JP2002289890A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JP2002289890A
JP2002289890A JP2001090605A JP2001090605A JP2002289890A JP 2002289890 A JP2002289890 A JP 2002289890A JP 2001090605 A JP2001090605 A JP 2001090605A JP 2001090605 A JP2001090605 A JP 2001090605A JP 2002289890 A JP2002289890 A JP 2002289890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
compound semiconductor
film
thin film
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090605A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Umeno
正義 梅野
Tetsuo Soga
哲夫 曽我
Mitsuru Imaizumi
充 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Space Development Agency of Japan
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
National Space Development Agency of Japan
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Space Development Agency of Japan, Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical National Space Development Agency of Japan
Priority to JP2001090605A priority Critical patent/JP2002289890A/ja
Priority to US10/103,910 priority patent/US20020139417A1/en
Priority to EP02252182A priority patent/EP1246261A3/en
Publication of JP2002289890A publication Critical patent/JP2002289890A/ja
Priority to US10/866,688 priority patent/US20040231718A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】宇宙用に供される化合物半導体太陽電池の重量
および製造コストを低減させ、かつ耐放射線性を向上さ
せる。 【解決手段】 化合物半導体による結晶性薄膜太陽電池
を、宇宙用太陽電池の耐放射線性向上のために用いられ
るカバーガラス上に有機金属気相成長法により直接形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、宇宙空間で使用する化
合物半導体を用いた、宇宙用太陽電池の性能向上および
製造コスト低減に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人工衛星などのための宇宙空間における
電源として主に太陽電池が使用されている。このように
専ら宇宙空間での使用を想定した宇宙用太陽電池は、G
aAsに代表される III−V族などの化合物半導体を用
いて形成される。このような宇宙用太陽電池の場合、ゲ
ルマニウム(Ge)などの単結晶半導体基板の上に有機金
属気相成長法などで形成した結晶性薄膜を用いる。さら
に、通常その結晶性薄膜の表面には、宇宙空間における
電子、陽子などの高エネルギー宇宙線による太陽電池の
性能劣化を抑制するため、カバーガラスといわれるガラ
ス質材料からなる高エネルギー粒子緩衝吸収材を接着剤
で貼り付け、太陽電池の耐放射線性を向上させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような宇宙空間で
使用される宇宙用化合物半導体太陽電池では、単結晶半
導体基板が、太陽電池素子の重量の大部分を占める一方
で、接合を有しない該半導体基板そのものは太陽電池の
光電変換機能には関与するものではなく、この意味で、
従来の太陽電池における該半導体基板の部分は機能的に
は無駄であり、電池素子の小型化、軽量化に対する阻害
要因になっていた。また、この単結晶半導体基板は高価
であり、これが太陽電池素子の価格を上昇させていた。
さらに、カバーガラスを貼り付ける工程が太陽電池素子
の製造工程中にあるため、これが製造コスト低減の障害
となっていた。加えて、カバーガラスの接着剤が太陽電
池素子の重量を増加させているという問題があった。
【0004】本発明はこのような事情を背景としてなさ
れたもので、その目的は宇宙用化合物半導体太陽電池の
重量少製造コストを低減させ、かつ耐放射線性を向上さ
せることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、宇宙用化合物半導体太陽電池素子の製
造において、カバーガラスを基板としてその上に直接化
合物半導体太陽電池薄膜を形成し太陽電池素子を製造す
ることを特徴とする。
【0006】好ましい態様では、前記化合物半導体の結
晶性薄膜は、有機金属気相成長法を用いて形成する。こ
こで結晶性という意味は、単結晶及び多結晶のいずれで
もよいという意味である。
【0007】さらに好ましくは、前記化合物半導体の結
晶性薄膜は、有機金属気相成長法を用いて形成したIII
−V族化合物半導体である。
【0008】別の好ましい態様では、前記化合物半導体
の結晶性薄膜を約400℃ないし600℃の温度範囲で
生成する。
【0009】さらに好ましくは、前記化合物半導体の結
晶性薄膜を約500℃ないし550℃の温度範囲で生成
する。
【0010】
【作用および発明の効果】本発明にかかる宇宙用太陽電
池の製造においては、まず従来の半導体基板の代わりに
カバーガラスを配置し、該カバーガラスの表面上に有機
金属気相成長法(MOCVD)を用いて、半導体光電変
換素子の薄膜を形成する。この場合、半導体の薄膜成長
材料を熱分解させるために基板であるガラスを加熱する
必要があるが、温度が高くなり過ぎるとガラスが変質な
いし軟化するので、MOCVDによる基板温度を厳格に
制御する必要がある。一般的には、ガラスは、約600
℃を超えると軟化し始めるので、MOCVDの温度は約
600℃、好ましくは550℃程度よりも低く抑える必
要がある。また、あまり温度を下げると、半導体結晶成
長材料の熱分解が阻害されるので、処理温度は、すくな
くとも約400℃以上、好ましくは、500℃以上にす
るのが望ましい。従来の半導体基板上に薄膜を形成する
場合の温度は、約600℃ないし800℃の範囲で行う
のに対して、かなり低温で処理を行うことになる。
【0011】このように従来の半導体基板を使用しない
で、カバーガラスをその代わりに使用することにより、
前記単結晶基板およびカバーガラス接着剤を不要にする
ことができる。この結果、太陽電池素子の重量を大幅に
減少することができるとともに、その製造コストも大幅
に削減することができる。しかも、本発明では、カバー
ガラスは半導体薄膜に一体化して形成されるので前記カ
バーガラスの接着工程自体が不要となる。このことによ
り、さらに太陽電池の製造コストを削減することができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例である宇宙用化
合物半導体太陽電池の断面構造を説明する図で、従来の
半導体基板の代わりに基板として用いている本例のカバ
ーガラスは2cm×2cmの正方形状を成し、厚さは約
150μmである。このカバーガラス01は英国ピルキ
ントン社製、型式CMGで、熱膨張率がGaAsと同等のも
のである。このカバーガラスの組成は代表的には、ホウ
素5.2%,酸素51%,ナトリウム3.7%,アルミニウム1.
4%,シリコン38.8%である。また、本例のガラスは、
歪点(通常の実用最高温度,変質し始める温度)約510
℃,軟化点(変形し始める温度)約720℃の物理特性を
有する。
【0014】このカバーガラスの化合物半導体薄膜形成
側の面には、太陽電池の電極として使用される酸化亜鉛
(酸化インジウム錫は熱に弱いので変えます)による
導電性透明膜02が予め形成されている。このような透
明導電膜が形成されたカバーガラス上部には、n+−A
lGaAs結晶性半導体膜03、n+−GaAs結晶性
半導体膜04、p−GaAs結晶性半導体膜05、p+
−GaAs結晶性半導体膜06(+はキャリア濃度が高
いことを表す)が順次積層されており、太陽電池を構成
している。前記n+−AlGaAs結晶性半導体膜03
は厚さが約0.1μmでキャリア濃度が2×1019cm
-3程度であり、n+−GaAs結晶性半導体膜04は厚
さが約0.3μmでキャリア濃度が5×1018cm-3程度
であり、p−GaAs結晶性半導体膜05は厚さが約2.
0μmでキャリア濃度が2×1016cm-3程度であり、
+−GaAs結晶性半導体膜06は厚さが約0.2μ
mでキャリア濃度が2×1019cm-3程度である。そし
て、前記p+−GaAs結晶性半導体膜には、全面にわ
たりAu−Ge/Ni/Au構造からなるプラス側金属
電極07が設けられている。この金属電極07は,吸収
されずに透過した光の反射層としても機能する。また、
端部には酸化亜鉛膜上にAu金属膜からなるマイナス側
金属電極08が設けられている。この太陽電池を使用す
る際には、カバーガラス側を表面受光側とした、いわゆ
るスーパーストレート型太陽電池として用いる。なお、
図1の各半導体膜の厚さは必ずしも正確な割合で示した
ものではない。
【0015】次に、かかる宇宙用化合物半導体太陽電池
の製造方法の一例を説明する。
【0016】まず、表面に酸化亜鉛膜02が形成されて
いる1辺が2インチ、厚さが150μmのカバーガラス
01を、アセトンなどの有機溶剤および硫酸+過酸化水
素水混合液により脱脂洗浄を行う。続いてフッ酸溶液に
よりカバーガラス両面をエッチングする。
【0017】次に、上記脱脂洗浄およびエッチング処理
を施したカバーガラスを、酸化亜鉛膜02面を上にして
有機金属気相成長(MOCVD)装置の反応炉のグラフ
ァイトサセプタ上に装入する。続いて、高周波加熱方式
によりサセプタを加熱することによりカバーガラスを所
望の基板温度まで昇温させた後、n+−A1GaAs結
晶性半導体膜03、n+−GaAs結晶性半導体膜0
4、p−GaAs結晶性半導体膜05、p+−GaAs
結晶性半導体膜06を順次結晶成長させる。n型、p型
のドーパントはそれぞれSe, Znであり, 成長時間は各
々の膜厚に応じて定められる。前記結晶成長の終了後、
室温まで冷却してMOCVD装置から取り出す。ここ
で、前記基板温度は、光透過率などカバーガラスの物性
値が変化する歪点温度よりも低く設定することが望まし
い。ちなみに、この実施例では500℃としている。
【0018】図2は、前記MOCVD装置による半導体
多層膜の結晶成長後に、これらの膜から得られたX線回
折スペクトルを示す図である。(111)回折線が強く出て
おり、主に(111) 方向に配向した多結晶膜であることが
明らかである。これより、前記半導体多層膜は非晶質で
はなく結晶性を有していることが示される。
【0019】図3は、前記半導体多層膜において、光反
射率、光透過率の波長依存性の測定結果から得られた、
前記半導体多層膜の光吸収係数(2乗値)および光学バ
ンドギャップを示す図である。n+−AlGaAs結晶
性半導体膜03は非常に薄いため、この図はGaAs膜
04〜06の光吸収係数および光学バンドギャップを示
すと考えてよい。光吸収係数(2乗値)の閾値から見積も
られる光学バンドギャップの値は約1.35eVであ
り、太陽電池材料として好適な値であることが理解され
る。
【0020】その後、n+−GaAs結晶性半導体膜0
6表面全面にわたり、Au/Ni/Au−Ge構造から
なるプラス側金属多層膜電極07を真空蒸着装置を用い
て形成し、続いて温度400℃程度で15分程度のアニ
ールを行って金属/半導体間の接触抵抗を低減させる。
その後、通常のフォトリソグラフィー技術を用いて表面
側電極形成のための穴を形成する。そして、燐酸+過酸
化水素水+純水の混合液からなるエッチング液により前
記結晶性半導体多層膜の端部の一部をエッチングし、続
いて真空蒸着法によりここにAuによるマイナス側金属
電極08を形成する。 図4は、本実施例にて製造した
宇宙用化合物半導体太陽電池に、AM0擬似太陽光(1
36.7mW/cm2)を素子温度28℃にて照射して測定
した電流−電圧特性を示す図である。開放電圧931m
V、短絡電流密度27.9mA/cm2、曲線因子7
8.2%が得られており、これより求められる変換効率
は約15.0%である。
【0021】図5は、本実施例にて製造した宇宙用化合
物半導体太陽電池に、エネルギー1MeVの電子線を照
射して測定した、最大出力電力の保存率(初期値に対す
る劣化値の割合)を示す。照射線量1×1015cm-2にお
ける保存率は95%であり、このときの出力電力は従来
の宇宙用単結晶GaAs太陽電池の照射線量1×10 15
cm-2における値と同等である。
【0022】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明は他の態様で実施することもでき
る。
【0023】例えば、前記実施例では、GaAsおよび
AlGaAsからなる化合物半導体太陽電池について説
明したが、InP、InGaP、InGaAs、Ga
N、ZnSeなど他の化合物半導体からなる化合物半導
体太陽電池にも本発明は同様に適用され得る。
【0024】また、前記実施例ではMOCVD装置を用
いて結晶性化合物半導体太陽電池多層膜を形成したが、
分子線エピタキシー法など他の薄膜成長法を採用できる
ことはもちろん、pn接合が2つ以上のいわゆるタンデ
ム型太陽電池など、化合物半導体太陽電池多層膜の構造
も適宜変更することも可能である。
【0025】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種種の変更、改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である宇宙用化合物半導体
太陽電池の断面構造を説明する図である。
【図2】 図1の宇宙用化合物半導体太陽電池を製造す
るに際して、その結晶性化合物半導体多層膜から得られ
たX線回折スペクトルを示す図である。
【図3】 図1の宇宙用化合物半導体太陽電池を製造す
るに際して、その結晶性化合物半導体多層膜から得られ
た光吸収係数および光学バンドギャップを示す図であ
る。
【図4】 本発明の一実施例である宇宙用化合物半導体
太陽電池の電流−電圧特性を示す図である。
【図5】 本発明の一実施例である宇宙用化合物半導体
太陽電池の1MeV電子線による劣化特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
01 カバーガラス 02 導電性透明膜 03 n+−AlGaAs結晶性半導体膜 04 n+−GaAs結晶性半導体膜 05 p−GaAs結晶性半導体膜 06 p+−GaAs結晶性半導体膜 07 Au/Ni/Au−Ge構造からなるプラス側金
属電極 08 酸化亜鉛膜上のAu金属膜からなるマイナス側金
属電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽我 哲夫 愛知県名古屋市昭和区御器所町(番地な し) 名古屋工業大学内 (72)発明者 今泉 充 茨城県つくば市千現2−1−1 宇宙開発 事業団 筑波宇宙センター内 Fターム(参考) 5F051 AA08 BA18 CB08 CB12 CB29 FA02 FA06 GA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体を光電変換材料として用い
    る、宇宙空間で使用される太陽電池において、前記太陽
    電池の耐放射線性向上のために用いられるカバーガラス
    表面上に直接形成した前記化合物半導体による結晶性薄
    膜を光電変換材料として作製されていることを特徴とす
    る宇宙用太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記化合物半導体の結晶性薄膜は、有機
    金属気相成長法を用いて形成したものである特許請求の
    範囲第1項記載の太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記化合物半導体の結晶性薄膜は、有機
    金属気相成長法を用いて形成したIII−V族化合物半導
    体である特許請求の範囲第1項ないし2項に記載の太陽
    電池。
  4. 【請求項4】 前記化合物半導体の結晶性薄膜を約40
    0℃ないし600℃の温度範囲で生成することを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載の太陽電池。
  5. 【請求項5】前記化合物半導体の結晶性薄膜を約500
    ℃ないし550℃の温度範囲で生成することを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項に記載の太陽電池。
JP2001090605A 2001-03-27 2001-03-27 太陽電池 Pending JP2002289890A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090605A JP2002289890A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 太陽電池
US10/103,910 US20020139417A1 (en) 2001-03-27 2002-03-25 Space solar cell
EP02252182A EP1246261A3 (en) 2001-03-27 2002-03-26 Space solar cell
US10/866,688 US20040231718A1 (en) 2001-03-27 2004-06-15 Space solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090605A JP2002289890A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289890A true JP2002289890A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18945368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090605A Pending JP2002289890A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020139417A1 (ja)
EP (1) EP1246261A3 (ja)
JP (1) JP2002289890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023022074A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 日本電気硝子株式会社 宇宙太陽光発電用ガラス基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015175839A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 California Institute Of Technology Large-scale space-based solar power station: packaging, deployment and stabilization of lightweight structures
JP6693889B2 (ja) 2014-05-14 2020-05-13 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 大規模宇宙太陽光発電所:誘導可能ビームを用いる送電
EP3149777B1 (en) 2014-06-02 2024-02-14 California Institute of Technology Large-scale space-based solar power station: efficient power generation tiles
JP6715317B2 (ja) 2015-07-22 2020-07-01 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー コンパクトパッケージング用の大面積構造体
WO2017027617A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 California Institute Of Technology Systems and methods for performing shape estimation using sun sensors in large-scale space-based solar power stations
US10992253B2 (en) 2015-08-10 2021-04-27 California Institute Of Technology Compactable power generation arrays
US11634240B2 (en) 2018-07-17 2023-04-25 California Institute Of Technology Coilable thin-walled longerons and coilable structures implementing longerons and methods for their manufacture and coiling
US11772826B2 (en) 2018-10-31 2023-10-03 California Institute Of Technology Actively controlled spacecraft deployment mechanism

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393267A (en) * 1981-05-26 1983-07-12 Chevron Research Company Method for improving the efficiency of a solar cell and an improved cadmium sulfide/copper sulfide photovoltaic cell
JPS6066874A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Sharp Corp 薄膜太陽電池素子
JPS6276569A (ja) * 1985-09-27 1987-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜光電変換素子
JPS6285473A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池の製造方法
JPH01124271A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd GaAs太陽電池の作成方法
US5524836A (en) * 1993-02-12 1996-06-11 Board Of Control Of Michigan Technological University Method for producing powder from polycrystalline inorganic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023022074A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 日本電気硝子株式会社 宇宙太陽光発電用ガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20020139417A1 (en) 2002-10-03
EP1246261A2 (en) 2002-10-02
EP1246261A3 (en) 2004-04-21
US20040231718A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870088B2 (en) Solar battery cell and manufacturing method thereof
US9484480B2 (en) High performance, high bandgap, lattice-mismatched, GaInP solar cells
US7488890B2 (en) Compound solar battery and manufacturing method thereof
US8507313B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion device
US8916767B2 (en) Solar cell and method of fabricating the same
EP2228834B1 (en) Solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
TWI693722B (zh) 使用磊晶剝離之整合太陽能收集器及冷焊接合之半導體太陽能電池
US4227941A (en) Shallow-homojunction solar cells
US6686262B2 (en) Process for producing a photoelectric conversion device
WO2009139935A1 (en) High performance, high bandgap, lattice-mismatched, gainp solar cells
TW201722063A (zh) 高效多結光伏電池
JP2001524760A (ja) 高効率ソーラセルとその製造方法
TW201327875A (zh) 高效多接面太陽能電池
US20100218820A1 (en) Solar cell and method of fabricating the same
US4248675A (en) Method of forming electrical contact and antireflection layer on solar cells
KR102103040B1 (ko) 에피택셜 리프트 오프의 가속을 위한 변형 제어
JP2002289890A (ja) 太陽電池
EP2403015B1 (en) Thin film article and method for forming a reduced conductive area in transparent conductive films for photovoltaic modules
WO2020243998A1 (zh) 一种多结叠层激光光伏电池
EP2713408A2 (en) Group V doping of GaAs-based layers to improve radiation tolerance of solar cells
JP2001028452A (ja) 光電変換装置
Cruz et al. Microstructural and optical properties of CSS and CBD-CdS thin films for photovoltaic solar cells
WO2021119092A1 (en) Thin-film crystalline silicon solar cell using a nanoimprinted photonic-plasmonic back-reflector structure
JPH10226598A (ja) 透明導電性酸化チタン膜及びその製造方法
JP5858421B2 (ja) 太陽電池の製造方法