JP2002288576A - デビットカードによる取引決済システム - Google Patents

デビットカードによる取引決済システム

Info

Publication number
JP2002288576A
JP2002288576A JP2001093786A JP2001093786A JP2002288576A JP 2002288576 A JP2002288576 A JP 2002288576A JP 2001093786 A JP2001093786 A JP 2001093786A JP 2001093786 A JP2001093786 A JP 2001093786A JP 2002288576 A JP2002288576 A JP 2002288576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
account
settlement
debit card
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Koyama
英夫 小山
Takayoshi Yamashita
高義 山下
Takenao Akitsu
武尚 秋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2001093786A priority Critical patent/JP2002288576A/ja
Publication of JP2002288576A publication Critical patent/JP2002288576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】決済取引後に、当該取引を取り消す場合であっ
ても、会計システム上の資金有高に齟齬をきたすことな
く、合理的に決済取引の取消を行うことのできるデビッ
トカードによる取引決済システムを提供する。 【解決手段】処理端末1(1−1〜1−n)から取引取
消の操作があった場合に、当該取引の代金が加盟店の口
座に振り込まれていないことを条件に情報処理センタ2
が顧客の口座に代金相当額を振り込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デビットカード
による取引決済システムに関し、特に、取引の取消処理
を合理的に行うことができるようにしたデビットカード
による取引決済システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小売店等において、顧客の保有す
るキャッシュカードによって、その顧客の購入した商品
や提供されたサービス等の決済を可能としたデビットカ
ードシステムが普及しつつある。
【0003】このデビットカードシステムは、当該シス
テムに加盟している小売店等(以下、加盟店と称する)
において、顧客が代金を支払う際に、加盟店に設置され
た処理端末で顧客の保有しているキャッシュカードを読
み取り、そのキャッシュカードのデータと入力された代
金のデータとを直接若しくは情報処理センタを介して金
融機関側のコンピュータに送信し、該当する顧客の口座
から代金相当額を即時に引き落として決済を行うシステ
ムである。
【0004】このシステムにおいては、加盟店から直接
金融機関側のコンピュータにデータを送信する方式を一
般に直接加盟店方式と称し、加盟店から情報処理センタ
を介して金融機関側コンピュータにデータを送信する方
式を一般に間接加盟店方式と称している。
【0005】顧客の口座から引き落とされた代金は、直
接加盟店方式の場合、所定の日時の経過後(通常は、取
引日から金融機関の2営業日後)に加盟店の口座に振り
込まれることになる。また、間接加盟店方式の場合に
は、引き落とされた代金は、所定の日時の経過後(通常
は、取引日から金融機関の2営業日後)に情報処理セン
タの口座に振り込まれ、その後、情報処理センタと加盟
店との間で定めた日時の経過後(通常、取引日から起算
して5日乃至1月後の範囲内で定められる)に情報処理
センタから加盟店の口座に振り込まれる。
【0006】ところで、各加盟店においては、一度決済
した取引を取り消す必要が生じることがある。これは、
例えば、販売した商品が欠陥であった場合等で、顧客か
ら当該商品の返品を要求されると、加盟店は、先の決済
取引を取り消して、顧客に返金を行うことになる。この
ため、デビットカードシステムにおいても、決済取引の
取消を行うことができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現行の
デビットカードシステムにおいては、決済取引の取消
は、その決済取引があった当日の該当金融機関(顧客の
口座のある金融機関)のシステム稼働時間内にのみ有効
な処理である。したがって、その時間内であれば、顧客
の口座から引き落とされた代金相当額を元の口座に戻す
ことが可能であるが、当該時間を経過した場合には、代
金を元の口座に戻すことは不可能であった。このため、
加盟店は、取引日の翌日以降等に取引を取り消す場合に
は、現金により顧客に返金を行う必要があった。
【0008】この現金による返金は、その代金相当額が
加盟店の口座に振り込まれた後であれば、大きな問題は
無いが、代金相当額が加盟店の口座に振り込まれる前で
あれば、加盟店が代金相当額を立て替えて顧客に返金す
る形となるため、加盟店の会計システム上、資金有高の
点で齟齬をきたすことになる。
【0009】そこで、この発明は、決済取引後に、当該
取引を取り消す場合であっても、会計システム上の資金
有高に齟齬をきたすことなく、合理的に決済取引の取消
を行うことのできるデビットカードによる取引決済シス
テムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明は、加盟店に設置された処理端末
から送信されるキャッシュカードのカード情報を含んだ
取引情報に基づいて金融機関側コンピュータとの間で決
済処理を行うデビットカードによる取引決済システムに
おいて、前記処理端末から取引の取消要求を受け付ける
取消要求受付手段と、前記取消要求受付手段が受け付け
た取消要求に対応する取引が所定の期間内に行われてい
ることを条件に、該取引での決済額を該取引で使用され
たキャッシュカードにより特定される口座に振り込む振
込手段とを具備することを特徴とする。
【0011】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記期間は、前記取引が発生してから該取引
における決済額相当の貨幣が前記加盟店に引き渡される
までの間であることを特徴とする。
【0012】また、請求項3の発明は、請求項1の発明
において、前記期間は、前記取引の取消処理が前記金融
機関側のコンピュータによって行えなくなってから該取
引における決済額相当の貨幣が前記加盟店に引き渡され
るまでの間であることを特徴とする。
【0013】また、請求項4の発明は、請求項1の発明
において、前記振込手段は、金融機関が提供するファー
ムバンキングサービスを利用して前記口座への振込を該
金融機関に依頼することを特徴とする。
【0014】また、請求項5の発明は、請求項1の発明
において、前記取引情報を蓄積する情報蓄積手段をさら
に具備し、前記振込手段は、前記情報蓄積手段に蓄積さ
れた取引情報と前記取消要求を比較して、前記口座への
振込の可否を判断することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るデビットカ
ードによる取引決済システムの一実施の形態について、
添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は、デビットカードによる取引決済シ
ステムの構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、デビットカード取引決済システムは、加盟店等に設
置される処理端末1−1乃至1−nと、情報処理センタ
2、銀行等の金融機関が有する金融機関側コンピュータ
3−1乃至3−mを具備して構成される。
【0017】処理端末1−1乃至1−nと、銀行側コン
ピュータ3−1乃至3−mは、それぞれ、情報処理セン
タ2に回線等を介して接続される。情報処理センタ2
は、処理端末1(1−1乃至1−n)でデビットカード
が使用された場合、当該カードに対応する金融機関側コ
ンピュータ3(3−1乃至3−m)と交信を行って、決
済処理を行う。
【0018】なお、同図から明らかなように、この発明
を適用する取引決済システムは、処理端末1と金融機関
側コンピュータ3との接続を情報処理センタ2を介して
行う間接加盟店方式である。
【0019】図2は、処理端末1の構成を示すブロック
図である。同図に示すように処理端末1は、制御部11
とカードリーダ部12、表示部13、暗証入力部14、
操作部15、通信制御部16を具備して構成される。
【0020】制御部11は、処理端末1の各部を制御
し、カードリーダ部12は、顧客の保有するデビットカ
ード(キャッシュカード)を読み取る。表示部13は、
顧客や当該処理端末1を設置している加盟店の従業員等
に対して操作指示等のメッセージを表示し、暗証入力部
14は、顧客による暗証番号の入力を受け付ける。操作
部15は、従業員等による取引や取引の取消等の操作を
受け付ける。通信制御部16は、回線等を介して接続さ
れる情報処理センタ2との間の通信を制御し、データの
送受信を行う。
【0021】図3は、情報処理センタ2の機能的な構成
を示すブロック図である。なお、実際には、情報処理セ
ンタ2は、1または複数のコンピュータとその周辺装置
により構成される。
【0022】同図に示すように、情報処理センタ2は、
制御部21と端末処理部22、デビット処理部23、蓄
積情報格納部24、振込依頼部25を具備して構成され
る。制御部21は、情報処理センタ2を統括制御する。
端末処理部22は、処理端末1との間で各種データの授
受を行う。デビット処理部23は、金融機関側コンピュ
ータ3との間でデビットカードによる決済に必要な各種
データの授受を行う。蓄積情報格納部24は、デビット
カードによる決済が行われた際に利用した各種データを
格納しておく。振込依頼部25は、取引の取消が生じた
際に、必要に応じて金融機関へ振込の依頼を行う。
【0023】次に、図4を参照して、取引の取消処理に
ついて説明する。図4は、取引が生じてからの代金の流
れを示した図である。
【0024】代金は、取引が生じた際に、顧客の口座か
ら引き落とされ、当該金融機関の2営業日後に情報処理
センタ2の口座に振り込まれる。その後、当該代金は、
情報処理センタ2と加盟店との間で設定した日、例え
ば、取引から7日後に情報処理センタ2から加盟店の口
座に振り込まれることになる。
【0025】つまり、この場合には、代金は、取引から
金融機関の2営業日後までは金融機関に、2営業日後か
ら7日後までは情報処理センタ2に、7日後以降は加盟
店に所在することになる。
【0026】したがって、加盟店側から見れば、設定日
(ここでは、取引から7日後)以降であれば、取引の取
消による代金の返金を現金により行っても、会計システ
ム上の資金有高に齟齬をきたすことはない。また、取引
の当日であれば、現行のシステムにおいても、取引の取
消が可能であり、資金有高に齟齬をきたすことなく取引
の取消処理を行うことができる。一方、取引の翌日から
設定日の前日までの間に取引の取消により代金の返金を
加盟店が現金で行った場合、その資金有高に齟齬をきた
すことになる。
【0027】このデビットカード取引決済システムにお
いては、取引の翌日から設定日の前日までの間に取引の
取消があった場合には、情報処理センタ2が顧客の口座
に代金相当額を振り込むことによって、加盟店側の負担
を軽減する。
【0028】ここで、図5および図6を参照して、情報
処理センタ2が顧客の口座に代金相当額を振り込む場合
の代金の流れを説明する。
【0029】図5および図6は、情報処理センタ2が顧
客の口座に代金相当額を振り込む場合の代金の流れを示
した図である。
【0030】情報処理センタ2が顧客の口座に代金相当
額を振り込む可能性のある期間は、上述のように取引の
翌日から設定日の前日である。この期間のうち、取引日
からの2営業日後から設定日の前日までは、取引の際に
顧客の口座から引き落とされた代金は、情報処理センタ
2の口座に所在することになるため、図5に示すよう
に、その相当額を顧客の口座に振り込むことで、取消処
理を終了することができる。
【0031】一方、取引の翌日から2営業日までの間
は、顧客の口座から引き落とされた代金は、金融機関に
所在しているため、図6に示すように、情報処理センタ
2が顧客の口座に振り込む代金相当額は、情報処理セン
タ2の自己資金となる。この代金相当額は、結局は、金
融機関から2営業日後に情報処理センタ2の口座に振り
込まれることにはなるが、図6のAで示す期間は、情報
処理センタ2が代金相当額を立て替えた形となる。
【0032】なお、ここでは、情報処理センタ2が自己
資金により顧客の口座への代金相当額の振り込みを行う
期間を取引の翌日から2営業日までの間としているが、
取引の当日も同様の方法で取引の取消処理を行うように
してもよい。
【0033】ところで、情報処理センタ2が、顧客の口
座へ代金相当額を振り込む場合には、受取人を顧客と
し、振込名義人を加盟店として、金融機関へ処理を依頼
することになる。これは、どのような方法で処理を依頼
してもよいが、現在の環境では、金融機関が提供してい
るファームバンキングサービスを利用することが考えら
れる。ファームバンキングサービスでは、情報処理セン
タ2のコンピュータを電話回線等により金融機関側のコ
ンピュータに接続して振込処理の依頼を行うことがで
き、場合によっては、その処理をリアルタイムで行うこ
とができるため、加盟店の処理端末1で取消操作が行わ
れた際に送信されるデータ等に基づいて、振込依頼部2
5が金融機関側のコンピュータに対して振込処理を依頼
する。
【0034】次に、図7を参照して、取引の取消処理を
行う際の処理端末1と情報処理センタ2の動作を説明す
る。図7は、取引の取消処理の流れを示すフローチャー
トである。
【0035】取引の取消処理が行われる場合には、当然
のことながらその前提として取り消すべき取引が存在し
ていたことになる。そして、当該取引が行われた際に
は、その取引に関するデータが処理端末1から情報処理
センタ2に送信されているが、情報処理センタ2では、
そのデータを蓄積情報格納部24に格納している。
【0036】蓄積情報格納部24に格納している情報と
しては、様々なものがあるが、ここでは、少なくとも、 (1)取引日時 (2)取引額 (3)取引を行った加盟店 (4)取引を行った顧客 が格納されているものとする。
【0037】(1)の取引日時は、処理端末1から取引
通知があった時点の日時を記録したもので、(2)の取
引額は、取引時に処理端末1が発行する伝票の伝票番号
と併せて記録したものである。(3)の取引を行った加
盟店は、処理端末1に割り当てた固有の端末コードを記
録しておくことで特定でき、(4)取引を行った顧客
は、顧客が利用したデビットカードの口座番号を記録し
ておくことで特定できる。
【0038】さて、顧客から加盟店への取引の取消要求
があると、加盟店の従業員等が、処理端末1の操作部1
5を操作して、取引取消処理を指示する(ステップ10
1)。続いて、従業員等が操作部15から取り消すべく
取引の伝票番号を入力し(ステップ102)、カードリ
ーダ部12から顧客の保有するデビットカードの情報を
読み取る(ステップ103)。このとき読み取るデビッ
トカードは、取消対象の取引を行った際に利用したカー
ドである。デビットカードを読み取ると、従業員等は、
顧客に暗証入力部14への暗証番号の入力を促す。顧客
により暗証番号が入力されると(ステップ104)、処
理端末1は、入力された各情報を取引取消要求として通
信制御部16を介して情報処理センタ2に送信する(ス
テップ105)。
【0039】情報処理センタ2は、端末処理部22が取
引取消要求を受信すると、制御部21が当該取消要求に
含まれる伝票番号に基づいて蓄積情報格納部24に格納
されている蓄積情報を検索し(ステップ106)、取引
取消要求と蓄積情報に基づいて返金(代金相当額の振り
込み)の可否を判断する(ステップ106)。
【0040】返金の可否判断では、期間の判断と、返金
金額、加盟店、顧客の確認を行う。期間の判断は、先に
取引があった日時と現在日時(取引取消要求のあった日
時)に基づいて現在日時が設定日の前後のいずれである
かを判断する。この判断は、取り消すべく取引の代金が
加盟店の口座に振り込まれたか否かの判断であり、設定
日以降(加盟店の口座に代金が振り込まれている)で
は、返金不能であると判断する。
【0041】返金金額の確認は、伝票番号に基づいて蓄
積情報から取引金額を取得することで行う。加盟店の確
認は、取引取消要求を発行した処理端末1の端末コード
と蓄積情報に含まれる端末コードを比較することにより
行う。このとき、対象となる加盟店に複数の処理端末1
が設置されている場合には、複数の処理端末1の端末コ
ードをグループとして扱うこともできる。顧客の確認
は、デビットカードから読み取った口座番号と蓄積情報
に含まれる口座番号を比較することにより行うが、この
他に暗証番号を金融機関側コンピュータ3に送信して顧
客の本人確認を行う。
【0042】返金可否判断の結果、現在日時が返金可能
な期間で、かつ、加盟店と顧客の確認がとれた場合には
(ステップ108でYES)、振込依頼部25が、受取
人を顧客、振込名義人を加盟店とした振込依頼をファー
ムバンキング処理にて金融機関に依頼する(ステップ1
09)。
【0043】そして、ファームバンキング処理が終了す
ると、情報処理センタ2は、端末処理部22を介して処
理結果を処理端末1に通知する(ステップ110)。ま
た、返金が不能であると判断した場合にも、その理由を
処理結果として、端末処理部22を介して処理結果を処
理端末1に通知する(ステップ110)。
【0044】処理結果を受けた処理端末1は、表示部1
3にその内容を表示して、従業員等に結果を確認させる
(ステップ111)。
【0045】なお、上述の説明では、販売した商品の欠
陥や従業員の操作ミスに起因する二重課金等の加盟店側
の責による取引額の全額を返金する場合を説明したが、
顧客の口座への振込時に予め設定した手数料を差し引く
ようにして、顧客側の責による取引取消(例えば、旅行
等の予約のキャンセルが生じた場合)に対応させること
ができる。この場合には、処理端末1からの取引取消要
求に取消事由を含ませるようにすることになる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、処理端末から取引取消の操作があった場合に、当該
取引の代金が加盟店の口座に振り込まれていないことを
条件に情報処理センタが顧客の口座に代金相当額を振り
込むように構成したので、加盟店側の会計システム上の
資金有高に齟齬をきたすことなく、合理的に決済取引の
取消を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デビットカードによる取引決済システムの構成
を示すブロック図である。
【図2】処理端末1の構成を示すブロック図である。
【図3】情報処理センタ2の機能的な構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】取引が生じてからの代金の流れを示した図であ
る。
【図5】情報処理センタ2が顧客の口座に代金相当額を
振り込む場合の代金の流れを示した図(1)である。
【図6】情報処理センタ2が顧客の口座に代金相当額を
振り込む場合の代金の流れを示した図(2)である。
【図7】取引の取消処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1、1−1〜1−n 処理端末 2 情報処理センタ 3、3−1〜3−m 金融機関側コンピュータ 11 制御部 12 カードリーダ部 13 表示部 14 暗証入力部 15 操作部 16 通信制御部 21 制御部 22 端末処理部 23 デビット処理部 24 蓄積情報格納部 25 振込依頼部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07F 19/00 G07G 1/12 321P G07G 1/12 321 G07D 9/00 476 (72)発明者 秋津 武尚 兵庫県姫路市下手野一丁目3番1号 グロ ーリー工業株式会社内 Fターム(参考) 3E040 AA03 BA18 CA14 CB04 EA01 EA10 3E042 AA10 BA18 CC02 CC10 CD04 EA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加盟店に設置された処理端末から送信さ
    れるキャッシュカードのカード情報を含んだ取引情報に
    基づいて金融機関側コンピュータとの間で決済処理を行
    うデビットカードによる取引決済システムにおいて、 前記処理端末から取引の取消要求を受け付ける取消要求
    受付手段と、 前記取消要求受付手段が受け付けた取消要求に対応する
    取引が所定の期間内に行われていることを条件に、該取
    引での決済額を該取引で使用されたキャッシュカードに
    より特定される口座に振り込む振込手段とを具備するこ
    とを特徴とするデビットカードによる取引決済システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記期間は、 前記取引が発生してから該取引における決済額相当の貨
    幣が前記加盟店に引き渡されるまでの間であることを特
    徴とする請求項1記載のデビットカードによる取引決済
    システム。
  3. 【請求項3】 前記期間は、 前記取引の取消処理が前記金融機関側のコンピュータに
    よって行えなくなってから該取引における決済額相当の
    貨幣が前記加盟店に引き渡されるまでの間であることを
    特徴とする請求項1記載のデビットカードによる取引決
    済システム。
  4. 【請求項4】 前記振込手段は、 金融機関が提供するファームバンキングサービスを利用
    して前記口座への振込を該金融機関に依頼することを特
    徴とする請求項1記載のデビットカードによる取引決済
    システム。
  5. 【請求項5】 前記取引情報を蓄積する情報蓄積手段を
    さらに具備し、 前記振込手段は、 前記情報蓄積手段に蓄積された取引情報と前記取消要求
    を比較して、前記口座への振込の可否を判断することを
    特徴とする請求項1記載のデビットカードによる取引決
    済システム。
JP2001093786A 2001-03-28 2001-03-28 デビットカードによる取引決済システム Pending JP2002288576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093786A JP2002288576A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 デビットカードによる取引決済システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093786A JP2002288576A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 デビットカードによる取引決済システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288576A true JP2002288576A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18948083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093786A Pending JP2002288576A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 デビットカードによる取引決済システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269371A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 口座管理装置、および取引処理システム
JP2009517775A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ウェルカム リアル−タイム ピーティーイー エルティディー. 返品承認方法及びそのシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064563A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Fujitsu Ltd 銀行posシステムにおけるデータ処理方式
JPH113387A (ja) * 1997-02-06 1999-01-06 Fujitsu Ltd 決済システム
JP2001297289A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 支払システム
JP2001306880A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Akesesu:Kk オークションシステム運営方法、同方法に好適なオークションシステム、並びに、オークション用ウェブサーバ
JP2001325553A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Dc Card Co Ltd カード取引用解約処理システム
JP2002193797A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Mitsukan Group Honsha:Kk インスリン抵抗性改善用組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064563A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Fujitsu Ltd 銀行posシステムにおけるデータ処理方式
JPH113387A (ja) * 1997-02-06 1999-01-06 Fujitsu Ltd 決済システム
JP2001297289A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 支払システム
JP2001306880A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Akesesu:Kk オークションシステム運営方法、同方法に好適なオークションシステム、並びに、オークション用ウェブサーバ
JP2001325553A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Dc Card Co Ltd カード取引用解約処理システム
JP2002193797A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Mitsukan Group Honsha:Kk インスリン抵抗性改善用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517775A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ウェルカム リアル−タイム ピーティーイー エルティディー. 返品承認方法及びそのシステム
JP2008269371A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 口座管理装置、および取引処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2439695C2 (ru) Способ и система для первоначального и повторного зачисления средств на портативные потребительские устройства
US7891561B2 (en) Cash redemption of gift cards systems and methods
US7174314B2 (en) Debit purchasing of stored value card for use by and/or delivery to others
US5426281A (en) Transaction protection system
US8381971B2 (en) System and method for point of sale cash rebates
US20070000997A1 (en) Enhanced system and method for point of sale cash rebates
US7334724B2 (en) System for operating a prepaid reloadable debit card having ancillary services
US20070106611A1 (en) Method and system for preventing identity theft and providing credit independent completion of transactions
US20120290368A1 (en) Point-of-sale system using prepaid/gift card network
EP1476822A1 (en) System and method for electronic check conversion at a point-of-sale terminal
UA95104C2 (uk) Система, спосіб і пристрій для платежів віртуальною готівкою для комерції з використанням засобів мобільного зв'язку
CA2374330A1 (en) Method and system for performing money transfer transactions
US10019719B2 (en) Systems for authorization of reward card transactions
US9633346B2 (en) Flexible financial services terminal and methods of operation
EA010957B1 (ru) Предварительно оплаченная платежная карточка, которая может немедленно дистанционно пополняться с помощью купона
US20100191605A1 (en) System and Method for Managing Account Linkages
US20040148258A1 (en) Electronic check settlement method
JP2007510190A (ja) 販売時点情報管理購買システム
EP0887777A2 (en) Processing of transaction data
US20080021817A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for repository data maximization
US20100051690A1 (en) Off Line Micropayment Commerce Transactions Using A Conventional Credit Card
JP2007241670A (ja) 電子決済システム、電子決済方法、電子決済プログラム及び記録媒体
US20070278292A1 (en) Retail cash product
JP2002288576A (ja) デビットカードによる取引決済システム
US20060074757A1 (en) Method and system for expediting coupon and rebate processing resulting in improving a user's credit rating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824