JP2002281443A - 記録装置および記録媒体 - Google Patents

記録装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2002281443A
JP2002281443A JP2001040717A JP2001040717A JP2002281443A JP 2002281443 A JP2002281443 A JP 2002281443A JP 2001040717 A JP2001040717 A JP 2001040717A JP 2001040717 A JP2001040717 A JP 2001040717A JP 2002281443 A JP2002281443 A JP 2002281443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
track
recording medium
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001040717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691798B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Hirabayashi
光浩 平林
Makoto Yamada
誠 山田
Toshiya Ishizaka
敏弥 石坂
Satoshi Tsujii
訓 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001040717A priority Critical patent/JP4691798B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/221,470 priority patent/US7853116B2/en
Priority to PCT/JP2002/000177 priority patent/WO2002056587A1/ja
Priority to KR1020027012019A priority patent/KR100858759B1/ko
Priority to DE60232777T priority patent/DE60232777D1/de
Priority to EP02729570A priority patent/EP1353508B1/en
Publication of JP2002281443A publication Critical patent/JP2002281443A/ja
Priority to US12/080,446 priority patent/US8521003B2/en
Priority to US12/080,447 priority patent/US8463105B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4691798B2 publication Critical patent/JP4691798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/10Address translation
    • G06F12/1009Address translation using page tables, e.g. page table structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、データ読み出し時間、シーク時
間、連続再生時間、連続記録長およびデータ相互間の関
係を記録する記録装置および記録媒体に関する。 【解決手段】 本発明の記録装置は、データを書き換え
可能な記録媒体40に記録する記録装置において、デー
タを符号化する符号化手段11、12と、符号化手段1
1、12からの符号化データのデータ構造を変換する変
換手段15と、変換データを記録媒体40に記録する記
録手段23、24、32とを備え、ファイル構造は、第
1のデータ単位と、複数の第1のデータ単位の集合とし
ての第2のデータ単位と、管理情報を記述するためのデ
ータ部分とを有し、複数の第2のデータ単位を記録媒体
40に書き込む時の連続記録長に対応させ、データ部分
に、連続記録長に記録される第2のデータ単位の時間長
およびデータ長を収容することで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体にデータ
を記録する記録装置に関し、特に、記録媒体からのデー
タ読み出し時間、ドライブのシーク時間、連続再生時間
および連続記録長を記録する記録装置に関する。本発明
は、さらに、記録媒体に記録された複数のデータ間の関
係を記録する記録装置に関する。そして、本発明は、こ
のような情報を記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】動画は、静止画を時系列順に再生した集
合として捉えられるため、動画を記録・再生する動画記
録再生装置は、一連の静止画データを時系列的に記録・
再生することが求められる。そのため、静止画データ間
の時間関係を管理するファイルが必要である。
【0003】動画記録再生装置は、光ディスクなどのラ
ンダムアクセス可能な記録媒体にデータを記録する場
合、通常、データを記録媒体上に一定の纏まりをもって
分散して記録する。また、動画を再生する場合に、動画
記録再生装置は、再生すべきデータの記録媒体上におけ
る位置をこの管理ファイルに基づいて特定し、光ピック
アップなどの読み取り部を当該位置まで移動し、一定の
纏まりのデータを読み込み、そして、読み込んだデータ
を管理ファイルに基づいて再生する。
【0004】一方、このような、時系列的に変化する一
連のデータ(Movie、ムービーと呼ぶ)を扱うためのソ
フトウェアとして、例えば、クイックタイム(QuickTim
e、以下、「QT」と略記する)やビデオ・フォ・ウイ
ンドウズ(Video for Windows)などがある。
【0005】QTは、各種データを時間軸に沿って管理
するソフトウェアであり、特殊なハードウェアを用いず
に動画や音声やテキストなどを同期して再生するための
OS拡張機能である。アプリケーションは、QTを利用
することにより、データタイプやデータフォーマット、
圧縮形式、ハードウェア構成にとらわれることなく、マ
ルチメディアデータを扱うことができ、さらに、QT自
身が拡張容易な構造となっている。これらのため、QT
は、広く利用されており、例えば、「INSIDEMACINTOSH
:QuickTime(日本語版)(アジソンウエスレス)」な
どに開示されている。以下、このQTについて概説す
る。
【0006】QTムービーリソースの基本的なデータユ
ニットは、アトム(atom)と呼ばれ、各アトムは、その
データとともに、サイズ及びタイプ情報を含んでいる。
また、QTでは、データの最小単位がサンプルとして扱
われ、サンプルの集合としてチャンクが定義される。
【0007】図26は、QuickTimeムービー・ファイル
の一構成例を示す図である。
【0008】図27は、ビデオ・メディア情報アトムの
一構成例を示す図である。図27は、図26におけるビ
デオ・メディア情報アトムをより詳細に示した図となっ
ており、トラックがビデオ情報の場合について示してい
る。
【0009】図26および図27において、QuickTime
ムービー・ファイルは、大きく2つの部分、ムービー・
アトム(movie atom)501及びメディア・データ・ア
トム(media data atom)502から構成される。ムー
ビー・アトム501は、そのファイルを再生するために
必要な情報や実データを参照するために必要な情報を格
納する部分である。メディア・データ・アトム502
は、ビデオやオーディオなどの実データを格納する部分
である。
【0010】ムービー・アトム501は、サイズ、「mo
ov」とされるタイプ、ムービー・ヘッダ・アトム(movi
e header atom)511、ムービー・クリッピング・ア
トム(movie clipping atom)512、ユーザ定義デー
タ・アトム513および1または複数のトラック・アト
ム(track atom)514を含む。
【0011】ムービー・ヘッダ・アトム511は、タイ
プが「mvhd」とされ、タイム・スケールや長さなどのム
ービー全体に関する情報が含まれる。
【0012】ムービー・クリッピング・アトム512
は、タイプが「clip」とされ、クリッピング領域アトム
521を含む。ムービー・クリッピング・アトム512
は、ムービーおよびトラックに対するクリッピング領域
を指定し、クリッピングデータは、クリッピング領域ア
トム521で指定される。クリッピング領域アトム52
1のタイプは、「crgn」とされる。
【0013】ユーザ定義データ・アトム513は、タイ
プが「udat」とされ、ムービー・ユーザ・データ・アト
ム522を含み、データを保存することができる。
【0014】トラック・アトム514は、ムービー内の
1つのトラックごとに用意され、サイズ、「trak」とさ
れるタイプ、トラック・ヘッダ・アトム(track header
atom)531、トラック・クリッピング・アトム(tra
ck clipping atom)532、トラック・マット・アトム
(track matte atom)533、エデット・アトム(edit
atom)534およびメディア・アトム(media atom)
535を含む。トラック・アトム514は、メディア・
データ・アトム502の個々のデータに関する情報をこ
れらアトム531〜535に記述する。図26では、1
つのビデオムービーのトラック・アトム514-1が示さ
れ、他のトラック・アトムは、省略されている。
【0015】トラック・ヘッダ・アトム531は、タイ
プが「tkhd」とされ、時間情報、空間情報、音量情報な
どが記述され、ムービー内におけるトラックの特性を規
定する。
【0016】トラック・クリッピング・アトム532
は、タイプが「clip」とされ、クリッピング領域アトム
541を含む。トラック・クリッピング・アトム532
は、上述のムービー・クリッピング・アトム512と同
様な働きをする。
【0017】トラック・マット・アトム533は、タイ
プが「matt」とされ、圧縮マット・アトム542を含
む。トラック・マット・アトム533は、トラックに対
するマットを指定する。圧縮マット・アトム542は、
タイプが「kmat」とされ、イメージ・ディスクリプショ
ン構造体を指定する。
【0018】エディット・アトム534は、タイプが
「edts」とされ、エディット・リスト・アトム(edit l
ist atom)543を含む。エディット・アトム534
は、エディット・リスト・アトム543によって、ムー
ビーの1トラックを構成するメディアの部分を定義す
る。エディット・リスト・アトム543は、タイプが
「elst」とされ、トラック長さとメディア時間とメディ
ア速度とからなるエディット・リスト・テーブルによっ
て、トラックの時間からメディアの時間へ、そして最終
的にはメディアデータへのマッピングをQTに指定す
る。
【0019】メディア・アトム535は、ムービー・ト
ラックのデータが記述される。メディア・アトム535
は、メディアデータを解釈するコンポーネントを規定す
る情報も記述され、そのメディアのデータ情報も規定す
る。メディア・アトム535は、サイズ、「mdia」とさ
れるタイプ、メディア・ヘッダ・アトム(media header
atom)544、メディア情報アトム(media informati
on atom)(図26および図27では、ビデオ・メディ
ア情報アトム545)及びメディア・ハンドラ・リファ
レンス・アトム(media handler reference atom)54
6を含む。
【0020】メディア・ヘッダ・アトム544は、タイ
プが「mdhd」とされ、メディアのタイム・スケールを表
す時間値およびメディアの長さを表す時間値を含み、メ
ディアの特性を規定する。
【0021】メディア・ハンドラ・リファレンス・アト
ム546は、メディア全体にかかる情報が記述され、ム
ービー・トラックに対応する保存場所としてのメディア
の特性が規定される。メディア・ハンドラ・リファレン
ス・アトム546は、タイプが「mhlr」とされ、メディ
アに格納されているデータを解釈すべきコンポーネント
を指定する。このコンポーネントは、メディア・ハンド
ラによって呼び出される。
【0022】メディア情報アトム545は、トラックを
構成するメディアデータ用のハンドラ固有の情報を保存
する。メディア・ハンドラは、この情報を使用して、メ
ディア時間からメディアデータへのマッピングを行う。
メディア情報アトム545は、タイプが「minf」とさ
れ、データ・ハンドラ・リファレンス・アトム(data h
andler reference atom)561、メディア情報ヘッダ
・アトム(media information header atom)、データ
情報アトム(data information atom)563およびサ
ンプル・テーブル・アトム(sample table atom)56
4を含む。
【0023】メディア情報ヘッダ・アトム(図27で
は、ビデオ・メディア情報ヘッダ・アトム562)は、
メディアにかかる情報が記述される。データ・ハンドラ
・リファレンス・アトム561は、タイプが「hdlr」と
され、メディアデータの取り扱いにかかる情報が記述さ
れ、メディアデータへのアクセス手段を提供するデータ
・ハンドラ・コンポーネントを指定するための情報が含
まれる。
【0024】データ情報アトム563は、タイプが「di
nf」とされ、データ・リファレンス・アトム(data refe
rence atom)571を含み、データについての情報が記
述される。
【0025】サンプル・テーブル・アトム564は、タ
イプが「stbl」とされ、メディア時間を、サンプル位置
を指すサンプル番号に変換するために必要な情報を含
む。サンプル・テーブル・アトム564は、サンプル・
サイズ・アトム(sample sizeatom)572、時間サン
プル・アトム(time-to-sample atom)573、同期サ
ンプル・アトム(sync sample atom)574、サンプル
・ディスクリプション・アトム(sample description a
tom)575、サンプル・チャンク・アトム(sample-to
-chunk atom)576およびチャンク・オフセット・ア
トム(chunk offset atom)577で構成される場合で
ある。
【0026】サンプル・サイズ・アトム572は、タイ
プが「stsz」とされ、サンプルの大きさが記述される。
時間サンプル・アトム573は、タイプが「stts」とさ
れ、何秒分のデータが記録されているか?という、サン
プルと時間軸との関係が記述される。同期サンプル・ア
トム574は、同期にかかる情報が記述され、メディア
内のキーフレームが指定される。キーフレームは、先行
するフレームに依存しない自己内包型のフレームであ
る。同期サンプル・アトム574のタイプは、「stss」
とされる。サンプル・ディスクリプション・アトム57
5は、タイプが「stsd」とされ、メディア内のサンプル
をデコード(decode)するために必要な情報が保存され
る。メディアは、当該メディア内で使用される圧縮タイ
プの種類に応じて、1つ又は複数のサンプル・ディスク
リプション・アトムを持つことができる。サンプル・チ
ャンク・アトム576は、サンプル・ディスクリプショ
ン・アトム575内のテーブルを参照することで、メデ
ィア内の各サンプルに対応するサンプル・ディスクリプ
ションを識別する。サンプル・チャンク・アトム576
は、タイプが「stsc」とされ、サンプルとチャンクとの
関係が記述され、先頭チャンク、チャンク当たりのサン
プル数及びサンプル・ディスクリプションID(sample
description-ID)の情報を基に、メディア内における
サンプル位置が識別される。チャンク・オフセット・ア
トム577は、タイプが「stco」とされ、ムービー・デ
ータ内でのチャンクの開始ビット位置が記述され、デー
タストリーム内の各チャンクの位置が規定される。
【0027】また、メディア・データ・アトム502に
は、図26では、例えば、所定の圧縮符号化方式によっ
て符号化されたオーディオ・データ、および、所定の圧
縮符号化方式によって符号化された画像データがそれぞ
れ所定数のサンプルから成るチャンクを単位として格納
される。なお、データは、必ずしも圧縮符号化する必要
はなく、リニアデータを格納することもできる。そし
て、例えば、テキストやMIDIなどを扱う場合には、
メディア・データ・アトム502にテキストやMIDI
などの実データが含くまれ、これに対応して、ムービー
・アトム501にテキスト・トラックやMIDIトラッ
クなどが含まれる。
【0028】ムービー・アトム501における各トラッ
クと、メディア・データ・アトム502に格納されてい
るデータとは、対応付けられている。
【0029】このような階層構造において、QTは、メ
ディア・データ・アトム502内のデータを再生する場
合に、最上位階層のムービー・アトム501から順次に
階層を辿り、サンプル・テーブル・アトム564内の最
下位階層である各アトム572〜578を基に、サンプ
ル・テーブルをメモリに展開して、各データ間の関係を
識別する。
【0030】また、QTは、データ間の関係を示す機能
として、ムービーの所定の時間箇所にテキストデータを
表示させるチャプター(chapter)機能がある。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】ところで、QTのよう
な、管理ファイルのデータ構造が階層的になっており、
さらに、各データごとに当該データについての情報を下
層に分散して記述している場合には、動画記録再生装置
は、データ間の関係を判断するために、階層の下層まで
辿り、かつ、分散している各情報を収集する必要があ
る。
【0032】また、一連の時系列データは、一定の纏ま
りをもって記録媒体上に記録されることを前提としてい
るため、纏まりの大きさが変更される場合にこれに対応
する必要がある。
【0033】そして、一連の時系列データを編集する場
合に、連続再生可能とするために、データ読み込み時
間、シーク時間および読み込んだデータの再生時間を必
要とする。
【0034】さらに、上述した、データ間の関係を示す
チャプター機能があるが、この機能は、ムービーにおけ
る所定の時間箇所にチャプターを対応させるという特定
の処理を行う機能であり、柔軟にデータ間の関係を示す
ことができない。このため、例えば、ビデオデータXに
時間的に対応するオーディオ・データAとオーディオ・
データBがある場合に、ビデオデータXにオーディオ・
データAを対応させて再生したり、ビデオデータXにオ
ーディオ・データBを対応させたりということを適宜に
変更をするということができない。
【0035】そこで、本発明は、上述の必要性に対応す
ることができる、記録装置および記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の手段で
は、データを書き換え可能な記録媒体に記録する記録装
置において、所定の圧縮符号化によって前記データを符
号化する符号化手段と、特殊なハードウェアを用いずに
動画等を同期して再生するためのコンピュータソフトウ
ェアにより取り扱うことができるファイル構造を持つよ
うに、前記符号化手段からの符号化データのデータ構造
を変換する変換手段と、前記ファイル構造を有するデー
タを前記記録媒体に記録する記録手段とを備え、前記フ
ァイル構造は、第1のデータ単位と、複数の前記第1の
データ単位の集合としての第2のデータ単位と、管理情
報を記述するためのデータ部分とを有し、複数の前記第
2のデータ単位を前記記録媒体に書き込む時の連続記録
長に対応させ、前記データ部分に、前記連続記録長に記
録される前記第2のデータ単位の時間長およびデータ長
を収容することで構成される。
【0037】本発明の第2の手段では、データを書き換
え可能な記録媒体に記録する記録装置において、所定の
圧縮符号化によって前記データを符号化する符号化手段
と、特殊なハードウェアを用いずに動画等を同期して再
生するためのコンピュータソフトウェアにより取り扱う
ことができるファイル構造を持つように、前記符号化手
段からの符号化データのデータ構造を変換する変換手段
と、前記ファイル構造を有するデータを前記記録媒体に
記録する記録手段とを備え、前記ファイル構造は、第1
のデータ単位と、複数の前記第1のデータ単位の集合と
しての第2のデータ単位と、管理情報を記述するための
データ部分とを有し、複数の前記第2のデータ単位を前
記記録媒体に書き込む時の連続記録長に対応させ、前記
データ部分に、前記連続記録長に記録される前記第2の
データ単位に対し、第1のデータ単位のデータ種別を示
す情報、複数の第1のデータ単位の記録順序を示す情
報、データ種別ごとに第1のデータ単位の連続個数を示
す情報、データ種別ごとに連続した第1のデータ単位が
繰り返す回数を示す情報、および、先頭の第1のデータ
単位を識別する情報を収容することで構成される。
【0038】ここで、第1の手段または第2の手段にお
いて、前記データ長は、前記記録媒体に記録されている
前記複数の第2のデータ単位における、最大値、最小値
および平均値のうちの少なくとも1つである。
【0039】また、第1の手段または第2の手段におい
て、前記ファイル構造は、階層構造であって、前記デー
タ部分が階層構造のうちの最下位階層を除く階層にあ
る。あるいは、前記データ部分が階層構造のうちの最上
位階層にある。
【0040】そして、第1の手段または第2の手段にお
いて、前記データ部分に、前記記録媒体から前記データ
を読み出す読出時間をさらに収容する。特に、この読出
時間は、シーク時間およびプレイバック・レイトであ
る。
【0041】また、第1の手段または第2の手段におい
て、複数の前記第2のデータ単位のうちの一部を、前記
連続記録長に対応させて複数の前記第2のデータ単位を
前記記録媒体に記録した後に再度データを記録するため
の予備領域として予め確保する。そして、前記データ部
分に、前記予備領域であることを示す情報を収容する。
【0042】さらに、本発明の第3の手段では、複数の
データを時系列に再生することができるように、前記複
数のデータを管理する管理ファイルを生成する手段と、
前記複数のデータと管理ファイルとを書き換え可能な記
録媒体に記録する手段とを備え、前記複数のデータを、
第1のデータ単位と、複数の前記第1のデータ単位の集
合としての第2のデータ単位とに纏めて管理し、複数の
前記第2のデータ単位を前記記録媒体に書き込む時の連
続記録長に対応させ、前記管理ファイルに、前記連続記
録長に記録される前記第2のデータ単位の時間長および
データ長、ならびに、前記記録媒体から前記データを読
み出す読出時間を収容することで構成される。
【0043】本発明の第4の手段では、複数のデータ
を、第1のデータ単位と、複数の前記第1のデータ単位
の集合としての第2のデータ単位と、前記複数のデータ
を管理するための管理情報を記述するためのデータ部分
とを記録する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に
おいて、複数の前記第2のデータ単位と前記記録媒体に
書き込む時の連続記録長とを対応させて記録され、前記
データ部分は、前記連続記録長に記録される前記第2の
データ単位の時間長およびデータ長を収容することで構
成される。
【0044】本発明の第5の手段では、複数のデータ
を、第1のデータ単位と、複数の前記第1のデータ単位
の集合としての第2のデータ単位と、前記複数のデータ
を管理するための管理情報を記述するためのデータ部分
とを記録する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に
おいて、複数の前記第2のデータ単位と前記記録媒体に
書き込む時の連続記録長とを対応させて記録され、前記
データ部分は、前記連続記録長に記録される前記第2の
データ単位に対し、第1のデータ単位のデータ種別を示
す情報、複数の第1のデータ単位の記録順序を示す情
報、データ種別ごとに第1のデータ単位の連続個数を示
す情報、データ種別ごとに連続した第1のデータ単位が
繰り返す回数を示す情報、および、先頭の第1のデータ
単位を識別する情報を収容することで構成される。
【0045】本発明の第6の手段では、複数のデータ
と、前記複数のデータを時系列に管理する管理ファイル
とが記録する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に
おいて、前記複数のデータは、第1のデータ単位と、複
数の前記第1のデータ単位の集合としての第2のデータ
単位とに纏められるとともに、複数の前記第2のデータ
単位と前記記録媒体に書き込む時の連続記録長とを対応
させて記録され、前記管理ファイルは、前記連続記録長
に記録される前記第2のデータ単位の時間長およびデー
タ長、ならびに、前記記録媒体から前記データを読み出
す読出時間を収容することで構成される。
【0046】このような記録装置および記録媒体では、
連続記録長に記録されるデータの情報が纏めて記録され
るので、記録装置は、データ間の関係を容易に把握する
ことができる。特に、階層的なファイル構造である場合
に、このような情報をより上位の階層に記述することに
より、迅速にデータ間の関係を把握することができる。
【0047】また、連続記録長に記録される第2のデー
タ単位に対し、第1のデータ単位のデータ種別、複数の
第1のデータ単位の記録順序、データ種別ごとに第1の
データ単位の連続個数、データ種別ごとに連続した第1
のデータ単位が繰り返す回数、および、先頭の第1のデ
ータ単位を識別する情報など、各種情報が記録されるの
で、一纏まりの大きさが変更される場合に対応でき、デ
ータ記録後に連続再生可能な編集を行うことができる。
【0048】そして、本発明の第7の手段では、データ
を書き換え可能な記録媒体に記録する記録装置におい
て、所定の圧縮符号化によってデータを符号化する符号
化手段と、特殊なハードウェアを用いずに動画等を同期
して再生するためのコンピュータソフトウェアにより取
り扱うことができるファイル構造を持つように、符号化
手段からの符号化データのデータ構造を変換する変換手
段と、ファイル構造を有するデータを記録媒体に記録す
る記録手段とを備え、ファイル構造は、第1のデータ単
位と、複数の第1のデータ単位の集合としての第2のデ
ータ単位と、管理情報を記述するためのデータ部分とを
有し、複数の第2のデータ単位を記録媒体に書き込む時
の連続記録長に対応させ、データ部分に、連続記録長に
記録される第2のデータ単位を第1のデータ単位の種類
を基準とした繰り返しパターンで複数のグループに分
け、グループ内における複数の第1のデータ単位の並び
順を記述する第1階層の情報と、複数のグループの並び
順を記述する第2階層の情報とを収容することで構成さ
れる。
【0049】ここで、第7の手段の記録装置において、
第1階層の情報は、当該第1データ単位が複数のうち何
れのグループに属するかを示す情報、第1のデータ単位
のデータ種別を示す情報、複数の第1のデータ単位の記
録順序を示す情報、データ種別ごとに第1のデータ単位
の連続個数を示す情報、データ種別ごとに連続した第1
のデータ単位が繰り返す回数を示す情報、および、先頭
の第1のデータ単位を識別する情報を収容し、第2階層
の情報は、グループの種別を示す情報、複数のグループ
うちコンピュータソフトウェアにより同期して取り扱わ
れることを示す情報、複数のグループの記録順序を示す
情報、グループの連続個数を示す情報を収容することで
構成される。
【0050】また、第7の手段の記録装置において、デ
ータ部分に、第1のデータ単位のデータ種別、第1のデ
ータ単位におけるデータの属性をさらに収容してもよ
い。
【0051】本発明の第8の手段では、複数のデータ
を、第1のデータ単位と、複数の第1のデータ単位の集
合としての第2のデータ単位と、複数のデータを管理す
るための管理情報を記述するためのデータ部分とを記録
する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
複数の第2のデータ単位と記録媒体に書き込む時の連続
記録長とを対応させて記録され、データ部分は、連続記
録長に記録される第2のデータ単位を第1のデータ単位
の種類を基準とした繰り返しパターンで複数のグループ
に分けた場合に、グループ内における複数の第1のデー
タ単位の並び順を記述する第1階層の情報と、複数のグ
ループの並び順を記述する第2階層の情報とを収容する
ことで構成される。
【0052】このような記録装置および記録媒体では、
第1のデータ単位の並び順を複数の階層からなる管理情
報で管理するので、柔軟に第1のデータ単位の並び順を
記述することができる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の
構成については、その説明を省略することがある。
【0054】(第1の実施形態)第1の実施形態は、ビ
デオ信号およびオーディオ信号を所定の圧縮伸張方式に
より符号化し、一連の時系列実データを管理するアプリ
ケーションが扱える形式で符号化された実データを管理
し、実データと管理データとを所定のフォーマットで記
録媒体に記録する。また、本発明は、記録された実デー
タを管理データを参照しながら逆に処理することによっ
てビデオ信号およびオーディオ信号を再生するものであ
る。第1の実施形態における1つの特徴は、QuickTime
ムービー・ファイルに、記憶媒体の読み出しレート、連
続記録長、および、記録媒体のドライブのシークタイム
(あるトラックから異なるトラックに移動して再生する
までの時間)を記述するファイルを備えることである。
【0055】そして、第1の実施形態は、例えば、所定
の圧縮伸張方式にエムペグ(MovingPicture Coding Exp
erts group、以下、「MPEG」と略記する)を利用
し、アプリケーションにQTを利用し、フォーマットに
UDF(Universal Disk Format Specification)を利
用する。
【0056】MPEGは、基本的に離散コサイン変換
(DCT)、動き補償フレーム間予測および可変長符号
化を用いて圧縮伸張を行い、そして、ランダムアクセス
を容易にするために、Iピクチャ(intra-coded pictur
e)とPピクチャ(predictive-coded picture)とBピ
クチャ(bidirectionally predictive-coded picture)
とを組み合わせたGOP(Group Of Pictures)構造と
なっている。
【0057】UDFは、高密度光ディスクに関する規格
である。UDFは、階層的なファイルシステムであり、
ルートディレクトリに格納された情報からサブディレク
トリが参照され、サブディレクトリに格納された情報か
ら、更に別のサブディレクトリや実体的なファイルが参
照される。
【0058】次に、記録再生装置の構成について説明す
る。図1は、ディジタル記録再生装置の構成を示すブロ
ック図である。図2は、ビデオ符号器の構成を示すブロ
ック図である。図3は、ビデオ復号器の構成を示すブロ
ック図である。
【0059】図1ないし図3において、ディジタル記録
再生装置は、ビデオ符号器11、オーディオ符号器1
2、ビデオ復号器13、オーディオ復号器14、ファイ
ル生成器15、ファイル復号器16、メモリ17、2
0、メモリコントローラ18、システム制御マイコン1
9、エラー訂正符号/復号器21、ドライブ制御マイコ
ン22、データ変復調器23、磁界変調ドライバ24、
操作部26、サーボ回路30、モータ31、磁界ヘッド
32およよ光ピックアップ33を備えて構成される。
【0060】ビデオ信号は、ビデオ入力端子からビデオ
符号器11に供給され、圧縮符号化される。オーディオ
信号は、オーディオ入力端子からオーディオ符号器12
に供給され、圧縮符号化される。ビデオ符号器11およ
びオーディオ符号器12の各出力がエレメンタリストー
ムと呼ばれる。
【0061】第1の実施形態において、ディジタル記録
再生装置は、カメラ一体型ディジタル記録再生装置に備
えられているものとする。ビデオ信号は、ビデオカメラ
で撮影された画像が供給され、ビデオカメラは、光学系
によって被写体の撮像光がCCD(Charge Coupled Device)
などの撮像素子に供給されることによってビデオ信号を
生成する。オーディオ信号は、マイクロフォンで集音さ
れた音声が供給される。
【0062】ビデオ符号器11は、例えば、圧縮符号化
がMPEGの場合には、図2に示すように、アナログ/
ディジタル変換器(以下、「A/D」と略記する。)5
1、フォーマット変換部52、画像並替部53、減算器
54、DCT部55、量子化部56、可変長符号化部5
7、バッファメモリ58、レート制御部、逆量子化部6
0、逆DCT部61、加算部62、ビデオメモリ63、
動き補償予測部64およびスイッチ65の各電子回路を
備えて構成される。
【0063】ビデオ符号器11に供給されたビデオ信号
は、A/D51でディジタル化された後に、フォーマッ
ト変換部52で符号化で用いる空間解像度に変換され、
画像並替部53に出力される。画像並替部53は、ピク
チャの順序を符号化処理に適した順に並び替える。すな
わち、IピクチャおよびPピクチャを先に符号化し、そ
の後、Bピクチャを符号化するのに適した順に並び替え
る。
【0064】画面並替部53の出力は、減算部54を介
してDCT部55に入力され、DCT符号化が行われ
る。DCT部の出力は、量子化部56に入力され、所定
のビット数で量子化される。量子化部56の出力は、可
変長符号化部57および逆量子化部60に入力される。
可変長符号化部57は、出現頻度がより高いデータによ
り短いコードを割り当てる可変長符号、例えば、ハフマ
ン符号で符号化され、符号化データは、メモリのバッフ
ァメモリ58に出力される。バッファメモリ58は、一
定レートで符号化データをビデオ符号器11の出力とし
て出力する。また、レート制御部59は、可変長符号化
部57で発生する符号量が可変であるため、バッファメ
モリ58を監視することによって所定のビットレートを
保つように、量子化部56の量子化動作を制御する。
【0065】一方、IピクチャおよびPピクチャの場合
は、動き補償予測部64で参照画面として使用されるた
め、量子化部56から逆量子化部60に入力された信号
は、逆量子化された後に逆DCT部61に入力され、逆
DCTが行われる。逆DCT部61の出力は、加算部6
2で動き補償予測部64の出力と加算され、ビデオメモ
リ63に入力される。ビデオメモリ63の出力は、動き
補償予測部64に入力される。動き補償予測部64は、
前方向予測、後方向予測および両方向予測を行い、加算
部62および減算部54に出力する。これら逆量子化部
60、逆DCT部61、加算部62、ビデオメモリ63
および動き補償予測部64は、ローカル復号部を構成
し、ビデオ復号器13と同一のビデオ信号が復元され
る。
【0066】減算部54は、画像並替部53の出力と動
き補償予測部64の出力との間で減算を行い、ビデオ信
号とローカル復号部で復号された復号ビデオ信号との間
の予測誤差を形成する。フレーム内符号化(Iピクチ
ャ)の場合では、スイッチ65により、減算部54は、
減算処理を行わず、単にデータが通過する。
【0067】図1に戻って、オーディオ符号器12は、
例えば、MPEG/Audioレイヤ1/レイヤ2の場
合では、サブバンド符号化部および適応量子化ビット割
り当て部などの各電子回路を備えて構成される。オーデ
ィオ信号は、サブバンド符号化部で32帯域のサブバン
ド信号に分割され、適応量子化ビット割り当て部で心理
聴覚重み付けに従って量子化され、ビットストリームに
形成された後に出力される。
【0068】なお、符号化品質を向上させるために、M
PEG/Audioレイヤ3の場合では、さらに、適応
ブロック長変形離散コサイン変換部、折り返し歪み削減
バタフライ部、非線形量子化部および可変長符号化部な
どが導入される。
【0069】ビデオ符号器11の出力およびオーディオ
符号器12の出力がファイル生成器15に供給される。
ファイル生成器15は、特定のハードウェア構成を使用
することなく動画、音声およびテキストなどを同期して
再生することができるコンピュータソフトウェアにより
扱うことができるファイル構造を持つように、ビデオエ
レメンタリストリームおよびオーディオエレメンタリス
トームのデータ構造を変換する。このようなソフトウェ
アは、例えば、前述のQTである。そして、ファイル生
成器15は、符号化ビデオデータと符号化オーディオ・
データとを多重化する。ファイル生成器15は、システ
ム制御マイコン19によって制御される。
【0070】ファイル生成器15の出力であるQuickTim
eムービー・ファイルは、メモリコントローラ18を介
してメモリ17に順次に書き込まれる。メモリコントロ
ーラ18は、システム制御マイコン19から記録媒体4
0へのデータ書き込みが要求されると、メモリ17から
QuickTimeムービー・ファイルを読み出す。
【0071】ここで、QuickTimeムービー符号化の転送
レートは、記録媒体40への書き込みデータの転送レー
トより低い転送レート、例えば、1/2に設定される。
よって、QuickTimeムービー・ファイルが連続的にメモ
リ17に書き込まれるのに対し、メモリ17からのQuic
kTimeムービー・ファイルの読み出しは、メモリ17が
オーバーフローまたはアンダーフローしないように、シ
ステム制御マイコン19によって監視されながら間欠的
に行われる。
【0072】メモリ17から読み出されたQuickTimeム
ービー・ファイルは、メモリコントローラ18からエラ
ー訂正符号/復号器21に供給される。エラー訂正符号
/復号器21は、このQuickTimeムービー・ファイルを
一旦メモリ20に書き込み、インターリーブ(interlea
ved)およびエラー訂正符号の冗長データの生成を行
う。エラー訂正符号/復号器21は、冗長データが付加
されたデータをメモリ20から読み出し、これをデータ
変復調器23に供給する。
【0073】データ変復調器23は、デジタルデータを
記録媒体40に記録する際に、再生時のクロック抽出を
容易とし、符号間干渉などの問題が生じないように、デ
ータを変調する。例えば、(1,7)RLL(run leng
th limited)符号やトレリス符号などを利用することが
できる。
【0074】データ変復調器23の出力は、磁界変調ド
ライバ24および光ピックアップ33に供給される。磁
界変調ドライバ24は、入力信号に応じて、磁界ヘッド
32を駆動して記録媒体40に磁界を印加する。光ピッ
クアップ33は、入力信号に応じて記録用のレーザビー
ムを記録媒体40に照射する。このようにして、記録媒
体40にデータが記録される。
【0075】記録媒体40は、書き換え可能な光ディス
ク、例えば、光磁気ディスク(MO、magneto-optical
disk)、相変化型ディスクなどである。
【0076】第1の実施形態では、MO、例えば、直径
約4cm、直径約5cm、直径約6.5cmまたは直径
約8cmなどの比較的小径なディスクが使用される。そ
して、記録媒体40は、モータ31によって、線速度一
定(CLV)、角速度一定(CAV)またはゾーンCL
V(ZCLV)で回転される。
【0077】ドライブ制御マイコン22は、システム制
御マイコン19の要求に応じて、サーボ回路30に信号
を出力する。サーボ回路30は、この出力に応じて、モ
ータ31および光ピックアップ33を制御することによ
って、ドライブ全体を制御する。例えば、サーボ回路3
0は、光ピックアップ33に対し、記録媒体40の径方
向の移動サーボ、トラッキングサーボおよびフォーカス
サーボを行い、モータ31に対し、回転数を制御する。
【0078】また、システム制御マイコン19には、ユ
ーザが所定の指示を入力する操作部26が接続される。
【0079】一方、再生の際には、光ピックアップ33
は、再生用の出力でレーザビームを記録媒体40に照射
し、その反射光を光ピックアップ33内の光検出器で受
光することによって、再生信号を得る。この場合におい
て、ドライブ制御マイコン22は、光ピックアップ33
内の光検出器の出力信号からトラッキングエラーおよび
フォーカスエラーを検出し、読み取りのレーザビームが
トラック上に位置し、トラック上に合焦するように、サ
ーボ回路30によって光ピックアップ33を制御する。
さらに、ドライブ制御マイコン22は、記録媒体40上
における所望の位置のデータを再生するために、光ピッ
クアップの径方向における移動も制御する。所望の位置
は、記録時と同様にシステム制御マイコン19によっ
て、ドライブ制御マイコン22に信号が与えられ、決定
される。
【0080】光ピックアップ33の再生信号は、データ
変復調器23に供給され、復調される。復調されたデー
タは、エラー訂正符号/復号器21に供給され、再生デ
ータを一旦メモリ20に格納し、デインターリーブ(de
interleaved)およびエラー訂正が行われる、エラー訂
正後のQuickTimeムービー・ファイルは、メモリコント
ローラ18を介してメモリ17に格納される。
【0081】メモリ17に格納されたQuickTimeムービ
ー・ファイルは、システム制御マイコン19の要求に応
じて、ファイル復号器16に出力される。システム制御
マイコン19は、ビデオ信号およびオーディオ信号を連
続再生するために、記録媒体40の再生信号がメモリ1
7に格納されるデータ量と、メモリ17から読み出され
てファイル復号器16に供給されるデータ量とを監視す
ることによって、メモリ17がオーバーフローまたはア
ンダーフローしないようにメモリコントローラ18およ
びドライブ制御マイコン22を制御する。こうして、シ
ステム制御マイコン19は、記録媒体40から間欠的に
データを読み出す。
【0082】ファイル復号器16は、システム制御マイ
コン19の制御下で、QuickTimeムービー・ファイルを
ビデオエレメンタリストリームとオーディオエレメンタ
リファイルとに分離する。ビデオエレメンタリストリー
ムは、ビデオ復号器13に供給され、圧縮符号化の復号
が行われてビデオ出力となってビデオ出力端子から出力
される。オーディオエレメンタリストリームは、オーデ
ィオ復号器14に供給され、圧縮符号化の復号が行われ
てオーディオ出力となってオーディオ出力端子から出力
される。ここで、ファイル復号器16は、ビデオエレメ
ンタリストリームとオーディオエレメンタリストリーム
とが同期するように出力する。
【0083】ビデオ復号器13は、例えば、MPEGの
場合では、図3に示すように、メモリのバッファメモリ
71、可変長符号復号部72、逆量子化部73、逆DC
T部74、加算部75、ビデオメモリ78、動き補償予
測部79、画面並替部76およびディジタル/アナログ
変換器(以下、「D/A」と略記する。)77の各電子
回路を備えて構成される。ビデオエレメンタリストーム
は、一旦バッファメモリ71に蓄積され、可変長復号部
72に入力される。可変長復号部72は、マクロブロッ
ク符号化情報が復号され、符号化モード、動きベクト
ル、量子化情報および量子化DCT係数が分離される。
量子化DCT係数は、逆量子化部73でDCT係数に復
元され、逆DCT部74で画素空間データに変換され
る。加算部75は、逆量子化部74の出力と動き補償予
測部79の出力とを加算するが、Iピクチャを復号する
場合には、加算しない。画面内のすべてのマクロブロッ
クが復号され、画面は、画面並替部76で元の入力順序
に並べ替えられて、D/A77でアナログ信号に変換さ
れて出力される。また、加算器75の出力は、Iピクチ
ャおよびPピクチャの場合には、その後の復号処理で参
照画面として使用されるため、ビデオメモリ78に蓄積
され、動き補償予測部79に出力される。
【0084】図1に戻って、オーディオ復号器14は、
例えば、MPEG/Audioレイヤ1/レイヤ2の場
合では、ビットストリーム分解部、逆量子化部およびサ
ブバンド合成フィルタバンク部などの各電子回路を備え
て構成される。入力されたオーディオエレメンタリスト
リームは、ビットストリーム分解部でヘッダと補助情報
と量子化サブバンド信号とに分離され、量子化サブバン
ド信号は、逆量子化部で割り当てられたビット数で逆量
子化され、サブバンド合成フィルタバンクで合成された
後に、出力される。
【0085】次に、このような記録再生装置に使用する
QuickTimeムービー・ファイルについて説明する。図4
は、QuickTimeムービー・ファイルの構成を示す図であ
る。図5は、QuickTimeムービー・ファイルのデータ構
成の一例を示す図である。図6は、QuickTimeムービー
・ファイルのデータ構成の別の一例を示す図である。
【0086】図4において、QuickTimeムービー・ファ
イルは、ムービー・データ・アトム(movie data ato
m)101、ムービー・アトム102およびMQTディ
スクリプション・アトム(MQT Description atom)10
3を備えて構成される。ムービー・データ・アトム10
1は、図26に示すメディア・データ・アトム502に
相当するアトムであり、ビデオ・チャンクやオーディオ
・チャンクを収容する。ムービー・アトム102は、図
26に示すムービー・アトム501に相当するアトムで
あり、ムービー・データ・アトム101を管理する管理
ファイルである。MQTディスクリプション・アトム1
03は、各種のチャンク、例えば、オーディオ・チャン
クおよびビデオ・チャンクをどのような単位で記録媒体
40上で連続記録長としているかを示す情報を収容す
る。さらに、MQTディスクリプション・アトム103
は、記録媒体40の読み出しレート(playback rate)
および記録媒体40のドライブのシーク時間(seek tim
e)も収容する。
【0087】MQTディスクリプション・アトム103
は、インターリーブ・データ・ディスクリプション・ア
トム(interleaved data description atom、以下「I
DDA」と略記する。)201およびセット・パフォー
マンス・アトム(set performance atom、以下「STP
A」と略記する。)202を備えて構成され、第1の実
施形態では、アトムのタイプを例えば、「mqbs」とす
る。
【0088】IDDA201は、トラックID(track
ID)、ナンバ・オブ・エントリ(number of entries、
以下「NOE」と略記する。)およびインターリーブ・
データ・ディスクリプション・テーブル(interleaved
data description table、以下、「IDDT」と略記す
る。)211を備えて構成される。IDDA201は、
トラックごとに作成される。
【0089】トラックIDは、IDDA201が対応す
るトラックを識別するための識別符号であり、第1の実
施形態では、IDDA201が対応するトラック番号で
ある。トラックIDには、4バイト(byte)が割り当て
られる。
【0090】NOEは、IDDT211の数であり、4
バイトが割り当てられる。
【0091】IDDT211は、ファースト・チャンク
(first chunk)、ネクスト・トラックID(next trac
k ID)、ナンバ・オブ・レコード・チャンク(number o
f recorded chunks)、ナンバ・オブ・リピート(numbe
r of repeat)、デュレーション(duration)およびレ
コード・データ・サイズ(recorded data size)を備え
て構成される。IDDT211は、記録パターンが変更
されるごとに作成される。
【0092】ファースト・チャンクは、データ構造が変
更された場合に、そのデータ構造で記録媒体40上に連
続的に記録される先頭チャンクであり、第1の実施形態
では、その先頭チャンクの番号で示される。ファースト
・チャンクには、4バイトが割り当てられる。
【0093】ネクスト・トラックIDは、あるトラック
に対して、記録媒体40に連続的に記録されるトラック
を表示する識別符号であり、連続記録長内におけるトラ
ック間の時系列的な繋がり状態も示している。ネクスト
・トラックIDは、第1の実施形態では、トラックID
で示され、4バイトが割り当てられる。
【0094】なお、第1の実施形態では、連続記録長の
データ構造(トラック間の時系列的な繋がり順序)は、
ネクスト・トラックIDによって示されたが、これをポ
ジション・ナンバーとし、データ構造中におけるトラッ
クの並び順を示す番号によって示してもよい。例えば、
図7Bにおいて、データ構造は、第1番目のオーディオ
・トラックと第2番目のビデオ・トラックとから構成さ
れるが、それぞれのトラックに対するポジション・ナン
バーを「1」、「2」のように示してもよい。
【0095】ナンバ・オブ・レコード・チャンクは、指
定されたトラックにおける、記録媒体40に連続的に記
録されるチャンクの個数である。ナンバ・オブ・レコー
ド・チャンクには、2バイトが割り当てられる。
【0096】ナンバ・オブ・リピートは、指定されたト
ラックにおけるチャンクの組み合わせが複数回繰り返し
て記録媒体40に連続記録される場合のその回数であ
る。すなわち、ナンバ・オブ・リピートは、異なるトラ
ックのデータをインターリーブ(多重化)して記録した
後、再び同一のトラックのチャンクが連続的に記録され
る場合のその繰り返し数である。ナンバ・オブ・リピー
トには、1バイトが割り当てられる。
【0097】デュレーションは、連続的に記録されてい
るトラックのデータにおける時間長である。デュレーシ
ョンには、4バイトが割り当てられる。
【0098】レコード・データ・サイズは、同種のトラ
ックにおけるデータ・サイズであり、特に、編集後に連
続的に再生が可能であるか否かを判別するために使用さ
れる。レコード・データ・サイズは、各4バイトの最大
レコード・データ・サイズ(max. recorded data siz
e)、最小レコード・データ・サイズ(min. recorded d
ata size)および平均レコード・データ・サイズ(aver
age recorded data size)が用意され、必要に応じて、
IDDT201に収容される。すなわち、IDDT20
1は、最大レコード・データ・サイズと最小レコード
・データ・サイズと平均レコード・データ・サイズとか
らなる場合、最大レコード・データ・サイズと平均レ
コード・データ・サイズとからなる場合、最小レコー
ド・データ・サイズと平均レコード・データ・サイズと
からなる場合、最大レコード・データ・サイズと最小
レコード・データ・サイズとからなる場合、最大レコ
ード・データ・サイズからなる場合、最小レコード・
データ・サイズからなる場合、平均レコード・データ
・サイズからなる場合および最大レコード・データ・
サイズと最小レコード・データ・サイズと平均レコード
・データ・サイズとを含まない場合がある。そして、ト
ラックのデータ・サイズに変更がない場合には、〜
の場合のように、最大レコード・データ・サイズ、最小
レコード・データ・サイズおよび平均レコード・データ
・サイズのうち少なくとも1つがそれぞれ同一の値でI
DDA201に記述されるか、あるいは、レコード・デ
ータ・サイズとして1つがIDDA201に記述され
る。このように様々な場合があるが、主に編集後の連続
再生可能性を判断するために、レコード・データ・サイ
ズの値が少なくとも1つがIDDT211またはIDD
A201に記述される。
【0099】図5は、IDDT211に最大レコード・
データ・サイズと最小レコード・データ・サイズと平均
レコード・データ・サイズとを記述する場合であり、図
6は、IDDA201に最大レコード・データ・サイズ
と最小レコード・データ・サイズと平均レコード・デー
タ・サイズとを記述する場合である。
【0100】なお、第1の実施形態では、連続記録長に
含まれるデータ・サイズは、そのままの値で示したが、
レコード・データ・レート(recorded data rate)(bp
s)を用いることもできる。
【0101】STPA202は、2バイトのシーク時間
(seek time)、および、2バイトのプレイバック・レ
イト(playback rate)(bps)を備えて構成され、これ
ら各値が記述される。
【0102】ここで、デュレーションの大きさは、編集
の容易性とシーク時間とプレイバック・レイトに応じて
決定される。編集の容易性は、デュレーションの大きさ
が小さいほど高くなるが、小さくし過ぎると連続記録長
のデータ再生時間よりもシーク時間とプレイバック時間
(読み込むビット数/プレイバック・レイト)との和が
大きくなり、連続的にムービーを再生することができな
くなる。
【0103】なお、上述では、割り当てられるバイト数
を具体的な数値で示したが、これらに限定されるもので
はなく、各フィールドの値に応じてバイト数が割り当て
られる。
【0104】このようにMQTディスクリプション・ア
トム103は、どのトラックのチャンクが、どういう並
び順で、どういう個数の単位で、セットとして記録媒体
40に連続的に記録されているかを示す情報を収容す
る。すなわち、第1の実施形態では、連続記録長に含ま
れるデータの管理情報およびドライブなどの記録装置に
依存した情報をMQTディスクリプション・アトム10
3に纏めて収容する。
【0105】記録再生装置は、QuickTimeムービー・フ
ァイルを再生する場合には、MQTディスクリプション
・アトム103を参照して、記録媒体40上における実
データの記録状態を判断し、連続記録されている一纏ま
りのデータを読み込み、この読み込んだデータを再生し
ている間に、次の一纏まりのデータを読み込むことが時
間的に可能か否かを判断する。これによって、記録再生
装置は、連続再生可能であるか否かを判断することがで
きる。
【0106】また、記録再生装置は、記録媒体40上に
記録されている実データを編集する場合に、MQTディ
スクリプション・アトム103を参照することによっ
て、編集後のデータ構造で連続的に再生することが可能
であるか否かを判断することができる。
【0107】ここで、判断の結果、連続再生することが
できない場合には、記録再生装置は、その旨の警告表示
をすることが好ましい。
【0108】記録媒体40に実データを記録した記録再
生装置と記録されている実データを再生する記録再生装
置とが異なる場合、および、記録媒体40に実データを
記録した記録再生装置と記録されている実データを編集
する記録再生装置とが異なる場合に、MQTディスクリ
プション・アトム103は、特に有用である。
【0109】そして、これら情報をMQTディスクリプ
ション・アトム103に纏めているので、本来、論理的
構造を記述するムービー・アトム102と明確に区別す
ることができ、特に、MQTディスクリプション・アト
ム103を認識することができない記録再生装置でも、
これを無視することによって、QuickTimeムービー・フ
ァイルを再生することができる。
【0110】なお、第1の実施形態では、MQTディス
クリプション・アトム103は、データ構造の最上位の
階層に置いているが、MQTディスクリプション・アト
ム103に収容されている情報をムービー・アトム10
2内のより上位の階層の方に収容してもよい。特に、階
層を辿ることなくまた一つに纏めるという観点から、こ
のMQTディスクリプション・アトム103に収容され
ている情報を最上位の階層に収容することが好ましい。
【0111】次に、ディジタル記録再生装置がMQTデ
ィスクリプション・アトム103に収容された情報か
ら、記録媒体40上に連続的に記録されるデータ構造を
解釈する手順について、より具体的な例を示して説明す
る。
【0112】(第1の例)図7は、第1例のインターリ
ーブ・データ・ディスクリプション・テーブルと記録媒
体に連続記録されたデータとを示す図である。図7A
は、インターリーブ・データ・ディスクリプション・テ
ーブルを示し、図7Bは、記録媒体に連続記録されたデ
ータを示す。
【0113】図7Aにおいて、IDDT211には、オ
ーディオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n(nは、正の整数) 最大レコード・データ・サイズ=a(aは、正の整数) 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値が収容され、ビデオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=b(bは、正の整数) 最小レコード・データ・サイズ=b 平均レコード・データ・サイズ=b の各値が収容される。
【0114】MQTディスクリプション・アトム103
に上述の値が収容されている場合、ディジタル記録再生
装置のシステム制御マイコン19は、次のようにして、
記録媒体40上に連続記録されるデータ構造を判断す
る。
【0115】まず、システム制御マイコン19は、ファ
ースト・チャンク=1から、トラックID=1のオーデ
ィオにおける先頭チャンクがチャンク#1であると判断
する。システム制御マイコン19は、ファースト・チャ
ンク=1から、トラックID=2のビデオにおける先頭
チャンクがチャンク#1であると判断する。
【0116】次に、システム制御マイコン19は、ナン
バ・オブ・レコード・チャンク=2から、トラックID
=1のオーディオが2チャンク連続であると判断する。
システム制御マイコン19は、ナンバ・オブ・レコード
・チャンク=1から、トラックID=2のビデオが1チ
ャンクであると判断する。
【0117】次に、システム制御マイコン19は、ネク
スト・トラックID=2から、トラックID=1のオー
ディオにトラックID=2、すなわち、トラックID=
2のビデオが続くと判断する。システム制御マイコン1
9は、ネクスト・トラックID=0から、トラックID
=2のビデオに続く新規なトラックがないことを判断す
る。
【0118】次に、システム制御マイコン19は、ナン
バ・オブ・リピート=2から、トラックID=1のオー
ディオが同一の記録状態を2回繰り返すと判断する。シ
ステム制御マイコン19は、ナンバ・オブ・リピート=
2から、同一の記録状態であるトラックID=2のビデ
オが2回であると判断する。
【0119】次に、システム制御マイコン19は、デュ
レーション=n(nは正の整数)、最大レコード・デー
タ・サイズ=a(aは正の整数)、最小レコード・デー
タ・サイズ=aおよび平均レコード・データ・サイズ=
aから、トラックID=1のオーディオがデータの時間
長をn、そして、データ・サイズを固定のaと判断す
る。システム制御マイコン19は、デュレーション=
n、最大レコード・データ・サイズ=b(bは正の整
数)、最小レコード・データ・サイズ=bおよび平均レ
コード・データ・サイズ=bから、トラックID=2の
ビデオがデータの時間長をn、そして、データ・サイズ
を固定のbと判断する。
【0120】システム制御マイコン19は、このような
手順によって、記録媒体40上に連続的に記録されるデ
ータ構造を図7Bであると判別する。
【0121】(第2の例)図8は、第2例のインターリ
ーブ・データ・ディスクリプション・テーブルと記録媒
体に連続記録されたデータとを示す図である。図8A
は、インターリーブ・データ・ディスクリプション・テ
ーブルを示し、図8Bは、記録媒体に連続記録されたデ
ータを示す。
【0122】図8Aにおいて、IDDT211には、オ
ーディオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=3 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=a 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値が収容され、オーディオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=1 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=4 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=c(cは、正の整数) 最小レコード・データ・サイズ=c 平均レコード・データ・サイズ=c の各値が収容され、ビデオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=b 最小レコード・データ・サイズ=b 平均レコード・データ・サイズ=b の各値が収容される。
【0123】MQTディスクリプション・アトム103
に上述の値が収容されている場合、システム制御マイコ
ン19は、各ファースト・チャンクの値から、トラック
ID=2のオーディオにおける先頭チャンクがチャンク
#1であると、トラックID=3のオーディオにおける
先頭チャンクがチャンク#1であると、および、トラッ
クID=1のビデオにおける先頭チャンクがチャンク#
1であると判断する。
【0124】次に、システム制御マイコン19は、各ナ
ンバ・オブ・レコード・チャンクの値から、トラックI
D=2のオーディオが2チャンク連続であると、トラッ
クID=3のオーディオが4チャンク連続であると、お
よび、トラックID=1のビデオが1チャンクであると
判断する。
【0125】次に、システム制御マイコン19は、各ネ
クスト・トラックIDの値から、トラックID=2のオ
ーディオにトラックID=3のオーディオが続くと、ト
ラックID=3のオーディオにトラックID=1のオー
ディオが続くと、トラックID=1のビデオに続く新規
なトラックがないことを判断する。
【0126】次に、システム制御マイコン19は、各ナ
ンバ・オブ・リピートの値から、同一の記録状態である
トラックID=2のオーディオが1回であると、同一の
記録状態であるトラックID=3のオーディオが1回で
あると、および、同一の記録状態であるトラックID=
1のビデオが1回であると判断する。
【0127】次に、システム制御マイコン19は、各デ
ュレーションの値、各最大レコード・データ・サイズの
値、各最小レコード・データ・サイズの値および各平均
レコード・データ・サイズの値から、トラックID=2
のオーディオがデータの時間長をn、そして、データ・
サイズを固定のaと、トラックID=3のオーディオが
データの時間長をn、そして、データ・サイズを固定の
c(cは正の整数)と、および、トラックID=1のビ
デオがデータの時間長をn、そして、データ・サイズを
固定のbと判断する。
【0128】システム制御マイコン19は、このような
手順によって、記録媒体40上に連続的に記録されるデ
ータ構造を図8Bであると判別する。
【0129】次に、図8Bを用いて、トラックの一部を
アフターレコーディング(以下、「アフレコ」と略記す
る。)用に予約する場合について説明する。
【0130】図8Bにおける連続記録長のデータ構造に
おいて、例えば、トラックID=3のオーディオ・トラ
ック(Audio B)をアフレコオーディオ・データ用に予
約する。すなわち、トラックID=2のオーディオ・ト
ラック(Audio A)には、記録時にオーディオ入力から
入力されるオリジナルのオーディオ・データを記録し、
トラックID=1のビデオ・トラック(Video)には、
記録時にビデオ入力から入力されるオリジナルのビデオ
データを記録する。そして、この時に、記録媒体40上
には、トラックID=3のオーディオ・トラック(Audi
o B)として、再度何らかのデータを記録するための予
備領域として確保する。例えば、AudioAデータと同等バ
イト分の空データ(例えば、全ビットを0にする。)を
記録することによって予備領域として確保する。あるい
は、例えば、トラックID=1のビデオデータを記録す
る際に、Audio Aデータと同等バイト分が確保されるよ
うに、オフセットを与えて記録を開始する。これによっ
て、Audio Aデータの記録終了位置からオフセットまで
の領域が予備領域として確保される。
【0131】このようなデータ構造で記録されたムービ
ーにアフレコを行う場合には、アフレコ用に入力される
オーディオ・データを予備領域、すなわち、トラックI
D=3に記録する。
【0132】このように連続記録長中に予備領域を予め
記録媒体40に記録時に確保することによって、記録後
に再度データを記録する際に、この予備領域を使用する
ことができる。そして、この予備領域を使用することに
よって、記録後に記録されたデータを既に記録されてい
るデータと同期させて再生することができる。さらに、
連続記録長中に予備領域を確保しているので、再度デー
タを記録したとしても、連続再生が容易に達成される。
【0133】例えば、上述のようにトラックID=3に
アフレコオーディオ・データをAudio Bとして記録した
場合において、記録再生装置は、アフレコオーディオ・
データとビデオデータとを同期させて再生することがで
き、関連するビデオ・チャンクとアフレコオーディオ・
チャンクが物理的に連続して記録されることになるの
で、トラックジャンプが生じることはない。このため、
アフレコされたムービーも、途切れることなく再生する
ことができる。
【0134】ここで、どのトラックがオリジナルデータ
(最初に記録媒体40に記録されたデータ)を収容する
領域であり、どのトラックがアフレコデータ(再度、記
録媒体40に記録されるデータ)を収容する予備領域で
あるかを識別するために、例えば、図5および図6に示
すように、インターリーブ・データ・ディスクリプショ
ン・アトムにフラグ(flag)が用意される。そして、例
えば、フラグの第1ビット(LSB)が「0」である場
合には、対応するトラックがオリジナルデータを収容し
たトラックであることを示し、一方、フラグの第1ビッ
トが「1」である場合には、対応するトラックがアフレ
コデータを収容するトラックであることを示すようにす
る。さらに、予備領域にデータが収容されたか否かを示
すために、例えば、フラグの第2ビットを使用する。そ
して、この第2ビットが「0」である場合には、予備領
域が未使用(アフレコデータが記録されていないこと)
であることを示し、フラグの第2ビットが「1」である
場合には、予備領域が使用(アフレコデータが記録され
ていること)であることを示すようにする。記録再生装
置は、このフラグを参照することによって、トラックI
D=2およびトラックID=3のトラックのうち、いず
れのトラックに収容されているオーディオ・データを優
先的に再生すべきかを判断することができる。そして、
記録再生装置は、予備領域にデータを記録した後に、さ
らに、オリジナルのデータに戻すために予備領域のデー
タを消去する場合にも、このフラグを参照することによ
って、消去すべき予備領域を容易に判断することができ
る。
【0135】また、インターリーブ・データ・ディスク
リプション・アトムもしくはインターリーブ・データ・
ディスクリプション・テーブル内に、予備領域であるか
否かを識別するために新たなフィールド、例えば、アト
リビュート(attribute)・フィールドを設けてもよ
い。そして、このアトリビュート・フィールドは、オリ
ジナルオーディオ/オリジナルビデオの識別、予備領域
未記録/予約領域記録済みの状態識別、アフレコオーデ
ィオ、第2外国語オーディオ、マルチアングルビデオな
どのトラックに収容されるデータの属性やその再生優先
順位(プライオリティ)などを記述することが可能であ
る。
【0136】さらに、これらフラグやフィールドを使用
する方法の他に、記録時にトラックIDを決めておくよ
うにしてもよい。例えば、トラックID=1は、オリジ
ナルデータ、トラックID=2は、アフレコデータなど
のようにである。また、例えば、トラックID=1は、
オリジナルオーディオ、トラックID=2は、オリジナ
ルビデオ、トラックID=3は、オフレコオーディオ、
トラックID=4〜nは、第2外国語オーディオ、トラ
ックID=i〜kは、マルチアングルビデオ(n、i、
kは整数、4<n<i<k)などのようにである。そし
て、優先順位は、トラックIDの値の小さい順とする。
また、このような場合に、予備領域が空きであるかデー
タが記録済みであるかは、QTのフィールドフォーマッ
ト内にあるenableフラグを利用してもよい。
【0137】次に、記録中に連続記録長のデータ構造を
変える場合や編集によって連続記録長のデータ構造が変
わった場合など、連続記録長のデータ構造に変更がある
場合の例について説明する。
【0138】(第3の例)図9は、第3例のインターリ
ーブ・データ・ディスクリプション・テーブルを示す図
である。図10は、第3例の記録媒体に連続記録された
データとを示す図である。第3例のIDDT211は、
図9Aから図9Bに変更され、図9Bから図9Cに変更
される。
【0139】まず、図9Aにおいて、IDDT211-1
1には、オーディオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=a 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値が収容され、IDDT211-21には、ビデオの
トラックに対して、 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=b 最小レコード・データ・サイズ=b 平均レコード・データ・サイズ=b の各値が収容される。
【0140】これら各値から、システム制御マイコン1
9は、トラックID=1のオーディオが、チャンク#1
で始まり、2チャンク連続で、トラックID=2のビデ
オを連続させると判断する。システム制御マイコン19
は、トラックID=2のビデオが、チャンク#1で始ま
り、1チャンクで、新規なトランクを連続させないと判
断する。そして、システム制御マイコン19は、同一の
記録状態であるトラックID=1のオーディオが2回で
あり、同一の記録状態であるトラックID=2のビデオ
が2回であると判断する。さらに、システム制御マイコ
ン19は、トラックID=1のオーディオがデータの時
間長をn、そして、データ・サイズを固定のaと、およ
び、トラックID=1のビデオがデータの時間長をn、
そして、データ・サイズを固定のbと判断する。
【0141】システム制御マイコン19は、判断の結
果、記録媒体40上に連続的に記録されるデータ構造を
図10A“であると判別する。
【0142】そして、トラックID=1のオーディオに
おいて、チャンク=k(kは正の整数)を含む連続記録
長からデータ構造が、チャンクのサンプル数を2倍にし
て記録するように変更があった場合、IDDT211-1
1にIDDT211-12が追加される。IDDT211-1
2を図9Bに示す。図9Bにおいて、IDDT211-12
には、オーディオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=k ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=a 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値が収容される。
【0143】ここで、連続していたチャンクを1つに纏
めて1チャンクにする変更であるため、ナンバ・オブ・
レコード・チャンク=1となり、デュレーション値およ
び各レコード・データ・サイズ値は、変わらない。そし
て、トラックID=2のビデオには、変化がないのでテ
ーブルは追加されない。
【0144】この図9Bの場合に対するデータ構造を図
10B“に示す。
【0145】さらに、トラックID=1のオーディオに
おいて、チャンク=m(mは正の整数)を含む連続記録
長からデータ構造が、チャンクのサンプル数を1/2
倍、デュレーションを2倍およびレコード・データ・サ
イズを2にして記録するように変更があり、そして、ト
ラックID=2のビデオにおいて、チャンク=j(jは
正の整数)を含む連続記録長からデータ構造が、デュレ
ーションを2倍およびレコード・データ・サイズを2に
して記録するように変更があり、さらに、オーディオと
ビデオとの記録順序が変わった場合、IDDT211-1
2にオーディオに関するIDDT211-13が追加され、
IDDT211-21にビデオに関するIDDT211-22
とが追加される。IDDT211-13およびIDDT2
11-22を図9Cに示す。図9Cにおいて、IDDT2
11-13には、オーディオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=m ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=2×n 最大レコード・データ・サイズ=2×a 最小レコード・データ・サイズ=2×a 平均レコード・データ・サイズ=2×a の各値が収容され、IDDT211-22には、ビデオの
トラックに対して、 ファースト・チャンク=j ネクスト・トラックID=1 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=2×n 最大レコード・データ・サイズ=2×b 最小レコード・データ・サイズ=2×b 平均レコード・データ・サイズ=2×b の各値が収容される。
【0146】ここで、ビデオの後にオーディオを記録す
るように変更されたので、オーディオのネクスト・トラ
ックIDが0となり、ビデオのネクスト・トラックID
が1となる。
【0147】この図9Cの場合に対するデータ構造を図
10C“に示す。
【0148】(第4の例)図11は、第4例のインター
リーブ・データ・ディスクリプション・テーブルを示す
図である。図12は、第4例の記録媒体に連続記録され
たデータとを示す図である。第4例のIDDT211
は、図11Aから図11Bに変更され、図11Bから図
11Cに変更される。
【0149】まず、図11Aにおいて、IDDT211
-11には、オーディオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=a 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値が収容され、IDDT211-21には、ビデオの
トラックに対して、 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=b 最小レコード・データ・サイズ=b 平均レコード・データ・サイズ=b の各値が収容される。
【0150】これら各値から、システム制御マイコン1
9は、トラックID=1のオーディオが、チャンク#1
で始まり、2チャンク連続で、トラックID=2のビデ
オを連続させると判断する。システム制御マイコン19
は、トラックID=2のビデオが、チャンク#1で始ま
り、1チャンクで、新規なトラックを連続させないと判
断する。そして、システム制御マイコン19は、同一の
記録状態であるトラックID=1のオーディオが2回で
あり、同一の記録状態であるトラックID=2のビデオ
が2回であると判断する。さらに、システム制御マイコ
ン19は、トラックID=1のオーディオがデータの時
間長をn、そして、データ・サイズを固定のaと、およ
び、トラックID=1のビデオがデータの時間長をn、
そして、データ・サイズを固定のbと判断する。
【0151】システム制御マイコン19は、判断の結
果、記録媒体40上に連続的に記録されるデータ構造を
図12A“であると判別する。
【0152】そして、トラックID=1のオーディオに
おいて、チャンク=kを含む連続記録長からレコード・
データ・サイズが固定長から可変にして記録するように
変更があった場合、IDDT211-11にIDDT21
1-12が追加される。IDDT211-12を図11Bに示
す。図11Bにおいて、IDDT211-12には、オー
ディオのトラックに対して、 ファースト・チャンク=k ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=x(xは正の整数) 最小レコード・データ・サイズ=y(yは正の整数) 平均レコード・データ・サイズ=z(zは正の整数) の各値が収容される。
【0153】ここで、データ構造は、変わらないので、
ネクスト・トラックID、ナンバ・オブ・レコード・チ
ャンク、ナンバ・オブ・リピートおよびデュレーション
の各値は、変わらない。可変長記録であるため、最大レ
コード・データ・サイズ、最小レコード・データ・サイ
ズおよび平均レコード・データ・サイズの各値は、互い
に異なる値となり得る。そして、トラックID=2のビ
デオには、変化がないのでテーブルは追加されない。
【0154】この図11Bの場合に対するデータ構造を
図12B“に示す。
【0155】さらに、トラックID=1のオーディオに
おいて、チャンク=m(mは正の整数)を含む連続記録
長から、チャンクのサンプル数が変化した場合、デュレ
ーションが変更される。そして、トラックID=2のビ
デオにおいて、チャンク=j(jは正の整数)を含む連
続記録長から、チャンクのサンプル数が変化した場合、
デュレーションが変更される。この場合、IDDT21
1-12にオーディオに関するIDDT211-13が追加さ
れ、IDDT211-21にビデオに関するIDDT21
1-22とが追加される。IDDT211-13およびIDD
T211-22を図11Cに示す。図11Cにおいて、I
DDT211-13には、オーディオのトラックに対し
て、 ファースト・チャンク=m ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n‘(n'は正の整数) 最大レコード・データ・サイズ=x‘(x'は正の整
数) 最小レコード・データ・サイズ=y‘(y'は正の整
数) 平均レコード・データ・サイズ=z‘(z'は正の整
数) の各値が収容され、IDDT211-22には、ビデオの
トラックに対して、 ファースト・チャンク=j ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n‘ 最大レコード・データ・サイズ=b‘(b'は正の整
数) 最小レコード・データ・サイズ=b‘ 平均レコード・データ・サイズ=b‘ の各値が収容される。
【0156】この図11Cの場合に対するデータ構造を
図12C“に示す。
【0157】なお、これら第1の例ないし第4の例で
は、MQTディスクリプション・アトム103に収容さ
れた情報から、記録媒体40上のデータ構造を解釈する
手順を説明したが、もちろん、かかるデータ構造で記録
媒体40上に記録される場合に、記録再生装置は、第1
の例ないし第4の例のMQTディスクリプション・アト
ムをそれぞれ生成する。
【0158】次に、QuickTimeムービー・ファイルと記
録媒体40上の記録状態との関係を説明する。
【0159】図13は、QuickTimeムービー・ファイル
と記録媒体40上の記録状態との関係を示す図である。
【0160】図13において、ビデオ復号単位の1つが
QuickTimeファイルフォーマットの1サンプルとされ
る。ビデオ復号単位は、MPEGにおける、シーケンス
ヘッダ(SH)とGOPとである。時間的に連続する2
個のサンプルが1ビデオ・チャンクとされ、1秒間に当
たる。なお、1サンプルに6個のGOPを対応させ、1
ビデオ・チャンクに1サンプルを対応させてもよい。ま
た、同様に、オーディオ復号単位の1つがQuickTimeフ
ァイルフォーマットの1サンプルとされ、時間的に連続
する42個のサンプルが1つのオーディオ・チャンクと
される。1オーディオ・チャンクの時間は、サンプリン
グ周波数を48kHzとすると、約1秒間に当たる。
【0161】QuickTimeムービー・ファイルは、上述の
ように大きく、ムービー・データ・アトム101、ムー
ビー・アトム102およびMQTディスクリプション・
アトム103の部分に分かれるが、記録媒体40に記録
する場合には、ムービー・アトム102と、MQTディ
スクリプション・アトム103と、ムービー・データ・
アトム101のチャンクの複数個を記録媒体40上の連
続記録長に対応させる。連続記録長は、1回のアクセ
ス、すなわち、光ピックアップ33のジャンプ動作を伴
わないで、連続したアドレスに書き込み可能な長さであ
る。また、ビデオ・チャンクとオーディオ・チャンクと
が多重化されている場合には、ムービー・データ中の互
いに対応するオーディオ・チャンクとビデオ・チャンク
のセットの複数個を連続記録長に対応させる。
【0162】図13に示すように、連続記録長として、
1個または複数個のチャンクが含まれる場合が可能であ
る。記録媒体40、例えば、光ディスク上の連続記録長
の位置は、物理的には、不連続である。このため、1つ
の連続記録長データを再生した後に、次の連続記録長デ
ータを再生するためには、トラックジャンプが生じる。
例えば、連続記録長データ101-1を再生した後に、連
続記録長データ101-2を再生する場合には、記録媒体
40上のa点からb点までトラックジャンプが生じる。
したがって、連続記録長データ101-1と連続記録長デ
ータ101-2とを連続再生するためには、連続記録長デ
ータ101-1を再生している時間に、光ピックアップを
a点からb点に移動し、連続記録長データ101-2を読
み込まなければならない。
【0163】すなわち、連続記録長データの時間長T
d、連続記録長データのビット数Lb、シーク時間T
s、プレイバック・レイトTrとの間に、 Td≧Ts+Lb/Tr (式1) が成立する必要がある。現実には、読み取り装置の製造
バラツキなどによるマージンTmを見込んで、 Td≧Ts+Lb/Tr+Tm (式2) が成立する必要がある。
【0164】この式2(または式1)の成立を判断する
ためには、システム制御マイコン19は、MQTディス
クリプション・アトム103に収容されている情報によ
って、判断することができる。すなわち、システム制御
マイコン19は、IDDA201に収容されている情報
から連続記録長データの時間長Tdおよび連続記録長デ
ータのビット数Lbを計算し、セット・パフォーマンス
・アトム202に収容されている情報から、シーク時間
Tsおよびプレイバック時間Lb/Trを計算し、これ
ら計算結果から、式2(または式1)の成立性を判断す
ることができる。
【0165】特に、記録媒体40上に既に記録されてい
るムービー・データ・アトム101のデータを編集する
場合に、編集後のデータ構造で連続的に再生することが
可能であるか否かをMQTディスクリプション・アトム
103に収容されている情報から判断することができ
る。ここで、MQTディスクリプション・アトム103
に最大レコード・データ・サイズ、最小レコード・デー
タ・サイズおよび平均レコード・データ・サイズの各値
が収容されているため、これら各値から式2(または式
1)の成立限界を計算することができるから、編集後の
データ構造で連続的に再生することが可能であるか否か
を、ムービー・アトム102内のサンプル・ディスクリ
プション・テーブルから情報を集めることなく、判断す
ることができる。このため、連続再生可能な編集である
か否かを判断する時間は、サンプル・ディスクリプショ
ン・テーブルから計算する場合よりもMQTディスクリ
プション・アトム103から計算する場合の方がより短
時間である。
【0166】なお、比較のために、未公開である特願平
11−356037号に記載の技術により、一纏まりの
連続記録長の時間長、データ長をムービー・アトム内の
サンプル・ディスクリプション・テーブルから計算する
計算手順について説明する。特願平11−356037
号では、サンプル・ディスクリプション・テーブル内に
フィールド群を追加定義することによって、連続記録の
対象となるトラックの関係および連続記録長に含まれる
チャンクの個数などの情報を収容する。
【0167】連続記録長の時間長は、次のような手順で
計算される。第1に、サンプル・ディスクリプション・
テーブル内によって追加定義されたフィールド群に基づ
いて、任意の連続記録長のオーディオの先頭と次の連続
記録長の先頭のチャンク番号(chunk(h)、chunk(h+4)と
する)を得る。第2に、サンプル・チャンク・アトム5
76に基づいて、chunk(h)内の先頭のサンプル番号(sa
mple(h-first)とする)を得る。第3に、サンプル・チ
ャンク・アトム576に基づいて、chunk(h+4)内の先頭
のサンプル番号(sample(h+4-first)とする)を得る。
第4に、時間サンプル・アトム573に基づいて、samp
le(h-first)のタイム・ユニット(time unit)(tu(h-f
irst)とする)を得る。第5に、時間サンプル・アトム
573に基づいて、sample(h+4-first)のタイム・ユニ
ット(time unit)(tu(h+4-first)とする)を得る。第
6に、tu(h-first)とtu(h+4-first)とから、この連続記
録長のオーディオのタイム・ユニットを計算する。第7
に、メディア・ヘッダ・アトム544のタイム・スケー
ル(time scale)から実時間長を計算する。
【0168】一方、連続記録長のデータ長は、次のよう
な手順で計算される。第1に、サンプル・ディスクリプ
ション・テーブル内によって追加定義されたフィールド
群に基づいて、任意の連続記録長の先頭に記録されてい
るトラックのチャンク番号(chunk(h)とする)を得る。
第2に、サンプル・ディスクリプション・テーブル内に
よって追加定義されたフィールド群に基づいて、上述の
任意の連続記録長に対し次の連続記録長の先頭に記録さ
れているトラックのチャンク番号(chunk(h+4)とする)
を得る。第3に、チャンク・オフセット・アトム577
に基づいて、chunk(h)のチャンク・オフセットが、こ
の連続記録長の先頭論理番地であるので、これを得る
(ad(h)とする)。第4に、チャンク・オフセット・ア
トム577に基づいて、chunk(h+4)のチャンク・オフセ
ットが、この連続記録長の先頭論理番地であるので、こ
れを得る(ad(h+4)とする)。第5に、ad(h)とad(h+4)
とから、データ長を計算する。
【0169】以上のように、連続記録長の時間長および
データ長が計算されるが、各トラックごとに計算する必
要があり、膨大な計算量が必要となる。
【0170】一方、上述のようにMQTディスクリプシ
ョン・アトムを用いることによって、このような膨大な
計算を回避することができる。
【0171】そして、MQTディスクリプション・テー
ブルを備えるので、データを記録した記録媒体40を記
録を行った同種の記録再生装置で再生することを目的と
して他種の記録再生装置で容易に連続再生可能な編集を
行うことができる。例えば、ビデオカメラで記録した記
録媒体40をビデオカメラで再生することを目的として
パーソナル・コンピュータ上で連続再生可能な編集処理
を行うことができる。
【0172】また、データ構造が変更されるチャンクの
情報をファースト・チャンクとして収容するので、第3
の例や第4の例で示したように、データ構造の変更に柔
軟に対応することができる。
【0173】なお、第1の実施形態では、ディジタル記
録再生装置を携帯型のカメラ一体ディスク記録再生装置
に搭載する場合であるが、これに限定されるものではな
い。本発明のディジタル記録再生装置は、単体で使用す
ることができるだけでなく、QuickTimeアプリケーショ
ンソフトウェアが動作するコンピュータに搭載可能であ
る。また、本発明は、ビデオデータ及びオーディオ・デ
ータを扱う場合だけでなく、ビデオデータのみ、または
オーディオ・データのみを扱う場合や、さらに、テキス
トデータやMIDIなども扱う場合にも適用することが
できる。
【0174】また、第1の実施形態では、オーディオの
圧縮符号化の例として、MPEG/Audioについて
説明したが、これに限定されるものではない。例えば、
他の圧縮符号化の例として、ミニディスクで採用されて
いるATRAC(Adaptive Transform Acoustic Codin
g)を使用してもよい。
【0175】そして、第1の実施形態では、連続記録長
に含まれるデータの管理情報とプレイバック・レイトや
シーク時間などの記録装置に依存した情報とを収容する
アトムにMQTディスクリプション・アトムと名付け、
そして、各情報のフィールドにファースト・チャンクや
ネクスト・トラックIDなどの上述の名前を付したが、
これに限定されるものではない。例えば、MQTディス
クリプション・アトムをHITY・アトムなどとしても
よい。
【0176】(第2の実施形態)第2の実施形態では、
ムービー・データ・アトム101およびムービー・アト
ム102を備える点では第1の実施形態と同様である
が、データ間の関係を柔軟に取り扱うことができるよう
にするため、MQTディスクリプション・アトム103
の代わりに拡張されたMQTディスクリプション・アト
ム113を用いる点で異なる。
【0177】このような第2の実施形態におけるMQT
ディスクリプション・アトム113について説明する。
なお、第2の実施形態におけるディジタル記録再生装置
の構成は、図1ないし図3に示す構成と同一であるの
で、その説明を省略する。図14は、MQTディスクリ
プション・アトムの構成を示す図である。図15は、I
DDAのデータ構成の一例を示す図である。図16は、
IDDAのデータ構成の別の一例を示す図である。
【0178】図14において、MQTディスクリプショ
ン・アトム113は、トラック・プロパティ・アトム
(track property atom、以下「TPPA」と略記す
る。)221、IDDA222およびSTPA223を
備えて構成される。
【0179】TPPA221は、NOEおよびトラック
・プロパティ・テーブル(track property table、以下
「TPT」と略記する。)231を備えて構成され、T
PT231は、トラックごとに作成される。TPPA2
21は、トラックごとの属性情報を記述するアトムであ
る。アトム・タイプは、tkqtである。NOEは、第1の
実施形態と同様に、TPTの数であり、4バイトが割り
当てられる。
【0180】TPT231は、トラックID、フラグ、
メディア・タイプおよびMQTタイプを備えて構成され
る。
【0181】トラックIDは、第1の実施形態と同様
に、TPPA221が対応するトラックを識別するため
の識別符号であり、トラック番号である。トラックID
には、4バイト(byte)が割り当てられる。
【0182】フラグは、トラックの状態を識別する情報
が記述される。例えば、フラグ1(Flag1)として使用
可能か否かを示すイネーブル(enabled)・ディスネー
ブル(disabled)、フラグ2(Flag2)として本発明に
係るMQTディスクリプション・アトムを認識し、解釈
可能であるか否かを示すQT・nonである。このFl
ag2を備えることで、本発明に係る拡張されたQTで
ない、いわゆるQTでも、MQTディスクリプション・
アトムを無視することで、ムービー・アトムに基づい
て、メディア・データ・アトムを再生することができ
る。
【0183】メディア・タイプは、ビデオ(vide)、オ
ーディオ(soun)、テキスト(text)など、トラックの
種別を示す情報が記述される。
【0184】MQTタイプは、トラックの属性を示す情
報が記述される。例えば、オリジナルのデータであるか
(orig)、アフターレコーディング用の予備領域である
か(afrv)、チャプター(章)であるか(chap)、バッ
クグラウンド・ミュージック(bgmc)であるかなどであ
る。このように初期記録時のデータかアフターレコーデ
ィングによるデータかを容易に識別することができ、ま
た、chapを利用することにより静止画によるインデック
スを作成することができる。
【0185】TPT231の一例を図18に基づいて説
明する。図18は、TPTの一例を示す図である。
【0186】図18において、トラック1は、TPTの
各記述をFlag1=enabled、Flag2=QT、Media Type=videお
よびMQT Type=origとすることで、有効なビデオ・トラ
ックであり、いわゆるQT(本発明に係る拡張機能を備
えていない)で表現可能な、初期記録であるメイン・ビ
デオのデータである。
【0187】また、TPTの各記述をFlag1=enabled、F
lag2=QT、Media Type=sounおよびMQT Type=origとする
ことで、トラック2は、有効なオーディオ・トラックで
あり、いわゆるQTで表現可能な、初期記録であるメイ
ン・オーディオのデータである。
【0188】TPTの各記述をFlag1=disabled、Flag2=
non、Media Type=sounおよびMQT Type=afrvとすること
で、トラック3は、いわゆるQT上無効なオーディオ・
トラックであり、本発明に係るQTで表現可能な、アフ
ターレコーディング用の予備領域である。
【0189】TPTの各記述をFlag1=disabled、Flag2=
non、Media Type=sounおよびMQT Type=afrvとすること
で、トラック4は、いわゆるQT上無効なビデオ・トラ
ックであり、本発明に係るQTで表現可能な、メイン・
ビデオのインデックス用(索引用)の静止画データであ
る。
【0190】TPTの各記述をFlag1=disabled、Flag2=
non、Media Type=sounおよびMQT Type=afrvとすること
で、トラック5は、いわゆるQT上無効なテキスト・ト
ラックであるが、いわゆるQTで表現可能な、メイン・
ビデオのインデックス用のテキストデータである。
【0191】TPTの各記述をFlag1=enabled、Flag2=Q
T、Media Type=sounおよびMQT Type=bgmcとすること
で、トラック6は、有効なオーディオ・トラックであ
り、いわゆるQTで表現可能な、アフターレコーディン
グしたサブオーディオのBGMである。
【0192】このようにTPT231は、各トラックの
属性とともに、いわゆるQTのムービー・ファイル形式
のものか、アプリケーションに依存する形式のものか記
述することができる。
【0193】本発明は、TPPA221によって、トラ
ックに含まれる情報も一元管理することができるので、
ファイル全体のメディア構成を各トラック情報を集める
ことなく、1つのアトムで把握することができる。ま
た、物理構造の記述と独立するため、必要に応じてTP
PA221を記録媒体40に記録するか否かを独立に処
理することができる。
【0194】IDDA222は、IDDA201の機能
を拡張したアトムであり、グループ・ディスクリプショ
ン・アトム(group description atom、以下「GDC
A」と略記する。)232およびトラック・ディスクリ
プション・アトム(track description atom、以下「T
DCA」と略記する。)233を備えて構成される。ア
トム・タイプは、ildsである。
【0195】GDCA232は、NOEおよびグループ
・ディスクリプション・テーブル(group description
atom、以下、「GDT」と略記する。)241を備えて
構成され、GDT241は、グループのパターンが変更
されるごとに作成される。GDCA232のアトム・タ
イプは、gpdsである。
【0196】GDT241は、グループID(group I
D)、ペアレントID(parent ID)、ネクスト・グルー
プ・ID(next group ID)、ナンバ・オブ・リピート
(number of repeat)を備えて構成される。
【0197】グループIDは、IDDA222が対応す
るグループを識別するための識別符号であり、グループ
に割り振られた番号で示される。グループIDには、2
バイトが割り当てられる。
【0198】ペアレントIDは、当該グループが属する
上位階層のグループ(上位グループ)を示す識別符号で
あり、上位グループに割り振られた番号である。ペアレ
ントIDには、2バイトが割り振られる。ペアレントI
Dによって、トラック間の相関関係を柔軟に表すことが
できる。すなわち、トラック間の相関関係に変更があっ
た場合に、当該グループが属する上位グループを変更す
ることにより、新たなトラック間の相関関係を表すこと
ができる。
【0199】ネクスト・グループIDは、あるグループ
に対して、記録媒体40に連続的に記録されるグループ
を表示する識別符号であり、連続記録長内におけるグル
ープ間の時系列的な繋がり状態も示している。ネクスト
・グループIDは、第2の実施形態では、グループID
で示され、2バイトが割り当てられる。
【0200】GDT241におけるナンバ・オブ・リピ
ートは、指定されたグループにおけるトラックの組み合
わせが複数回繰り返して記録媒体40に連続記録される
場合のその回数である。ナンバ・オブ・リピートには、
1バイトが割り当てられる。
【0201】TDCA233は、トラックID、NOE
およびトラック・ディスクリプション・テーブル(trac
k description table、以下「TDT」と略記する。)
242を備えて構成される。
【0202】TDT242は、第1の実施形態における
IDDT211の機能を拡張したテーブルであり、グル
ープID、ファースト・チャンク、ネクスト・トラック
ID、ナンバ・オブ・レコード・チャンク、ナンバ・オ
ブ・リピート、デュレーションおよびレコード・データ
・サイズを備えて構成される。すなわち、TDT242
は、第1の実施形態のIDDT211にさらにグループ
IDを備えた構成である。TDT242は、記録パター
ンが変更されるごとに作成される。
【0203】グループIDは、当該トラックが属するグ
ループを示す識別符号であり、第2の実施形態では、グ
ループに割り振られた番号によって占め宇される。グル
ープIDには、2バイトが割り当てられる。
【0204】ファースト・チャンク、ネクスト・トラッ
クID、ナンバ・オブ・レコード・チャンク、ナンバ・
オブ・リピート、デュレーションおよびレコード・デー
タ・サイズは、第1の実施形態と同様であるのでその説
明を省略する。
【0205】このようにグループIDをTDT242に
記述する場合が図15である。なお、各トラックが属す
るグループが同一の場合には、図16に示すように、グ
ループIDは、TDCA233のフィールド(field)
に記述してもよい。
【0206】STPA202は、第1の実施形態と同一
であり、2バイトのシーク時間、および、2バイトのプ
レイバック・レイト(bps)を備えて構成され、これら
各値が記述される。
【0207】なお、上述では、割り当てられるバイト数
を具体的な数値で示したが、これらに限定されるもので
はなく、各フィールドの値に応じてバイト数が割り当て
られる。
【0208】このようにMQTディスクリプション・ア
トム113は、どのトラックのチャンクが、どういう並
び順で、どういう個数の単位で、セットとして記録媒体
40に連続的に記録されているかを示す情報を収容す
る。さらに、MQTディスクリプション・アトム113
は、トラックの並び順が同一であるグループが、どうい
う並び順で、どういう個数の単位で、セットとして記録
媒体40に連続的に記録されているかを示す情報も収容
する。すなわち、第2の実施形態では、連続記録長に含
まれるデータの管理情報およびドライブなどの記録装置
に依存した情報をMQTディスクリプション・アトム1
13に纏めて収容するだけでなく、トラック間の相関関
係を示す情報も収容する。そして、グループ内における
トラックの並び順などのパターンが変更された場合に、
GDT241を追加することによって、変更に柔軟に対
応することができる。記録再生装置は、記録媒体40上
に記録されている実データを編集する場合に、MQTデ
ィスクリプション・アトム113に編集後の状態に対す
るGDT241およびTDT242を追加することによ
って、柔軟にトラック間の相関関係を変更することがで
きる。
【0209】記録再生装置は、QuickTimeムービー・フ
ァイルを再生する場合には、MQTディスクリプション
・アトム113を参照して、同期して再生すべきトラッ
ク同士を判断し、データを再生する。
【0210】次に、ディジタル記録再生装置がMQTデ
ィスクリプション・アトム113に収容された情報か
ら、記録媒体40上に連続的に記録されるデータ構造を
解釈する手順について、より具体的な例を示して説明す
る。
【0211】(第5の例)図19は、第5例のグループ
・ディスクリプション・テーブルとトラック・ディスク
リプション・テーブルと記録媒体に連続記録されたデー
タとを示す図である。図19Aは、グループ・ディスク
リプション・テーブルを示し、図19Bは、トラック・
ディスクリプション・テーブルを示し、図19Cは、記
録媒体に連続記録されたデータを示す。
【0212】図19Bにおいて、TDT242には、オ
ーディオのトラック1に対して、 グループID=1 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=a 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値が収容され、ビデオのトラック2に対して、 グループID=1 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=b 最小レコード・データ・サイズ=b 平均レコード・データ・サイズ=b の各値が収容され、オーディオのトラック3に対して、 グループID=2 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=4 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=2n 最大レコード・データ・サイズ=c 最小レコード・データ・サイズ=c 平均レコード・データ・サイズ=c の各値が収容される。
【0213】また、図19Aにおいて、GDT241に
は、第1番目のテーブルには、 グループID=1 ペアレントID=0 ネクスト・グループID=0 ナンバ・オブ・リピート=2 の各値が収容され、第2目のテーブルには、 グループID=2 ペアレントID=0 ネクスト・グループID=1 ナンバ・オブ・リピート=2 の各値が収容される。
【0214】MQTディスクリプション・アトム113
に上述の値が収容されている場合、ディジタル記録再生
装置のシステム制御マイコン19は、次のようにして、
記録媒体40上に連続的に記録されるデータ構造を判断
する。
【0215】まず、システム制御マイコン19は、オー
ディオ・トラック1について、そのグループID=1よ
り、オーディオ・トラック1が第1番目のグループに属
すると判断する。
【0216】次に、システム制御マイコン19は、オー
ディオ・トラック1について、そのファースト・チャン
ク=1より、オーディオ・トラック1における先頭チャ
ンクがチャンク#1であると判断する。
【0217】次に、システム制御マイコン19は、オー
ディオ・トラック1について、そのネクスト・トラック
ID=2より、オーディオ・トラック1にトラック番号
2であるビデオ・トラック#2が続くと判断する。
【0218】次に、システム制御マイコン19は、オー
ディオ・トラック1について、そのナンバ・オブ・レコ
ード・チャンク=2から、オーディオ・トラック1が2
チャンク連続であると判断する。
【0219】次に、システム制御マイコン19は、オー
ディオ・トラック1について、そのナンバ・オブ・リピ
ート=2から、オーディオ・トラック1が同一の記録状
態を2回繰り返すと判断する。
【0220】次に、システム制御マイコン19は、オー
ディオ・トラック1について、そのデュレーション=n
(nは正の整数)、最大レコード・データ・サイズ=a
(aは正の整数)、最小レコード・データ・サイズ=a
および平均レコード・データ・サイズ=aから、オーデ
ィオ・トラック1がデータの時間長をn、そして、デー
タ・サイズを固定のaと判断する。
【0221】次に、システム制御マイコン19は、同様
に、ビデオ・トラック2について、そのグループID=
1より、ビデオ・トラック2が第1番目のグループに属
すると判断する。さらに、システム制御マイコン19
は、ビデオ・トラック2について、先頭チャンクがチャ
ンク#1であり、第1番目のグループ内においてビデオ
・トラック2に続くトラックがなく、チャンクが1個で
あり、同一の記録状態を2回繰り返し、ビデオ・トラッ
ク2がデータの時間長をn、そして、データ・サイズを
固定のbと判断する。
【0222】次に、システム制御マイコン19は、同様
に、オーディオ・トラック3について、そのグループI
D=2より、オーディオ・トラック3が第2番目のグル
ープに属すると判断する。さらに、システム制御マイコ
ン19は、オーディオ・トラック3について、先頭チャ
ンクがチャンク#1であり、第2番目のグループ内にお
いてオーディオ・トラック3に続くトラックがなく、チ
ャンクが4個であり、同一の記録状態を1回繰り返し、
オーディオ・トラック3がデータの時間長を2n、そし
て、データ・サイズを固定のcと判断する。
【0223】システム制御マイコン19は、このような
手順によって、記録媒体40上に連続的に記録される第
1番目のグループが、図19Cに示すように、オーディ
オ・トラック1、ビデオ・トラック2、オーディオ・ト
ラック1、ビデオ・トラック2のように並ぶと判別す
る。さらに、システム制御マイコン19は、第2番目の
グループが、図19Cに示すように、オーディオ・トラ
ック3の1つのトラックで構成されると判別する。
【0224】次に、システム制御マイコン19は、GD
T241に基づいてグループ間の関係を解析する。
【0225】まず、システム制御マイコン19は、テー
ブル#1のグループID=1より、テーブル#1が第1
番目のグループ1に係る情報であると判断する。そし
て、システム制御マイコン19は、そのペアレントID
=0より、グループ1が属する上位グループが上位グル
ープ0であると判断する。
【0226】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ1について、テーブル#1のネクスト・グループI
D=0より、グループ1に続くグループが無いと判断す
る。
【0227】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ1について、テーブル#1のナンバ・オブ・リピー
ト=2より、グループ1が2回有ると判断する。
【0228】次に、システム制御マイコン19は、テー
ブル#2のグループID=2より、テーブル#2が第2
番目のグループ2に係る情報であると判断する。そし
て、システム制御マイコン19は、そのペアレントID
=0より、グループ2が属する上位グループがグループ
0であると判断する。すなわち、グループ1と同一グル
ープ(グループ1と相関関係)にあると判断する。
【0229】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ2について、テーブル#2のネクスト・グループI
D=1より、グループ2に続くグループが同一のペアレ
ントIDを持つグループ1であると判断する。
【0230】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ2について、テーブル#2のナンバ・オブ・リピー
ト=2より、グループ2が2回有ると判断する。
【0231】システム制御マイコン19は、このような
手順によって、記録媒体40上に連続的に記録されるデ
ータ構造を図19Cであると判別する。
【0232】(第6の例)ここで、図19Cをみると、
オーディオ・トラック3、オーディオ・トラック1、ビ
デオ・トラック2、オーディオ・トラック1、ビデオ・
トラック2を一纏まりとして1つのグループと考えるこ
ともできる。この場合におけるGDT241およびTD
T242を示す。
【0233】図20は、第6例のグループ・ディスクリ
プション・テーブルとトラック・ディスクリプション・
テーブルと記録媒体に連続記録されたデータとを示す図
である。図20Aは、グループ・ディスクリプション・
テーブルを示し、図20Bは、トラック・ディスクリプ
ション・テーブルを示し、図20Cは、記録媒体に連続
記録されたデータを示す。すなわち、図20Cは、グル
ープの纏め方が異なるものの、トラックの並び順が図1
9Cと同一である。
【0234】図20Bにおいて、TDT242には、オ
ーディオのトラック1に対して、 グループID=1 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=a 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値が収容され、ビデオのトラック2に対して、 グループID=1 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=b 最小レコード・データ・サイズ=b 平均レコード・データ・サイズ=b の各値が収容され、オーディオのトラック3に対して、 グループID=1 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=1 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=4 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=2n 最大レコード・データ・サイズ=c 最小レコード・データ・サイズ=c 平均レコード・データ・サイズ=c の各値が収容される。
【0235】また、図20Aにおいて、GDT241に
は、 グループID=1 ペアレントID=0 ネクスト・グループID=0 ナンバ・オブ・リピート=2 の各値が収容される。
【0236】このようにトラックの並び順が同一でも、
グループの纏め方によって複数種の記述をすることがで
きる。特に、グループを変えることによって、オーディ
オ・トラックでも、あるグループに属するオーディオ・
トラックは、オリジナルのオーディオ・データとし、他
のグループに属するオーディオ・トラックは、アフター
レコーディングの予約領域とするなど、記録領域の役割
を区別することができる。
【0237】(第7の例)図21は、第7例のグループ
・ディスクリプション・テーブルとトラック・ディスク
リプション・テーブルと記録媒体に連続記録されたデー
タとを示す図である。図21Aは、グループ・ディスク
リプション・テーブルを示し、図21Bは、トラック・
ディスクリプション・テーブルを示し、図21Cは、記
録媒体に連続記録されたデータを示す。
【0238】図21Bにおいて、TDT242には、オ
ーディオのトラック1に対して、 グループID=1 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=a 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値が収容され、ビデオのトラック2に対して、 グループID=1 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=b 最小レコード・データ・サイズ=b 平均レコード・データ・サイズ=b の各値が収容され、オーディオのトラック3に対して、 グループID=2 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=4 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=4n 最大レコード・データ・サイズ=c 最小レコード・データ・サイズ=c 平均レコード・データ・サイズ=c の各値が収容され、オーディオのトラック4に対して、 グループID=3 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=4 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=4n 最大レコード・データ・サイズ=d(dは、正の整数) 最小レコード・データ・サイズ=d 平均レコード・データ・サイズ=d の各値が収容される。
【0239】また、図21Aにおいて、GDT241に
は、第1番目のテーブルには、 グループID=1 ペアレントID=0 ネクスト・グループID=3 ナンバ・オブ・リピート=2 の各値が収容され、第2目のテーブルには、 グループID=2 ペアレントID=0 ネクスト・グループID=1 ナンバ・オブ・リピート=1 の各値が収容され、第3目のテーブルには、 グループID=3 ペアレントID=0 ネクスト・グループID=0 ナンバ・オブ・リピート=1 の各値が収容される。
【0240】MQTディスクリプション・アトム113
に上述の値が収容されている場合、ディジタル記録再生
装置のシステム制御マイコン19は、第5の例と同様
に、記録媒体40上に連続的に記録されるデータ構造を
判断する。
【0241】すなわち、システム制御マイコン19は、
オーディオ・トラック1について、そのグループID=
1より、オーディオ・トラック1が第1番目のグループ
1に属すると判断する。システム制御マイコン19は、
オーディオ・トラック1について、先頭チャンクがチャ
ンク#1であり、グループ1内においてオーディオ・ト
ラック1にグループ1のオーディオ・トラック2が続く
と判断する。そして、システム制御マイコン19は、オ
ーディオ・トラック1について、チャンクが2個であ
り、同一の記録状態を2回繰り返すと判断する。さら
に、システム制御マイコン19は、オーディオ・トラッ
ク1がデータの時間長をn、そして、データ・サイズを
固定のaと判断する。
【0242】また、システム制御マイコン19は、ビデ
オ・トラック2について、そのグループID=1より、
ビデオ・トラック2が第1番目のグループ1に属すると
判断する。システム制御マイコン19は、ビデオ・トラ
ック2について、先頭チャンクがチャンク#1であり、
グループ1内においてビデオ・トラック2に続くトラッ
クが無いと判断する。そして、システム制御マイコン1
9は、ビデオ・トラック2について、チャンクが1個で
あり、同一の記録状態を2回繰り返すと判断する。さら
に、システム制御マイコン19は、ビデオ・トラック2
がデータの時間長をn、そして、データ・サイズを固定
のbと判断する。
【0243】そして、システム制御マイコン19は、オ
ーディオ・トラック3について、そのグループID=2
より、オーディオ・トラック3が第2番目のグループ2
に属すると判断する。システム制御マイコン19は、オ
ーディオ・トラック3について、先頭チャンクがチャン
ク#1であり、グループ2内においてオーディオ・トラ
ック3に続くトラックが無いと判断する。そして、シス
テム制御マイコン19は、オーディオ・トラック3につ
いて、チャンクが4個であり、同一の記録状態が1回で
あると判断する。さらに、システム制御マイコン19
は、オーディオ・トラック3がデータの時間長を4n、
そして、データ・サイズを固定のcと判断する。
【0244】さらに、システム制御マイコン19は、オ
ーディオ・トラック4について、そのグループID=3
より、オーディオ・トラック4が第3番目のグループ3
に属すると判断する。システム制御マイコン19は、オ
ーディオ・トラック4について、先頭チャンクがチャン
ク#1であり、グループ3内においてオーディオ・トラ
ック4に続くトラックが無いと判断する。そして、シス
テム制御マイコン19は、オーディオ・トラック4につ
いて、チャンクが4個であり、同一の記録状態が1回で
あると判断する。さらに、システム制御マイコン19
は、オーディオ・トラック4がデータの時間長を4n、
そして、データ・サイズを固定のdと判断する。
【0245】システム制御マイコン19は、このような
手順によって、記録媒体40上に連続的に記録される第
1番目のグループ1が、図21Cに示すように、オーデ
ィオ・トラック1、ビデオ・トラック2、オーディオ・
トラック1、ビデオ・トラック2のように並ぶと判別す
る。システム制御マイコン19は、第2番目のグループ
2が、図21Cに示すように、オーディオ・トラック3
の1つのトラックで構成されると判別する。さらに、シ
ステム制御マイコン19は、第3番目のグループ3が、
図21Cに示すように、オーディオ・トラック4の1つ
のトラックで構成されると判別する。
【0246】次に、システム制御マイコン19は、GD
T241に基づいてグループ間の関係を解析する。
【0247】まず、システム制御マイコン19は、テー
ブル#1のグループID=1より、テーブル#1が第1
番目のグループ1に係る情報であると判断する。そし
て、システム制御マイコン19は、そのペアレントID
=0より、グループ1の所属する上位グループがグルー
プ0であると判断する。
【0248】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ1について、テーブル#1のネクスト・グループI
D=3より、グループ1に第3番目のグループ3が続く
と判断する。
【0249】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ1について、テーブル#1のナンバ・オブ・リピー
ト=2より、グループ1が2回有ると判断する。
【0250】次に、システム制御マイコン19は、テー
ブル#2のグループID=2より、テーブル#2が第2
番目のグループ2に係る情報であると判断する。そし
て、システム制御マイコン19は、そのペアレントID
=0より、グループ2の所属する上位グループがグルー
プ0であると判断する。すなわち、グループ2がグルー
プ1と同一グループ(グループ1と相関関係)にあると
判断する。
【0251】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ2について、テーブル#2のネクスト・グループI
D=1より、グループ2に続くグループが同一のペアレ
ントIDを持つグループ1であると判断する。
【0252】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ2について、テーブル#2のナンバ・オブ・リピー
ト=2より、グループ2が1回有ると判断する。
【0253】次に、システム制御マイコン19は、テー
ブル#3のグループID=3より、テーブル#3が第3
番目のグループ3に係る情報であると判断する。そし
て、システム制御マイコン19は、そのペアレントID
=0より、グループ3の所属する上位グループがグルー
プ0であると判断する。結局、グループ1ないしグルー
プ3は、互いに同一グループであり、相互に相関関係に
ある。
【0254】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ3について、テーブル#3のネクスト・グループI
D=0より、グループ3に続くグループが無いと判断す
る。
【0255】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ3について、テーブル#3のナンバ・オブ・リピー
ト=1より、グループ3が1回有ると判断する。
【0256】システム制御マイコン19は、このような
手順によって、記録媒体40上に連続的に記録されるデ
ータ構造を図21Cであると判別する。
【0257】第1の実施形態は、各トラックが同じ繰り
返し周期で記録される場合を簡便に記述できるが、図2
1Cに示すオーディオ・トラック3およびオーディオ・
トラック4のように同じ繰り返し周期で記録されない場
合に対応することが困難である。一方、第2の実施形態
は、オーディオ・トラック3およびオーディオ・トラッ
ク4のように異なる周期で記録される場合でもGDCA
232(GDT242)およびTDCA233(TDT
242)を用いることによって、図21Aおよび図21
Cに示すように、容易に対応することができる。
【0258】次に、記録中に連続記録長のデータ構造や
トラック間の相関関係を変える場合、あるいは、編集に
よって連続記録長のデータ構造やトラック間の相関関係
が変わった場合など、連続記録長のデータ構造やトラッ
ク間の相関関係に変更がある場合の例について説明す
る。
【0259】(第8の例)第8の例は、図19Cに示す
データ構造から、図22C‘'にデータ構造が変わった
場合である。すなわち、途中からグループ2の場所に別
のトラック4をグループ3として記録する場合である。
そして、グループ同士の組み合わせも、第1番目のグル
ープ1と第2番目のグループ2との組み合わせから、グ
ループ1と第3番目のグループ3との組み合わせに変更
される。
【0260】このような変更は、例えば、オーディオ・
トラック1およびオーディオ・トラック3にオリジナル
のデータを記録してビデオ・トラック2と共に再生する
場合から、編集などにより、オーディオ・トラック4に
アフターレコーディングのデータを記録してビデオ・ト
ラック2と共に再生する場合である。なお、例えば、オ
ーディオ・トラック1には、ある言語によるデータを記
録し、オーディオ・トラック3には、別の言語によるデ
ータを記録する。
【0261】この場合における、GDT241およびT
DT242を図22Aおよび図22Bにそれぞれ示す。
【0262】図19Bと図22Bとを対比すると分かる
ように、この変更により、オーディオ・トラック4に対
応するテーブルがTDT242に追加される。さらに、
組み合わせの変更により、テーブル#3およびテーブル
#4がGDT241に追加される。
【0263】図22Bにおいて、オーディオのトラック
4に対して、 グループID=3 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=4 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=4n 最大レコード・データ・サイズ=d 最小レコード・データ・サイズ=d 平均レコード・データ・サイズ=d の各値が収容される。また、図22Aにおいて、GDT
241には、第3番目のテーブルには、 グループID=1 ペアレントID=1 ネクスト・グループID=0 ナンバ・オブ・リピート=2 の各値が収容され、第4目のテーブルには、 グループID=3 ペアレントID=1 ネクスト・グループID=1 ナンバ・オブ・リピート=2 の各値が収容される。
【0264】これらより、システム制御マイコン19
は、テーブル#3のグループID=1より、テーブル#
3がグループ1に係る情報であると判断する。そして、
システム制御マイコン19は、そのペアレントID=1
より、グループ1の所属する上位グループがグループ1
であると判断する。すなわち、グループ1の所属する上
位グループがグループ0からグループ1に変更される。
【0265】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ1について、テーブル#3のネクスト・グループI
D=0より、グループ1に続くグループが無いと判断す
る。
【0266】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ1について、テーブル#3のナンバ・オブ・リピー
ト=2より、グループ1が2回繰り返し記録されている
と判断する。
【0267】一方、システム制御マイコン19は、テー
ブル#4のグループID=3より、テーブル#4がグル
ープ3に係る情報であると判断する。そして、システム
制御マイコン19は、そのペアレントID=1より、グ
ループ3の所属する上位グループがグループ1であると
判断する。すなわち、グループ3は、グループ1と同一
のグループに属し、グループ1と相関関係にあると判断
する。
【0268】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ3について、テーブル#4のネクスト・グループI
D=1より、グループ3に続くグループがグループ1で
あると判断する。
【0269】次に、システム制御マイコン19は、グル
ープ3について、テーブル#4のナンバ・オブ・リピー
ト=2より、グループ3が2回繰り返し記録されている
と判断する。
【0270】システム制御マイコン19は、記録媒体4
0上に連続的に記録されるデータ構造が図1Cに示す構
造から図22Cに示す構造に変更されたと認識する。
【0271】図7Bに示すデータ構造は、グループID
を使用することなく、その構造を第1の実施形態で説明
したように記述することができるが、グループIDを使
用しても記述することができる。以下、その説明をす
る。
【0272】(第9の例)第9の例は、図7Bに示すデ
ータ構造をグループIDを用いて記述する場合である。
【0273】図23は、第9の例のグループ・ディスク
リプション・テーブルとトラック・ディスクリプション
・テーブルと記録媒体に連続記録されたデータとを示す
図である。図23Aは、グループ・ディスクリプション
・テーブルを示し、図23Bは、オーディオ・トラック
に対するトラック・ディスクリプション・テーブルを示
し、図23Cは、ビデオ・トラックに対するトラック・
ディスクリプション・テーブルを示し、図23Dは、記
録媒体に連続記録されたデータ、すなわち、図7Bに示
すデータである。
【0274】グループIDを用いて図23D(図7B)
を記述する場合には、図23Bに示すように、TDT2
42には、オーディオのトラックに対して、 グループID=1 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=a 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値を収容する。ビデオのトラックに対して、図23
Cに示すように、 グループID=1 ファースト・チャンク=1 ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=b 最小レコード・データ・サイズ=b 平均レコード・データ・サイズ=b の各値を収容する。そして、図23Aにおいて、GDT
241には、 グループID=1 ペアレントID=0 ネクスト・グループID=0 ナンバ・オブ・リピート=1 の各値を収容すればよい。
【0275】(第10の例)一方、このようなデータ構
造から、図10B‘'に変更され、さらに、図10C‘'
に変更された場合には、図24および図25のように記
述すればよい。
【0276】図24および図25は、第10の例のグル
ープ・ディスクリプション・テーブルとトラック・ディ
スクリプション・テーブルと記録媒体に連続記録された
データとを示す図である。図24Aおよび図25Aは、
グループ・ディスクリプション・テーブルを示し、図2
4Bおよび図25Bは、オーディオ・トラックに対する
トラック・ディスクリプション・テーブルを示し、図2
4Cおよび図25Cは、ビデオ・トラックに対するトラ
ック・ディスクリプション・テーブルを示し、図24D
および図25Dは、記録媒体に連続記録されたデータを
示す。ここで、図24Dは、図10B‘'と同一であ
り、図25Dは、図10C‘'と同一である。
【0277】図10A‘'(図23D)から図10B‘'
(図24D)に変更された場合には、図23と図24と
を対比すると分かるように、チャンク・サイズが2チャ
ンクから1チャンクに変更され、オーディオ・トラック
に対するTDT242にテーブルが追加される。追加さ
れるテーブル#2には、 グループID=1 ファースト・チャンク=k ネクスト・トラックID=2 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=1 ナンバ・オブ・リピート=2 デュレーション=n 最大レコード・データ・サイズ=a 最小レコード・データ・サイズ=a 平均レコード・データ・サイズ=a の各値が収容される。
【0278】図10B‘'(図24D)から図10C‘'
(図25D)に変更された場合には、図24と図25と
を対比すると分かるように、各トラックのデュレーショ
ンおよびレコード・オブ・サイズが変更される。これに
対応して、GDT241には、第2番目のグループ2に
係るテーブルが追加され、オーディオ・トラックおよび
ビデオ・トラックに対するTDT242にそれぞれテー
ブルが追加される。GDT241に追加されるテーブル
には、 グループID=2 ペアレントID=1 ネクスト・グループID=0 ナンバ・オブ・リピート=1 の各値が収容される。
【0279】そして、オーディオ・トラックに対するT
DT242に追加されるテーブル#3には、 グループID=2 ファースト・チャンク=m ネクスト・トラックID=0 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=2n 最大レコード・データ・サイズ=2a 最小レコード・データ・サイズ=2a 平均レコード・データ・サイズ=2a の各値が収容され、ビデオ・トラックに対するTDT2
42に追加されるテーブル#2には、 グループID=2 ファースト・チャンク=j ネクスト・トラックID=1 ナンバ・オブ・レコード・チャンク=2 ナンバ・オブ・リピート=1 デュレーション=2n 最大レコード・データ・サイズ=2b 最小レコード・データ・サイズ=2b 平均レコード・データ・サイズ=2b の各値が収容される。
【0280】このように第1の実施形態で示した各例
は、グループIDを使用しても記述することができる。
【0281】
【発明の効果】本発明によれば、記録媒体に記録されて
いるデータ間の関係を容易に、迅速に把握することがで
き、記録中の記録単位の変更や、記録後に連続再生可能
な編集を行うことができる。
【0282】さらに、本発明によれば、データ相互間の
関係も記述することができ、データ相互間の関係が変更
された場合にも対応することができる。そして、繰り返
し記録されないデータ領域も取り扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル記録再生装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】ビデオ符号器の構成を示すブロック図である。
【図3】ビデオ復号器の構成を示すブロック図である。
【図4】QuickTimeムービー・ファイルの構成を示す図
である。
【図5】QuickTimeムービー・ファイルのデータ構成の
一例を示す図である。
【図6】QuickTimeムービー・ファイルのデータ構成の
別の一例を示す図である。
【図7】第1例のインターリーブ・データ・ディスクリ
プション・テーブルと記録媒体に連続記録されたデータ
とを示す図である。
【図8】第2例のインターリーブ・データ・ディスクリ
プション・テーブルと記録媒体に連続記録されたデータ
とを示す図である。
【図9】第3例のインターリーブ・データ・ディスクリ
プション・テーブルを示す図である。
【図10】第3例の記録媒体に連続記録されたデータと
を示す図である。
【図11】第4例のインターリーブ・データ・ディスク
リプション・テーブルを示す図である
【図12】第4例の記録媒体に連続記録されたデータと
を示す図である。
【図13】QuickTimeムービー・ファイルと記録媒体4
0上の記録状態との関係を示す図である。
【図14】MQTディスクリプション・アトムの構成を
示す図である。
【図15】インターリーブ・ディスクリプション・デー
タ・アトムのデータ構成の一例を示す図である。
【図16】インターリーブ・ディスクリプション・デー
タ・アトムのデータ構成の別の一例を示す図である。
【図17】トラック・プロパティ・アトムのデータ構造
の一例を示す図である。
【図18】トラック・プロパティ・テーブルの一例を示
す図である。
【図19】第5例のグループ・ディスクリプション・テ
ーブルとトラック・ディスクリプション・テーブルと記
録媒体に連続記録されたデータとを示す図である。
【図20】第6例のグループ・ディスクリプション・テ
ーブルとトラック・ディスクリプション・テーブルと記
録媒体に連続記録されたデータとを示す図である。
【図21】第7例のグループ・ディスクリプション・テ
ーブルとトラック・ディスクリプション・テーブルと記
録媒体に連続記録されたデータとを示す図である。
【図22】第8例のグループ・ディスクリプション・テ
ーブルとトラック・ディスクリプション・テーブルと記
録媒体に連続記録されたデータとを示す図である。
【図23】第9例のグループ・ディスクリプション・テ
ーブルとトラック・ディスクリプション・テーブルと記
録媒体に連続記録されたデータとを示す図である。
【図24】第10例のグループ・ディスクリプション・
テーブルとトラック・ディスクリプション・テーブルと
記録媒体に連続記録されたデータとを示す図である。
【図25】第10例のグループ・ディスクリプション・
テーブルとトラック・ディスクリプション・テーブルと
記録媒体に連続記録されたデータとを示す図である。
【図26】QuickTimeムービー・ファイルの一構成例を
示す図である。
【図27】ビデオ・メディア情報アトムの一構成例を示
す図である
【符号の説明】
11・・・ビデオ符号器、12・・・オーディオ符号
器、13・・・ビデオ復号器、14・・・オーディオ復
号器、15・・・ファイル生成器、16・・・ファイル
復号器、19・・・システム制御マイコン、30・・・
サーボ回路、31・・・モータ、33・・・光ピックア
ップ、40・・・記録媒体、103、113・・・MQ
Tディスクリプション・アトム、201・・・インター
リーブ・データ・ディスクリプション・アトム、20
2、223・・・セット・パフォーマンス・アトム、2
11、222・・・インターリーブ・データ・ディスク
リプション・テーブル、221・・・トラック・プロパ
ティ・アトム、232・・・グループ・ディスクリプシ
ョン・アトム、233・・・トラック・ディスクリプシ
ョン・アトム
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/00 H04N 5/92 H H04N 7/24 7/13 Z (72)発明者 石坂 敏弥 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 辻井 訓 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CC08 CS02 5C053 FA23 GA11 GA14 GB05 GB15 GB19 GB26 GB32 GB37 KA01 KA04 KA08 KA22 KA25 KA26 LA06 5C059 LA01 LA04 LA09 MA05 MA23 MC11 ME01 NN01 PP04 RB02 RC11 RC22 RC26 RC28 RF04 SS11 SS30 TA46 TC15 TD11 UA02 UA05 UA32 UA33 UA38 5D044 AB07 BC01 BC02 DE03 DE04 DE12 DE24 EF10 5D110 AA13 AA14 BB06 BB23 BB24 DA03 DB02 DE06

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを書き換え可能な記録媒体に記録
    する記録装置において、 所定の圧縮符号化によって前記データを符号化する符号
    化手段と、 特殊なハードウェアを用いずに動画等を同期して再生す
    るためのコンピュータソフトウェアにより取り扱うこと
    ができるファイル構造を持つように、前記符号化手段か
    らの符号化データのデータ構造を変換する変換手段と、 前記ファイル構造を有するデータを前記記録媒体に記録
    する記録手段とを備え、 前記ファイル構造は、第1のデータ単位と、複数の前記
    第1のデータ単位の集合としての第2のデータ単位と、
    管理情報を記述するためのデータ部分とを有し、 複数の前記第2のデータ単位を前記記録媒体に書き込む
    時の連続記録長に対応させ、 前記データ部分に、前記連続記録長に記録される前記第
    2のデータ単位の時間長およびデータ長を収容すること
    を特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 データを書き換え可能な記録媒体に記録
    する記録装置において、 所定の圧縮符号化によって前記データを符号化する符号
    化手段と、 特殊なハードウェアを用いずに動画等を同期して再生す
    るためのコンピュータソフトウェアにより取り扱うこと
    ができるファイル構造を持つように、前記符号化手段か
    らの符号化データのデータ構造を変換する変換手段と、 前記ファイル構造を有するデータを前記記録媒体に記録
    する記録手段とを備え、 前記ファイル構造は、第1のデータ単位と、複数の前記
    第1のデータ単位の集合としての第2のデータ単位と、
    管理情報を記述するためのデータ部分とを有し、 複数の前記第2のデータ単位を前記記録媒体に書き込む
    時の連続記録長に対応させ、 前記データ部分に、前記連続記録長に記録される前記第
    2のデータ単位に対し、第1のデータ単位のデータ種別
    を示す情報、複数の第1のデータ単位の記録順序を示す
    情報、データ種別ごとに第1のデータ単位の連続個数を
    示す情報、データ種別ごとに連続した第1のデータ単位
    が繰り返す回数を示す情報、および、先頭の第1のデー
    タ単位を識別する情報を収容することを特徴とする記録
    装置。
  3. 【請求項3】 前記データ長は、前記記録媒体に記録さ
    れている前記複数の第2のデータ単位における、最大
    値、最小値および平均値のうちの少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録
    装置。
  4. 【請求項4】 前記ファイル構造は、階層構造であっ
    て、前記データ部分が階層構造のうちの最下位階層を除
    く階層にあることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記ファイル構造は、階層構造であっ
    て、前記データ部分が階層構造のうちの最上位階層にあ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記
    録装置。
  6. 【請求項6】 前記データ部分に、前記記録媒体から前
    記データを読み出す読出時間をさらに収容することを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記読出時間は、シーク時間およびプレ
    イバック・レイトであることを特徴とする請求項6に記
    載の記録装置。
  8. 【請求項8】 複数の前記第2のデータ単位のうちの一
    部を、前記連続記録長に対応させて複数の前記第2のデ
    ータ単位を前記記録媒体に記録した後に再度データを記
    録するための予備領域として予め確保することを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記データ部分に、前記予備領域である
    ことを示す情報を収容することを特徴とする請求項8に
    記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 複数のデータを時系列に再生すること
    ができるように、前記複数のデータを管理する管理ファ
    イルを生成する手段と、 前記複数のデータと管理ファイルとを書き換え可能な記
    録媒体に記録する手段とを備え、 前記複数のデータを、第1のデータ単位と、複数の前記
    第1のデータ単位の集合としての第2のデータ単位とに
    纏めて管理し、 複数の前記第2のデータ単位を前記記録媒体に書き込む
    時の連続記録長に対応させ、 前記管理ファイルに、前記連続記録長に記録される前記
    第2のデータ単位の時間長およびデータ長、ならびに、
    前記記録媒体から前記データを読み出す読出時間を収容
    することを特徴とする記録装置。
  11. 【請求項11】 複数のデータを、第1のデータ単位
    と、複数の前記第1のデータ単位の集合としての第2の
    データ単位と、前記複数のデータを管理するための管理
    情報を記述するためのデータ部分とを記録する、コンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体において、 複数の前記第2のデータ単位と前記記録媒体に書き込む
    時の連続記録長とを対応させて記録され、 前記データ部分は、前記連続記録長に記録される前記第
    2のデータ単位の時間長およびデータ長を収容すること
    を特徴とする記録媒体。
  12. 【請求項12】 複数のデータを、第1のデータ単位
    と、複数の前記第1のデータ単位の集合としての第2の
    データ単位と、前記複数のデータを管理するための管理
    情報を記述するためのデータ部分とを記録する、コンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体において、 複数の前記第2のデータ単位と前記記録媒体に書き込む
    時の連続記録長とを対応させて記録され、 前記データ部分は、前記連続記録長に記録される前記第
    2のデータ単位に対し、第1のデータ単位のデータ種別
    を示す情報、複数の第1のデータ単位の記録順序を示す
    情報、データ種別ごとに第1のデータ単位の連続個数を
    示す情報、データ種別ごとに連続した第1のデータ単位
    が繰り返す回数を示す情報、および、先頭の第1のデー
    タ単位を識別する情報を収容することを特徴とする記録
    媒体。
  13. 【請求項13】 複数のデータと、前記複数のデータを
    時系列に管理する管理ファイルとが記録する、コンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体において、 前記複数のデータは、第1のデータ単位と、複数の前記
    第1のデータ単位の集合としての第2のデータ単位とに
    纏められるとともに、複数の前記第2のデータ単位と前
    記記録媒体に書き込む時の連続記録長とを対応させて記
    録され、 前記管理ファイルは、前記連続記録長に記録される前記
    第2のデータ単位の時間長およびデータ長、ならびに、
    前記記録媒体から前記データを読み出す読出時間を収容
    することを特徴とする記録媒体。
  14. 【請求項14】 データを書き換え可能な記録媒体に記
    録する記録装置において、 所定の圧縮符号化によって前記データを符号化する符号
    化手段と、 特殊なハードウェアを用いずに動画等を同期して再生す
    るためのコンピュータソフトウェアにより取り扱うこと
    ができるファイル構造を持つように、前記符号化手段か
    らの符号化データのデータ構造を変換する変換手段と、 前記ファイル構造を有するデータを前記記録媒体に記録
    する記録手段とを備え、 前記ファイル構造は、第1のデータ単位と、複数の前記
    第1のデータ単位の集合としての第2のデータ単位と、
    管理情報を記述するためのデータ部分とを有し、 複数の前記第2のデータ単位を前記記録媒体に書き込む
    時の連続記録長に対応させ、 前記データ部分に、前記連続記録長に記録される前記第
    2のデータ単位を前記第1のデータ単位の種類を基準と
    した繰り返しパターンで複数のグループに分け、グルー
    プ内における複数の第1のデータ単位の並び順を記述す
    る第1階層の情報と、前記複数のグループの並び順を記
    述する第2階層の情報とを収容することを特徴とする記
    録装置。
  15. 【請求項15】 前記第1階層の情報は、 当該第1データ単位が前記複数のうち何れのグループに
    属するかを示す情報、第1のデータ単位のデータ種別を
    示す情報、複数の第1のデータ単位の記録順序を示す情
    報、データ種別ごとに第1のデータ単位の連続個数を示
    す情報、データ種別ごとに連続した第1のデータ単位が
    繰り返す回数を示す情報、および、先頭の第1のデータ
    単位を識別する情報を収容し、 前記第2階層の情報は、 前記グループの種別を示す情報、前記複数のグループう
    ち前記コンピュータソフトウェアにより同期して取り扱
    われることを示す情報、前記複数のグループの記録順序
    を示す情報、グループの連続個数を示す情報を収容する
    ことを特徴とする請求項14に記載の記録装置。
  16. 【請求項16】 前記データ部分に、前記第1のデータ
    単位のデータ種別、前記第1のデータ単位におけるデー
    タの属性をさらに収容することを特徴とする請求項14
    または請求項15に記載の記録装置。
  17. 【請求項17】 複数のデータを、第1のデータ単位
    と、複数の前記第1のデータ単位の集合としての第2の
    データ単位と、前記複数のデータを管理するための管理
    情報を記述するためのデータ部分とを記録する、コンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体において、 複数の前記第2のデータ単位と前記記録媒体に書き込む
    時の連続記録長とを対応させて記録され、 前記データ部分は、前記連続記録長に記録される前記第
    2のデータ単位を前記第1のデータ単位の種類を基準と
    した繰り返しパターンで複数のグループに分けた場合
    に、グループ内における複数の第1のデータ単位の並び
    順を記述する第1階層の情報と、前記複数のグループの
    並び順を記述する第2階層の情報とを収容することを特
    徴とする記録媒体。
  18. 【請求項18】 前記第1階層の情報は、 当該第1データ単位が前記複数のうち何れのグループに
    属するかを示す情報、第1のデータ単位のデータ種別を
    示す情報、複数の第1のデータ単位の記録順序を示す情
    報、データ種別ごとに第1のデータ単位の連続個数を示
    す情報、データ種別ごとに連続した第1のデータ単位が
    繰り返す回数を示す情報、および、先頭の第1のデータ
    単位を識別する情報を収容し、 前記第2階層の情報は、 前記グループの種別を示す情報、前記複数のグループう
    ち前記コンピュータソフトウェアにより同期して取り扱
    われることを示す情報、前記複数のグループの記録順序
    を示す情報、グループの連続個数を示す情報を収容する
    ことを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
JP2001040717A 2001-01-15 2001-02-16 記録装置および記録媒体 Expired - Fee Related JP4691798B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040717A JP4691798B2 (ja) 2001-01-15 2001-02-16 記録装置および記録媒体
PCT/JP2002/000177 WO2002056587A1 (fr) 2001-01-15 2002-01-15 Appareil d'enregistrement et support d'enregistrement
KR1020027012019A KR100858759B1 (ko) 2001-01-15 2002-01-15 기록 장치 및 기록 매체
DE60232777T DE60232777D1 (de) 2001-01-15 2002-01-15 AUFZEICHNUNGSVORRICHTUNG UND AUFZEICHNUNGSVERFAHREN für ein modifiziertes QuickTime Dateiformat
US10/221,470 US7853116B2 (en) 2001-01-15 2002-01-15 Recording apparatus and record medium for successively reproducing movie data
EP02729570A EP1353508B1 (en) 2001-01-15 2002-01-15 RECORDING APPARATUS AND RECORDING METHOD for a modified QuickTime file format
US12/080,446 US8521003B2 (en) 2001-01-15 2008-04-03 Recording apparatus and recording medium
US12/080,447 US8463105B2 (en) 2001-01-15 2008-04-03 Recording apparatus and record medium

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006210 2001-01-15
JP2001006210 2001-01-15
JP2001-6210 2001-01-15
JP2001040717A JP4691798B2 (ja) 2001-01-15 2001-02-16 記録装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002281443A true JP2002281443A (ja) 2002-09-27
JP4691798B2 JP4691798B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=26607675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040717A Expired - Fee Related JP4691798B2 (ja) 2001-01-15 2001-02-16 記録装置および記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7853116B2 (ja)
EP (1) EP1353508B1 (ja)
JP (1) JP4691798B2 (ja)
KR (1) KR100858759B1 (ja)
DE (1) DE60232777D1 (ja)
WO (1) WO2002056587A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028154A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sanyo Electric Co., Ltd. コンテンツ編集装置
JP2007073177A (ja) * 2006-10-11 2007-03-22 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2007073178A (ja) * 2006-10-11 2007-03-22 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
US7477830B2 (en) 2003-01-21 2009-01-13 Sony Corporation Recording apparatus, reproduction apparatus and file management method
US7792411B2 (en) 2003-10-29 2010-09-07 Sony Corporation File processing device, file processing method, program of file processing method, recording medium on which program of file processing method is recorded, and imaging device and recording medium on which file is recorded
JP2012257078A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 映像・音声データ処理装置およびデータ多重化方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012262A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Canon Inc 記録装置、記録方法、記録再生装置及び記録再生方法
JP3997428B2 (ja) * 2003-09-25 2007-10-24 ソニー株式会社 記録装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
US20070006238A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Microsoft Corporation Managing application states in an interactive media environment
US8442989B2 (en) * 2006-09-05 2013-05-14 Thomson Licensing Method for assigning multimedia data to distributed storage devices
KR100919291B1 (ko) * 2007-06-18 2009-10-01 주식회사 코아로직 멀티미디어 데이터 생성/재생 장치 및 방법과 그 기록매체
US8489702B2 (en) 2007-06-22 2013-07-16 Apple Inc. Determining playability of media files with minimal downloading
JP5381454B2 (ja) * 2009-07-23 2014-01-08 ソニー株式会社 映像音声記録装置及び編集方法
MX2017003568A (es) * 2014-09-26 2017-07-14 Sony Corp Aparato de procesamiento de informacion y metodo de procesamiento de informacion.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306327A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、その情報記録媒体に対してアフターレコ−ディングを行なう記録装置及び記録方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542629B2 (ja) * 1987-08-24 1996-10-09 日本電気株式会社 光中継器監視回路
JP2712656B2 (ja) 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
KR100215586B1 (ko) * 1992-11-09 1999-08-16 모리시타 요이찌 다이제스트 화상 자동생성 장치 및 다이제스트 화상 자동생성 방법
JPH0832922A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
TW305043B (ja) * 1995-09-29 1997-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3277923B2 (ja) * 1995-12-08 2002-04-22 ソニー株式会社 データ記録再生装置とその方法
CN1104724C (zh) * 1996-01-08 2003-04-02 株式会社东芝 信息记录方法以及重放方法
US6003991A (en) * 1996-02-17 1999-12-21 Erik Scott Viirre Eye examination apparatus and method for remote examination of a patient by a health professional
JP3889457B2 (ja) * 1996-03-13 2007-03-07 パイオニア株式会社 回転制御装置及び回転制御方法
US5745642A (en) 1996-03-15 1998-04-28 Broderbund Software, Inc. System to add selectivley persistent resource data to unused bandwidth of digital movie
JP3778985B2 (ja) * 1996-03-19 2006-05-24 パイオニア株式会社 情報記録媒体、記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
US5956729A (en) * 1996-09-06 1999-09-21 Motorola, Inc. Multimedia file, supporting multiple instances of media types, and method for forming same
US6106457A (en) * 1997-04-04 2000-08-22 Welch Allyn, Inc. Compact imaging instrument system
JPH1138954A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを記録した媒体
EP1020861B1 (en) 1997-09-17 2002-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc recording apparatus, computer readable recording medium recording a file management program, and optical disc
US5861939A (en) * 1997-10-16 1999-01-19 Odyssey Optical Systems, Llc Portable fundus viewing system for an undilated eye
TW385436B (en) 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate
US5953729A (en) * 1997-12-23 1999-09-14 Microsoft Corporation Using sparse file technology to stage data that will then be stored in remote storage
US6453355B1 (en) * 1998-01-15 2002-09-17 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for media data transmission
KR100345235B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림기록방법및그장치
KR100583358B1 (ko) * 1998-11-16 2006-05-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 실시간 정보를 기록하는 방법 및 장치
CA2364301C (en) 1999-02-17 2010-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, apparatus and method for performing after-recording on a recording medium
JP4489248B2 (ja) * 1999-06-02 2010-06-23 パナソニック株式会社 光ディスク、光ディスクに対してデータの記録、再生を行なう装置及び方法
DE29913602U1 (de) * 1999-08-04 1999-11-25 Oculus Optikgeraete Gmbh Gerät zur Augenuntersuchung mit einer Scheimpflugkamera und einem Spaltprojektor zur Aufnahme von Schnittbildern eines Auges
KR100739357B1 (ko) 1999-09-30 2007-07-18 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치, 기록 방법 및 기록 매체
JP3956549B2 (ja) 1999-09-30 2007-08-08 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法並びに記録媒体
JP2001266544A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Brother Ind Ltd データ処理装置及びデータ処理方法並びにデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306327A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、その情報記録媒体に対してアフターレコ−ディングを行なう記録装置及び記録方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028154A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sanyo Electric Co., Ltd. コンテンツ編集装置
US7509019B2 (en) 2002-09-19 2009-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Contents editing apparatus with frequency adjustment
US7477830B2 (en) 2003-01-21 2009-01-13 Sony Corporation Recording apparatus, reproduction apparatus and file management method
US8224156B2 (en) 2003-01-21 2012-07-17 Sony Corporation Recording apparatus, reproduction apparatus and file management method
US9697868B2 (en) 2003-01-21 2017-07-04 Sony Corporation Recording apparatus, reproduction apparatus and file management method
US10469795B2 (en) 2003-01-21 2019-11-05 Sony Corporation Recording apparatus, reproduction apparatus and file management method
US7792411B2 (en) 2003-10-29 2010-09-07 Sony Corporation File processing device, file processing method, program of file processing method, recording medium on which program of file processing method is recorded, and imaging device and recording medium on which file is recorded
JP2007073177A (ja) * 2006-10-11 2007-03-22 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2007073178A (ja) * 2006-10-11 2007-03-22 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4661760B2 (ja) * 2006-10-11 2011-03-30 ソニー株式会社 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2012257078A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 映像・音声データ処理装置およびデータ多重化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60232777D1 (de) 2009-08-13
WO2002056587A1 (fr) 2002-07-18
US20080193097A1 (en) 2008-08-14
KR100858759B1 (ko) 2008-09-16
JP4691798B2 (ja) 2011-06-01
US8463105B2 (en) 2013-06-11
EP1353508A4 (en) 2007-04-11
EP1353508B1 (en) 2009-07-01
KR20020084187A (ko) 2002-11-04
US20080193098A1 (en) 2008-08-14
US20030133695A1 (en) 2003-07-17
US7853116B2 (en) 2010-12-14
US8521003B2 (en) 2013-08-27
EP1353508A1 (en) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100739357B1 (ko) 기록 장치, 기록 방법 및 기록 매체
US8521003B2 (en) Recording apparatus and recording medium
US7246127B2 (en) Recording device for recording an index file having a hierarchical structure of index data, and recording method, and recording medium for same
JP4576725B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラムおよび記録媒体
US7609296B2 (en) Recording apparatus, recording method, and recording medium using an index file
JP2003050811A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、記録媒体および撮像装置
US20080159723A1 (en) Recording apparatus, recording method and record medium
WO2002052847A1 (fr) Procede d'enregistrement de donnees, enregistreur de donnees, et support d'enregistrements
JP3991540B2 (ja) 記録装置および方法、並びに記録媒体
JP4013161B2 (ja) 記録装置、記録方法、および、記録媒体、並びに、撮像装置および、再生方法
JP4264668B2 (ja) 再生装置、および、再生方法、並びに、プログラム格納媒体
JP2004343167A (ja) ファイル記録装置及びファイル記録方法
JP2004355800A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、記録媒体および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees