JP2002290895A - Optical disk reproducer - Google Patents

Optical disk reproducer

Info

Publication number
JP2002290895A
JP2002290895A JP2001090536A JP2001090536A JP2002290895A JP 2002290895 A JP2002290895 A JP 2002290895A JP 2001090536 A JP2001090536 A JP 2001090536A JP 2001090536 A JP2001090536 A JP 2001090536A JP 2002290895 A JP2002290895 A JP 2002290895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
picture
data
video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090536A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002290895A5 (en
Inventor
Koji Kitagami
康治 北上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denon Ltd
Original Assignee
Denon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denon Ltd filed Critical Denon Ltd
Priority to JP2001090536A priority Critical patent/JP2002290895A/en
Publication of JP2002290895A publication Critical patent/JP2002290895A/en
Publication of JP2002290895A5 publication Critical patent/JP2002290895A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To correctly output a sub-picture signal such as subtitles when a special reproducing operation is shifted to the normal reproducing operation. SOLUTION: An optical disk reproducer reproduces a recording medium 1 which records video data, multiple kinds of sub-picture data being data related to then video data and control data which regulates a display period at each kind of sub-picture data. The reproducer reads at least one kind of sub-picture data at the predetermined time preceding the time when the normal reproduction of video data is started and reproduces the read sub-picture data together with the video data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はDVD(Digital Ve
rsatile Disc)等を再生する光ディスク再生装置にかか
り、特にマニュアルサーチなどのスキャン動作や、スロ
ー再生、倍速再生などの特殊再生動作から通常再生動作
に移行することのできる光ディスク再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a DVD (Digital Ve
The present invention relates to an optical disc reproducing apparatus for reproducing an rsatile disc, etc., and particularly to an optical disc reproducing apparatus capable of shifting from a scanning operation such as a manual search and a special reproducing operation such as a slow reproduction and a double speed reproduction to a normal reproduction operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】先ず、図3を用いて、DVD上の物理的
記録フォーマットについて説明する。図に示すように、
DVDは、ディスクの最内周部に記録されたリードイン
エリア(LI)2、ディスクの最外周部に記録されたリ
ードアウトエリア(LO)を有しており、その間に映像
情報および音声情報が複数のビデオタイトルセット(V
TS)4(VTS#1からVTS#n)に分割されて記
録されている。なお、ここでVTSは関連する(仕様、
属性が同じ)作品(タイトル)のまとまり(セット)を
示す用語である。また、前記VTS4が記録されている
領域の先頭には、ビデオマネージャー(VMG)3が記
録される。VMG3には、DVDに記録される映像情報
および音声情報の全体に係わる情報が記録される。
2. Description of the Related Art First, a physical recording format on a DVD will be described with reference to FIG. As shown in the figure,
The DVD has a lead-in area (LI) 2 recorded on the innermost periphery of the disc and a lead-out area (LO) recorded on the outermost periphery of the disc, during which video information and audio information are not stored. Multiple video title sets (V
TS) 4 (VTS # 1 to VTS # n). Here, VTS is related (specifications,
This is a term that indicates a group (set) of works (titles) with the same attributes. A video manager (VMG) 3 is recorded at the head of the area where the VTS 4 is recorded. The VMG 3 records information relating to the entirety of video information and audio information recorded on the DVD.

【0003】また、一つのVTS4には、はじめにタイ
トル内の共通の制御情報が記録されているビデオタイト
ルセットインフォメーション(VTSI)5が記録さ
れ、その後に具体的な映像、音声などの再生データが記
録される。すなわちメニュー用のビデオオブジェクトセ
ット(VOBS)6、タイトル用のVOBS7、および
バックアップ用のVTSI8が記録される。なお、タイ
トル用のVOBS7は最大9個までのビデオオブジェク
ト(VOB)9からなる。
[0003] In one VTS 4, video title set information (VTSI) 5 in which common control information in a title is recorded is first recorded, and thereafter, reproduction data such as specific video and audio is recorded. Is done. That is, a video object set (VOBS) 6 for menus, a VOBS 7 for titles, and a VTSI 8 for backup are recorded. Note that the title VOBS 7 includes up to nine video objects (VOBs) 9.

【0004】更に、一つのVOB9は、複数のセル(C
ELL)10により構成されている。
Further, one VOB 9 has a plurality of cells (C
ELL) 10.

【0005】なお、CELLは通常再生の最小単位であ
り、ここでは、一つのVOB9は複数のCELL10に
より構成されている。
[0005] CELL is the minimum unit for normal reproduction. Here, one VOB 9 is composed of a plurality of CELLs 10.

【0006】また、一つのCELL10は、複数のビデ
オオブジェクトユニット(VOBU)11により構成さ
れている。ここで、複数のビデオオブジェクトユニット
VOBU#1〜VOBU#nは、それぞれ例えばマルチ
シーン毎に分割された再生単位であり、それぞれのVO
BUは、映像情報、音声情報および副映像情報(映画に
おける字幕等の副映像)を含む情報単位である。
[0006] One cell 10 is composed of a plurality of video object units (VOBU) 11. Here, each of the plurality of video object units VOBU # 1 to VOBU # n is, for example, a playback unit divided for each multi-scene, and
A BU is an information unit including video information, audio information, and sub-video information (sub-video such as subtitles in a movie).

【0007】そして、一つのVOBU11は、ナビパッ
ク12と、映像データが記録されたビデオパック13
と、音声が記録されたオーディオパック14と、副映像
(サブピクチャーデータ)が記録されたサブピクチャー
パック15とにより構成されている。 なお、DVD規
格により、DVDに記録可能な音声データは8チャンネ
ルまで可能であり、副映像(サブピクチャーデータ)は
32種類まで可能である。また、DVD規格により一つ
のVOBU11においてナビパック12は必ずDVDに
記録データとして存在させなければならないが、ビデオ
パック13、オーディオパック14およびサブピクチャ
ーパック15は必ずしも存在しなくてもよく、存在する
場合もその数や順序の設定は任意である。
One VOBU 11 includes a navigation pack 12 and a video pack 13 on which video data is recorded.
And an audio pack 14 in which audio is recorded, and a sub-picture pack 15 in which sub-pictures (sub-picture data) are recorded. According to the DVD standard, up to eight channels of audio data can be recorded on a DVD, and up to 32 types of sub-pictures (sub-picture data) are possible. According to the DVD standard, in one VOBU 11, the navigation pack 12 must always exist as recording data on the DVD. However, the video pack 13, the audio pack 14, and the sub-picture pack 15 are not necessarily required. The setting of the number and order is arbitrary.

【0008】このビデオパック13、オーディオパック
14およびサブピクチャーパック15の連なりをビット
ストリームといい、これらのパックの構造は国際規格で
あるMPEG(Moving Picture Image Coding Experts
Group)2方式に準拠している。
[0008] A series of the video pack 13, the audio pack 14, and the sub-picture pack 15 is called a bit stream. The structure of these packs is MPEG (Moving Picture Image Coding Experts) which is an international standard.
Group) 2 system.

【0009】このDVDから再生されたビットストリー
ムは、前述の通りビデオパック13,オーディオパック
14,サブピクチャーパック15にて構成され、204
8byteを1パックとして時分割で多重化されてい
る。
The bit stream reproduced from the DVD is composed of a video pack 13, an audio pack 14, and a sub-picture pack 15, as described above.
8 bytes are multiplexed by time division as one pack.

【0010】字幕画像表示のための単位がサブピクチャ
ーユニットであり、最大31のサブピクチャーパックか
ら構成される。サブピクチャーユニットの構成について
は特開平10−51741号公報に開示されている。サ
ブピクチャーユニットは、予め選択されたサブストリー
ムIDを有するサブピクチャーパックを後述するサブピ
クチャーバッファーに蓄積し、1つのサブピクチャーユ
ニットとしてから後述するサブピクチャーデコーダによ
ってデコード処理を行うことによって生成される。
A unit for displaying a caption image is a sub-picture unit, which is composed of a maximum of 31 sub-picture packs. The configuration of the sub-picture unit is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-51741. The sub-picture unit is generated by accumulating a sub-picture pack having a pre-selected sub-stream ID in a sub-picture buffer, which will be described later, and performing decoding processing by a sub-picture decoder, which will be described later, as one sub-picture unit.

【0011】図4にサブピクチャーユニットの構成を示
す。サブピクチャーユニットは、サブピクチャーユニッ
トヘッダ(SPUH)20、ピクセルデータ(PXD)
21、サブピクチャーディスプレイシーケンスコントロ
ールテーブル(SPDCSQT)22から構成される。
また、前記各サブピクチャーパックは、パックヘッダ2
4、パケットヘッダ25、サブストリームID26、サ
ブピクチャーデータ27から構成される。
FIG. 4 shows the configuration of the sub-picture unit. The sub-picture unit includes a sub-picture unit header (SPUH) 20, pixel data (PXD)
21, a sub-picture display sequence control table (SPDCSQT) 22.
Each of the sub-picture packs includes a pack header 2
4, a packet header 25, a sub-stream ID 26, and sub-picture data 27.

【0012】SPUH20は、4byteの固定長から
なり、このSPUH20は、サブピクチャーユニットの
データ容量を示すデータと、PXD21と、SPDCS
QT22により生成されたサブピクチャーの表示を開始
するスタートアドレスが入っている。PXD21は、各
横方向ラインにおけるビットマップデータがランレング
ス圧縮されており、このランレングス圧縮を逆処理して
伸張し、各画素の値を求める。
The SPUH 20 has a fixed length of 4 bytes. The SPUH 20 has data indicating the data capacity of the sub-picture unit, PXD 21 and SPDCS.
The start address at which the display of the sub-picture generated by the QT 22 is started is entered. The PXD 21 performs run-length compression on the bitmap data in each horizontal line. The PXD 21 decompresses and extends the run-length compression to obtain the value of each pixel.

【0013】SPDCSQT22は、複数のサブピクチ
ャーディスプレイコントロールシーケンス(SPDCS
Q)23が後述するピックアップによってDVDから読
みとった順に並んでいる。一つのSPDCSQ23は、
次のSPDCSQ23のスタートアドレス、ディスプレ
イコントロールコマンド、および該ディスプレイコント
ロールコマンドの実行時間が記述されている。
The SPDCSQT 22 includes a plurality of sub-picture display control sequences (SPDCCS
Q) 23 are arranged in the order read from the DVD by a pickup described later. One SPDCSQ23 is
A start address of the next SPDCSQ 23, a display control command, and an execution time of the display control command are described.

【0014】このサブピクチャーユニットは、サブピク
チャーユニットのデータを表示するタイミングをビデオ
データ、オーディオデータと同期をとるための時間情報
であるプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)が
規定されており、このサブピクチャーユニットがデコー
ド処理の基本単位となる。
In the sub-picture unit, a presentation time stamp (PTS) which is time information for synchronizing the timing at which the data of the sub-picture unit is displayed with video data and audio data is defined. Is a basic unit of the decoding process.

【0015】図5は、従来の光ディスク再生装置の構成
を示す図である。DVD1に記録されたデータは、光ピ
ックアップ30にて読み取られ、アンプ31にて増幅さ
れ、イコライザ32にて波形等化処理される。そしてD
VD復調エラー訂正部33にて復調処理および誤り訂正
処理が行われて、MPEGビットストリームとしてソー
スデコーダ45に入力される。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a conventional optical disk reproducing apparatus. Data recorded on the DVD 1 is read by the optical pickup 30, amplified by the amplifier 31, and subjected to waveform equalization by the equalizer 32. And D
The VD demodulation error correction section 33 performs demodulation processing and error correction processing, and inputs the result to the source decoder 45 as an MPEG bit stream.

【0016】ソースデコーダ45は、デマルチプレクサ
(DEMUX)部34にて、前記各パックに挿入されて
いるストリームIDを判別し、ビデオデータ、オーディ
オデータ、サブピクチャーデータに分離し、ビデオデコ
ーダ38、サブピクチャーデコーダ39、オーディオデ
コーダ40の各デコード回路に分配する。サブピクチャ
ーの処理は、ホストマイコン44から指定されたサブス
トリームIDのパックを分離してメモり42に書き込
み、必要に応じてメモり42から読み出してサブピクチ
ャーデコーダ39によりデコード処理する。
The source decoder 45 uses the demultiplexer (DEMUX) unit 34 to determine the stream ID inserted in each of the packs, separates the data into video data, audio data, and sub-picture data. The signal is distributed to the decoding circuits of the picture decoder 39 and the audio decoder 40. In the processing of the sub-picture, the pack of the sub-stream ID specified by the host microcomputer 44 is separated and written into the memory 42, read from the memory 42 as necessary, and decoded by the sub-picture decoder 39.

【0017】ユーザーが、最大32言語の字幕および最
大8言語の音声から任意の字幕および音声を選択するた
め、オーディオデコーダ40、サブピクチャーデコーダ
39の各回路は、サブピクチャーパックに存在するサブ
ストリームIDを識別信号として一つの字幕ストリーム
および音声ストリームを選択する。そしてビデオデコー
ダ38により生成されたビデオデータとサブピクチャー
デコーダ39により生成されたサブピクチャーデータと
を、合成部46により合成してNTSC/PALエンコ
ーダ47に出力する。なお、1枚のDVDに複数のサブ
ピクチャーストリームが記録されている場合、ユーザー
が予め選択した以外のサブストリームIDのサブピクチ
ャーパックはサブストリームIDを検出した際に不要デ
ータとして捨てられる。
In order for the user to select any subtitle and audio from subtitles in up to 32 languages and audio in up to eight languages, each circuit of the audio decoder 40 and the sub-picture decoder 39 uses the sub-stream ID existing in the sub-picture pack. Is used as an identification signal to select one subtitle stream and one audio stream. Then, the video data generated by the video decoder 38 and the sub-picture data generated by the sub-picture decoder 39 are synthesized by the synthesizing unit 46 and output to the NTSC / PAL encoder 47. When a plurality of sub-picture streams are recorded on one DVD, a sub-picture pack having a sub-stream ID other than the one selected by the user in advance is discarded as unnecessary data when the sub-stream ID is detected.

【0018】NTSC/PALエンコーダ47では、ビ
デオデコーダ38およびサブピクチャーデコーダ39よ
り生成されたビデオデータとサブピクチャーデータをN
TSC映像信号またはPAL映像信号に変換して、映像
信号出力端子より出力する。
The NTSC / PAL encoder 47 converts the video data and sub-picture data generated by the video decoder 38 and the sub-picture decoder 39 into N
The video signal is converted into a TSC video signal or a PAL video signal and output from a video signal output terminal.

【0019】オーディオデータは、MPEGオーディ
オ、マルチチャンネルサラウンドオーディオ、リニアP
CMの中から選択されたビットストリームだけがD/A
コンバータ48に出力され、音声信号に変換されて音声
信号出力端子より出力される。
Audio data includes MPEG audio, multi-channel surround audio, linear P
Only bit stream selected from CM is D / A
The signal is output to the converter 48, converted into an audio signal, and output from an audio signal output terminal.

【0020】DVD再生装置は図示しない早送りボタン
および早戻しボタンを備える。早送りボタンは操作によ
り、通常よりも速い速度で再生させるためのボタンであ
り、早戻しボタンは、通常よりも速い速度で逆再生させ
るためのボタンである。
The DVD reproducing apparatus has a fast forward button and a fast rewind button (not shown). The fast-forward button is a button for performing playback at a speed higher than usual by operation, and the fast-reverse button is a button for performing reverse playback at a speed faster than usual.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
にビデオデータ、オーディオデータおよびサブピクチャ
ーデータが時分割で多重化されて記録されているDVD
を再生する場合、サブピクチャーデータの表示に関して
は、サブピクチャーバッファー36に未だ完全なサブピ
クチャーユニットとして蓄積されていないデータを、サ
ブピクチャーデコーダ39によりデコード処理すると正
確な表示を得ることはできない。
A DVD in which video data, audio data and sub-picture data are multiplexed and recorded in a time-division manner as described above.
In reproducing the sub-picture data, if the sub-picture decoder 39 decodes data that has not yet been stored as a complete sub-picture unit in the sub-picture buffer 36, an accurate display cannot be obtained.

【0022】例えば、サブピクチャーで作成した字幕を
含む映画の場合、サブピクチャーユニットには映画の1
シーンの先頭に表示するためのスタートアドレスと字幕
を表示する時間が設定されている。また、ある場面で映
画字幕として表示されているサブピクチャーはその場面
の先頭またはそれよりも前の時点で、多重化してDVD
に記録しているサブピクチャーパックをサブピクチャー
バッファー36に蓄積し、1つのサブピクチャーユニッ
トとしてサブピクチャーデコーダ39によりデコード処
理を完了していることが必要である。
For example, in the case of a movie including subtitles created by sub-pictures, the sub-picture unit contains
A start address for displaying at the head of the scene and a time for displaying subtitles are set. A sub-picture displayed as a movie subtitle in a certain scene is multiplexed at the beginning of the scene or at a point earlier than the beginning of the scene.
Is stored in the sub-picture buffer 36, and the decoding process must be completed by the sub-picture decoder 39 as one sub-picture unit.

【0023】このため、DVD再生装置でたとえば早送
りボタンおよび早戻しボタンによる早送り、早戻しの動
作から、早送りボタンおよび早戻しボタン操作の解除に
より通常再生に動作が移る場合、ほとんどの場合、その
再生場面の先頭またはそれよりも前に多重化されている
サブピクチャーパックは、1のサブピクチャーユニット
としてサブピクチャーバッファー36に蓄積されていな
い。このため通常再生の動作となった直後のシーンでは
字幕すなわちサブピクチャーが画像として正確に表示さ
れない事象が発生する。このように字幕が表示されない
現象はVTRやレーザーディスク(登録商標)などには
発生しないため、ユーザーにとって不快に感じることも
ある。なお、前記の場合の字幕表示は1つのサブピクチ
ャーユニットがサブピクチャーバッファーに蓄積された
後の、ビデオ、音声および字幕が同期した時点から正確
に行われることになる。
For this reason, in the DVD reproducing apparatus, when the operation is shifted from the operation of fast-forward and fast-reverse by the fast-forward button and the fast-reverse button to the normal reproduction by releasing the operation of the fast-forward and fast-reverse buttons, in most cases, the reproduction is performed. A sub-picture pack multiplexed before or at the beginning of a scene is not stored in the sub-picture buffer 36 as one sub-picture unit. For this reason, in the scene immediately after the normal reproduction operation, a phenomenon occurs in which the caption, that is, the sub-picture is not accurately displayed as an image. Since such a phenomenon that subtitles are not displayed does not occur in a VTR, a laser disk (registered trademark), or the like, the user may feel uncomfortable. Note that the subtitle display in the above case is accurately performed from the time when video, audio, and subtitles are synchronized after one sub-picture unit is stored in the sub-picture buffer.

【0024】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
で、マニュアルサーチなどのスキャン動作や、スロー再
生、倍速再生などの特殊再生動作から通常再生動作に移
行する際に、正確にサブピクチャー信号を出力すること
ができる光ディスク再生装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and when a transition is made from a scanning operation such as a manual search or a special reproduction operation such as a slow reproduction or a double-speed reproduction to a normal reproduction operation, a sub picture signal is accurately outputted. It is an object of the present invention to provide an optical disc reproducing apparatus capable of outputting an optical disc.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次のような手段を採用した。
The present invention employs the following means in order to solve the above-mentioned problems.

【0026】ビデオデータ、該ビデオデータに関連する
データである複数のサブピクチャーデータ、および該複
数のサブピクチャーデータ毎の表示期間を規定する制御
データを記録した記録媒体を再生する光ディスク再生装
置において、該光ディスク再生装置は、特殊再生動作か
ら通常再生動作に移行するとき、前記ビデオデータの通
常再生開始時点から予め設定した時間だけ遡った時点か
ら前記少なくとも1つのサブピクチャーデータを読み取
り、読み取ったサブピクチャーデータを前記ビデオデー
タとともに再生する。また、前記設定した時間は略30
秒とするのが好適である。
In an optical disc reproducing apparatus for reproducing a recording medium on which video data, a plurality of sub-picture data as data related to the video data, and control data for defining a display period for each of the plurality of sub-picture data are recorded, The optical disk reproducing apparatus reads the at least one sub-picture data from a point in time that is set back from a start point of normal reproduction of the video data by a preset time when a transition is made from a special reproduction operation to a normal reproduction operation. The data is reproduced together with the video data. The set time is approximately 30.
Preferably, it is seconds.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図を用
いて説明する。図1は本発明の実施形態にかかる光ディ
スク再生装置を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an optical disc reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0028】DVD1に記録されたデータは、光ピック
アップ30にて読み取られ、アンプ31にて増幅され、
イコライザ32にて波形等化処理される。そしてDVD
復調エラー訂正部33にて復調処理および誤り訂正処理
が行われて、MPEGビットストリームとしてソースデ
コーダ45に入力される。
The data recorded on the DVD 1 is read by the optical pickup 30 and amplified by the amplifier 31.
The waveform is equalized by the equalizer 32. And DVD
The demodulation error correction unit 33 performs demodulation processing and error correction processing, and inputs the result to the source decoder 45 as an MPEG bit stream.

【0029】ソースデコーダ45は、デマルチプレクサ
(DEMUX)部34にて、各パックに挿入されている
ストリームIDを判別し、ビデオデータ、オーディオデ
ータ、サブピクチャーデータに分離し、ビデオデコーダ
38、サブピクチャーデコーダ39、オーディオデコー
ダ40の各デコード回路に分配する。サブピクチャーの
処理は、ホストマイコン44が指定したサブストリーム
IDのパックを分離して取り出してメモリ42に書き込
み、必要に応じてメモリ42から読み出してサブピクチ
ャーデコーダ34によりデコード処理する。
In the source decoder 45, the demultiplexer (DEMUX) section 34 determines the stream ID inserted in each pack, separates the stream ID into video data, audio data, and sub-picture data. The signal is distributed to the decoding circuits of the decoder 39 and the audio decoder 40. In the processing of the sub-picture, the pack of the sub-stream ID specified by the host microcomputer 44 is separated and taken out, written into the memory 42, read from the memory 42 as needed, and decoded by the sub-picture decoder 34.

【0030】ユーザーは、操作部50を操作して最大3
2言語の字幕および最大8言語の音声の中から任意の字
幕および音声を選択する。オーディオデコーダ40、サ
ブピクチャーデコーダ39の各回路は、サブピクチャー
パックに存在するサブストリームIDを識別信号として
ユーザーが選択した一つの字幕ストリームおよび音声ス
トリームを選択する。そしてビデオデコーダ38により
生成されたビデオデータとサブピクチャーデコーダ39
により生成されたサブピクチャーデータとを合成部46
により合成し、NTSC/PALエンコーダ47に出力
する。
The user operates the operation unit 50 to operate a maximum of 3
An arbitrary subtitle and audio are selected from subtitles in two languages and audio in up to eight languages. Each circuit of the audio decoder 40 and the sub-picture decoder 39 selects one subtitle stream and audio stream selected by the user using the sub-stream ID present in the sub-picture pack as an identification signal. The video data generated by the video decoder 38 and the sub-picture decoder 39
And the sub-picture data generated by the
And outputs the result to the NTSC / PAL encoder 47.

【0031】1枚のDVDに、複数のサブピクチャース
トリームが記録されている場合、ユーザーが操作部によ
り選択したサブストリームID以外のサブストリームI
Dのサブピクチャーパックは、サブストリームIDを検
出した際に不要データとして捨てられる。
When a plurality of sub-picture streams are recorded on one DVD, a sub-stream I other than the sub-stream ID selected by the user through the operation unit is used.
The D sub-picture pack is discarded as unnecessary data when the sub-stream ID is detected.

【0032】NTSC/PALエンコーダ47は、ビデ
オデコーダ38およびサブピクチャーデコーダ39によ
り生成されたビデオデータとサブピクチャーデータをN
TSC映像信号またはPAL映像信号に変換し、図示し
ない映像信号出力端子より出力する。
The NTSC / PAL encoder 47 converts the video data and sub-picture data generated by the video decoder 38 and the sub-picture decoder 39 into N
The video signal is converted into a TSC video signal or a PAL video signal and output from a video signal output terminal (not shown).

【0033】オーディオデータは、MPEGオーディ
オ、ドルビーAC−3、リニアPCMの中から選択した
ビットストリームだけをD/Aコンバータ48に出力
し、D/Aコンバータ48により音声信号に変換して音
声信号出力端子より出力する。
As the audio data, only a bit stream selected from among MPEG audio, Dolby AC-3, and linear PCM is output to the D / A converter 48, and is converted into an audio signal by the D / A converter 48 to output an audio signal. Output from terminal.

【0034】操作部50は、通常の再生より早い速度で
再生を行う早送り再生および早い速度で逆再生を行う早
戻し再生を指示するマニュアルサーチ指示信号をホスト
マイコン44へ出力する。ホストマイコン44は、操作
部50からの指示信号に基づいて、図示しない駆動制御
部を介してDVD1に記録されているデータを読み取る
よう制御する。なお、前記駆動制御部は、ホストマイコ
ン44の制御により光ピックアップ30および図示しな
いDVD回転駆動部を制御してDVDlからデータを読
み取るよう制御する。
The operation unit 50 outputs to the host microcomputer 44 a manual search instruction signal for instructing fast-forward playback for performing playback at a speed faster than normal playback and fast-backward playback for performing reverse playback at a faster speed. The host microcomputer 44 controls to read data recorded on the DVD 1 via a drive control unit (not shown) based on an instruction signal from the operation unit 50. The drive control unit controls the optical pickup 30 and a DVD rotation drive unit (not shown) under the control of the host microcomputer 44 so as to read data from the DVD1.

【0035】更に、ホストマイコン44は操作部50か
らのマニュアルサーチ指示信号が終了すると、サブピク
チャー制御部52からの再生開始の指示信号が出力され
るまで再生を一時停止する。また、サブピクチャー制御
部52はマイコンからなり、ホストマイコン44を介し
て操作部50からのマニュアルサーチ指示信号が終了し
たことを検出したとき、後述するように、ホストマイコ
ン44が再生を開始しようとする時点(再生開始時点)
から予め定めた時間、例えば30秒前までのサブピクチ
ャーデータをDVD1から読み取るよう駆動制御部を制
御する。
Further, when the manual search instruction signal from the operation unit 50 ends, the host microcomputer 44 suspends reproduction until a sub-picture control unit 52 outputs a reproduction start instruction signal. The sub-picture control unit 52 includes a microcomputer. When the sub-picture control unit 52 detects that the manual search instruction signal from the operation unit 50 has ended via the host microcomputer 44, the host microcomputer 44 attempts to start reproduction as described later. (When playback starts)
Then, the drive control unit is controlled to read the sub-picture data from DVD 1 up to a predetermined time, for example, 30 seconds before.

【0036】サブピクチャー記憶部53はサブピクチャ
ー制御部52の制御により、DVDlから読み取った再
生開始時点から30秒前までのサブピクチャーデータを
記憶する。さらに、サブピクチャー制御部52は、サブ
ピクチャー記憶部53に記憶したデータをサブピクチャ
ーデコーダ39でデコード処理するよう制御する。この
とき、サブピクチャー制御部52は、サブピクチャーデ
コーダ39によりサブヒクチヤーユニットが生成される
か否かを判別し、生成された場合は、サブピクチャーデ
コーダ39によってデコード処理したサブピクチャーユ
ニットを出力するよう制御する。
Under control of the sub-picture control unit 52, the sub-picture storage unit 53 stores sub-picture data from the start of reproduction read from the DVD 1 up to 30 seconds before. Further, the sub-picture control unit 52 controls the sub-picture decoder 39 to decode the data stored in the sub-picture storage unit 53. At this time, the sub-picture control unit 52 determines whether or not a sub-picture unit is generated by the sub-picture decoder 39, and outputs the sub-picture unit decoded by the sub-picture decoder 39 when the sub-picture unit is generated. Control.

【0037】次に、図2に示すフローチャートを用い、
サブピクチャーデータを表示する表示動作の一例につい
て説明する。
Next, using the flowchart shown in FIG.
An example of a display operation for displaying sub-picture data will be described.

【0038】まず、操作部50によるマニュアルサーチ
が終了(ステップS1)すると、サブピクチャー制御部
52からの再生開始の指示信号が出力されるまで再生を
一時停止し、再生を開始しようとする時点(再生開始時
点)を検出する(ステップS2)。そして、サブピクチ
ャー制御部52は、再生開始時点から30秒前までのサ
ブピクチャーデータをDVD1より読み取り、読み取っ
たサブピクチャーデータをサブピクチャー記憶部53へ
記憶する(ステップS3)。
First, when the manual search by the operation unit 50 is completed (step S1), the reproduction is temporarily stopped until a reproduction start instruction signal is output from the sub-picture control unit 52, and the reproduction is started. (Reproduction start time) is detected (step S2). Then, the sub-picture control unit 52 reads the sub-picture data up to 30 seconds before the reproduction start time from the DVD 1, and stores the read sub-picture data in the sub-picture storage unit 53 (step S3).

【0039】次に、サブピクチャー制御部52は、サブ
ピクチャーデコーダ39によりサブピクチャー記憶部5
3に記憶したサブピクチャーデータのデコード処理を開
始し(ステップ4)、1つのサブピクチャーユニットが
完全に蓄積されたか否かを判別する(ステップS5)。
Next, the sub-picture control unit 52 uses the sub-picture decoder 39 to
The decoding process of the sub-picture data stored in No. 3 is started (step 4), and it is determined whether or not one sub-picture unit is completely stored (step S5).

【0040】蓄積されていると判別した場合(YES)
は、そのサブピクチャーユニットUの表示データを表示
する表示開始時刻と表示時間を検出する(ステップS
6)。
When it is determined that the data is stored (YES)
Detects the display start time and the display time for displaying the display data of the sub-picture unit U (step S
6).

【0041】次に、サブピクチャー制御部52は、サブ
ピクチャーユニットUの表示開始時刻が過ぎているか否
かを判別し(ステップS7)、時刻が過ぎていると判別
した場合(YES)は、サブピクチャーユニットUの表
示終了時刻が過ぎているか否かを判別する(ステップS
8)。
Next, the sub-picture control unit 52 determines whether or not the display start time of the sub-picture unit U has passed (step S7). It is determined whether the display end time of the picture unit U has passed (step S).
8).

【0042】表示終了時刻を過ぎていないと判別した場
合(NO)、サブピクチャー制御部52は、ホストマイ
コン44に、ビデオデータ、サブヒクチヤーデータおよ
びオーディオデータの出力を開始するよう制御する。こ
のときホストマイコン44は、ビデオデコーダ38によ
りデコード処理されたビデオデータ、サブピクチャーデ
コーダ39によりデコード処理されたサブピクチャーデ
ータ、およびオーディオデコーダ40によりデコード処
理されたオーディオデータの出力を開始する。合成部4
6は、ビデオデコーダ38から出力されたビデオデータ
とサブピクチャーデコーダ39から出力されたサブピク
チャーデータを合成し、NTSC/PALエンコーダ4
7に出力する。NTSC/PALエンコーダ47は、ビ
デオデコーダ38から出力されたビデオデータおよびサ
ブピクチヤーデコーダ39から出力されたサブピクチヤ
ーデータをNTSC映像信号またはPAL映像信号に変
換し、図示しない映像信号出力端子から出力する(ステ
ップS9)。前記ステップS8で表示終了時刻を過ぎて
いると判別した場合(YES)、ホストマイコン44は
前記サブピクチャーユニットUの表示データを消去する
ように制御し、ステップS5に戻る(ステップS9)。
If it is determined that the display end time has not passed (NO), the sub-picture control unit 52 controls the host microcomputer 44 to start outputting video data, sub-picture data and audio data. At this time, the host microcomputer 44 starts outputting the video data decoded by the video decoder 38, the sub-picture data decoded by the sub-picture decoder 39, and the audio data decoded by the audio decoder 40. Synthesizer 4
6 synthesizes the video data output from the video decoder 38 and the sub-picture data output from the sub-picture decoder 39, and generates an NTSC / PAL encoder 4.
7 is output. The NTSC / PAL encoder 47 converts the video data output from the video decoder 38 and the sub-picture data output from the sub-picture decoder 39 into an NTSC video signal or a PAL video signal, and outputs the video signal from a video signal output terminal (not shown). (Step S9). If it is determined in step S8 that the display end time has passed (YES), the host microcomputer 44 controls to erase the display data of the sub-picture unit U, and returns to step S5 (step S9).

【0043】本実施形態によれば、マニュアルサーチ動
作から通常再生動作に移行する場合、任意の再生開始時
点から所定期間遡ってサブピクチャーユニットを生成
し、生成したサブピクチャーユニットをサブピクチャー
デコーダ39へ出力することができるので、マニュアル
サーチ動作後に、字幕などのサブピクチャーを確実に表
示することが可能である。
According to the present embodiment, when shifting from the manual search operation to the normal reproduction operation, a sub-picture unit is generated retroactively for a predetermined period from an arbitrary reproduction start time, and the generated sub-picture unit is sent to the sub-picture decoder 39. Since the output can be performed, sub-pictures such as subtitles can be reliably displayed after the manual search operation.

【0044】次に、前記サブピクチャーユニットを生成
するに際して、再生開始時点から遡るべき「所定期間」
について説明する。
Next, when generating the sub-picture unit, a "predetermined period" to be traced back from the reproduction start point
Will be described.

【0045】字幕を動画と共に再生する代表的な動画と
して字幕付き映画がある。字幕付き映画は、ある一定の
字幕を略一定間隔毎に更新しながら表示する。この字幕
の更新間隔は、ほとんどの場合15秒以内である。字幕
を更新してから次の字幕の更新までの間隔を1シーンと
仮定すると、サブピクチャーデコーダ39は、DVD1
に記録された1シーン分のサブピクチャーデータ、すな
わち新たな字幕を表示させようとする時点から15秒前
までのサブピクチャーデータを動画に同期して表示前に
デコード処理することが必要である。
A typical moving picture for reproducing subtitles together with moving pictures is a movie with subtitles. A movie with captions is displayed while updating certain captions at substantially constant intervals. The subtitle update interval is within 15 seconds in most cases. Assuming that the interval from the update of the subtitle to the update of the next subtitle is one scene, the sub picture decoder 39
It is necessary to decode the sub-picture data for one scene recorded in the sub-picture data, that is, the sub-picture data from the point at which a new subtitle is to be displayed to 15 seconds before, in synchronization with the moving image before the display.

【0046】したがって、字幕付き映画を記録したDV
Dについてマニュアルサーチを行った後に通常再生を開
始した場合、サブピクチャー制御部52により、再生開
始時点から30秒前までのサブピクチャーデータをサブ
ピクチャー記憶部53に記憶させておくことにより、再
生開始時点がどの時点からであっても、常に1以上のサ
ブピクチャーユニットを生成することができる。よっ
て、再生開始時点がどの時点となっても、殆どの字幕付
き映画の字幕を正確に表示することができる。
Therefore, a DV recording a movie with subtitles
When normal playback is started after performing a manual search for D, the sub-picture control unit 52 stores the sub-picture data up to 30 seconds before the playback start time in the sub-picture storage unit 53, thereby starting playback. Regardless of the time point, one or more sub-picture units can always be generated. Therefore, subtitles of most subtitled movies can be displayed accurately regardless of the reproduction start point.

【0047】前記再生開始時点から遡って読み取る期間
を30秒より長い期間とすれば、1シーンの間隔が15
秒以上の字幕付き映画にも対応することができる。しか
しながら、この再生開始時点から遡ってサブピクチャー
データを読み取る時間が長くなる。このためDVDlか
ら読み込むサブピクチャーデータのデータ量が増大し、
マニュアルサーチ動作を終了してから再生が開始される
までの時間が長くなってしまう。したがって、前記期間
は略30秒とするのが好適である。
Assuming that the period of reading back from the reproduction start time is longer than 30 seconds, the interval of one scene is 15 seconds.
It can handle movies with subtitles of more than a second. However, it takes a long time to read the sub-picture data retroactively from the reproduction start time. As a result, the amount of sub-picture data read from the DVD increases.
The time from the end of the manual search operation to the start of the reproduction becomes long. Therefore, it is preferable that the period be approximately 30 seconds.

【0048】なお、前記期間を設定する時間設定部を設
けて、該時間設定部により前記期間を任意に設定するこ
とができる。前記時間設定部は、例えば、30秒、20
秒または10秒のうちから任意の時間を選択して設定す
ることにより、設定された時間の指示信号をサブピクチ
ャー制御部52に出力する.サブピクチャー制御部52
は、設定された時間の指示信号に応じて、再生開始時点
から以前のサブピクチャーデータをDVDlから読み取
る構成とする。このことにより、マニュアルサーチ動作
が終了してからサブピクチャー制御部52がDVDlか
らサブピクチャーデータの読み取りを完了するまでの時
間を短縮することができる。
It is to be noted that a time setting unit for setting the period can be provided, and the period can be arbitrarily set by the time setting unit. The time setting unit is, for example, 30 seconds, 20
By selecting and setting an arbitrary time from seconds or 10 seconds, an instruction signal of the set time is output to the sub-picture control unit 52. Sub-picture control unit 52
Is configured to read sub-picture data before the reproduction start point from the DVD 1 in response to an instruction signal of a set time. As a result, the time from when the manual search operation is completed to when the sub-picture control unit 52 completes reading the sub-picture data from the DVD 1 can be reduced.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
殊再生動作から通常再生動作に移行する際に、正確に字
幕などのサブピクチャー信号を出力することができる光
ディスク再生装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an optical disk reproducing apparatus capable of accurately outputting a sub-picture signal such as a subtitle when shifting from a special reproduction operation to a normal reproduction operation. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態にかかる光ディスク再生装置
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an optical disk reproducing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態にかかる光ディスク再生装置
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation of the optical disc reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】DVD上の物理的記録フォーマットを示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a physical recording format on a DVD.

【図4】サブピクチャーユニット構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a sub-picture unit.

【図5】従来の光ディスク再生装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a conventional optical disc reproducing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 DVD 30 光ピックアップ 31 アンプ 32 イコライザ 33 DVD復調エラー訂正部 34 DEMUX 35 ビデオバッファー 36 サブピクチャーバッファー 37 オーディオバッファー 38 ビデオデコーダ 39 サブピクチャーデコーダ 40 オーディオデコーダ 41 メモリーコントローラ 42 メモリ 43 ホストインターフェース 44 ホストマイコン 45 ソースデコーダ 46 合成部 47 NTSC/PALエンコーダ 48 D/Aコンバータ 50 操作部 52 サブピクチャー制御部 53 サブピクチャー記憶部 Reference Signs List 1 DVD 30 optical pickup 31 amplifier 32 equalizer 33 DVD demodulation error correction unit 34 DEMUX 35 video buffer 36 sub-picture buffer 37 audio buffer 38 video decoder 39 sub-picture decoder 40 audio decoder 41 memory controller 42 memory 43 host interface 44 host microcomputer 45 source Decoder 46 Synthesis unit 47 NTSC / PAL encoder 48 D / A converter 50 Operation unit 52 Sub-picture control unit 53 Sub-picture storage unit

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/03 7/035 Fターム(参考) 5C052 AA02 AC01 CC11 DD10 5C053 FA24 FA30 GA11 GB06 GB38 HA21 JA16 KA01 KA16 KA22 KA24 LA06 5C063 AB07 AC01 CA12 DA03 DA07 5D044 BC03 CC06 DE03 DE12 DE17 DE23 DE29 FG19 5D077 AA23 BA30 DC03 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (reference) H04N 7/03 7/035 F term (reference) 5C052 AA02 AC01 CC11 DD10 5C053 FA24 FA30 GA11 GB06 GB38 HA21 JA16 KA01 KA16 KA22 KA24 LA06 5C063 AB07 AC01 CA12 DA03 DA07 5D044 BC03 CC06 DE03 DE12 DE17 DE23 DE29 FG19 5D077 AA23 BA30 DC03

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ビデオデータ、該ビデオデータに関連す
るデータである複数のサブピクチャーデータ、および該
複数のサブピクチャーデータ毎の表示期間を規定する制
御データを記録した記録媒体を再生する光ディスク再生
装置において、 該光ディスク再生装置は、特殊再生動作から通常再生動
作に移行するとき、前記ビデオデータの通常再生開始時
点から予め設定した時間だけ遡った時点から前記少なく
とも1つのサブピクチャーデータを読み取り、読み取っ
たサブピクチャーデータを前記ビデオデータとともに再
生することを特徴とする光ディスク再生装置。
1. An optical disk reproducing apparatus for reproducing a recording medium on which video data, a plurality of sub-picture data as data related to the video data, and control data for defining a display period for each of the plurality of sub-picture data are recorded. In the optical disc playback apparatus, when the normal playback operation is shifted from the special playback operation, the at least one sub-picture data is read and read from a point in time that is set back from a start time of the normal playback of the video data by a preset time. An optical disc reproducing apparatus for reproducing sub picture data together with the video data.
【請求項2】請求項1の記載において、前記通常再生開
始時点から遡る時間を設定する設定部を備えたことを特
徴とする光ディスク再生装置。
2. An optical disc reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a setting section for setting a time period retroactive to said normal reproduction start time.
【請求項3】請求項1の記載において、前記予め設定し
た時間は略30秒であることを特徴とする光ディスク再
生装置。
3. The optical disk reproducing apparatus according to claim 1, wherein the preset time is approximately 30 seconds.
JP2001090536A 2001-03-27 2001-03-27 Optical disk reproducer Pending JP2002290895A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090536A JP2002290895A (en) 2001-03-27 2001-03-27 Optical disk reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090536A JP2002290895A (en) 2001-03-27 2001-03-27 Optical disk reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290895A true JP2002290895A (en) 2002-10-04
JP2002290895A5 JP2002290895A5 (en) 2004-09-09

Family

ID=18945305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090536A Pending JP2002290895A (en) 2001-03-27 2001-03-27 Optical disk reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002290895A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081643A2 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams
US7512322B2 (en) 2004-03-17 2009-03-31 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method, and apparatus for reproducing text subtitle streams
US7561780B2 (en) 2004-02-10 2009-07-14 Lg Electronics, Inc. Text subtitle decoder and method for decoding text subtitle streams
US7571386B2 (en) 2004-05-03 2009-08-04 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data and methods and apparatuses associated therewith
US7587405B2 (en) 2004-02-10 2009-09-08 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
US7634175B2 (en) 2004-04-26 2009-12-15 Lg Electronics Inc. Recording medium, reproducing method thereof and reproducing apparatus thereof
US7643732B2 (en) 2004-02-10 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
US7751688B2 (en) 2004-01-06 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for reproducing subtitle streams from a recording medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751688B2 (en) 2004-01-06 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for reproducing subtitle streams from a recording medium
US7561780B2 (en) 2004-02-10 2009-07-14 Lg Electronics, Inc. Text subtitle decoder and method for decoding text subtitle streams
US7587405B2 (en) 2004-02-10 2009-09-08 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
US7643732B2 (en) 2004-02-10 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
WO2005081643A2 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams
WO2005081643A3 (en) * 2004-02-26 2005-10-20 Lg Electronics Inc Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams
US7558467B2 (en) 2004-02-26 2009-07-07 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams
US7512322B2 (en) 2004-03-17 2009-03-31 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method, and apparatus for reproducing text subtitle streams
US7634175B2 (en) 2004-04-26 2009-12-15 Lg Electronics Inc. Recording medium, reproducing method thereof and reproducing apparatus thereof
US7571386B2 (en) 2004-05-03 2009-08-04 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data and methods and apparatuses associated therewith
US8429532B2 (en) 2004-05-03 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for managing reproduction of text subtitle data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643729B2 (en) Recording medium and method for reproducing information therefrom
WO2005117432A1 (en) Program recording device and program recording method
JP2007501562A (en) Information recording medium for recording subtitle data and video mapping data information, and reproducing apparatus and method thereof
KR101087900B1 (en) Optical device, reproduction device, and recording method
JP4534501B2 (en) Video reproducing apparatus and recording medium
JP2002290895A (en) Optical disk reproducer
JP2008193203A (en) Digital video information data generation apparatus, digital video information recording apparatus, digital video information reproducing apparatus, and digital video information data generation method
JP3728344B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
KR100983268B1 (en) Sub picture display method during trick play
JP2001186446A (en) Information reproducing device and information reproducing method
JP4254842B2 (en) Recording medium and reproducing method
JP2005167426A (en) Video reproducer and reproducing method
JP2004118980A (en) Optical disk reproducing device
TWI259456B (en) Information storage medium and playback apparatus of the same
JP2003235014A (en) Optical disk playback apparatus
JP3888467B2 (en) Optical disk playback device
KR100189920B1 (en) Method for displaying reproduced information of an optical disc
JP4706730B2 (en) Recording medium and reproducing method
JP2002369124A (en) Disk reproducing apparatus
JP4807469B2 (en) Recording medium and reproducing method
JP4941567B2 (en) Video reproducing apparatus and recording medium
JP2011259474A (en) Video reproducing device and recording medium
JP2002354396A (en) Optical disk reproducing device
JP2002290919A (en) Optical disk reproducing device
JP2005244453A (en) Disk reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808