JP2002280043A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002280043A
JP2002280043A JP2001078469A JP2001078469A JP2002280043A JP 2002280043 A JP2002280043 A JP 2002280043A JP 2001078469 A JP2001078469 A JP 2001078469A JP 2001078469 A JP2001078469 A JP 2001078469A JP 2002280043 A JP2002280043 A JP 2002280043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
air
fuel cell
electrode
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001078469A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Aoyama
尚志 青山
Noboru Yamauchi
昇 山内
Hiroshi Komatsu
宏 小松
Yasuo Takagi
靖雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001078469A priority Critical patent/JP2002280043A/ja
Publication of JP2002280043A publication Critical patent/JP2002280043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で、かつエネルギー効率の良好な
燃料電池システムを提供する。 【解決手段】 水素を含む改質ガスが供給される燃料極
(1a)と空気が供給される空気極(1b)とを有する
固体高分子膜型燃料電池(1)と、この固体高分子膜型
燃料電池に生成した改質ガスを供給する改質器(2)
と、を備えた燃料電池システムにおいて、空気極(1
b)と改質器(2)の上流部とを連通する流路を設け、
空気極(1b)から排出された水蒸気を含む排空気の一
部を直接的に改質器(2)に供給する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システ
ム、特に炭化水素系燃料を改質して水素を主成分とする
改質ガスを生成し、改質ガスを固体高分子膜型燃料電池
に供給し発電を行う固体高分子膜型燃料電池システムの
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の固体高分子膜型燃料電池(以下、
PEMFCと示す。)システムには、例えば、特開平1
0−311563号公報に開示されたものがある。
【0003】これについて図7を用いて説明すると、燃
料電池システムは水素を含む改質ガスと空気の供給によ
り発電するPEMFC1と、改質ガスを生成する改質器
2と、改質器2に気化した燃料及び水蒸気を供給するた
めの燃料蒸発器3及び水蒸発器20と、PEMFC1か
ら排出された排ガスを燃焼し、燃焼ガスの一部を燃料蒸
発器3及び水蒸発器20に送る触媒燃焼器4と、排ガス
中の水蒸気を凝縮させるためのコンデンサ22と、凝縮
した水を貯蔵し、水を水蒸発器20に供給する水タンク
21などから構成される。
【0004】燃料蒸発器3に供給された液体の原燃料
(例えば、ガソリン、軽油、メタノール等の炭化水素系
燃料)は気化し、空気及び水蒸気とともに改質器2に供
給される。改質器2では改質ガスが生成され、水素を含
む改質ガスがPEMFC1の燃料極1aに供給されると
ともに、空気極1bにコンプレッサ13から空気が供給
されて、還元反応が生じ起電力が生じるものである。
【0005】ここで改質器2内で生じる改質反応につい
て説明すると、改質反応は改質器5内に充填された改質
用触媒の作用によって生じ、大別すると水蒸気改質反応
と部分酸化反応に分けることができる。
【0006】まず、水蒸気改質反応は、次式によって表
すことができる。
【0007】
【数1】 一方、部分酸化反応は、燃料と空気の量を調整すること
で次式の反応が生じる。
【0008】
【数2】 またこれらと同時に、以下の反応等が生じる。
【0009】
【数3】
【0010】
【数4】 このようにして、改質ガスの組成は、H2、CO、CH4
を主成分とした混合ガスとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この燃
料電池システムにおいては、改質反応時に必要な水をP
EMFC1の内部で生成され、空気極1bから排出され
る排空気中に含まれる水蒸気を凝縮して水として得るよ
うに構成されているため、凝縮器と凝縮熱を外部に放出
するためのラジエータ等を備える必要があり、システム
が大型化し、またコストの上昇を招いていた。PEMF
C1の空気極1bから排出される排空気の温度は約80
℃であり、これを凝縮のためにいったん温度を下げ、後
に改質器2に供給するため再び熱を加えて気化させるこ
とになり、システムの効率の低下を招くという問題があ
った。
【0012】そこで本発明の目的は、上記問題点を解決
し、高効率の燃料電池システムを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、水素を含
む改質ガスが供給される燃料極と空気が供給される空気
極とを有する固体高分子膜型燃料電池と、この固体高分
子膜型燃料電池に生成した水素を含む改質ガスを供給す
る改質器と、を備えた燃料電池システムにおいて、空気
極と改質器の上流部とを連通する流路を設け、空気極か
ら排出された水蒸気を含む排空気の一部を直接的に改質
器に供給する構成とする。
【0014】第2の発明は、第1の発明において、排空
気を加熱手段によって加熱する構成とする。
【0015】第3の発明では、第2の発明において、加
熱手段は、燃料極から排出される余剰の排水素を燃焼す
る燃焼器の燃焼熱によって排空気を加熱する構成とす
る。
【0016】第4の発明は、第1の発明において、燃料
極及び空気極から排出される排水素と水蒸気を含む排空
気とを燃焼する燃焼器を設け、燃焼器から排出される燃
焼ガスを改質器に供給する構成とする。
【0017】第5の発明は、第1から4のいずれか一つ
の発明において、排空気の改質器への供給量を改質器の
温度と燃料電池の出力要求値に基づき制御する構成とす
る。
【0018】第6の発明は、第1から5のいずれか一つ
の発明において、改質器に空気を供給する供給手段を設
け、排空気に一部を供給手段の上流に導入する構成とす
る。
【0019】
【発明の効果】第1の発明の固体高分子膜型燃料電池に
おいては、改質ガスが供給される燃料極と空気が供給さ
れる空気極での反応によって起電力が生じ、発電がなさ
れる。反応後、燃料極からは余剰の排水素が、空気極か
らは水蒸気を含んだ排空気が排出される。本発明では、
空気極と改質器の上流部とを連通する流路を設け、空気
極から排出された排空気を直接的に改質器に供給する構
成としたので、システム中に従来の凝縮器とラジエータ
を廃止することができ、空気極から排出される排ガスの
温度制御をおこなう必要がない。したがって、システム
の構成を簡素化することができ、コストを低減出来ると
ともに、システムの効率を向上することができる。
【0020】第2の発明では、排空気を加熱手段によっ
て加熱する構成としたので、改質器に供給される気化し
た原燃料と空気と水蒸気とからなる混合気の混合が均一
に行われ、また改質器に流入される際の拡散も改善され
る。したがって、改質器内での改質反応がより効率よく
促進する。
【0021】第3の発明では、加熱手段は、燃料極から
排出される排水素を燃焼する燃焼器の燃焼熱によって排
空気を加熱する構成としたので、排ガスを加熱するため
に別置きされたヒータ等を設置する必要がなく、システ
ムを小型化することができるとともに、ヒータ等を稼動
する手段を設ける必要がなく、システムの効率向上を図
ることができる。
【0022】第4の発明では、燃料極及び空気極から排
出される排水素と水蒸気を含む排空気とを燃焼する燃焼
器を設け、燃焼器から排出される燃焼ガスを改質器に供
給する構成としたので、これらガスを触媒燃焼させ、ガ
ス中に含まれる水分を十分に気化させるとともに、加熱
蒸気として改質器2に供給するように構成した。このよ
うな構成とすることで、改質器2内での改質反応がより
効率よく促進する。
【0023】第5の発明では、排空気の改質器への供給
量を改質器の温度と燃料電池の出力要求値に基づき制御
する構成としたので、改質器に供給される空気極から排
出される排空気の供給量は、燃料電池の出力要求値と改
質器の運転状態とに基づき制御されることで、精度よく
制御することができる。
【0024】第6の発明では、改質器に空気を供給する
供給手段を設け、排空気の一部を供給手段の上流に導入
する構成としたので、空気極から排出された排空気を改
質器に再循環させるためのポンプ等を設置する必要がな
く、システムの小型化、低価格化を図ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の燃料電池システム
の構成を添付図面に基づいて説明する。
【0026】図1は本発明の第一実施形態の構成を説明
する図である。本実施形態の構成は、原燃料を気化する
燃料蒸発器3と、水素を含む改質ガスを生成する改質器
2と、燃料極1aと空気極1bとを備えたPEMFC1
と、燃料極1aから排出された排水素を燃焼する触媒燃
焼器4と、空気極1bから排出されるこの排ガスを改質
器2に供給するためのポンプ6と、改質器2へ供給され
る排ガス(水蒸気と空気等から構成される)の流量を制
御する流量制御弁5と、から構成される。空気極1bと
改質器2の上流部とは流路20aから分岐する流路20
bによって直接連通しており、空気極1bから排出され
た排ガスの一部は、流路20bの途中に設置された流量
制御弁5とポンプ6とを介して戻される。
【0027】燃料蒸発器3に供給された液体の原燃料
は、触媒燃焼器4から排出される燃焼ガスの一部の熱量
によって気化され、改質器2に供給されるとともに、改
質器2には外部よりコンプレッサ14を介して空気と、
PEMFC1の空気極1bから排出される水蒸気を含ん
だ排ガスが流路20a、20bを通して供給される。
【0028】改質器2では供給された原燃料と空気と水
蒸気を用いて、前述したように水蒸気改質、部分酸化改
質の併用反応が生じ、水素を主成分とする改質ガスがP
EMFC1の燃料極1aに送られる。一方、空気極1b
には、コンプレッサ13から空気が供給される。
【0029】PEMFC1内では、燃料極1aでの触媒
によって水素はプロトン(H+)と電子(e−)とに分
かれ、空気極1bにプロトンと電子が移動し、空気極に
供給される空気中の酸素と反応し、水を生成し、この反
応時に起電力が生じる。
【0030】空気極1bから排出される余剰の排空気と
水蒸気からなる排ガスは、その一部が流路20途中に設
置されたポンプ6によって改質器2に供給される。改質
器2に供給される排ガスの流量は、流量制御弁5によっ
て制御され、改質器2に供給されなかった排ガスは外部
に排出される。
【0031】また燃料極1aから排出される排水素は触
媒燃焼器4に送られ、外部から触媒燃焼器4に供給され
た空気とともに燃焼され、高温の燃焼ガスの一部は燃料
蒸発器3に供給されて、原燃料を気化するための熱源と
して用いられ、残りは外部に排出される。
【0032】このようにPEMFC1の空気極1bから
排出される水蒸気を含んだ排ガスの一部を流路20a、
20bから直接改質器2に供給することで、システムの
構成を簡素化することができ、コストを低減出来るとと
もに、システムの効率を向上することができる。即ち、
システム中に従来必要とされた凝縮器とラジエータを廃
止することができ、排ガスの温度制御(凝縮時に排ガス
の温度を下げ、改質器2に供給する際に温度を上げる)
をおこなう必要がない。
【0033】図2に示す第2の実施形態では、空気極1
bを排出した排ガスを加熱する手段としてヒータ7を備
え、改質器2に供給する排ガスの温度を高温とするよう
にした。このように排ガス中の水蒸気を加熱蒸気として
改質器2に供給することで、改質器2に供給される気化
した原燃料と空気と水蒸気との混合が均一に行われ、ま
た改質器2に流入される際の拡散も改善される。したが
って、改質器2内での改質反応がより効率よく促進す
る。
【0034】図3には第3の実施形態を示しており、こ
の実施形態は、第1の実施形態に対して空気極1bから
排出された排ガスの少なくとも一部を触媒燃焼器4に供
給する点が相違する。
【0035】このように燃料極1aから排出される排水
素ガスと空気極1bから排出される水蒸気を含んだ排ガ
スを触媒燃焼器4に供給することで、これらガスを触媒
燃焼させ、ガス中に含まれる水分を十分に気化させると
ともに、加熱蒸気として改質器2に供給するように構成
した。このような構成とすることで、改質器2内での改
質反応がより効率よく促進する。
【0036】図4には第4の実施形態を示しており、こ
れは第2実施形態で示した水蒸気を加熱蒸気とするヒー
タ7の代わりとして、触媒燃焼器4で燃料極1aから排
出される排水素を燃焼した際に得られる燃焼熱を熱源と
した熱交換器8によって、空気極1bから排出される排
ガスを加熱する構成を示す。この熱交換器8は触媒燃焼
器4と一体に形成されて構成されても良い。
【0037】このような構成することで、排ガスを加熱
するために別置きされたヒータ7を設置する必要がな
く、システムを小型化することができるとともに、ヒー
タ7を稼動する熱源を設ける必要がなく、システムの効
率向上を図ることができる。
【0038】図5に示す第5実施形態は、PEMFC1
の出力要求に基づいて燃料極1aと空気極1bとに供給
する改質ガス量と空気量を制御するコントロールユニッ
ト9を設けた構成である。
【0039】コントロールユニット9は、PEMFC1
の出力要求値に基づき、目標改質ガス量と目標空気量と
を演算し、この演算結果に基づき目標改質ガス量と目標
空気量となるように、改質器2に供給される空気極1b
からの排ガス中の水蒸気量と空気量と原燃料量と、コン
プレッサ13から空気極1bに供給される空気量を制御
する。
【0040】コントロールユニット9が改質器内の温度
を検出する温度計11によって改質器2の運転状態を検
知し、改質器2が生成する改質ガス量が、改質器2の運
転状態に応じた目標改質ガス量となるように、改質器2
に供給される水蒸気量と空気量と原燃料量と制御する。
このため、空気極1bから導入される排ガス中の水蒸気
量の制御については、コントロールユニット9が流路2
0aの分岐点に設けた流量分配弁10の開度を制御する
ことにより行う。
【0041】したがって、改質器2に供給される空気極
1bから排出される排ガス中の水蒸気量は、PEMFC
出力要求値と改質器2の運転状態とに基づいて、精度よ
く制御することができる。
【0042】図6に示す第6実施形態は、PEMFC1
の空気極1bから排出された排ガスの一部を改質器2に
空気を供給する手段としてのコンプレッサ14の上流に
流路20cを通して直接導入するようにしたものであ
る。なお、排ガスをコンプレッサ14の上流に供給する
流路20cの途中には、流量制御弁12が設置され、空
気とともに導入される水蒸気の量を制御する。
【0043】このような構成とすることで、空気極1b
から排出された排ガスを改質器2に再循環させるための
ポンプを設置する必要がなく、システムの小型化、低価
格化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を説明する図である。
【図2】第2実施形態を説明する図である。
【図3】第3実施形態を説明する図である。
【図4】第4実施形態を説明する図である。
【図5】第5実施形態を説明する図である。
【図6】第6実施形態を説明する図である。
【図7】従来例を説明する図である。
【符号の説明】 1 PEMFC 1a 燃料極 1b 空気極 2 改質器 3 燃料蒸発器 4 触媒燃焼器 5 流量制御弁 6 ポンプ 20a、20b、20c 流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 宏 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 高木 靖雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB31 EB43 4G140 EA03 EA06 EB31 EB43 5H027 AA06 BA01 BA09 BA10 KK42 KK52 MM01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素を含む改質ガスが供給される燃料極と
    空気が供給される空気極とを有する固体高分子膜型燃料
    電池と、 この固体高分子膜型燃料電池に生成した水素を含む改質
    ガスを供給する改質器と、を備えた燃料電池システムに
    おいて、 空気極と改質器の上流部とを連通する流路を設け、空気
    極から排出された水蒸気を含む排空気の一部を改質器に
    供給する構成としたことを特徴とする燃料電池システ
    ム。
  2. 【請求項2】前記排空気を加熱手段によって加熱する構
    成としたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池シ
    ステム。
  3. 【請求項3】前記加熱手段は、燃料極から排出される余
    剰の排水素を燃焼する燃焼器の燃焼熱によって排空気を
    加熱する構成としたことを特徴とする請求項2に記載の
    燃料電池システム。
  4. 【請求項4】前記燃料極及び空気極から排出される排水
    素と水蒸気を含む排空気とを燃焼する燃焼器を設け、 燃焼器から排出される燃焼ガスを改質器に供給する構成
    としたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池シス
    テム。
  5. 【請求項5】前記排空気の改質器への供給量を改質器の
    温度と燃料電池の出力要求値に基づき制御する構成とし
    たことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記
    載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】前記改質器に空気を供給する供給手段を設
    け、 排空気の一部を供給手段の上流に導入する構成としたこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の
    燃料電池システム。
JP2001078469A 2001-03-19 2001-03-19 燃料電池システム Pending JP2002280043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078469A JP2002280043A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078469A JP2002280043A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280043A true JP2002280043A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18935080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078469A Pending JP2002280043A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002280043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501623A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 冷却回路を備えた燃料電池システム
JP2012243564A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017183249A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501623A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 冷却回路を備えた燃料電池システム
JP2012243564A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017183249A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN107275661A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 本田技研工业株式会社 燃料电池系统
US10826096B2 (en) 2016-03-31 2020-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2594394C (en) Method of starting-up solid oxide fuel cell system
EP1231183B1 (en) Fuel reformer system
JP4325181B2 (ja) 燃料電池システム
US7070633B2 (en) Fuel gas generating apparatus for a fuel cell
US20090263682A1 (en) Fuel cell system and method for the operation of a reformer
JP2002539585A (ja) 低温起動特性を改善した燃料電池とその低温起動方法
WO2012140953A1 (en) Fuel cell module
US6692853B2 (en) Recovery system of heat energy in a fuel cell system
JP2001143738A (ja) 蒸発器用燃料噴射装置および燃料電池システム
JP2019536243A (ja) 燃料電池システム
JP4464594B2 (ja) 燃料電池発電システム
US7645532B2 (en) Solid-oxide fuel cell system having an upstream reformate combustor
WO2010010699A1 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
US20080292922A1 (en) Method and apparatus for fueling a solid oxide fuel cell stack assembly
US6607855B2 (en) Control system for fuel cell
JP2002280043A (ja) 燃料電池システム
KR20230000254U (ko) 연료 전지 시스템 및 방법
JP2003077517A (ja) 燃料電池システム
EP1231662A2 (en) Method and apparatus for controlling reformer temperature
KR20090028628A (ko) 개질기와 애프터버너를 구비한 연료 전지 시스템
JP2007073302A (ja) 燃料改質システム
JP2020009723A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20050198899A1 (en) System and process for producing a reformate
JP2000034101A (ja) 改質器の制御装置
JP3620486B2 (ja) 燃料電池システム