JP2002281908A - 酒かすの処理方法および酒かす含有混合物 - Google Patents

酒かすの処理方法および酒かす含有混合物

Info

Publication number
JP2002281908A
JP2002281908A JP2001012312A JP2001012312A JP2002281908A JP 2002281908 A JP2002281908 A JP 2002281908A JP 2001012312 A JP2001012312 A JP 2001012312A JP 2001012312 A JP2001012312 A JP 2001012312A JP 2002281908 A JP2002281908 A JP 2002281908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
mixture
sake
bran
rice bran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012312A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakano
紘二 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AISHU SANGYO KK
Original Assignee
AISHU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AISHU SANGYO KK filed Critical AISHU SANGYO KK
Priority to JP2001012312A priority Critical patent/JP2002281908A/ja
Publication of JP2002281908A publication Critical patent/JP2002281908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な処理によって酒かすを有効利用できる
酒かすの処理方法及び飼料、肥料あるいは燃料に利用で
きる酒かす混合物の提供。 【解決手段】 酒かすと脱脂米ぬか、ふすま及び/又は
グルテンフィードを混合することを特徴とし、酒かすに
脱脂ぬかとして脱脂米ぬかを混合する場合、酒かすと脱
脂米ぬかの混合割合は、酒かすと脱脂米ぬかを体積割合
で0.1〜3.0:0.1〜6.0が適している。得ら
れた混合物を乾燥してもよい。また、前記処理方法で得
られた酒かす含有混合物は、飼料、肥料あるいは燃料と
して使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、日本酒、焼酎、ビ
ールなどの酒類の製造の際に発生する酒かすを有効利用
するための酒かすの処理方法および酒かす含有混合物に
関する。
【0002】
【従来の技術】日本酒、焼酎、ビールなどの酒類の製造
の際に発生する酒かすは、現在、海洋投棄廃止期限の2
000年を既に満了し、決定的な処理方法が見あたらな
いまま海洋投棄廃止期限を延長したが、環境汚染の観点
から2003年の期限までに酒かすの処理方法を確立す
る必要がある。
【0003】しかし、酒かすの処理は、現状の遠心分離
等の機械的処理方法では処理能力も低いうえ、高エネル
ギーを要し、設備投資金額もかさむので処理コストが高
く問題が多い。また、高分子ポリマー等の化学物質を用
いた処理方法についても処理後の用途について難があ
る。
【0004】そこで、酒かすを有効利用するため、例え
ば、特開2000−198983号公報には、鋸屑等を
炭化処理して得られた多孔質粉粒炭に苛性ソーダ溶液を
加えてpH7.0前後に調整した酒かす、焼酎かすなど
の酒類かすを配合して混練し、その混練物を加熱して乾
燥・硬化させることにより、土壌改良材として使用する
ことが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記公報記載の酒かす
を利用した多孔質炭化材の製造方法では、多孔質粉粒炭
を得るための800℃前後の炭化処理、酒類製造粕の苛
性ソーダによるpH調整などが必要であるため、処理工
程が多くなるだけでなく設備も複雑となり、また、炭化
のために熱エネルギーを多く必要とするという問題があ
る。
【0006】そこで、本発明は、簡単な処理によって酒
かすを有効利用できる酒かすの処理方法及び燃料、肥料
あるいは飼料に使用できる酒かす混合物を提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の酒かすの処理方
法は、酒かすと脱脂米ぬか、ふすま及び/又はグルテン
フィードを混合することを特徴とし、酒かすに脱脂米ぬ
かを混合する場合、酒かすと脱脂米ぬかの混合割合は、
酒かすと脱脂米ぬかを体積割合で0.1〜3.0:0.
1〜6.0が適している。得られた混合物は乾燥しても
よい。また、前記処理方法で得られた酒かす含有混合物
は、飼料、肥料あるいは燃料として使用することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において使用する酒かす
は、日本酒、焼酎、ビールなどの酒類を製造する際に生
じる絞りかすあるいはろ過後のかすを使用する。酒かす
は、絞る程度にもよるが、通常60〜90質量%の水分
を含有し、粘性のあるドロドロとした状態である。
【0009】酒かすと混合する脱脂米ぬか、ふすま、あ
るいはグルテンフィードは、飼料として広く使用されて
いるもので、混合すると脱脂米ぬか、ふすまあるいはグ
ルテンフィードの植物繊維がフィルターとなり、酒かす
を吸着することで繊維、水分、アルコール分を分散させ
て除去でき、固形燃料、肥料あるいは家畜、家禽、魚の
飼料等として再利用することが可能となる。脱脂米ぬ
か、ふすまあるいはグルテンフィードは、それぞれを単
独でも、あるいはこれらを混合して行ってもよい。
【0010】これらのうち、脱脂米ぬかは、米ぬから採
油した際、あるいは米ぬかを水蒸気処理、あるいは有機
溶剤で処理した際に副産物として得られ、飼料として市
販されているものでよい。脱脂米ぬかは、5〜30質量
%の水分で比較的さらさらしているので、通常スラリー
状である酒かすと混合すると、混合物はボロボロの状態
となり、そのままの状態でハンドリングが可能となる。
酒かすと脱脂米ぬかとの混合割合は、体積比率で、酒か
す:脱脂米ぬか=0.1〜3.0:0.1〜6.0の範
囲が適している。
【0011】ふすまは、麦の製粉の際に生じる副産物で
あり、水分は13%前後であり、酒かすと混合すること
により、混合物のハンドリングがし易くなる。
【0012】グルテンフィードは、トウモロコシからデ
ンプンを採る際に得られる副産物で、水分は約13%以
下である。
【0013】酒かすと脱脂米ぬか、ふすま及び/又はグ
ルテンフィードの混合物には、飼料の用途に応じて成分
調整するため、混合物にトウモロコシや飼料用小麦粉な
どの穀類、大豆などの豆類、イモ類、大豆かすやゴマか
すなどの植物性油かす類、コーングルテンミールやデン
プンかすなどの製造かす類、魚粉などの動物質飼料など
の飼料成分を加えることができる。
【0014】酒かすと脱脂米ぬか、ふすま及び/又はグ
ルテンフィードとを混合し撹拌すると、酒かすは分散し
て吸収され、撹拌用容器内に水分も残らず撹拌作業も短
時間で終了する。
【0015】なお、酒かすと脱脂米ぬか、ふすま及び/
又はグルテンフィードとの混合、撹拌時に希釈した酢、
クエン酸などの酢類を添加すると、酢類により中和作
用、殺菌作用、防腐作用を得ることができ、混合物を飼
料としで利用する場合に有効である。
【0016】混合物を燃料として使用するために圧縮固
形化する場合、希釈した澱粉水のりを結合材として使用
することにより確実な固形状態にすることができる。固
形燃料として使用した後の焼却灰についても肥料等の有
効な再利用が可能である。
【0017】混合物あるいはさらに飼料成分を加えてそ
のまま飼料として使用することができるが、混合物の発
酵やカビの発生を防止して保存を良好にするためには乾
燥処理する。乾燥処理は、バーナー、ヒーター、ブロワ
ー装置等により行う。乾燥処理は、圧縮固形化後に温風
ブロアによって乾燥処理を行ってもよいが、圧縮固形化
前に乾燥処理をすることにより乾燥時間を短縮すること
ができる。また、乾燥処理装置については廃油等を燃料
としたバーナーを使用することで低コスト、短時間での
処理が可能となる。
【0018】
【実施例】実施例1 酒かす(芋焼酎絞りかす):約0.4リットル、脱脂米
ぬか:約0.8リットルを約3分間撹拌し混合物を得
た。さらに、この混合物の半量の魚粉を混合して飼料を
得た。
【0019】得られた混合物及び魚粉を混合した飼料を
それぞれ鶏、養殖ハマチの飼料として与えたところ、嫌
うことなく、食べた。
【0020】実施例2 酒かす(芋焼酎絞りかす):約0.4リットル、脱脂米
ぬか:約0.8リットルを約3分間撹拌し、得られた混
合を約10分間、約150℃で乾燥させた。乾燥後の混
合物は、3日経過しても発酵及びカビの発生は見られな
かった。
【0021】3日経過した混合物を鶏の飼料として与え
たところ、嫌うことなく、食べた。
【0022】また、乾燥して得られた混合物を圧縮比率
約1/35で圧縮した。得られた固形物は、燃焼し、燃
え続けた。
【0023】実施例3 酒かす(芋焼酎絞りかす):約0.4リットル、ふす
ま:約0.8リットルを約3分間撹拌し、得られた混合
物の半量の魚粉を混合した後、約10分間、約150℃
で乾燥させた。乾燥後の混合物は、3日経過しても発酵
及びカビの発生は見られなかった。
【0024】混合物を養殖タイの飼料として与えたとこ
ろ、飼料は沈むことなく水面に浮き、タイは水面上の飼
料を食べつくした。
【0025】実施例4 酒かす(芋焼酎絞りかす):約0.4リットル、グルテ
ンフィード:約0.8リットルを約3分間撹拌し、得ら
れた混合物の半量の魚粉を混合した後、約10分間、約
150℃で乾燥させた。乾燥後の混合物は、3日経過し
ても発酵及びカビの発生は見られなかった。
【0026】混合物を鶏の飼料として与えたところ、飼
料を食べつくした。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、従来ほとんど廃棄され
ていた酒かすを有効利用することができ、また、酒かす
の処理工程が単純で、安価なうえ、処理能力も高く、大
きな動力及び熱エネルギーを必要としないため、処理コ
ストを低く押さえることが可能となる。また、処理後の
混合物が100%植物繊維なので環境に悪影響を及ぼさ
ない。
【0028】また、酒かすの混合物に家畜、家禽や魚の
飼料成分を加えた飼料として利用することにより、酒か
すを有効に利用できるとともに従来の飼料の使用量を低
減させることができる。
【0029】さらに、肥料、固形燃料として使用した後
の焼却灰についても肥料等の有効な再利用が可能とな
る。また、脱脂米ぬか等を利用することで酸度が上がり
にくいため、腐食しにくいという利点がある。
【0030】また、混合物を乾燥させてものは、保存性
が向上し、またハンドリングもしやすくなる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10L 5/48 B09B 3/00 303Z Fターム(参考) 2B150 AA01 AA05 AA08 BD06 CA02 CA03 CA22 CC02 CC04 CC05 CE01 CE07 4D004 AA04 BA03 BA04 BA10 CA14 CA15 CA42 4H015 AA01 AA02 AA03 AA12 AB01 BA09 BB03 CB01 4H061 CC42 CC45 CC47 EE66 FF06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酒かすと脱脂米ぬか、ふすま及び/又は
    グルテンフィードとを混合して混合物とすることを特徴
    とする酒かすの処理方法。
  2. 【請求項2】 前記混合物を乾燥させることを特徴とす
    る請求項1記載の酒かすの処理方法。
  3. 【請求項3】 前記混合物に穀類、豆類、イモ類、植物
    性油かす類、製造かす類、動物質飼料などの飼料成分を
    混合することを特徴とする請求項1又は2記載の酒かす
    の処理方法。
  4. 【請求項4】 酒かすと脱脂米ぬかを体積割合で0.1
    〜3.0:0.1〜6.0で混合することを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の酒かすの処理方法。
  5. 【請求項5】 酒かすと脱脂米ぬか、ふすま及び/又は
    グルテンフィードとを混合してなることを特徴とする燃
    料、肥料あるいは飼料に利用できる酒かす含有混合物。
  6. 【請求項6】 前記混合物を乾燥してなることを特徴と
    する請求項5記載の燃料、肥料あるいは飼料に使用する
    酒かす含有混合物。
  7. 【請求項7】 前記混合物に穀類、豆類、イモ類、植物
    性油かす類、製造かす類、動物質飼料などの飼料成分を
    混合してなることを特徴とする請求項5又は6記載の燃
    料、肥料あるいは飼料に使用する酒かす含有混合物。
  8. 【請求項8】 酒かすと脱脂米ぬかを体積割合で0.1
    〜3.0:0.1〜6.0で混合したことを特徴とする
    請求項6又は7記載の燃料、肥料あるいは飼料に使用す
    る酒かす含有混合物。
JP2001012312A 2000-12-18 2001-01-19 酒かすの処理方法および酒かす含有混合物 Pending JP2002281908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012312A JP2002281908A (ja) 2000-12-18 2001-01-19 酒かすの処理方法および酒かす含有混合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-384231 2000-12-18
JP2000384231 2000-12-18
JP2001012312A JP2002281908A (ja) 2000-12-18 2001-01-19 酒かすの処理方法および酒かす含有混合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281908A true JP2002281908A (ja) 2002-10-02

Family

ID=26606037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012312A Pending JP2002281908A (ja) 2000-12-18 2001-01-19 酒かすの処理方法および酒かす含有混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281908A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040601A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Bajcsi Pal Process for treatment of by-products of wine growing
JP2009528393A (ja) * 2005-02-01 2009-08-06 ベルナー,ハンス バイオマス燃料の製造
WO2011162527A2 (ko) * 2010-06-21 2011-12-29 주식회사 에프이바이오 주박을 이용한 펠릿연료 및 그 제조방법
WO2014025020A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社神鋼環境ソリューション 微細藻類の培養装置及び微細藻類の培養方法
JP2015142581A (ja) * 2012-08-10 2015-08-06 株式会社神鋼環境ソリューション 微細藻類の培養方法及び微細藻類の使用方法
KR102409954B1 (ko) * 2021-11-17 2022-06-16 정윤택 식물 영양제 조성물 및 그 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040601A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Bajcsi Pal Process for treatment of by-products of wine growing
JP2009528393A (ja) * 2005-02-01 2009-08-06 ベルナー,ハンス バイオマス燃料の製造
EP1877523B1 (de) * 2005-02-01 2018-04-11 Hans Werner Verfahren zur herstellung von biomassebrennstoff
WO2011162527A2 (ko) * 2010-06-21 2011-12-29 주식회사 에프이바이오 주박을 이용한 펠릿연료 및 그 제조방법
WO2011162527A3 (ko) * 2010-06-21 2012-04-12 주식회사 에프이바이오 주박을 이용한 펠릿연료 및 그 제조방법
WO2014025020A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社神鋼環境ソリューション 微細藻類の培養装置及び微細藻類の培養方法
JP2014054240A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 微細藻類の培養方法及び微細藻類の使用方法
JP2015142581A (ja) * 2012-08-10 2015-08-06 株式会社神鋼環境ソリューション 微細藻類の培養方法及び微細藻類の使用方法
KR102409954B1 (ko) * 2021-11-17 2022-06-16 정윤택 식물 영양제 조성물 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101024447B1 (ko) 미생물제재를 이용한 유기성 폐기물의 고형연료 제조방법
KR101589234B1 (ko) 바이오 고형 연료 및 이의 제조 방법
KR102038692B1 (ko) 우분을 이용한 고체연료의 제조방법
WO2021128317A1 (zh) 一种生物有机肥及其制备方法
EP1688475A1 (en) A method of treating manure slurry, a fibrous product produced from manure slurry, uses of such a fibrous product
CN106007839A (zh) 一种新型改性生物炭肥及其制备方法
KR20170127182A (ko) 유기물이 풍부한 유기질비료의 제조방법
CN111848276A (zh) 一种采用厨余垃圾制造肥料的方法
US20080064075A1 (en) Method of treating waste from alcohol production
CN1537830A (zh) 利用氢氧化钾碱法造纸制浆黑液生产肥料的方法
JP2002281908A (ja) 酒かすの処理方法および酒かす含有混合物
KR102037814B1 (ko) 잣 껍질을 포함하는 조성물의 압축 성형물 및 그 제조방법
EP3532569B1 (en) Process for making high protein organic fuels
RU2528458C1 (ru) Способ получения кормовой добавки или удобрения из гидробионтов
AU2003200468B2 (en) Method for producing koji feed composition using oils
CN109161424A (zh) 一种生物质合成燃料及其制备方法
CN109370676A (zh) 一种耐燃复合型生物质燃料及其制备方法
KR101494327B1 (ko) 발효된 음식물쓰레기의 분말화 방법 및 이를 이용한 친환경 바이오매스 고형연료의 제조방법
CN108552419A (zh) 一种中药渣生物炭基饲料及其制备方法
US10781388B2 (en) High protein organic materials as fuel and processes for making the same
US10982162B2 (en) High protein organic materials as fuel and processes for making the same
WO2017075494A1 (en) High protein fuel products and processes for making the same
KR102051497B1 (ko) 하수슬러지와 계분을 이용한 고형연료 제조방법 및 이에 의해 제조된 고형연료
TWI759010B (zh) 將有機廢棄物快速製成有機肥料的方法
JP7391466B2 (ja) バイオマスカルシウム半炭化製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080111