JP2002299733A - 光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム - Google Patents

光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム

Info

Publication number
JP2002299733A
JP2002299733A JP2001104201A JP2001104201A JP2002299733A JP 2002299733 A JP2002299733 A JP 2002299733A JP 2001104201 A JP2001104201 A JP 2001104201A JP 2001104201 A JP2001104201 A JP 2001104201A JP 2002299733 A JP2002299733 A JP 2002299733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
etalon filter
gain
transmission characteristics
gain equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104201A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Maeda
純也 前田
Masahiro Koto
雅弘 湖東
Kazuyuki Tadatomo
一行 只友
Koichi Taniguchi
浩一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001104201A priority Critical patent/JP2002299733A/ja
Publication of JP2002299733A publication Critical patent/JP2002299733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない枚数のエタロンフィルタで急峻な利得
透過特性に対応してコストを低減するとともに、光利得
等化器の小型化を図り、さらには、エタロンフィルタの
配置調整を容易にする。 【解決手段】 筐体4内に配置されたエタロンフィルタ
7に切欠部7aを部分的に形成し、切り欠いていない部
分の厚さと切欠部7aの厚さとを部分的に異ならせるこ
とにより、透過特性の異なる領域を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光を増幅する利
得媒質の利得が波長に依存して変化する場合に、この利
得の波長依存性を補償するために使用される光利得等化
器、このような光利得等化器を備えた光増幅装置、及び
これらから構成された光伝送システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信システムの大容量化を実現
する技術の1つとして、1つの光ファイバに複数の波長
の光信号を多重化して伝送する波長多重伝送(WDM:
Wavelength Division Multiplexing)方式が注目されて
いる。このようなWDM方式においては、エルビウム等
の希土類をドープした光ファイバを増幅媒体としたエル
ビウムドープファイバアンプ(EDFA)が複数の波長
の信号を一括して増幅することができることから、有効
な増幅手段として考えられている。
【0003】しかし、EDFAの利得は大きな波長依存
性を持っているため、増幅後の各信号の出力レベルが波
長毎に異なってしまう。さらに、EDFAを多段接続し
た場合には、上記増幅後の各信号の出力レベル差は累積
されてしまう。
【0004】このため、各増幅段毎に利得等化するフィ
ルタを備えた光利得等化器を取り付けることが試みられ
ている。例えば、利得等化フィルタとしてエタロンフィ
ルタを用いた光利得等化器では、高精度の利得等化特性
が得られることが報告されている(「光ファイバ増幅器
用利得等化器」 NEC技報Vol.51 No4/1998 第49〜53
頁、特開平9−289349号公報及び特開2000−
106544号公報参照)。
【0005】この光利得等化器では、必要とする透過特
性を波長に対するフーリエ級数に展開し、それぞれのフ
ーリエ展開項と同じ振幅、周期及び位相の正弦波状損失
特性を有するエタロンフィルタを光の伝搬方向に並べて
配置することにより、所望の利得等化特性を得るという
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如き
光利得等化器に用いられるエタロンフィルタでは、要求
される利得透過特性が非常に急峻な場合、そのフーリエ
展開項が非常に多くなる。このため、必要とするエタロ
ンフィルタの枚数が多くなってコスト高になるととも
に、光利得等化器が大型化し、さらには、個々のエタロ
ンフィルタの配置調整が困難になる。
【0007】この発明はかかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、少ない枚数のエタロ
ンフィルタで急峻な利得透過特性に対応してコストを低
減するとともに、光利得等化器の小型化を図り、さらに
は、エタロンフィルタの配置調整を容易にすることであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明は、エタロンフィルタに対して透過特性の
複合化を図ったことを特徴とする。
【0009】具体的には、請求項1に記載の発明は、筐
体内に少なくとも1枚のエタロンフィルタが配置され、
利得媒質を経て増幅された光が上記エタロンフィルタを
透過することで当該増幅光に損失を与えて利得の波長依
存性を低減する光利得等化器において、上記少なくとも
1枚のエタロンフィルタとして、透過特性の異なる領域
を2以上有しているものを採用したことを特徴とする。
【0010】上記の構成により、請求項1に記載の発明
では、入射光がエタロンフィルタの透過特性の異なる領
域に入射すると、透過特性の異なった透過光が出射す
る。これら透過光は単に透過特性の和になるだけでな
く、互いに干渉して特異な透過特性を持つようになる。
このため、これら透過光の合成波によりある波長で急峻
に減衰させるような特性が容易に作り出される。
【0011】したがって、エタロンフィルタを多く用い
る必要がなく、その分、コストが低減するとともに、小
型の光利得等化器が得られ、さらには、エタロンフィル
タの配置調整が容易になる。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、透過特性の異なる領域は、エタロンフ
ィルタの厚さを部分的に変えることで形成されているこ
とを特徴とする。
【0013】上記の構成により、請求項2に記載の発明
では、透過特性の異なる領域を形成する具体的な手段が
明示される。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、透過特性の異なる領域は、エタロンフ
ィルタの屈折率を部分的に変えることで形成されている
ことを特徴とする。
【0015】上記の構成により、請求項3に記載の発明
では、透過特性の異なる領域を形成する具体的な別の手
段が明示される。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、透過特性の異なる領域は、エタロンフ
ィルタの反射率を部分的に変えることで形成されている
ことを特徴とする。
【0017】上記の構成により、請求項4に記載の発明
では、透過特性の異なる領域を形成する具体的なさらな
る別の手段が明示される。
【0018】請求項5に記載の発明は、光増幅装置とし
て、伝送途中で信号光を増幅する光増幅器と、この光増
幅器の利得を等化する請求項1〜4のいずれか1項に記
載の光利得等化器とを備えたことを特徴とする。
【0019】上記の構成により、請求項5に記載の発明
では、利得特性が平坦化された光増幅装置が得られる。
【0020】請求項6に記載の発明は、光伝送システム
として、波長多重された信号光を送出する送信機と、信
号光を受信する受信機と、上記送信機と受信機とを接続
する光ファイバ網と、この光ファイバ網に介設された請
求項5記載の光増幅装置とを備えたことを特徴とする。
【0021】上記の構成により、請求項6に記載の発明
では、光伝送システム全体において利得特性の平坦化が
補償される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面に基づいて説明する。
【0023】図6はこの発明の一実施形態に係る光伝送
システム100の概略構成を示す。この光伝送システム
100は、信号光を送出する送信機101と、信号光を
受信する受信機102とを備え、上記送信機101と受
信機102とは、信号光を伝送する光ファイバ103の
ファイバ網で接続され、この光ファイバ網に複数(図6
では2つのみ表れる)の光増幅装置(光ファイバ増幅装
置)10が介設されている。
【0024】上記光増幅装置10は、伝送途中で信号光
を増幅する光ファイバ増幅器11と、この光ファイバ増
幅器11の利得を等化する光利得等化器1とを備えてい
る。図5に示すように、上記光ファイバ増幅器11は、
エルビウムドープ光ファイバ12と、このエルビウムド
ープ光ファイバ12を励起するための励起光源13とを
備えている。励起光源13は、例えば波長1.48μm
帯又は波長0.98μm帯の励起光(pump light)を発
するレーザ光源であり、光ファイバ103に介設された
光カプラ14により上記エルビウムドープ光ファイバ1
2に接続されている。
【0025】このように構成された光増幅装置10で
は、図5左側から光ファイバ103を伝搬してきた信号
光(波長:例えば1538〜1564nm)は光カプラ
14へ入力される一方、励起光源13からの励起光も光
ファイバ103を介して光カプラ14へ入力される。そ
して、この光カプラ14において、上記入力した信号光
及び励起光が結合されてエルビウムドープ光ファイバ1
2へ出力され、エルビウムドープ光ファイバ12で信号
光の強度が増幅される。この増幅された信号光は波長に
依存した強度のばらつきを有するが、出力側(受信機1
02側)の光利得等化器1に入力されて信号光強度のば
らつきを補償するようにフィルタリングされ、これによ
り利得が等化(平坦化)された信号光は出力される。
【0026】一方、上記光利得等化器1は、図1に示す
ように、両端が開口した円筒形の筒体2と、この筒体2
の両端に接続された一対のスリーブ3とからなる筐体4
を備え、上記各スリーブ3には光ファイバ103が接続
されている。一方、上記筒体2内の両端開口側には、一
対のコリメータレンズ5がスペーサ6によってそれぞれ
取り付けられているとともに、これらコリメータレンズ
5の間には、2枚のエタロンフィルタ7が光の伝搬方向
に間隔をあけて並んで配置されている。これら2段のエ
タロンフィルタ7はそれぞれ支持具8を介して回転板9
に取り付けられ、回転板9を回転させることでエタロン
フィルタ7に対する信号光の入射角を調整して取付け誤
差による利得等化特性のシフトを補正するようになって
いる。
【0027】この光利得等化器1のフィルタリング特性
は、利得媒質(エルビウムドープ光ファイバ)全体の最
終的なゲイン特性に応じて決定される。利得媒質全体の
ゲイン特性が例えば図2(a)の曲線に示される波長依
存性を持つ場合、光利得等化器1のフィルタリング特性
は図2(d)の曲線に示すような波長依存性を持つよう
に設計される。図2(a)及び(d)から明らかなよう
に、図2(d)の光利得等化器1の曲線はフィルタリン
グ前の図2(a)の曲線の利得の相対的に高い部分に対
してより大きな損失を与えるプロファイルを有してい
る。図2(d)の曲線に示すような波長依存性を持つフ
ィルタリング特性は、入力側(図1左側)のエタロンフ
ィルタ7のフィルタリング特性(図2(b))と、出力
側(図1右側)のエタロンフィルタ7のフィルタリング
特性(図2(c))との組み合わせにより得られる。利
得媒質によって増幅された出力光の強度は、図2(a)
のゲイン特性に応じた波長依存性を持つに至るが、その
後、出力光強度の相対的に高い成分が光利得等化器1に
よって部分的にカットされるため、最終的には図2
(e)の曲線で示される光を得ることができる。
【0028】つまり、厚さd、屈折率nのエタロンフィ
ルタ7の両面に反射率Rの半透過膜を施した場合、その
エタロンフィルタ7の透過光の波長特性は次式で表すこ
とができる。
【0029】
【数1】 ここで、λは光の波長、θはエタロンフィルタ7へのビ
ーム入射角である。
【0030】したがって、必要とする透過特性を波長に
対するフーリエ級数に展開し、それぞれのフーリエ展開
項と同じ振幅、周期及び位相の上記(1)式で示される
正弦波状損失特性を有するエタロンフィルタ7を光の伝
搬方向に並べて配置することにより、光ファイバ増幅器
11の増幅特性(利得特性)を平坦化することができ
る。
【0031】この発明の特徴として、上記2枚のエタロ
ンフィルタ7は、透過特性の異なる領域をそれぞれ2つ
有している。ここでは、後述する実施例1(図3(a)
参照)の形態を示し、透過特性の異なる領域をエタロン
フィルタ7の厚さを部分的に変えることで形成してい
る。つまり、エタロンフィルタ7の片面の半分の領域に
エッチングにより切欠部7aを形成し、切り欠いていな
い部分の厚さt1と切欠部7aの厚さt2とを部分的に
異ならせることにより、透過特性の異なる領域を形成し
ている。なお、エッチング以外に、エタロンフィルタを
貼り合わせることで部分的に厚さを変えるようにしても
よい。
【0032】透過特性の異なる領域は、上記以外に、後
述する実施例2(図4(a)参照)のように、エタロン
フィルタ7の両面に反射率の異なる半透過膜m1,m2
をコーティングにより形成して、エタロンフィルタ7の
反射率を部分的に変えることで形成するようにしてもよ
い。
【0033】また、透過特性の異なる領域を形成するさ
らなる別の手法として、図示しないが、エタロンフィル
タ7に母材と異なる成分をドーピングしたり、イオン交
換することで屈折率を部分的に変えるようにしてもよ
い。
【0034】そして、このようなエタロンフィルタ7を
備えた光利得等化器1では、図3(a)及び図4(a)
に示すように、入射光b1がエタロンフィルタ7の透過
特性の異なる領域に入射すると、透過特性の異なった透
過光b2,b3が出射する。これら透過光b2,b3は
単に透過特性の和になるだけでなく、互いに干渉して特
異な透過特性を持つようになる。このため、これら透過
光b2,b3の合成波によりある波長で急峻に減衰させ
るような特性を容易に作り出すことができる。
【0035】したがって、エタロンフィルタ7を多く用
いる必要がなく、その分、コストを低減することができ
るとともに、光利得等化器1を小型にすることができ、
さらには、エタロンフィルタ7の配置調整を容易に行う
ことができる。
【0036】次に、透過特性の異なる領域を部分的に変
えた例として、エタロンフィルタ7の厚さを部分的に変
えた実施例1と、エタロンフィルタ7の反射率を部分的
に変えた実施例2とを代表例として以下に挙げる。
【0037】(実施例1)図3(a)に示すように、3
0μmの厚さのシリコン基板をエッチングにより部分的
に25μmまで薄くして切欠部7aを部分的に形成し、
切り欠いていない部分の厚さt1と切欠部7aの厚さt
2とを部分的に異ならせることにより、透過特性の異な
る領域を有するエタロンフィルタ7を得た。このエタロ
ンフィルタ7によれば、図3(b)に示すように、透過
特性の異なった透過光b2,b3が干渉して急峻な減衰
作用を有する利得透過特性を得ることができた。
【0038】(実施例2)図4(a)に示すように、3
0μmの厚さの石英基板の両面に反射率が7%の半透過
膜m1と、反射率が5%の半透過膜m2とをそれぞれコ
ーティングにより形成して、エタロンフィルタ7の反射
率を部分的に変えることにより、透過特性の異なる領域
を有するエタロンフィルタ7を得た。このエタロンフィ
ルタ7によれば、図4(b)に示すように、透過特性の
異なった透過光b2,b3が干渉して急峻な減衰作用を
有する利得透過特性を得ることができた。
【0039】なお、上記の実施形態では、切欠部7aを
エタロンフィルタ7の片面の半分の領域に切欠き形成し
たが、厚肉部を格子状に形成したり、同心円状に形成す
るなどして厚さを部分的に変えることで透過特性の異な
った領域を部分的に形成するようにしてもよい。
【0040】さらに、上記の実施形態では、2枚のエタ
ロンフィルタ7にそれぞれ切欠部7aを形成して共に透
過特性の異なる領域を形成したが、場合によっては1枚
のエタロンフィルタ7にだけ切欠部7aを形成してもよ
い。
【0041】また、上記の実施形態では、2枚のエタロ
ンフィルタ7を伝搬方向に間隔をあけて並べて配置した
2段配置を例示したが、3枚以上のエタロンフィルタ7
を伝搬方向に間隔をあけて並べて配置した多段配置にも
適用することができるものである。また、各段のエタロ
ンフィルタ7毎に異なる手法により透過特性の異なる領
域を形成してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、筐体内に配置された少なくとも1枚のエタロンフィ
ルタに透過特性の異なる領域を2以上形成したので、エ
タロンフィルタを透過することで透過特性の異なった透
過光が互いに干渉して得られる急峻な減衰作用という特
異な特性により、エタロンフィルタの枚数を少なくして
低コストで小型の光利得等化器とすることができ、しか
も、エタロンフィルタの配置調整を容易に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光利得等化器の概略構成図である。
【図2】(a)は光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグ
ラフ、(b)は1段目のエタロンフィルタの損失特性を
示すグラフ、(c)は2段目のエタロンフィルタの損失
特性を示すグラフ、(d)は1段目及び2段目のエタロ
ンフィルタの波長を合成した損失特性を示すグラフ、
(e)はフィルタリング後の特性を示すグラフである。
【図3】(a)は実施例1のエタロンフィルタの構成
図、(b)は実施例1で得られた透過光の波長特性を示
すグラフである。
【図4】(a)は実施例2のエタロンフィルタの構成
図、(b)は実施例2で得られた透過光の波長特性を示
すグラフである。
【図5】光増幅装置の概略構成図である。
【図6】光伝送システムの概略構成図である。
【符号の説明】
1 光利得等化器 4 筐体 7 エタロンフィルタ 10 光増幅装置 11 光ファイバ増幅器 12 エルビウムドープ光ファイバ(利得
媒質) 100 光伝送システム 101 送信機 102 受信機 103 光ファイバ
フロントページの続き (72)発明者 只友 一行 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 谷口 浩一 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 2H048 GA09 GA13 GA23 GA25 GA48 GA51 GA60 GA62 5F072 AB09 AK06 JJ01 JJ08 KK08 PP07 RR01 YY17 5K002 BA02 CA03 CA13 FA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に少なくとも1枚のエタロンフィ
    ルタが配置され、利得媒質を経て増幅された光が上記エ
    タロンフィルタを透過することで当該増幅光に損失を与
    えて利得の波長依存性を低減する光利得等化器であっ
    て、 上記少なくとも1枚のエタロンフィルタは、透過特性の
    異なる領域を2以上有していることを特徴とする光利得
    等化器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光利得等化器において、 透過特性の異なる領域は、エタロンフィルタの厚さを部
    分的に変えることで形成されていることを特徴とする光
    利得等化器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光利得等化器において、 透過特性の異なる領域は、エタロンフィルタの屈折率を
    部分的に変えることで形成されていることを特徴とする
    光利得等化器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光利得等化器において、 透過特性の異なる領域は、エタロンフィルタの反射率を
    部分的に変えることで形成されていることを特徴とする
    光利得等化器。
  5. 【請求項5】 伝送途中で信号光を増幅する光増幅器
    と、 この光増幅器の利得を等化する請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の光利得等化器とを備えたことを特徴とする
    光増幅装置。
  6. 【請求項6】 波長多重された信号光を送出する送信機
    と、 信号光を受信する受信機と、 上記送信機と受信機とを接続する光ファイバ網と、 この光ファイバ網に介設された請求項5記載の光増幅装
    置とを備えたことを特徴とする光伝送システム。
JP2001104201A 2001-04-03 2001-04-03 光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム Pending JP2002299733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104201A JP2002299733A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104201A JP2002299733A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299733A true JP2002299733A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18957094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104201A Pending JP2002299733A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002299733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110098557A (zh) * 2019-05-06 2019-08-06 武汉安扬激光技术有限责任公司 一种全光纤被动锁模激光器
JP7128316B1 (ja) * 2021-03-26 2022-08-30 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ及び波長校正制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110098557A (zh) * 2019-05-06 2019-08-06 武汉安扬激光技术有限责任公司 一种全光纤被动锁模激光器
JP7128316B1 (ja) * 2021-03-26 2022-08-30 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ及び波長校正制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598294A (en) Optical fiber amplifier and optical fiber communication system
US6529314B1 (en) Method and apparatus using four wave mixing for optical wavelength conversion
US5966480A (en) Article comprising an improved cascaded optical fiber Raman device
JP3969807B2 (ja) 分散補償装置
JP4063908B2 (ja) 光源装置、光増幅器及び光通信システム
US6674773B1 (en) Multi-wavelength Raman laser
JP3884744B2 (ja) 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
EP1470438A2 (en) Optical fiber amplifier
JP3382394B2 (ja) ブラッググレーティング使用波長多重光回路
JP3325459B2 (ja) 光フィルタモジュールならびに光増幅装置および光送受信装置
JPH0371115A (ja) 光増幅用光回路
CA2388519A1 (en) Method for producing a fiber laser
JP2002299733A (ja) 光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム
US6765716B2 (en) Low noise optical amplifier and optical communication system using the same
JP4655553B2 (ja) 光増幅性導波路、光増幅モジュールおよび光通信システム
JP4062024B2 (ja) 光部品、光増幅器モジュールおよび光伝送システム。
JP2002314179A (ja) 光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム
US6987905B2 (en) Simplified gain flattening and tap device
US20040120640A1 (en) Optical filter and optical amplifier using the same
US20040109638A1 (en) Gain equalizer and optical amplification apparatus
US20060158717A1 (en) Multiple stage raman optical amplifier
JP2001203415A (ja) 光増幅器
JP2000082858A (ja) 光利得等化器及びこれを用いた光増幅装置と波長分割多重伝送装置
JP2002329910A (ja) 光利得等化器、及びその光利得等化器を有する光増幅装置並びに光通信システム
JPH08111550A (ja) 光ファイバ増幅器および光ファイバ伝送システム