増加に伴
ってコストが増加するという問題があった。
【0003】そこで、波長分割多重(WDM: Wavelen
gth Division Multiplexing)通信方式が用いられるよ
うになった。このWDM通信方式は、主にエルビウム添
加ファイバ増幅器(EDFA:Erbium Doped Fiber Amp
lifier)を用い、この動作帯域である1550nm帯に
おいて複数の波長を使用して伝送を行う方式である。こ
のWDM通信方式では、1本の光ファイバを用いて複数
の異なる波長の光信号を同時に伝送することから、新た
な線路を敷設する必要がなく、ネットワークの伝送容量
の飛躍的な増加をもたらすことを可能としている。
【0004】このEDFAを用いた一般的なWDM通信
方式では、利得平坦化の容易な1550nmから実用化
され、最近では、利得係数が小さいために利用されてい
なかった1580nm帯にまで拡大している。しかしな
がら、EDFAで増幅可能な帯域に比して光ファイバの
低損失帯域の方が広いことから、EDFAの帯域外で動
作する光増幅器、すなわちラマン増幅器への関心が高ま
っている。
【0005】ラマン増幅は、光ファイバに強い励起光を
入射すると、誘導ラマン散乱によって、励起光波長から
約100nm程度長波長側に利得が現れ、この励起され
た状態の光ファイバに、この利得を有する波長帯域の信
号光を入射すると、この信号光が増幅されるというもの
である。したがってラマン増幅器を用いたWDM通信方
式では、EDFAを用いた通信方式に比して、利得波長
帯域が拡大し信号光のチャネル数をさらに増加させるこ
とができる。
【0006】図18は、ラマン増幅器に用いるレーザ光
を出射する従来のレーザ装置の構成を示す図である。図
18において、このレーザ装置は、半導体発光素子20
2と光ファイバ203とを有する。半導体発光素子20
2は、活性層221を有する。活性層221は、一端に
光反射膜222が設けられ、他端に光出射面223が設
けられる。活性層221内で生じた光は、光反射膜22
2で反射して、光出射面223から出力される。
【0007】半導体発光素子202の光出射面223側
には、光ファイバ203が配置され、光出射面223か
ら出射したレーザ光と結合される。光ファイバ203内
のコア232には、光出射面223から所定位置にファ
イバグレーティング233が形成され、ファイバグレー
ティング233は、特定波長の光を選択的に反射する。
すなわち、ファイバグレーティング233は、外部共振
器として機能し、ファイバグレーティング233と光反
射膜222との間で共振器を形成し、ファイバグレーテ
ィング233によって選択された特定波長のレーザ光が
増幅されて出力レーザ光241として出力される。
【0008】また、ラマン増幅器に用いるレーザ光源と
して、分布帰還型(DFB:Distribute Feedback)半
導体レーザを用いる場合もあった。分布帰還型半導体レ
ーザは、活性層近傍に回折格子を設けたことで光ファイ
バグレイティングを不要とし、安定した単一縦モード発
振を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体レーザ装置は、ファイバグレーティング
233と半導体発光素子202との間隔が長いため、フ
ァイバグレーティング233と光反射膜222との間の
共振によって相対強度雑音(RIN:Relative Intensi
ty Noise )が大きくなる。ラマン増幅では、増幅の生
じる過程が早く起こるため、励起光強度が揺らいでいる
と、ラマン利得も揺らぐことになり、このラマン利得の
揺らぎがそのまま増幅された信号強度の揺らぎとして出
力されてしまい、安定したラマン増幅を行わせることが
困難であるという問題点があった。
【0010】また、上述した半導体レーザ装置は、ファ
イバグレーティング233を有した光ファイバ203
と、半導体発光素子202とを光結合する必要があり、
共振器内における機械的な光結合であるために、レーザ
の発振特性が機械的振動などによって変化してしまうお
それがあり、安定した励起光を提供することが困難であ
るという問題点があった。
【0011】一方、分布帰還型半導体レーザを用いた場
合には、レーザ光は単一縦モードで発振するので、高出
力のレーザ光を得ることが難しく、光ファイバを高出力
で励起することが困難であるという問題点があった。ま
た、単一縦モードのレーザ光では、ラマン増幅時に誘導
ブリルアン散乱発生の閾値を超えて誘導ブリルアン散乱
が発生し、ノイズが増加するという問題点があった。
【0012】この発明は、上記に鑑みてなされたもの
で、安定かつ高利得を得ることができるラマン増幅用光
源に適した半導体レーザ装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる埋込型半導体レーザ装置は、レー
ザ光の出射端面に設けた第1反射膜と該レーザ光の反射
端面に設けた第2反射膜との間に形成された活性層の近
傍に回折格子を設けた半導体レーザ装置において、前記
活性層を少なくとも含むメサストライプ部を備え、前記
メサストライプ部の横方向の幅は、前記第1反射膜側か
ら前記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一部におい
て連続的に拡がるテーパ形状を成し、前記テーパ形状と
前記回折格子のグレーティングピッチと前記活性層を含
む光導波路と共振器長との発振パラメータの組合せ設定
によって2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を出力
することを特徴とする。
【0014】この請求項1の発明によれば、半導体レー
ザ装置は、テーパ形状のメサストライプ部を有し、テー
パ形状と回折格子のグレーティングピッチと活性層を含
む光導波路と共振器長との発振パラメータの組合せ設定
によって2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を出力
する。
【0015】また、請求項2にかかる半導体レーザ装置
は、レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜と該レーザ
光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形成された活
性層の近傍に回折格子を設けた半導体レーザ装置におい
て、前記活性層を少なくとも含むメサストライプ部を備
え、前記メサストライプ部の横方向の幅は、前記第1反
射膜側から前記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一
部において段階的に拡がる連続段差形状を成し、前記連
続段差形状と前記回折格子のグレーティングピッチと前
記活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラメータ
の組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを含むレ
ーザ光を出力することを特徴とする。
【0016】この請求項2の発明によれば、半導体レー
ザ装置は、連続段差形状のメサストライプ部を有し、連
続段差形状と回折格子のグレーティングピッチと活性層
を含む光導波路と共振器長との発振パラメータの組合せ
設定によって2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を
出力する。
【0017】また、請求項3にかかる半導体レーザ装置
は、レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜と該レーザ
光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形成された活
性層の近傍に回折格子を設けた半導体レーザ装置におい
て、前記活性層に注入する電流を制御するリッジ部を備
え、前記リッジ部の横方向の幅は、前記第1反射膜側か
ら前記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一部におい
て連続的に拡がるテーパ形状を成し、前記テーパ形状と
前記回折格子のグレーティングピッチと前記活性層を含
む光導波路と共振器長との発振パラメータの組合せ設定
によって2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を出力
することを特徴とする。
【0018】この請求項3の発明によれば、半導体レー
ザ装置は、テーパ形状のリッジ部を有し、テーパ形状と
回折格子のグレーティングピッチと活性層を含む光導波
路と共振器長との発振パラメータの組合せ設定によって
2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を出力する。
【0019】また、請求項4にかかる半導体レーザ装置
は、レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜と該レーザ
光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形成された活
性層の近傍に回折格子を設けた半導体レーザ装置におい
て、前記活性層に注入する電流を制御するリッジ部を備
え、前記リッジ部の横方向の幅は、前記第1反射膜側か
ら前記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一部におい
て段階的に拡がる連続段差形状を成し、前記連続段差形
状と前記回折格子のグレーティングピッチと前記活性層
を含む光導波路と共振器長との発振パラメータの組合せ
設定によって2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を
出力することを特徴とする。
【0020】この請求項4の発明によれば、半導体レー
ザ装置は、連続段差形状のメサストライプ部を有し、連
続段差形状と回折格子のグレーティングピッチと活性層
を含む光導波路と共振器長との発振パラメータの組合せ
設定によって2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を
出力する。
【0021】また、請求項5にかかる半導体レーザ装置
は、レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜と該レーザ
光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形成された活
性層の近傍に回折格子を設けた半導体レーザ装置におい
て、前記活性層に注入する電流を制御する酸化膜からな
る電流狭窄層を備え、前記酸化膜からなる電流狭窄層の
開口幅は、前記第1反射膜側から前記第2反射膜側にか
けた全領域あるいは一部において連続的に拡がるテーパ
形状を成し、前記テーパ形状と前記回折格子のグレーテ
ィングピッチと前記活性層を含む光導波路と共振器長と
の発振パラメータの組合せ設定によって2本以上の発振
縦モードを含むレーザ光を出力することを特徴とする。
【0022】この請求項5の発明によれば、半導体レー
ザ装置は、テーパ形状の酸化膜からなる電流狭窄層の開
口部を有し、テーパ形状と回折格子のグレーティングピ
ッチと活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラメ
ータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを含
むレーザ光を出力する。
【0023】また、請求項6にかかる半導体レーザ装置
は、レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜と該レーザ
光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形成された活
性層の近傍に回折格子を設けた半導体レーザ装置におい
て、前記活性層に注入する電流を制御する酸化膜からな
る電流狭窄層を備え、前記酸化膜からなる電流狭窄層の
開口幅は、前記第1反射膜側から前記第2反射膜側にか
けた全領域あるいは一部において段階的に拡がる連続段
差形状を成し、前記連続段差形状と前記回折格子のグレ
ーティングピッチと前記活性層を含む光導波路と共振器
長との発振パラメータの組合せ設定によって2本以上の
発振縦モードを含むレーザ光を出力することを特徴とす
る。
【0024】この請求項6の発明によれば、半導体レー
ザ装置は、連続段差形状の酸化膜からなる電流狭窄層の
開口部を有し、連続段差形状と回折格子のグレーティン
グピッチと活性層を含む光導波路と共振器長との発振パ
ラメータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モード
を含むレーザ光を出力する。
【0025】また、請求項7にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記共振器長は、600μm
以上であることを特徴とする。
【0026】この請求項7の発明によれば、活性層が形
成する共振器長を600μm以上とし、発振縦モードの
モード間隔を狭くすることによって複数の発振縦モード
を含むレーザ光を得られやすくする。
【0027】また、請求項8にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記第1反射膜の反射率は、
1%以下であり、前記第2反射膜の反射率は、70%以
上であることを特徴とする。
【0028】この請求項8の発明によれば、反射端面は
レーザ光の70%以上を反射し、出射端面が反射するレ
ーザ光は1%以下となるので、片側から効率よく光を取
り出すことができ、高出力化が可能となる。
【0029】また、請求項9にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記メサストライプ部、前記
リッジ部あるいは前記酸化膜からなる電流狭窄層の開口
部の前記第1反射膜側および前記第2反射膜側の各端部
は、前記テーパ形状あるいは前記連続段差形状の各端部
側の幅を維持したマージン領域を有することを特徴とす
る。
【0030】この請求項9の発明によれば、テーパ形状
または連続段差形状を有する、メサストライプ部、リッ
ジ部あるいは電流狭窄層の開口部は、出射端面および反
射端面近傍で、テーパ形状または連続段差形状の各端部
側の幅を維持することで、端面形成時の劈開工程のばら
つきをカバーし、製造歩留を向上することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる半導体レーザ装置の好適な実施の形態につ
いて説明する。
【0032】(実施の形態1)まず、この発明の実施の
形態1について説明する。図1は、この発明の実施の形
態1である半導体レーザ装置の概要構成を示す斜視図で
ある。また、図2は、図1に示した半導体レーザ装置の
共振器方向に垂直な方向の断面図である。さらに、図3
は、図2に示した半導体レーザ装置のA−A線断面図で
ある。図1〜図3において、この半導体レーザ装置は、
n−InP基板1上に、n−InPクラッド層2、SC
H−MQW活性層3、p−InPクラッド層4、回折格
子(グレーティング)が形成されたp−GaInAsP
光導波路層5およびp−InP層6が順次積層され、メ
サストライプ部を形成している。さらに、p−InP層
7、n−InP層8がメサストライプ部側面に形成され
る。また、さらに上面には、p−InPクラッド層9、
p−GaInAsコンタクト層10が順次積層されてい
る。
【0033】また、p−GaInAsコンタクト層10
の上面には、p側電極11が形成され、n−InP基板
1の裏面には、n側電極12が形成されている。さら
に、半導体レーザ装置の一端面である光出射端面には、
反射率1%以下の低光反射率をもつ出射側反射膜13が
形成され、他端面である光反射端面には、反射率が70
%以上の高反射率をもつ反射膜14が形成される。ま
た、n−InPクラッド層2、SCH−MQW活性層
3、p−InPクラッド層4、p−GaInAsP光導
波路層5、およびp−InP層6によって形成されるメ
サストライプ部は、図2および図3に示すように出射側
反射膜13の近傍でメサ幅が細く、反射膜14近傍でメ
サ幅が太いテーパ形状をなしている。
【0034】ここで、出射側反射膜13と反射膜14と
の間に形成されたSCH−MQW活性層3内に発生した
光は、反射膜14によって反射し、出射側反射膜13を
介し、レーザ光として出射されるので、出射側反射膜1
3から効率良くレーザ光を取り出すことができる。ま
た、このレーザ光は、テーパ形状と回折格子のグレーテ
ィングピッチとp−GaInAsP光導波路層5と共振
器長との発振パラメータを組み合せて設定することによ
って2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を出力する
ことができる。
【0035】つぎに、この実施の形態1における半導体
レーザ装置の製造方法について説明する。まず、n−I
nP基板1上に、MOCVD法を用いてn−InPクラ
ッド層2、SCH−MQW活性層3、p−InPクラッ
ド層4、p−GaInAsP光導波路層5、およびp−
InP層6を順次形成する。つぎに、イオンビーム露光
装置を用いて所定ピッチのグレーティングをパターンニ
ングし、ケミカルエッチングによってp−GaInAs
P光導波路層5およびp−InP層6に回折格子を形成
する。
【0036】さらに、MOCVD法を用いてp−GaI
nAsP光導波路層5に形成した回折格子をp−InP
層6で平坦に埋め込む。つぎに、テーパ形状のSiNx
膜を形成し、これをマスクとしてn−InPクラッド層
の途中までを臭素系エッチング液によってエッチング
し、図3に示すテーパ形状を形成する。その後、テーパ
形状のSiNx膜を選択成長用のマスクとしてそのまま
用い、MOCVD法によってp−InP層7およびn−
InP層8をメサストライプ部側面に形成する。
【0037】その後、SiNx膜を除去し、MOCVD
法を用いてp−InPクラッド層9およびp−GaIn
Asコンタクト層10を順次形成する。さらに、p−G
aInAsコンタクト層10の上面に、p側電極11を
形成し、n−InP基板1を100μm程度の厚さに研
磨した後、その裏面に、n側電極12を形成する。その
後、基板を劈開し、一端面である光出射端面に、反射率
1%以下の低光反射率をもつ出射側反射膜13を形成す
る。また、他端面である光反射端面には、反射率が70
%以上の高光反射率をもつ反射膜14を形成する。
【0038】つぎに、この実施の形態1における半導体
レーザ装置が出射するレーザ光の発振縦モードについて
説明する。一般に、半導体レーザ装置の共振器から発生
される縦モードのモード間隔Δλは、発振波長λ0、屈
折率nおよび共振器長Lを用いて、Δλ=(λ02
(2nL)と表される。すなわち、発振波長Lが長けれ
ば縦モード間隔は小さくなり、DFBレーザにおいても
多モード発振が得られやすくなる。
【0039】一方、回折格子は、そのブラッグ反射によ
って発振波長を選択する。この回折格子による波長選択
性は、発振波長をλ0、実効屈折率をNeff、回折格
子のグレーティングピッチをΛとして、λ0=2Nef
fΛと表される。また、この回折格子によって選択され
る縦モードは、図4に示す発振波長スペクトル15とし
て表され、発振波長スペクトル15の半値幅Δλh内に
存在する縦モードが発振することとなる。発振波長スペ
クトル15は、回折格子のグレーティングピッチおよび
実効屈折率Neffによって決定される。ところで、実
効屈折率Neffは、図5に示すように活性層の幅に依
存して変化する。たとえば、活性層の幅が1μmの場
合、実効屈折率Neffの値は「3.176」となる。
一方、活性層の幅が4μmの場合、実効屈折率Neff
の値は「3.206」となる。なお、この値は、活性層
の構造によって若干変化する。このように、実行屈折率
Neffが活性層の幅に依存して変化するので、発振波
長は、活性層の幅に依存して変化することとなる。
【0040】この実施の形態1における半導体レーザ装
置は、メサストライプ部をテーパ形状に形成しているの
で、SCH−MQW活性層3の幅は、0.5μm〜2μ
mの範囲で変化する。これに伴って実効屈折率Neff
の値も共振器方向で変化するので、多モード発振が可能
となる。
【0041】この実施の形態1における半導体レーザ装
置では、回折格子のグレーティングピッチとテーパ形状
とを設定することにより、レーザ光の発振縦モードの数
を所望の数に設定することができる。複数の発振縦モー
ドを有するレーザ光を用いると、単一縦モードのレーザ
光を用いた場合に比して、レーザ出力のピーク値を抑え
て高いレーザ出力値を得ることができる。たとえば、こ
の実施の形態1に示した半導体レーザ装置では、図6
(b)に示すプロファイルを有し、低いピーク値で高レ
ーザ出力を得ることができる。これに対し、図6(a)
は、同じレーザ出力を得る場合における単一縦モード発
振の半導体レーザ装置のプロファイルであり、高いピー
ク値を有している。
【0042】ここで、ラマン増幅器の励起用光源は、ラ
マン利得を大きくするために高出力であることが好まし
いが、励起光のピーク値が高いと、誘導ブリルアン散乱
が発生し、雑音が増加するという不具合が発生する。誘
導ブリルアン散乱の発生は、誘導ブリルアン散乱が発生
する閾値Pthを有し、同じレーザ出力を得る場合、図
6(b)に示すように、複数の発振縦モードを持たせ、
そのピーク値を抑えることによって、誘導ブリルアン散
乱の閾値Pth内で高い励起光出力を得ることができ、
その結果、高いラマン利得を得ることが可能となる。
【0043】また、従来の半導体レーザ装置では、図1
8に示したようにファイバグレーティングを用いた半導
体レーザモジュールとしていたため、ファイバグレーテ
ィング233と光反射膜222との間の共振によって相
対強度雑音(RIN)が大きくなり、安定したラマン増
幅を行うことができないが、この実施の形態1に示した
半導体レーザ装置20では、ファイバグレーティング2
33を用いず、出射側反射膜14から出射したレーザ光
をそのままラマン増幅器の励起用光源として用いること
ができるので、相対強度雑音が小さくなり、その結果、
ラマン利得の揺らぎが小さくなり、安定したラマン増幅
を行わせることができる。
【0044】さらに、図18に示した半導体レーザ装置
では、共振器内に機械的な結合を必要とするため、振動
などによってレーザの発振特性が変化する場合が発生す
るが、この実施の形態1の半導体レーザ装置では、機械
的な振動などによるレーザの発振特性の変化がなく、安
定した光出力を得ることができる。
【0045】また、この実施の形態1の半導体レーザ装
置では、光出射側のメサ幅を1μm以下にすることで、
光閉じ込めが弱まり、スポットサイズが拡大するので、
狭出射ビーム形状のレーザ光を得ることができ、光ファ
イバとの結合効率が増大する。
【0046】この実施の形態1によれば、半導体レーザ
装置は、n−InPクラッド層2、SCH−MQW活性
層3、p−InPクラッド層4、回折格子が形成された
p−GaInAsP光導波路層5、p−InP層6によ
って形成されるメサストライプ部をテーパ形状とし、複
数の発振縦モードを含んだレーザ光を発振するように回
折格子のグレーティングピッチとテーパ形状とを設定し
ているので、ラマン増幅器の励起用光源として用いた場
合に誘導ブリルアン散乱を発生せずに、安定し、かつ高
いラマン利得を得ることができるレーザ光を出射する。
【0047】また、ファイバグレーティングを用いた半
導体レーザ装置のように、ファイバグレーティングを持
つ光ファイバと半導体発光素子との光結合を共振器内に
おいて行わないので、機械的振動などによる不安定出力
を回避することができる。
【0048】なお、メサストライプ部の形状は、図3に
示したように、全てがテーパ形状となることを必ずしも
必要とせず、図7に示したように部分的にテーパ形状と
してもよいし、図8に示したように、段階的にメサ幅を
変化させても良い。これらの場合においても、メサ幅を
適宜設定することで活性層の屈折率を変化させ、発振縦
モード数を増加させることができ、メサストライプ部を
テーパ形状とした場合と同様の効果を得ることができ
る。
【0049】(実施の形態2)つぎに、この発明の実施
の形態2について説明する。上述した実施の形態1で
は、BH型DFB半導体レーザ装置において、メサスト
ライプ部をテーパ形状とすることで、発振波長スペクト
ル15の半値幅Δλh内の縦モード数が複数となるよう
にしていたが、この実施の形態2では、リッジ型DFB
半導体レーザ装置のリッジ部の形状をテーパ形状とする
ことで実行屈折率を変化させ、これによって発振波長ス
ペクトル15の半値幅Δλh内の縦モード数が複数とな
るようにしている。
【0050】図9は、この発明の実施の形態2である半
導体レーザ装置の概要構成を示す斜視図である。また、
図10は図9に示した半導体レーザ装置の共振器方向に
垂直な方向の断面図であり、図11は、図10に示した
半導体レーザ装置のB−B線断面図である。
【0051】この半導体レーザ装置は、n−InP基板
31上に、n−InPクラッド層32、回折格子(グレ
ーティング)が形成されたn−GaInAsP光導波路
層33、n−InP層34およびGRIN−SCH−M
QW活性層35が順次積層されている。さらに、p−I
nPクラッド層36およびp−GaInAsP層37が
リッジ部として積層されている。また、リッジ部上面を
避けてSiNx膜38が積層され、リッジ部上面および
SiNx膜38の上面には、p側電極39が形成され、
n−InP基板31の裏面には、n側電極40が形成さ
れている。
【0052】さらに、半導体レーザ装置の一端面である
光出射端面には、反射率1%以下の低光反射率をもつ出
射側反射膜41が形成され、他端面である光反射端面に
は、反射率が70%以上の高反射率をもつ反射膜42が
形成される。また、p−InPクラッド層36、および
p−GaInAsP層37がなすリッジ部は、出射側反
射膜41の近傍でリッジ幅が細く、反射膜42近傍でメ
サ幅が太いテーパ形状をなしている。
【0053】ここで、出射側反射膜41と反射膜42と
によって形成された光共振器のGRIN−SCH−MQ
W活性層35内に発生した光は、反射膜42によって反
射し、出射側反射膜41を介し、レーザ光として出射さ
れる。このレーザ光は、テーパ形状と、回折格子のグレ
ーティングピッチとn−GaInAsP光導波路層33
と共振器長との発振パラメータを組み合わせて設定する
ことによって2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を
出力することができる。
【0054】つぎに、この実施の形態2における半導体
レーザ装置の製造方法について説明する。まず、n−I
nP基板31上に、MOCVD法を用いてn−InPク
ラッド層32、n−GaInAsP光導波路層33、お
よびn−InP層34を順次形成する。つぎに、イオン
ビーム露光装置を用いて所定のピッチのグレーティング
をパターンニングし、ケミカルエッチングを用いてn−
InP層34およびn−GaInAsP光導波路層33
にグレーティングを形成する。
【0055】さらに、MOCVD法を用いてn−GaI
nAsP光導波路層33に形成した回折格子をn−In
P層34で平坦に埋め込む。つぎに、GRIN−SCH
−MQW活性層35、p−InPクラッド層36および
p−GaInAs層37を順次形成する。
【0056】つぎに、テーパ形状のSiO2膜を形成
し、これをマスクとしてp−GaInAs層37および
p−InPクラッド層36をエッチングし、図11に示
すテーパ形状のリッジ部を形成する。さらに、リッジ部
の上面を除く基板上面にSiNx膜38を形成する。つ
ぎに、n−InP基板31を100μm程度の厚さまで
研磨し、p側電極39およびn側電極40をそれぞれ形
成する。その後、基板を劈開し、一端面である光出射端
面に反射率1%以下の低光反射率をもつ出射側反射膜4
1を形成する。また、他端面である光反射端面には、反
射率が70%以上の高光反射率をもつ反射膜42を形成
する。
【0057】この実施の形態2における半導体レーザ装
置は、リッジ部をテーパ形状に形成することで、GRI
N−SCH−MQW活性層35に電流が注入される範囲
がテーパ状となり、電流が注入された範囲内で励起が起
きる。したがって、実施の形態1と同様に、実効屈折率
Neffが共振器方向で変化するので、発振縦モードの
数が増加する。また、回折格子のグレーティングピッチ
とテーパ形状と設定することにより、レーザ光の発振縦
モードの数を所望の数に設定することができる。
【0058】この実施の形態2によれば、半導体レーザ
装置は、p−InPクラッド層36、およびp−GaI
nAsP層37がなすリッジ部をテーパ形状とし、発振
波長スペクトルに複数の発振縦モードが含まれるように
回折格子のグレーティングピッチとテーパ形状とを設定
しているので、ラマン増幅器の励起用光源として用いた
場合に誘導ブリルアン散乱を発生せずに、安定し、かつ
高いラマン利得を得ることができるレーザ光を出射す
る。
【0059】なお、リッジ部の形状は、図11に示した
ように、全てがテーパ形状となることを必ずしも必要と
せず、部分的にテーパ形状としてもよいし、段階的にメ
サ幅を変化させても良い。これらの場合においても、リ
ッジ幅を設定することで活性層の屈折率を変化させ、発
振縦モード数を増加させることができ、リッジ部をテー
パ形状とした場合と同様の効果を得ることができる。
【0060】(実施の形態3)つぎに、この発明の実施
の形態3について説明する。上述した実施の形態1で
は、BH型DFB半導体レーザ装置において、メサスト
ライプ部をテーパ形状とすることで、発振波長スペクト
ルの縦モード数が複数となるようにしていたが、この実
施の形態3では、酸化層狭窄型DFB半導体レーザ装置
のリッジ部の形状、すなわち酸化膜からなる電流狭窄層
の開口部の幅をテーパ形状とすることで発振波長スペク
トル15の半値幅Δλhを変化させ、これによって半値
幅Δλh内の縦モード数が複数となるようにしている。
【0061】図12は、この発明の実施の形態3である
半導体レーザ装置の概要構成を示す斜視図である。ま
た、図13は、図12に示した半導体レーザ装置の共振
器方向に垂直な方向の断面図であり、図14は、図13
に示した半導体レーザ装置のC−C線断面図である。
【0062】この半導体レーザ装置は、n−InP基板
51上にn−InPクラッド層52、回折格子(グレー
ティング)が形成されたn−GaInAsP光導波路層
53、n−InP層54およびGRIN−SCH−MQ
W活性層55が順次積層されている。さらに、p−In
Pクラッド層56、p−AlInAs被酸化層57、p
−InPクラッド層58およびp−GaInAs層59
がリッジ部として積層されている。また、リッジ部上面
を避けてSiNx膜61が積層され、リッジ部上面およ
びSiNx膜61の上面には、p側電極62が形成さ
れ、n−InP基板51の裏面には、n側電極63が形
成されている。
【0063】さらに、半導体レーザ装置の一端面である
光出射端面には、反射率1%以下の低光反射率をもつ出
射側反射膜64が形成され、他端面である光反射端面に
は、反射率が70%以上の高反射率をもつ反射膜65が
形成される。また、p−InPクラッド層56、p−A
lInAs被酸化層57、p−InPクラッド層58、
およびp−GaInAs層59がなすリッジ部は、出射
側反射膜64の近傍でリッジ幅が細く、反射膜65近傍
でメサ幅が太いテーパ形状をなしている。さらに、p−
AlInAs被酸化層57は、リッジ部側面の近傍が酸
化されてAl酸化膜層60となっている。
【0064】ここで、出射側反射膜64と反射膜65と
の間に形成されたGRIN−SCH−MQW活性層55
内に発生した光は、反射膜65によって反射し、出射側
反射膜64を介し、レーザ光として出射される。このレ
ーザ光は、テーパ形状と回折格子のグレーティングピッ
チとn−GaInAsP光導波路層53と共振器長との
発振パラメータを組み合わせて設定することによって2
本以上の発振縦モードを含むレーザ光を出力することが
できる。
【0065】つぎに、この実施の形態3における半導体
レーザ装置の製造方法について説明する。まず、n−I
nP基板51上に、MOCVD法を用いてn−InPク
ラッド層52、n−GaInAsP光導波路層53、n
−InP層54を順次形成する。つぎに、イオンビーム
露光装置を用いて所定のピッチのグレーティングをパタ
ーンニングし、ケミカルエッチングによってn−InP
層54およびn−GaInAsP光導波路層53にグレ
ーティングを形成する。
【0066】さらに、MOCVD法を用いてn−GaI
nAsP光導波路層53に形成した回折格子をn−In
P層54で平坦に埋め込む。つぎに、GRIN−SCH
−MQW活性層55、p−InPクラッド層56、p−
AlInAs被酸化層57、p−InPクラッド層58
およびp−GaInAs層59を順次形成する。
【0067】つぎに、テーパ形状のSiO2膜を形成
し、これをマスクとしてp−GaInAs層59、p−
InPクラッド層58、p−AlInAs被酸化層57
およびp−InPクラッド層56の途中までをエッチン
グし、図13および図14に示すテーパ形状のリッジ部
を形成する。さらに、水蒸気中にて、約500℃の温度
で150分間熱処理を施すことにより、AlInAs被
酸化層57を両側面から片側約3μm酸化させ、Al酸
化膜層60を形成する。これにより、酸化を免れたAl
InAs被酸化層57が電流注入領域となる。
【0068】つぎに、リッジ部の上面を除く基板上面に
SiNx膜61を形成し、n−InP基板51を100
μm程度の厚さまで研磨する。さらに、p側電極62お
よびn側電極63をそれぞれ形成する。その後、基板を
劈開し、一端面である光出射端面に反射率1%以下の低
光反射率をもつ出射側反射膜64を形成する。また、他
端面である光反射端面には、反射率が70%以上の高光
反射率をもつ反射膜65を形成する。
【0069】なお、AlInAs被酸化層57が導電性
である一方、Al酸化膜層60は絶縁性を示し、また屈
折率もAlInAs被酸化層57に比して小さい。した
がって、Al酸化膜層60によって電流及び光の閉じ込
めを行うことができる。たとえば、p−InPクラッド
層58のリッジ幅が、出射側反射膜41近傍で8μm、
反射膜65近傍で12μmである場合、AlInAs被
酸化層57の形状は、出射側反射膜41近傍で2μm、
反射膜65近傍で6μmのテーパ形状となり、電流注入
領域として機能する。
【0070】この実施の形態3における半導体レーザ装
置は、酸化膜からなる電流狭窄層の開口部の幅を、テー
パ形状に形成することで、GRIN−SCH−MQW活
性層55に電流が注入される範囲がテーパ状となり、電
流が注入された範囲内で励起が起きる。したがって、実
施の形態1と同様に、実効屈折率Neffが共振器方向
で変化するので、発振縦モードの数が増加する。また、
回折格子のグレーティングピッチとテーパ形状と酸化層
の厚さとを設定することにより、レーザ光の発振縦モー
ドの数を所望の数に設定することができる。
【0071】この実施の形態3によれば、半導体レーザ
装置は、酸化層からなる電流狭窄層の開口部の幅をテー
パ形状とし、発振波長スペクトルの半値幅内に複数の発
振縦モードが含まれるように回折格子のグレーティング
ピッチとテーパ形状と酸化層の厚さとを設定しているの
で、ラマン増幅器の励起用光源として用いた場合に誘導
ブリルアン散乱を発生せずに、安定し、かつ高いラマン
利得を得ることができるレーザ光を出射する。
【0072】なお、リッジ部内の酸化層からなる電流狭
窄層の開口部の形状は、図14に示したように、全てが
テーパ形状となることを必ずしも必要とせず、部分的に
テーパ形状としてもよいし、段階的にメサ幅を変化させ
ても良い。これらの場合においても、酸化層からなる電
流狭窄層の開口幅を設定することで活性層の屈折率を変
化させ、発振縦モード数を増加させることができ、リッ
ジ部をテーパ形状とした場合と同様の効果を得ることが
できる。
【0073】また、Al酸化膜層60の形成は、AlI
nAs被酸化層57にテーパ形状のチャネルを形成し、
埋込を行った後、リッジ部を形成してAlInAs層5
7を露出させ、酸化させるようにしてもよい。これによ
り、酸化幅の制御性が向上する。
【0074】(実施の形態4)つぎに、この発明の実施
の形態4について説明する。上述した実施の形態2で
は、リッジ部内に回折格子を設けたリッジ型DFB半導
体レーザ装置において、本発明を適用したが、この実施
の形態4では、回折格子をリッジ側部に設けた横方向結
合型のリッジ型DFB半導体レーザ装置において、リッ
ジ部の形状をテーパ形状とすることで発振波長スペクト
ル15の半値幅Δλh内の縦モード数が複数となるよう
にしている。
【0075】図15は、この発明の実施の形態4である
半導体レーザ装置の概要構成を示す斜視図である。ま
た、図16は、図15に示した半導体レーザ装置の共振
器方向に垂直な方向の断面図であり、図17は、図16
に示した半導体レーザ装置のD−D線断面図である。
【0076】この半導体レーザ装置は、n−InP基板
71上にn−InPクラッド層72およびGRIN−S
CH−MQW活性層73が積層されている。また、p−
InPクラッド層74およびp−GaInAsコンタク
ト層75がリッジ部として積層されている。さらに、リ
ッジ部上面を避けてSiNx膜77およびポリイミド7
8が積層されている。また、リッジ部上面およびポリイ
ミド78の上面にp側電極79が形成され、n−InP
基板71の下面にはn側電極80が形成されている。
【0077】さらに、リッジ部側面およびリッジ部の両
側に存在するオフリッジ上面のp−InPクラッド層7
4には回折格子76が形成されている。また、半導体レ
ーザ装置の一端面である光出射端面には反射率1%以下
の低光反射率をもつ出射側反射膜81が形成され、他端
面である光反射端面には、反射率が70%以上の高反射
率をもつ反射膜82が形成される。また、p−InPク
ラッド層74およびp−GaInAsコンタクト層75
がなすリッジ部は、出射側反射膜81の近傍でリッジ幅
が細く、反射膜82近傍でメサ幅が太いテーパ形状をな
している。
【0078】ここで、出射側反射膜81と反射膜82と
によって形成された光共振器のGRIN−SCH−MQ
W活性層73内に発生した光は、反射膜72によって反
射し、出射側反射膜71を介し、レーザ光として出射さ
れる。このレーザ光は、テーパ形状と回折格子のグレー
ティングピッチと共振器長との発振パラメータを組み合
わせて設定することによって2本以上の発振縦モードを
含むレーザ光を出力することができる。
【0079】つぎに、この実施の形態4における半導体
レーザ装置の製造方法について説明する。まず、n−I
nP基板71上に、MOCVD法を用いてn−InPク
ラッド層72、GRIN−SCH−MQW活性層73、
p−InPクラッド層74およびp−GaInAsコン
タクト層75を順次形成する。つぎに、テーパ形状のS
iO2膜を形成し、これをマスクとしてp−GaInA
sコンタクト層75およびp−InPクラッド層74を
エッチングし、テーパ形状のリッジ部を作成する。
【0080】つづいて、リッジ部の側面およびオフリッ
ジ上面にイオンビーム露光装置を用いて所定ピッチのグ
レーティングをパターンニングし、ケミカルエッチング
を用いて回折格子76を形成する。さらに、リッジ部側
面およびオフリッジ上面にSiNx膜77およびポリイ
ミド78を形成し、n−InP基板71を100μm程
度の厚さまで研磨し、p側電極79およびn側電極80
をそれぞれ形成する。その後、基板を劈開し、一端面で
ある光出射端面に反射率1%以下の低光反射率をもつ出
射側反射膜81を形成する。また、他端面である光反射
端面には、反射率が70%以上の高光反射率をもつ反射
膜82を形成する。
【0081】この実施の形態4における半導体レーザ装
置は、回折格子76がリッジ部側面およびオフリッジ上
面に形成され、リッジ部から染み出した光が回折格子を
感じ、回折格子のピッチをもとに定まる特定の波長に対
して反射が起こり、選択した波長のレーザ発振を行う。
【0082】また、この実施の形態における半導体レー
ザ装置は、リッジ部をテーパ形状に形成することで実効
屈折率Neffが共振器方向で変化し、複数の縦モード
で発振する。なお、発振縦モードの数は、回折格子76
のグレーティングピッチとテーパ形状とを設定すること
により所望の数に設定することができる。
【0083】さらに、リッジ部側面およびオフリッジ上
面に回折格子76を形成するので、ラマン増幅器の励起
用光源に適する半導体レーザ装置を簡易な工程で得るこ
とができる。
【0084】この実施の形態4によれば、半導体レーザ
装置は、p−InPクラッド層74およびp−GaIn
Asコンタクト層75がなすリッジ部をテーパ形状と
し、発振波長スペクトルの半値幅内に複数の発振縦モー
ドが含まれるように回折格子のグレーティングピッチと
テーパ形状とを設定しているので、ラマン増幅器の励起
用光源として用いた場合に誘導ブリルアン散乱を発生せ
ずに、安定し、かつ高いラマン利得を得ることができる
レーザ光を出射する。
【0085】なお、リッジ部の形状は、図17に示した
ように、全てがテーパ形状となることを必ずしも必要と
せず、部分的にテーパ形状としてもよいし、段階的にメ
サ幅を変化させても良い。これらの場合においても、リ
ッジ幅を設定することで活性層の屈折率を変化させ、発
振縦モード数を増加させることができ、リッジ部をテー
パ形状とした場合と同様の効果を得ることができる。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、半導体レーザ装置は、テーパ形状のメサストラ
イプ部を有し、テーパ形状と回折格子のグレーティング
ピッチと活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラ
メータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを
含むレーザ光を出力するので、ラマン増幅用光源に適し
た安定かつ高出力のメサストライプ型半導体レーザ装置
を得ることができるという効果を奏する。
【0087】また、請求項2の発明によれば、半導体レ
ーザ装置は、連続段差形状のメサストライプ部を有し、
連続段差形状と回折格子のグレーティングピッチと活性
層を含む光導波路と共振器長との発振パラメータの組合
せ設定によって2本以上の発振縦モードを含むレーザ光
を出力するので、ラマン増幅用光源に適した安定かつ高
出力のBH型半導体レーザ装置を得ることができるとい
う効果を奏する。
【0088】また、請求項3の発明によれば、半導体レ
ーザ装置は、テーパ形状のリッジ部を有し、テーパ形状
と回折格子のグレーティングピッチと活性層を含む光導
波路と共振器長との発振パラメータの組合せ設定によっ
て2本以上の発振縦モードを含むレーザ光を出力するの
で、ラマン増幅用光源に適した安定かつ高出力のリッジ
導波路型半導体レーザ装置を得ることができるという効
果を奏する。
【0089】また、請求項4の発明によれば、半導体レ
ーザ装置は、連続段差形状のメサストライプ部を有し、
連続段差形状と回折格子のグレーティングピッチと活性
層を含む光導波路と共振器長との発振パラメータの組合
せ設定によって2本以上の発振縦モードを含むレーザ光
を出力するので、ラマン増幅用光源に適した安定かつ高
出力のリッジ導波路型半導体レーザ装置を得ることがで
きるという効果を奏する。
【0090】また、請求項5の発明によれば、半導体レ
ーザ装置は、テーパ形状の酸化膜からなる電流狭窄層の
開口部を有し、テーパ形状と回折格子のグレーティング
ピッチと活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラ
メータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを
含むレーザ光を出力するので、ラマン増幅用光源に適し
た安定かつ高出力の酸化層狭窄型半導体レーザ装置を得
ることができるという効果を奏する。
【0091】また、請求項6の発明によれば、半導体レ
ーザ装置は、連続段差形状の酸化膜からなる電流狭窄層
の開口部を有し、連続段差形状と回折格子のグレーティ
ングピッチと活性層を含む光導波路と共振器長との発振
パラメータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モー
ドを含むレーザ光を出力するので、ラマン増幅用光源に
適した安定かつ高出力の酸化層狭窄型型半導体レーザ装
置を得ることができるという効果を奏する。
【0092】また、請求項7の発明によれば、活性層が
形成する共振器長を600μm以上とし、発振縦モード
のモード間隔を狭くすることによって、発振縦モードの
複数化を容易に行うことができるという効果を奏する。
【0093】また、請求項8の発明によれば、反射端面
はレーザ光の70%以上を反射し、出射端面が反射する
レーザ光は1%以下となるので、ラマン増幅用光源に適
したレーザ光を高効率に出力することができるという効
果を奏する。
【0094】また、請求項9の発明によれば、テーパ形
状または連続段差形状を有する、メサストライプ部、リ
ッジ部あるいは酸化膜からなる電流狭窄層の開口部は、
出射端面および反射端面近傍で、テーパ形状または連続
段差形状の各端部側の幅を維持するので、劈開工程でマ
ージンが取れ、ラマン増幅用光源に適した安定かつ高出
力の半導体レーザ装置を歩留良く得ることができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1である半導体レーザ装
置の構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示した半導体レーザ装置の共振器方向に
垂直な方向の断面図である。
【図3】図2に示した半導体レーザ装置のA−A線断面
図である。
【図4】図1に示した半導体レーザ装置の発振波長スペ
クトルと発振縦モードとの関係を示す図である。
【図5】実効屈折率の活性層幅依存性について説明する
図である。
【図6】単一発振縦モードと複数発振縦モードとのレー
ザ光出力の関係および誘導ブリルアン散乱の閾値を示す
図である。
【図7】メサストライプ部の一部をテーパ形状とした場
合における、図2に示した半導体レーザ装置のA−A線
断面図である。
【図8】メサストライプ部の幅を段階的に変化させた場
合における、図2に示した半導体レーザ装置のA−A線
断面図である。
【図9】この発明の実施の形態2である半導体レーザ装
置の概要構成を示す斜視図である。
【図10】図9に示した半導体レーザ装置の共振器方向
に垂直な方向の断面図である。
【図11】図10に示した半導体レーザ装置のB−B線
断面図である。
【図12】この発明の実施の形態3である半導体レーザ
装置の概要構成を示す斜視図である。
【図13】図12に示した半導体レーザ装置の共振器方
向に垂直な方向の断面図である。
【図14】図13に示した半導体レーザ装置のC−C線
断面図である。
【図15】この発明の実施の形態4である半導体レーザ
装置の概要構成を示す斜視図である。
【図16】図15に示した半導体レーザ装置の共振器方
向に垂直な方向の断面図である。
【図17】図16に示した半導体レーザ装置のD−D線
断面図である。
【図18】ラマン増幅器に用いるレーザ光を出射する従
来のレーザ装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1,31,51,71 n−InP基板 2,32,52,72 n−InPクラッド層 3 SCH−MQW活性層 4,9,36,56,58,74 p−InPクラッド
層 5 p−GaInAsP光導波路層 6,7 p−InP層 8,34,54 n−InP層 10,75 p−GaInAsコンタクト層 11,39,62,79 p側電極 12,40,63,80 n側電極 13,41,64,81 出射側反射膜 14,42,65,82 反射膜 15 発振波長スペクトル 16a〜c 発振縦モード 33,53 n−GaInAsP光導波路層 35,55,73 GRIN−SCH−MQW活性層 37 p−GaInAsP層 38,61,77 SiNx膜 57 p−AlInAs被酸化層 59 p−GaInAs層 60 Al酸化膜層 76 回折格子 78 ポリイミド Δλ 縦モード間隔 Neff 実効屈折率 Δλh 半値幅 Pth 閾値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F073 AA13 AA22 AA44 AA64 AA83 BA01 CA12 EA24 EA29

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜
    と該レーザ光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形
    成された活性層の近傍に回折格子を設けた埋込型半導体
    レーザ装置において、 前記活性層を少なくとも含むメサストライプ部を備え、 前記メサストライプ部の横方向の幅は、前記第1反射膜
    側から前記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一部に
    おいて連続的に拡がるテーパ形状を成し、 前記テーパ形状と前記回折格子のグレーティングピッチ
    と前記活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラメ
    ータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを含
    むレーザ光を出力することを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  2. 【請求項2】 レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜
    と該レーザ光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形
    成された活性層の近傍に回折格子を設けた埋込型半導体
    レーザ装置において、 前記活性層を少なくとも含むメサストライプ部を備え、 前記メサストライプ部の横方向の幅は、前記第1反射膜
    側から前記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一部に
    おいて段階的に拡がる連続段差形状を成し、 前記連続段差形状と前記回折格子のグレーティングピッ
    チと前記活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラ
    メータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを
    含むレーザ光を出力することを特徴とする半導体レーザ
    装置。
  3. 【請求項3】 レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜
    と該レーザ光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形
    成された活性層の近傍に回折格子を設けた半導体レーザ
    装置において、 前記活性層に注入する電流を制御するリッジ部を備え、 前記リッジ部の横方向の幅は、前記第1反射膜側から前
    記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一部において連
    続的に拡がるテーパ形状を成し、 前記テーパ形状と前記回折格子のグレーティングピッチ
    と前記活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラメ
    ータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを含
    むレーザ光を出力することを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  4. 【請求項4】 レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜
    と該レーザ光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形
    成された活性層の近傍に回折格子を設けた半導体レーザ
    装置において、 前記活性層に注入する電流を制御するリッジ部を備え、 前記リッジ部の横方向の幅は、前記第1反射膜側から前
    記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一部において段
    階的に拡がる連続段差形状を成し、 前記連続段差形状と前記回折格子のグレーティングピッ
    チと前記活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラ
    メータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを
    含むレーザ光を出力することを特徴とする半導体レーザ
    装置。
  5. 【請求項5】 レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜
    と該レーザ光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形
    成された活性層の近傍に回折格子を設けた半導体レーザ
    装置において、 前記活性層に注入する電流を制御する酸化膜からなる電
    流狭窄層を備え、 前記酸化膜からなる電流狭窄層の開口幅は、前記第1反
    射膜側から前記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一
    部において連続的に拡がるテーパ形状を成し、 前記テーパ形状と前記回折格子のグレーティングピッチ
    と前記活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラメ
    ータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを含
    むレーザ光を出力することを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  6. 【請求項6】 レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜
    と該レーザ光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形
    成された活性層の近傍に回折格子を設けた半導体レーザ
    装置において、 前記活性層に注入する電流を制御する酸化膜からなる電
    流狭窄層を備え、 前記酸化膜からなる電流狭窄層の開口幅は、前記第1反
    射膜側から前記第2反射膜側にかけた全領域あるいは一
    部において段階的に拡がる連続段差形状を成し、 前記連続段差形状と前記回折格子のグレーティングピッ
    チと前記活性層を含む光導波路と共振器長との発振パラ
    メータの組合せ設定によって2本以上の発振縦モードを
    含むレーザ光を出力することを特徴とする半導体レーザ
    装置。
  7. 【請求項7】 前記共振器長は、600μm以上である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の
    半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1反射膜の反射率は、1%以下で
    あり、 前記第2反射膜の反射率は、70%以上であることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体レ
    ーザ装置。
  9. 【請求項9】 前記メサストライプ部、前記リッジ部あ
    るいは前記酸化膜からなる電流狭窄層の開口部の前記第
    1反射膜側および前記第2反射膜側の各端部は、前記テ
    ーパ形状あるいは前記連続段差形状の各端部側の幅を維
    持したマージン領域を有することを特徴とする請求項1
    〜8のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置。
JP2001103966A 2001-04-02 2001-04-02 半導体レーザ装置 Pending JP2002299759A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103966A JP2002299759A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 半導体レーザ装置
CA002355429A CA2355429A1 (en) 2001-04-02 2001-08-16 Semiconductor laser device
US09/930,130 US20020141467A1 (en) 2001-04-02 2001-08-16 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103966A JP2002299759A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299759A true JP2002299759A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18956913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103966A Pending JP2002299759A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020141467A1 (ja)
JP (1) JP2002299759A (ja)
CA (1) CA2355429A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243019A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd 光半導体素子
US7397833B2 (en) 2006-05-18 2008-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser
WO2016129618A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子およびレーザ光照射装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829285B2 (en) * 2001-09-28 2004-12-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for effectively reducing facet reflectivity
JP2005072488A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
CN100454696C (zh) * 2003-12-22 2009-01-21 松下电器产业株式会社 半导体激光装置和激光投影装置
JP4721924B2 (ja) * 2005-12-09 2011-07-13 富士通株式会社 光導波路を伝搬する光と回折格子とを結合させた光素子
US8031754B2 (en) * 2008-04-24 2011-10-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting laser element, surface emitting laser element array, method of fabricating a surface emitting laser element
US8615029B2 (en) * 2009-12-30 2013-12-24 Ipg Photonics Corporation Optical device
JP6581024B2 (ja) * 2016-03-15 2019-09-25 株式会社東芝 分布帰還型半導体レーザ
CN106711761B (zh) * 2017-01-17 2023-04-07 中国科学院福建物质结构研究所 一种dfb半导体激光器制备方法及制得的激光器
US11002915B2 (en) * 2018-06-29 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fiber-to-chip grating coupler for photonic circuits
US11837838B1 (en) * 2020-01-31 2023-12-05 Freedom Photonics Llc Laser having tapered region
FR3118332B1 (fr) * 2020-12-18 2023-07-14 Commissariat Energie Atomique Laser comprenant un miroir de Bragg distribué et procédé de réalisation
CN116387976B (zh) * 2023-06-05 2023-12-29 福建慧芯激光科技有限公司 一种具有内嵌式多阶光栅的边发射激光器的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161086A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Nec Corp 半導体レ−ザ素子
JPH04157778A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH11220220A (ja) * 1995-12-28 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161086A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Nec Corp 半導体レ−ザ素子
JPH04157778A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH11220220A (ja) * 1995-12-28 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243019A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd 光半導体素子
US7397833B2 (en) 2006-05-18 2008-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser
US7773651B2 (en) 2006-05-18 2010-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser
US8144741B2 (en) 2006-05-18 2012-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser
WO2016129618A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子およびレーザ光照射装置
JPWO2016129618A1 (ja) * 2015-02-12 2017-11-24 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子およびレーザ光照射装置
US10439361B2 (en) 2015-02-12 2019-10-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and laser light irradiation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2355429A1 (en) 2002-10-02
US20020141467A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680960B2 (en) Semiconductor laser device having a diffraction grating on a light emission side
AU770757B2 (en) Semiconductor laser element having a diverging region
US7586970B2 (en) High efficiency partial distributed feedback (p-DFB) laser
JP2002299759A (ja) 半導体レーザ装置
JP4827410B2 (ja) 高出力半導体レーザ・ダイオードおよびそのようなダイオードの製造方法
WO2013115179A1 (ja) 半導体光素子、集積型半導体光素子および半導体光素子モジュール
US6614823B2 (en) Semiconductor laser device having a diffraction grating on a light reflection side
US6750478B2 (en) Semiconductor laser device and method for suppressing fabry perot oscillations
US6816531B1 (en) High-power, kink-free, single mode laser diodes
US6477191B1 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, rare-earth-element-doped optical fiber amplifier and fiber laser
WO2019235235A1 (ja) 光送信機および多波長光送信機
US6829285B2 (en) Semiconductor laser device and method for effectively reducing facet reflectivity
EP1241751B1 (en) High power, kink-free, single mode laser diodes
US20040057485A1 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier
JP4297321B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP3718212B2 (ja) 半導体発光素子
US8718111B1 (en) Diode laser
JP5191143B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザモジュール、および半導体レーザモジュールを用いたラマン増幅器
JPWO2008152893A1 (ja) 外部共振器型波長可変レーザ装置
US7072372B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier
JP2002374037A (ja) 半導体レーザモジュール、それを用いたファイバ増幅器と光通信システム
US6925102B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and Raman amplifier using the device or module
JP2000357841A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザモジュール、希土類添加光ファイバ増幅器、およびファイバレーザ
JP2009087956A (ja) 外部共振器型波長可変レーザとそれに内蔵する半導体光増幅器
JP2003174229A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322