JP2002281988A - Sbsemn1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド - Google Patents

Sbsemn1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド

Info

Publication number
JP2002281988A
JP2002281988A JP2001388219A JP2001388219A JP2002281988A JP 2002281988 A JP2002281988 A JP 2002281988A JP 2001388219 A JP2001388219 A JP 2001388219A JP 2001388219 A JP2001388219 A JP 2001388219A JP 2002281988 A JP2002281988 A JP 2002281988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
polynucleotide
amino acid
nucleotide sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388219A
Other languages
English (en)
Inventor
David Michalovich
ミカロビック デビッド
Trudy R Doe
アール.ドー トルーディ
Philip D Hayes
ディー.ヘイズ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9816423.9A external-priority patent/GB9816423D0/en
Priority claimed from GBGB9816676.2A external-priority patent/GB9816676D0/en
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2002281988A publication Critical patent/JP2002281988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 SBSEMN1ポリペプチドおよびポリヌク
レオチドを提供する。 【解決手段】 ヒト由来の特定なアミノ酸配列に対して
少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含ん
でなるSBSEMN1ポリペプチド、および特定なヌク
レオチド配列に対して少なくとも70%の同一性を有す
るヌクレオチド配列を含んでなるSBSEMN1ポリヌ
クレオチドを得る。SBSEMN1ポリペプチドおよび
ポリヌクレオチドは神経障害、脊椎損傷、炎症性疾患、
癌等の機能障害または疾病の治療と、このような疾病の
診断アッセイに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たに同定された
ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするポリヌクレ
オチド、該ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの治療
の際のまたは治療に有効でありうるアゴニスト、アンタ
ゴニストおよび/またはインヒビターである化合物を同
定する際の使用、並びに該ポリペプチドおよびポリヌク
レオチドの生産方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薬物探索プロセスには目下根本的な大変
化が生じている。というのは、それが「機能的ゲノム
学」(functional genomics) 、すなわち高処理量のゲノ
ムまたは遺伝子ベースの生物学に及んでいるからであ
る。治療の標的となる遺伝子及び遺伝子産物を同定する
手段としてのこのアプローチは「ポジショナルクローニ
ング」に基づいた比較的初期のアプローチに急速に取っ
て代わりつつある。表現型、つまり生物学的機能または
遺伝病、が同定され、続いてその遺伝子地図の位置を手
がかりとして病因遺伝子が突き止められるだろう。機能
的ゲノム学は、現在入手できる多くの分子生物学データ
ベースから興味のもてそうな遺伝子配列を同定するため
の高処理能(throughput)DNA配列決定技術および生
物情報科学(bioinformatics)の様々なツールに大きく依
存している。依然として、まだ未解明の遺伝子およびそ
の関連ポリペプチド/タンパク質を薬物探索の標的とし
て同定し特性づける必要性が存在している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、SBSEM
N1、特にSBSEMN1ポリペプチドおよびSBSE
MN1ポリヌクレオチド、組換え物質、並びにその生産
方法に関する。もう一つの態様において、本発明は、神
経変性、脊椎損傷、神経障害、神経筋障害、筋ジストロ
フィー、精神障害、炎症性疾患、発達性奇形、免疫系疾
患、癌およびウイルス感染(以後まとめて「前記疾患」
という)の治療をはじめとする、前記ポリペプチドおよ
びポリヌクレオチドの使用方法に関する。他の態様で
は、本発明は、本発明により提供される物質を用いてア
ゴニストおよびアンタゴニスト/インヒビターを同定す
る方法、並びに同定された化合物を用いてSBSEMN
1平衡異常と関連した症状を治療することに関する。さ
らに他の態様において、本発明は不適当なSBSEMN
1活性またはSBSEMN1レベルと関連した疾病を検
出するための診断アッセイに関する。
【0004】
【課題を解決するための手段】一つの態様において、本
発明はSBSEMN1ポリペプチドに関する。この種の
ペプチドには、配列番号2の全長にわたる配列番号2の
アミノ酸配列に対して少なくとも70%の同一性、好ま
しくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少な
くとも90%の同一性、さらに好ましくは少なくとも9
5%の同一性、最も好ましくは少なくとも97〜99%
の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる単離された
ポリペプチドが含まれる。こうしたポリペプチドとして
は配列番号2のアミノ酸配列を含むものがある。
【0005】本発明の他のペプチドには、そのアミノ酸
配列が配列番号2の全長にわたる配列番号2のアミノ酸
配列に対して少なくとも70%の同一性、好ましくは少
なくとも80%の同一性、より好ましくは少なくとも9
0%の同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同
一性、最も好ましくは少なくとも97〜99%の同一性
を有する単離されたポリペプチドが含まれる。こうした
ポリペプチドとしては配列番号2のアミノ酸配列からな
るポリペプチドがある。本発明の更なるペプチドには、
配列番号1に含まれるヌクレオチド配列を含んでなるポ
リヌクレオチドによりコードされる単離されたポリペプ
チドが含まれる。
【0006】本発明のポリペプチドはセマフォリン(se
maphorin)ファミリーのメンバーであると考えられる。
それゆえ、それらには興味がもてる。なぜなら、セマフ
ォリン遺伝子ファミリーは重要な生物学的系を調節する
細胞認識およびシグナル伝達に関与しているためであ
る。セマフォリンは、初め発達中の昆虫神経系において
軸索成長円錐体誘導分子(guidance molecule)として
同定された(A.L.Kolodkinら,Neuron 9:831-835,199
2)。哺乳動物でこの昆虫タンパク質の同等物が同定さ
れ、今やこの遺伝子ファミリーは分泌タンパク質および
膜貫通タンパク質双方を含んでいる。このファミリーは
系統分類的に保存され、セマフォリン(セマ)ドメイン
と名づけられた500アミノ酸領域で定義される。セマ
フォリン類は神経系の発達において負の誘導合図(guid
ance cue)として作用し、軸索成長円錐体の破壊を誘起
することが示された(総説としてA.L.Kolodkin, Trends
Cell Biol. 6:15-22,1996; M.D.Markら, Cell Tissue
Res. 290:299-306,1997参照)。更に、哺乳動物の成体
の感覚神経繊維はセマフォリンの反発的合図(repulsiv
ecue)に応答する能力を保持しており、このことから成
体における損傷した神経の成長の促進剤としてのセマフ
ォリン阻害剤の治療的使用の可能性に焦点が当てられる
(D.L.Tanelianら, Nature Medicine 3:1398-1401,199
7)。セマフォリン分子はまた、成体の脳で発現してい
ることが見出され、シナプス可塑性の調節のようなニュ
ーロン機能を調節するうえで別の役割があることが示唆
される(R.J.Gigerら, J.Neurosci Res. 52:27-42,199
8)。セマフォリン分子、すなわちCD100は免疫系でも同
定され、細胞接着および活性化において役割を有するこ
とが予想される(K.T.Hallら, PNAS 93:11780-11785,19
96)。更に近年、ウイルスのコードしたセマフォリンが
単球からのサイトカイン生成を活性化し、また、新規な
細胞受容体に結合することが示された(M.R.Comeauら,
Immunity 8:473-482,1998)。また、セマフォリン分子
が進行した肺癌で欠失されたゲノムDNA領域に存在し
ており、セマフォリン類が腫瘍の抑制に機能を有し得る
ことが示唆された(K.Uenoら, 102:63-68,1998)。これ
らの特性を以後「SBSEMN1活性」または「SBS
EMN1ポリペプチド活性」または「SBSEMN1の
生物学的活性」という。これらの活性の中には、前記S
BSEMN1ポリペプチドの抗原性および免疫原性、特
に配列番号2のポリペプチドの抗原性および免疫原性も
含まれる。本発明のポリペプチドはSBSEMN1の少
なくとも1つの生物学的活性を示すことが好ましい。
【0007】本発明のポリペプチドは「成熟」タンパク
質の形であっても、前駆体または融合タンパク質のよう
な、より大きいタンパク質の一部であってもよい。しば
しば、追加のアミノ酸配列を含めることが有利であり、
このようなアミノ酸配列としては、分泌すなわちリーダ
ー配列、プロ配列、多重ヒスチジン残基のような精製に
役立つ配列、または組換え生産の間の安定性を確保する
付加的配列などがある。
【0008】また、前記ポリペプチドの変異体、すなわ
ち同類アミノ酸置換(ある残基が性質の似ている他の残
基により置換される)により基準ポリペプチドと相違し
ているポリペプチドも本発明に含まれる。典型的なこう
した置換は、Ala, Val, Leuおよび Ileの間;Ser とThr
の間;酸性残基 AspとGlu の間;Asn とGln の間;塩
基性残基 LysとArg の間;または芳香族残基 PheとTyr
の間で起こる。特に、数個、5〜10個、1〜5個、1
〜3個、1〜2個または1個のアミノ酸が任意の組合せ
で置換、欠失または付加されている変異体が好適であ
る。
【0009】本発明のポリペプチドは任意の適当な方法
で製造することができる。このようなポリペプチドに
は、単離された天然のポリペプチド、組換え的に生産さ
れたポリペプチド、合成的に製造されたポリペプチド、
またはこれらの方法の組合せにより製造されたポリペプ
チドが含まれる。こうしたポリペプチドを製造するため
の手段は当業界でよく理解されている。
【0010】本発明の更なる態様において、本発明は、
SBSEMN1ポリヌクレオチドに関する。このような
ポリヌクレオチドには、配列番号2の全長にわたる配列
番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも70%の同一
性、好ましくは少なくとも80%の同一性、より好まし
くは少なくとも90%の同一性、さらに好ましくは少な
くとも95%の同一性を有するポリペプチドをコードす
るヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌクレ
オチドが含まれる。これに関して、少なくとも97%の
同一性を有するポリペプチドが一層好ましいが、少なく
とも98〜99%の同一性を有するものがより一層好ま
しく、少なくとも99%の同一性を有するポリペプチド
が最も好ましいものである。かかるポリヌクレオチドと
して、配列番号2のポリペプチドをコードする配列番号
1に含まれるヌクレオチド配列を含んでなるポリヌクレ
オチドが挙げられる。
【0011】本発明の更なるポリヌクレオチドには、配
列番号2のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列
に対して、その全コード領域にわたって、少なくとも7
0%の同一性、好ましくは少なくとも80%の同一性、
より好ましくは少なくとも90%の同一性、さらに好ま
しくは少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド
配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチドが含まれ
る。これに関して、少なくとも97%の同一性を有する
ポリヌクレオチドが一層好ましいが、少なくとも98〜
99%の同一性を有するものがより一層好ましく、少な
くとも99%の同一性を有するポリヌクレオチドが最も
好ましいものである。
【0012】本発明の更なるポリヌクレオチドには、配
列番号1の全長にわたる配列番号1のポリヌクレオチド
に対して少なくとも70%の同一性、好ましくは少なく
とも80%の同一性、より好ましくは少なくとも90%
の同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性
を有するヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリ
ヌクレオチドが含まれる。これに関して、少なくとも9
7%の同一性を有するポリヌクレオチドが一層好ましい
が、少なくとも98〜99%の同一性を有するものがよ
り一層好ましく、少なくとも99%の同一性を有するポ
リヌクレオチドが最も好ましいものである。かかるポリ
ヌクレオチドとして、配列番号1のポリヌクレオチドを
含んでなるポリヌクレオチドおよび配列番号1のポリヌ
クレオチドが挙げられる。本発明はまた、上記の全ての
ポリヌクレオチドに対して相補的なポリヌクレオチドを
提供する。
【0013】配列番号1のヌクレオチド配列はマウスセ
マフォリンm-sema-FcDNA(S.Inagakiら, FEBS Let
t. 370:269-272,1995)との相同性を示す。配列番号1
のヌクレオチド配列はcDNA配列であり、737個の
アミノ酸からなるポリペプチド、配列番号2のポリペプ
チドをコードする配列(ヌクレオチド110から232
0)を含む。配列番号2のポリペプチドをコードするヌ
クレオチド配列は、配列番号1に含まれるポリペプチド
コード配列と同一であっても、遺伝子コードの重複性
(縮重)のため、やはり配列番号2のポリペプチドをコ
ードする、配列番号1に含まれる配列以外の配列であっ
てもよい。配列番号2のポリペプチドはセマフォリンフ
ァミリーの他のタンパク質と構造的に関連しており、マ
ウスセマフォリンm-sema-Fポリペプチド(S.Inagaki
ら, FEBS Lett. 370:269-272,1995)との相同性および
/または構造類似性を有する。
【0014】本発明の好適なポリペプチドおよびポリヌ
クレオチドは、とりわけ、それと相同なポリペプチドお
よびポリヌクレオチドと同様の生物学的機能/性質をも
つことが期待される。さらに、本発明の好ましいポリペ
プチドおよびポリヌクレオチドは少なくとも1つのSB
SEMN1活性を有する。
【0015】また、本発明は、配列番号1および配列番
号2の対応する全長配列の決定に先立って最初に同定さ
れた部分的なまたは他のポリヌクレオチドおよびポリペ
プチドに関する。したがって、更なる態様において、本
発明は、(a) 配列番号3または配列番号5の全長にわた
る配列番号3または配列番号5のヌクレオチド配列に対
して少なくとも70%の同一性、好ましくは少なくとも
80%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の同
一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性、最
も好ましくは97〜99%の同一性を有するヌクレオチ
ド配列を含んでなるポリヌクレオチド、(b) 配列番号3
または配列番号5のヌクレオチド配列を含んでなるポリ
ヌクレオチド、(c) 配列番号3または配列番号5のヌク
レオチド配列からなるポリヌクレオチド、または(d) 配
列番号4または配列番号6の全長にわたる配列番号4ま
たは配列番号6のアミノ酸配列に対して少なくとも70
%の同一性、好ましくは少なくとも80%の同一性、よ
り好ましくは少なくとも90%の同一性、さらに好まし
くは少なくとも95%の同一性、最も好ましくは97〜
99%の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプ
チドをコードするヌクレオチド配列を含んでなるポリヌ
クレオチド、を提供する。
【0016】さらに、本発明は、(a) 配列番号4または
配列番号6の全長にわたる配列番号4または配列番号6
のアミノ酸配列に対して少なくとも70%の同一性、好
ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少
なくとも90%の同一性、さらに好ましくは少なくとも
95%の同一性、最も好ましくは97〜99%の同一性
を有するアミノ酸配列を含んでなるポリペプチド、(b)
配列番号4または配列番号6のアミノ酸配列を含んでな
るポリペプチド、(c) 配列番号4または配列番号6のア
ミノ酸配列からなるポリペプチド、または(d) 配列番号
3または配列番号5に含まれるヌクレオチド配列を含ん
でなるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチ
ド、を提供する。
【0017】配列番号3および配列番号5のヌクレオチ
ド配列およびそれによりコードされるペプチド配列はエ
クスプレスド・シーケンス・タグ(Expressed Sequence
Tag:EST)配列から誘導される。当業者であれば、
EST配列中に若干のヌクレオチド配列読み取り誤差が
必然的に存在することを理解するであろう(Adams, M.
D.ら, Nature 377 (supp)3, 1995を参照のこと)。した
がって、配列番号3および配列番号5のヌクレオチド配
列およびそれによりコードされるペプチド配列は配列精
度において同一の固有限界を受ける。
【0018】本発明のポリヌクレオチドは、標準的なク
ローニングおよびスクリーニングにより、ヒト脳、精
巣、胎盤の細胞中のmRNAから誘導されたcDNAラ
イブラリーから、EST分析(Adams, M.D.ら, Science
(1991) 252:1651-1656; Adams, M.D.ら, Nature (199
2) 355:632-634; Adams, M.D.ら, Nature (1995) 377 S
upp:3-174)を用いて得ることができる。また、本発明
のポリヌクレオチドはゲノムDNAライブラリーのよう
な天然源から得ることができ、商業的に入手可能な公知
の技法を用いて合成することもできる。
【0019】本発明のポリヌクレオチドを本発明のポリ
ペプチドの組換え生産のために用いる場合、そのポリヌ
クレオチドには、成熟ポリペプチドのコード配列単独、
または他のコード配列(例えば、リーダーもしくは分泌
配列、プレ−、プロ−もしくはプレプロ−タンパク質配
列、または他の融合ペプチド部分をコードするもの)と
同じリーディングフレーム内にある成熟ポリペプチドの
コード配列が含まれる。例えば、融合ポリペプチドの精
製を容易にするマーカー配列がコードされ得る。本発明
のこの態様の好ましい具体例として、マーカー配列は、
pQEベクター(Qiagen, Inc.)により提供されかつ Gen
tzら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1989) 86:821-824
に記載されるような、ヘキサ−ヒスチジンペプチド、ま
たはHAタグである。また、このポリヌクレオチドは5'
および3'非コード配列、例えば、転写されるが翻訳され
ない配列、スプライシングおよびポリアデニル化シグナ
ル、リボソーム結合部位、およびmRNA安定化配列を
含んでいてもよい。
【0020】本発明の更なる具体例としては、数個、例
えば5〜10個、1〜5個、1〜3個、1〜2個、また
は1個のアミノ酸残基が任意の組合せで置換、欠失また
は付加されている、配列番号2のアミノ酸配列を含んで
なるポリペプチド変異体をコードするポリヌクレオチド
がある。
【0021】配列番号1に含まれるヌクレオチド配列と
同一であるか実質的に同一であるポリヌクレオチドは、
本発明のポリペプチドをコードする全長cDNAおよび
ゲノムクローンを単離するために、また、配列番号1に
対して高い配列類似性を有する他の遺伝子(ヒトに由来
するパラログ体(paralog)並びにヒト以外の種に由来す
るオーソログ体(ortholog)およびパラログ体をコードす
る遺伝子を含む)のcDNAおよびゲノムクローンを単
離するために、cDNAおよびゲノムDNA用のハイブ
リダイゼーションプローブとして、または核酸増幅(P
CR)反応用のプライマーとして用いることができる。
一般的に、これらのヌクレオチド配列は基準のヌクレオ
チド配列と好ましくは80%、より好ましくは90%、
最も好ましくは95%同一である。プローブまたはプラ
イマーはたいてい15個以上のヌクレオチドを含み、好
ましくは30個以上を含み、50個以上のヌクレオチド
を有していてもよい。特に好ましいプローブは30〜5
0個の範囲のヌクレオチドを有するものである。特に好
ましいプライマーは20〜25個の範囲のヌクレオチド
を有するものである。
【0022】本発明のポリペプチド(ヒト以外の種に由
来する相同体を含む)をコードするポリヌクレオチド
は、配列番号1のヌクレオチド配列またはその断片を有
する標識プローブを用いて、ストリンジェントなハイブ
リダイゼーション条件下で適当なライブラリーをスクリ
ーニングし、該ポリヌクレオチド配列を含む全長cDN
Aおよびゲノムクローンを単離する各工程を含んでなる
方法により得られる。このようなハイブリダイゼーショ
ン技法は当業者に公知である。好ましいストリンジェン
トなハイブリダイゼーション条件は、50% ホルムアミ
ド、5×SSC (150mMNaCl, 15mM クエン酸三ナトリウム)
、50mMリン酸ナトリウム (pH7.6)、5×Denhardt溶
液、10% デキストラン硫酸および20μg/mlの変性し剪断
したサケ精子DNAを含有する溶液中42℃で一夜イン
キュベートし、次いでフィルターを 0.1×SSC 中約65
℃で洗浄することを含む。かくして、本発明は、配列番
号1のヌクレオチド配列またはその断片を有する標識プ
ローブを用いて、ストリンジェントなハイブリダイゼー
ション条件下で適当なライブラリーをスクリーニングす
ることにより得られるポリヌクレオチドをも包含する。
【0023】当業者には理解されるように、多くの場
合、ポリペプチドをコードする領域がそのcDNAの5'
末端で短く切断されることから、単離されたcDNA配
列は不完全であるだろう。それは逆転写酵素のためであ
り、この酵素はもともと「プロセシビティ」(processi
vity:重合中に鋳型に結合した状態でいる該酵素の能力
の尺度)が低く、第一鎖cDNA合成の間にmRNA鋳
型のDNAコピーを完成させることができない。
【0024】全長cDNAを得るための、または短鎖c
DNAを伸長させるための、当業者に公知で利用可能な
方法がいくつかあり、例えば、cDNA末端高速増幅法
(RACE)に基づいた方法がある(例えば、Frohman
ら, PNAS USA 85, 8998-9002,1988を参照のこと)。例
えばMarathonTM技術(Clontech Laboratories Inc.)によ
り示されるような、上記技法の最近の改良により、より
長いcDNAの検索が大いに簡便化された。MarathonTM
技術では、所定の組織より抽出されたmRNAからcD
NAを作製し、各末端に「アダプター」配列を連結す
る。続いて、遺伝子特異的およびアダプター特異的なオ
リゴヌクレオチドプライマーの組合せを用いて核酸増幅
(PCR)を行い、cDNAの「欠失」5'末端を増幅す
る。次に、「nested」プライマー、すなわち増幅産物の
内部にアニールするように設計されたプライマー(典型
的には、アダプター配列のさらに3'側にアニールするア
ダプター特異的プライマーおよび既知遺伝子配列のさら
に5'側にアニールする遺伝子特異的プライマー)を用い
てPCR反応を繰り返す。その後、この反応の産物をD
NA塩基配列決定により解析し、この産物を既存のcD
NAに直接結合するか、または5'プライマー設計用の新
たな配列情報を用いて別の全長PCRを行うことによ
り、全長cDNAを構築することができる。
【0025】本発明の組換え体ポリペプチドは、当業界
で公知の方法を用いて、発現系を含有する遺伝子操作宿
主細胞から生産することができる。したがって、更なる
態様において、本発明は、本発明の1以上のポリヌクレ
オチドを含有する発現系、該発現系により遺伝子操作さ
れた宿主細胞、および組換え技法による本発明ポリペプ
チドの生産に関する。本発明のDNA構築物から誘導さ
れたRNAを用いてこの種のタンパク質を生産するため
に、無細胞翻訳系を使用することもできる。
【0026】組換え体生産に関しては、本発明のポリヌ
クレオチドの発現系またはその一部を組み込むために宿
主細胞を遺伝子操作する。宿主細胞へのポリヌクレオチ
ドの導入は、Davisら, Basic Methods in Molecular Bi
ology (1986) および Sambrookら, Molecular Cloning:
A Laboratory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor
Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989)
などの多くの標準的な実験室マニュアルに記載された方
法により行うことができる。好適なこうした方法とし
て、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、
DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、ト
ランスベクション(transvection)、マイクロインジェク
ション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エ
レクトロポレーション、形質導入、スクレープローディ
ング(scrape loading)、弾丸導入(ballistic introduct
ion)または感染などがある。
【0027】適当な宿主の代表的な例として、細菌細胞
(例:ストレプトコッカス、スタフィロコッカス、大腸
菌、ストレプトミセス、枯草菌)、真菌細胞(例:酵
母、アスペルギルス)、昆虫細胞(例:ドロソフィラS
2、スポドプテラSf9)、動物細胞(例:CHO、C
OS、HeLa、C 127、3T3、BHK、HEK 29
3、Bowes メラノーマ細胞)および植物細胞が挙げられ
る。
【0028】多種多様な発現系を使用することができ
る。こうした発現系として、特に、染色体、エピソーム
およびウイルス由来の系、例えば、細菌プラスミド由
来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵
母エピソーム由来、挿入因子由来、酵母染色体要素由
来、ウイルス(例:バキュロウイルス、SV40のよう
なパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイル
ス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レトロウイル
ス)由来のベクター、およびこれらの組合せに由来する
ベクター、例えば、コスミドやファージミドのようなプ
ラスミドとバクテリオファージの遺伝的要素に由来する
ものがある。これらの発現系は発現を起こさせるだけで
なく発現を調節する制御配列を含んでいてもよい。一般
的に、宿主内でのポリペプチドの産生のためにポリヌク
レオチドを維持し、増やし、発現することができる系ま
たはベクターはどれも使用しうる。Sambrookら, Molecu
lar Cloning: A Laboratory Manual (前掲) に記載され
るような、日常的に用いられる公知の技法のいずれかに
より、適当なヌクレオチド配列を発現系に挿入すること
ができる。翻訳されたタンパク質を小胞体の内腔に、細
胞周辺腔に、または細胞外の環境に分泌させるために、
適当な分泌シグナルを目的のポリペプチドに組み込むこ
とができる。これらのシグナルは目的のポリペプチドに
対して内因性であっても、異種シグナルであってもよ
い。
【0029】スクリーニングアッセイで使用するため本
発明のポリペプチドを発現させようとする場合、一般に
そのポリペプチドを細胞の表面に産生させることが好適
である。その場合は、スクリーニングアッセイでの使用
に先立って細胞を回収する。該ポリペプチドが培地に分
泌される場合は、そのポリペプチドを回収し精製するた
めに培地を回収する。細胞内に産生される場合は、その
細胞をまず溶解し、その後にポリペプチドを回収する必
要がある。
【0030】組換え細胞培養物から本発明のポリペプチ
ドを回収し精製するには、硫酸アンモニウムまたはエタ
ノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロ
マトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィ
ー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティ
ークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマ
トグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含め
た公知の方法を用いることができる。最も好ましくは、
高性能液体クロマトグラフィーが精製に用いられる。ポ
リペプチドが細胞内合成、単離および/または精製中に
変性されるときは、タンパク質を再生させるための公知
の技法を用いて、活性のあるコンフォメーションを復元
することが可能である。
【0031】本発明はまた、診断薬としての本発明のポ
リヌクレオチドの使用に関する。機能障害と関連した、
配列番号1のポリヌクレオチドにより特徴づけられる遺
伝子の変異型の検出は、該遺伝子の過少発現、過剰発現
または改変された空間的もしくは時間的発現により生ず
る疾病またはその疾病への罹りやすさの診断に追加しう
る、またはその診断を下しうる診断用ツールを提供する
だろう。該遺伝子に突然変異がある個体を、さまざまな
技法によりDNAレベルで見つけ出すことができる。
【0032】診断用の核酸は、被験者の細胞、例えば血
液、尿、唾液、組織の生検または剖検材料由来の細胞か
ら得ることができる。検出のためにゲノムDNAを直接
使用してもよいし、分析前にPCRまたは他の増幅法を
使ってゲノムDNAを酵素的に増幅してもよい。同様の
方法でRNAまたはcDNAを使用することもできる。
欠失および挿入突然変異は、正常な遺伝子型と比較した
ときの増幅産物のサイズの変化により検出できる。点突
然変異は増幅DNAを標識SBSEMN1ヌクレオチド
配列とハイブリダイズさせることで同定できる。完全に
マッチした配列とミスマッチの二重鎖とはRNアーゼ消
化により、または融解温度の差異により区別できる。ま
た、DNA配列の差異は、変性剤を含むもしくは含まな
いゲルでのDNA断片の電気泳動の移動度の変化によ
り、または直接DNA塩基配列決定によっても検出でき
る(例えば、Myersら, Science (1985) 230:1242 を参
照のこと)。特定位置での配列変化はヌクレアーゼプロ
テクションアッセイ(例えば、RNアーゼおよびS1プ
ロテクション)または化学的開裂法によっても確認でき
る(Cottonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1985) 8
5:4397-4401を参照のこと)。別の実施態様では、例え
ば、遺伝子変異の効率のよいスクリーニングを行うた
め、SBSEMN1ヌクレオチド配列またはその断片を
含むオリゴヌクレオチドプローブのアレイ(array)を構
築することができる。アレイ技法は公知で、一般的な適
用可能性を有し、遺伝子発現、遺伝的連鎖および遺伝的
変異性を含めた分子遺伝学のさまざまな問題を解きあか
すために用いられている(例えば、M.Cheeら, Science,
Vol.274, pp.610-613 (1996) を参照のこと)。
【0033】診断アッセイは、前記の方法によりSBS
EMN1遺伝子の変異を検出することで、前記疾患への
罹りやすさを診断または判定する方法を提供する。さら
に、被験者から得られたサンプルからポリペプチドまた
はmRNAのレベルの異常な低下または増加を測定する
方法により、前記疾患の診断を下すことができる。発現
の低下または増加は、当業界で公知のポリヌクレオチド
の定量法、例えば核酸増幅(例:PCR、RT−PC
R)、RNアーゼプロテクション、ノーザンブロッティ
ング、その他のハイブリダイゼーション法のいずれかに
よりRNAレベルで測定することができる。宿主から得
られたサンプル中の本発明ポリペプチドのようなタンパ
ク質のレベルを測定するアッセイ法は当業者によく知ら
れている。こうしたアッセイ法として、ラジオイムノア
ッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタンブロット分析、
ELISAアッセイなどがある。
【0034】かくして、もう一つの態様において、本発
明は、(a) 本発明のポリヌクレオチド(好ましくは、配
列番号1のヌクレオチド配列)もしくはその断片、(b)
(a) のヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列、
(c) 本発明のポリペプチド(好ましくは、配列番号2の
ポリペプチド)もしくはその断片、または(d) 本発明の
ポリペプチド(好ましくは、配列番号2のポリペプチ
ド)に対する抗体、を含んでなる診断用キットに関す
る。このようなキットにおいて、(a) 、(b) 、(c) また
は (d)が実質的な構成成分であることが理解されよう。
かかるキットは、特に神経変性、脊椎損傷、神経障害、
神経筋障害、筋ジストロフィー、精神障害、炎症性疾
患、進行性奇形、免疫系疾患、癌およびウイルス感染等
の疾患または疾患への罹りやすさを診断するうえで有用
である。
【0035】また、本発明のヌクレオチド配列は染色体
の位置決定にも有用である。この配列は個々のヒト染色
体上の特定の位置をターゲッティングし、その特定位置
とハイブリダイズすることができる。本発明に従って関
連配列の染色体地図を作成することは、これらの配列と
遺伝子関連疾患とを相関させるうえで重要な第一段階で
ある。ひとたび配列が正確な染色体位置にマップされた
ら、その染色体上のその配列の物理的位置を遺伝地図デ
ータと相関させることができる。この種のデータは、例
えば、V. McKusick, Mendelian Inheritance in Man (J
ohns Hopkins University Welch Medical Library から
オンラインで入手可能) 中に見いだせる。その後、同一
の染色体領域にマップされた遺伝子と疾患との関係を連
鎖解析(物理的に隣接した遺伝子の共遺伝)により確認
する。
【0036】罹患個体と非罹患個体とのcDNAまたは
ゲノム配列の差異も調べることができる。罹患個体の一
部または全部に突然変異が観察されるが、どの正常個体
にも観察されない場合は、その突然変異が疾患の原因で
ある可能性がある。本発明の遺伝子はヒト第2染色体の
マーカーD2S145とD2S286の間にマップされる。
【0037】また、本発明のヌクレオチド配列は、組織
の位置決定にも有用である。こうした技術によって、ヒ
トSBSEMN1ポリペプチドの組織での発現パターン
の測定を、これらをコードするmRNAの検出によって
行うことができる。これらの技術にはin situのハイブ
リダイゼーション技術およびヌクレオチド増幅技術、例
えばPCRが挙げられる。こうした技術は当該技術分野
で公知である。これらの研究の結果より、生物内のポリ
ペプチドの正常な機能が示唆される。更に、ヒトSBS
EMN1mRNAの正常な発現パターンとヒトSBSE
MN1遺伝子によってコードされるmRNAのそれを比
較研究した結果、疾患状態におけるヒトSBSEMN1
ポリペプチド変異体の役割、あるいは正常なヒトSBS
EMN1ポリペプチドの不適当な発現の役割について貴
重な知見が得られる。このような不適当な発現は、時間
的、空間的または単に量的な性質のものであり得る。
【0038】本発明のポリペプチド、その断片もしくは
類似体、またはそれらを発現する細胞は、本発明のポリ
ペプチドに免疫特異的な抗体を生産するための免疫原と
しても使用することができる。「免疫特異的」とは、そ
の抗体が従来技術における他の関連ポリペプチドに対す
るその親和性よりも本発明のポリペプチドに対して実質
的に高い親和性を示すことを意味する。
【0039】本発明のポリペプチドに対する抗体は、慣
用のプロトコールを用いて、動物(好ましくはヒト以外
の動物)に該ポリペプチドまたはエピトープを含む断
片、類似体もしくは細胞を投与することにより得られ
る。モノクローナル抗体の調製には、連続細胞系の培養
物から抗体を産生させる任意の技法を用いることができ
る。例を挙げると、ハイブリドーマ技法 (Kohler, G.お
よびMilstein, C., Nature(1975) 256:495-497)、トリ
オーマ技法、ヒトB細胞ハイブリドーマ技法 (Kozbor
ら, Immunology Today (1983) 4:72) およびEBV−ハ
イブリドーマ技法 (Coleら, Monoclonal Antibodies an
d Cancer Therapy, pp.77-96, Alan R. Liss,Inc., 198
5) などがある。
【0040】本発明のポリペプチドに対する一本鎖抗体
をつくるために、米国特許第4,946,778 号に記載される
ような一本鎖抗体の調製法を適応させることができる。
また、ヒト化抗体を発現させるために、トランスジェニ
ックマウスまたは他の哺乳動物を含む他の生物を利用す
ることができる。前記の抗体を用いて、そのポリペプチ
ドを発現するクローンを単離・同定したり、アフィニテ
ィークロマトグラフィーでそのポリペプチドを精製する
こともできる。本発明のポリペプチドに対する抗体は、
とりわけ、前記疾患の治療に使用できる可能性がある。
【0041】本発明の更なる態様において、本発明は、
本発明のポリペプチドまたはその断片と、各種サブクラ
ス(IgG、IgM、IgA、IgE)の免疫グロブリ
ンのH鎖またはL鎖の定常領域の様々な部分と、を含ん
でなる遺伝子工学的に作製された可溶性融合タンパク質
に関する。免疫グロブリンとしてはヒトIgG、特にI
gG1のH鎖の定常部が好ましく、その場合は融合がヒ
ンジ領域で起こる。特定例では、血液凝固因子Xaで開
裂され得る開裂配列を組み込むことで、Fc部分を簡単
に除去できる。さらに、本発明は、これら融合タンパク
質の遺伝子工学的作製方法、並びに薬物スクリーニン
グ、診断および治療におけるそれらの使用に関する。ま
た、本発明の更なる態様はこのような融合タンパク質を
コードするポリヌクレオチドに関する。融合タンパク質
技術の例は国際特許出願 WO94/29458 およびWO94/22914
に見いだせる。
【0042】本発明の更なる態様は哺乳動物において免
疫学的応答を引き出す方法に関し、この方法は、特に前
記疾患から該動物を防御するための抗体および/または
T細胞免疫応答を生ずるのに十分な本発明のポリペプチ
ドを哺乳動物に接種することを含んでなる。本発明のさ
らに別の態様は、哺乳動物を前記疾患から防御する抗体
を産生させるような免疫学的応答を引き出すために、in
vivo で本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレ
オチドの発現を指令するベクターを介して該ポリペプチ
ドを供給することを含んでなる、哺乳動物において免疫
学的応答を引き出す方法に関する。
【0043】本発明の更なる態様は、哺乳動物宿主に導
入したとき、その哺乳動物において本発明のポリペプチ
ドに対する免疫学的応答を引き出す免疫学的/ワクチン
製剤(組成物)に関し、この組成物は本発明のポリペプ
チドまたはポリヌクレオチドを含有する。ワクチン製剤
は適当な担体をさらに含んでいてもよい。ポリペプチド
は胃の中で分解される可能性があるので、非経口的に
(例えば、皮下、筋肉内、静脈内または皮内注射によ
り)投与することが好ましい。非経口投与に適した製剤
としては、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤およびこの製剤
を受容者の血液と等張にする溶質を含みうる水性および
非水性の無菌注射液、並びに懸濁化剤または増粘剤を含
みうる水性および非水性の無菌懸濁液がある。こうした
製剤は1回量容器または数回量容器(例えば、密閉アン
プルおよびバイアル)で提供することができ、また、使
用直前に無菌の液状担体を添加するだけでよい凍結乾燥
状態で保管することもできる。ワクチン製剤はこの製剤
の免疫原性を増強するためのアジュバント系、例えば水
中油型のアジュバント系や当業界で公知の他のアジュバ
ント系を含んでいてもよい。投与量はワクチンの比活性
により変化するが、ルーチンな実験操作により簡単に決
定できる。
【0044】本発明のポリペプチドは、1種以上の病的
状態、特に前記疾患を含めて、1種以上の生物学的機能
に関与している。それゆえ、このポリペプチドの機能を
刺激または抑制する化合物を同定するスクリーニング法
を開発することが望ましい。したがって、更なる態様に
おいて、本発明は、このポリペプチドを刺激または抑制
する化合物を同定するための化合物のスクリーニング法
を提供する。一般的には、前記疾患の治療および予防目
的のためにアゴニストまたはアンタゴニストが使用され
る。種々の供給源、例えば、細胞、無細胞調製物、化学
物質ライブラリーおよび天然産物の混合物から化合物を
同定することができる。このように同定されたアゴニス
ト、アンタゴニストまたはインヒビターは、場合によ
り、該ポリペプチドの天然のまたは修飾された基質、リ
ガンド、受容体、酵素などであってよく、また、その構
造的または機能的なミメティックであってもよい(Coli
ganら, Current Protocols in Immunology 1(2): Chapt
er 5 (1991)を参照のこと)。
【0045】スクリーニング法では、本発明のポリペプ
チド、または該ポリペプチドを担持する細胞もしくは
膜、またはその融合タンパク質への候補化合物の結合
を、候補化合物に直接または間接的に結合された標識を
用いて簡単に測定できる。あるいはまた、スクリーニン
グ法では標識した競合物質との競合を用いることもあ
る。さらに、こうしたスクリーニング法では、候補化合
物がポリペプチドの活性化または抑制により生ずるシグ
ナルを結果的にもたらすか否かを、該ポリペプチドを担
持する細胞に適した検出系を用いて試験することができ
る。一般的には、既知のアゴニストの存在下で活性化の
インヒビターをアッセイして、アゴニストによる活性化
に候補化合物の存在が与える影響を調べる。アゴニスト
またはインヒビターの不在下で、候補化合物がポリペプ
チドの活性化を抑制するか否かを調べることによる逆ア
ゴニストまたはインヒビターのスクリーニング法では、
構成的に活性のあるポリペプチドが用いられる。さら
に、これらのスクリーニング法は、候補化合物と本発明
のポリペプチドを含む溶液とを混ぜ合わせて混合物をつ
くり、この混合物中のSBSEMN1活性を測定し、そ
してこの混合物のSBSEMN1活性をスタンダードと
比較する各ステップを単に含むだけでよい。本発明のポ
リペプチドのアンタゴニストを同定する高処理量スクリ
ーニングアッセイでは、上記のようなFc部分とSBS
EMN1ポリペプチドから作製されるような融合タンパ
ク質も使用することができる(D. Bennettら, J. Mol. R
ecognition, 8:52-58 (1995) およびK. Johansonら, J.
Biol. Chem., 270(16):9459-9471 (1995)を参照のこ
と)。
【0046】また、本発明のポリヌクレオチド、ポリペ
プチドまたは該ポリペプチドに対する抗体を用いて、細
胞内でのmRNAまたはポリペプチドの産生に及ぼす添
加化合物の作用を検出するためのスクリーニング法を組
み立てることができる。例えば、当業界で公知の標準方
法によりモノクローナルまたはポリクローナル抗体を用
いて、ポリペプチドの分泌レベルまたは細胞結合レベル
を測定するためのELISAアッセイを構築することが
でき、これは適切に操作された細胞または組織からのポ
リペプチドの産生を抑制または増強する物質(それぞれ
アンタゴニストまたはアゴニストともいう)の探索に用
いることができる。
【0047】膜に結合した受容体または可溶性の受容体
が存在するのであれば、当業界で公知の標準的な受容体
結合法によりこの種の受容体を同定するために本発明の
ポリペプチドを用いることができる。こうした受容体結
合法には、限定するものではないが、リガンド結合アッ
セイおよび架橋アッセイがあり、これらのアッセイで
は、ポリペプチドを放射性アイソトープ(例:125I)で
標識するか、化学的に修飾(例:ビオチン化)するか、
または検出や精製に適したペプチド配列に融合させ、そ
して推定上の受容体源(細胞、細胞膜、細胞上清、組織
抽出物、体液など)とインキュベートする。その他の方
法としては、表面プラズモン共鳴および分光学のような
生物物理的方法がある。これらのスクリーニング法は、
該ポリペプチドまたは(存在するのであれば)その受容
体への結合と競合する該ポリペプチドのアゴニストまた
はアンタゴニストを同定するために用いることもでき
る。スクリーニングアッセイを行うための標準的な方法
は当業界でよく理解されている。
【0048】本発明のポリペプチドの潜在的なアンタゴ
ニストの例としては、抗体、ある場合には、該ポリペプ
チドのリガンド、基質、受容体、酵素などと密接な関係
があるオリゴヌクレオチドもしくはタンパク質(例え
ば、リガンド、基質、受容体、酵素などの断片)、また
は本発明のポリペプチドと結合するが応答を誘導しない
(それゆえ該ポリペプチドの活性を妨げる)小分子など
がある。
【0049】かくして、他の態様において、本発明は、
本発明のポリペプチドのアゴニスト、アンタゴニスト、
リガンド、受容体、基質、酵素など、またはこの種のポ
リペプチドの産生を低下または増加させる化合物を同定
するためのスクリーニングキットに関し、このキット
は、(a) 本発明のポリペプチド、(b) 本発明のポリペプ
チドを発現している組換え細胞、(c) 本発明のポリペプ
チドを発現している細胞膜、または(d) 本発明のポリペ
プチドに対する抗体、を含んでなり、前記ポリペプチド
は好ましくは配列番号2のポリペプチドである。このよ
うなキットにおいて、(a) 、(b) 、(c) または (d)が実
質的な構成成分であることが理解されよう。
【0050】当業者であれば、本発明のポリペプチド
は、その構造に基づいて該ポリペプチドのアゴニスト、
アンタゴニストまたはインヒビターを設計する方法にも
使用できることが容易に理解されよう。この方法は、
(a) 最初に該ポリペプチドの三次元構造を解析し、(b)
アゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビターの確実
と思われる反応部位または結合部位の三次元構造を想定
し、(c) 想定された反応部位または結合部位と結合また
は反応すると予想される候補化合物を合成し、そして
(d) その候補化合物が実際にアゴニスト、アンタゴニス
トまたはインヒビターであるか否かを調べる、ことを含
んでなる。これは通常相互作用プロセスであることがさ
らに理解されよう。
【0051】更なる態様において、本発明は、SBSE
MN1ポリペプチド活性の過剰量と不足量のいずれかに
関係した、例えば神経変性、脊椎損傷、神経障害、神経
筋障害、筋ジストロフィー、精神障害、炎症性疾患、発
達性奇形、免疫系の疾患、癌およびウイルス感染などの
異常な状態の治療法を提供する。
【0052】該ポリペプチドの活性が過剰である場合
は、いくつかのアプローチが利用可能である。一つのア
プローチは、例えば、リガンド、基質、受容体、酵素な
どの結合をブロックすることにより、または第2のシグ
ナルを抑制することで異常な状態を軽減することによ
り、該ポリペプチドの機能を抑制するのに有効な量で、
上記のインヒビター化合物(アンタゴニスト)を製剤学
上許容される担体とともに患者に投与することを含んで
なる。もう一つのアプローチでは、内因性のポリペプチ
ドとの競合状態でリガンド、基質、酵素、受容体などと
結合する能力がまだある可溶性形態のポリペプチドを投
与することができる。このような競合物質の典型的な例
はSBSEMN1ポリペプチドの断片である。
【0053】さらに別のアプローチでは、発現阻止法を
使って内因性SBSEMN1ポリペプチドをコードする
遺伝子の発現を抑制することができる。こうした公知技
術は、体内で産生されるか外部から投与されるアンチセ
ンス配列の使用を必要とする(例えば、Oligodeoxynucl
eotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression
(遺伝子発現のアンチセンスインヒビターとしてのオリ
ゴデオキシヌクレオチド), CRC Press, Boca Raton, FL
(1988) 中のO'Connor, J. Neurochem (1991)56:560を
参照のこと)。あるいはまた、この遺伝子と共に三重ら
せん(“トリプレックス”)を形成するオリゴヌクレオチ
ドを供給することもできる(例えば、Leeら, Nucleic A
cids Res (1979) 6:3073; Cooneyら, Science (1988) 2
41:456; Dervanら, Science (1991) 251:1360 を参照の
こと)。これらのオリゴマーはそれ自体を投与すること
もできるし、関連オリゴマーをin vivo で発現させるこ
ともできる。合成アンチセンスまたはトリプレックスオ
リゴヌクレオチドは、修飾された塩基または修飾された
骨格を含んだものでも良い。後者の例として、メチルホ
スホネート、ホスホロチオエート、またはペプチド核酸
骨格が挙げられる。こうした骨格はヌクレアーゼによる
分解から保護するためにアンチセンスまたはトリプレッ
クスオリゴヌクレオチド内に組み込まれ、これは公知の
ものである。これらの、または他の修飾骨格を使用して
合成したアンチセンスおよびトリプレックス分子はま
た、本発明の一部を形成する。更に、ヒトSBSEMN
1ポリペプチドの発現は、ヒトSBSEMN1mRNA
配列に特異的なリボザイムの使用によって予防できる。
リボザイムは、天然または合成のものであって良い触媒
活性のあるRNAである(例えばUsman,Nら、Curr. Opi
n. Struct. Biol(1996)6(4),527-33を参照のこと)。合
成リボザイムを選択された位置でヒトSBSEMN1m
RNAを特異的に切断するように設計し、これによって
ヒトSBSEMN1mRNAの機能的ポリペプチドへの
翻訳を防ぐことができる。リボザイムは、通常RNA分
子中に見られる天然のリボース−リン酸骨格および天然
の塩基で合成しても良い。あるいはまた、リボザイムは
リボヌクレアーゼ分解から保護するために非−天然の骨
格、例えば2'-O-メチルRNAで合成しても良く、また
修飾塩基を含んでいても良い。
【0054】SBSEMN1およびその活性の過少発現
に関係した異常な状態を治療する場合も、いくつかのア
プローチを取ることができる。一つのアプローチは、治
療に有効な量の本発明ポリペプチドを活性化する化合物
(すなわち、前記アゴニスト)を製剤学上許容される担
体とともに患者に投与して、異常な状態を緩和すること
を含んでなる。別法として、患者の関連細胞においてS
BSEMN1を内因的に産生させるために遺伝子治療を
用いることができる。例えば、上で述べたような複製欠
損レトロウイルスベクターによる発現のために本発明の
ポリヌクレオチドを遺伝子操作する。次にレトロウイル
ス発現構築物を単離し、本発明のポリペプチドをコード
するRNAを含有するレトロウイルスプラスミドベクタ
ーで形質導入されたパッケージング細胞に導入する。そ
の結果、パッケージング細胞は対象の遺伝子を含有する
感染性のウイルス粒子を産生するようになる。in vivo
細胞操作およびin vivo ポリペプチド発現のために、こ
れらの産生細胞を患者に投与する。遺伝子治療の概論に
関しては、Human Molecular Genetics, T Strachanand
A P Read, BIOS Scientific Publishers Ltd (1996)中
のChapter 20, GeneTherapy and other Molecular Gene
tic-based Therapeutic Approaches(およびその中の引
用文献) を参照のこと。もう一つのアプローチは治療量
の本発明のポリペプチドを適当な製剤学上の担体ととも
に投与することである。
【0055】更なる態様において、本発明は、治療に有
効な量のポリペプチド(例えば、可溶性形態の本発明ポ
リペプチド)、アゴニストもしくはアンタゴニストペプ
チド、または小分子化合物を製剤学上許容される担体ま
たは賦形剤と共に含有する医薬組成物を提供する。この
種の担体としては、食塩水、生理食塩水、デキストロー
ス、水、グリセロール、エタノール、およびこれらの組
合せがあるが、これらに限らない。本発明はさらに、上
記の本発明組成物の1以上の成分を充填した1以上の容
器を含んでなる医薬パックおよびキットに関する。本発
明のポリペプチドおよび他の化合物は単独で使用して
も、他の化合物、例えば治療用化合物と一緒に使用して
もよい。
【0056】医薬組成物は投与経路、例えば全身または
経口による投与経路に適合させることができる。全身投
与に適した形態は、注入(注射)、典型的には静注であ
る。皮下、筋肉内または腹腔内のような他の注入経路も
使用できる。全身投与の別の手段には、胆汁酸塩、フシ
ジン酸、その他の界面活性剤などの浸透剤を用いた経粘
膜および経皮投与がある。さらに、本発明のポリペプチ
ドまたは他の化合物を腸溶剤またはカプセル剤として製
剤化し得るのであれば、経口投与も可能である。これら
の化合物を軟膏、ペースト、ゲルなどの剤形で局所に投
与しても、かつ/または局在化させてもよい。
【0057】必要な投与量範囲は、本発明のペプチドま
たは他の化合物の選択、投与経路、製剤の性質、患者の
状態、そして医師の判断に左右される。しかし、適当な
投与量は患者の体重1kgあたり0.1〜100μgの範囲であ
る。入手可能な化合物が多様であること、投与経路の効
率が異なることを考慮すれば、必要とされる投与量は広
範に変動することが予測される。例えば、経口投与は静
注による投与よりも高い投与量を必要とすると予想され
よう。こうした投与量レベルの変動は、当業界でよく理
解されているような、標準的経験的な最適化手順を用い
て調整することができる。
【0058】治療に用いるポリペプチドは、上述したよ
うな「遺伝子治療」と称する治療法において、患者の体
内で産生させることもできる。例えば、患者由来の細胞
を、ポリペプチドをコードするDNAまたはRNAのよ
うなポリヌクレオチドにより、例えばレトロウイルスプ
ラスミドベクターを用いて、ex vivo で遺伝子工学的に
操作する。その後、これらの細胞を患者に導入する。
【0059】ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの配
列は、類似の相同性を有する別の配列を同定する際の価
値ある情報源を提供する。これは、こうした配列をコン
ピュータ読み取り可能媒体中に保存し、次に保存したデ
ータを用いてGCGおよびレーザージーン(Lasergen
e)ソフトウェアパッケージのような公知の検索ツール
により配列データベースを検索することで最大限促進さ
れる。したがって、更なる態様において、本発明は、配
列番号1の配列を含んでなるポリヌクレオチドおよび/
またはそれによりコードされるポリペプチドを保存した
コンピュータ読み取り可能媒体を提供する。
【0060】以下の定義は上記の説明中でしばしば用い
られた用語を理解しやすくするためのものである。本明
細書中で用いる「抗体」には、ポリクローナルおよびモ
ノクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、ヒト化抗
体、さらにFabまたは他の免疫グロブリン発現ライブ
ラリーの産物を含むFabフラグメントが含まれる。
「単離された」とは、天然の状態から「人間の手によっ
て」改変されたことを意味する。「単離された」組成物
または物質が天然に存在するのであれば、それはそのも
との環境から変化しているか分離されており、またはそ
の両方である。例えば、生存している動物の体内に自然
界で存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは
「単離された」ものではないが、その天然状態の共存物
質から分離されたポリヌクレオチドまたはポリペプチド
は、本明細書中で用いられるように、「単離された」も
のである。
【0061】「ポリヌクレオチド」とは、一般に任意の
ポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオ
チドをさし、これは修飾されていないRNAもしくはD
NA、または修飾されたRNAもしくはDNAであり得
る。「ポリヌクレオチド」には、制限するものではない
が、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖領域と二本鎖領
域が混じり合ったDNA、一本鎖および二本鎖RNA、
一本鎖領域と二本鎖領域が混じり合ったRNA、DNA
とRNAを含むハイブリッド分子(一本鎖でも、または
より典型的には二本鎖でもよく、一本鎖領域と二本鎖領
域が混じり合ったものでもよい)が含まれる。加えて、
「ポリヌクレオチド」はRNAまたはDNAまたはRN
AとDNAの両方からなる三重鎖領域を意味する。「ポ
リヌクレオチド」という用語はまた、1個以上の修飾塩
基を含有するDNAまたはRNA、および安定性または
他の理由のために修飾された骨格を有するDNAまたは
RNAも含む。「修飾」塩基としては、例えば、トリチ
ル化された塩基およびイノシンのような特殊な塩基があ
る。DNAおよびRNAに対してさまざまな修飾を行う
ことができる。こうして、「ポリヌクレオチド」は、自
然界に一般的に存在するポリヌクレオチドの化学的、酵
素的または代謝的に修飾された形態、並びにウイルスお
よび細胞に特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を
包含する。また、「ポリヌクレオチド」は、しばしばオ
リゴヌクレオチドと称される比較的短いポリヌクレオチ
ドも包含する。
【0062】「ポリペプチド」とは、ペプチド結合また
は修飾されたペプチド結合(すなわち、ペプチドアイソ
スター)により連結された2個以上のアミノ酸を含むペ
プチドまたはタンパク質を意味する。「ポリペプチド」
は短鎖(通常はペプチド、オリゴペプチドまたはオリゴ
マーという)と長鎖(一般的にはタンパク質という)の
両方をさす。ポリペプチドは20種類の遺伝子コード化
アミノ酸以外のアミノ酸を含んでもよい。「ポリペプチ
ド」は、翻訳後プロセシングのような天然のプロセス
で、または当業界で公知の化学的修飾法のいずれかで修
飾されたアミノ酸配列を含む。このような修飾は基本的
な教科書、より詳細な学術論文および研究文献に詳述さ
れている。修飾はペプチド骨格、アミノ酸側鎖、アミノ
またはカルボキシル末端を含めてポリペプチドのどこで
も行うことができる。同じタイプの修飾が所定のポリペ
プチドのいくつかの部位に同程度でまたはさまざまに異
なる程度で存在してもよい。また、所定のポリペプチド
が多くのタイプの修飾を含んでいてもよい。ポリペプチ
ドはユビキチン化のために分枝していても、分枝のある
又はない環状であってもよい。環状の、分枝した、また
は分枝した環状のポリペプチドは翻訳後の天然プロセス
から生じることがあり、また、合成法によって製造する
こともできる。修飾としては、アセチル化、アシル化、
ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、
ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド
誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、
ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、
ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有結合架橋の
形成、シスチンの形成、ピログルタメートの形成、ホル
ミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIア
ンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミ
リストイル化、酸化、タンパク質分解プロセシング、リ
ン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸
化、アルギニル化のようなタンパク質へのアミノ酸の転
移RNA媒介付加、ユビキチン化などがある(例えば、
Proteins - Structure and Molecular Properties 2nd
Ed., T.E. Creighton, W.H. Freeman and Company, Ne
w York, 1993; Posttranslational Covalent Modificat
ion of Proteins, B.C. Johnson編, Academic Press, N
ew York,1983中のWold, F., Post-translational Prote
in Modifications: Perspectives and Prospects, pgs.
1-12; Seifterら, “Analysis for protein modificat
ions and nonprotein cofactors", Meth Enzymol (199
0) 182:626-646;および Rattanら, “Protein Synthesi
s: Post-translational Modifications and Aging", An
n NY Acad Sci (1992) 663:48-62を参照のこと)。
【0063】本明細書中で用いる「変異体」とは、基準
のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと異なるが、不
可欠な性質を保持しているポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチドのことである。典型的なポリヌクレオチドの変
異体は基準ポリヌクレオチドとヌクレオチド配列の点で
相違する。この変異体のヌクレオチド配列の変化は、基
準ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチド
のアミノ酸配列を変更しても、しなくてもよい。ヌクレ
オチドの変化は、以下で述べるように、基準配列により
コードされるポリペプチドのアミノ酸の置換、欠失、付
加、融合および末端切断(トランケーション)をもたら
しうる。典型的なポリペプチドの変異体は基準ポリペプ
チドとアミノ酸配列の点で相違する。一般的には、基準
ポリペプチドの配列と変異体の配列が全般的によく類似
しており、多くの領域で同一となるような相違に限られ
る。変異体と基準ポリペプチドは任意に組み合わせた1
以上の置換、欠失、付加によりアミノ酸配列が相違して
いてよい。置換または付加されるアミノ酸残基は遺伝子
コードによりコードされるものであっても、なくてもよ
い。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの変異体はア
レル変異体のように天然に存在するものでも、天然に存
在することが知られていない変異体であってもよい。ポ
リヌクレオチドおよびポリペプチドの天然に存在しない
変異体は、突然変異誘発法または直接合成により作製す
ることができる。
【0064】当技術分野で知られた「同一性」とは、ポ
リペプチド配列またはポリヌクレオチド配列の比較によ
り決定された、2以上のかかる配列間の関係のことであ
る。当技術分野ではまた、「同一性」はポリペプチド配
列またはポリヌクレオチド配列の鎖間のマッチ(match)
により決定された、このような配列間の配列関係の程度
を意味する。「同一性」および「類似性」は公知の方法
により難なく算出することができ、こうした方法とし
て、例えば Computational Molecular Biology,Lesk,
A.M.編, Oxford University Press, New York, 1988; B
iocomputing: Informatics and Genome Projects, Smit
h, D.W. 編, Academic Press, New York,1993; Compute
r Analysis of Sequence Data, Part I, Griffin, A.M.
and Griffin, H.G. 編, Humana Press, New Jersey, 1
994; Sequence Analysis in Molecular Biology, von H
einje, G., Academic Press, 1987; Sequence Analysis
Primer, Gribskov, M. and Devereux, J. 編, M Stock
ton Press, New York, 1991;および Carillo, H. and L
ipman, D., SIAM J. Applied Math., 48: 1073 (1988)
に記載された方法があるが、これらに限らない。同一性
を決定するための好ましい方法は、検討する配列間で最
大級のマッチが得られるように設計される。さらに、同
一性および類似性を決定する方法は一般に入手可能なコ
ンピュータプログラムに編集されている。2配列間の同
一性および類似性を決定する好適なコンピュータプログ
ラム法としては、GCGプログラムパッケージ (Devere
ux, J.ら, Nucleic Acids Research 12(1):387 (198
4))、BLASTP、BLASTNおよびFASTA (A
tschul, S.F.ら, J. Molec. Biol. 215:403-410 (199
0)) があるが、これらに限らない。BLASTXプログ
ラムはNCBIおよび他のソースから一般に入手可能で
ある (BLAST Manual, Altschul, S.ら, NCBI NLM NIH B
ethesda, MD 20894; Altschul, S.ら, J. Mol. Biol. 2
15: 403-410 (1990))。公知のSmith Watermanアルゴリ
ズムも同一性の決定に使用することができる。
【0065】ポリペプチド配列を比較するための好適な
パラメーターは次のものを含む:1)アルゴリズム:Ne
edleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (197
0); 比較マトリックス:BLOSSUM62 、Hentikoff and
Hentikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 10915-1
0919 (1992) ギャップペナルティー:12 ギャップ長ペナルティー:4 これらのパラメーターと共に役に立つプログラムは Gen
etics Computer Group(Madison WI)から「gap」プロ
グラムとして一般に入手可能である。前記のパラメータ
ーはペプチド比較のためのデフォルトパラメーター(def
ault parameter) である(末端ギャップのペナルティー
は無し)。
【0066】ポリヌクレオチド配列を比較するための好
適なパラメーターは次のものを含む: 1)アルゴリズム:Needleman and Wunsch, J. Mol. Bi
ol. 48: 443-453 (1970); 比較マトリックス:マッチ
=+10、ミスマッチ=0 ギャップペナルティー:50 ギャップ長ペナルティー:3 これらのパラメーターと共に役に立つプログラムは Gen
etics Computer Group(Madison WI)から「gap」プロ
グラムとして入手可能である。前記のパラメーターはポ
リヌクレオチド比較のためのデフォルトパラメーターで
ある。
【0067】例として、本発明のポリヌクレオチド配列
は配列番号1の基準配列と同一、すなわち100%同一
であっても、該基準配列に対して、ある整数個までのヌ
クレオチド変異を含んでいてもよい。前記変異は少なく
とも1個のヌクレオチドの欠失、置換(トランジション
およびトランスバージョンを含む)または付加よりなる
群から選択され、こうした変異は基準ヌクレオチド配列
の5'もしくは3'末端位置、またはこれらの末端位置の間
のどこに存在してもよく、基準配列中のヌクレオチドの
間に個々に、または基準配列内に1以上の連続するグル
ープとして介在することができる。ヌクレオチド変異の
数は、配列番号1のヌクレオチドの総数に、それぞれの
(100で割った)同一性%値を掛け、その積を配列番
号1のヌクレオチドの総数から差し引くことにより、す
なわち、次式:nn ≦xn −(xn・y) により求めることができる。式中、nnはヌクレオチド
変異の数であり、xnは配列番号1のヌクレオチドの総
数であり、yは例えば70%については0.70、80%につい
ては0.80、85%については0.85、90%については0.90、
95%については0.95などであり、xnとyの非整数の積
は、その積をxnから引く前に、最も近似する整数に切
り下げる。配列番号2のポリペプチドをコードするポリ
ヌクレオチド配列の改変は、そのコード配列にナンセン
ス、ミスセンスまたはフレームシフト突然変異を生じさ
せ、それにより、こうした変異後に該ポリヌクレオチド
によりコードされたポリペプチドを改変させることがで
きる。
【0068】同様に、本発明のポリペプチド配列は配列
番号2の基準配列と同一、すなわち100%の同一性で
あっても、該基準配列に対して、ある整数個までのアミ
ノ酸変異を含んでいてもよい。前記変異は少なくとも1
個のアミノ酸の欠失、置換(同類および非同類アミノ酸
置換を含む)または付加よりなる群から選択され、こう
した変異は基準ポリペプチド配列のアミノもしくはカル
ボキシ末端位置、またはこれらの末端位置の間のいずれ
に存在してもよく、基準配列中のアミノ酸の間に個々
に、または基準配列内に1以上の連続するグループとし
て介在することができる。所定の同一性%についてのア
ミノ酸変異の数は、配列番号2のアミノ酸の総数に、そ
れぞれの(100で割った)同一性%値を掛け、その積
を配列番号2のアミノ酸の総数から差し引くことによ
り、すなわち、次式: na ≦xa −(xa・y) により求めることができる。式中、naはアミノ酸変異
の数であり、xaは配列番号2中のアミノ酸の総数であ
り、yは例えば70%については0.70、80%については0.
80、85%については0.85などであり、xaとyの非整数
の積は、その積をxaから引く前に、最も近似する整数
に切り下げる。
【0069】「相同体」とは、対象の配列に対して高度
の配列関連性を有するポリヌクレオチドまたはポリペプ
チドを示すための当技術分野で使用される一般的な用語
である。こうした関連性は、上記のような比較すべき配
列間の同一性および/または類似性の程度を決定するこ
とにより定量化できる。別の種におけるポリヌクレオチ
ドまたはポリペプチドの機能的等価物であるポリヌクレ
オチドまたはポリペプチドを意味する「オーソログ体」
(ortholog)、および同一の種内で考えるときに機能的に
類似した配列を意味する「パラログ体」(paralog) とい
う用語はこの一般的な用語に含まれる。
【0070】「融合タンパク質」とは、2つの、しばし
ば無関係の、融合された遺伝子またはその断片によりコ
ードされるタンパク質のことである。一例として、EP-A
-0 464には、免疫グロブリン分子の定常領域の様々な部
分と他のヒトタンパク質またはその一部とを含んでなる
融合タンパク質が記載されている。多くの場合、治療お
よび診断における使用には、融合タンパク質の一部とし
て免疫グロブリンFc領域を使用することが有利であ
り、これにより例えば薬物速度論的性質が向上する(例
えば、EP-A- 0232 262を参照のこと)。一方、いくつか
の使用にとっては、その融合タンパク質を発現させ、検
出し、精製した後でFc部分を除去することが望ましい
だろう。
【0071】本明細書中に引用された、特許および特許
出願明細書を含めた全ての刊行物は、あたかも各刊行物
が明確にかつ個々に示されているかのように、その全体
を参考としてここに組み入れるものとする。
【0072】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> SmithKline Beecham plc and SmithKline Beecham Corp <120> SBSEMN1 Polypeptides and Polynucleotides <130> PA01-644 <150> GB 9816423.9 <151> 1998-07-28 <150> EP 98300693.3 <151> 1998-01-30 <150> GB 9816676.2 <151> 1998-07-30 <160> 6 <170> FastSEQ for Windows(登録商標) Version 3.0 <210> 1 <211> 2893 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 1 ctgagccgga ccgagccgag aggacccgag tggggccgag gccagtagcc ccggggccct 60 gagcagaggc cgtagcttgc gccgcacccg cggccaggcg gagccaaaga tgccggcctc 120 tgctgcgcgg ccccgcccgg gtcccgggca gcctacagcc tcgcccttcc cgctactgct 180 gctggcggtg ctgagcggcc cggtatccgg ccgcgtcccc cgctcggtgc ccagaacctc 240 gcttccaatc tctgaggctg actcctgtct cacccggttc gcagtccctc acacatacaa 300 ttactctgtt ctccttgtgg atcctgcctc ccacacactt tatgttggcg cccgggacac 360 catcttcgct ttatccctgc ccttctcagg ggagagaccc cgcaggattg actggatggt 420 tcctgaggct cacagacaga actgtaggaa gaaaggcaag aaagaggatg tgtccaggtt 480 ccagcaggtt gaaagacttg agagtggccg ggggaaatgt ccttttgagc cagctcagcg 540 gtcagcagct gtaatggctg ggggggtcct ctatgctgcc actgtgaaaa actacctggg 600 gacggagcca attatcacca gagcagtggg tcgtgccgag gactggattc ggacagatac 660 cttgccttcc tggctgaacg ccccagcctt tgtcgcagcc gtggccttga gcccagccga 720 atggggggat gaagatggag acgacgaaat ctacttcttc tttacggaga cttcccgagc 780 atttgactca tacgagcgca ttaaagtccc acgggtggcc cgtgtgtgtg cgggggacct 840 cgggggccgg aagaccctcc agcagagatg gacgacgttt ttgaaagctg acctgctctg 900 tccagggcct gagcatggcc gggcctccag tgtcctgcag gatgttgctg tgcttcgacc 960 tgagcttggg gcagggactc ccatctttta tggcatcttt tcttcccagt gggagggggc 1020 tactatctct gctgtctgtg ccttccgacc acaagacatt cggacagtgc tgaatggtcc 1080 cttcagagaa ctaaaacatg actgcaacag aggactgcct gtcgtggaca atgatgtgcc 1140 ccagcccaga cctggagagt gcatcaccaa caacatgaag ctccggcact ttggctcatc 1200 tctctccctg cctgaccgcg tactcacctt catccgggac cacccactca tggacaggcc 1260 agtgtttcca gctgatggcc accccctgct ggtcactaca gatacagcct atctcagagt 1320 cgtggcccac agggtgacca gcctctcagg gaaagagtat gatgtgctct acctggggac 1380 agaggatgga cacctccacc gagcagtgcg gatcggagct cagctcagcg ttcttgaaga 1440 tctggcctta ttcccagagc cacagccagt tgagaacatg aaattgtacc acagctggct 1500 cctggttggc tcccgtactg aggtgacaca agtgaataca accaactgtg gccgtctcca 1560 gagctgctca gagtgcatcc tggcccagga cccagtctgt gcctggagct tccggctgga 1620 tgagtgtgtg gcccatgccg gggagcaccg agggttggtc caagacatag agtcagcaga 1680 tgtctcctct ttgtgtccta aagagcctgg agaacgtcca gtagtgtttg aagttcccgt 1740 ggctacagct gcgcatgtgg tcttgccatg ttctccaagc tcagcatggg catcctgtgt 1800 gtggcaccag cccagtggag tgactgcact caccccccgg cgggatggac tggaggtggt 1860 ggtgacccca ggggccatgg gcgcttatgc ctgtgaatgt caggagggtg gggcagccca 1920 tgtggtagca gcttacagct tggtatgggg cagccagcga gatgctccga gccgggccca 1980 cacagtgggg gcgggactgg ctggcttctt cttggggatt ctcgcagcat ccctgactct 2040 cattctgatt ggtcggcgtc agcagcgacg gcgacagagg gaacttctgg ctagagacaa 2100 ggtgggcctg gacctggggg ctccaccttc tgggaccaca agctacagcc aagaccctcc 2160 ctccccctct cctgaagatg agcggttgcc gctggccctg gccaagaggg gcagtggctt 2220 tggtggattc tcaccaccct tcctgcttga tccttgccca agcccagccc acattcggct 2280 aactggggct cctctagcca catgtgatga aacatccatc tagagctggg caaatgacca 2340 ctagtgtata agtgatcact ggaacggagt gaccactgag atgctggggg tcactgggcc 2400 tggaagacca tcccagcctg tgagttctct ttgagtatga gtgattactt ggattttagt 2460 atctgttctc tctgagcctg gatgggcttg gggccagacc tttgcctgat tcctgattcc 2520 catgagaaat cagaactgct ttctgcagca aatcagggct tccccctaac atctgaactc 2580 ctgtaaacct tcatccctgg ccccctatct tgggcccatt agttttgggg atggggcaca 2640 gggcatagct atgactttgc tttctggttg gagcctggcc ggaaggaaga gccctggagg 2700 tggttggggg caaatgtgcc ctgagtcctt ggggtggttc tgcttattct tcaagtttat 2760 ctgaatctgt ggggagtgca tgatccccat gttgcaatat ggagtctctg ccctgagatc 2820 ttccccatct cagttttcct tccatgaaag agtacgtgta aatacatagt gttcataaga 2880 aaaaaaaaaa aaa 2893 <210> 2 <211> 737 <212> PRT <213> Homo Sapiens <400> 2 Met Pro Ala Ser Ala Ala Arg Pro Arg Pro Gly Pro Gly Gln Pro Thr 1 5 10 15 Ala Ser Pro Phe Pro Leu Leu Leu Leu Ala Val Leu Ser Gly Pro Val 20 25 30 Ser Gly Arg Val Pro Arg Ser Val Pro Arg Thr Ser Leu Pro Ile Ser 35 40 45 Glu Ala Asp Ser Cys Leu Thr Arg Phe Ala Val Pro His Thr Tyr Asn 50 55 60 Tyr Ser Val Leu Leu Val Asp Pro Ala Ser His Thr Leu Tyr Val Gly 65 70 75 80 Ala Arg Asp Thr Ile Phe Ala Leu Ser Leu Pro Phe Ser Gly Glu Arg 85 90 95 Pro Arg Arg Ile Asp Trp Met Val Pro Glu Ala His Arg Gln Asn Cys 100 105 110 Arg Lys Lys Gly Lys Lys Glu Asp Val Ser Arg Phe Gln Gln Val Glu 115 120 125 Arg Leu Glu Ser Gly Arg Gly Lys Cys Pro Phe Glu Pro Ala Gln Arg 130 135 140 Ser Ala Ala Val Met Ala Gly Gly Val Leu Tyr Ala Ala Thr Val Lys 145 150 155 160 Asn Tyr Leu Gly Thr Glu Pro Ile Ile Thr Arg Ala Val Gly Arg Ala 165 170 175 Glu Asp Trp Ile Arg Thr Asp Thr Leu Pro Ser Trp Leu Asn Ala Pro 180 185 190 Ala Phe Val Ala Ala Val Ala Leu Ser Pro Ala Glu Trp Gly Asp Glu 195 200 205 Asp Gly Asp Asp Glu Ile Tyr Phe Phe Phe Thr Glu Thr Ser Arg Ala 210 215 220 Phe Asp Ser Tyr Glu Arg Ile Lys Val Pro Arg Val Ala Arg Val Cys 225 230 235 240 Ala Gly Asp Leu Gly Gly Arg Lys Thr Leu Gln Gln Arg Trp Thr Thr 245 250 255 Phe Leu Lys Ala Asp Leu Leu Cys Pro Gly Pro Glu His Gly Arg Ala 260 265 270 Ser Ser Val Leu Gln Asp Val Ala Val Leu Arg Pro Glu Leu Gly Ala 275 280 285 Gly Thr Pro Ile Phe Tyr Gly Ile Phe Ser Ser Gln Trp Glu Gly Ala 290 295 300 Thr Ile Ser Ala Val Cys Ala Phe Arg Pro Gln Asp Ile Arg Thr Val 305 310 315 320 Leu Asn Gly Pro Phe Arg Glu Leu Lys His Asp Cys Asn Arg Gly Leu 325 330 335 Pro Val Val Asp Asn Asp Val Pro Gln Pro Arg Pro Gly Glu Cys Ile 340 345 350 Thr Asn Asn Met Lys Leu Arg His Phe Gly Ser Ser Leu Ser Leu Pro 355 360 365 Asp Arg Val Leu Thr Phe Ile Arg Asp His Pro Leu Met Asp Arg Pro 370 375 380 Val Phe Pro Ala Asp Gly His Pro Leu Leu Val Thr Thr Asp Thr Ala 385 390 395 400 Tyr Leu Arg Val Val Ala His Arg Val Thr Ser Leu Ser Gly Lys Glu 405 410 415 Tyr Asp Val Leu Tyr Leu Gly Thr Glu Asp Gly His Leu His Arg Ala 420 425 430 Val Arg Ile Gly Ala Gln Leu Ser Val Leu Glu Asp Leu Ala Leu Phe 435 440 445 Pro Glu Pro Gln Pro Val Glu Asn Met Lys Leu Tyr His Ser Trp Leu 450 455 460 Leu Val Gly Ser Arg Thr Glu Val Thr Gln Val Asn Thr Thr Asn Cys 465 470 475 480 Gly Arg Leu Gln Ser Cys Ser Glu Cys Ile Leu Ala Gln Asp Pro Val 485 490 495 Cys Ala Trp Ser Phe Arg Leu Asp Glu Cys Val Ala His Ala Gly Glu 500 505 510 His Arg Gly Leu Val Gln Asp Ile Glu Ser Ala Asp Val Ser Ser Leu 515 520 525 Cys Pro Lys Glu Pro Gly Glu Arg Pro Val Val Phe Glu Val Pro Val 530 535 540 Ala Thr Ala Ala His Val Val Leu Pro Cys Ser Pro Ser Ser Ala Trp 545 550 555 560 Ala Ser Cys Val Trp His Gln Pro Ser Gly Val Thr Ala Leu Thr Pro 565 570 575 Arg Arg Asp Gly Leu Glu Val Val Val Thr Pro Gly Ala Met Gly Ala 580 585 590 Tyr Ala Cys Glu Cys Gln Glu Gly Gly Ala Ala His Val Val Ala Ala 595 600 605 Tyr Ser Leu Val Trp Gly Ser Gln Arg Asp Ala Pro Ser Arg Ala His 610 615 620 Thr Val Gly Ala Gly Leu Ala Gly Phe Phe Leu Gly Ile Leu Ala Ala 625 630 635 640 Ser Leu Thr Leu Ile Leu Ile Gly Arg Arg Gln Gln Arg Arg Arg Gln 645 650 655 Arg Glu Leu Leu Ala Arg Asp Lys Val Gly Leu Asp Leu Gly Ala Pro 660 665 670 Pro Ser Gly Thr Thr Ser Tyr Ser Gln Asp Pro Pro Ser Pro Ser Pro 675 680 685 Glu Asp Glu Arg Leu Pro Leu Ala Leu Ala Lys Arg Gly Ser Gly Phe 690 695 700 Gly Gly Phe Ser Pro Pro Phe Leu Leu Asp Pro Cys Pro Ser Pro Ala 705 710 715 720 His Ile Arg Leu Thr Gly Ala Pro Leu Ala Thr Cys Asp Glu Thr Ser 725 730 735 Ile <210> 3 <211> 2894 <212> DNA <213> Homo Sapiens <400> 3 ctgagccgga ccgagccgag aggacccgag tggggccgag gccagtagcc ccggggccct 60 gagcagaggc cgtagcttgc gccgcacccg cggccaggcg gagccaaaga tgccggcctc 120 tgctgcgcgg ccccgcccgg gtcccgggca gcctacagcc tcgcccttcc cgctactgct 180 gctggcggtg ctgagcggcc cggtatccgg ccgcgtcccc cgctcggtgc ccagaacctc 240 gcttccaatc tctgaggctg actcctgtct cacccggttc gcagtccctc acacatacaa 300 ttactctgtt ctccttgtgg atcctgcctc ccacacactt tatgttggcg cccgggacac 360 catcttcgct ttatccctgc ccttctcagg ggagagaccc cgcaggattg actggatggt 420 tcctgaggct cacagacaga actgtaggaa gaaaggcaag aaagaggatg tgtccaggtt 480 ccagcaggtt gaaagacttg agagtggccg ggggaaatgt ccttttgagc cagctcagcg 540 gtcagcagct gtaatggctg ggggggtcct ctatgctgcc actgtgaaaa actacctggg 600 gacggagcca attatcacca gagcagtggg tcgtgccgag gactggattc ggacagatac 660 cttgccttcc tggctgaacg ccccagcctt tgtcgcagcc gtggccttga gcccagccga 720 atggggggat gaagatggag acgacgaaat ctacttcttc tttacggaga cttcccgagc 780 atttgactca tacgagcgca ttaaagtccc acgggtggcc cgtgtgtgtg cgggggacct 840 cgggggccgg aagaccctcc agcagagatg gacgacgttt ttgaaagctg acctgctctg 900 tccagggcct gagcatggcc gggcctccag tgtcctgcag gatgttgctg tgcttcgacc 960 tgagcttggg gcagggactc ccatctttta tggcatcttt tcttcccagt gggagggggc 1020 tactatctct gctgtctgtg ccttccgacc acaagacatt cggacagtgc tgaatggtcc 1080 cttcagagaa ctaaaacatg actgcaacag aggactgcct gtcgtggaca atgatgtgcc 1140 ccagcccaga cctggagagt gcatcaccaa caacatgaag ctccggcact ttggctcatc 1200 tctctccctg cctgaccgcg tactcacctt catccgggac cacccactca tggacaggcc 1260 agtgtttcca gctgatggcc accccctgct ggtcactaca gatacagcct atctcagagt 1320 cgtggcccac agggtgacca gcctctcagg gaaagagtat gatgtgctct acctggggac 1380 agaggatgga cacctccacc gagcagtgcg gatcggagct cagctcagcg ttcttgaaga 1440 tctggcctta ttcccagagc cacagccagt tgagaacatg aaattgtacc acagctggct 1500 cctggttggc tcccgtactg aggtgacaca agtgaataca accaactgtg gccgtctcca 1560 gagctgctca gagtgcatcc tggcccagga cccagtctgt gcctggagct tccggctgga 1620 tgagtgtgtg gcccatgccg gggagcaccg agggttggtc caagacatag agtcagcaga 1680 tgtctcctct ttgtgtccta aagagcctgg agaacgtcca gtagtgtttg aagttcccgt 1740 ggctacagct gcgcatgtgg tcttgccatg ttctccaagc tcagcatggg catcctgtgt 1800 gtggcaccag cccagtggag tgactgcact caccccccgg cgggatggac tggaggtggt 1860 ggtgacccca ggggccatgg gcgcttatgc ctgtgaatgt caggagggtg gggcagccca 1920 tgtggtagca gcttacagct tggtatgggg cagccagcga gatgctccga gccgggccca 1980 cacagtgggg gcgggactgg ctggcttctt cttggggatt ctcgcagcat ccctgactct 2040 cattctgatt ggtcggcgtc agcagcgacg gcgacagagg gaacttctgg ctagagacaa 2100 ggtgggcctg gacctggggg ctccaccttc tgggaccaca agctacagcc aagaccctcc 2160 ctccccctct cctgaagatg agcggttgcc gctggccctg gccaagaggg gcagtggctt 2220 tggtggattc tcaccaccct tcctgcttga tccttgccca agcccagccc acattcggct 2280 aactggggct cctctagcca catgtgatga aacatccatc tagagctggg caaatgacca 2340 ctagtgtata agtgatcact ggaacggagt gaccactgag atgctggggg tcactgggcc 2400 tggaagacca tcccagcctv wgagttctct ttgagtatga gtgattactt ggattttagt 2460 atctgttctc tmtgagcctg gatgggcttg gggccagacc tttgcctgat tcctgattcc 2520 catgagaaat cagaactgct ttctgcagca aatcagggct tccccctaac atctgaactc 2580 ctgtaaacct tcatccctgg ccccctatct tgggcccatt agttttgggg atggggcaca 2640 gggcatagct atgactttgc tttctggttg gagcctggcc ggaaggaaga gccctggagg 2700 tggttggggg caaatgtgcc ctgagtcctt ggggtggttc tgcttattct tcaagtttat 2760 ctgaatctgt ggggagtgca tgatccccat gttgcaatat ggagtctctg ccctgagatc 2820 ttccccatct cagttttcct tccatgaaag agtacgtgta aatacatagt gttcataaga 2880 aaaaaaaaaa aaaa 2894 <210> 4 <211> 737 <212> PRT <213> Homo Sapiens <400> 4 Met Pro Ala Ser Ala Ala Arg Pro Arg Pro Gly Pro Gly Gln Pro Thr 1 5 10 15 Ala Ser Pro Phe Pro Leu Leu Leu Leu Ala Val Leu Ser Gly Pro Val 20 25 30 Ser Gly Arg Val Pro Arg Ser Val Pro Arg Thr Ser Leu Pro Ile Ser 35 40 45 Glu Ala Asp Ser Cys Leu Thr Arg Phe Ala Val Pro His Thr Tyr Asn 50 55 60 Tyr Ser Val Leu Leu Val Asp Pro Ala Ser His Thr Leu Tyr Val Gly 65 70 75 80 Ala Arg Asp Thr Ile Phe Ala Leu Ser Leu Pro Phe Ser Gly Glu Arg 85 90 95 Pro Arg Arg Ile Asp Trp Met Val Pro Glu Ala His Arg Gln Asn Cys 100 105 110 Arg Lys Lys Gly Lys Lys Glu Asp Val Ser Arg Phe Gln Gln Val Glu 115 120 125 Arg Leu Glu Ser Gly Arg Gly Lys Cys Pro Phe Glu Pro Ala Gln Arg 130 135 140 Ser Ala Ala Val Met Ala Gly Gly Val Leu Tyr Ala Ala Thr Val Lys 145 150 155 160 Asn Tyr Leu Gly Thr Glu Pro Ile Ile Thr Arg Ala Val Gly Arg Ala 165 170 175 Glu Asp Trp Ile Arg Thr Asp Thr Leu Pro Ser Trp Leu Asn Ala Pro 180 185 190 Ala Phe Val Ala Ala Val Ala Leu Ser Pro Ala Glu Trp Gly Asp Glu 195 200 205 Asp Gly Asp Asp Glu Ile Tyr Phe Phe Phe Thr Glu Thr Ser Arg Ala 210 215 220 Phe Asp Ser Tyr Glu Arg Ile Lys Val Pro Arg Val Ala Arg Val Cys 225 230 235 240 Ala Gly Asp Leu Gly Gly Arg Lys Thr Leu Gln Gln Arg Trp Thr Thr 245 250 255 Phe Leu Lys Ala Asp Leu Leu Cys Pro Gly Pro Glu His Gly Arg Ala 260 265 270 Ser Ser Val Leu Gln Asp Val Ala Val Leu Arg Pro Glu Leu Gly Ala 275 280 285 Gly Thr Pro Ile Phe Tyr Gly Ile Phe Ser Ser Gln Trp Glu Gly Ala 290 295 300 Thr Ile Ser Ala Val Cys Ala Phe Arg Pro Gln Asp Ile Arg Thr Val 305 310 315 320 Leu Asn Gly Pro Phe Arg Glu Leu Lys His Asp Cys Asn Arg Gly Leu 325 330 335 Pro Val Val Asp Asn Asp Val Pro Gln Pro Arg Pro Gly Glu Cys Ile 340 345 350 Thr Asn Asn Met Lys Leu Arg His Phe Gly Ser Ser Leu Ser Leu Pro 355 360 365 Asp Arg Val Leu Thr Phe Ile Arg Asp His Pro Leu Met Asp Arg Pro 370 375 380 Val Phe Pro Ala Asp Gly His Pro Leu Leu Val Thr Thr Asp Thr Ala 385 390 395 400 Tyr Leu Arg Val Val Ala His Arg Val Thr Ser Leu Ser Gly Lys Glu 405 410 415 Tyr Asp Val Leu Tyr Leu Gly Thr Glu Asp Gly His Leu His Arg Ala 420 425 430 Val Arg Ile Gly Ala Gln Leu Ser Val Leu Glu Asp Leu Ala Leu Phe 435 440 445 Pro Glu Pro Gln Pro Val Glu Asn Met Lys Leu Tyr His Ser Trp Leu 450 455 460 Leu Val Gly Ser Arg Thr Glu Val Thr Gln Val Asn Thr Thr Asn Cys 465 470 475 480 Gly Arg Leu Gln Ser Cys Ser Glu Cys Ile Leu Ala Gln Asp Pro Val 485 490 495 Cys Ala Trp Ser Phe Arg Leu Asp Glu Cys Val Ala His Ala Gly Glu 500 505 510 His Arg Gly Leu Val Gln Asp Ile Glu Ser Ala Asp Val Ser Ser Leu 515 520 525 Cys Pro Lys Glu Pro Gly Glu Arg Pro Val Val Phe Glu Val Pro Val 530 535 540 Ala Thr Ala Ala His Val Val Leu Pro Cys Ser Pro Ser Ser Ala Trp 545 550 555 560 Ala Ser Cys Val Trp His Gln Pro Ser Gly Val Thr Ala Leu Thr Pro 565 570 575 Arg Arg Asp Gly Leu Glu Val Val Val Thr Pro Gly Ala Met Gly Ala 580 585 590 Tyr Ala Cys Glu Cys Gln Glu Gly Gly Ala Ala His Val Val Ala Ala 595 600 605 Tyr Ser Leu Val Trp Gly Ser Gln Arg Asp Ala Pro Ser Arg Ala His 610 615 620 Thr Val Gly Ala Gly Leu Ala Gly Phe Phe Leu Gly Ile Leu Ala Ala 625 630 635 640 Ser Leu Thr Leu Ile Leu Ile Gly Arg Arg Gln Gln Arg Arg Arg Gln 645 650 655 Arg Glu Leu Leu Ala Arg Asp Lys Val Gly Leu Asp Leu Gly Ala Pro 660 665 670 Pro Ser Gly Thr Thr Ser Tyr Ser Gln Asp Pro Pro Ser Pro Ser Pro 675 680 685 Glu Asp Glu Arg Leu Pro Leu Ala Leu Ala Lys Arg Gly Ser Gly Phe 690 695 700 Gly Gly Phe Ser Pro Pro Phe Leu Leu Asp Pro Cys Pro Ser Pro Ala 705 710 715 720 His Ile Arg Leu Thr Gly Ala Pro Leu Ala Thr Cys Asp Glu Thr Ser 725 730 735 Ile <210> 5 <211> 799 <212> DNA <213> Homo Sapiens <400> 5 cgaccacaag acattcggac agtgctgaat ggtcccttca gagaactaaa acatgactgc 60 aacagaggac tgcctgtcgt ggacaatgat gtgccccagc ccagacctgg agagtgcatc 120 accaacaaca tgaagctccg gcactttggc tcatctctct ccctgcctga ccgcgtactc 180 accttcatcc gggaccaccc actcatggac aggccagtgt ttccagctga tggccacccc 240 ctgctggtca ctacagttac agcctatctc agagtcgtgg cccacagggt gaccagcctc 300 tcagggaaag agtatgatgt gctctacctg gggacagagg atggacacct ccaccgagca 360 gtgcggatcg gagctcagct cagcgttctt gaagatctgg ccttattccc agagccacag 420 ccagttgaga acatgaaatt gtaccacagc tggctcctgg ttggctcccg tactgaggtg 480 acacaagtga atacaaccaa ctgtggccgt ctccagagct gctcagagtg catcctggcc 540 caggacccag tctgtgcctg gagcttccgg ctggatgagt gtgtggccca tgccggggag 600 caccgagggt tggtccaaga catagagtca gcagatgtct cctctttgtg tcctagagag 660 cctggagaac gtccagtagt gtttgaagtt cccgtggcta cagctgcgca tgtggtcttn 720 ccatgttctc caagctcagc atgggcatcc tgtgtgtggc accagcccag tggagttact 780 tcacttaccc cccggcggg 799 <210> 6 <211> 266 <212> PRT <213> Homo Sapiens <400> 6 Arg Pro Gln Asp Ile Arg Thr Val Leu Asn Gly Pro Phe Arg Glu Leu 1 5 10 15 Lys His Asp Cys Asn Arg Gly Leu Pro Val Val Asp Asn Asp Val Pro 20 25 30 Gln Pro Arg Pro Gly Glu Cys Ile Thr Asn Asn Met Lys Leu Arg His 35 40 45 Phe Gly Ser Ser Leu Ser Leu Pro Asp Arg Val Leu Thr Phe Ile Arg 50 55 60 Asp His Pro Leu Met Asp Arg Pro Val Phe Pro Ala Asp Gly His Pro 65 70 75 80 Leu Leu Val Thr Thr Val Thr Ala Tyr Leu Arg Val Val Ala His Arg 85 90 95 Val Thr Ser Leu Ser Gly Lys Glu Tyr Asp Val Leu Tyr Leu Gly Thr 100 105 110 Glu Asp Gly His Leu His Arg Ala Val Arg Ile Gly Ala Gln Leu Ser 115 120 125 Val Leu Glu Asp Leu Ala Leu Phe Pro Glu Pro Gln Pro Val Glu Asn 130 135 140 Met Lys Leu Tyr His Ser Trp Leu Leu Val Gly Ser Arg Thr Glu Val 145 150 155 160 Thr Gln Val Asn Thr Thr Asn Cys Gly Arg Leu Gln Ser Cys Ser Glu 165 170 175 Cys Ile Leu Ala Gln Asp Pro Val Cys Ala Trp Ser Phe Arg Leu Asp 180 185 190 Glu Cys Val Ala His Ala Gly Glu His Arg Gly Leu Val Gln Asp Ile 195 200 205 Glu Ser Ala Asp Val Ser Ser Leu Cys Pro Arg Glu Pro Gly Glu Arg 210 215 220 Pro Val Val Phe Glu Val Pro Val Ala Thr Ala Ala His Val Val Xaa 225 230 235 240 Pro Cys Ser Pro Ser Ser Ala Trp Ala Ser Cys Val Trp His Gln Pro 245 250 255 Ser Gly Val Thr Ser Leu Thr Pro Arg Arg 260 265
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/18 A61P 29/00 4C084 29/00 31/12 4H045 31/12 35/00 35/00 37/00 37/00 C07K 14/47 C07K 14/47 16/18 16/18 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/02 C12P 21/02 1/68 C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 Z 33/50 C12N 15/00 ZNAA 33/53 5/00 A (72)発明者 デビッド ミカロビック イギリス国 シーエム19 5エーダブル エセックス,ハーロー,サード アベニュ ー, ニュー フロンティアーズサイエン ス パーク サウス,スミスクライン ビ ーチャム ファーマシューティカルズ (72)発明者 トルーディ アール.ドー イギリス国 シーエム19 5エーダブル エセックス,ハーロー,サード アベニュ ー, ニュー フロンティアーズサイエン ス パーク サウス,スミスクライン ビ ーチャム ファーマシューティカルズ (72)発明者 フィリップ ディー.ヘイズ イギリス国 シーエム19 5エーダブル エセックス,ハーロー,サード アベニュ ー, ニュー フロンティアーズサイエン ス パーク サウス,スミスクライン ビ ーチャム ファーマシューティカルズ Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 DA13 DA36 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA43 BA80 CA04 GA11 HA01 HA14 HA15 HA17 4B063 QA01 QA18 QA19 QQ43 QQ53 QR32 QR33 QR40 QR56 QR62 QR80 QS12 QS24 QS25 QS34 4B064 AG01 AG31 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA93Y AB01 AC14 CA24 CA44 CA46 4C084 AA07 AA13 AA17 BA01 BA02 BA08 BA22 BA23 CA62 ZA01 ZA18 ZA94 ZA96 ZB02 ZB07 ZB11 ZB26 ZB33 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA76 DA86 EA21 EA22 EA29 EA50 EA51 FA74

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号2の全長にわたる配列番号2の
    アミノ酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有す
    るアミノ酸配列を含んでなる、単離されたポリペプチ
    ド。
  2. 【請求項2】 アミノ酸配列が少なくとも95%の同一
    性を有する、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 【請求項3】 配列番号2のアミノ酸配列を含んでな
    る、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 【請求項4】 配列番号2のアミノ酸配列からなる、単
    離されたポリペプチド。
  5. 【請求項5】 配列番号2の全長にわたる配列番号2の
    アミノ酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有す
    るポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含んで
    なる単離されたポリヌクレオチド、または該ポリヌクレ
    オチドに相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレ
    オチド。
  6. 【請求項6】 配列番号2のアミノ酸配列からなるポリ
    ペプチドをコードする全コーディング領域にわたるヌク
    レオチド配列に対して少なくとも70%の同一性を有す
    るヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌクレ
    オチド、または該ポリヌクレオチドに相補的なヌクレオ
    チド配列からなるポリヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 配列番号1の全長にわたる配列番号1の
    ヌクレオチド配列に対して少なくとも70%の同一性を
    有するヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌ
    クレオチド、または該ポリヌクレオチドに相補的なヌク
    レオチド配列からなるポリヌクレオチド。
  8. 【請求項8】 前記の同一性が少なくとも95%であ
    る、請求項5〜7のいずれか1項に記載のポリヌクレオ
    チド。
  9. 【請求項9】 以下の(a)〜(c)から選択される単離され
    たポリヌクレオチド、または該ポリヌクレオチドに相補
    的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド: (a) 配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドを
    コードするヌクレオチド配列を含んでなるポリヌクレオ
    チド、 (b) 配列番号1のヌクレオチド配列からなるポリヌクレ
    オチド、および (c) 適当なライブラリーを、ストリンジェントなハイブ
    リダイゼーション条件下で、配列番号1のヌクレオチド
    配列またはその断片を有する標識プローブを用いてスク
    リーニングすることにより得られるポリヌクレオチド。
  10. 【請求項10】 下記発現系が適合性の宿主細胞内に存
    在するとき請求項1に記載のポリペプチドを産生し得る
    ポリヌクレオチドを含有する発現系。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の発現系を含有する
    宿主細胞、または請求項1に記載のポリペプチドを発現
    しているその膜。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のポリペプチドを産生
    させるのに十分な条件下で請求項11に記載の宿主細胞
    を培養し、この培養培地から該ポリペプチドを回収する
    ことを含んでなる、請求項1に記載のポリペプチドの生
    産方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載のポリペプチドに対し
    て免疫特異的な抗体。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のポリペプチドの機能
    を刺激または抑制する化合物を同定するためのスクリー
    ニング法であって、 (a) 候補化合物と、該ポリペプチド(または該ポリペプ
    チドを担持している細胞もしくはその膜)またはその融
    合タンパク質と、の結合を、該候補化合物に直接または
    間接的に結合させた標識により測定すること、 (b) 候補化合物と、該ポリペプチド(または該ポリペプ
    チドを担持している細胞もしくはその膜)またはその融
    合タンパク質と、の結合を、標識競合物質の存在下で測
    定すること、 (c) 候補化合物が該ポリペプチドの活性化または抑制に
    より生ずるシグナルをもたらすか否かを、該ポリペプチ
    ドを担持している細胞または細胞膜に適した検出系を用
    いて調べること、 (d) 候補化合物と、請求項1に記載のポリペプチドを含
    有する溶液と、を一緒にして混合物を調製し、該混合物
    中の該ポリペプチドの活性を測定し、該混合物の活性を
    スタンダードと比較すること、および (e) 候補化合物が細胞における該ポリペプチドをコード
    するmRNAおよび該ポリペプチドの産生に及ぼす効果
    を、例えばELISAアッセイを使用して検出するこ
    と、よりなる群から選択される方法を含んでなるスクリ
    ーニング法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    ポリペプチドに対するアンタゴニスト。
  16. 【請求項16】 治療に用いるための以下の(a)〜(c)か
    ら選択される化合物: (a) 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリペプチド
    に対するアゴニストまたはアンタゴニスト、 (b) 請求項5〜9のいずれか1項に記載のポリヌクレオ
    チド、および (c) 請求項1に記載のポリペプチドをコードするヌクレ
    オチド配列の発現をモジュレートする核酸分子。
  17. 【請求項17】 被験者における請求項1に記載のポリ
    ペプチドの発現または活性に関連した疾病または該疾病
    への罹りやすさを検査する方法であって、 (a) 該被験者のゲノム内の該ポリペプチドをコードする
    ヌクレオチド配列に突然変異があるか否かを調べるこ
    と、および/または (b) 該被験者から得られたサンプルにおける該ポリペプ
    チド発現の存在または量を分析すること、を含んでなる
    方法。
  18. 【請求項18】 以下の(a)〜(d)から選択される単離さ
    れたポリヌクレオチド: (a) 配列番号3の全長にわたる配列番号3のヌクレオチ
    ド配列に対して少なくとも70%の同一性を有するヌク
    レオチド配列を含んでなるポリヌクレオチド、 (b) 配列番号3のヌクレオチド配列を含んでなるポリヌ
    クレオチド、 (c) 配列番号3のヌクレオチド配列からなるポリヌクレ
    オチド、および (d) 配列番号4の全長にわたる配列番号4のアミノ酸配
    列に対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸
    配列からなるポリペプチドをコードするヌクレオチド配
    列を含んでなるポリヌクレオチド。
  19. 【請求項19】 以下の(a)〜(e)から選択されるポリペ
    プチド: (a) 配列番号4の全長にわたる配列番号4のアミノ酸配
    列に対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸
    配列を含んでなるポリペプチド、 (b) アミノ酸配列が配列番号4の全長にわたる配列番号
    4のアミノ酸配列に対して少なくとも70%の同一性を
    有するポリペプチド、 (c) 配列番号4のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチ
    ド、 (d) 配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    および (e) 配列番号3に含まれるヌクレオチド配列を含んでな
    るポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド。
  20. 【請求項20】 以下の(a)または(b)の単離されたポリ
    ペプチド: (a) 配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    または (b) 配列番号2のアミノ酸配列において、少なくとも1
    個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸
    配列からなり、かつSBSEMN1活性を有するポリペ
    プチド。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のポリペプチドをコ
    ードするポリヌクレオチド。
  22. 【請求項22】 以下の(a)または(b)の単離されたポリ
    ヌクレオチド: (a) 配列番号1のヌクレオチド配列からなるポリヌクレ
    オチド、または (b) (a) のポリヌクレオチドとストリンジェントな条件
    下でハイブリダイズしかつSBSEMN1活性を有する
    ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
JP2001388219A 1998-01-30 2001-12-20 Sbsemn1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド Pending JP2002281988A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98300693 1998-01-30
GBGB9816423.9A GB9816423D0 (en) 1998-07-28 1998-07-28 Novel compositions
GB9816676:2 1998-07-30
GBGB9816676.2A GB9816676D0 (en) 1998-07-30 1998-07-30 Novel compounds
GB9816423:9 1998-07-30
GB98300693:3 1998-07-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306049A Division JPH11225778A (ja) 1998-01-30 1998-10-27 Sbsemn1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281988A true JP2002281988A (ja) 2002-10-02

Family

ID=27239497

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306049A Pending JPH11225778A (ja) 1998-01-30 1998-10-27 Sbsemn1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JP2001388219A Pending JP2002281988A (ja) 1998-01-30 2001-12-20 Sbsemn1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306049A Pending JPH11225778A (ja) 1998-01-30 1998-10-27 Sbsemn1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030022822A1 (ja)
JP (2) JPH11225778A (ja)
CA (1) CA2246001A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223266B2 (en) * 2003-02-04 2007-05-29 Cardiodex Ltd. Methods and apparatus for hemostasis following arterial catheterization

Also Published As

Publication number Publication date
CA2246001A1 (en) 1999-07-30
JPH11225778A (ja) 1999-08-24
US20030022822A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11279196A (ja) Vanilrep1ポリペプチドおよびvanilrep1ポリヌクレオチ ド
JP2000093186A (ja) Frizzled―4ポリペプチドおよびFrizzled―4ポリヌクレオチド
JPH11285392A (ja) Mbgp1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JP2002511233A (ja) Trek1様の2孔カリウムチャネル
US6353092B1 (en) Patched-2 polypeptide
JPH11253183A (ja) Frizzled−3ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JPH1156376A (ja) ヒトIκB−β
JP2001500386A (ja) インテグリンリガンドであるヒトMindin
JP2002501744A (ja) Wnt−10a
WO1999047658A1 (en) The cytokine family member ef-7
JP2002507413A (ja) サイトカインファミリーのメンバー,2−21
EP1056846A1 (en) Cerebellin-2 related polypeptides and dna coding therefor
JPH11318472A (ja) Mprot15ポリペプチドおよびmprot15ポリヌクレオチド
JP2002281987A (ja) Sbperr4ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JPH11243972A (ja) アミノペプチダーゼファミリーのメンバー、metpro 02
JP2000060575A (ja) Wnt―6ポリペプチドおよびWnt―6ポリヌクレオチド
JP2002281988A (ja) Sbsemn1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
EP0933425A1 (en) Semaphorin family polypeptides and polynucleotides
JP2002524025A (ja) 神経栄養因子のプロサポシンファミリーと相同性を有するヒトsbpsapl遺伝子
EP0875570A2 (en) Neurodegenerative polypeptides HHPDZ65
JP2000026500A (ja) Leprgrp ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JPH11290086A (ja) Hsscrg1ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
WO2000061598A2 (en) Rat kidney specific gene profilin-3
WO2000034470A1 (en) Npcbac06: human transitional endoplasmic reticulum atpase gene
US20010021702A1 (en) Guanine nucleotide exchange factor CSB2