JP2002287966A - Method of preparing data item dictionary - Google Patents

Method of preparing data item dictionary

Info

Publication number
JP2002287966A
JP2002287966A JP2001091866A JP2001091866A JP2002287966A JP 2002287966 A JP2002287966 A JP 2002287966A JP 2001091866 A JP2001091866 A JP 2001091866A JP 2001091866 A JP2001091866 A JP 2001091866A JP 2002287966 A JP2002287966 A JP 2002287966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data item
name
data
program
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001091866A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002287966A5 (en
Inventor
Shinichi Akiba
真一 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001091866A priority Critical patent/JP2002287966A/en
Publication of JP2002287966A publication Critical patent/JP2002287966A/en
Publication of JP2002287966A5 publication Critical patent/JP2002287966A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate an efficient and reliable data item dictionary by analyzing a source program and a job control program of the existing system information, and extracting and utilizing data items to be registered with the data item dictionary and user-specific check rules and input, output and editing rules embedded in the existing source program. SOLUTION: The source program and the job control program, which are the existing programs, are analyzed (201). Identical or the same-meaning data item information defined on the source program is extracted (203). The symbolic name, Japanese name, type and the number of figures of the data items are standardized (204). Furthermore, the check rules and the input, output and editing rules for the appropriate standard data items are extracted from the existing source program (205). The data item dictionary is prepared using information extracted from the analysis results of the existing system information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、既存システムの再
構築およびそれに関わるシステム開発における生産性お
よび信頼性を向上させるデータ項目辞書を作成する方法
に関し、特に既存システムの解析情報を利用して効率的
かつ信頼性の高いデータ項目辞書を生成する方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for creating a data item dictionary for improving the productivity and reliability in the reconstruction of an existing system and the development of the related system, and more particularly, to a method for efficiently utilizing the analysis information of the existing system. The present invention relates to a method for generating a reliable and reliable data item dictionary.

【0002】[0002]

【従来の技術】データ項目辞書を効率的に生成する従来
技術としては、例えば特開平7−21068号がある。
当該従来技術では、データが実際に存在している、また
は用いられている状態、形式等に着目し、そのデータの
名称、属性、および関連する処理を定義した標準データ
項目辞書をあらかじめ構築する。そして、データ項目の
日本語名称を与えることにより、与えられた日本語名称
に最も近いデータ項目を、前記標準データ項目辞書から
選択し、定義内容を複写して実際のシステム開発で使用
するデータ項目辞書を自動的に生成する。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Laid-Open No. Hei 7-21068 discloses a conventional technique for efficiently generating a data item dictionary.
In the related art, a standard data item dictionary in which the names, attributes, and related processes of the data are defined in advance is focused on a state, a format, and the like, in which the data actually exists or is used. Then, by giving the Japanese name of the data item, the data item closest to the given Japanese name is selected from the standard data item dictionary, the definition contents are copied, and the data items used in actual system development are copied. Automatically generate dictionaries.

【0003】また、データ項目辞書の作成に必要な、有
識者が持つ業務内容およびデータ項目に関する知識を蓄
積した知識ベースを備えていることにより、データ項目
に関する専門的な知識を必要とすることなく、常に一定
水準以上の品質を有するデータ項目辞書生成が行える。
[0003] In addition, by providing a knowledge base that accumulates knowledge of business contents and data items possessed by experts required for creating a data item dictionary, it is possible to eliminate the need for specialized knowledge of data items. A data item dictionary having a quality of a certain level or more can always be generated.

【0004】また、データ項目辞書を生成する際に各デ
ータ項目に利用者独自の情報を与える手段を備えている
ことにより、データ項目辞書を生成する際にユーザ固有
のデータ項目情報を反映させることで、ユーザの要求を
満たしたデータ項目辞書の生成ができる。
[0004] Further, by providing a means for giving user-specific information to each data item when generating a data item dictionary, it is possible to reflect user-specific data item information when generating a data item dictionary. Thus, a data item dictionary that satisfies the user's request can be generated.

【0005】さらに、別の従来技術として、特開平9−
244881号に記載の技術がある。当該従来技術は、
既存のデータ項目辞書からユーザ固有の仕様を抽出し、
ユーザ固有の仕様を反映させたデータ項目辞書の自動作
成、およびプログラム生成を行うことでソフトウェアの
再利用による生産性を向上するものである。
Further, as another prior art, Japanese Patent Laid-Open No.
There is a technique described in Japanese Patent No. 244881. The prior art is
Extract user-specific specifications from existing data item dictionary,
By automatically creating a data item dictionary reflecting user-specific specifications and generating a program, productivity is improved by reusing software.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】前記特開平7−210
68号記載の標準データ項目辞書に登録可能な情報につ
いては、ある程度、業種や業務に応じて共通とされてい
るデータ項目と処理内容となっており、当該情報をあら
かじめ標準データ項目辞書として構築し、複写して各シ
ステム開発で必要となるデータ項目辞書を生成すること
で、これまですべて手作業で作成していたデータ項目辞
書作成工数を削減することができ、システム開発の生産
性向上が図れるようになる。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned JP-A-7-210
The information that can be registered in the standard data item dictionary described in No. 68 is, to some extent, data items and processing contents that are common to the type of business and business, and the information is constructed in advance as a standard data item dictionary. By copying and creating the data item dictionary required for each system development, it is possible to reduce the number of man-hours to create data item dictionaries, which had to be manually created before, and to improve the productivity of system development. Become like

【0007】しかしながら、実際のシステム開発で使用
可能なデータ項目辞書としては、あらかじめ構築してあ
る標準データ項目辞書では対応できないユーザ固有の情
報が多数存在し、これらの情報をいかに効率的かつ正確
にデータ項目辞書に反映させるかが、データ項目辞書を
活用したシステム開発の生産性向上を図る上でも重要と
なる。
However, as data item dictionaries that can be used in actual system development, there are a large number of user-specific information that cannot be handled by a standard data item dictionary that has been constructed in advance. It is important to reflect on the data item dictionary in order to improve the productivity of system development utilizing the data item dictionary.

【0008】前記特開平7−21068号記載の技術で
は、ユーザ固有のデータ項目情報を反映させる仕組みは
あるが、反映させるユーザ固有情報の分析から登録まで
を手作業で行う必要があるため、依然作業工数が大きく
なるという問題点があった。
In the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-21068, there is a mechanism for reflecting the user-specific data item information. However, since the analysis and registration of the reflected user-specific information must be performed manually, the technique is still required. There was a problem that the number of work steps was increased.

【0009】また前記特開平9−244881号記載の
技術では、データ項目を生成するために必要な個々のデ
ータ項目の定義内容をソースプログラム中の記述から解
析し、解析結果をデータ項目辞書に定義可能な形式に変
換することにより、ソースに記述されたデータ項目の日
本語名と定義を元にデータ項目辞書を生成する、という
記述はあるものの、その具体的な方法についてはまった
く記載が無く、実際にどのようにすれば上述したような
ユーザ固有のデータ項目情報を反映させたデータ項目辞
書を生成できるのか不明である。
In the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-244881, the definition of each data item required to generate a data item is analyzed from a description in a source program, and the analysis result is defined in a data item dictionary. Although there is a description that a data item dictionary is generated based on the Japanese name and definition of the data item described in the source by converting it to a possible format, there is no specific method at all, It is unclear how to actually create a data item dictionary reflecting the above-mentioned user-specific data item information.

【0010】本発明の目的は、既存システム情報のソー
スプログラムおよびジョブ制御プログラムを解析し、デ
ータ項目辞書に登録するデータ項目や、既存ソースプロ
グラムに埋め込まれているユーザ固有のチェックルール
及び入出力編集ルールを抽出し、効率的かつ信頼性の高
いデータ項目辞書を生成することにある。
An object of the present invention is to analyze a source program and a job control program of existing system information and register data items to be registered in a data item dictionary, check rules specific to a user embedded in the existing source program, and input / output editing. It is to extract rules and generate an efficient and highly reliable data item dictionary.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、計算機を利用するシステム内で扱うデー
タ項目を定義・管理するためのデータ項目辞書を作成す
るデータ項目辞書生成方法であって、既存システム情報
であるソースプログラムおよびジョブ制御プログラムを
解析する既存システム情報解析ステップと、ソースプロ
グラム上に定義されている同一あるいは同義となるデー
タ項目を抽出し、各データ項目の記号名称、日本語名
称、および属性などを標準化するデータ項目標準化ステ
ップと、前記標準したデータ項目に関するチェックルー
ルおよび入出力編集ルールを既存ソースプログラムから
抽出する標準データ項目ルール抽出ステップと、前記既
存システム情報の解析結果から抽出した情報を用いてデ
ータ項目辞書を生成するデータ項目辞書登録ステップと
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a data item dictionary generating method for creating a data item dictionary for defining and managing data items handled in a system using a computer. Then, the existing system information analysis step for analyzing the source program and the job control program, which are the existing system information, and the same or synonymous data items defined in the source program are extracted, and the symbolic name of each data item, A data item standardizing step for standardizing word names and attributes, a standard data item rule extracting step for extracting check rules and input / output editing rules for the standardized data items from an existing source program, and an analysis result of the existing system information A data item dictionary using information extracted from Characterized in that it comprises a data item dictionary registration step.

【0012】また本発明は、上述のデータ項目辞書生成
方法において、前記既存システム情報解析ステップが、
ソースプログラムを解析して、実行する際のプログラム
名、ファイル割当て名、論理ファイル名、入出力レコー
ド名、および/または入出力区分を抽出して、ソースプ
ログラム情報とするステップと、ソースプログラムを解
析して、実行する際のプログラム名、論理ファイル名、
入出力レコード名、データ項目名、データ項目の属性情
報、および/または定義COPYメンバ名を抽出して、
データ項目情報とするステップと、ジョブ制御プログラ
ムを解析して、実行するプログラム名、ファイル割当て
名、物理ファイル名、および/またはファイル区分を抽
出して、ジョブ制御プログラム情報とするステップと、
前記ソースプログラム情報のプログラム名およびファイ
ル割当て名をキーとして、そのプログラム名およびファ
イル割当て名に対応する物理ファイル名を、前記ジョブ
制御プログラム情報から取得しておき、さらに入出力デ
ータ区分を設定するステップとを含むことを特徴とす
る。
According to the present invention, in the above-mentioned data item dictionary generating method, the existing system information analyzing step may include:
Analyzing the source program, extracting a program name, a file allocation name, a logical file name, an input / output record name, and / or an input / output division when executing the source program, and setting it as source program information; and analyzing the source program Program name, logical file name,
Extract the input / output record name, data item name, attribute information of data item, and / or definition COPY member name,
Analyzing the job control program to extract a program name to be executed, a file allocation name, a physical file name, and / or a file division to obtain job control program information;
Using the program name and the file allocation name of the source program information as keys, obtaining a physical file name corresponding to the program name and the file allocation name from the job control program information, and further setting an input / output data division And characterized in that:

【0013】また本発明は、上述のデータ項目辞書生成
方法において、前記データ項目標準化ステップが、前記
ソースプログラムに定義されているデータ項目の同義関
係を解析し、同義データを識別する同義データ項目I
D、同義データ項目を構成するデータ項目を含んでいる
レコード名、同義データ項目として抽出されたデータ項
目名、および/またはデータ項目の属性情報を含む同義
データ項目情報を作成するステップと、各データ項目の
記号名称、日本語名称、および属性情報などを標準化す
るステップとを含むことを特徴とする。
According to the present invention, in the above data item dictionary generating method, the data item standardizing step analyzes a synonymous relationship between data items defined in the source program and identifies a synonymous data item.
D, creating a synonymous data item information including a record name including a data item constituting the synonymous data item, a data item name extracted as a synonymous data item, and / or attribute information of the data item; and Standardizing item symbol names, Japanese names, attribute information, and the like.

【0014】また本発明は、上述のデータ項目辞書生成
方法において、前記標準データ項目ルール抽出ステップ
が、前記標準データ項目毎のチェックルールを解析対象
のソースプログラムから抽出するステップと、画面/帳
票にデータを出力しているデータ項目およびソースプロ
グラムを編集する出力編集ルールを抽出するステップ
と、ファイル/データベースにデータを出力しているデ
ータ項目およびソースプログラムを編集する入力編集ル
ールを抽出するステップとを含むことを特徴とする。
Further, in the data item dictionary generating method according to the present invention, the standard data item rule extracting step includes a step of extracting a check rule for each standard data item from a source program to be analyzed. Extracting an output editing rule for editing the data item outputting the data and the source program; and extracting an input editing rule for editing the data item outputting the data to the file / database and the source program. It is characterized by including.

【0015】また本発明は、上述のデータ項目辞書生成
方法において、前記標準データ項目毎のチェックルール
を抽出するステップが、前記標準データ項目と、その標
準データ項目を構成する同義データ項目を構成する同義
データ項目の集合を識別する同義データIDを抽出する
ステップと、前記同義データ項目情報から前記同期デー
タIDを持つルール抽出対象となる既存のデータ項目が
定義されているプログラム名、レコード名、およびデー
タ項目名を抽出するステップと、抽出したデータ項目が
チェックルール抽出対象となるソースプログラムおよび
データ項目であるかをソースプログラム情報から判断す
るステップと、チェックルール抽出対象であるソースプ
ログラムのデータ項目の条件命令をチェックルールとし
て抽出するステップとを含むことを特徴とする。
In the data item dictionary generating method according to the present invention, the step of extracting a check rule for each of the standard data items comprises the standard data items and synonymous data items constituting the standard data items. Extracting a synonymous data ID for identifying a set of synonymous data items; and a program name, a record name, and an existing data item defined as a rule extraction target having the synchronous data ID from the synonymous data item information; Extracting a data item name; determining whether the extracted data item is a source program and a data item for which a check rule is to be extracted; from the source program information; Step to extract conditional instructions as check rules Characterized in that it comprises and.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0017】図1は、本発明の実施の形態に係るシステ
ム、すなわち既存システム情報であるソースプログラム
およびジョブ制御プログラムを解析してデータ項目辞書
を生成するシステムの概略構成図である。図2は、図1
のシステムの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention, that is, a system that analyzes a source program and a job control program as existing system information and generates a data item dictionary. FIG. 2 shows FIG.
5 is a flowchart showing a processing procedure of the system of FIG.

【0018】図1において、1はプログラムに基づく逐
次処理機能を有するCPUであり、図2の処理手順を実
行する。2はキーボード、マウス等を有する対話端末で
あり、本システムを用いる作業者が各種の指示を入力し
たり、結果を作業者に表示するために用いる。30〜3
4は、主記憶装置3に格納されているプログラムを示
す。これらのプログラムがCPU1で実行されることに
より、図2の処理手順が実現される。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU having a sequential processing function based on a program, and executes the processing procedure of FIG. Reference numeral 2 denotes an interactive terminal having a keyboard, a mouse, and the like, which is used by an operator using the present system to input various instructions and display results to the operator. 30-3
Reference numeral 4 denotes a program stored in the main storage device 3. When these programs are executed by the CPU 1, the processing procedure of FIG. 2 is realized.

【0019】既存システム解析部31は、既存システム
情報を解析する機能を有するプログラムである。データ
項目標準化部32は、既存ソースプログラムで定義され
ているデータ項目の同義分析を行い、同義データ項目の
集合に対し標準化する機能を有するプログラムである。
標準データ項目ルール抽出部33は、標準化したデータ
項目の集合から当該データ項目に関するチェックルー
ル、出力編集ルール、および入力編集ルールを抽出する
機能を有するプログラムである。データ標準辞書登録部
34は、既存システム情報から抽出された前記データ項
目情報を用いて、データ項目辞書を生成する機能を有す
るプログラムである。制御プログラム30は、上述した
各部31〜34の動作を制御する。
The existing system analysis unit 31 is a program having a function of analyzing existing system information. The data item standardization unit 32 is a program having a function of performing a synonym analysis of data items defined in an existing source program and standardizing a set of synonymous data items.
The standard data item rule extracting unit 33 is a program having a function of extracting a check rule, an output editing rule, and an input editing rule for the data item from a set of standardized data items. The data standard dictionary registration unit 34 is a program having a function of generating a data item dictionary using the data item information extracted from the existing system information. The control program 30 controls the operation of each of the units 31 to 34 described above.

【0020】4は、データ項目辞書を生成するために解
析する既存システム情報が格納されているファイルであ
り、ジョブ制御プログラムおよびソースプログラムなど
が格納されている。5は、既存システム情報であるソー
スプログラムやジョブ制御プログラムを解析する機能を
有するプログラムによる解析によって得られたJCL
(Job Control Language)情報、
プログラム情報、ファイル情報、およびデータ項目情報
などが格納されているファイルである。6は、既存ソー
スプログラムで定義されているデータ項目の同義分析を
行い、同義データ項目の集合に対し標準化する機能を有
するプログラムによって生成された同義データ項目情報
と、標準化したデータ項目の集合から当該データ項目に
関するチェックルール、出力編集ルール、および入力編
集ルールを抽出する機能を有するプログラムによって抽
出されたルール情報とが格納されるファイルである。7
は、既存システム情報から抽出された標準データ項目情
報を用いて、データ項目辞書を生成する機能を有するプ
ログラムによって生成されたデータ項目辞書である。
Reference numeral 4 denotes a file in which existing system information to be analyzed to generate a data item dictionary is stored. The file 4 stores a job control program, a source program, and the like. Reference numeral 5 denotes a JCL obtained by analysis by a program having a function of analyzing a source program or a job control program as existing system information.
(Job Control Language) information,
This file stores program information, file information, data item information, and the like. 6 performs synonym analysis of the data items defined in the existing source program, and obtains the synonymous data item information generated by the program having a function of standardizing the set of synonymous data items and the synonymous data item information from the set of standardized data items. This is a file that stores check rules, output editing rules, and rule information extracted by a program having a function of extracting input editing rules relating to data items. 7
Is a data item dictionary generated by a program having a function of generating a data item dictionary using standard data item information extracted from existing system information.

【0021】なお、ファイル自体と当該ファイルに格納
された情報とは、同じ番号で示すものとする。例えば、
図1の4は、既存システム情報を格納したファイルを表
すとともに、そのファイルに格納された既存システム情
報をも表すものとする。
Note that the file itself and the information stored in the file are indicated by the same number. For example,
Reference numeral 4 in FIG. 1 represents a file storing the existing system information, and also represents the existing system information stored in the file.

【0022】次に、図2のフローチャートを用いて、図
1のシステムの動作手順を詳細に説明する。
Next, the operation procedure of the system of FIG. 1 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0023】まず、既存システム情報4を解析する(ス
テップ201)。ここでは、データ項目辞書7に登録す
るためのデータに関する情報を、ソースプログラムおよ
びジョブ制御プログラムの解析により、抽出する。ソー
スプログラムの解析では、ソースプログラムから、実行
する際のプログラム名、ファイル割当て名、論理ファイ
ル名、入出力レコード名、および入出力区分といったソ
ースプログラム情報と、実行する際のプログラム名、論
理ファイル名、入出力レコード名、データ項目名、デー
タ項目のタイプ、桁数、および定義COPYメンバ名な
どのデータ項目情報とを抽出する。また、ジョブ制御プ
ログラムの解析では、実行するプログラム、ファイル割
当て名、物理ファイル名、およびファイル区分などの情
報を抽出する。さらに、ソースプログラム情報の実行プ
ログラム名およびファイル割当て名をキーとして、ジョ
ブ制御プログラムの解析結果から、それらに対応する物
理ファイル名を取得するとともに、さらにジョブ制御プ
ログラムの解析結果であるファイル区分から入出力先デ
ータ区分を求める。ソースプログラム情報に、ここで求
めた物理ファイル名と入出力先データ区分を追加する。
First, the existing system information 4 is analyzed (step 201). Here, information on data to be registered in the data item dictionary 7 is extracted by analyzing the source program and the job control program. In the analysis of a source program, source program information such as a program name, a file allocation name, a logical file name, an input / output record name, and an input / output category at the time of execution, and a program name and a logical file name at the time of execution , Input / output record name, data item name, data item type, number of digits, and data item information such as definition COPY member name. In the analysis of the job control program, information such as a program to be executed, a file allocation name, a physical file name, and a file division are extracted. Further, using the execution program name and the file allocation name of the source program information as keys, the corresponding physical file names are obtained from the analysis result of the job control program, and the physical file names corresponding to the obtained physical file names are further entered from the file division which is the analysis result of the job control program. Find the output destination data category. The physical file name and the input / output destination data section obtained here are added to the source program information.

【0024】図3は、ステップ201の解析の対象とな
る対話型のソースプログラム例である。図4は、同じく
ステップ201の解析の対象となるバッチシステムにお
けるソースプログラムとジョブ制御プログラム例であ
る。
FIG. 3 is an example of an interactive source program to be analyzed in step 201. FIG. 4 shows an example of a source program and a job control program in the batch system to be analyzed in step 201.

【0025】図3に示す対話型のソースプログラム(3
01)は、画面から入力されたデータを受信し、受信し
たデータをチェックし、チェック結果が正常であればサ
ブプログラム(302)を呼び出し、ファイルにデータ
を登録するプログラムである。またCOPYメンバ情報
(303)は、ソースプログラム「FILE1IN」
(302)および後述する「PROG2」(402)に
おいてCOPY定義で使用されているデータ項目定義情
報であり、ソースプログラムを実行形式に変換する際に
はソースプログラム内に展開されるものである。
The interactive source program (3) shown in FIG.
01) is a program for receiving data input from the screen, checking the received data, calling a subprogram (302) if the check result is normal, and registering the data in a file. The COPY member information (303) contains the source program "FILE1IN".
The data item definition information used in the COPY definition in (302) and “PROG2” (402) described later, and is expanded in the source program when the source program is converted into an executable form.

【0026】図4は、ソースプログラムの実行順序およ
び使用する物理ファイルを規定するジョブ制御プログラ
ム(401)と、ソースプログラム「PROG2」(4
02)、「PROG3」(403)である。ソースプロ
グラム「PROG2」(402)は、前記対話型のソー
スプログラムによって作成されたファイルを読み込み、
当該情報から出力編集を行ってからリストを出力するプ
ログラムである。またソースプログラム「PROG3」
(403)は、前記対話型のソースプログラムによって
作成されたファイルを読み込み、新たに別ファイルを作
成するプログラムである。
FIG. 4 shows a job control program (401) that defines the execution order of the source programs and the physical files to be used, and a source program “PROG2” (4).
02) and “PROG3” (403). The source program “PROG2” (402) reads the file created by the interactive source program,
This is a program that performs output editing from the information and then outputs a list. In addition, the source program "PROG3"
(403) is a program for reading a file created by the interactive source program and newly creating another file.

【0027】図5に、ステップ201により図3と図4
に示したソースプログラムを解析することによって抽出
された結果(ソースプログラム情報)を示す。「PRO
G1」(502)は、図3に示されるソースプログラム
に定義されているプログラム名(304)である。また
入出力レコード名「MSG−AREA−I」(503)
は、当該対話型のソースプログラムにおいて、画面デー
タの送受信(入出力)を制御する命令語RECEIVE
(データの受信)ステートメント(308)を解析し、
当該ステートメントで定義されている「MSG−ARE
A−I」(305)を抽出したものである。また入出力
区分「I」(504)は、前記の対話型のソースプログ
ラムであればデータの送受信を制御する命令語から判断
して付与され、ここでは「MSG−9RE9−I」がデ
ータを受信(RECEIVE命令)する際の引数として
記述されているため、入力を意味する「I」が設定され
る。SEND(データの送信)ステートメント(31
5)についても同様に解析され、データ抽出されてい
る。
FIG. 5 shows steps 201 and FIG.
2 shows the result (source program information) extracted by analyzing the source program shown in FIG. "PRO
“G1” (502) is a program name (304) defined in the source program shown in FIG. Also, the input / output record name “MSG-AREA-I” (503)
Is a command RECEIVE that controls transmission / reception (input / output) of screen data in the interactive source program.
Parse the (receive data) statement (308),
"MSG-ARE" defined in the statement
AI "(305). In the case of the interactive source program, the input / output section "I" (504) is assigned by judging from a command for controlling data transmission / reception. In this case, "MSG-9RE9-I" receives data. Since this is described as an argument for (RECEIVE instruction), “I” meaning input is set. SEND (Send Data) Statement (31
5) is similarly analyzed and data is extracted.

【0028】また、図4のバッチシステムのソースプロ
グラムでは物理ファイルへのデータの読み書きを行って
おり、該ソースプログラムの解析では物理ファイルと関
連を持つ情報が抽出される。図5の実行プログラム名
「PROG2」(505)は図4に示されるバッチシス
テムのソースプログラム名「PROG2」(411)で
あり、ファイル割当て名「INFL」(506)は「P
ROG2」(411)ソースプログラム中の(413)
である。この実行プログラム名とファイル割当て名の情
報により、ジョブ制御プログラムで定義している物理フ
ァイルと、ソースプログラムで定義している論理ファイ
ルとの対応付けを行うことが出来る。また論理ファイル
名「IFILE」(507)は、「PROG2」(41
1)ソースプログラム中の(412)である。入出力レ
コード名「FILE1−DATA」(508)は、CO
PY定義「FILE1DT」(414)で展開される図
3のCOPYメンバの(319)である。入出力区分
「I」(509)は、当該ソースプログラムのPROC
EDURE DIVISIONに記載されているファイ
ルOPENの処理(416)から、INPUTなら入力
「I」、OUTPUTなら出力「O」、INPUT−O
UTPUTなら入出力「IO」として、設定される情報
である。
The source program of the batch system shown in FIG. 4 reads and writes data from and to a physical file, and the analysis of the source program extracts information related to the physical file. The execution program name “PROG2” (505) in FIG. 5 is the source program name “PROG2” (411) of the batch system shown in FIG. 4, and the file allocation name “INFL” (506) is “P
ROG2 ”(411) in the source program (413)
It is. With the information of the execution program name and the file allocation name, it is possible to associate the physical file defined by the job control program with the logical file defined by the source program. Also, the logical file name “IFILE” (507) is changed to “PROG2” (41
1) (412) in the source program. The input / output record name "FILE1-DATA" (508)
This is (319) of the COPY member of FIG. 3 which is developed by the PY definition "FILE1DT" (414). The input / output division "I" (509) is the PROC of the source program.
From the processing (416) of the file OPEN described in the EDURE DIVISION, the input is "I" for INPUT, the output is "O" for OUTPUT, and INPUT-O
In the case of UTPUT, the information is set as input / output “IO”.

【0029】さらに、上記で抽出したソースプログラム
情報(図5)から、入出力レコードに定義されているデ
ータ項目に関する情報を抽出する。図6は、抽出したデ
ータ項目情報例を示している。実行プログラム「PRO
G2」(602)、論理ファイル名「IFILE」(6
03)、および入出力レコード名「FILE1−DAT
A」(604)は、それぞれ、図5のソースプログラム
情報(501)の(505)(507)(508)を抽
出したものである。データ項目名「CUST−CD」
(605)は、プログラム情報として抽出された入出力
レコード名「FILE1−DATA」(604)の入出
力レコードで定義されているデータ項目名(320)で
ある。タイプ「9」(606)および桁数「5」(60
7)は、当該データ項目で定義されている属性情報(3
21)である。またCOPYメンバ名「FILE1D
T」(608)は、当該データ項目がCOPYメンバに
よって展開されていることを表わしている(414)。
本解析では、抽出した入出力レコードに対してすべての
データ項目情報を作成する。
Further, information on the data items defined in the input / output record is extracted from the source program information (FIG. 5) extracted above. FIG. 6 shows an example of the extracted data item information. Execution program "PRO
G2 ”(602), the logical file name“ IFILE ”(6
03), and the input / output record name "FILE1-DAT"
“A” (604) is obtained by extracting (505), (507), and (508) of the source program information (501) in FIG. Data item name "CUST-CD"
(605) is a data item name (320) defined in the input / output record of the input / output record name "FILE1-DATA" (604) extracted as the program information. Type “9” (606) and number of digits “5” (60
7) is attribute information (3) defined in the data item.
21). Also, COPY member name "FILE1D
"T" (608) indicates that the data item is expanded by the COPY member (414).
In this analysis, all data item information is created for the extracted input / output records.

【0030】図7に、ステップ201により図4のジョ
ブ制御プログラム(401)を解析した結果(JCL情
報)を示す。実行プログラム「PROG2」(702)
はジョブ制御プログラム中の(404)、ファイル割当
て名「INFL」(703)は(405)、物理ファイ
ル名「FILE1」(704)は(406)から、それ
ぞれ抽出される。またファイル区分「DS」(705)
は物理ファイル名の指定があった場合に設定され、ジョ
ブ制御プログラムの解析にてファイル割当て名があるに
もかかわらず物理ファイルの指定が無いデータについて
はファイル区分「S0」が設定される。
FIG. 7 shows the result (JCL information) obtained by analyzing the job control program (401) shown in FIG. Execution program "PROG2" (702)
Is extracted from (404) in the job control program, the file allocation name "INFL" (703) is extracted from (405), and the physical file name "FILE1" (704) is extracted from (406). File classification "DS" (705)
Is set when a physical file name is specified, and file classification "S0" is set for data for which a physical file is not specified even though there is a file allocation name in the analysis of the job control program.

【0031】次に、図5のソースプログラム情報に、図
7のジョブ制御プログラムの解析情報を付加する。図8
に、最終的に作成されたプログラム情報の例を示す。追
加された物理ファイル名「FILE1」(802)は、
図5の実行プログラム名「PROG2」(505)およ
びファイル割当て名「INFL」(506)に一致する
実行プログラム名とファイル割当て名を図7のジョブ制
御プログラム解析結果から探索し、ここでは実行プログ
ラム名「PROG2」(702)およびファイル割当て
名(703)が見つかるので、それに対応する物理ファ
イル名「FILE1」(704)を物理ファイル名「F
ILE1」(802)として登録したものである。また
その際に、物理ファイルに対してデータの入出力を行う
という入出力先データ区分「F」(803)を設定す
る。ジョブ制御プログラムの解析にてファイル割当て名
があるにもかかわらず物理ファイルの指定が無いデータ
については物理ファイル以外の帳票などに対する入出力
と考え「L」を設定し、対話型のソースプログラムの場
合はデータの入出力対象が画面であることから「M」を
設定する。
Next, analysis information of the job control program of FIG. 7 is added to the source program information of FIG. FIG.
The following shows an example of the finally created program information. The added physical file name “FILE1” (802)
An execution program name and a file assignment name that match the execution program name “PROG2” (505) and the file assignment name “INFL” (506) in FIG. 5 are searched from the job control program analysis result in FIG. Since “PROG2” (702) and the file allocation name (703) are found, the corresponding physical file name “FILE1” (704) is changed to the physical file name “F
ILE1 "(802). At this time, an input / output destination data division “F” (803) for inputting and outputting data to and from the physical file is set. In the case of an interactive source program, set "L" for data that does not specify a physical file even though there is a file allocation name in the analysis of the job control program, considering it as input / output for forms other than the physical file. Sets "M" because the input / output target of the data is the screen.

【0032】以上のようにして取得した図5〜図8に示
した各テーブルが、図1,2の既存システム解析情報5
に相当する。
The tables acquired as described above and shown in FIGS. 5 to 8 correspond to the existing system analysis information 5 shown in FIGS.
Is equivalent to

【0033】再び図2を参照して、ステップ201の
後、データ項目標準化部32によりステップ202の処
理を行う。ステップ202は、同義データ項目情報作成
処理(ステップ203)とデータ項目標準化処理(ステ
ップ204)からなる。
Referring again to FIG. 2, after step 201, the data item standardizing section 32 performs the process of step 202. Step 202 includes synonymous data item information creation processing (step 203) and data item standardization processing (step 204).

【0034】ステップ203では、ソースプログラムに
定義されているデータ項目の同義関係を解析し、同義デ
ータ項目情報を作成する。同義データ項目とは、同じ意
味、同じ内容を持ち、データ項目名称、属性を統一でき
ると判断できるデータ間の関係である。本解析方法につ
いては、特開平3−294925号に示される手順を用
いて同義データ項目情報を作成する。
In step 203, the synonymous relationship between the data items defined in the source program is analyzed, and synonymous data item information is created. Synonymous data items are relationships between data that have the same meaning and the same content, and can be determined to be able to unify data item names and attributes. In this analysis method, synonymous data item information is created using the procedure described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-294925.

【0035】図9に、ステップ203で作成された同義
データ項目情報の例を示す。「DT000001」(9
02)は各データをユニークに識別するためのキー項目
(データID)を表し、「GP001」(903)は同
義データを識別する同義データ項目IDを表し、「PR
OG1」(904)は同義データ項目を構成するデータ
項目を含んでいるプログラム名を表している。また、
「MAP−AREA−I」(905)は同義データ項目
を構成するデータ項目を含んでいるレコード名を表し、
「KOKYAKU−CD−I」(906)は同義データ
項目として抽出されたデータ項目名を表し、「9」(9
07)はデータ項目のタイプを表し、「5」(908)
はデータ項目の桁数を表している。
FIG. 9 shows an example of the synonymous data item information created in step 203. "DT000001" (9
02) represents a key item (data ID) for uniquely identifying each data, “GP001” (903) represents a synonymous data item ID for identifying synonymous data, and “PR001”.
“OG1” (904) indicates the name of a program that includes data items that constitute synonymous data items. Also,
“MAP-AREA-I” (905) represents a record name including a data item constituting a synonymous data item,
“KOKYAKU-CD-I” (906) indicates a data item name extracted as a synonymous data item, and “9” (9
07) indicates the type of the data item, and is "5" (908)
Represents the number of digits of the data item.

【0036】図2のステップ204では、さらにデータ
項目標準化の処理を行う。このデータ項目標準化は、特
願平6−236465号に示される手順により、標準デ
ータ項目記号名、標準データ項目日本語名、タイプ、お
よび桁数などの情報を作成する処理である。
In step 204 of FIG. 2, data item standardization processing is further performed. This data item standardization is a process of creating information such as a standard data item symbol name, a standard data item Japanese name, a type, and the number of digits by a procedure shown in Japanese Patent Application No. 6-236465.

【0037】図10に、ステップ204で作成された標
準データ項目情報(1001)を示す。「GP001」
(1002)は同義データ項目を識別するために付与し
ていた同義データID(902)を表し、「CUST−
NO」(1003)は作業者が付与した標準データ項目
記号名を表し、「顧客番号」(1004)は作業者が付
与した標準データ項目日本語名を表している。また、
「9」(1005)は(907)で抽出したデータ項目
のタイプを表し、「5」(1006)は(908)で抽
出したデータ項目の桁数を表し、「Y」(1007)は
データ項目辞書生成対象データ項目であることを表して
いる。
FIG. 10 shows the standard data item information (1001) created in step 204. "GP001"
(1002) represents a synonymous data ID (902) assigned to identify a synonymous data item, and “CUST-
"NO" (1003) indicates the standard data item symbol name assigned by the operator, and "customer number" (1004) indicates the standard data item Japanese name assigned by the operator. Also,
“9” (1005) indicates the type of the data item extracted in (907), “5” (1006) indicates the number of digits of the data item extracted in (908), and “Y” (1007) indicates the data item. This indicates that the data item is a dictionary generation target data item.

【0038】再び図2を参照して、ステップ202の
後、標準データ項目ルール抽出部33によりステップ2
05の処理を行う。ステップ205は、チェックルール
抽出処理(ステップ206)、出力編集ルール抽出処理
(ステップ207)、および入力編集ルール抽出処理
(ステップ208)からなる。
Referring again to FIG. 2, after step 202, the standard data item rule extraction unit 33 executes step 2
05 is performed. Step 205 includes a check rule extracting process (step 206), an output editing rule extracting process (step 207), and an input editing rule extracting process (step 208).

【0039】ステップ206では、前記手順で標準化し
た標準データ項目情報(1001)に対し、標準データ
項目ルール抽出部(205)において、標準データ項目
毎のチェックルールを解析対象ソースプログラムから抽
出する(ステップ206)。さらに、画面/帳票にデー
タを出力しているデータ項目およびソースプログラムを
編集する出力編集ルールを抽出し(ステップ207)、
ファイル/DBにデータを出力しているデータ項目およ
びソースプログラムを編集する入力編集ルールを抽出す
る(ステップ208)。
In step 206, a check rule for each standard data item is extracted from the analysis target source program in the standard data item rule extraction unit (205) with respect to the standard data item information (1001) standardized in the above-mentioned procedure (step 206). 206). Further, a data item for outputting data to the screen / form and an output editing rule for editing the source program are extracted (step 207).
A data item that outputs data to a file / DB and an input editing rule for editing a source program are extracted (step 208).

【0040】以下、図11〜図13を用いて、標準デー
タ項目ルール抽出部(205)のステップ206〜20
8について説明する。
Hereinafter, steps 206 to 20 of the standard data item rule extraction unit (205) will be described with reference to FIGS.
8 will be described.

【0041】図11は、ステップ206により標準デー
タ項目「顧客番号」に対してチェックルールを抽出した
例である。本結果を抽出するまでの手順を説明する。ま
ずルール抽出対象となる標準データ項目「顧客番号」
(1004)とその標準データ項目を構成する同義デー
タ項目の集合を識別する同義データID「GP001」
(1002)を抽出する。次に、同義データ項目情報
(901)から、上記同義データID「GP001」を
持つルール抽出対象となる既存のデータ項目が定義され
ているプログラム名「PROG1」(904)、レコー
ド名「MAP−AREA−I」(905)、およびデー
タ項目名「KOKYAKU−CD−I」(906)を抽
出する。
FIG. 11 shows an example in which a check rule is extracted for the standard data item “customer number” in step 206. The procedure up to the extraction of this result will be described. First, the standard data item "customer number" from which rules are to be extracted
(1004) and a synonymous data ID “GP001” for identifying a set of synonymous data items constituting the standard data item
(1002) is extracted. Next, from the synonymous data item information (901), a program name “PROG1” (904) in which an existing data item to be extracted as a rule having the synonymous data ID “GP001” is defined, and a record name “MAP-AREA” -I "(905) and the data item name" KOKYAKU-CD-I "(906).

【0042】次に、抽出したデータ項目がチェックルー
ル抽出対象となるソースプログラムおよびデータ項目で
あるか否かを、ソースプログラム情報(801)から、
判断する。チェックルールは基本的に画面/帳票から入
力されるデータから抽出されるため、ソースプログラム
情報(801)において、入出力区分が「I」、入出力
先データ区分が「M」または「L」であるデータ項目を
抽出する。本実施形態では、プログラム名「PROG
1」(904)、レコード名「MAP−AREA−I」
(905)のみがソースプログラム情報(801)にお
いて入出力区分「I」、入出力先データ区分「M」(8
04)となっていることから、当該ソースプログラム
「PROG1」(301)に定義されているデータ項目
「KOKYAKU−CD−I」の条件命令をチェックル
ールとして抽出する。ソースプログラム「PROG1」
(301)においては、「KOKYAKU−CD−I」
に対し、「IF KOKYAKU−CD−I IS N
UMERIC」(309)といった条件命令があり、
(1103)は、このようにして抽出さたチェックルー
ルである。
Next, it is determined from the source program information (801) whether or not the extracted data item is a source program and a data item from which check rules are to be extracted.
to decide. Since the check rule is basically extracted from the data input from the screen / form, in the source program information (801), the input / output division is “I” and the input / output destination data division is “M” or “L”. Extract a data item. In the present embodiment, the program name “PROG
1 "(904), record name" MAP-AREA-I "
Only (905) in the source program information (801) has the input / output division "I" and the input / output destination data division "M" (8
04), the conditional instruction of the data item “KOKYAKU-CD-I” defined in the source program “PROG1” (301) is extracted as a check rule. Source program "PROG1"
In (301), “KOKYAKU-CD-I”
For "IF KOKYAKU-CD-I IS N
UMERIC "(309)
(1103) is the check rule extracted in this way.

【0043】同時に同条件下で実行されるエラーコード
設定あるいはエラーメッセージ設定処理が特定のデータ
項目(ERR−CODE:エラーコード設定データ項
目、ERR−MSG:エラーメッセージ設定データ項
目)に対して実施されているケースにおいて抽出され
る。「E001」(1104)は、「IF KOKYA
KU−CD−I IS NUMERIC」(309)条
件下で実行される「MOVE’E001’ TO ER
R−CODE」(310)から抽出された情報である。
At the same time, an error code setting or error message setting process executed under the same conditions is executed for a specific data item (ERR-CODE: error code setting data item, ERR-MSG: error message setting data item). Is extracted in the case where “E001” (1104) is “IF KOKYA
"MOVE 'E001' TO ER" executed under the conditions of "KU-CD-I IS NUMERIC" (309).
R-CODE ”(310).

【0044】以上のようにして、ステップ206の処理
により、図11の結果が得られる。
As described above, the result of FIG. 11 is obtained by the processing of step 206.

【0045】次に、図2のステップ207において、画
面/帳票にデータを出力しているデータ項目およびソー
スプログラムを編集する出力編集ルールを抽出する処理
について説明する。
Next, a description will be given of a process of extracting the data item outputting data to the screen / form and the output editing rule for editing the source program in step 207 of FIG.

【0046】図12に、抽出された出力編集ルールの例
を示す。本例では「顧客番号」(1202)が出力編集
ルール対象となる標準データ項目名であり、当該データ
項目が画面/帳票に出力されるデータとして編集される
ルールの抽出を行なう。抽出にあたっては、上記手順と
同様に、標準データ項目を構成する同義データIDから
既存のデータ項目が定義されているプログラム名、レコ
ード名、およびデータ項目名を抽出する。次に、各プロ
グラム内で同義データ項目を直接編集して出力している
あるいは当該データをCALLサブルーチンを介して出
力データを生成している処理を、すべての同義データ項
目を使用しているプログラムから、抽出する。図12の
(1204)は、「PROG2」(402)において
「顧客番号」の同義データIDを持つ「CUST−C
D」を入力し、CALLサブルーチンを介して出力デー
タ「顧客名」を生成している処理を出力編集として抽出
した例である。また(1203)は、当該ルール抽出後
に作業者が付与した出力編集ルール名である。
FIG. 12 shows an example of the extracted output editing rule. In this example, “customer number” (1202) is the name of a standard data item to be an output editing rule, and a rule is edited in which the data item is edited as data to be output to a screen / form. In the extraction, the program name, record name, and data item name in which the existing data item is defined are extracted from the synonymous data ID constituting the standard data item in the same manner as the above procedure. Next, the process of directly editing and outputting the synonymous data items in each program or generating the output data via the CALL subroutine is performed from the program using all the synonymous data items. ,Extract. (1204) of FIG. 12 shows “CUST-C” having the same data ID of “customer number” in “PROG2” (402).
In this example, the process of inputting "D" and generating the output data "customer name" via the CALL subroutine is extracted as output editing. (1203) is an output editing rule name assigned by the operator after the extraction of the rule.

【0047】次に、図2のステップ208において、フ
ァイル/DBにデータを出力しているデータ項目および
ソースプログラムを編集する入力編集ルールを抽出する
処理について説明する。
Next, a description will be given of a process of extracting the data item for outputting data to the file / DB and the input editing rule for editing the source program in step 208 of FIG.

【0048】図13に、抽出された入力編集ルールの例
を示す。本例では「発注金額」(1302)が入力編集
ルール対象となる標準データ項目名であり、当該データ
項目がファイル/DBに出力されるデータとして編集さ
れるルールの抽出を行なう。抽出にあたっては、上記手
順と同様に、標準データ項目を構成する同義データID
から既存のデータ項目が定義されているプログラム名、
レコード名、およびデータ項目名を抽出する。次に、各
プログラム内で同義データ項目を直接編集して出力して
いるあるいは当該データをCALLサブルーチンを介し
て出力データを生成している処理を、すべての同義デー
タ項目を使用しているプログラムから、抽出する。図1
3の(1304)および(1305)は、「PROG
1」(301)において「発注金額」の同義データID
を持つ「HACYU−KIN−O」を直接編集している
(311)および(312)を入力編集として抽出した
例である。また(1303)は、当該ルール抽出後に作
業者が付与した出力編集ルール名である。
FIG. 13 shows an example of the extracted input editing rule. In this example, “order amount” (1302) is the name of the standard data item that is the target of the input editing rule, and a rule is edited in which the data item is edited as data output to the file / DB. In the extraction, as in the above procedure, the synonymous data ID constituting the standard data item
From the program name in which the existing data item is defined,
Extract record name and data item name. Next, the process of directly editing and outputting the synonymous data items in each program or generating the output data via the CALL subroutine is performed from the program using all the synonymous data items. ,Extract. Figure 1
3 (1304) and (1305) are “PROG
1 "(301), synonymous data ID of" order amount "
This is an example in which (311) and (312), which are directly editing “HACYU-KIN-O” having, are extracted as input editing. (1303) is an output editing rule name assigned by the operator after the extraction of the rule.

【0049】以上のようにして取得した図9〜図13に
示した各テーブルが、図1,2の標準データ項目情報6
に相当する。
Each of the tables shown in FIGS. 9 to 13 acquired as described above corresponds to the standard data item information 6 shown in FIGS.
Is equivalent to

【0050】再び図2を参照して、ステップ205の
後、データ項目辞書登録部34により、標準化したデー
タ項目(図10)、並びに、当該標準データ項目に関す
るチェックルールや入出力編集ルールに関する情報(図
11〜図13)を、データ項目辞書7に登録する(ステ
ップ209)。
Referring to FIG. 2 again, after step 205, the data item dictionary registration unit 34 uses the data item dictionary registration unit 34 to standardize the data items (FIG. 10) and check rules and input / output editing rules for the standard data items (see FIG. 2). 11 to 13) are registered in the data item dictionary 7 (step 209).

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既存システム情報であるジョブ制御プログラムとソース
プログラムを解析し、ソースプログラム上に定義されて
いる同一あるいは同義となるデータ項目を抽出し、デー
タ項目の記号名称および日本語名称、タイプ、桁数など
を標準化し、さらに当該標準データ項目に関するチェッ
クルールおよび入出力編集ルールを既存のソースプログ
ラムから抽出し、これらの既存システム情報の解析結果
から抽出した情報を用いることで、ユーザ固有の仕様も
反映させたデータ項目辞書を効率的かつ信頼性高く構築
することができる。
As described above, according to the present invention,
Analyzes the job control program and the source program, which are existing system information, extracts the same or synonymous data items defined in the source program, and identifies the symbolic name, Japanese name, type, number of digits, etc. of the data item By standardizing, and further extracting check rules and input / output editing rules for the standard data items from existing source programs, and using information extracted from analysis results of these existing system information, user-specific specifications were also reflected. A data item dictionary can be constructed efficiently and with high reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るシステムの構成例を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態のシステムの処理手順を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a processing procedure of the system of the present embodiment.

【図3】解析対象の既存システム情報である対話システ
ムのソースプログラムの例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a source program of a dialog system which is existing system information to be analyzed.

【図4】解析対象の既存システム情報であるバッチシス
テムのソースプログラムおよび処理順序を制御するジョ
ブ制御プログラムの例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a source program of a batch system, which is existing system information to be analyzed, and a job control program for controlling a processing order.

【図5】ソースプログラムを解析して抽出されるソース
プログラム情報の例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of source program information extracted by analyzing a source program.

【図6】ソースプログラムを解析して抽出されるデータ
項目情報の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of data item information extracted by analyzing a source program.

【図7】ジョブ制御プログラムを解析して抽出されるJ
CL解析情報の例を示す図である。
FIG. 7 shows J extracted by analyzing a job control program.
It is a figure showing an example of CL analysis information.

【図8】ソースプログラム解析、JCL解析によって作
成したプログラム/データ関連情報の例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an example of program / data related information created by source program analysis and JCL analysis.

【図9】既存システム情報を解析して抽出される同義デ
ータ項目情報の例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of synonymous data item information extracted by analyzing existing system information.

【図10】同義データ項目の集合に対してデータ項目記
号名、データ項目日本語名を付与した一例を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing an example in which a data item symbol name and a data item Japanese name are added to a set of synonymous data items.

【図11】既存システム情報から抽出されるチェックル
ール抽出の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of check rule extraction extracted from existing system information.

【図12】既存システム情報から抽出される出力編集ル
ール抽出の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of extraction of output editing rules extracted from existing system information.

【図13】既存システム情報から抽出される入力編集ル
ール抽出の例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of input editing rule extraction extracted from existing system information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:CPU 2:対話端末装置 3:主記憶装置 4:既存システム情報 5:既存システム解析情報 6:標準データ項目情報 7:データ項目辞書 1: CPU 2: Interactive terminal device 3: Main storage device 4: Existing system information 5: Existing system analysis information 6: Standard data item information 7: Data item dictionary

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】計算機を利用するシステム内で扱うデータ
項目を定義・管理するためのデータ項目辞書を作成する
データ項目辞書生成方法であって、 既存システム情報であるソースプログラムおよびジョブ
制御プログラムを解析する既存システム情報解析ステッ
プと、 ソースプログラム上に定義されている同一あるいは同義
となるデータ項目を抽出し、各データ項目の記号名称、
日本語名称、および属性などを標準化するデータ項目標
準化ステップと、 前記標準したデータ項目に関するチェックルールおよび
入出力編集ルールを既存ソースプログラムから抽出する
標準データ項目ルール抽出ステップと、 前記既存システム情報の解析結果から抽出した情報を用
いてデータ項目辞書を生成するデータ項目辞書登録ステ
ップとを備えることを特徴とするデータ項目辞書生成方
法。
1. A data item dictionary creation method for creating a data item dictionary for defining and managing data items handled in a system using a computer, comprising analyzing a source program and a job control program as existing system information. Existing system information analysis step, and the same or synonymous data items defined in the source program are extracted.
A data item standardization step for standardizing Japanese names and attributes; a standard data item rule extraction step for extracting check rules and input / output editing rules for the standardized data items from an existing source program; and analyzing the existing system information. A data item dictionary registration step of generating a data item dictionary using information extracted from the result.
【請求項2】請求項1に記載のデータ項目辞書生成方法
において、 前記既存システム情報解析ステップは、 ソースプログラムを解析して、実行する際のプログラム
名、ファイル割当て名、論理ファイル名、入出力レコー
ド名、および/または入出力区分を抽出して、ソースプ
ログラム情報とするステップと、 ソースプログラムを解析して、実行する際のプログラム
名、論理ファイル名、入出力レコード名、データ項目
名、データ項目の属性情報、および/または定義COP
Yメンバ名を抽出して、データ項目情報とするステップ
と、 ジョブ制御プログラムを解析して、実行するプログラム
名、ファイル割当て名、物理ファイル名、および/また
はファイル区分を抽出して、ジョブ制御プログラム情報
とするステップと、 前記ソースプログラム情報のプログラム名およびファイ
ル割当て名をキーとして、そのプログラム名およびファ
イル割当て名に対応する物理ファイル名を、前記ジョブ
制御プログラム情報から取得しておき、さらに入出力デ
ータ区分を設定するステップとを含むことを特徴とする
データ項目辞書生成方法。
2. The data item dictionary generation method according to claim 1, wherein said existing system information analysis step analyzes a source program and executes the program name, file allocation name, logical file name, input / output. A step of extracting record names and / or input / output categories to obtain source program information; and analyzing a source program and executing the program name, a logical file name, an input / output record name, a data item name, and data. Item attribute information and / or definition COP
Extracting a Y member name and setting it as data item information; analyzing a job control program to extract a program name to be executed, a file allocation name, a physical file name, and / or a file division; Using the program name and the file allocation name of the source program information as a key, obtaining a physical file name corresponding to the program name and the file allocation name from the job control program information; Setting a data section.
【請求項3】請求項1に記載のデータ項目辞書生成方法
において、 前記データ項目標準化ステップは、 前記ソースプログラムに定義されているデータ項目の同
義関係を解析し、同義データを識別する同義データ項目
ID、同義データ項目を構成するデータ項目を含んでい
るレコード名、同義データ項目として抽出されたデータ
項目名、および/またはデータ項目の属性情報を含む同
義データ項目情報を作成するステップと、 各データ項目の記号名称、日本語名称、および属性情報
などを標準化するステップとを含むことを特徴とするデ
ータ項目辞書生成方法。
3. The data item dictionary generating method according to claim 1, wherein the data item standardizing step analyzes a synonymous relationship between data items defined in the source program, and identifies synonymous data. Generating a synonymous data item information including an ID, a record name including a data item constituting the synonymous data item, a data item name extracted as a synonymous data item, and / or attribute information of the data item; Standardizing item symbol names, Japanese names, attribute information, and the like.
【請求項4】請求項1に記載のデータ項目辞書生成方法
において、 前記標準データ項目ルール抽出ステップは、 前記標準データ項目毎のチェックルールを解析対象のソ
ースプログラムから抽出するステップと、 画面/帳票にデータを出力しているデータ項目およびソ
ースプログラムを編集する出力編集ルールを抽出するス
テップと、 ファイル/データベースにデータを出力しているデータ
項目およびソースプログラムを編集する入力編集ルール
を抽出するステップとを含むことを特徴とするデータ項
目辞書生成方法。
4. The data item dictionary generating method according to claim 1, wherein said standard data item rule extracting step comprises: extracting a check rule for each standard data item from a source program to be analyzed; Extracting an output editing rule for editing a data item and a source program outputting data to a file, and extracting an input editing rule for editing a data item and a source program outputting data to a file / database; A data item dictionary generation method comprising:
【請求項5】請求項4に記載のデータ項目辞書生成方法
において、 前記標準データ項目毎のチェックルールを抽出するステ
ップは、 前記標準データ項目と、その標準データ項目を構成する
同義データ項目を構成する同義データ項目の集合を識別
する同義データIDを抽出するステップと、 前記同義データ項目情報から前記同期データIDを持つ
ルール抽出対象となる既存のデータ項目が定義されてい
るプログラム名、レコード名、およびデータ項目名を抽
出するステップと、 抽出したデータ項目がチェックルール抽出対象となるソ
ースプログラムおよびデータ項目であるかをソースプロ
グラム情報から判断するステップと、 チェックルール抽出対象であるソースプログラムのデー
タ項目の条件命令をチェックルールとして抽出するステ
ップとを含むことを特徴とするデータ項目辞書生成方
法。
5. The data item dictionary generating method according to claim 4, wherein the step of extracting a check rule for each of the standard data items comprises: forming the standard data items and synonymous data items constituting the standard data items. Extracting a synonymous data ID for identifying a set of synonymous data items to be executed; and a program name, a record name, and a definition of an existing data item to be extracted as a rule having the synchronous data ID from the synonymous data item information. Extracting the data items and the data item names; determining from the source program information whether the extracted data items are the target program and data items for which check rules are to be extracted; and data items of the source program from which the check rules are to be extracted Steps to extract conditional instructions as check rules Data item dictionary generation method characterized by including and.
JP2001091866A 2001-03-28 2001-03-28 Method of preparing data item dictionary Pending JP2002287966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091866A JP2002287966A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Method of preparing data item dictionary

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091866A JP2002287966A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Method of preparing data item dictionary

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287966A true JP2002287966A (en) 2002-10-04
JP2002287966A5 JP2002287966A5 (en) 2005-08-18

Family

ID=18946420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091866A Pending JP2002287966A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Method of preparing data item dictionary

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287966A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334777A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Pacific Systems Corp Legacy system reconstruction system and legacy system reconstruction method
JP2021117873A (en) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社日立製作所 Computer system and application management method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334777A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Pacific Systems Corp Legacy system reconstruction system and legacy system reconstruction method
JP2021117873A (en) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社日立製作所 Computer system and application management method
JP7303135B2 (en) 2020-01-29 2023-07-04 株式会社日立製作所 Computer system and application management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6651240B1 (en) Object-oriented software development support apparatus and development support method
US6279006B1 (en) Structured data management system and computer-readable recording medium storing structured data management program
US5878262A (en) Program development support system
US6243835B1 (en) Test specification generation system and storage medium storing a test specification generation program
US6901579B1 (en) Generation of source code from classes and maintaining the comment that indicates the role of the class in the generated source code
US7934205B2 (en) Restructuring computer programs
CN108762743B (en) Data table operation code generation method and device
JPH10254689A (en) Application constitution design supporting system for client/server system
JPH0749776A (en) Software reuse method
US6041177A (en) Program analyzing apparatus which categorizes variables into domains and method thereof
JPH11265395A (en) Data base access system
JP2002287966A (en) Method of preparing data item dictionary
US7523031B1 (en) Information processing apparatus and method capable of processing plurality type of input information
JPH1097417A (en) Program assembling device and storage medium
CN115687292B (en) Verifiable database upgrading method irrelevant to database technology
JP3345522B2 (en) Program development support device using data item parts
JP3290778B2 (en) Trouble analysis support device
JPH0830448A (en) Program specification consistency inspecting device
JPH1091418A (en) System for executing software corresponding to many languages
JP3305782B2 (en) Software standardization method and software product analysis method
JP3335851B2 (en) Software coding system
CN116627932A (en) Database SQL quality auditing system
JP2000194548A (en) Device and method for generating operation environment of software and recording medium
JPH08249193A (en) Checking system for language specification range of program
JP2001100986A (en) Software development support system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071115