JP2002298507A - Device for reproducing information - Google Patents

Device for reproducing information

Info

Publication number
JP2002298507A
JP2002298507A JP2001096300A JP2001096300A JP2002298507A JP 2002298507 A JP2002298507 A JP 2002298507A JP 2001096300 A JP2001096300 A JP 2001096300A JP 2001096300 A JP2001096300 A JP 2001096300A JP 2002298507 A JP2002298507 A JP 2002298507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reproducing apparatus
information reproducing
area
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096300A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiko Takahashi
康彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001096300A priority Critical patent/JP2002298507A/en
Publication of JP2002298507A publication Critical patent/JP2002298507A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information reproducing device that can be shipped to an optional area. SOLUTION: This information reproducing device for reproducing information of a recording medium on which limitation information limiting a use area is recorded, is provided with a function that decides whether the information reproducing device is used for the first time or not, finds the location of information reproducing device when the information reproducing device is decided to be used for the first time, specifies a use area based on the location, and sets the use area in accordance with the use location of the information reproducing device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、DVDディスクな
どの記録媒体に記録された情報を再生する情報再生装置
に関する。
[0001] The present invention relates to an information reproducing apparatus for reproducing information recorded on a recording medium such as a DVD disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、道路案内や道路交通情報入手のた
めにカーナビゲーションユニットが用いられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, car navigation units have been used for road guidance and road traffic information acquisition.

【0003】カーナビゲーションユニットには、DVD
などの光ディスクを再生する機能をもつものもあり、車
内で映画や音楽などが楽しめるようになっている。
The car navigation unit has a DVD
Some have a function of reproducing an optical disk, such as a movie or music in a car.

【0004】DVDで映画などを楽しむためには、DV
D再生装置に組み込まれる機器(DVDドライブ、プレ
イヤー等)にリジョンコードと呼ばれる地域コードを記
憶させる必要があり、各機器にリジョンコードが設定さ
れていない場合にはDVDが見られなくなることがあ
る。
In order to enjoy a movie or the like on a DVD, a DV
It is necessary to store a regional code called a region code in a device (DVD drive, player, or the like) incorporated in the D playback device. If a region code is not set in each device, the DVD may not be seen.

【0005】そのため、DVD再生装置の製造者は、D
VD再生装置を構成する各機器の記憶部にリジョンコー
ドを設定してDVDプレイヤーを出荷している。
[0005] For this reason, the manufacturer of the DVD reproducing apparatus requires the D
DVD players are shipped with a region code set in the storage unit of each device constituting the VD playback device.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動車
メーカが製造する自動車にDVD再生機能付きのカーナ
ビゲーションユニットを取り付けるためには、カーナビ
ゲーションユニットのリジョンコードと自動車の輸出先
を適合させねばならず、適合作業の煩雑さに加え、自動
車の輸出先が限定されることによる在庫調整の困難性と
いった問題が生じてしまう。
However, in order to attach a car navigation unit with a DVD playback function to a car manufactured by a car maker, the region code of the car navigation unit and the export destination of the car must be matched. In addition to the complexity of the adaptation work, problems such as difficulty in inventory adjustment due to limited export destinations of automobiles arise.

【0007】また、製造されたDVD再生装置を任意の
地域に出荷するとなると、その再生装置で用いられるデ
フォルトの言語設定なども各地域の言語と適合させなけ
ればならず、さらに複雑な適合作業が必要になるという
問題も生じてしまう。
Further, when the manufactured DVD playback device is shipped to an arbitrary region, the default language setting used in the playback device must be adapted to the language of each region, and more complicated adaptation work is required. There is also a problem that it becomes necessary.

【0008】本発明の課題は、任意の地域に出荷可能な
情報再生装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an information reproducing apparatus which can be shipped to an arbitrary area.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、使用地域を制限する制限情
報(例えば、第1の実施の形態における地域コード)
と、被再生情報と、を記録する記録媒体Sの前記被再生
情報を再生する情報再生装置(例えば、情報再生装置1
00)であって、当該情報再生装置が初めて使用される
かどうかを判別する判別手段(例えば、読み取り装置2
のCPU25)と、自己位置を特定する自己位置特定手
段(例えば、自己位置特定装置1の緯度経度算出部1
2)と、前記判別手段により初めての使用であると判別
された場合に、前記自己位置特定手段により特定された
自己位置に基づいて使用地域を特定する使用地域特定手
段(例えば、自己位置特定装置1のCPU14)と、前
記使用地域特定手段によって特定された使用地域を記憶
する使用地域記憶手段(例えば、読み取り装置2のメモ
リ26)と、前記特定使用地域記憶手段に記憶された特
定使用地域が、前記記録媒体に記憶された前記制限情報
中の使用可能な地域に該当する場合に前記被再生情報を
再生する再生手段(例えば、再生装置3)と、を備えた
ことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 provides restriction information for restricting a use area (for example, an area code in the first embodiment).
And an information reproducing apparatus (for example, the information reproducing apparatus 1) for reproducing the reproduced information on the recording medium S for recording the reproduced information.
00) and a determining means (for example, the reading device 2) for determining whether the information reproducing device is used for the first time.
CPU 25) and self-position specifying means for specifying the self-position (for example, the latitude-longitude calculation unit 1 of the
2) and use area specifying means (for example, a self-position specifying device) for specifying a use area based on the self-position specified by the self-position specifying means when the use is determined to be the first use by the discrimination means. 1 CPU 14), use area storage means for storing the use area specified by the use area specifying means (for example, the memory 26 of the reading device 2), and the specific use area stored in the specific use area storage means. A reproducing unit (for example, a reproducing device 3) for reproducing the reproduced information when the information corresponds to an available area in the restriction information stored in the recording medium.

【0010】請求項1記載の発明によれば、判別手段に
より当該情報再生装置が初めて使用されることが判別さ
れると、自己位置特定手段と使用地域特定手段により、
当該情報再生装置の位置に基づく使用地域が特定され、
特定された使用地域が使用地域記憶手段に記憶される。
そして、記録媒体に記録された使用地域制限情報に、当
該情報再生装置に記憶された使用地域が含まれていない
(即ち、使用が制限されてない)場合は、記憶媒体の被
再生情報を再生する。そのため、本発明の情報再生装置
ではユーザの使用が開始された時点で使用地域の設定を
行うこととなり、情報再生装置をどの地域に出荷して
も、その地域に応じた使用地域が設定されるようにな
り、任意の地域に出荷することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, when the discriminating means determines that the information reproducing apparatus is used for the first time, the self-position specifying means and the use area specifying means determine
The area of use is specified based on the location of the information playback device,
The specified use area is stored in the use area storage means.
If the use area restriction information recorded on the recording medium does not include the use area stored in the information reproducing apparatus (that is, the use is not restricted), the reproduction apparatus reproduces the information to be reproduced from the storage medium. I do. Therefore, in the information reproducing apparatus of the present invention, the use area is set when the user starts using the information reproducing apparatus. Even if the information reproducing apparatus is shipped to any area, the use area according to the area is set. And can be shipped to any region.

【0011】請求項2記載の発明は、複数の言語の被再
生情報を記録する記録媒体の前記被再生情報を再生する
情報再生装置であって、当該情報再生装置が初めて使用
されるかどうかを判別する判別手段と、自己位置を特定
する自己位置特定手段と、前記判別手段により初めての
使用であると判別された場合に、前記自己位置特定手段
により特定された自己位置に対応する地域で使用されて
いる言語を特定する言語特定手段と、言語特定手段によ
って特定された特定言語を記憶する特定言語記憶手段
(例えば、自己位置特定装置1のCPU14、再生装置
3のメモリ35)と、前記特定言語記憶手段に記憶され
た特定言語により被再生情報を再生する再生手段と、を
備えたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an information reproducing apparatus for reproducing the reproduced information on a recording medium for recording the reproduced information in a plurality of languages, wherein whether the information reproducing apparatus is used for the first time is determined. Discriminating means for discriminating, self-position specifying means for specifying a self-position, and, when the discriminating means determines that it is the first use, use in an area corresponding to the self-position specified by the self-position specifying means. Language specifying means for specifying the language being specified, specific language storage means for storing the specific language specified by the language specifying means (for example, the CPU 14 of the self-position specifying device 1 and the memory 35 of the reproducing device 3), Reproducing means for reproducing the information to be reproduced in a specific language stored in the language storage means.

【0012】請求項2記載の発明によれば、判別手段に
よって情報再生装置が初めての使用であると判別される
と、自己位置特定手段と言語特定手段により、当該情報
再生装置の使用位置に応じた言語が特定され、その言語
が当該情報再生装置の使用言語として特定言語記憶手段
に記憶される。そして、記憶媒体に記憶された情報を再
生する際には、特定言語記憶手段に記憶された言語で記
憶媒体に記録された被再生情報が再生される。このよう
に、本発明における情報再生装置はユーザの使用が開始
された時点で、当該情報再生装置の使用位置に適した言
語を選択し、その言語を利用して被再生情報を再生する
ため、どの地域で情報再生装置を利用したとしても、そ
の地域に対応した言語で情報が出力されるようになり、
情報再生装置を任意の地域に出荷したとしてもユーザは
出力内容を理解できるようになっている。
According to the second aspect of the present invention, when the discriminating means determines that the information reproducing apparatus is the first use, the self-position specifying means and the language specifying means correspond to the use position of the information reproducing apparatus. The specified language is specified, and the specified language is stored in the specific language storage unit as a language used by the information reproducing apparatus. When reproducing the information stored in the storage medium, the information to be reproduced recorded on the storage medium is reproduced in the language stored in the specific language storage means. As described above, the information reproducing apparatus of the present invention selects a language suitable for the use position of the information reproducing apparatus at the time when the use of the user is started, and reproduces the reproduced information by using the language. Regardless of the region where the information playback device is used, information will be output in the language corresponding to that region,
Even if the information reproducing apparatus is shipped to an arbitrary region, the user can understand the output contents.

【0013】請求項3記載の発明は、被再生情報と、使
用国と当該使用国で規制される前記被再生情報とを対応
させて記憶する規制情報と、を記録する記録媒体の前記
被再生情報を再生する情報再生装置であって、当該情報
再生装置が初めて使用されるかどうかを判別する判別手
段と、自己位置を特定する自己位置特定手段と、前記判
別手段により初めての使用であると判別された場合に、
前記自己位置特定手段により特定された自己位置に対応
する使用国を特定する使用国特定手段(例えば、自己位
置特定装置1のCPU14)と、前記使用国特定手段に
よって特定された特定使用国を記憶する特定使用国記憶
手段(例えば、再生装置3のメモリ35)と、前記特定
使用国記憶手段に記憶された特定使用国により被再生情
報を規制して再生する再生手段と、を備えたことを特徴
とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording medium for recording information to be reproduced, regulation information for storing the country of use and the information to be reproduced regulated in the country of use in association with each other. An information reproducing apparatus that reproduces information, a determining unit that determines whether the information reproducing apparatus is used for the first time, a self-position specifying unit that specifies a self-position, and the first use by the determining unit. If determined,
A country-of-use specifying means for specifying a country of use corresponding to the self-position specified by the self-location specifying means (for example, the CPU 14 of the self-location specifying device 1), and a specific country of use specified by the country-of-use specifying means are stored. Specific use country storage means (for example, the memory 35 of the reproducing device 3), and reproduction means for restricting and reproducing the information to be reproduced according to the specific use country stored in the specific use country storage means. Features.

【0014】請求項3記載の情報再生装置によれば、判
別手段によって情報再生装置が初めて使用された判別す
ると、自己位置特定手段と特定使用国記憶手段により、
当該情報再生装置の使用される国が特定され、特定され
た使用国が特定使用国記憶手段に記憶される。そして、
記憶媒体に記憶された情報を再生する際には、特定使用
国記憶手段に記憶された国の規制に合わせて出力情報を
選択する。このように、本発明における情報再生装置は
ユーザの使用が開始された時点で、当該情報再生装置が
使用される国を記憶させるため、どの地域で情報再生装
置を利用したとしても、その国の規制に対応した情報を
提供できるようになり、情報再生装置を任意の地域で使
用することができる。
According to the third aspect of the present invention, when the discriminating means determines that the information reproducing apparatus has been used for the first time, the self-position specifying means and the specific use country storage means determine
The country in which the information reproducing device is used is specified, and the specified country of use is stored in the specified country of use storage means. And
When reproducing the information stored in the storage medium, the output information is selected in accordance with the country regulations stored in the specific country of use storage means. As described above, the information reproducing apparatus according to the present invention stores the country in which the information reproducing apparatus is used when the user starts using the information reproducing apparatus. The information corresponding to the regulation can be provided, and the information reproducing apparatus can be used in any area.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図1、図2を用いて本発明
の好適な実施例を示す。図1は本実施の形態にかかる情
報再生装置のブロック図、図2は情報再生装置による地
域コード設定処理を示すフローチャートである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram of an information reproducing apparatus according to the present embodiment, and FIG. 2 is a flowchart showing a region code setting process by the information reproducing apparatus.

【0016】[第1の実施の形態]以下、第1の実施の形
態にかかる情報再生装置について説明する。情報再生装
置100は、例えば、DVD(Digital Video Dis
c)、CD(Compact Disc)などの記憶媒体Sに記録さ
れた映像や音楽を再生する装置で自己位置を特定するナ
ビゲーションシステムを備える。
[First Embodiment] An information reproducing apparatus according to a first embodiment will be described below. The information reproducing apparatus 100 is, for example, a DVD (Digital Video Dis
c) a navigation system for identifying a self-position by a device for reproducing images and music recorded on a storage medium S such as a CD (Compact Disc).

【0017】また、第1の実施の形態における記憶媒体
Sは、再生地域の制限が設けられており、情報再生装置
100の使用地域が再生許容地域に含まれる場合のみ再
生可能であるものとする。
Further, the storage medium S in the first embodiment is provided with a restriction on the reproduction area, and can be reproduced only when the area where the information reproducing apparatus 100 is used is included in the permitted reproduction area. .

【0018】情報再生装置100は、情報再生装置10
0の位置を測定する自己位置特定装置1と、記憶媒体S
に記憶された情報を読み取る読み取り装置2と、読み取
り装置2に読み取られた情報を出力可能な形式に変換す
る再生装置3、表示装置4、スピーカー5を備え、自己
位置特定装置1、読み取り装置2、再生装置3はデータ
バス9により接続されている。
The information reproducing apparatus 100 includes the information reproducing apparatus 10
Self-locating device 1 for measuring the position of
A reading device 2 for reading information stored in a storage device, a reproducing device 3 for converting the information read by the reading device 2 into a format that can be output, a display device 4, and a speaker 5; And the playback device 3 are connected by a data bus 9.

【0019】自己位置特定装置1は、GPS(Global p
ositioning System)アンテナ11、緯度経度算出部1
2、描画コントローラ13、CPU(Central Processi
ng Unit)14、メモリ15、インターフェイス16な
どから構成される。
The self-locating device 1 is a GPS (Global p.
ositioning System) antenna 11, latitude and longitude calculator 1
2. Drawing controller 13, CPU (Central Processi
ng Unit) 14, a memory 15, an interface 16, and the like.

【0020】緯度経度算出部12は、GPSアンテナ1
1が受信した衛星からの電波に基づいて情報再生装置1
00の位置(緯度、経度)を算出し、描画コントローラ
13またはCPU14に送信する。
The latitude / longitude calculation unit 12 includes the GPS antenna 1
Information reproducing apparatus 1 based on radio waves from satellites received by
The position (latitude, longitude) of 00 is calculated and transmitted to the drawing controller 13 or the CPU 14.

【0021】描画コントローラ13は表示装置4に地図
やメニューの表示を行う。描画コントローラ13は緯度
経度算出部12を利用して地図や道路案内情報などを表
示装置4に表示させる。また、描画コントローラ13は
ナビゲーション機能設定用のメニュー画面を生成し、表
示装置4に表示させユーザの入力を受け付ける。
The drawing controller 13 displays a map or a menu on the display device 4. The drawing controller 13 causes the display device 4 to display a map, road guidance information, and the like using the latitude and longitude calculation unit 12. Further, the drawing controller 13 generates a menu screen for setting a navigation function, displays the menu screen on the display device 4, and accepts a user input.

【0022】CPU14およびメモリ15は、情報再生
装置100の地域コードを特定する機能を有する。メモ
リ15には、緯度、経度と地域コードを関連づけるファ
イル(以下、地域特定ファイルと呼ぶ)が格納されてお
り、緯度、経度をキーとして地域コードが検索できるよ
うに構成されている。
The CPU 14 and the memory 15 have a function of specifying the area code of the information reproducing apparatus 100. The memory 15 stores a file that associates a latitude and longitude with a region code (hereinafter, referred to as a region identification file), and is configured so that the region code can be searched using the latitude and longitude as keys.

【0023】CPU14は、読み取り装置2の指示に基
づいて情報再生装置100の地域コードの特定を行う。
読み取り装置2からCPU14に地域コードの特定が指
示されると、CPU14は緯度経度算出部12から情報
再生装置100の位置データ(緯度、経度)を取得す
る。次いで、CPU14はメモリ15から地域特定ファ
イルを読み出し、緯度、経度をキーとして情報再生装置
100の地域コードを検索し、選択した地域コードを読
み取り装置2に送信する。
The CPU 14 specifies an area code of the information reproducing apparatus 100 based on an instruction from the reading apparatus 2.
When the reading device 2 instructs the CPU 14 to specify the area code, the CPU 14 acquires the position data (latitude, longitude) of the information reproducing device 100 from the latitude / longitude calculation unit 12. Next, the CPU 14 reads the area specifying file from the memory 15, searches the area code of the information reproducing apparatus 100 using the latitude and longitude as keys, and transmits the selected area code to the reading apparatus 2.

【0024】読み取り装置2は、モータドライバ21、
RF(Radio Frequency)アンプ22、信号処理部2
3、サーボ制御部24、CPU25、メモリ26などを
備えている。
The reading device 2 includes a motor driver 21,
RF (Radio Frequency) amplifier 22, signal processing unit 2
3, a servo control unit 24, a CPU 25, a memory 26, and the like.

【0025】読み取り装置2には、記憶媒体Sが装着さ
れるようになっており、記憶媒体Sはモータドライバ2
1により回転する。記憶媒体Sに記録された情報は光ピ
ックアップ(図示省略)に読み出され、RFアンプ22
に出力される。RFアンプ22は入力した情報の波形を
増幅・成形して信号処理部23に出力する。信号処理部
23は、入力されたデータの周波数や位相をPLL(Phase
Locked Loop)を用いて補正し、補正量をサーボ制御部
24に出力するとともに、補正したデータを再生装置3
に出力する。
The reading device 2 has a storage medium S mounted thereon.
Rotate by one. The information recorded on the storage medium S is read out by an optical pickup (not shown),
Is output to The RF amplifier 22 amplifies and shapes the input information waveform and outputs the amplified information to the signal processing unit 23. The signal processing unit 23 converts the frequency and phase of the input data into a PLL (Phase
Locked Loop), outputs the correction amount to the servo control unit 24, and outputs the corrected data to the playback device 3.
Output to

【0026】メモリ26には、情報再生装置100の利
用地域を示す地域コード記憶用の記憶領域(以下、地域
コード記憶領域と呼ぶ)が設定されている。メモリ26
は電源を切っても内容を消失しない不揮発性メモリであ
り、地域コード記憶領域の内容はベンダーユニークなコ
マンドのみによって操作可能で一般ユーザは変更できな
いようになっている。
In the memory 26, a storage area for storing a region code (hereinafter, referred to as a region code storage region) indicating a region where the information reproducing apparatus 100 is used is set. Memory 26
Is a non-volatile memory that does not lose its contents even when the power is turned off. The contents of the area code storage area can be operated only by vendor-specific commands and cannot be changed by ordinary users.

【0027】CPU25は読み取り装置2の各機器の動
作制御をするとともに、地域コードの設定、及び地域コ
ードの比較処理を行う。
The CPU 25 controls the operation of each device of the reading device 2 and sets an area code and performs a comparison process of the area code.

【0028】情報再生装置100に電源が投入されると
CPU25は地域コード記憶領域に地域コードが設定さ
れているかどうかを確認する。そして、地域コード記憶
領域に地域コードが設定されていない場合、CPU25
は情報再生装置100が初めて使用されるものと認識
し、自己位置特定装置1に情報再生装置100の地域コ
ードの送信を要求する。次いで、自己位置特定装置1か
ら地域コードが送信されるとCPU25はベンダーユニ
ークなコマンドを読み出し、メモリ26の地域コード記
憶領域に地域コードを記憶させ、地域コード設定処理を
終了する。
When the power is turned on to the information reproducing apparatus 100, the CPU 25 checks whether or not a local code is set in the local code storage area. If no area code is set in the area code storage area, the CPU 25
Recognizes that the information reproducing apparatus 100 is used for the first time, and requests the self-position specifying apparatus 1 to transmit the area code of the information reproducing apparatus 100. Next, when the local code is transmitted from the self-locating device 1, the CPU 25 reads the vendor unique command, stores the local code in the local code storage area of the memory 26, and ends the local code setting process.

【0029】次に、読み取り装置2に記憶媒体Sが装着
され、ユーザにより記憶媒体Sの再生が指示されると、
CPU25は地域コード比較処理を開始し、まず、モー
タドライバ21を回転させ記憶媒体Sに記憶された地域
コードを読み出す。そして、CPU25は記憶媒体Sに
記憶された地域コードと、読み取り装置2に設定された
地域コードが一致している場合には、記憶媒体Sの記録
内容を解読する暗号解読キーの取得などを行い、記憶媒
体Sの情報を閲覧できるようにする。
Next, when the storage medium S is mounted on the reading device 2 and the user instructs the reproduction of the storage medium S,
The CPU 25 starts the area code comparison processing, and first rotates the motor driver 21 to read the area code stored in the storage medium S. If the area code stored in the storage medium S and the area code set in the reading device 2 match, the CPU 25 obtains a decryption key for decrypting the recorded content of the storage medium S. , The information of the storage medium S can be browsed.

【0030】再生装置3は、MPEG(Moving Picture
cording Experts Group)デコーダ31、映像信号変調
器32、D/Aコンバータ33、CPU34、メモリ3
5などにより構成される。
The playback device 3 is an MPEG (Moving Picture)
cording Experts Group) decoder 31, video signal modulator 32, D / A converter 33, CPU 34, memory 3
5 and the like.

【0031】MPEGデコーダ31はデータバス9を介
して読み取り装置2と接続されており、読み取り装置2
に読み取られた記憶媒体Sの情報はMPEGデコーダ3
1に送信される。
The MPEG decoder 31 is connected to the reading device 2 via the data bus 9, and the reading device 2
The information of the storage medium S read by the MPEG decoder 3
1 is sent.

【0032】MPEGデコーダ31は、音声デコーダ、
画像デコーダ、副画像デコーダ等を備え、MPEGデコ
ーダ31に送信された情報は、音声情報、画像情報、副
画像情報に分離され、それぞれの情報に対応するデコー
ダに送信される。
The MPEG decoder 31 is an audio decoder,
The information provided with an image decoder, a sub-image decoder, and the like is separated into audio information, image information, and sub-image information, and is transmitted to a decoder corresponding to each information.

【0033】MPEGデコーダ31は、MPEGの複合
化方法に従い画像情報、音声情報を複合化し、音声情報
はD/Aコンバータ33に出力し、画像情報および副画
像情報は映像符号変調器32に出力する。
The MPEG decoder 31 decodes image information and audio information according to the MPEG decoding method, outputs audio information to the D / A converter 33, and outputs image information and sub-image information to the video code modulator 32. .

【0034】映像信号変調器32は画像情報および副画
像情報をNTSCやPALのようなテレビの通信方式に
符号化し、表示装置4に出力する。なお、ここでいう副
画像情報とは字幕やメニュー、カラオケの歌詞表示など
画像情報に重ねるデータを定義したものであり、映像符
号変調器32により符号化されたのち、画像情報出力の
上に重ね合わせるように出力される。
The video signal modulator 32 encodes the image information and the sub-image information into a television communication system such as NTSC or PAL, and outputs it to the display device 4. Here, the sub-image information is defined as data to be superimposed on image information such as subtitles, menus, and karaoke lyrics display. It is output to match.

【0035】これら音声情報、副画像情報は複数の言語
で記録されており、その中の任意の言語で出力可能であ
るが、CPU34はメモリ35に記憶された優先言語を
読み出し、MPEGデコーダ31に送信して出力言語の
指示を行う。
The voice information and the sub-picture information are recorded in a plurality of languages, and can be output in any of the languages. The CPU 34 reads out the priority language stored in the memory 35 and sends it to the MPEG decoder 31. Send and specify output language.

【0036】次に、本実施の形態に係る情報再生装置1
00の地域コードの設定処理について図2のフローチャ
ートに従って説明する。この地域コード設定処理では、
まず、CPU25は、情報再生装置100に最初に電源
が投入されたか否かを判別し(ステップS1)、情報再
生装置100に最初に電源が投入されたものでない場合
(ステップS1;NO)、情報再生装置100は地域コ
ードの設定を行わわず、そのまま本処理を終了する。
Next, the information reproducing apparatus 1 according to the present embodiment
The area code setting process of 00 will be described with reference to the flowchart of FIG. In this area code setting process,
First, the CPU 25 determines whether or not the information reproducing apparatus 100 is first turned on (step S1). If the information reproducing apparatus 100 is not turned on first (step S1; NO), the information is not turned on. The playback device 100 does not set the area code, and ends the processing as it is.

【0037】一方、ステップS1において、CPU25
が情報再生装置100に最初の電源が投入されたと判別
した場合(ステップS1;YES)、CPU25は読み
取り装置2のメモリ26にある地域コード記憶領域の内
容を読み出し、地域コードが設定されているかどうかを
確認する(ステップS2)。
On the other hand, in step S1, the CPU 25
Determines that the information reproducing apparatus 100 has been turned on for the first time (step S1; YES), the CPU 25 reads the contents of the area code storage area in the memory 26 of the reading apparatus 2 and determines whether the area code has been set. Is confirmed (step S2).

【0038】そして、ステップS2において、読み取り
装置2のメモリ26に地域コードが記憶されている場合
には(ステップS2;NO)、CPU25はすでに地域
コードの設定が終了しているものと認識し、本処理を終
了する。一方、メモリ26に地域コードが設定されてい
ない場合(ステップS2;YES)、CPU25は情報
再生装置100が初めて使用されるものであると認識
し、自己位置特定装置1に地域コード送信命令信号を送
信する。
If the area code is stored in the memory 26 of the reading device 2 in step S2 (step S2; NO), the CPU 25 recognizes that the setting of the area code has already been completed, This processing ends. On the other hand, if the area code is not set in the memory 26 (step S2; YES), the CPU 25 recognizes that the information reproducing apparatus 100 is to be used for the first time, and sends the area code transmission command signal to the self-location specifying apparatus 1. Send.

【0039】地域コード送信命令信号を受信した自己位
置特定装置1は、GPSアンテナ11が受信した電波に
基づいて緯度経度算出部12により情報再生装置100
の緯度経度を算出し(ステップS3)、算出された緯度
経度を基にCPU14は、地域コードを特定し、読み取
り装置2に送信する。ついで、読み取り装置2のCPU
25は、送信された地域コードをメモリ26の地域コー
ド記憶領域に記録し(ステップS4)、本地域コードの
設定処理を終了する。
Upon receiving the local code transmission command signal, the self-locating device 1 uses the information reproducing device 100 by the latitude / longitude calculation unit 12 based on the radio wave received by the GPS antenna 11.
The CPU 14 specifies the area code based on the calculated latitude and longitude, and transmits the area code to the reading device 2. Then, the CPU of the reading device 2
25 records the transmitted area code in the area code storage area of the memory 26 (step S4), and ends the area code setting process.

【0040】以上のように、本発明における情報再生装
置100は、地域コードの有無により情報再生装置10
0の使用の有無を認識し、初めて情報再生装置100が
使用される場合には、自己位置特定装置1により算出さ
れた自己位置(緯度、経度)をキーとして地域コードを
検索し、情報再生装置100の地域コードを特定する。
As described above, the information reproducing apparatus 100 according to the present invention determines whether the information reproducing apparatus 10
If the information reproducing apparatus 100 is used for the first time by recognizing whether or not the information reproducing apparatus 100 is used, a local code is searched using the self-position (latitude and longitude) calculated by the self-position specifying apparatus 1 as a key. Identify 100 area codes.

【0041】そして、情報再生装置100の地域コード
を読み取り装置2のメモリ26に記憶する。このメモリ
26の地域コード記憶領域はベンダーユニークなコマン
ドのみで変更可能であるため、一般のユーザは地域コー
ドの変更はできない。また、メモリ26は不揮発性メモ
リであり、一度設定された地域コードは電源供給の有無
に関わらず消去されないようになっている。
Then, the area code of the information reproducing device 100 is stored in the memory 26 of the reading device 2. Since the area code storage area of the memory 26 can be changed only by a command unique to the vendor, ordinary users cannot change the area code. The memory 26 is a non-volatile memory, and once set, the area code is not erased regardless of whether power is supplied.

【0042】そのため、本実施例における情報再生装置
100では、情報再生装置100の使用開始まで地域コ
ードは設定されていない状態であり、情報再生装置10
0は任意の地域に出荷可能である。
Therefore, in the information reproducing apparatus 100 according to the present embodiment, the area code is not set until the use of the information reproducing apparatus 100 is started.
0 can be shipped to any area.

【0043】また、本実施例における情報再生装置10
0を自動車に取り付ける際には、自動車の輸出先を意識
することなく設置可能であり、自動車の輸出先と地域コ
ードの適合作業を行う必要がなくなるので、作業の手間
が省かれる。
The information reproducing apparatus 10 according to the present embodiment
When the vehicle is mounted on the vehicle, the vehicle can be installed without being conscious of the export destination of the vehicle, and there is no need to carry out the work of conforming to the region code with the export destination of the vehicle.

【0044】さらに、本発明における情報再生装置10
0は、任意の地域に出荷することが可能であるため、出
荷地域ごとに在庫調整を行う必要はなくなり、在庫の削
減に繋がる。
Further, the information reproducing apparatus 10 of the present invention
Since 0 can be shipped to an arbitrary region, it is not necessary to perform inventory adjustment for each shipping region, which leads to reduction of inventory.

【0045】また、読み取り装置2のメモリ26に記憶
された地域コードは、ユーザが変更不可能であるため、
ユーザの都合により地域コードが変更されることはな
く、的確な地域コードが設定される。
The area code stored in the memory 26 of the reading device 2 cannot be changed by the user.
The area code is not changed due to the user's convenience, and an accurate area code is set.

【0046】[第2の実施の形態]次に、第2の実施の形
態にかかる情報再生装置100について説明する。第2
の実施の形態における情報再生装置は、第1の実施の形
態における情報再生装置100と同様に自己位置特定装
置1、読み取り装置2、出力装置3、表示装置4、スピ
ーカー5などから構成され、情報再生装置100の位置
(緯度、経度)に基づいて言語を選択する言語選択機能
を有することを特徴とする。従って、各構成の説明は省
略するとともに、第1の実施の形態における情報再生装
置100の符号を用いて説明する。
[Second Embodiment] Next, an information reproducing apparatus 100 according to a second embodiment will be described. Second
The information reproducing apparatus according to the second embodiment includes a self-position specifying device 1, a reading device 2, an output device 3, a display device 4, a speaker 5, and the like, like the information reproducing device 100 according to the first embodiment. It has a language selection function of selecting a language based on the position (latitude, longitude) of the playback device 100. Therefore, description of each configuration will be omitted, and the description will be made using the reference numerals of the information reproducing apparatus 100 in the first embodiment.

【0047】読み取り装置2のCPU25は情報再生装
置100の電源投入時に地域コードの設定の有無を確認
し、地域コードが設定されていない場合には、情報再生
装置100が初めて使用されるものである認識する。そ
して、情報再生装置100が初めての使用である場合に
は、CPU25は地域コード送信命令信号を自己位置特
定装置1に送信し、自己位置特定装置1のCPU14に
言語の設定の開始を指示する。
When the power of the information reproducing apparatus 100 is turned on, the CPU 25 of the reading apparatus 2 checks whether or not the area code is set. If the area code is not set, the information reproducing apparatus 100 is used for the first time. recognize. When the information reproducing apparatus 100 is used for the first time, the CPU 25 transmits an area code transmission command signal to the self-position specifying apparatus 1 and instructs the CPU 14 of the self-position specifying apparatus 1 to start setting a language.

【0048】自己位置特定装置1のCPU14は、緯度
経度算出装置12に算出された緯度、経度を基にその地
域で使用する言語を特定する。自己位置特定装置1のメ
モリ15には、緯度、経度と言語を関連づけるファイル
(以下、言語特定ファイルと呼ぶ)が格納されており、
緯度、経度をキーとして言語の検索できるように構成さ
れている。読み取り装置2から言語の特定を指示する言
語特定指示信号が送信されると、CPU14は緯度経度
算出部12から情報再生装置100の緯度、経度を取得
する。次いで、CPU14はメモリ15から言語特定フ
ァイルを読み出し、情報再生装置100から送信された
緯度、経度をキーとして言語の検索をする。
The CPU 14 of the self-position specifying device 1 specifies the language used in the area based on the latitude and longitude calculated by the latitude and longitude calculating device 12. The memory 15 of the self-locating device 1 stores a file (hereinafter, referred to as a language specifying file) that associates the latitude, longitude, and language with each other.
It is configured so that the language can be searched using the latitude and longitude as keys. When a language specifying instruction signal for specifying a language is transmitted from the reading device 2, the CPU 14 acquires the latitude and longitude of the information reproducing device 100 from the latitude and longitude calculating unit 12. Next, the CPU 14 reads the language specifying file from the memory 15 and searches for a language using the latitude and longitude transmitted from the information reproducing apparatus 100 as keys.

【0049】言語が検索されると、CPU14は再生装
置3に特定された言語情報を送信し、再生装置3のCP
U34は、送信された優先言語情報をメモリ35の優先
言語記憶領域に記憶させる。
When the language is searched, the CPU 14 transmits the specified language information to the playback device 3 and
U34 stores the transmitted priority language information in the priority language storage area of the memory 35.

【0050】以降、本情報再生装置100で使用される
言語は記憶された言語に対応するようになっており、情
報再生装置100をどの地域で使用したとしてもユーザ
が表示内容を理解できるようにされている。
Thereafter, the language used in the information reproducing apparatus 100 corresponds to the stored language, so that the user can understand the display contents regardless of the region where the information reproducing apparatus 100 is used. Have been.

【0051】再生装置3のメモリ35に記憶された優先
言語情報は記憶媒体Sの再生時に利用される。読み取り
装置1が読み出した記憶媒体Sの被再生情報が再生装置
3に送信されると、CPU34はメモリ35に記憶した
優先言語を読み出し、この優先言語を出力言語とするよ
うにMPEGデコーダ31に指示する。
The priority language information stored in the memory 35 of the reproducing device 3 is used when reproducing the storage medium S. When the information to be reproduced of the storage medium S read by the reading device 1 is transmitted to the reproducing device 3, the CPU 34 reads the priority language stored in the memory 35 and instructs the MPEG decoder 31 to use the priority language as an output language. I do.

【0052】そして、優先言語を指示されたMPEGデ
コーダ31は優先言語に該当する被再生情報を選択し、
出力情報として映像信号変調器32およびD/Aコンバ
ータ33に送信する。
Then, the MPEG decoder 31 instructed by the priority language selects information to be reproduced corresponding to the priority language,
The information is transmitted to the video signal modulator 32 and the D / A converter 33 as output information.

【0053】以上のように第2の実施の形態における情
報再生装置100は、緯度経度と言語を関連づけるファ
イルを格納し、情報再生装置100の初回電源投入時に
は、情報再生装置100の位置(緯度、経度)をキーと
して言語を検索し、情報再生装置100の使用位置に対
応する言語を特定する。そして、特定した言語を優先言
語としてメモリ35に記憶し、本情報再生装置100の
使用時には、この言語を優先言語として再生情報の出力
やメニュー画面の出力に用いられる。
As described above, the information reproducing apparatus 100 according to the second embodiment stores a file in which latitude and longitude are associated with a language, and when the information reproducing apparatus 100 is first turned on, the position (latitude, A language is searched by using (longitude) as a key, and a language corresponding to a use position of the information reproducing apparatus 100 is specified. Then, the specified language is stored in the memory 35 as a priority language, and when the information reproducing apparatus 100 is used, this language is used as a priority language for outputting reproduction information and outputting a menu screen.

【0054】このことにより、どの地域で情報再生装置
100を使用する場合にも、その地域に対応する言語が
表示され、ユーザは情報再生装置100を違和感なく使
用することができる。
Thus, regardless of the region where the information reproducing apparatus 100 is used, the language corresponding to the area is displayed, and the user can use the information reproducing apparatus 100 without feeling uncomfortable.

【0055】[第3の実施の形態]次に、第3の実施の形
態にかかる情報再生装置100について説明する。第3
の実施の形態における情報再生装置は第1の実施の形態
における情報再生装置100と同一の構成をしており、
自己位置特定装置1、読み取り装置2、出力装置3、表
示装置4、スピーカー5などから構成されている。第3
の実施の形態における情報再生装置は、情報再生装置1
00の位置(緯度、経度)に基づいて情報再生装置10
0の使用国を特定し、各国の情報公開規制に対応させる
ことを特徴としている。従って、各構成の説明は省略す
るとともに、第1の実施の形態における情報再生装置1
00の符号を用いて説明する。
[Third Embodiment] Next, an information reproducing apparatus 100 according to a third embodiment will be described. Third
The information reproducing apparatus according to the second embodiment has the same configuration as the information reproducing apparatus 100 according to the first embodiment.
It comprises a self-locating device 1, a reading device 2, an output device 3, a display device 4, a speaker 5, and the like. Third
The information reproducing apparatus according to the embodiment is an information reproducing apparatus 1
Information reproducing apparatus 10 based on the 00 position (latitude, longitude)
It is characterized by identifying zero use countries and complying with the information disclosure regulations of each country. Accordingly, description of each component is omitted, and the information reproducing apparatus 1 according to the first embodiment is omitted.
Description will be made using the reference numeral 00.

【0056】読み取り装置2のCPU25は情報再生装
置100の電源投入時に地域コードの設定の有無を確認
し、地域コードが設定されていない場合には、情報再生
装置100は初めて使用されるものである認識する。そ
して、情報再生装置100が初めて使用される場合に
は、CPU25は地域コード送信命令信号を自己位置特
定装置1に送信し、自己位置特定装置1のCPU14に
使用国の設定を開始させる。
The CPU 25 of the reading device 2 checks whether or not the area code is set when the information reproducing apparatus 100 is turned on. If the area code is not set, the information reproducing apparatus 100 is used for the first time. recognize. Then, when the information reproducing apparatus 100 is used for the first time, the CPU 25 transmits an area code transmission command signal to the self-locating apparatus 1 and causes the CPU 14 of the self-locating apparatus 1 to start setting the country of use.

【0057】自己位置特定装置1のCPU14は、緯度
経度算出部12により算出された緯度、経度を基に情報
再生装置100を使用する国を特定する。自己位置特定
装置1のメモリ15には、緯度、経度と使用国とを関連
づけるファイル(以下、使用国特定ファイルと呼ぶ)が
格納されており、緯度、経度をキーとして使用国の検索
ができるように構成されている。読み取り装置2から使
用国の特定を指示する使用国特定指示信号が送信される
と、CPU14は緯度経度算出部12に情報再生装置1
00の緯度、経度の送信を要求する。次いで、緯度経度
算出部12から情報再生装置100の緯度、経度が送信
されると、CPU14はメモリ15から使用国特定ファ
イルを読み出し、情報再生装置100から送信された緯
度、経度をキーとして使用国を検索し、再生装置3に使
用国情報を送信する。
The CPU 14 of the self-position specifying device 1 specifies a country in which the information reproducing device 100 is used, based on the latitude and longitude calculated by the latitude and longitude calculating unit 12. The memory 15 of the self-locating apparatus 1 stores a file for associating the latitude and longitude with the country of use (hereinafter referred to as a country of use identification file) so that the country of use can be searched using the latitude and longitude as keys. Is configured. When a country-of-use specifying signal for specifying the country of use is transmitted from the reading device 2, the CPU 14 sends the information reproducing device 1 to the latitude / longitude calculation unit 12.
Request transmission of 00 latitude and longitude. Next, when the latitude / longitude of the information reproducing apparatus 100 is transmitted from the latitude / longitude calculation unit 12, the CPU 14 reads the country-of-use specifying file from the memory 15 and uses the latitude / longitude transmitted from the information reproducing apparatus 100 as a key. Is transmitted to the playback device 3.

【0058】そして、再生装置3のCPU34は、送信
された使用国情報をメモリ35の使用国記憶領域に記憶
させる。
Then, the CPU 34 of the reproducing apparatus 3 stores the transmitted country-of-use information in the country-of-use storage area of the memory 35.

【0059】再生装置3のメモリ35に記憶された使用
国情報は記憶媒体Sの再生時に利用される。読み取り装
置1が読み出した記憶媒体Sの情報が再生装置3に送信
されると、CPU34はメモリ35に記憶した使用国情
報を読み出し、MPEGデコーダ31に送信する。
The country-of-use information stored in the memory 35 of the reproducing device 3 is used when reproducing the storage medium S. When the information on the storage medium S read by the reading device 1 is transmitted to the reproducing device 3, the CPU 34 reads the country of use information stored in the memory 35 and transmits the information to the MPEG decoder 31.

【0060】MPEGデコーダ31は、記録媒体Sに記
録された規制情報と使用国情報を基に、音声情報、画像
情報、副画像情報のなかで、その使用国で規制される部
分をとばして、表示装置4およびスピーカー5に出力す
る。
The MPEG decoder 31 skips a portion of the audio information, image information, and sub-image information that is regulated by the country of use, based on the regulation information and country of use information recorded on the recording medium S, Output to the display device 4 and the speaker 5.

【0061】以上のように第3の実施の形態における情
報再生装置100は、緯度経度と使用国を関連づけるフ
ァイルを格納し、情報再生装置100の初回電源投入時
には、情報再生装置100の位置(緯度、経度)をキー
として情報再生装置100の使用国を特定し、記憶媒体
Sに記録された規制情報と対応させることを可能にして
いる。
As described above, the information reproducing apparatus 100 according to the third embodiment stores the file that associates the latitude and longitude with the country of use, and when the information reproducing apparatus 100 is first turned on, the position (latitude) of the information reproducing apparatus 100 , Longitude) as a key, it is possible to specify the country of use of the information reproducing apparatus 100 and make it correspond to the regulation information recorded on the storage medium S.

【0062】このことにより、どの国で情報再生装置1
00を使用する場合にも、その国の規制に応じた情報を
提供できるようになり、情報再生装置100を任意の地
域で使用することができるようになる。
Thus, in any country, the information reproducing apparatus 1
When 00 is used, information according to the regulations of the country can be provided, and the information reproducing apparatus 100 can be used in any area.

【0063】なお、本発明は上記第1〜第3の実施の形
態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成でき
る範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものとす
る。例えば、上記実施の形態の情報再生装置100は、
地域コードの設定の有無によって情報再生装置100の
使用の有無を認識したが、この認識処理には必ずしも地
域コードを利用する必要はなく、例えば、使用有無認識
フラグを用意し、そのフラグが立っている際には、初回
の使用ではないと認識させるようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above-described first to third embodiments, but includes modifications and improvements as long as the object of the present invention can be achieved. For example, the information reproducing apparatus 100 of the above embodiment
Whether or not the information reproducing apparatus 100 is used is recognized based on whether or not the area code is set. However, it is not always necessary to use the area code for this recognition processing. For example, a use / non-use recognition flag is prepared, May be made to recognize that it is not the first use.

【0064】[0064]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、判別手段
により当該情報再生装置が初めて使用されることが判別
されると、自己位置特定手段と使用地域記憶手段によ
り、当該情報再生装置の位置に基づく使用地域を特定
し、特定した使用地域を記憶する。そして、記録媒体に
記録された使用地域制限情報に、当該情報再生装置に記
憶された使用地域が一致する場合は、記憶媒体の内容を
再生する。そのため、本発明の情報再生装置ではユーザ
の使用が開始された時点で使用地域の設定をおこなうこ
ととなり、情報再生装置をどの地域に出荷しても、その
地域に応じた使用地域が設定されるようになり、任意の
地域に出荷することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, when the discriminating means determines that the information reproducing apparatus is used for the first time, the self-position specifying means and the use area storage means allow the information reproducing apparatus to be used. The use area based on the position is specified, and the specified use area is stored. Then, if the use area stored in the information reproducing apparatus matches the use area restriction information recorded on the recording medium, the content of the storage medium is reproduced. For this reason, in the information reproducing apparatus of the present invention, the use area is set when the user starts using the apparatus, and even if the information reproducing apparatus is shipped to any area, the use area according to the area is set. And can be shipped to any region.

【0065】請求項2記載の発明によれば、判別手段に
よって情報再生装置が初めて使用された判別されると、
自己位置特定手段と特定言語記憶手段により、当該情報
再生装置の使用位置に応じた言語を特定し、その言語を
デフォルトの使用言語として記憶する。そして、記憶媒
体に記憶された情報を再生する際には、特定言語記憶手
段により記憶された言語を使用して記憶媒体に記録され
た情報を再生する。したがって、本発明における情報再
生装置はユーザの使用が開始された時点で、当該情報再
生装置の使用位置に適した言語を選択し、その言語を利
用して被再生情報を再生するため、どの地域で情報再生
装置を利用したとしても、その地域に対応した言語で情
報が出力されるようになり、任意の地域に出荷したとし
てもユーザは情報再生装置の出力内容が理解できるよう
になっている。
According to the second aspect of the present invention, when it is determined by the determining means that the information reproducing apparatus has been used for the first time,
A language corresponding to a use position of the information reproducing apparatus is specified by the self-position specifying means and the specific language storage means, and the language is stored as a default use language. Then, when reproducing the information stored in the storage medium, the information recorded in the storage medium is reproduced using the language stored by the specific language storage unit. Therefore, the information reproducing apparatus according to the present invention selects a language suitable for the use position of the information reproducing apparatus when the user starts using the information reproducing apparatus, and reproduces the information to be reproduced using the language. Therefore, even if the information reproducing apparatus is used, information is output in a language corresponding to the area, and even if the information reproducing apparatus is shipped to an arbitrary area, the user can understand the output contents of the information reproducing apparatus. .

【0066】請求項2記載の情報再生装置によれば、判
別手段によって情報再生装置が初めて使用された判別さ
れると、自己位置特定手段と特定使用国記憶手段によ
り、当該情報再生装置の使用される国を特定し、特定さ
れた使用国を記憶する。そして、記憶媒体に記憶された
情報を再生する際には、特定使用国記憶手段により記憶
れた国の規制に合わせて出力情報を選択する。以上のよ
うに、本発明における情報再生装置はユーザの使用が開
始された時点で、当該情報再生装置が使用される国を記
憶させるため、どの地域で情報再生装置を利用したとし
ても、その国の規制に対応した情報を提供できるように
なり、情報再生装置を任意の地域で使用することができ
る。
According to the information reproducing apparatus of the second aspect, when it is determined by the determining means that the information reproducing apparatus has been used for the first time, the information reproducing apparatus is used by the self-position specifying means and the specific use country storage means. And identify the country of use. Then, when reproducing the information stored in the storage medium, the output information is selected in accordance with the regulation of the country stored by the specific use country storage means. As described above, the information reproducing apparatus of the present invention stores the country in which the information reproducing apparatus is used when the user starts using the information reproducing apparatus. Can be provided, and the information reproducing apparatus can be used in any area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した情報再生装置のブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of an information reproducing apparatus to which the present invention has been applied.

【図2】情報再生装置による地域コード特定使用地域記
憶処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an area code specific use area storage process by the information reproducing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 情報再生装置 1 自己位置特定装置 11 GPSアンテナ 12 緯度経度算出部 14 CPU 2 読み取り装置 25 CPU 26 メモリ 3 再生装置 31 MPEGデコーダ 34 CPU 35 メモリ 4 表示装置 5 スピーカー S 記憶媒体 REFERENCE SIGNS LIST 100 information reproducing device 1 self-locating device 11 GPS antenna 12 latitude / longitude calculating unit 14 CPU 2 reading device 25 CPU 26 memory 3 reproducing device 31 MPEG decoder 34 CPU 35 memory 4 display device 5 speaker S storage medium

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB01 AB05 AB07 BC03 CC06 DE45 DE49 DE50 FG18 GK12 HL02 5K067 FF03 FF40 HH23 JJ52  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5D044 AB01 AB05 AB07 BC03 CC06 DE45 DE49 DE50 FG18 GK12 HL02 5K067 FF03 FF40 HH23 JJ52

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】使用地域を制限する制限情報と、被再生情
報と、を記録する記録媒体の前記被再生情報を再生する
情報再生装置であって、 当該情報再生装置が初めて使用されるかどうかを判別す
る判別手段と、 自己位置を特定する自己位置特定手段と、 前記判別手段により初めての使用であると判別された場
合に、前記自己位置特定手段により特定された自己位置
に基づいて使用地域を特定する使用地域特定手段と、 前記使用地域特定手段によって特定された使用地域を記
憶する使用地域記憶手段と、 前記特定使用地域記憶手段に記憶された特定使用地域
が、前記記録媒体に記憶された前記制限情報中の使用可
能な地域に該当する場合に前記被再生情報を再生する再
生手段と、 を有することを特徴とする情報再生装置。
An information reproducing apparatus for reproducing said information to be reproduced on a recording medium for recording restriction information for restricting an area of use and information to be reproduced, wherein said information reproducing apparatus is used for the first time. Discriminating means for discriminating; self-position specifying means for specifying a self-position; when the discriminating means determines the first use, a use area based on the self-position specified by the self-position specifying means. Use area specifying means for specifying the use area; use area storage means for storing the use area specified by the use area specification means; and a specific use area stored in the specific use area storage means, stored in the recording medium. An information reproducing apparatus, comprising: reproducing means for reproducing the information to be reproduced in a case where the information corresponds to a usable area in the restriction information.
【請求項2】複数の言語の被再生情報を記録する記録媒
体の前記被再生情報を再生する情報再生装置であって、 当該情報再生装置が初めて使用されるかどうかを判別す
る判別手段と、 自己位置を特定する自己位置特定手段と、 前記判別手段により初めての使用であると判別された場
合に、前記自己位置特定手段により特定された自己位置
に対応する地域で使用されている言語を特定する言語特
定手段と、 前記言語特定手段によって特定された特定言語を記憶す
る特定言語記憶手段と、 前記特定言語記憶手段に記憶された特定言語により被再
生情報を再生する再生手段と、 を有することを特徴とする情報再生装置。
2. An information reproducing apparatus for reproducing the information to be reproduced on a recording medium for recording the information to be reproduced in a plurality of languages, comprising: a judging means for judging whether or not the information reproducing apparatus is used for the first time; A self-position specifying means for specifying a self-position; and a language used in an area corresponding to the self-position specified by the self-position specifying means when the first use is determined by the determination means. Language specifying means, a specific language storing means for storing the specific language specified by the language specifying means, and a reproducing means for reproducing the information to be reproduced in the specific language stored in the specific language storing means. An information reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項3】被再生情報と、使用国と当該使用国で規制
される前記被再生情報とを対応させた規制情報と、を記
録する記録媒体の前記被再生情報を再生する情報再生装
置であって、 当該情報再生装置が初めて使用されるかどうかを判別す
る判別手段と、 自己位置を特定する自己位置特定手段と、 前記判別手段により初めての使用であると判別された場
合に、前記自己位置特定手段により特定された自己位置
に対応する使用国を特定する使用国特定手段と、 前記使用国特定手段によって特定された特定使用国を記
憶する特定使用国記憶手段と、 前記特定使用国記憶手段に記憶された特定使用国により
被再生情報を規制して再生する再生手段と、 を有することを特徴とする情報再生装置。
3. An information reproducing apparatus for reproducing said reproduced information on a recording medium for recording the reproduced information and regulation information corresponding to a country of use and said reproduced information regulated in said country of use. Determining means for determining whether or not the information reproducing apparatus is used for the first time; self-position specifying means for specifying a self-position; and, when the determining means determines that the information reproducing apparatus is used for the first time, Country-of-use specifying means for specifying the country of use corresponding to the self-position specified by the position specifying means; Specific country-of-use storage means for storing the specific country of use specified by the country-of-use specifying means; An information reproducing apparatus, comprising: reproducing means for restricting and reproducing information to be reproduced by a specific country of use stored in the means.
JP2001096300A 2001-03-29 2001-03-29 Device for reproducing information Pending JP2002298507A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096300A JP2002298507A (en) 2001-03-29 2001-03-29 Device for reproducing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096300A JP2002298507A (en) 2001-03-29 2001-03-29 Device for reproducing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298507A true JP2002298507A (en) 2002-10-11

Family

ID=18950227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096300A Pending JP2002298507A (en) 2001-03-29 2001-03-29 Device for reproducing information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002298507A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081909A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Recording medium reproduction device
JP2014210052A (en) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社東芝 Medical image diagnostic apparatus and magnetic resonance imaging apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081909A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Recording medium reproduction device
JP2014210052A (en) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社東芝 Medical image diagnostic apparatus and magnetic resonance imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705036A2 (en) Program information broadcasting system, program information display method, and receiving device
US7894708B2 (en) Method and apparatus for creating search information for recorded digital broadcast streams
EP2016587A1 (en) Method for resuming content reproduction across devices
US6130988A (en) Digital video disk player and reproduction control method thereof
US9928740B2 (en) Signal processing method, signal processing apparatus, signal processing system, and machine readable storage medium storing control information of signal processing apparatus
US20030118330A1 (en) Information recording apparatus
US7609592B2 (en) Reproduction apparatus and method capable of calculating error between designated time point and time stamp
JP2002298507A (en) Device for reproducing information
JP3879644B2 (en) Navigation device
JP2001155411A (en) Information recording/reproducing device and method
JP2005196918A (en) Recording apparatus, on-vehicle apparatus, and program
JP2009026401A (en) Device for vehicle
JP2001143369A (en) Device and method for recording and reproducing information
JP2005071419A (en) Dvd reproducing device and disk reproducing device
JPH0981959A (en) Information recording medium and on-vehicle information recording/reproducing device using it
JP4893803B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
KR100536501B1 (en) A car audio player having a usb verification unit and a method for controling a car audio player having a usb verification unit
KR100275873B1 (en) Multi-optical disc reproducing apparatus and control method thereof
JP2002071355A (en) Navigation system and navigation information providing method
JP2007257709A (en) Recorder, control method for recorder, and control program
JP2000057693A (en) Disk reproducing device
JP5046739B2 (en) Gateway device, control program, and computer-readable recording medium
JPH08249821A (en) Reproducing method of storage type recording medium
JP2011159343A (en) In-vehicle reproducing device and reproduction control method of in-vehicle reproducing device
JPH08180593A (en) Information reproducing apparatus and recording/ reproducing apparatus for mobile station