JP2002284530A - チオリン酸リチウム鉄化合物、その製造方法及び該化合物を用いたリチウム電池 - Google Patents
チオリン酸リチウム鉄化合物、その製造方法及び該化合物を用いたリチウム電池Info
- Publication number
- JP2002284530A JP2002284530A JP2001089447A JP2001089447A JP2002284530A JP 2002284530 A JP2002284530 A JP 2002284530A JP 2001089447 A JP2001089447 A JP 2001089447A JP 2001089447 A JP2001089447 A JP 2001089447A JP 2002284530 A JP2002284530 A JP 2002284530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- compound
- iron
- thiophosphate
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 Lithium iron thiophosphate compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 34
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 30
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 64
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 15
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 46
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 208000029269 familial episodic pain syndrome Diseases 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 3
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 3
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229910001428 transition metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018091 Li 2 S Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000006713 insertion reaction Methods 0.000 description 2
- GLNWILHOFOBOFD-UHFFFAOYSA-N lithium sulfide Chemical compound [Li+].[Li+].[S-2] GLNWILHOFOBOFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014395 LiNi1/2Mn3/2O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N Thiophosphoric acid Chemical compound OP(O)(S)=O RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- QSNQXZYQEIKDPU-UHFFFAOYSA-N [Li].[Fe] Chemical compound [Li].[Fe] QSNQXZYQEIKDPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- LHJOPRPDWDXEIY-UHFFFAOYSA-N indium lithium Chemical compound [Li].[In] LHJOPRPDWDXEIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001368 micro-extraction in a packed syringe Methods 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- CYQAYERJWZKYML-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentasulfide Chemical compound S1P(S2)(=S)SP3(=S)SP1(=S)SP2(=S)S3 CYQAYERJWZKYML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 1
- KHDSWONFYIAAPE-UHFFFAOYSA-N silicon sulfide Chemical compound S=[Si]=S KHDSWONFYIAAPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5805—Phosphides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/581—Chalcogenides or intercalation compounds thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/581—Chalcogenides or intercalation compounds thereof
- H01M4/5815—Sulfides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Abstract
リチウム電池用電極活物質として高い起電力を発生する
化合物を提供する。 【解決手段】 一般式Li2xFe1-x PS3 (但し、0<x<
1)で表されるチオリン酸リチウム鉄化合物である。
Description
ム鉄化合物に関し、更に詳しくは、特にリチウム電池の
電極活物質として有用なチオリン酸リチウム鉄化合物、
その製造方法、及び該化合物を用いたリチウム電池に関
するものである。
話等のポータブル機器の開発にともない、その電源とし
て電池の需要は非常に大きなものとなっている。特に、
リチウム電池は、リチウムが小さな原子量を持ちかつイ
オン化エネルギーが大きな物質であることから、高エネ
ルギー密度を得ることができる電池として各方面で盛ん
に研究が行われている。
物質にLiCoO2が、負極活物質に炭素材料が用いられてい
る。これらの活物質における電極反応は結晶層間へのリ
チウムイオンの挿入・脱離反応であり、リチウムイオン
の挿入・脱離反応を電極反応として用いた場合には、電
極反応にともなう結晶構造の変化が小さなものとなるた
め、充放電の繰り返しによる容量低下が少ないなど極め
て良好な電池特性を示す。
の挿入・脱離反応は、TiS2においてはじめて見出された
ものであるが、その後、種々の硫化物、セレン化物、酸
化物などでも同様の反応が観測されている。さらに一次
元トンネル構造、三次元ネットワーク構造においてもリ
チウムイオンが挿入・脱離することが見出され、これら
の電極活物質への応用が検討されてきた。
るリチウムイオンと、リチウムイオンを受け入れる層状
構造、トンネル構造、ネットワーク構造を有する酸化物
などを、おのおのゲストイオン、インターカレーション
ホストと呼ぶこともある。インターカレーションホスト
に関する研究は、先に述べたようにTiS2をはじめとする
硫化物を中心に、近年ではLiCoO2をはじめとする酸化物
を中心に行われている。このような、硫化物から酸化物
への移行は、酸化物のほうが貴な電極電位を示すため、
高エネルギー密度の電池を開発できるからに他ならな
い。酸化物系ホストを用いた場合、リチウムイオンの挿
入・脱離電位は、例えばV2O5で3V、LiCoO2では4V、さら
にLiNi1/2Mn3/2O4等では5V付近である。それに対して、
硫化物系ホストにおけるリチウムイオンの挿入・脱離反
応は、ほとんどがリチウム基準で2.5V以下で行われるた
め、硫化物を正極活物質として用いたリチウム電池の電
圧はそれ以下となる。
かにエネルギー密度を高いものとすることができるかと
いうことにとどまらず、いかに大きな出力電流を取り出
せるかという点も重要である。出力電流特性を高めるた
めには、インターカレーションホスト中におけるリチウ
ムイオンの拡散を速いものとすることが必要である。
オンには硫化物イオンが配位し、また酸化物系ホスト中
においては、リチウムイオンには酸化物イオンが配位し
ている。一般的に、リチウムイオンに酸化物イオンが配
位した場合には、両者の間には静電的な引力が強く働
き、酸化物イオンはリチウムイオンの拡散を阻害しやす
い傾向にある。一方、酸化物イオンに比べて硫化物イオ
ンは分極能が高く、リチウムイオンの拡散を妨げる作用
は小さなものとなる。すなわち、電池の高エネルギー密
度化を目指す場合には酸化物系ホストを用いることが好
ましく、一方、電池の高出力化を目指す場合には硫化物
系ホストを用いることが好ましいこととなる。
電力は一般的に小さく、もっとも著名なTiS2で観測され
た2.3V付近をはじめとして、ほとんどが2.5V以下であ
り、高エネルギー密度化が困難であるという課題を有す
る。本発明は、このような課題を解決し、リチウムイオ
ンの拡散が速いが起動力が低いと考えられる硫化物にお
いて、高い起電力を発生する化合物を提供することを目
的とする。
解決するべく鋭意研究の結果、一般式Li2xFe1-x PS3で
表されるチオリン酸リチウム鉄化合物が、リチウムイオ
ンの拡散が速く、且つ高起動力を示すことを見い出し、
本発明を完成するに至ったものである。
式Li2xFe1-x PS3 (但し、0<x<1)で表されること
を特徴とするチオリン酸リチウム鉄化合物を内容とす
る。
Li2xFe1-x PS3 において、0.4 ≦x≦0.6 である請求項
1記載のチオリン酸リチウム鉄化合物である。
Li2xFe1-x PS3 において、x=0.5である請求項1記載
のチオリン酸リチウム鉄化合物である。
、S 及び/又はLi、Fe、P の硫化物を不活性雰囲気下
の密閉容器中に導入し、400 〜800 ℃で加熱することを
特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のチオリ
ン酸リチウム鉄化合物の製造方法を内容とする。
3のいずれか1項に記載のチオリン酸リチウム鉄化合物
を電極活物質として用いたことを特徴とするリチウム電
池を内容とする。
は、通常イオンの挿入・脱離にともない価数変化を生じ
る遷移金属イオンを含む。既知の硫化物において、種々
の遷移金属イオンが価数変化を示すことが見出されてい
るが、活物質として用いた場合に容量密度を高いものと
することができる点で、遷移金属としては原子量の小さ
な第4周期の元素が好ましい。また、工業的な見地から
すると安価な元素であることが好ましく、これらの条件
を満たすものとして鉄の硫化物が好適であると判断され
る。
鉄の硫化物としては、FeS2やLi2FeS 2 などが報告されて
いるが、FeS2へリチウムイオンを挿入した際の電位は約
1.7V、Li2FeS2 からリチウムイオンを脱離した際の電位
でも2.3Vと低い。その他の鉄の硫化物としては、FePS3
が層状構造を有し、層間へのイオン挿入が可能であると
報告されている。しかしながら、この物質も、リチウム
イオンの挿入前には約3Vの電極電位を示すものの、リチ
ウムイオンの挿入にともない電位は急激に低下し、リチ
ウムイオンの挿入電位は2V以下の低いものとなると報告
されている(R.Brec, Solid State Ionics, vol. 22,
p.3 (1986) )。
は+2価であり、リチウムイオンの挿入における酸化還元
反応は、鉄イオンのより低次の酸化数への変化であり、
その結果、極めて低い電圧を示すものと考えられる。従
って、高電圧化を図るためには、リチウムイオンの挿入
・脱離反応における鉄イオンの酸化数を高めることが必
要である。本発明におけるLi2xFe1-x PS3 においては、
鉄イオンの酸化数は+2価であり、リチウムイオンの脱離
にともない+3価となる。
位を発生する硫化物としては、先に述べたLi2FeS2 があ
げられる。この硫化物中において鉄イオンは+2価の状態
であり、電気化学的にリチウムイオンを脱離し、Li2-δ
FeS2(δはリチウムイオンの脱離量)の組成とすること
でFe2+/Fe3+ の酸化還元対が約2.3Vの電位を示す。
と同様に電位を発生する酸化還元対がFe2+/Fe3+ の酸化
還元対であるにもかかわらず、Li2FeS2 に比べて有意に
高い約3Vの電位を発生する。酸化物系ホストにおいて
は、酸化還元対として作用する遷移金属イオンの近接カ
チオンの種類により酸化還元電位が変化することが知ら
れている(A.K. Padhi, K.S. Nanjundaswamy, C. Masqu
elier, and J.B. Goodenough, J. Electrochemical Soc
iety, vol. 144, 2581 (1997) )。本発明におけるLi2x
Fe1-x PS3 は、FePS3 のFe2+の一部(x )がLi+ で置換
され、層間にx 個のリチウムイオンが存在するものと考
えられる。その結果、Fe2+/Fe3+ の酸化還元対は、FeS6
八面体と稜共有するP2S6八面体中のP4+ の影響を受け、
このように高い電位を示すものと考えられる。
あるいはLi2FeS3 と類似の構造を有する。FePS3 、Li2P
S3の構造は、それぞれZ. Anorg. Allig. Chem, 401, 97
(1973)、J. Solid State Chem., 43, 151 (1982)で既
に報告されている。Li2PS3は、六方晶系(空間群:P63/
mcm )に属し、PS3 の層間にリチウムイオンが存在する
層状構造を有する。すなわち、層状構造は、PS3-Li-PS3
であらわされる。それに対して、FePS3 は、六方晶から
少し歪んだ斜方晶(空間群:C2/m)に属し、Li 2PS3と類
似のPS3 層間の一層おきに鉄イオンが存在する構造を有
する。すなわちPS3-Fe-PS3-( )-PS3の層状構造を有す
る。なお、( )は陽イオンの存在しない層間を示す。本
発明におけるLi2xFe1-x PS3 は、FePS3 における鉄イオ
ンの一部がリチウムイオンで置換され、リチウムイオン
がFeイオンの存在しないPS3 層間のサイトを占めた、PS
3-(Fe1-xLix ) -PS3-Li x -PS3の層状構造をもつものと
考えられる。
る種々のチオリン酸化合物もFePS3と同等の層状構造を
有する。しかしながら、MePS3-Li2PS3間の組成を有する
化合物はLi2NiP2S6 以外に報告されておらず、鉄系化合
物では本発明が最初である。本発明に係るチオリン酸リ
チウム鉄化合物は、一般式Li2xFe1-x PS3 で表される。
一般式中、xは0<x<1で、好ましくは0.4 ≦x≦0.
6 、最も好ましくはx=0.5 である。x=0又はx=1
では、本発明の目的とするチオリン酸リチウム鉄化合物
は得られない。
P 及び/又はこれらの硫化物とS を不活性雰囲気下の密
閉容器中に導入し、400 〜800 ℃で加熱することにより
得られる。具体的には、Li2S、Fe、FeS 、P2S5、P2S3、
Li、S 、P 等を出発材料とし、所望の組成となるように
混合した出発物質の混合物を石英管中に真空封入するな
どの方法で不活性雰囲気中に密閉し、400 〜800 ℃の温
度範囲で加熱することにより得ることができる。混合物
を不活性気流中で加熱した場合には、P2S5が分子結晶で
あるため、P2S5分子としてリンが蒸散し、所望の組成の
化合物を得ることができない。加熱温度が400 ℃よりも
低い場合には反応速度が低く、所望の化合物を得るため
に長時間反応させる必要がある。また、加熱温度が800
℃よりも高い場合には、FePS3 が昇華するため所望の化
合物を得ることができない。
気化学的に挿入・脱離することのできるリチウムイオン
は、PS3-(Fe1-xLix )-PS3 の層間に存在するリチウムイ
オンであると考えられる。さらにこの挿入・脱離反応は
Fe2+/Fe3+ の酸化還元反応と同時に進行することから、
もっとも容量の大きくなる組成はx=1/2 の時であり、電
極活物質としてはこの組成(LiFe1/2 PS3)がもっとも好
ましく用いられる。
ウム電池の電極活物質として有用で、リチウム電極基準
で約3Vの高電位を示す。
説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されない
ことは云うまでもない。
ン酸リチウム鉄化合物を合成し、リチウム電池中におけ
る電極特性を調べた。LiFe1/2PS3は、下記の方法により
合成した。出発物質としては金属鉄(Fe)粉末、硫化鉄
(II)(FeS )、五硫化二リン(P2S5)を用いた。これ
ら出発物質をモル比で1:1:1 の比で混合した後、ペレッ
ト状に成型し、内面を炭素で被覆した石英管中に真空封
入し、700 ℃で8 時間加熱した。このようにして得られ
たLiFe1/2PS3の粉末X 線回折パターンを図1 に示す。す
べての回折ピークは、六方晶の単位格子で指数付けする
ことができ、本実施例により得られたLiFe1/2PS3は、Li
2PS3あるいはFePS3 と類似の構造を有するものと考えら
れる。
表されるオキシ硫化物ガラスを、以下の方法でリチウム
イオン伝導性固体電解質として合成した。硫化リチウム
と硫化ケイ素、リン酸リチウムをモル比で63:36:1 の割
合で秤量混合した。この混合物をグラッシーカーボン製
坩堝に充填し、アルゴンガス気流中、1000℃で2時間溶
融した。該溶融物を双ローラーで超急冷することによ
り、リチウムイオン伝導性非晶質固体電解質を得た。
01Li3PO4-0.63Li2S-0.36SiS2を用い、下記の方法により
LiFe1/2PS3の電極活物質としての特性を調べた。上記で
得たLiFe1/2PS3と0.01Li3PO4-0.63Li2S-0.36SiS2を重量
比で1:1 に混合し、この混合物10mgを作用極とした。対
極としてはインジウム−リチウム合金を用いた。この作
用極と対極を、固体電解質層を介して3 層に一体成型
し、電気化学セルを作製した。この電気化学セルに酸化
方向の定電流パルス(電流値:10μA 、通電時間:2 時
間)を繰り返し通電し、各電流パルス後の開回路電圧
(休止時間:2 時間)を記録した。続いて、還元方向に
定電流パルスを繰り返し通電し、同様に開回路電圧を記
録した。このようにして得られたLiFe1/2PS3の電位曲線
を図2 に示す。
あたりのLiFe1/2PS3に対する通電電気量、上の横軸は通
電電気量より計算したリチウムイオンの脱離量(δ:Li
1-δFe1/2PS3) を示す。また、左の縦軸は測定セルの端
子間電圧、右の縦軸はLiFe1/ 2PS3の電位を端子間電圧よ
りリチウム電極基準に換算した値を示す。また黒丸はリ
チウムイオンの脱離中の電位変化、白丸はリチウムイオ
ンを脱離後に再挿入した際の電位変化を示す。図2より
明らかなように、本実施例によるLiFe1/2PS3は約3Vの電
位(リチウム電極基準)でリチウムイオンの脱離するこ
とが可能であり、またリチウムイオンの脱離後にも再挿
入することが可能であり、硫化物としては高い電位を示
す電極活物質として作用することがわかった。
オリン酸リチウム鉄化合物を合成し、リチウム電池中に
おける電極特性を調べた。Li2/3Fe2/3PS3 は、下記の方
法により合成した。出発物質としてFe粉末、FeS 、P2S
5、硫化リチウム(Li2S)をモル比で3:1:3:2 の比で混
合した物を用いた以外は、実施例1と同様の方法でLi
2/3Fe2/3PS3 を合成した。
粉末X 線回折パターンを図3 に示す。すべての回折ピー
クは、六方晶の単位格子で指数付けすることができ、本
実施例により得られたLi2/3Fe2/3PS3 は、実施例1 にお
けるLiFe1/2PS3と同等の構造を有するものと考えられ
る。
例1 と同様の方法で調べた。その結果を図4 に示す。図
4より明らかなように、本実施例によるLi2/3Fe2/3PS3
は約3Vの電位(リチウム電極基準)でリチウムイオンの
脱離することが可能であり、またリチウムイオンの脱離
後にも再挿入することが可能であり、硫化物としては高
い電位を示す電極活物質として作用することがわかっ
た。
の脱離量はLi2/3Fe2/3PS3 に対して0.23Li相当であっ
た。それに対して、実施例1 で得られた初回のリチウム
イオンの脱離量は、LiFe1/2PS3対して0.37Li相当であっ
た。Li2/3Fe2/3PS3 ではLi1/3Fe2/3PS3 層間に1/3 個の
リチウムが存在し、それに対してLiFe1/2PS3ではLi1/2F
e1/2PS3 層間に1/2 個のリチウムイオン存在しているも
のと考えられることから、充放電時に挿入脱離するリチ
ウムイオンはLix Fe1-x PS3 層間に存在するリチウムイ
オンであるものと考えられる。
ウム量はxLi であり、リチウムイオンの脱離にともない
価数が変化するFe2+の量は(1-x)Fe2+ である。したがっ
て、リチウムイオンの脱離量、すなわち電極活物質とし
て用いた場合の容量が最大となる組成はx=1/2 であり、
この組成がもっとも好ましい。
リチウム鉄化合物は、リチウム電極基準で約3Vの電位を
発生することができ、例えば、リチウム電池の電極活物
質として使用した場合、高エネルギー密度化及び高出力
化を実現したリチウム電池を提供することができる。
鉄化合物の粉末X 線回折パターンである。
鉄化合物の電極活物質としての特性を示した図である。
鉄化合物の粉末X 線回折パターンである。
鉄化合物の電極活物質としての特性を示した図である。
2)
電力は一般的に小さく、もっとも著名なTiS2で観測され
た2.3V付近をはじめとして、ほとんどが2.5V以下であ
り、高エネルギー密度化が困難であるという課題を有す
る。本発明は、このような課題を解決し、リチウムイオ
ンの拡散が速いが起電力が低いと考えられる硫化物にお
いて、高い起電力を発生する化合物を提供することを目
的とする。
解決するべく鋭意研究の結果、一般式Li2xFe1-x PS3で
表されるチオリン酸リチウム鉄化合物が、リチウムイオ
ンの拡散が速く、且つ高起電力を示すことを見い出し、
本発明を完成するに至ったものである。
Claims (5)
- 【請求項1】 一般式Li2xFe1-x PS3 (但し、0<x<
1)で表されることを特徴とするチオリン酸リチウム鉄
化合物。 - 【請求項2】 一般式Li2xFe1-x PS3 において、0.4 ≦
x≦0.6 である請求項1記載のチオリン酸リチウム鉄化
合物。 - 【請求項3】 一般式Li2xFe1-x PS3 において、x=0.
5 である請求項1記載のチオリン酸リチウム鉄化合物。 - 【請求項4】 Li、Fe、P 、S 及び/又はLi、Fe、P の
硫化物を不活性雰囲気下の密閉容器中に導入し、400 〜
800 ℃で加熱することを特徴とする請求項1〜3のいず
れか1項に記載のチオリン酸リチウム鉄化合物の製造方
法。 - 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のチ
オリン酸リチウム鉄化合物を電極活物質として用いたこ
とを特徴とするリチウム電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001089447A JP4924963B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | チオリン酸リチウム鉄化合物、その製造方法及び該化合物を用いたリチウム電池 |
US10/098,475 US20020142219A1 (en) | 2001-03-27 | 2002-03-18 | Lithium iron thiophosphate compound, process for producing the compound, and lithium battery using the compound |
EP20020006656 EP1248309A1 (en) | 2001-03-27 | 2002-03-26 | Lithium iron thiophosphate compound, process for producing the compound, and lithium battery using the compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001089447A JP4924963B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | チオリン酸リチウム鉄化合物、その製造方法及び該化合物を用いたリチウム電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002284530A true JP2002284530A (ja) | 2002-10-03 |
JP4924963B2 JP4924963B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=18944374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001089447A Expired - Fee Related JP4924963B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | チオリン酸リチウム鉄化合物、その製造方法及び該化合物を用いたリチウム電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020142219A1 (ja) |
EP (1) | EP1248309A1 (ja) |
JP (1) | JP4924963B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010540396A (ja) * | 2007-10-08 | 2010-12-24 | ウニヴェルジテート ジーゲン | リチウム硫銀ゲルマニウム鉱 |
JP2012505141A (ja) * | 2008-10-14 | 2012-03-01 | アイティーアイ・スコットランド・リミテッド | リチウム含有遷移金属硫化物化合物 |
WO2016080443A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リチウム-鉄-リン-硫黄-炭素複合体及びその製造方法 |
JP2019532891A (ja) * | 2016-09-05 | 2019-11-14 | トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe | Liti2(ps4)3のイオン伝導率を焼結により増大させる方法 |
US10807877B2 (en) | 2016-10-28 | 2020-10-20 | Toyota Motor Europe | Increasing ionic conductivity of LiTi2(PS4)3 by Al doping |
US11063293B2 (en) | 2016-10-28 | 2021-07-13 | Toyota Motor Europe | Increasing ionic conductivity of LiTi2(PS4)3 by Zr doping |
US11161740B2 (en) | 2016-09-05 | 2021-11-02 | Toyota Motor Europe | Method of synthesis of LiTi2(PS4)3 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6821677B2 (en) * | 2001-03-29 | 2004-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte battery |
WO2015157859A1 (fr) | 2014-04-15 | 2015-10-22 | HYDRO-QUéBEC | Procédé de charge / décharge électrochimique d'une batterie lithium-soufre (li-s) et dispositif de mise en oeuvre dudit procédé |
CN111403730B (zh) * | 2020-01-21 | 2020-12-25 | 南京航空航天大学 | 钠离子电池用FePS3@MXene纳米复合负极材料及其制备方法、钠离子电池 |
CN111592046A (zh) * | 2020-06-16 | 2020-08-28 | 浙江大学 | 一种富含硫缺陷的硫化磷铁纳米片及其制备方法与应用 |
CN112551599B (zh) * | 2020-12-10 | 2022-11-11 | 西安交通大学深圳研究院 | 一种硫磷酸镍纳米片/石墨烯复合材料及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52128524A (en) * | 1976-04-19 | 1977-10-28 | Exxon Research Engineering Co | Phosphorus trisulfide having inserted transition metals |
JPS60500053A (ja) * | 1982-12-06 | 1985-01-17 | ナショナル・リサ−チ・デイベロップメント・コ−ポレイション | 再充電可能アルカリ金属電池用陰極物質 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2420852A1 (fr) * | 1978-03-24 | 1979-10-19 | Comp Generale Electricite | Generateur au lithium |
GB2132181B (en) * | 1982-12-06 | 1986-01-22 | Brian Anthony Nevett | Cathode material for alkali-metal rechargeable cell |
US5168020A (en) * | 1985-07-18 | 1992-12-01 | Allied-Signal Inc. | Rechargeable sodium alloy anode |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001089447A patent/JP4924963B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-18 US US10/098,475 patent/US20020142219A1/en not_active Abandoned
- 2002-03-26 EP EP20020006656 patent/EP1248309A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52128524A (en) * | 1976-04-19 | 1977-10-28 | Exxon Research Engineering Co | Phosphorus trisulfide having inserted transition metals |
JPS60500053A (ja) * | 1982-12-06 | 1985-01-17 | ナショナル・リサ−チ・デイベロップメント・コ−ポレイション | 再充電可能アルカリ金属電池用陰極物質 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010540396A (ja) * | 2007-10-08 | 2010-12-24 | ウニヴェルジテート ジーゲン | リチウム硫銀ゲルマニウム鉱 |
JP2012505141A (ja) * | 2008-10-14 | 2012-03-01 | アイティーアイ・スコットランド・リミテッド | リチウム含有遷移金属硫化物化合物 |
WO2016080443A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リチウム-鉄-リン-硫黄-炭素複合体及びその製造方法 |
KR20170084271A (ko) * | 2014-11-18 | 2017-07-19 | 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 | 리튬-철-인-황-탄소 복합체 및 그 제조 방법 |
JPWO2016080443A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2017-09-07 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リチウム−鉄−リン−硫黄−炭素複合体及びその製造方法 |
US10367196B2 (en) | 2014-11-18 | 2019-07-30 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Lithium-iron-phosphorus-sulfur-carbon composite and method for producing same |
KR102350807B1 (ko) | 2014-11-18 | 2022-01-14 | 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 | 리튬-철-인-황-탄소 복합체 및 그 제조 방법 |
JP2019532891A (ja) * | 2016-09-05 | 2019-11-14 | トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe | Liti2(ps4)3のイオン伝導率を焼結により増大させる方法 |
US11063289B2 (en) | 2016-09-05 | 2021-07-13 | Toyota Motor Europe | Increasing ionic conductivity of lithium titanium thiophosphate by sintering |
US11161740B2 (en) | 2016-09-05 | 2021-11-02 | Toyota Motor Europe | Method of synthesis of LiTi2(PS4)3 |
US10807877B2 (en) | 2016-10-28 | 2020-10-20 | Toyota Motor Europe | Increasing ionic conductivity of LiTi2(PS4)3 by Al doping |
US11063293B2 (en) | 2016-10-28 | 2021-07-13 | Toyota Motor Europe | Increasing ionic conductivity of LiTi2(PS4)3 by Zr doping |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020142219A1 (en) | 2002-10-03 |
JP4924963B2 (ja) | 2012-04-25 |
EP1248309A1 (en) | 2002-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4578684B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
Gong et al. | Synthesis and electrochemical performance of Li2CoSiO4 as cathode material for lithium ion batteries | |
US7892676B2 (en) | Cathode material for manufacturing a rechargeable battery | |
US7887954B2 (en) | Electrochemical composition and associated technology | |
Komiya et al. | Solid state lithium secondary batteries using an amorphous solid electrolyte in the system (100− x)(0.6 Li2S· 0.4 SiS2)· xLi4SiO4 obtained by mechanochemical synthesis | |
US8168329B2 (en) | Electrochemical composition and associated technology | |
CN115768721B (zh) | 用于锂离子二次电池的硫化物系固体电解质和其制造方法以及锂离子二次电池 | |
EP0951083B1 (en) | Solid state lithium secondary battery | |
Belharouak et al. | Li2MTi6O14 (M= Sr, Ba): new anodes for lithium-ion batteries | |
US20080138710A1 (en) | Electrochemical Composition and Associated Technology | |
JP2001052733A (ja) | 全固体リチウム二次電池 | |
Takada et al. | Lithium iron sulfide as an electrode material in a solid state lithium battery | |
JP2002284530A (ja) | チオリン酸リチウム鉄化合物、その製造方法及び該化合物を用いたリチウム電池 | |
JP4953406B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池 | |
KR20200066303A (ko) | 나노입자 재료 및 불화물 이온 배터리의 제조 방법 | |
Liu et al. | Fe2O3–TeO2–MoO3 semiconductor glass-ceramics as anode materials for high specific capacity lithium ion batteries | |
Savithiri et al. | Effect of downsizing the maricite α-phase sodium cobalt phosphate (α-NaCoPO4) in sodium-ion battery | |
Kebede et al. | The electrical and electrochemical properties of graphene nanoplatelets modified 75V2O5–25P2O5 glass as a promising anode material for lithium ion battery | |
Komaba et al. | Molybdenum oxides synthesized by hydrothermal treatment of A2MoO4 (A= Li, Na, K) and electrochemical lithium intercalation into the oxides | |
EP2860801B1 (en) | Electrochemical composition and associated technology | |
Nag et al. | La-doped LiMnPO4/C cathode material for Lithium-ion battery | |
JPH08162151A (ja) | 全固体リチウム電池 | |
Bejaoui et al. | Spectroscopic investigations on vanthoffite ceramics partially doped with cobalt | |
Mizuno et al. | High rate performances of all-solid-state In/LiCoO2 cells with the Li2S–P2S5 glass–ceramic electrolytes | |
JPH10120421A (ja) | リチウム鉄酸化物、その製造方法およびリチウム電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4924963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |