JP2002296773A - 感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶パネル - Google Patents

感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶パネル

Info

Publication number
JP2002296773A
JP2002296773A JP2001102692A JP2001102692A JP2002296773A JP 2002296773 A JP2002296773 A JP 2002296773A JP 2001102692 A JP2001102692 A JP 2001102692A JP 2001102692 A JP2001102692 A JP 2001102692A JP 2002296773 A JP2002296773 A JP 2002296773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
photosensitive resin
polyarylate
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001102692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hayashi
慎二 林
Katsuya Sakayori
勝哉 坂寄
Shunsuke Sega
俊介 瀬賀
Minoru Furukawa
稔 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001102692A priority Critical patent/JP2002296773A/ja
Publication of JP2002296773A publication Critical patent/JP2002296773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】皮膜強度、透明性、耐熱性及び寸法安定性等の
諸物性に優れると共にアルカリ可溶性を有しており、光
硬化性コーティング材料のメインポリマーとして好適に
利用できるアルカリ可溶性ポリアリレートを提供する。 【解決手段】 アルカリ可溶性ポリアリレートは、式1
で表されるビスフェノール残基と式2で表される芳香族
ジカルボン酸残基とが連結した分子構造を有する。 【化1】 【化2】 式中、複数の前記R1及び前記R2のうち少なくとも一つ
は酸性基含有原子団である。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ可溶性ポ
リアリレートをメインポリマーとして含有し、露光硬化
とアルカリ現像により所望形状の皮膜を形成し得る感光
性樹脂組成物に関する。また、本発明は、当該感光性樹
脂組成物を露光硬化させて着色層、保護層、或いは液晶
層のスペーサーを形成してなるカラーフィルター及び液
晶パネルにも関する。
【従来の技術】近年、パーソナルコンピューターなどの
フラットディスプレーとして、カラー液晶表示装置が急
速に普及してきている。一般にカラー液晶表示装置(1
01)は、図1に示すように、カラーフィルター1とT
FT基板等の電極基板2とを対向させて1〜10μm程
度の間隙部3を設け、当該間隙部3内に液晶化合物Lを
充填し、その周囲をシール材4で密封した構造をとって
いる。カラーフィルター1は、透明基板5上に、画素間
の境界部を遮光するために所定のパターンに形成された
ブラックマトリックス層6と、各画素を形成するために
複数の色(通常、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原
則)を所定順序に配列した着色層7又は最近ではカラー
フィルターと、保護膜8と、透明電極膜9とが、透明基
板に近い側からこの順に積層された構造をとっている。
また、カラーフィルター1及びこれと対向する電極基板
2の内面側には配向膜10が設けられる。さらに間隙部
3には、カラーフィルター1と電極基板2の間のセルギ
ャップを一定且つ均一に維持するために、スペーサーと
して一定粒子径を有するパール11が分散されている。
そして、各色に着色された画素それぞれ又はカラーフィ
ルターの背後にある液晶層の光透過率を制御することに
よってカラー画像が得られる。カラーフィルターに形成
される保護膜8は、カラーフィルターに着色層が設けら
れる場合には着色層の保護とカラーフィルターの平坦化
の役割を果たしている。カラー液晶表示装置では、カラ
ーフィルターの透明基板表面のうねりに起因するギャッ
プムラ、R、G及びBの各画素間でのギャップムラ、或
いは各画素内でのギャップムラなどの存在により透明電
極膜9の平坦性が損なわれると、色ムラ或いはコントラ
ストムラを生じ、その結果、画像品質の低下を来たすと
言う問題がある。従って、保護膜には高い平坦性が求め
られる。スペーサーとして図1に示したような微粒子状
のパール11を分散させる場合には、当該パールは、ブ
ラックマトリックス層6の背後であるか画素の背後であ
るかは関係なく、ランダムに分散する。パールが表示領
域すなわち画素部に配置された場合、パールの部分をバ
ックライトの光が透過し、また、パール周辺の液晶の配
向が乱れ、表示画像の品位を著しく低下させる。そこで
図2に示すように、パールを分散させるかわりに、カラ
ーフィルターの内面側であってブラックマトリックス層
6が形成されている位置と重り合う領域に、セルギャッ
プに対応する高さを有する柱状スペーサー12を形成す
ることが行われるようになってきた。上記の着色層7、
保護膜8及び柱状スペーサー12は、樹脂を用いて形成
することができる。これらを樹脂で形成する場合には、
カラーフィルターの製造工程における加熱処理及びカラ
ーフィルターを形成した後の長期使用に耐えられる耐熱
性、透明性、皮膜強度、寸法安定性が求められる。特
に、透明性の劣っている樹脂で着色層や保護膜を形成す
ると画像品質の低下を生じるが、従来用いられている樹
脂は初期透明性が優れていても加熱処理や経年劣化によ
り黄変を来たし易く、青色再現性に大きな影響を与える
ことが問題となっている。また、寸法安定性が劣ってい
る樹脂で着色層、保護膜或いは柱状スペーサーを形成す
ると、ギャップムラを来たしてカラーフィルターの平坦
性が損なわれ、やはり画像品質の低下を生じる。さらに
成形性の点では、着色層7には各色の画素ごとに所定の
パターンに形成することが求められる。保護膜8は、シ
ール部の密着性や密閉性を考慮すると、透明基板上の着
色層が形成された領域のみ被覆できるものであることが
好ましい。柱状スペーサー12は、ブラックマトリック
ス層の形成領域内すなわち非表示領域に正確に設ける必
要がある。このため、硬化させたい領域を選択的に露光
した後にアルカリ現像することができる光硬化性樹脂を
用いて着色層、保護膜及び柱状スペーサーを形成するこ
とが提案されている。一方、ポリアリレート樹脂は、耐
熱性、機械的強度、寸法安定性に優れており、その成形
品は電気、機械、自動車などの分野に幅広く幅広く使用
されている。また、特開平5−43670号公報には、
初期透明性だけでなく、紫外線による変色を生じにくい
ポリアリレートが提案されている。しかしながら、特開
平5−43670号公報にはアルカリ可溶性を有するポ
リアリレート樹脂については記載されておらず、フォト
リソグラフィーによりコーティング皮膜をパターニング
する用途には利用することができない。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を考慮して成し遂げられたものであり、その第一の目的
は、露光硬化とアルカリ現像によりパターニング可能
で、皮膜強度、透明性、耐熱性及び寸法安定性等の諸物
性に優れる皮膜を形成し得る感光性樹脂組成物を提供す
ることにある。また、本発明の第二の目的は、前記感光
性樹脂組成物を用いて着色層、保護層、或いは液晶層の
スペーサーを形成してなる表示品質に優れたカラーフィ
ルター及び液晶パネルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】本発明において提供され
る感光性樹脂組成物は、必須構成単位として少なくとも
下記式1で表されるビスフェノール残基と下記式2で表
される芳香族ジカルボン酸残基とが相互に連結した分子
構造を有するアルカリ可溶性ポリアリレート、及び、2
官能以上のエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物
を必須成分として含有することを特徴している。
【化3】
【化4】 (式中、各R1は水素原子、メチル基、エチル基、ハロ
ゲン原子、又は酸性基含有原子団を表し、それぞれ同じ
であっても異なっていても良い。各R2は水素原子、又
は酸性基含有原子団を表し、それぞれ同じであっても異
なっていても良い。但し、複数の前記R1及び前記R2
うち少なくとも一つは酸性基含有原子団である。Yは、
炭素数1乃至20の炭化水素基、O、S、SO2及びC
Oからなる群から選ばれる。) 本発明の感光性樹脂組成物にメインポリマーとして用い
られるアルカリ可溶性ポリアリレートは、アルカリ可溶
性を有しているだけでなく、皮膜強度、透明性、耐熱性
及び寸法安定性等の諸物性にも優れている。また、本発
明の感光性樹脂組成物に配合されている2官能以上のエ
チレン性不飽和結合を有する重合性化合物は、光重合反
応により架橋結合を形成し、硬化する。従って、本発明
の感光性樹脂組成物を何らかの被塗布面に塗布し、露光
硬化させ、アルカリ現像するこよによって所望形状の硬
化皮膜を形成することができる。また、得られた効果皮
膜は、メインポリマーであるアルカリ可溶性ポリアリレ
ートの優れた性質をそのまま引き継いでおり、皮膜強
度、透明性、耐熱性及び寸法安定性等の諸物性に優れて
いる。本発明の感光性樹脂組成物は、フォトリソグラフ
ィーによりカラーフィルターの着色層、保護膜または液
晶パネルのセルギャップを維持するための柱状スペーサ
ーを形成するのに適しており、画像品質に優れたカラー
フィルター及び液晶パネルを製造することができる。特
に、メインポリマーであるアルカリ可溶性ポリアリレー
トは、透明性に優れ、黄変を生じ難いことから、保護膜
や画素部を形成するのに適しており、画素部の中では黄
変による影響が大きい青色画素部の経年劣化を防止する
効果に優れている。上記アルカリ可溶性ポリアリレート
の構造式に含まれる前記R1及び/又はR2としての酸性
基含有原子団は、カルボキシル基、スルホン酸基、及
び、カルボキシル基又はスルホン酸基を末端に有する原
子団からなる群から選ばれるものとすることができる。
上記アルカリ可溶性ポリアリレートの中でも、前記式1
で表されるビスフェノール残基に含まれる芳香環のフェ
ノール性水酸基だった位置に対してオルト位にメチル
基、エチル基又はハロゲン原子が置換しているものは、
特に黄変を生じ難いので、カラーフィルターの着色層及
び保護膜を形成するのに非常に適している。
【発明の実施の形態】以下において本発明を詳しく説明
する。なお、本発明において(メタ)アクリルとはアク
リル基又はメタクリル基のいずれかであることを意味
し、(メタ)アクリロイルとはアクリロイル基又はメタ
クリロイル基のいずれかであることを意味する。本発明
により提供されるアルカリ可溶性ポリアリレートは、必
須構成単位として少なくとも下記式1で表されるビスフ
ェノール残基と下記式2で表される芳香族ジカルボン酸
残基とが相互に連結した分子構造を有するものであり、
典型的なものとして、下記式5で表されるものを例示す
ることができる。
【化5】
【化6】 (式中、各R1は水素原子、メチル基、エチル基、ハロ
ゲン原子、又は酸性基含有原子団を表し、それぞれ同じ
であっても異なっていても良い。各R2は水素原子、又
は酸性基含有原子団を表し、それぞれ同じであっても異
なっていても良い。但し、複数の前記R1及び前記R2
うち少なくとも一つは酸性基含有原子団である。Yは、
炭素数1乃至20の炭化水素基、O、S、SO2及びC
Oからなる群から選ばれる。)
【化7】 (式中、R1、R2及びYは上記と同じである。nは整数
である。) 上記本発明に係るアルカリ可溶性ポリアリレートは、必
須構成単位として少なくとも下記式3で表されるビスフ
ェノール残基と下記式4で表されるテレフタル酸残基と
が相互に連結した分子構造を有する原料ポリアリレート
を準備し、当該原料ポリアリレートの主鎖に含まれる芳
香環の任意の位置に適切な方法で酸性基含有原子団を導
入することにより製造することができる。なお、式3で
表されるビスフェノール残基と式4で表されるテレフタ
ル酸残基とからなる典型的な原料ポリアリレートとし
て、下記式6で表されるものを例示することができる。
【化8】
【化9】
【化10】 (式中、R1、R2、Y及びnは上記と同じである。) 本発明に係るポリアリレートにおいて、式1で表される
ビスフェノール残基の芳香環は、ヒドロキシル基に対し
てオルトの位置(各R1の位置)が未置換のままであっ
ても良いし、最終的に酸性基含有原子団により置換され
ていても良いが、特に、この位置がメチル基、エチル基
又はハロゲン原子により優先的に置換されている場合に
は、ポリアリレートの熱的劣化又は経年劣化による黄変
が生じにくくなる。そして、当該オルト位の全てにメチ
ル基、エチル基又はハロゲン原子が置換している場合に
は、黄変の抑制効果が大きくなるので特に好ましい。ま
た、ビスフェノール残基に含まれる芳香環上のヒドロキ
シル基に対してオルトの位置(各R1の位置)が特にハ
ロゲン原子により置換されている場合には、ポリアリレ
ートの難燃性が向上するという効果も得られる。従っ
て、式1のビスフェノール残基の出発物質となるビスフ
ェノールとしては、ヒドロキシル基に対してオルトの位
置(各R1の位置)にメチル基、エチル基又はハロゲン
原子を有するものを用いるのが好ましい。式1のビスフ
ェノール残基に含まれるYは、上記したように炭素数1
乃至20の炭化水素基、O、S、SO2及びCOからな
る群から選ばれる。Yとしての炭素数1乃至20の炭化
水素基には、アルキレン基、アルキリデン基及びシクロ
アルキレン基が含まれ、例えば、メチレン基、エチレン
基、エチリデン基、プロピレン基、プロピリデン基、シ
クロへキシレン基等を例示することができる。式1のビ
スフェノール残基の出発物質となるビスフェノールモノ
マー、すなわち、原料ポリアリレートにおける式3のビ
スフェノール残基を誘導することができるビスフェノー
ルモノマーとしては、例えば、ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジ
エチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(3,5−ジエチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、ビス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジエチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス(3,5−ジエチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ
エチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビ
ス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)フェ
ニルメタン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)フェニルメタン、1,1−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ)
ジフェニルメタン、ビス(3,5−ジエチル−4−ヒド
ロキシ)ジフェニルメタン、ビス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシ)ジフェニルメタン、ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)サルファイド、ビス(3,5−ジエチル−
4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(3,5−ジエチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(3,5−
ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトンなどが挙げ
られる。上記例示の中でも最も好ましいビスフェノール
としては、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)ケトンなどが挙げられる。本発明において
は、ポリアリレートの特性を実質的に損なわない範囲
で、式1で表されるビスフェノール残基の一部をその他
のビスフェノール残基で置き換えてもよい。そのような
他のビスフェノール残基の出発物質となる他のビスフェ
ノールとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノ
ール、ジヒドロキシビフェニル、ビス(ヒドロキシフェ
ニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロア
ルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシ
フェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケト
ンおよびこれらの核ハロゲン化物が挙げられる。一方、
本発明においてはポリアリレートのジカルボン酸成分と
して、式2で表される芳香族ジカルボン酸残基を用い
る。式2の芳香族ジカルボン酸残基はテレフタル酸骨格
を有している。ビスフェノールにテレフタル酸骨格を有
するジカルボン酸成分を重合させることにより、耐熱性
の高いポリアリレートが得られる。本発明においては、
ポリアリレートの特性を実質的に損なわない範囲で、式
2の芳香族ジカルボン酸残基を、他のジカルボン酸に置
き換えても良い。特に、テレフタル酸骨格を有する式2
の芳香族ジカルボン酸残基の一部をイソフタル酸骨格を
有する芳香族ジカルボン酸残基に置き換えることによっ
て、コーティング皮膜の靭性を向上させることができ
る。また、その他のジカルボン酸成分としては、例え
ば、ナフタレンジカルボン酸,ビス(p−カルボキシフ
ェニル)アルカン,4,4'−ジカルボキシジフェニル
エーテルなどの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸など
の脂環式あるいは脂肪族ジカルボン酸およびこれらのハ
ロゲン化物などを例示することもできる。ポリアリレー
トにアルカリ可溶性を付与するための酸性基含有原子団
は、ビスフェノール残基に含まれる芳香環、及び、テレ
フタル酸残基に含まれる芳香環の任意の位置に置換され
ていればよく、ビスフェノール残基のR1の位置に置換
されていても良い。但し、原料ポリアリレートのビスフ
ェノール残基に含まれる芳香環上のヒドロキシル基に対
してオルトの位置(各R1の位置)にメチル基、エチル
基及び/又はハロゲン原子が優先的に置換されている場
合には、酸性基含有原子団は、それ以外の位置の中から
選ばれる任意の位置に導入される。本発明においては、
ポリアリレートの主鎖を構成する芳香環に酸性基含有原
子団を導入するので、多量の酸性基を導入することがで
き、酸性基の導入量を調節することも容易である。ま
た、原料として用いるポリアリレートの基本骨格を変え
ずに、ポリアリレートの主鎖を構成する芳香環に酸性基
含有原子団を導入する場合には、酸性基を多量に導入す
るとしてもポリアリレート本来の優れた物性を損ない難
いという利点もある。酸性基含有原子団は、ポリアリレ
ートにアルカリ可溶性を付与するための酸性基それ自体
であっても良いし、そのような酸性基を化学構造の一部
に含んでいて当該酸性基を芳香環に他の原子を介して間
接的に結合させるものであっても良い。酸性基の種類は
特に限定されないが、従来からアルカリ可溶性を付与す
る目的でポリマーに導入されているカルボキシル基及び
スルホン酸基は本発明においても好ましいものとして例
示することができる。また、酸性基を間接的に芳香環に
結合させる原子団としては、例えば、ω‐カルボキシア
ルカノイル基のような末端に酸性基を有する原子団を例
示することができる。酸性基の導入量は、現像時のアル
カリ可溶性及びパターニング性、コーティング液調製時
の溶剤可溶性に影響する。すなわち、酸性基の量が少な
すぎる場合にはアルカリ可溶性が足りなくなる。一方、
酸性基の量が多すぎる場合には、溶剤溶解性が悪くなっ
てコーティング液の調製が困難になると共に、コーティ
ング皮膜を露光硬化させた後の耐水性、耐アルカリ性が
悪くなって現像や洗浄によるパターン崩れを生じ易い。
従って、酸性基の導入量は、これらの性質を考慮して適
宜決定するが、ポリアリレートの重量平均分子量を1
0,000〜100,000程度とすることを目安とし
且つ酸価を100〜1,000mgKOH/g程度とな
るように酸性基の量を調節することによって、適度なア
ルカリ可溶性が得られる。次に、上記ポリアリレートの
製造方法について説明する。上述したように、上記本発
明にかかるポリアリレートは、必須構成単位として少な
くとも式3で表されるビスフェノール残基と式4で表さ
れるテレフタル酸残基とが相互に連結した分子構造を有
する原料ポリアリレートを準備し、当該原料ポリアリレ
ートの主鎖に含まれる芳香環の任意の位置に適切な方法
で酸性基含有原子団を導入することにより製造すること
ができる。原料ポリアリレートは、前記式3で表される
ビスフェノール残基を誘導し得るビスフェノール及び必
要に応じて他のビスフェノールを溶解したアルカリ水溶
液と、前記式4で表されるテレフタル酸の酸ハロゲン化
物及び必要に応じて他のジカルボン酸の酸ハロゲン化物
を溶解した疎水性有機溶媒溶液とを接触させ、界面重合
を行うことにより得られる。ビスフェノールのアルカリ
水溶液は、水酸化ナトリウム,水酸化カリウムを用いて
調製することができる。ビスフェノールの溶解に必要な
アルカリ量はビスフェノールの種類によって異なるが、
通常ビスフェノールに対して等モルかあるいは2.0倍
モル量の範囲で用いることが好ましい。アルカリ水に溶
解するビスフェノール類の濃度は特に制限されないが、
通常1〜20重量%が好ましく用いられる。テレフタル
酸の酸ハロゲン化物としてはテレフタル酸クロライド、
テレフタル酸ブロマイドなどを用いることができる。テ
レフタル酸の酸ハロゲン化物を溶解する疎水性有機溶媒
としては、水と相溶せず、生成するポリアリレートを溶
解するものが好ましい。疎水性有機溶媒の具体例として
はジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2
−ジクロルエタン、1,1,2−トリクロルエタン、
1,1,2,2−テトラクロルエタン、クロルベンゼ
ン、ジクロルベンゼン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、アニソール、アセトフェノン、ニ
トロベンゼンなどを挙げることができる。これらは単独
でも混合して用いてもよい。なかでも一般的で好ましい
疎水性有機溶媒は炭素数1〜6のハロゲン化炭化水素で
あり、最も好ましいものはジクロルメタンである。疎水
性有機溶媒に溶解するテレフタル酸ハロゲン化物の濃度
は特に制限されないが、通常0.5〜40重量%とする
のが好ましい。好ましい相間移動触媒としては、テトラ
−n−ブチルアンモニウムハライド(すなわちテトラ−
n−ブチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイドおよびテトラ−n−ブチルア
ンモニウムイオダイド)、テトラ−n−ブチルアンモニ
ウムハイドロジェンサルフェート、トリ−n−ブチルベ
ンジルアンモニウムハライド、トリ−n−ブチルベンジ
ルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、テトラ−
n−ブチルホスホニウムハライド、テトラ−n−ブチル
ホスホニウムハイドロジェンサルフェート、トリ−n−
ブチルベンジルホスホニウムハライド、トリ−n−ブチ
ルベンジルホスホニウムハイドロジェンサルフェートな
どが挙げられる。相間移動触媒の量は任意に選ぶことが
できるが、ビスフェノールに対して一般に0.001〜
10モル%,特に0.01〜5モル%とするのが好まし
い。原料ポリアリレートを界面重合法により製造するに
際して、分子量を制御する方法としては公知の方法を用
いることができる。最も一般的な方法は一価の反応性官
能基を有する化合物を一定量加えて重合する方法であ
る。かかる化合物としては一価のアルコール類、一価の
カルボン酸類およびフェノール類がある。かかる目的で
一価のカルボン酸を用いる場合は酸ハロゲン化物として
重合系に加えるのが一般的である。分子量制御剤として
用いることのできるアルコール類としては、例えば、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、イソブタノール、1−ブタノール、n−ペンタノ
ール、ネオペンタノール、n−ヘキサノール、シクロヘ
キサノール、オクタノール、ノニルアルコール、デシル
アルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコー
ルなどを挙げることができる。また、一価のカルボン酸
としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、オクチル酸、
シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、フ
ェニル酢酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−メト
キシフェニル酢酸などを挙げることができる。さらに、
フェノール類としては、例えば、フェノール、p−te
rt−ブチルフェノール、2,6−キシレノール、2,
6−ジクロロフェノール、2,4,6−トリブロモフェ
ノール、イソオクチルフェノール、p−メトキシフェノ
ールなどを挙げることができる。上記ビスフェノールの
アルカリ水溶液、上記テレフタル酸ハロゲン化物の疎水
性有機溶媒溶液、相間移動触媒、分子量制御剤、及び、
その他の添加物を混合し、激しく混合する。この界面重
合法においてアルカリ水溶液と疎水性有機溶媒溶液との
相対的な体積比率は5:1から1:5となる範囲が好ま
しいが,絶対的なものではない。重合反応により生成し
たポリアリレートは疎水性有機溶媒中に溶解する。した
がって有機溶媒の粘度はポリアリレートの生成および分
子量の上昇に伴って増大する。重合反応後、アルカリ水
溶液の相と疎水性有機溶媒溶液の相とを分離する。この
際一般的には、鉱酸や有機酸を添加すると分離が容易に
なる。上記の相間移動触媒を用いた場合には相分離は極
めて容易であり、特に鉱酸や有機酸を添加する必要はな
いが、アルカリ水溶液を中和する意味で好ましい。水相
と有機溶媒相とは静置することによって分離することも
できるし、遠心分離法によってより短時間に分離するこ
とも可能である。分離された有機相は水あるいはその他
の洗浄剤で抽出洗浄することが好ましい。また必要に応
じてろ過を行う。こうして洗浄した有機相から原料ポリ
アリレートを単離する。単離の方法は公知の方法を適宜
選ぶことができる。例えばポリマーの非溶剤である有機
溶媒を加える方法がある。ジクロルメタンの場合にはア
セトンやメチルアルコールが適当である。また有機溶媒
を気化させることにより、ポリアリレートを単離する方
法もある。たとえばポリアリレートを含む有機溶媒溶液
をニーダーなどで濃縮しつつ、ポリアリレートを単離す
る方法である。上記のようにして得られた原料ポリアリ
レートに酸性基含有原子団を導入する方法としては、例
えば、原料ポリアリレートと、脂肪族二塩基酸無水物又
はオキサリルジクロリドとを、金属塩化物及び/又は縮
合剤の共存下で反応させる方法がある。この方法では、
金属塩化物として塩化アルミニウムを用いるのが好まし
い。縮合剤としては、例えば、フッ化ホウ素、リン酸、
ヨウ素、硫酸などを用いることができる。また、原料ポ
リアリレートに酸性基含有原子団を導入する別の方法と
しては、原料ポリアリレートと、クロロ硫酸、三酸化硫
黄、及び三酸化硫黄錯体からなる群から選ばれる化合物
とを反応させる方法を挙げることができる。原料ポリア
リレートと脂肪族二塩基酸無水物とを金属塩化物及び/
又は縮合剤の共存下で反応させる場合には、原料ポリア
リレートの主鎖芳香環にω‐カルボキシアルカノイル基
を導入することができる。この反応は、原料ポリアリレ
ートを溶剤に溶解又は分散したA液と、脂肪族二塩基酸
無水物と共に、塩化アルミニウム等の金属塩化物やフッ
化ホウ素、リン酸、ヨウ素、硫酸等の縮合剤を組み合わ
せ、溶剤に溶解又は分散させたB液とを調製し、原料ポ
リアリレートを含有するA液と、もう一つのB液とを徐
々に混合して反応させることができる。脂肪族二塩基酸
無水物としてはコハク酸無水物が好ましく用いられる。
この方法では、脂肪族二塩基酸無水物を含有するB液中
に、原料ポリアリレートを含有するA液を徐々に滴下し
て反応を行うのが好ましい。この反応の溶剤としては、
二硫化炭素、トリクロロエタン又はテトラクロロエタン
等から適宜選択して用いることができ、通常は同じ溶剤
を用いてA液とB液を調製する。A液は、原料ポリアリ
レートを1〜70重量%の濃度となるように溶剤に溶解
又は分散させて調製する。一方、B液を調製するには、
脂肪族二塩基酸無水物の量を酸性基の導入量に応じて2
〜45重量%、金属塩化物及び/又は縮合剤を合計量で
2〜45重量%の濃度となるように溶剤に溶解又は分散
させる。次に、B液を60℃前後で攪拌しながら、そこ
にA液を滴下する。A液は、原料ポリアリレートの芳香
環に対して脂肪族二塩基酸無水物の仕込み量が30〜4
00モル%の割合となるまで滴下する。滴下終了後、反
応液を約1時間還流して反応を十分に進行させる。反応
液中に生成したアルカリ可溶性ポリアリレートは、公知
の方法により単離できる。例えば、反応液に当該アルカ
リ可溶性ポリアリレートの非溶剤である有機溶媒を加え
る方法がある。テトラクロロエタンの場合にはヘキサン
やシクロヘキサンが適当である。また、原料ポリアリレ
ートとオキサリルジクロリドとを金属塩化物及び/又は
縮合剤の共存下で反応させる場合には、原料ポリアリレ
ートの主鎖芳香環にカルボキシル基を直接導入すること
ができる。この反応は、原料ポリアリレートを溶剤に溶
解又は分散したA液と、オキサリルジクロリドと共に金
属塩化物及び/又は縮合剤を溶剤に溶解又は分散させた
B液とを調製し、当該B液中に、原料ポリアリレートを
含有するA液を徐々に滴下して反応を行うのが好まし
い。この反応の溶剤としては、二硫化炭素、トリクロロ
エタン又はテトラクロロエタン等から適宜選択して用い
ることができ、通常は同じ溶剤を用いてA液とB液を調
製する。A液は、原料ポリアリレートを1〜70重量%
程度の濃度となるように溶剤に溶解又は分散させて調製
する。一方、B液を調製するには、先ず、金属塩化物及
び/又は縮合剤を合計量で2〜45重量%の濃度となる
ように溶剤に溶解又は分散させる。次に、その分散剤を
10〜15℃に保ち、攪拌しながら、当該分散液中にオ
キサリルジクロリドを2〜45重量%の濃度となるよう
に滴下し、滴下終了後も攪拌を続けながら約15分放置
してB液を得る。次に、B液を10〜15℃に保ち、攪
拌しながら、そこにA液を滴下する。A液は、原料ポリ
アリレートの芳香環に対してオキサリルジクロリドの仕
込み量が30〜400モル%の割合となるまで滴下す
る。滴下終了後、反応液を約1時間還流して反応を十分
に進行させる。反応液中に生成したアルカリ可溶性ポリ
アリレートは、公知の方法により単離できる。例えば、
反応液に当該アルカリ可溶性ポリアリレートの非溶剤で
ある有機溶媒を加える方法がある。テトラクロロエタン
の場合にはヘキサンやシクロヘキサンが適当である。ま
た、原料ポリアリレートと、クロロ硫酸、三酸化硫黄、
及び三酸化硫黄錯体からなる群から選ばれる化合物とを
反応させる場合には、原料ポリアリレートの主鎖芳香環
にスルホン酸基を直接導入することができる。この反応
は、原料ポリアリレートを溶剤に溶解又は分散したA液
と、クロロ硫酸、三酸化硫黄、及び三酸化硫黄錯体から
なる群から選ばれる化合物を溶剤に溶解又は分散させた
B液とを調製し、原料ポリアリレートを含有するA液と
もう一つのB液とを徐々に混合して反応を行う。この反
応の溶剤としては、二硫化炭素、ジクロロエタン、テト
ラクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、液体
二硫化硫黄、ニトロメタン、ニトロベンゼン等から適宜
選択して用いることができ、通常は同じ溶剤を用いてA
液とB液を調製する。A液は、原料ポリアリレートを1
〜70重量%程度の濃度となるように溶剤に溶解又は分
散させて調製する。一方、B液は、クロロ硫酸、三酸化
硫黄、及び三酸化硫黄錯体からなる群から選ばれる化合
物を5〜90重量%程度の濃度となるように溶剤に溶解
又は分散させて調製する。次に、A液を10〜15℃に
保ち、攪拌しながら、そこにB液を徐々に混合する。A
液とB液は、原料ポリアリレートの芳香環に対してクロ
ロ硫酸、三酸化硫黄、及び三酸化硫黄錯体からなる群か
ら選ばれる化合物の仕込み量が30〜400モル%の割
合となるまで混合する。混合後、反応液を約30分間攪
拌し続けて反応を十分に進行させる。反応液中に生成し
たアルカリ可溶性ポリアリレートは、公知の方法により
単離できる。例えば、反応液に当該アルカリ可溶性ポリ
アリレートの非溶剤である有機溶媒を加える方法があ
る。テトラクロロエタンの場合にはヘキサンやシクロヘ
キサンが適当である。上記のアルカリ可溶性ポリアリレ
ートは、皮膜強度、透明性、耐熱性及び寸法安定性等の
諸物性に優れると共にアルカリ可溶性を有しており、光
硬化性コーティング材料のメインポリマーとして好適に
利用することができ、特に、カラーフィルターの着色
層、保護膜または液晶パネルのセルギャップを維持する
ための柱状スペーサーを形成するのに適している。上記
のアルカリ可溶性ポリアリレートに、多官能アクリレー
ト系モノマーのように2官能以上のエチレン性不飽和結
合を有する重合性化合物(多官能重合性化合物)を配合
し、さらに必要に応じて光重合開始剤、増感剤などを配
合することによって、光硬化性コーティング材料として
好適な感光性樹脂組成物が得られる。本発明において感
光性樹脂組成物には、メインポリマーとしての上記アル
カリ可溶性ポリアリレートを、固形分比で、通常5〜8
0重量%、好ましくは10〜50重量%含有させる。ア
ルカリ可溶性ポリアリレートの含有量が多すぎると、粘
度が高くなりすぎ、その結果、流動性が低下し、塗布性
に問題が生じ、一方、少なすぎると粘度が低くなりす
ぎ、塗布乾燥後の塗膜安定性が不十分である。上記の多
官能重合性化合物は、紫外線や電離放射線等の露光によ
り直接或いは露光により活性化した光重合開始剤の作用
により架橋結合を生じて本発明の感光性樹脂組成物を硬
化させる成分である。多官能重合性化合物としては、多
官能アクリレート系のモノマー又はオリゴマーが好まし
く用いられ、例えば、エチレングリコール(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリン
テトラ(メタ)アクリレート、テトラトリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオ
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどを例示す
ることができる。これらの成分は2種以上を組み合わせ
て使用してもよい。上記の多官能重合性化合物は、3官
能以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマーを含む
ことが好ましく、その含有量は多官能重合性化合物の使
用量の約30〜95重量%を占めることが好ましい。ま
た、これらの多官能重合性化合物には、反応希釈剤とし
てメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチル
スチレン、N−ビニルピロリドンなどの単官能性モノマ
ーを添加することができる。多官能重合性化合物の含有
量は、感光性樹脂組成物中に固形分比3〜50重量%、
好ましくは5〜40重量%含有される。多官能重合性化
合物が3重量%未満になると、形成される膜の接着強
度、耐熱性等の各種物理的強度が不十分になるという不
都合が生じ、また、この値が50重量%を超えると感光
性樹脂組成物の安定性が低下すると共に、形成される膜
の可撓性が不十分になるという不都合が生じる。さら
に、現像液に対する溶解特性を向上させるためにもこの
割合は必要で、最適化量の範囲から外れる場合には、パ
ターン解像はされるがモノマー硬化速度が大きくなり、
パターン周囲に対してスカムやひげを生じる。さらに上
記の範囲外において、ひどい場合には部分的な膨潤・剥
離からくるレジスト再付着が生じ、正確なパターン形成
を阻害することがある。さらに本発明の感光性樹脂組成
物の中には、耐熱性、密着性、耐薬品性(特に耐アルカ
リ性)の向上を図る目的で、必要に応じて、エポキシ基
を分子内に2個以上有する化合物(エポキシ樹脂)を配
合することができる。エポキシ基を分子内に2個以上有
する化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂としてエピコート1001、1002、100
3、1004、1007、1009、1010(油化シ
ェル製)など、ビスフェノールF型エポキシ樹脂として
エピコート807(油化シェル製)など、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂としてEPPN201、202
(日本化薬製)、エピコート154(油化シェル製)な
ど、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としてEOC
N102、103S、104S、1020、1025、
1027(日本化薬製)、エピコート180S(油化シ
ェル製)などを例示できる。さらに、環式脂肪族エポキ
シ樹脂や脂肪族ポリグリシジルエーテルを例示すること
もできる。これらの中では、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂が好ましい。これらのエポキシ基を分子内に
2個以上有する化合物の多くは高分子量体であるが、ビ
スフェノールAやビスフェノールFのグリシジルエーテ
ルは低分子量体であり、そのような低分子量体は特に好
ましい。また、グリシジル(メタ)アクリレート、オキ
セタン(メタ)アクリレート、脂環式エポキシ(メタ)
アクリレート等を樹脂骨格中に含むアクリル共重合体等
も有効である。このようなエポキシ樹脂は、感光性樹脂
組成物中に固形分比で、通常は0〜60重量%、好まし
くは5〜40重量%含有される。エポキシ樹脂の含有量
が5重量%未満では、保護膜に充分な耐アルカリ性を付
与できない場合がある。一方、エポキシ樹脂の含有量が
40重量%を超えると、エポキシ樹脂量が多くなりす
ぎ、感光性樹脂組成物の保存安定性、現像適性が低下す
るので好ましくない。また、エポキシ樹脂は、感光性樹
脂組成物の乾燥塗膜のタックを除去するためにも有効で
あり、添加量3重量%程度で充分な効果が発現する。エ
ポキシ樹脂は、露光・アルカリ現像後においても反応す
ることなく塗膜中に残存している酸性基と、加熱処理に
よって反応し、塗膜に優れた耐アルカリ性を付与するこ
とになる。光重合開始剤としては、紫外線、電離放射
線、可視光、或いは、その他の各波長のエネルギー線で
活性化し得るラジカル重合性開始剤を使用することがで
きる。ラジカル重合性開始剤は、例えば紫外線のエネル
ギーによりフリーラジカルを発生する化合物であって、
ベンゾイン、ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン誘導
体又はそれらのエステルなどの誘導体;キサントン並び
にチオキサントン誘導体;クロロスルフォニル、クロロ
メチル多核芳香族化合物、クロロメチル複素環式化合
物、クロロメチルベンゾフェノン類などの含ハロゲン化
合物;トリアジン類;フルオレノン類;ハロアルカン
類;光還元性色素と還元剤とのレドックスカップル類;
有機硫黄化合物;過酸化物などがある。好ましくは、イ
ルガキュアー184、イルガキュアー369、イルガキ
ュアー651、イルガキュアー907(いずれもチバ・
スペシャルティー・ケミカルズ社製)、ダロキュアー
(メルク社製)、アデカ1717(旭電化工業株式会社
製)、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
5,4’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
(黒金化成株式会社製)などのケトン系及びビイミダゾ
ール系化合物等を挙げることができる。これらの開始剤
を1種のみ又は2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。2種以上を併用する場合には、吸収分光特性を阻
害しないようにするのがよい。ラジカル重合性開始剤
は、感光性樹脂組成物中に固形分比として、通常、0.
1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%含有され
る。ラジカル重合性開始剤の添加量が0.1重量%未満
になると光硬化反応が進まず、残膜率、耐熱性、耐薬品
性などが低下する傾向がある。また、この添加量が20
重量%を超えるとベース樹脂への溶解度が飽和に達し、
スピンコーティング時や塗膜レベリング時に開始剤の結
晶が析出し、膜面の均質性が保持できなくなってしま
い、膜荒れ発生と言う不具合が生じる。なお、感光性樹
脂組成物を調製するにあたって、重合開始剤は、前記硬
化性樹脂及び多官能重合性化合物からなる樹脂組成物に
最初から添加しておいてもよいが、比較的長期間保存す
る場合には、使用直前に感光性樹脂組成物中に分散或い
は溶解することが好ましい。光感度の向上を期待したい
場合には、増感剤を添加してもよい。用いる増感剤とし
ては、スチリル系化合物或いはクマリン系化合物が好ま
しい。具体的には、2−(p−ジメチルアミノスチリ
ル)キノリン、2−(p−ジエチルアミノスチリル)キ
ノリン、4−(p−ジメチルアミノスチリル)キノリ
ン、4−(p−ジエチルアミノスチリル)キノリン、2
−(p−ジメチルアミノスチリル)−3,3−3H−イ
ンドール、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−3,
3−3H−インドール、2−(p−ジメチルアミノスチ
リル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチル
アミノスチリル)ベンズイミダゾール、2−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−ベンズイミダゾールなどが挙げ
られる。また、クマリン系化合物としては、7−ジエチ
ルアミノ−4−メチルクマリン、7−エチルアミノ−4
−トリフルオロメチルクマリン、4,6−ジエチルアミ
ノ−7−エチルアミノクマリン、3−(2−ベンズイミ
ダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン、7
−ジエチルアミノシクロペンタ(c)クマリン、7−ア
ミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、1,2,3,
4,5,3H,6H,10H−テトラヒドロ−8−トリ
フルオロメチル(1)ベンゾピラノ−(9,9a,1−
gh)−キノリジン−10−オン、7−エチルアミノ−
6−メチル−4−トリフルオロメチルクマリン、1,
2,3,4,5,3H,6H,10H−テトラヒドロ−
9−カルベトキシ(1)ベンゾピラノ−(9,9a,1
−gh)−キノリジン−10−オンなどが挙げられる。
上述の感光性樹脂組成物には、必要に応じて上記の成分
以外にも、界面活性剤、シランカップリング剤等の各種
の添加剤を配合することができる。さらに、本発明の感
光性樹脂組成物を用いてカラーフィルターの画素部や遮
光部などの着色層を形成する場合には、当該感光性樹脂
組成物中に顔料や染料等の色材を配合する。色材として
は、画素部のR、G、B等の求める色に合わせて、有機
着色剤及び無機着色剤の中からカラーフィルターの加熱
プロセスに耐え得る耐熱性があり、且つ、良好に分散し
得る微粒子のものを選んで使用することができる。有機
着色剤としては、例えば、染料、有機顔料、天然色素等
を用いることができる。また、無機着色剤としては、例
えば、無機顔料、体質顔料等を用いることができる。有
機顔料の具体例としては、カラーインデックス(C.I.;
The Society of Dyers and Colourists 社発行) におい
てピグメント(Pigment)に分類されている化合物、すな
わち、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が
付されているものを挙げることができる。C.I.ピグメン
トイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメ
ントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13等のイ
エロー系ピグメント;C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピ
グメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3等のレッド
系ピグメント;及び、C.I.ピグメントブルー15、C.I.
ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー1
5:4等のブルー系ピグメント。また、前記無機顔料あ
るいは体質顔料の具体例としては、酸化チタン、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜
鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群
青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタ
ンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等を挙げるこ
とができる。本発明において色材は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。色材は、本発明
の感光性樹脂組成物中に、通常、40〜75重量%、好
ましくは45〜70重量%の割合で配合する。色材の配
合割合が上記範囲を下回ると、各着色層の着色力が不十
分であり、鮮明な画像の表示が困難であり、一方、上記
範囲を超えると、各着色層における光透過率が不十分と
なるなどの不都合を生じる。感光性樹脂組成物に色材を
配合する場合には、色材を均一且つ安定して分散させる
ために、当該感光性樹脂組成物中に分散剤を配合しても
よい。分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン
系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界
面活性剤を使用できる。界面活性剤の中でも、次に例示
するような高分子界面活性剤(高分子分散剤)が好まし
い。すなわち、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、
ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエ
チレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等
のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポ
リエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリ
コールジステアレート等のポリエチレングリコールジエ
ステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポ
リエステル類;3級アミン変性ポリウレタン類などの高
分子界面活性剤が好ましく用いられる。本発明の感光性
樹脂組成物には、塗料化及び塗布適性を考慮して通常、
アルカリ可溶性ポリアリレート、多官能重合性化合物、
光重合開始剤等に対する溶解性の良好な溶剤が含有され
る。使用可能な溶剤としては、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、N−プロピルアルコール、i−
プロピルアルコールなどのアルコール系溶剤;メトキシ
アルコール、エトキシアルコールなどのセロソルブ系溶
剤;メトキシエトキシエタノール、エトキシエトキシエ
タノールなどのカルビトール系溶剤;酢酸エチル、酢酸
ブチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピ
オン酸エチル、乳酸エチルなどのエステル系溶剤;アセ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど
のケトン系溶剤;メトキシエチルアセテート、エトキシ
エチルアセテート、エチルセロソルブアセテートなどの
セロソルブアセテート系溶剤;メトキシエトキシエチル
アセテート、エトキシエトキシエチルアセテートなどの
カルビトールアセテート系溶剤;ジエチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル系溶剤;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの非
プロトン性アミド溶剤;γ−ブチロラクトンなどのラク
トン系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレ
ンなどの不飽和炭化水素系溶剤;N−ヘプタン、N−ヘ
キサン、N−オクタンなどの飽和炭化水素系溶剤などの
有機溶剤を例示することができる。これらの溶剤の中で
は、メトキシエチルアセテート、エトキシエチルアセテ
ート、エチルセロソルブアセテートなどのセロソルブア
セテート系溶剤;メトキシエトキシエチルアセテート、
エトキシエトキシエチルアセテートなどのカルビトール
アセテート系溶剤;エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレ
ングリコールジエチルエーテルなどのエーテル系溶剤;
メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エ
チル、乳酸エチルなどのエステル系溶剤が特に好適に用
いられる。特に好ましくは、MBA(酢酸−3−メトキ
シブチル、CH3CH(OCH3)CH2CH2OCOCH
3)、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、CH3OCH2CH(CH3)OCO
CH3)、DMDG(ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、H3COC24OCH3)又はこれらを混合した
ものを使用することができ、これらを用いて固形分濃度
を5〜50重量%に調製する。本発明の感光性樹脂組成
物を製造するには、上記アルカリ可溶性ポリアリレー
ト、多官能重合性化合物、光重合開始剤、及び、その他
の成分を適切な溶剤に投入し、ペイントシェーカー、ビ
ーズミル、サンドグラインドミル、ボールミル、アトラ
イターミル、2本ロールミル、3本ロールミルなどの装
置で溶解、分散させればよい。なお、メインポリマーで
あるアルカリ可溶性ポリアリレートとしては、合成反応
後に有効成分であるアルカリ可溶性ポリアリレートを単
離精製したものを用いるほか、合成反応により得られた
反応液、その乾燥物などをそのまま用いてもよい。本発
明の感光性樹脂組成物は、カラーフィルターの着色層、
当該着色層を被覆する保護層、及び、液晶パネルのセル
ギャップを維持するための柱状スペーサーを形成するの
に適している。カラーフィルターは、透明基板に所定の
パターンで形成されたブラックマトリックスと、当該ブ
ラックマトリックス上に所定のパターンで形成した着色
層と、当該着色層を覆うように形成された保護膜を備え
ている。保護膜上に必要に応じて液晶駆動用の透明電極
が形成される場合もある。また、ブラックマトリックス
層が形成された領域に合わせて、透明電極板上若しくは
着色層上若しくは保護膜上に柱状スペーサーが形成され
る場合もある。着色層は赤色パターン、緑色パターン及
び青色パターンがモザイク型、ストライプ型、トライア
ングル型、4画素配置型等の所望の形態で配列されてな
り、ブラックマトリックスは各着色パターンの間及び着
色層形成領域の外側の所定領域に設けられている。着色
層は、様々な方法で形成できるが、上記した感光性樹脂
組成物を用いて顔料分散法により形成するのが好まし
い。すなわち、上記した感光性樹脂組成物に着色顔料を
分散させて塗工材料を調製し、透明基板の一面側に塗布
し、フォトマスクを介して紫外線を照射することにより
露光し、アルカリ現像後、クリーンオーブン等で加熱硬
化することにより着色層を形成できる。着色層は、通
常、1.5μm程度の厚さに形成する。ブラックマトリ
ックスは、染色法、顔料分散法、印刷法、電着法のいず
れを用いても形成することができ、また、クロム蒸着等
により形成してもよい。保護膜は、上記した感光性樹脂
組成物の塗工液を、スピンコーター、ロールコーター、
スプレイ、印刷等の方法により塗布して形成することが
できる。保護膜は、例えば、2μm程度の厚さに形成す
る。スピンコーターを使用する場合、回転数は500〜
1500回転/分の範囲内で設定する。感光性樹脂組成
物の塗工膜は、フォトマスクを介して紫外線を照射する
ことにより露光され、アルカリ現像後、クリーンオーブ
ン等で加熱硬化されて保護膜となる。保護膜上の透明電
極は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(Zn
O)、酸化スズ(SnO)等、およびそれらの合金等を
用いて、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の
一般的な方法により形成され、必要に応じてフォトレジ
ストを用いたエッチング又は治具の使用により所定のパ
ターンとしたものである。この透明電極の厚みは20〜
500nm程度、好ましくは100〜300nm程度と
することできる。透明電極上の柱状スペーサーも、上記
した感光性樹脂組成物の塗工液を、スピンコーター、ロ
ールコーター、スプレイ、印刷等の方法により塗布し、
フォトマスクを介する紫外線照射により露光し、アルカ
リ現像後、クリーンオーブン等で加熱硬化することによ
り形成できる。柱状スペーサーは、例えば、5μm程度
の高さに形成される。スピンコーターの回転数も保護膜
を形成する場合と同様に、500〜1500回転/分の
範囲内で設定すればよい。このようにして製造されたカ
ラーフィルターの内面側に配向膜を形成し、電極基板と
対向させ、間隙部に液晶を満たして密封することによ
り、液晶パネルが得られる。
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (実施例1) (1)アルカリ可溶ポリアリレート(1)の合成 反応槽中に無水コハク酸84重量部、塩化アルミニウム
112重量部、テトラクロロエタン500重量部を添加
し、B液を調製した。一方、ポリアリレート(ユニチカ
(株)製U‐100)100重量部をテトラクロロエタ
ン300重量部に溶解し、滴下系としてA液を調製し
た。A液を、反応槽のB液中に60℃で2時間かけて連
続的に供給し、更に2時間反応を継続した。その後、反
応液をヘキサン中に注いで沈殿析出物としてアルカリ可
溶ポリアリレート(1)を得た。得られたアルカリ可溶
ポリアリレート(1)の酸価は240mgKOH/gで
あった。 (2)感光性樹脂組成物(1)の調製 下記分量の各材料 ・上記のアルカリ可溶ポリアリレート(1)をジエチレ
ングリコールジメチルエーテルに溶解した25重量%溶
液:260.0重量部 ・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サート
マー社製、SR399):150.0重量部 ・2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−
モルフォリノプロパノン−1:9.8重量部 ・2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,
4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル:7.0重量部 ・ジエチレングリコールジメチルエーテル:85.0重
量部 を室温で攪拌・混合し、感光性樹脂組成物(1)を得
た。 (実施例2) (1)アルカリ可溶ポリアリレート(2)の合成 反応槽中に無水コハク酸106重量部、塩化アルミニウ
ム112重量部、テトラクロロエタン500重量部を添
加し、B液を調製した。一方、ポリアリレート(ユニチ
カ(株)製U‐100)100重量部をテトラクロロエ
タン300重量部に溶解し、滴下系としてA液を調製し
た。A液を、反応槽のB液中に60℃で2時間かけて連
続的に供給し、更に2時間反応を継続した。その後、反
応液をヘキサン中に注いで沈殿析出物としてアルカリ可
溶ポリアリレート(2)を得た。得られたアルカリ可溶
ポリアリレート(2)の酸価は270mgKOH/gで
あった。 (2)感光性樹脂組成物(2)の調製 実施例1のアルカリ可溶ポリアリレート(1)に代えて
アルカリ可溶ポリアリレート(2)を用いた以外は、実
施例1と同様にして感光性樹脂組成物(2)を得た。 (実施例3) (1)アルカリ可溶ポリアリレート(3)の合成 反応槽中にポリアリレート(ユニチカ(株)製U‐10
0)100重量部、テトラクロロエタン300重量部を
添加し、B液を調製した。一方、クロロ硫酸98重量部
をテトラクロロエタン100重量部に溶解し、滴下系と
してA液を調製した。A液を、反応槽のB液中に60℃
で2時間かけて連続的に供給し、更に2時間反応を継続
した。その後、反応液をヘキサン中に注いで沈殿析出物
としてアルカリ可溶ポリアリレート(3)を得た。得ら
れたアルカリ可溶ポリアリレート(3)の酸価は260
mgKOH/gであった。 (2)感光性樹脂組成物(3)の調製 実施例1のアルカリ可溶ポリアリレート(1)に代えて
アルカリ可溶ポリアリレート(2)を用いた以外は、実
施例1と同様にして感光性樹脂組成物(3)を得た。 (実施例4) (1)ブラックマトリックスの形成 下記分量 ・黒色顔料:23重量部 ・高分子分散剤(ビックケミー・ジャパン(株)製Di
sperbyk 111):2重量部 ・溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル):7
5重量部 の成分を混合し、サンドミルにて十分に分散し、黒色顔
料分散液を調製した。次に、下記分量 ・上記の黒色顔料分散液:61重量部 ・上記のアルカリ可溶ポリアリレート(1)をジエチレ
ングリコールジメチルエーテルに溶解した25重量%溶
液:20.0重量部 ・ジエチレングリコールジメチルエーテル:30重量部 の成分を十分に混合して、遮光層用組成物を得た。そし
て、厚み1.1mmのガラス基板(旭硝子(株)製AL
材)上に上記遮光層用組成物をスピンコーターで塗布
し、100℃で3分間乾燥させ、膜厚約1μmの遮光層
を形成した。当該遮光層を、超高圧水銀ランプで遮光パ
ターンに露光した後、0.05%水酸化カリウム水溶液
で現像し、その後、基板を180℃の雰囲気中に30分
間放置することにより加熱処理を施して遮光部を形成す
べき領域にブラックマトリックスを形成した。 (2)着色層の形成 上記のようにしてブラックマトリックスを形成した基板
上に、下記組成の赤色感光性樹脂組成物をスピンコーテ
ィング法により塗布(塗布厚み1.5μm)し、その
後、70℃のオーブン中で30分間乾燥した。次いで、
赤色感光性樹脂組成物の塗布膜から100μmの距離に
フォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより
2.0kWの超高圧水銀ランプを用いて着色層の形成領
域に相当する領域にのみ紫外線を10秒間照射した。次
いで、0.05%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)
中に1分間浸漬してアルカリ現像し、赤色感光性樹脂組
成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去した。その後、基
板を180℃の雰囲気中に30分間放置することにより
加熱処理を施して赤色画素を形成すべき領域に赤色のレ
リーフパターンを形成した。次に、下記組成の緑色感光
性樹脂組成物を用いて、赤色のレリーフパターン形成と
同様の工程で、緑色画素を形成すべき領域に緑色のレリ
ーフパターンを形成した。さらに、下記組成の青色感光
性樹脂組成物を用いて、赤色のレリーフパターン形成と
同様の工程で、青色画素を形成すべき領域に青色のレリ
ーフパターンを形成し、赤(R)、緑(G)、青(B)
の3色からなる着色層を作成した。 a.赤色感光性樹脂組成物の組成 ・C.I.ピグメントレッド177:10重量部 ・ポリスルホン酸型高分子分散剤:3重量部 ・実施例1の感光性樹脂組成物(1):5重量部 ・酢酸−3−メトキシブチル:82重量部 b.緑色感光性樹脂組成物の組成 ・C.I.ピグメントグリーン36:10重量部 ・ポリスルホン酸型高分子分散剤:3重量部 ・実施例1の感光性樹脂組成物(1):5重量部 ・酢酸−3−メトキシブチル:82重量部 c.青色感光性樹脂組成物の組成 ・C.I.ピグメントブルー:10重量部 ・ポリスルホン酸型高分子分散剤:3重量部 ・実施例1の感光性樹脂組成物(1):5重量部 ・酢酸−3−メトキシブチル:82重量部 (3)保護膜の形成 感光性樹脂組成物(1)の塗布膜から100μmの距離
にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナによ
り2.0kWの超高圧水銀ランプを用いて着色層の形成
領域に相当する領域にのみ紫外線を10秒間照射した。
次いで、0.05%水酸化カリウム水溶液(液温23
℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、感光性樹脂組
成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去した。その後、基
板を200℃の雰囲気中に30分間放置することにより
加熱処理を施して保護膜を形成し、本発明のカラーフィ
ルターを得た。 (4)スペーサーの形成 感光性樹脂組成物(1)の塗布膜から100μmの距離
に、所定の形状、大きさ、及び、間隔を有する露光パタ
ーンを形成できるように設計されたフォトマスクを配置
してプロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧
水銀ランプを用いて、ブラックマトリックス上のスペー
サーの形成領域にのみ紫外線を10秒間照射した。次い
で、0.05%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中
に1分間浸漬してアルカリ現像し、感光性樹脂組成物の
塗布膜の未硬化部分のみを除去した。その後、基板を2
00℃の雰囲気中に30分間放置することにより加熱処
理を施して固定スペーサーを形成し、本発明のカラーフ
ィルターを得た。 (実施例5)実施例4で得たカラーフィルターの固定ス
ペーサーを含む表面に、基板温度200℃でアルゴンと
酸素を放電ガスとし、DCマグネトロンスパッタリング
法によってITOをターゲットとして透明電極膜を成膜
した。その後、さらに透明電極膜上にポリイミドよりな
る配向膜を形成した。次いで、上記カラーフィルター
と、TFTを形成したガラス基板とを、エポキシ樹脂を
シール材として用い、150℃で0.3kg/cm2
圧力をかけて接合してセル組みし、TN液晶を封入し
て、本発明の液晶表示装置を作製した。 (比較例1)実施例1のアルカリ可溶ポリアリレート
(1)に代えて、未処理の原料ポリアリレートを用いた
以外は実施例1と同様にして、比較例の感光性樹脂組成
物(4)を得た。 (評価)諸物性は、下記方法により測定した。 a.酸価:試料をアセトンに溶解させ、クレゾールレッ
ドを指示薬として1/10NのNaOHで中和滴定する
ことにより求めた。結果を第1表に示す。 b.アルカリ可溶性:実施例1で得られたアルカリ可溶
ポリアリレート(1)をアセトンで希釈し、その希釈液
をヘキサン中に滴下し、析出した固体を回収し、さらに
析出した固体を再びアセトンで溶解し、得られた希釈液
を再びヘキサン中に滴下し、析出した固体を回収した。
このような再沈工程を3回繰り返すことにより、アルカ
リ可溶ポリアリレートの精製を行った。次に、精製した
アルカリ可溶ポリアリレート1gを0.5%‐KOH水
溶液100mL中に添加し、1時間攪拌した後のアルカ
リ可溶ポリアリレートの溶解性を目視により評価した。
同じようにして、各実施例で得られたアルカリ可溶ポリ
アリレート及び比較例で用いたポリアリレートのアルカ
リ溶解性を評価した。結果を第1表に示す。 c.パターニング性の評価:10cm画のガラス基板上
に、実施例1で得られた感光性樹脂組成物(1)をスピ
ンコーター(MIKASA製、形式1H−DX2)によ
り、塗布、乾燥し、乾燥膜厚2μmの塗布膜を形成し
た。この塗布膜をホットプレート上で90℃、3分間加
熱した。加熱後、塗布膜から100μmの距離にフォト
マスクを配置して2.0kWの超高圧水銀ランプを装着
したUVアライナー(大日本スクリーン製、形式MA
1200)によって、400mJ/cm2の強度(40
5nm照度換算)で紫外線を照射した。次いで、塗布膜
の露光部に0.05wt%の水酸化カリウム水溶液をス
ピン現像機(Applied Process Tec
hnology,INK、MODEL:915)にて6
0秒間散布し、未露光部を溶解、除去し、残った露光部
を純水で60秒間水洗することにより現像した。現像
後、露光部の膜をクリーンオーブン(忍足研究所(株)
製、SCOV−250 Hy−So)により、200℃
で30分間加熱した。そして、得られた膜のパターンを
光学顕微鏡(オリンパス光学工業(株)製、MHL22
0)により確認した。同じようにして、各実施例及び比
較例で得られた感光性樹脂組成物のパターニング性を評
価した。結果を第1表に示す。
【表1】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により提供
されるアルカリ可溶性ポリアリレートは、必須構成単位
として少なくとも前記式1で表されるビスフェノール残
基と前記式2で表される芳香族ジカルボン酸残基とが相
互に連結した分子構造を有するものであり、酸性基とし
ては、例えば、カルボキシル基又はスルホン酸基を有し
ている。このアルカリ可溶性ポリアリレートは、皮膜強
度、透明性、耐熱性及び寸法安定性等の諸物性に優れる
と共にアルカリ可溶性を有しており、光硬化性コーティ
ング材料のメインポリマーとして好適に利用することが
でき、特に、カラーフィルターの着色層、保護膜または
液晶パネルのセルギャップを維持するための柱状スペー
サーを形成するのに適している。上記アルカリ可溶性ポ
リアリレートの中でも、前記式1で表されるビスフェノ
ール残基に含まれる芳香環のフェノール性水酸基だった
位置に対してオルト位にメチル基、エチル基又はハロゲ
ン原子が置換しているものは、特に黄変を生じ難いの
で、カラーフィルターの着色層及び保護膜を形成するの
に非常に適している。また、本発明によれば、必須構成
単位として少なくとも前記式3で表されるビスフェノー
ル残基と前記式4で表されるテレフタル酸残基とが相互
に連結した分子構造を有する原料ポリアリレートと、脂
肪族二塩基酸無水物又はオキサリルジクロリドとを、金
属塩化物及び/又は縮合剤の共存下で反応させる方法
や、同原料ポリアリレートと、クロロ硫酸、三酸化硫
黄、及び三酸化硫黄錯体からなる群から選ばれる化合物
とを反応させる方法により、上記のアルカリ可溶性ポリ
アリレートを効率よく製造することができる。また、本
発明により提供される感光性樹脂組成物は、前記アルカ
リ可溶性ポリアリレート、及び、2官能以上のエチレン
性不飽和結合を有する重合性化合物を必須成分として含
有し、必要に応じて光重合開始剤を配合してなるもので
ある。本発明の感光性樹脂組成物は、メインポリマーで
あるアルカリ可溶性ポリアリレートが、皮膜強度、透明
性、耐熱性及び寸法安定性等の諸物性に優れると共にア
ルカリ可溶性を有しているので、露光後にアルカリ現像
を行ってパターンを形成することが可能であり、フォト
リソグラフィーによりカラーフィルターの着色層、保護
膜または液晶パネルのセルギャップを形成するのに適し
ている。特に、メインポリマーであるアルカリ可溶性ポ
リアリレートは、透明性に優れ、黄変を生じ難いことか
ら、保護膜や画素部を形成するのに適しており、画素部
の中では黄変による影響が大きい青色画素部の経年劣化
を防止する効果に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶パネルの一例についての模式的断面図であ
る。
【図2】液晶パネルの別の例についての模式的断面図で
ある。
【符号の説明】
1…カラーフィルター 2…電極基板 3…間隙部 4…シール材 5…透明基板 6…ブラックマトリックス層 7(7R、7G、7B)…着色層 8…保護膜 9…透明電極膜 10…配向膜 11…パール 12…柱状スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 505 G02F 1/1335 505 G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 (72)発明者 瀬賀 俊介 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 古川 稔 千葉県四街道市美しが丘3丁目6番21号 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA13 AB13 AC01 AD01 BC32 BC42 BC43 CA01 CA14 CA18 CA20 CA27 CA28 CB20 FA03 FA17 FA29 2H048 BA02 BA45 BA48 BB01 BB02 BB14 BB37 BB42 2H091 FA02Y FB02 FC10 FC24 FC25 FC26 FC29 FC30 FD04 FD24 GA16 LA12 LA15 4J011 PA88 PC02 QA13 QA21 QA22 QA23 SA21 SA31 SA64 SA73 SA78 SA83 UA01 WA01 4J026 AB08 AB09 BA27 BA28 DB06 DB36 FA05 GA07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須構成単位として少なくとも下記式1
    で表されるビスフェノール残基と下記式2で表される芳
    香族ジカルボン酸残基とが相互に連結した分子構造を有
    するアルカリ可溶性ポリアリレート、及び、2官能以上
    のエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物を必須成
    分として含有することを特徴とする、感光性樹脂組成
    物。 【化1】 【化2】 (式中、各R1は水素原子、メチル基、エチル基、ハロ
    ゲン原子、又は酸性基含有原子団を表し、それぞれ同じ
    であっても異なっていても良い。各R2は水素原子、又
    は酸性基含有原子団を表し、それぞれ同じであっても異
    なっていても良い。但し、複数の前記R1及び前記R2
    うち少なくとも一つは酸性基含有原子団である。Yは、
    炭素数1乃至20の炭化水素基、O、S、SO2及びC
    Oからなる群から選ばれる。)
  2. 【請求項2】 前記R1及び/又はR2としての酸性基含
    有原子団は、カルボキシル基、スルホン酸基、及び、カ
    ルボキシル基又はスルホン酸基を末端に有する原子団か
    らなる群から選ばれるものであることを特徴とする、請
    求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記式1の各R1は、メチル基、エチル
    基又はハロゲン原子であって、それぞれ同じであっても
    異なっていても良いことを特徴とする、請求項1又は2
    に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記重合性化合物は、3官能以上のエチ
    レン性不飽和結合を有する重合性化合物であることを特
    徴とする、請求項1乃至3いずれかに記載の感光性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 さらに光重合開始剤を含有することを特
    徴とする、請求項1乃至4いずれかに記載の感光性樹脂
    組成物。
  6. 【請求項6】 透明基板と、当該透明基板上に形成され
    た着色層と、当該着色層を被覆する保護膜とを備え、前
    記の着色層及び保護膜のうちの少なくともひとつが、前
    記請求項1乃至5いずれかに記載の感光性樹脂組成物を
    硬化させて形成したものであることを特徴とする、カラ
    ーフィルター。
  7. 【請求項7】 透明基板と、当該透明基板上に形成され
    た着色層と、対向させるべき電極基板との間隔を維持す
    るために非表示部と重なり合う位置に設けられたスペー
    サーとを備え、前記のスペーサーが前記請求項1乃至5
    いずれかに記載の感光性樹脂組成物を硬化させて形成し
    たものであることを特徴とする、カラーフィルター。
  8. 【請求項8】 前記請求項6又は7に記載のカラーフィ
    ルターと、電極基板とを対向させ、両者の間に液晶化合
    物を封入してなることを特徴とする、液晶パネル。
JP2001102692A 2001-03-30 2001-03-30 感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶パネル Pending JP2002296773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102692A JP2002296773A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102692A JP2002296773A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296773A true JP2002296773A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18955853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102692A Pending JP2002296773A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089091A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 リンテック株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化樹脂成形体及びそれらの製造方法、並びに積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089091A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 リンテック株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化樹脂成形体及びそれらの製造方法、並びに積層体
CN103974981A (zh) * 2011-12-16 2014-08-06 琳得科株式会社 固化性树脂组合物、固化性树脂成形体、固化树脂成形体以及它们的制造方法、以及层叠体
US9023913B2 (en) 2011-12-16 2015-05-05 Lintec Corporation Curable resin composition, curable resin molded body, cured resin molded body, method for producing each of same, and laminate body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540599B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5446423B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP5224130B2 (ja) 撥液性樹脂組成物
TWI704413B (zh) 著色組成物、著色硬化膜及顯示元件
TWI554567B (zh) Alkali soluble resin and its photosensitive resin composition and its application
TWI624505B (zh) 著色組成物、彩色濾光片及彩色液晶顯示元件
TW200413750A (en) Color filter black matrix resist composition and photosensitive composition for the same
KR20150027076A (ko) 감광성 조성물
TWI531860B (zh) Photosensitive resin composition for color filter and its application
TW201214031A (en) Color filter for low temperature applications
JP2006003860A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2002296775A (ja) 感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び、液晶パネル
WO2003100479A1 (fr) Composition de resine photodurcissable utilisee dans la formation de revetements, de pixels rgb, de matrices noires ou d'elements de separation dans la production de filtres colores, et filtres colores
TW201819543A (zh) 著色樹脂組合物、硬化物及圖像顯示裝置
CN106066577A (zh) 感光性树脂组成物、像素层、保护膜、间隙体、薄膜晶体管、彩色滤光片及液晶显示装置
TWI522427B (zh) 彩色濾光片用感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
JP2006154775A (ja) チオール化合物を含有するブラックマトリックスレジスト組成物
JP2006154774A (ja) チオール化合物を含有するブラックマトリックスレジスト組成物
TWI390342B (zh) A thiol compound, a photosensitive composition using the compound, and a black matrix composition
TWI640578B (zh) 著色組成物、著色硬化膜及顯示元件
JP2003231752A (ja) 感光性ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物、カラーフィルター、液晶駆動側基板、及び、液晶パネル
JP6294689B2 (ja) 光硬化性組成物
TWI506368B (zh) 感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
JPWO2012005203A1 (ja) トリアリールメタン系着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
TW200817773A (en) Photosensitive composition for liquid crystal alignment control protrusion, liquid crystal alignment control protrusion and liquid crystal display device