JP2002279783A - Semiconductor memory and information processor - Google Patents

Semiconductor memory and information processor

Info

Publication number
JP2002279783A
JP2002279783A JP2001081898A JP2001081898A JP2002279783A JP 2002279783 A JP2002279783 A JP 2002279783A JP 2001081898 A JP2001081898 A JP 2001081898A JP 2001081898 A JP2001081898 A JP 2001081898A JP 2002279783 A JP2002279783 A JP 2002279783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bank
semiconductor memory
output
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001081898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Uchida
敏也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001081898A priority Critical patent/JP2002279783A/en
Priority to TW090132376A priority patent/TW561485B/en
Priority to US10/036,470 priority patent/US20020136079A1/en
Priority to EP02250109A priority patent/EP1248267A3/en
Priority to CN02102432A priority patent/CN1377040A/en
Priority to KR1020020003231A priority patent/KR20020075212A/en
Priority to US10/227,430 priority patent/US6829195B2/en
Publication of JP2002279783A publication Critical patent/JP2002279783A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor memory realizing optimum transfer operation in accordance with an application. SOLUTION: An address input means 1 receives an input of an address. A readout means 2 reads out automatically and successively data corresponding to the address of 1 inputted through the address input means 1 from banks 5-1 to 5-m of m (<=n) pieces. A data output means 3 outputs data read out from the banks 5-1 to 5-m of m pieces by the read-out means 2 to the outside as batch data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置およ
び情報処理装置に関し、特に、n(n>1)個のバンク
を有する半導体記憶装置およびそのような半導体記憶装
置と、それを制御する制御装置とを有する情報処理装置
に関する。
The present invention relates to a semiconductor memory device and an information processing device, and more particularly to a semiconductor memory device having n (n> 1) banks, such a semiconductor memory device, and a control device for controlling the same. And an information processing apparatus having the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体記憶装置と、それを制御する制御
装置との間では、例えば、OS(Operating System)等
のアプリケーションに応じて定まる所定のビット数でデ
ータの授受が行われる。
2. Description of the Related Art Data is exchanged between a semiconductor memory device and a control device for controlling the semiconductor memory device with a predetermined number of bits determined according to an application such as an OS (Operating System).

【0003】このビット数が少ないアプリケーションの
場合では、読み書きするデータ量が増加すると、それに
応じてコマンドの投入回数が増加してしまうため、1度
のコマンド入力で、読み出し動作とプリチャージ動作と
を同時に実行するオートプリチャージ型のDRAM(Dy
namic Random Access Memory)や、プリチャージが不要
なSRAM(Static RAM)等の使用が有効である。
In the case of an application having a small number of bits, when the amount of data to be read / written increases, the number of command inputs increases accordingly, so that a single command input causes a read operation and a precharge operation to be performed. Auto-precharge type DRAM (Dy
It is effective to use a static random access memory (SRAM) or a static RAM (SRAM) that does not require precharging.

【0004】図10および図11は、そのような状況を
説明するための図である。図10は、オートプリチャー
ジ機能を有しないDRAM、即ち、非オートプリチャー
ジ型DRAMであって、1回の読み出し動作に係るデー
タのビット数が2ビットであるDRAMの動作を説明す
る図である。このような非オートプリチャージ型DRA
Mの場合では、図10(B)に示すように、アクセスが
終了するとプリチャージコマンド(PRE1〜PRE
3)を投入し、プリチャージを実行する必要がある。こ
の図の例では、基本クロック(図10(A)参照)の第
0、第2、第4番目の立ち上がりエッジにおいて読み出
しコマンド(RD1〜RD3)が入力されており、第
1、第3、第5番目の立ち上がりエッジにおいてプリチ
ャージコマンド(PRE1〜PRE3)が入力されてい
る。また、読み出しコマンドの入力の結果として、図1
0(C)に示すように、第1、第3、第5番目の立ち上
がりエッジにおいてDATA出力端子から、2ビット単
位のデータ(Q11,Q12、Q21,Q22、Q3
1,Q32)が出力されている。
FIGS. 10 and 11 are diagrams for explaining such a situation. FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of a DRAM having no auto-precharge function, that is, a non-auto-precharge type DRAM in which the number of data bits per read operation is 2 bits. . Such non-auto-precharge type DRA
In the case of M, as shown in FIG. 10B, when the access ends, the precharge commands (PRE1 to PRE
It is necessary to input 3) and execute precharge. In the example of this figure, read commands (RD1 to RD3) are input at the 0th, 2nd, and 4th rising edges of the basic clock (see FIG. 10A), and the first, third, and At the fifth rising edge, precharge commands (PRE1 to PRE3) are input. As a result of the input of the read command, FIG.
As shown in FIG. 0 (C), 2-bit data (Q11, Q12, Q21, Q22, Q3) is output from the DATA output terminal at the first, third, and fifth rising edges.
1, Q32) are output.

【0005】一方、図11は、自動的にプリチャージを
実行するオートプリチャージ型DRAMであって、1回
の読み出し動作に係るデータのビット数が2ビットであ
るDRAMの動作を説明する図である。この図に示すよ
うに、オートプリチャージ型DRAMの場合では、プリ
チャージコマンドを入力する必要がないので、図11
(B)に示すように読み出しコマンド(RD1〜RD
3)を連続して入力することが可能になる。また、その
結果としてコマンド同士の間隔が密になることから、図
11(C)に示すように、DATA出力端子から出力さ
れるデータ(Q11,Q12、Q21,Q22、Q3
1,Q32)の間隔も、図10の場合に比較すると密に
なっている。従って、図10の場合と比較して短い時間
で全てのデータを読み出すことが可能になる。
On the other hand, FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of an auto-precharge type DRAM which automatically performs precharge, in which the number of data bits per read operation is 2 bits. is there. As shown in this figure, in the case of an auto-precharge type DRAM, it is not necessary to input a precharge command.
As shown in (B), the read commands (RD1 to RD)
3) can be input continuously. Further, as a result, the intervals between commands become narrower, and as shown in FIG. 11C, data (Q11, Q12, Q21, Q22, Q3) output from the DATA output terminal is output.
The intervals of (1, Q32) are also closer compared to the case of FIG. Therefore, all data can be read in a shorter time than in the case of FIG.

【0006】以上に示したように、半導体記憶装置と、
それを制御する制御装置との間で授受されるデータのビ
ット数が少ない場合には、オートプリチャージ型DRA
Mのようにプリチャージ動作を自動的に実行するデバイ
スの方がコマンドの密度を相対的に向上させることがで
きるので、結果的にデータのアクセス密度を向上できて
有利である。
As described above, a semiconductor memory device,
If the number of bits of data transmitted to and received from a control device for controlling the
A device that automatically executes a precharge operation, such as M, can relatively increase the command density, and as a result, can advantageously increase the data access density.

【0007】ところで、以上は半導体記憶装置と、それ
を制御する制御装置との間で授受されるデータのビット
数が少ない場合の説明であったが、このビット数が多い
場合について以下に考察する。
By the way, the case where the number of bits of data transmitted and received between the semiconductor memory device and the control device for controlling the semiconductor memory device is small has been described. The case where the number of bits is large will be considered below. .

【0008】図12は、制御装置との間で授受されるデ
ータのビット数が8ビットであるオートプリチャージ型
DRAMの動作を説明するための図である。この図の例
では、図12(A)に示す基本クロックの第0番目の立
ち上がりエッジにおいて読み出しコマンドRD1(図1
2(B)参照)が入力されており、その結果として、図
12(C)に示すように読み出されたデータがDATA
出力端子から出力される。
FIG. 12 is a diagram for explaining the operation of an auto precharge type DRAM in which the number of bits of data transmitted to and received from a control device is 8 bits. In the example of this figure, at the 0th rising edge of the basic clock shown in FIG.
2 (B)), and as a result, the data read out as shown in FIG.
Output from the output terminal.

【0009】図13は、制御装置との間で授受されるデ
ータのビット数が8ビットであり、また、1回の読み出
し動作に係るデータのビット数が2ビットであるオート
プリチャージ型DRAMを用いた場合の動作を説明する
図である。
FIG. 13 shows an auto-precharge type DRAM in which the number of bits of data transmitted to and received from a control device is 8 bits, and the number of bits of data per read operation is 2 bits. It is a figure explaining operation at the time of using.

【0010】この図に示すように、1回の読み出し動作
に係るデータのビット数が2ビットであるDRAMを、
制御装置との間で授受されるデータのビット数が8ビッ
トであるシステムに用いた場合には、4個のRDコマン
ド(RD1〜RD4)を入力する必要がある。その結
果、RDコマンド同士の間隔が密になるため、アクセス
中においては他のデバイスがアクセスできないという不
都合が生じることになる。
As shown in FIG. 1, a DRAM in which the number of bits of data per one read operation is 2 bits,
When used in a system in which the number of bits of data exchanged with the control device is 8 bits, it is necessary to input four RD commands (RD1 to RD4). As a result, the intervals between the RD commands become narrower, so that there is a disadvantage that other devices cannot access during the access.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】以上に説明したよう
に、従来においては、半導体記憶装置と、それを制御す
る制御装置との間で授受されるデータのビット数に応じ
て最適なデバイスを選択する必要があった。換言する
と、従来は、全てのビット数に対応するデバイスが存在
しないという問題点があった。
As described above, conventionally, an optimum device is selected according to the number of bits of data transmitted and received between a semiconductor memory device and a control device for controlling the same. I needed to. In other words, conventionally, there is a problem that there is no device corresponding to all the bit numbers.

【0012】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、半導体記憶装置と、それを制御する制御装
置との間で授受されるデータのビット数に拘らず、最適
な動作を可能とする半導体記憶装置と、そのような半導
体記憶装置を含む情報処理装置を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of such a point, and an optimum operation is performed irrespective of the number of bits of data transmitted and received between a semiconductor memory device and a control device that controls the semiconductor memory device. It is an object of the present invention to provide a semiconductor storage device that can be used and an information processing device including such a semiconductor storage device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示す、n(n>1)個のバンクを
有する半導体記憶装置において、アドレスの入力を受け
るアドレス入力手段1と、アドレス入力手段1を介して
入力された1のアドレスに対応するデータを、m(≦
n)個のバンク5−1〜5−mから順次読み出す読み出
し手段2と、読み出し手段2によってm個のバンク5−
1〜5−mから読み出されたデータを、ひとまとまりの
データとして外部に出力するデータ出力手段3と、を有
することを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
According to the present invention, in order to solve the above-described problems, in a semiconductor memory device having n (n> 1) banks shown in FIG. And data corresponding to one address input via the address input means 1 are represented by m (≦
reading means 2 for sequentially reading out from n) banks 5-1 to 5-m;
And a data output means for outputting data read from 1 to 5-m to the outside as a set of data.

【0014】アドレス入力手段1は、アドレスの入力を
受ける。読み出し手段2は、アドレス入力手段1を介し
て入力された1のアドレスに対応するデータを、m(≦
n)個のバンク5−1〜5−mから順次読み出す。デー
タ出力手段3は、読み出し手段2によってm個のバンク
5−1〜5−mから読み出されたデータを、ひとまとま
りのデータとして外部に出力する。
The address input means 1 receives an address. The reading means 2 reads data corresponding to one address input via the address input means 1 into m (≦
(n) Read sequentially from the banks 5-1 to 5-m. The data output means 3 outputs the data read from the m banks 5-1 to 5-m by the read means 2 to the outside as a set of data.

【0015】また、n(n>1)個のバンクを有する半
導体記憶装置と、それを制御する制御装置とを有する情
報処理装置において、半導体記憶装置は、アドレスの入
力を受けるアドレス入力手段と、アドレス入力手段を介
して入力された1のアドレスに対応するデータを、m
(≦n)個のバンクから順次読み出す読み出し手段と、
読み出し手段によってm個のバンクから読み出されたデ
ータを、ひとまとまりのデータとして外部に出力するデ
ータ出力手段と、を有し、制御装置は、読み出し手段の
読み出し周期に応じて決定されるサイクルタイムに応じ
て半導体記憶装置を制御する制御手段と、読み出し手段
が読み出し中のバンクに応じて所定のバンクへのアクセ
スを禁止するアクセス禁止手段と、を有することを特徴
とする情報処理装置が提供される。
Further, in an information processing device having a semiconductor memory device having n (n> 1) banks and a control device for controlling the same, the semiconductor memory device comprises: an address input means for receiving an address; The data corresponding to one address input through the address input means is represented by m
Reading means for sequentially reading from (≦ n) banks;
Data output means for outputting the data read from the m banks by the read means as a set of data to the outside, wherein the control device has a cycle time determined according to a read cycle of the read means. And an access prohibition unit for prohibiting access to a predetermined bank in accordance with the bank being read by the reading unit. You.

【0016】ここで、半導体記憶装置において、アドレ
ス入力手段は、アドレスの入力を受ける。読み出し手段
は、アドレス入力手段を介して入力された1のアドレス
に対応するデータを、m(≦n)個のバンクから順次読
み出す。データ出力手段は、読み出し手段によってm個
のバンクから読み出されたデータを、ひとまとまりのデ
ータとして外部に出力する。また、制御装置において、
制御手段は、読み出し手段の読み出し周期に応じて決定
されるサイクルタイムに応じて半導体記憶装置を制御す
る。アクセス禁止手段は、読み出し手段が読み出し中の
バンクに応じて所定のバンクへのアクセスを禁止する。
Here, in the semiconductor memory device, the address input means receives an address. The reading means sequentially reads data corresponding to one address input via the address input means from m (≦ n) banks. The data output means outputs the data read from the m banks by the reading means to the outside as a set of data. In the control device,
The control means controls the semiconductor memory device according to a cycle time determined according to a read cycle of the read means. The access prohibiting unit prohibits access to a predetermined bank according to the bank from which the reading unit is reading.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の動作原理を説明
する原理図である。この図に示すように、本発明の半導
体記憶装置は、アドレス入力手段1、読み出し手段2、
データ出力手段3、出力データ量設定手段4、および、
バンク5−1〜5−nによって構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a principle diagram for explaining the operation principle of the present invention. As shown in this figure, the semiconductor memory device of the present invention comprises an address input unit 1, a read unit 2,
Data output means 3, output data amount setting means 4, and
It is constituted by banks 5-1 to 5-n.

【0018】ここで、アドレス入力手段1は、外部から
アクセスしようとするアドレスの入力を受ける。読み出
し手段2は、アドレス入力手段1を介して入力された1
のアドレスに対応するデータを、m(≦n)個のバンク
から順次読み出す。
The address input means 1 receives an address to be accessed from outside. The reading means 2 receives the 1 input via the address input means 1
Are sequentially read from m (≦ n) banks.

【0019】データ出力手段3は、読み出し手段2によ
ってm個のバンクから読み出されたデータを、ひとまと
まりのデータとして外部に出力する。出力データ量設定
手段4は、データ出力手段3が出力すべきデータ量を設
定する。
The data output means 3 outputs the data read from the m banks by the read means 2 to the outside as a set of data. The output data amount setting means 4 sets the data amount to be output by the data output means 3.

【0020】次に、以上の原理図の動作について説明す
る。出力データ量設定手段4は、例えば、半導体記憶装
置の起動時に、図示せぬ制御装置からの制御信号によ
り、データ出力手段3がひとまとまりのデータとして出
力するデータ量を指定するための情報の入力を受け、そ
の情報に応じて出力データ量を設定する。
Next, the operation of the above principle diagram will be described. The output data amount setting means 4 inputs information for designating a data amount to be output as a group of data by the data output means 3 by, for example, a control signal from a control device (not shown) when the semiconductor memory device is started. Then, the output data amount is set according to the information.

【0021】このようにしてデータ出力手段3がひとま
とまりのデータとして出力するデータ量が設定された状
態において、アドレス入力手段1に対して外部からアド
レスが入力されると、アドレス入力手段1は、入力され
たアドレスを読み出し手段2に供給する。
When an address is externally input to the address input means 1 in a state where the data output means 3 sets the data amount to be output as a set of data, the address input means 1 The input address is supplied to the reading means 2.

【0022】読み出し手段2は、出力データ量設定手段
4によって設定されたデータ量が単一のバンクから1度
に読み出すことができるデータ量を超えている場合に
は、先ず、アドレス入力手段1から入力されたアドレス
に対応するバンクを選択し、そのバンクからデータを読
み出してデータ出力手段3に供給する。続いて、読み出
し手段2は、次のバンクに切り換える処理を実行し、切
り換えられた新たなバンクの同一のアドレスから他のデ
ータを取得する。このような動作は、出力データ量設定
手段4によって指定された出力データ量に該当するデー
タが読み出されるまで繰り返される。なお、その際、読
み出し手段2は、異なるバンクから読み出されたデータ
が相互に輻輳しないように、所定の時間間隔をおいて各
バンクからデータの読み出しを行う。
When the data amount set by the output data amount setting unit 4 exceeds the data amount that can be read out from a single bank at a time, the reading unit 2 first starts the address input unit 1 A bank corresponding to the input address is selected, data is read from the bank, and supplied to the data output means 3. Subsequently, the reading unit 2 executes a process of switching to the next bank, and acquires another data from the same address of the new bank that has been switched. Such an operation is repeated until data corresponding to the output data amount specified by the output data amount setting means 4 is read. At this time, the reading means 2 reads data from each bank at predetermined time intervals so that data read from different banks does not congest each other.

【0023】このとき、データ出力手段3では、読み出
し手段2によってバンク5−1〜5−nから順次読み出
されるデータを逐次取得し、外部に順次出力する。その
結果、データ出力手段3がひとまとまりのデータとして
出力するデータ量が、単一のバンクから1度に読み出さ
れるデータ量と同等かそれを下回っている場合には、読
み出し手段2は単一のバンクからデータを読み出して読
み出し動作を終了し、逆に、前者が後者を上回っている
場合には、読み出し手段2はバンク5−1〜5−nを自
動的に切り換えてアドレス入力手段1から供給された1
のアドレスに対応するデータをそれぞれのバンクから読
み出すことが可能になる。
At this time, the data output means 3 sequentially acquires data sequentially read from the banks 5-1 to 5-n by the reading means 2 and sequentially outputs the data to the outside. As a result, if the amount of data output by the data output unit 3 as a set of data is equal to or less than the amount of data read at a time from a single bank, the reading unit 2 outputs a single data. When the data is read from the bank and the read operation is completed, on the contrary, when the former exceeds the latter, the read means 2 automatically switches between the banks 5-1 to 5-n and supplies the data from the address input means 1. Done 1
Can be read from each bank.

【0024】従って、アプリケーションによって決まる
制御装置との間で授受する際のデータ(ひとまとまりの
データ)の量に応じて1度のアドレス指定によって読み
出されるデータ量を変更することが可能になるので、ど
のような用途にも対応可能な半導体記憶装置を提供する
ことが可能になる。
Therefore, the amount of data read by one address designation can be changed in accordance with the amount of data (a set of data) at the time of transmission / reception with the control device determined by the application. It is possible to provide a semiconductor memory device that can be used for any purpose.

【0025】図2は、バンクが4つの場合(n=4)で
あって、単一のバンクから読み出されるデータのビット
数が2ビットである場合に、データ出力手段3が出力す
るひとまとまりのデータのビット数を8ビットに設定し
た場合における動作の一例を説明する図である。
FIG. 2 shows a case where there are four banks (n = 4), and when the number of bits of data read from a single bank is two, a group output by the data output means 3 is shown. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an operation when the number of data bits is set to 8 bits.

【0026】この図の例では、図2(A)に示す基本ク
ロックの第0番目の立ち上がりエッジに同期して読み出
しコマンドRD1が入力されている。この場合、単一の
バンクから読み出されるデータのビット数は2ビットで
あるので、読み出し手段2は4つのバンクを順次切り換
え、アドレス入力手段1より入力された1のアドレスに
対応するデータを各バンクから読み出し、データ出力手
段3に供給する。データ出力手段3は図2(C)に示す
ように、読み出し手段2から4回にわたって供給される
データ(Q11,Q12,・・・,Q41,Q42)
を、外部にひとまとまりのデータとして出力する。
In the example of this figure, the read command RD1 is input in synchronization with the 0th rising edge of the basic clock shown in FIG. In this case, since the number of bits of data read from a single bank is 2 bits, the reading means 2 sequentially switches the four banks, and transfers data corresponding to one address input from the address input means 1 to each bank. And supplies it to the data output means 3. As shown in FIG. 2C, the data output means 3 supplies data (Q11, Q12,..., Q41, Q42) supplied from the read means 2 four times.
Is output to the outside as a set of data.

【0027】その結果、従来の半導体記憶装置の場合で
は、図2(B)に破線で示すように、読み出しコマンド
を4回入力する必要があったのを、1回の入力で済ませ
ることが可能になる。
As a result, in the case of the conventional semiconductor memory device, it is necessary to input the read command four times, as shown by the broken line in FIG. become.

【0028】なお、以上の例では、読み出し手段2は、
出力データ量設定手段4によって設定されたデータ量
を、データ出力手段3を参照して検知するようにした
が、出力データ量設定手段4を直接参照して検知するこ
とも可能である。
In the above example, the reading means 2
Although the data amount set by the output data amount setting means 4 is detected by referring to the data output means 3, it is also possible to detect by directly referring to the output data amount setting means 4.

【0029】次に、本発明の実施の形態について説明す
る。図3は、本発明の情報処理装置の実施の形態の構成
例を示す図である。この図に示すように、本発明の情報
処理装置は、CPU(Central Processing Unit)1
0、制御装置20、半導体記憶装置30、および、バス
40によって構成されている。
Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the information processing apparatus of the present invention. As shown in this figure, the information processing apparatus of the present invention has a CPU (Central Processing Unit) 1
0, a control device 20, a semiconductor memory device 30, and a bus 40.

【0030】ここで、CPU10は、半導体記憶装置3
0に記憶されている各種プログラム等を実行することに
より、装置の各部を制御するとともに、各種演算処理を
実行する。
Here, the CPU 10 is connected to the semiconductor memory device 3
By executing various programs and the like stored in “0”, each part of the apparatus is controlled and various arithmetic processes are executed.

【0031】制御装置20は、半導体記憶装置30のバ
ースト長の設定や、リフレッシュ等に関する制御を行
う。半導体記憶装置30は、制御装置20の制御に応じ
て、CPU10から供給されたデータを記憶するととも
に、記憶したデータを読み出してCPU10に供給す
る。
The control device 20 controls the setting of the burst length of the semiconductor memory device 30 and the refresh operation. The semiconductor memory device 30 stores the data supplied from the CPU 10 under the control of the control device 20, reads the stored data, and supplies the read data to the CPU 10.

【0032】バス40は、CPU10からのデータを半
導体記憶装置30に伝送するとともに、半導体記憶装置
30からのデータをCPU10に伝送する。図4は、図
3に示す半導体記憶装置30の詳細な構成例を示す図で
ある。この図に示すように、半導体記憶装置30は、制
御部50、バンクA60、バンクB70によって構成さ
れている。また、バンクA60は、セル61、列デコー
ダ62、行デコーダ63、SA(Sense Amplifier)6
4、および、I/O(Input Output)回路65によって
構成されている。また、バンクB70も同様に、セル7
1、列デコーダ72、行デコーダ73、SA74、およ
び、I/O回路75によって構成されている。
The bus 40 transmits data from the CPU 10 to the semiconductor memory device 30 and also transmits data from the semiconductor memory device 30 to the CPU 10. FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration example of the semiconductor memory device 30 shown in FIG. As shown in this figure, the semiconductor memory device 30 is configured by a control unit 50, a bank A60, and a bank B70. The bank A60 includes a cell 61, a column decoder 62, a row decoder 63, and an SA (Sense Amplifier) 6.
4 and an I / O (Input Output) circuit 65. Similarly, the bank B70 is connected to the cell 7
1, a column decoder 72, a row decoder 73, an SA 74, and an I / O circuit 75.

【0033】制御部50は、CLK信号、CMD信号、
ADD信号、および、DATA信号等を入力し、装置の
各部に供給するとともに、データを転送する際には、所
定のバンクを選択し、選択したバンクからデータを読み
出したり、または、書き込んだりする動作を実行する。
The control unit 50 includes a CLK signal, a CMD signal,
An operation of inputting an ADD signal, a DATA signal, and the like, supplying the data to each unit of the device, and selecting a predetermined bank when transferring data, and reading or writing data from the selected bank. Execute

【0034】バンクA60のセル61は、マトリクス状
に配置された記憶素子群から構成されており、入力され
たデータを記憶する。行デコーダ63は、データを入出
力する際に、行アドレスに基づいてセル61の所定の行
を指定する。
The cells 61 of the bank A60 are composed of a group of storage elements arranged in a matrix, and store input data. The row decoder 63 specifies a predetermined row of the cells 61 based on a row address when inputting / outputting data.

【0035】列デコーダ62は、データを入出力する際
に、列アドレスに基づいてセル61の所定の列を指定す
る。SA64は、セル61から読み出された信号を所定
のゲインで増幅し、ディジタルレベルの信号に変換す
る。
The column decoder 62 designates a predetermined column of the cell 61 based on a column address when inputting / outputting data. The SA 64 amplifies the signal read from the cell 61 with a predetermined gain and converts the signal into a digital level signal.

【0036】I/O回路65は、データの入出力に関す
る制御を行う。バンクB70も同様の構成とされている
ので、その説明は省略する。図5は、図4に示す制御部
50の詳細な構成例を示す図である。
The I / O circuit 65 controls data input / output. Since the bank B70 has the same configuration, the description thereof is omitted. FIG. 5 is a diagram showing a detailed configuration example of the control unit 50 shown in FIG.

【0037】ここで、CLK入力端子80は、外部から
CLK信号の入力を受ける。CMD入力端子81は、外
部からCMD信号の入力を受ける。ADD入力端子82
は、外部からADD信号の入力を受ける。
Here, CLK input terminal 80 receives an input of a CLK signal from outside. The CMD input terminal 81 receives an input of a CMD signal from outside. ADD input terminal 82
Receives an ADD signal from outside.

【0038】CLK入力回路83は、CLK入力端子8
0から入力されたCLK信号を波形整形した後、CMD
入力回路84、ADD入力回路85、および、バンク活
性化制御回路88へ供給する。
The CLK input circuit 83 has a CLK input terminal 8
After shaping the CLK signal input from 0, the CMD
It is supplied to an input circuit 84, an ADD input circuit 85, and a bank activation control circuit 88.

【0039】CMD入力回路84は、CMD入力端子8
1から入力されたCMD信号を波形整形した後、CMD
デコーダ86に供給する。ADD入力回路85は、AD
D入力端子82から入力されたADD信号を波形整形し
た後、バースト長判定回路87に供給する。
The CMD input circuit 84 has a CMD input terminal 8
After shaping the waveform of the CMD signal input from step 1,
It is supplied to the decoder 86. The ADD input circuit 85
After waveform-shaping the ADD signal input from the D input terminal 82, the signal is supplied to a burst length determination circuit 87.

【0040】CMDデコーダ86は、CMD入力回路8
4から供給されるCMD信号をデコードし、得られたR
DコマンドまたはWRコマンドをバンク活性化制御回路
88およびADDラッチ90に供給する。
The CMD decoder 86 has a CMD input circuit 8
4 is decoded, and the obtained R
The D command or the WR command is supplied to the bank activation control circuit 88 and the ADD latch 90.

【0041】バースト長判定回路87は、例えば、装置
の起動時において、バースト長を設定するためのコマン
ドが入力された場合には、そのコマンドを解析して設定
が要求されているバースト長を判定し、得られたバース
ト長をバンク活性化制御回路88に通知する。
For example, when a command for setting a burst length is input at the time of starting the apparatus, the burst length determining circuit 87 analyzes the command and determines the burst length required to be set. Then, the obtained burst length is notified to the bank activation control circuit 88.

【0042】バンク活性化制御回路88、タイミング回
路89、および、ADDラッチ90は、図4に示すバン
クA60およびバンクB70のそれぞれに一つずつ具備
されており、それぞれのバンクに対して内部アドレスで
あるIADDを供給し、データの読み出しを制御する。
The bank activation control circuit 88, the timing circuit 89, and the ADD latch 90 are provided in each of the banks A60 and B70 shown in FIG. 4, and each of the banks has an internal address. An IADD is supplied to control data reading.

【0043】ここで、バンク活性化制御回路88は、設
定されたバースト長に応じてタイミング回路89を制御
し、各バンクからデータを読み出す際の制御を行う。A
DDラッチ90は、CMDデコーダ86から出力される
RDコマンドに同期して、ADD入力回路85から出力
されるADD信号をラッチする。
Here, the bank activation control circuit 88 controls the timing circuit 89 according to the set burst length, and performs control when data is read from each bank. A
The DD latch 90 latches the ADD signal output from the ADD input circuit 85 in synchronization with the RD command output from the CMD decoder 86.

【0044】タイミング回路89は、ADDラッチ90
によってラッチされたADD信号を、バンク活性化制御
回路88の制御に応じたタイミングで、内部アドレスI
ADDとして各バンクに供給する。
The timing circuit 89 includes an ADD latch 90
The ADD signal latched by the internal address I is latched at the timing according to the control of the bank activation control circuit 88.
It is supplied to each bank as ADD.

【0045】図6は、バンク活性化制御回路88、タイ
ミング回路89、および、ADDラッチ90の詳細な構
成例を示す図である。この図に示すように、バンク活性
化制御回路88は、インバータ100〜102、NOR
素子103,104、NAND素子105、DFF(Da
ta Flip Flop)素子106〜109、および、CMOS
(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)スイッ
チ110,111によって構成されている。
FIG. 6 is a diagram showing a detailed configuration example of the bank activation control circuit 88, the timing circuit 89, and the ADD latch 90. As shown in the figure, the bank activation control circuit 88 includes inverters 100 to 102, NOR
Elements 103 and 104, NAND element 105, DFF (Da
ta Flip Flop) elements 106 to 109 and CMOS
(Complementary Metal-Oxide Semiconductor) Switches 110 and 111 are provided.

【0046】インバータ100は、CMDデコーダ86
から供給されたRD/WR信号を反転してNOR素子1
03に供給する。NOR素子104は、ADD入力回路
85から供給されたバンクを指定するためのADD信号
と、バースト長判定回路87から供給されたBL8信号
(バースト長が“8”に設定された場合に“H”の状態
になる信号)との論理和を反転した結果をNOR素子1
03に供給する。
The inverter 100 includes a CMD decoder 86
Inverts the RD / WR signal supplied from the NOR element 1
03. The NOR element 104 receives the ADD signal for specifying the bank supplied from the ADD input circuit 85 and the BL8 signal (“H” when the burst length is set to “8”) supplied from the burst length determination circuit 87. Of the NOR element 1)
03.

【0047】NOR素子103は、インバータ100の
出力とNOR素子104の出力の論理和を反転した結果
をDFF素子106に供給する。DFF素子106〜1
08は、CLK信号の立ち下がりエッジに同期してNO
R素子103の出力を順次遅延して出力する。DFF素
子108の出力はCMOSスイッチ110に供給され
る。
The NOR element 103 supplies the result obtained by inverting the logical sum of the output of the inverter 100 and the output of the NOR element 104 to the DFF element 106. DFF element 106-1
08 is NO in synchronization with the falling edge of the CLK signal.
The output of the R element 103 is sequentially delayed and output. The output of the DFF element 108 is supplied to a CMOS switch 110.

【0048】DFF素子109は、CLK信号の立ち下
がりエッジに同期してNOR素子103の出力をラッチ
し、CMOSスイッチ111に供給する。インバータ1
01は、ADD信号を反転して出力する。NAND素子
105は、インバータ101の出力と、BL8信号との
論理積を反転した結果をインバータ102と、CMOS
スイッチ110,111に供給する。
The DFF element 109 latches the output of the NOR element 103 in synchronization with the falling edge of the CLK signal and supplies it to the CMOS switch 111. Inverter 1
01 inverts and outputs the ADD signal. The NAND element 105 outputs the result of inverting the logical product of the output of the inverter 101 and the BL8 signal to the inverter 102 and the CMOS
This is supplied to the switches 110 and 111.

【0049】CMOSスイッチ110は、NAND素子
105の出力が“L”の状態の場合にONの状態となっ
てDFF素子108の出力をBACT信号としてタイミ
ング回路89に供給し、また、NAND素子105の出
力が“H”の状態の場合にはOFFの状態となる。
The CMOS switch 110 is turned on when the output of the NAND element 105 is in the "L" state, and supplies the output of the DFF element 108 to the timing circuit 89 as a BACT signal. When the output is in "H" state, it is in OFF state.

【0050】CMOSスイッチ111は、NAND素子
105の出力が“H”の状態の場合にはONの状態とな
ってDFF素子109の出力をBACT信号としてタイ
ミング回路89に供給し、また、NAND素子105の
出力が“L”の状態の場合にはOFFの状態となる。
The CMOS switch 111 is turned on when the output of the NAND element 105 is "H", and supplies the output of the DFF element 109 to the timing circuit 89 as a BACT signal. Is in the OFF state when the output is "L".

【0051】従って、NAND素子105の出力が
“H”である場合には、CMOSスイッチ111がON
の状態となってDFF素子109の出力がBACT信号
としてタイミング回路89に供給され、NAND素子1
05の出力が“L”である場合には、CMOSスイッチ
110がONの状態となってDFF素子108の出力が
BACT信号としてタイミング回路89に供給されるこ
とになる。
Therefore, when the output of the NAND element 105 is "H", the CMOS switch 111 is turned on.
And the output of the DFF element 109 is supplied to the timing circuit 89 as a BACT signal, and the NAND circuit 1
When the output of the switch 05 is “L”, the CMOS switch 110 is turned on, and the output of the DFF element 108 is supplied to the timing circuit 89 as a BACT signal.

【0052】ADDラッチ90は、インバータ130お
よびDFF素子131によって構成されている。インバ
ータ130はRD/WR信号を反転して出力する。DF
F素子131は、インバータ130からの出力の立ち下
がりエッジ、即ち、RD/WR信号の立ち上がりエッジ
に同期してADD信号をラッチし、BADD信号として
出力する。
The ADD latch 90 includes an inverter 130 and a DFF element 131. Inverter 130 inverts and outputs the RD / WR signal. DF
The F element 131 latches the ADD signal in synchronization with the falling edge of the output from the inverter 130, that is, the rising edge of the RD / WR signal, and outputs it as a BADD signal.

【0053】タイミング回路89は、インバータ120
およびDFF素子121によって構成されている。イン
バータ120は、CMOSスイッチ110の出力である
BACT信号を反転して出力する。DFF素子121
は、インバータ120からの出力の立ち下がりエッジ、
即ち、BACT信号の立ち上がりエッジに同期してBA
DD信号をラッチし、内部アドレスであるIADD信号
として出力し、バンクA60またはバンクB70に供給
する。
The timing circuit 89 includes an inverter 120
And the DFF element 121. The inverter 120 inverts and outputs the BACT signal output from the CMOS switch 110. DFF element 121
Is the falling edge of the output from inverter 120,
That is, BA is synchronized with the rising edge of the BACT signal.
The DD signal is latched, output as an IADD signal as an internal address, and supplied to the bank A60 or the bank B70.

【0054】図7は、図6に示すDFF素子106〜1
09の詳細な構成例を示す図である。この図に示すよう
に、DFF素子は、インバータ140〜144およびC
MOSスイッチ145,146によって構成されてい
る。
FIG. 7 shows the DFF elements 106-1 shown in FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating a detailed configuration example of the embodiment 09. As shown in this figure, the DFF element includes inverters 140 to 144 and C
MOS switches 145 and 146 are provided.

【0055】ここで、インバータ140は、CLK信号
を反転してCMOSスイッチ145,146に供給す
る。CMOSスイッチ145は、クロック信号が“H”
の状態になると、ONの状態になり、入力信号をインバ
ータ141に供給する。
Here, the inverter 140 inverts the CLK signal and supplies it to the CMOS switches 145 and 146. The CMOS switch 145 sets the clock signal to “H”.
, The input signal is supplied to the inverter 141.

【0056】CMOSスイッチ146は、クロック信号
が“L”の状態になると、ONの状態になり、インバー
タ141の出力をインバータ143に供給する。インバ
ータ141は、CMOSスイッチ145の出力を反転し
てCMOSスイッチ146に供給する。
When the clock signal goes to “L”, the CMOS switch 146 turns on, and supplies the output of the inverter 141 to the inverter 143. The inverter 141 inverts the output of the CMOS switch 145 and supplies the inverted output to the CMOS switch 146.

【0057】インバータ142は、インバータ141の
出力を反転してインバータ141の入力にフィードバッ
クする。インバータ143は、CMOSスイッチ146
の出力を反転して出力する。
The inverter 142 inverts the output of the inverter 141 and feeds it back to the input of the inverter 141. The inverter 143 includes a CMOS switch 146
Is inverted and output.

【0058】インバータ144は、インバータ143の
出力を反転してインバータ143の入力にフィードバッ
クする。次に、以上の実施の形態の動作について説明す
る。
The inverter 144 inverts the output of the inverter 143 and feeds it back to the input of the inverter 143. Next, the operation of the above embodiment will be described.

【0059】いま、図3に示す情報処理装置に電源が投
入されたとすると、CPU10は、実行しようとするア
プリケーションに応じて、半導体記憶装置30との間で
授受するデータのビット数を、制御装置20に通知す
る。
Assuming that the information processing apparatus shown in FIG. 3 is turned on, the CPU 10 determines the number of bits of data to be transmitted to and received from the semiconductor memory device 30 in accordance with the application to be executed. Notify 20.

【0060】制御装置20は、CPU10から通知され
たデータのビット数に応じて、半導体記憶装置30のバ
ースト長を設定する。例えば、半導体記憶装置30のバ
ンクA60,バンクB70から一度に読み出し可能なデ
ータのビット長が4ビットである場合に、バースト長と
して8ビットを設定する場合には、制御装置20は、半
導体記憶装置30のCMD入力端子81から、バースト
長を設定するためのコマンドを入力するとともに、AD
D入力端子82からバースト長“8”を示すデータを入
力する。なお、従来の半導体記憶装置では、バンクから
一度に読み出し可能なデータのビット数を上回るバース
ト長を設定することは許容されないが、本実施の形態で
は、そのような設定が許容されるところに特徴がある。
Control device 20 sets the burst length of semiconductor memory device 30 in accordance with the number of bits of the data notified from CPU 10. For example, when the bit length of data that can be read from the banks A60 and B70 of the semiconductor memory device 30 at one time is 4 bits and the burst length is set to 8 bits, the control device 20 controls the semiconductor memory device. A command for setting the burst length is input from the CMD input terminal 81 of
Data indicating the burst length “8” is input from the D input terminal 82. In a conventional semiconductor memory device, it is not allowed to set a burst length that exceeds the number of bits of data that can be read from a bank at one time, but the present embodiment is characterized in that such a setting is allowed. There is.

【0061】その結果、CMDデコーダ86はバースト
長を設定するコマンドが入力されたことを検知し、バー
スト長判定回路87に対してバースト長を設定するよう
に要請する。バースト長判定回路87は、ADD入力回
路85から供給されたデータを解読し、バースト長を
“8”に設定することを検出する。そして、バンクA6
0およびバンクB70の双方のバンク活性化制御回路8
8に対して供給するBL8信号(バースト長が“8”の
場合に“H”の状態となる信号)を“H”の状態にす
る。
As a result, the CMD decoder 86 detects that a command for setting the burst length has been input, and requests the burst length determination circuit 87 to set the burst length. The burst length determination circuit 87 decodes the data supplied from the ADD input circuit 85 and detects that the burst length is set to “8”. And bank A6
0 and bank activation control circuit 8 of both banks B70
The BL8 signal (the signal which becomes “H” when the burst length is “8”) supplied to the “8” is set to “H”.

【0062】このような状態において、バンクA60か
らデータを読み出すことを要請する読み出しコマンドが
入力された場合における、バンクA60のバンク活性化
制御回路88の動作について図8および図9を参照して
説明する。
The operation of the bank activation control circuit 88 of the bank A60 when a read command requesting to read data from the bank A60 is input in such a state will be described with reference to FIGS. I do.

【0063】図8(B)に示すように、第0番目の立ち
上がりエッジに同期してRDコマンドが入力されるとと
もに、バンクA60を選択するアドレス(図8(C)参
照)がADD入力回路85から供給されたとする。
As shown in FIG. 8B, an RD command is input in synchronization with the 0th rising edge, and an address (see FIG. 8C) for selecting bank A60 is input to ADD input circuit 85. It is assumed that it is supplied from.

【0064】DFF素子106〜108は、CLK信号
の立ち下がりエッジに同期して、NOR素子103の出
力信号を順次遅延し、出力信号N1〜N3としてそれぞ
れ出力する(図8(H)〜(J)参照)。
The DFF elements 106 to 108 sequentially delay the output signal of the NOR element 103 in synchronization with the falling edge of the CLK signal and output the output signals as N1 to N3, respectively (FIG. 8 (H) to (J)). )reference).

【0065】DFF素子109は、CLK信号の立ち下
がりエッジに同期して、NOR素子103の出力信号を
ラッチし、出力信号N4として出力する(図8(K)参
照)。
The DFF element 109 latches the output signal of the NOR element 103 in synchronization with the falling edge of the CLK signal and outputs it as an output signal N4 (see FIG. 8 (K)).

【0066】このとき、バンクA60のバンク活性化制
御回路88のNAND素子105の出力は図8(F)に
示すように“H”の状態であり、また、インバータ10
2の出力であるN5信号は、図8(E)に示すように
“L”の状態であるので、CMOSスイッチ111がO
Nの状態となる。その結果、DFF素子109の出力で
あるN4信号(図8(K)参照)が選択されるので、こ
のN4信号がBACT信号(図8(L)参照)としてタ
イミング回路89に供給される。
At this time, the output of NAND element 105 of bank activation control circuit 88 of bank A60 is at "H" as shown in FIG.
The N5 signal, which is the output of the CMOS switch 111, is in the "L" state as shown in FIG.
The state becomes N. As a result, the N4 signal (see FIG. 8K) output from the DFF element 109 is selected, and this N4 signal is supplied to the timing circuit 89 as a BACT signal (see FIG. 8L).

【0067】ADDラッチ90は、RD/WR信号の立
ち上がりエッジに同期してADD信号をラッチし、BA
DD信号(図8(M)参照)として、タイミング回路8
9に供給する。
The ADD latch 90 latches the ADD signal in synchronization with the rising edge of the RD / WR signal,
As a DD signal (see FIG. 8 (M)), the timing circuit 8
9.

【0068】タイミング回路89は、BACT信号の立
ち上がりエッジに同期してBACT信号をラッチし、I
ADD信号(図8(N)参照)として、バンクA60に
対して供給する。
The timing circuit 89 latches the BACT signal in synchronization with the rising edge of the BACT signal,
It is supplied to the bank A60 as an ADD signal (see FIG. 8 (N)).

【0069】その結果、バンクA60は指定されたアド
レスに対応するデータを読み出し、図示せぬDATA出
力端子から出力することになる(図8(O)参照)。こ
のとき、バンクB70のバンク活性化制御回路88で
は、N5信号(図9(E)参照)が“H”の状態であ
り、また、N6信号(図9(F)参照)が“L”の状態
であるので、DFF素子108の出力が選択されてタイ
ミング回路89に供給される。
As a result, the bank A60 reads out the data corresponding to the specified address and outputs it from the DATA output terminal (not shown) (see FIG. 8 (O)). At this time, in the bank activation control circuit 88 of the bank B70, the N5 signal (see FIG. 9E) is in the "H" state, and the N6 signal (see FIG. 9F) is in the "L" state. In this state, the output of the DFF element 108 is selected and supplied to the timing circuit 89.

【0070】DFF素子108の出力であるN3信号
(図9(J)参照)は、N1信号(図9(H)参照)を
CLK信号の2周期分だけ遅延したものであるので、A
DDラッチ90によってラッチされたBADD信号(図
9(M)参照)は、バンクA60に供給されるIADD
信号からはCLK信号の2周期分だけ遅れて、IADD
信号としてバンクB70に供給される。
The N3 signal (see FIG. 9 (J)) output from the DFF element 108 is obtained by delaying the N1 signal (see FIG. 9 (H)) by two cycles of the CLK signal.
The BADD signal (see FIG. 9 (M)) latched by the DD latch 90 is supplied to the bank A60 by the IADD signal.
Delayed from the signal by two periods of the CLK signal, IADD
The signal is supplied to the bank B70.

【0071】バンクB70は、タイミング回路89から
供給されたIADD信号によって指定されるアドレスに
格納されているデータを読み出し、図示せぬDATA出
力端子から外部へ出力する。
The bank B70 reads data stored at an address specified by the IADD signal supplied from the timing circuit 89, and outputs the data from a DATA output terminal (not shown) to the outside.

【0072】その結果、バースト長が“8”に設定され
た場合には、先ず、指定されたバンク(上述の例ではバ
ンクA60)からデータが読み出された後、CLK信号
の2周期分だけ遅れて、他のバンク(上述の例ではバン
クB70)からデータが自動的に(外部からのアドレス
の再度の入力無しに)読み出されて外部に出力されるこ
とになる。
As a result, when the burst length is set to "8", first, data is read from the designated bank (bank A60 in the above example), and then only for two cycles of the CLK signal. With a delay, data is automatically read from another bank (bank B70 in the above example) (without re-input of an external address) and output to the outside.

【0073】ここで、半導体記憶装置30がオートプリ
チャージ型デバイスである場合には、他のバンクからの
読み出し動作が完了すると、オートプリチャージが実行
されることになる。
Here, when the semiconductor memory device 30 is an auto-precharge type device, the auto-precharge is executed when the read operation from another bank is completed.

【0074】なお、以上の例では、バンクA60が先に
指定され、次に、バンクB70が指定される場合につい
て説明したが、バンクB70が指定され、次に、バンク
A60が指定された場合も同様の動作が実行され、8ビ
ットのデータが出力されることになる。
In the above example, the case where the bank A60 is specified first, and then the bank B70 is specified has been described. However, the case where the bank B70 is specified, and then the bank A60 is specified. A similar operation is performed, and 8-bit data is output.

【0075】以上はバースト長が“8”に設定された場
合の動作であるが、バースト長が“4”またはそれ以下
に設定された場合には、従来の記憶装置と同様に、何れ
かのバンクのみからデータが読み出されて出力される。
The above is the operation in the case where the burst length is set to "8". When the burst length is set to "4" or less, any one of them is performed similarly to the conventional storage device. Data is read and output from only the bank.

【0076】即ち、バースト長が“8”以外に設定され
た場合には、BL8信号は“L”の状態になるため、バ
ンクA60およびバンクB70のそれぞれのNAND素
子105の出力は、常に“H”の状態になり、その結
果、CMOS111がONの状態になる。
That is, when the burst length is set to a value other than "8", the BL8 signal becomes "L", so that the outputs of the NAND elements 105 of the banks A60 and B70 are always "H". As a result, the CMOS 111 is turned on.

【0077】このとき、NOR素子104の出力は、自
己が管理するバンクが指定された場合には、“L”の状
態になり、それ以外の場合には“H”の状態になる。従
って、NOR素子103は、自己が選択された場合のみ
RD/WR信号を通過させ、自己以外のバンクが指定さ
れた場合には遮断する。
At this time, the output of the NOR element 104 becomes "L" when the bank managed by itself is designated, and becomes "H" otherwise. Accordingly, the NOR element 103 allows the RD / WR signal to pass only when the self element is selected, and shuts off when a bank other than the self element is specified.

【0078】その結果、自己のバンクが指定された場合
には、DFF素子109から出力された信号がBACT
信号としてタイミング回路89に供給され、その立ち上
がりエッジに同期して、ADDラッチ90によってラッ
チされたBADD信号がIADD信号としてバンクに供
給される。
As a result, when its own bank is designated, the signal output from DFF element 109
The signal is supplied to the timing circuit 89 as a signal, and the BADD signal latched by the ADD latch 90 is supplied to the bank as an IADD signal in synchronization with the rising edge.

【0079】従って、例えば、バースト長が“4”に設
定された場合には、バンクを指定するアドレスによって
指定されたバンクのみにIADDが供給され、該当する
アドレスに格納されているデータが読み出されて図示せ
ぬDATA出力端子から外部へ出力され、そこで動作を
完了することになる。
Therefore, for example, when the burst length is set to "4", IADD is supplied only to the bank specified by the address specifying the bank, and the data stored at the corresponding address is read. Then, the data is output from a DATA output terminal (not shown) to the outside, where the operation is completed.

【0080】なお、バースト長が“8”に設定された場
合、一方のバンクにアクセス中である場合には、他方の
バンクに対してはアクセスできないので、制御装置20
は、アクセス中のバンク以外のバンクに対して割り込み
要求がなされた場合には、そのような割り込み要求につ
いては禁止する処理を実行する。
When the burst length is set to "8" and one of the banks is being accessed, the other bank cannot be accessed.
Executes a process for prohibiting such an interrupt request when an interrupt request is made to a bank other than the bank being accessed.

【0081】また、バースト長が“8”に設定された場
合には、2つのバンクからデータが読み出される時間の
合計がサイクルタイムとなるため、制御装置20はバー
スト長に応じてサイクルタイムを決定し、それに応じた
制御を行う。
When the burst length is set to "8", the total time during which data is read from the two banks is the cycle time, so that control device 20 determines the cycle time according to the burst length. Then, control according to the control is performed.

【0082】以上の実施の形態では、バンクが2つであ
る場合について説明したが、3つ以上である場合であっ
ても本発明を適用可能であることはいうまでもない。ま
た、以上の実施の形態に示す回路はほんの一例であり、
本発明がこのような回路に限定されるものではないこと
はいうまでもない。
In the above embodiment, the case where there are two banks has been described. However, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where there are three or more banks. The circuits described in the above embodiments are only examples.
It goes without saying that the present invention is not limited to such a circuit.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、n(n
>1)個のバンクを有する半導体記憶装置において、ア
ドレスの入力を受けるアドレス入力手段と、アドレス入
力手段を介して入力された1のアドレスに対応するデー
タを、m(≦n)個のバンクから順次読み出す読み出し
手段と、読み出し手段によってm個のバンクから読み出
されたデータを、ひとまとまりのデータとして外部に出
力するデータ出力手段と、を設けるようにしたので、ア
プリケーションに応じた最適な動作を実現することが可
能になる。
As described above, in the present invention, n (n
In the semiconductor memory device having> 1) banks, address input means for receiving an address and data corresponding to one address input via the address input means are transferred from m (≦ n) banks. A read unit for sequentially reading data and a data output unit for outputting data read from the m banks by the read unit to the outside as a set of data are provided, so that an optimal operation according to an application is performed. It can be realized.

【0084】また、n(n>1)個のバンクを有する半
導体記憶装置と、それを制御する制御装置とを有する情
報処理装置において、半導体記憶装置は、アドレスの入
力を受けるアドレス入力手段と、アドレス入力手段を介
して入力された1のアドレスに対応するデータを、m
(≦n)個のバンクから順次読み出す読み出し手段と、
読み出し手段によってm個のバンクから読み出されたデ
ータを、ひとまとまりのデータとして外部に出力するデ
ータ出力手段と、を設け、制御装置は、読み出し手段の
読み出し周期に応じて決定されるサイクルタイムに応じ
て半導体記憶装置を制御する制御手段と、読み出し手段
が読み出し中のバンクに応じて所定のバンクへのアクセ
スを禁止するアクセス禁止手段と、を設けるようにした
ので、異なるビット長のデータをやりとりが必要なアプ
リケーションを実行した場合でも最適な動作を実現する
ことが可能になる。
Further, in an information processing apparatus having a semiconductor memory device having n (n> 1) banks and a control device for controlling the same, the semiconductor memory device comprises: an address input means for receiving an address; The data corresponding to one address input through the address input means is represented by m
Reading means for sequentially reading from (≦ n) banks;
Data output means for outputting data read from the m banks by the read means as a set of data to the outside, and the control device controls a cycle time determined according to a read cycle of the read means. Control means for controlling the semiconductor memory device in response to the data, and access inhibiting means for inhibiting access to a predetermined bank in accordance with the bank being read by the reading means. It is possible to realize an optimum operation even when an application that requires the above is executed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の動作原理を説明する原理図である。FIG. 1 is a principle diagram for explaining the operation principle of the present invention.

【図2】図1に示す原理図の動作の概略を説明するタイ
ミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart for explaining an outline of the operation of the principle diagram shown in FIG. 1;

【図3】本発明の実施の形態の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図4】図3に示す半導体記憶装置の詳細な構成例を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration example of the semiconductor memory device shown in FIG. 3;

【図5】図4に示す制御部の詳細な構成例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating a detailed configuration example of a control unit illustrated in FIG. 4;

【図6】図5に示す、バンク活性化制御回路、タイミン
グ回路、および、ADDラッチの詳細な構成例を示す図
である。
6 is a diagram showing a detailed configuration example of a bank activation control circuit, a timing circuit, and an ADD latch shown in FIG. 5;

【図7】図6に示すDFF素子の詳細な構成例を示す回
路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a detailed configuration example of the DFF element shown in FIG.

【図8】図2に示す実施の形態の動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment shown in FIG. 2;

【図9】図2に示す実施の形態の動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment shown in FIG. 2;

【図10】従来の半導体記憶装置の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart for explaining an operation of a conventional semiconductor memory device.

【図11】従来の半導体記憶装置の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart for explaining an operation of a conventional semiconductor memory device.

【図12】従来の半導体記憶装置の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart for explaining an operation of a conventional semiconductor memory device.

【図13】従来の半導体記憶装置の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 13 is a timing chart for explaining an operation of a conventional semiconductor memory device.

【符号の説明】 1 アドレス入力手段 2 読み出し手段 3 データ出力手段 4 出力データ量設定手段 5−1〜5−n バンク 10 CPU 20 制御装置 30 半導体記憶装置 40 バス 50 制御部 60 バンクA 61 セル 62 列デコーダ 63 行デコーダ 64 SA 65 I/O回路 70 バンクB 71 セル 72 列デコーダ 73 行デコーダ 74 SA 75 I/O回路 80 CLK入力端子 81 CMD入力端子 82 ADD入力端子 83 CLK入力回路 84 CMD入力回路 85 ADD入力回路 86 CMDデコーダ 87 バースト長判定回路 88 バンク活性化制御回路 89 タイミング回路 90 ADDラッチDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Address input means 2 Read means 3 Data output means 4 Output data amount setting means 5-1 to 5-n Bank 10 CPU 20 Control device 30 Semiconductor storage device 40 Bus 50 Control unit 60 Bank A 61 Cell 62 Column decoder 63 Row decoder 64 SA 65 I / O circuit 70 Bank B 71 cell 72 Column decoder 73 Row decoder 74 SA 75 I / O circuit 80 CLK input terminal 81 CMD input terminal 82 ADD input terminal 83 CLK input circuit 84 CMD input circuit 85 ADD input circuit 86 CMD decoder 87 Burst length judgment circuit 88 Bank activation control circuit 89 Timing circuit 90 ADD latch

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 n(n>1)個のバンクを有する半導体
記憶装置において、 アドレスの入力を受けるアドレス入力手段と、 前記アドレス入力手段を介して入力された1のアドレス
に対応するデータを、m(≦n)個のバンクから順次読
み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段によってm個のバンクから読み出され
たデータを、ひとまとまりのデータとして外部に出力す
るデータ出力手段と、 を有することを特徴とする半導体記憶装置。
1. A semiconductor memory device having n (n> 1) banks, comprising: address input means for receiving an address; and data corresponding to one address input via the address input means. reading means for sequentially reading data from m (≦ n) banks; and data output means for outputting data read from the m banks by the reading means to the outside as a set of data. Semiconductor memory device.
【請求項2】 前記読み出し手段は、データの輻輳が発
生しないように、前記m個のバンクから所定の時間間隔
でデータを順次読み出すことを特徴とする請求項1記載
の半導体記憶装置。
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein said read means sequentially reads data from said m banks at predetermined time intervals so that data congestion does not occur.
【請求項3】 前記データ出力手段が出力すべきデータ
量を設定する出力データ量設定手段を更に有し、 前記読み出し手段は、前記出力データ量設定手段によっ
て設定されたデータ量に応じた数のバンクからデータを
順次読み出すことを特徴とする請求項1記載の半導体記
憶装置。
3. An output data amount setting means for setting an amount of data to be output by the data output means, wherein the reading means has a number corresponding to the data amount set by the output data amount setting means. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein data is sequentially read from the bank.
【請求項4】 各バンクに対するアクセスが終了した場
合には、そのバンクに対するプリチャージを自動的に実
行するオートプリチャージ手段を更に有することを特徴
とする請求項1記載の半導体記憶装置。
4. The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising an auto-precharge means for automatically executing a pre-charge for each bank when an access to each bank is completed.
【請求項5】 n(n>1)個のバンクを有する半導体
記憶装置と、それを制御する制御装置とを有する情報処
理装置において、 前記半導体記憶装置は、 アドレスの入力を受けるアドレス入力手段と、 前記アドレス入力手段を介して入力された1のアドレス
に対応するデータを、m(≦n)個のバンクから順次読
み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段によってm個のバンクから読み出され
たデータを、ひとまとまりのデータとして外部に出力す
るデータ出力手段と、を有し、 前記制御装置は、 前記読み出し手段の読み出し周期に応じて決定されるサ
イクルタイムに応じて前記半導体記憶装置を制御する制
御手段と、 前記読み出し手段が読み出し中のバンクに応じて所定の
バンクへのアクセスを禁止するアクセス禁止手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
5. An information processing apparatus having a semiconductor memory device having n (n> 1) banks and a control device for controlling the semiconductor memory device, wherein the semiconductor memory device has an address input means for receiving an address input. Reading means for sequentially reading data corresponding to one address input from the address input means from m (≦ n) banks, and reading data read from the m banks by the reading means. Control means for controlling the semiconductor memory device according to a cycle time determined according to a read cycle of the read means. And an access prohibition unit for prohibiting access to a predetermined bank according to the bank from which the reading unit is reading. The information processing apparatus according to claim and.
JP2001081898A 2001-03-22 2001-03-22 Semiconductor memory and information processor Withdrawn JP2002279783A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081898A JP2002279783A (en) 2001-03-22 2001-03-22 Semiconductor memory and information processor
TW090132376A TW561485B (en) 2001-03-22 2001-12-26 Semiconductor memory device and information processing system
US10/036,470 US20020136079A1 (en) 2001-03-22 2002-01-07 Semiconductor memory device and information processing system
EP02250109A EP1248267A3 (en) 2001-03-22 2002-01-08 Semiconductor memory device and information processing system
CN02102432A CN1377040A (en) 2001-03-22 2002-01-21 Semiconductor memory device and information process system
KR1020020003231A KR20020075212A (en) 2001-03-22 2002-01-21 Semiconductor memory device and information processing system
US10/227,430 US6829195B2 (en) 2001-03-22 2002-08-26 Semiconductor memory device and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081898A JP2002279783A (en) 2001-03-22 2001-03-22 Semiconductor memory and information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002279783A true JP2002279783A (en) 2002-09-27

Family

ID=18937919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081898A Withdrawn JP2002279783A (en) 2001-03-22 2001-03-22 Semiconductor memory and information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002279783A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10127969B2 (en) Memory device command receiving and decoding methods
US6466511B2 (en) Semiconductor memory having double data rate transfer technique
US6667927B2 (en) Refresh initiated precharge technique for dynamic random access memory arrays using look-ahead refresh
JP2002025255A (en) Semiconductor storage device
JP2002025252A (en) Semiconductor memory device
WO2007013491A1 (en) Memory control method and memory system
WO2005004164A1 (en) Semiconductor storage device
US20010009529A1 (en) Column select latch for SDRAM
JP2001135082A (en) Semiconductor integrated circuit and its control method
US9368175B2 (en) Semiconductor memory device receiving multiple commands simultaneously and memory system including the same
US6091667A (en) Semiconductor memory device and a data reading method and a data writing method therefor
JPH10233091A (en) Semiconductor storage device and data processor
JP2004134069A (en) Semiconductor memory device having partial activation structure and enabling page mode operation, and method for operating the same
JP2001273774A (en) Semiconductor memory
US6757214B2 (en) Synchronous type semiconductor memory device
JP2006073188A (en) Semiconductor memory device capable of varying the number of bank to be refreshed in executing refresh and its operation method
JPH11328007A (en) Memory controller provided with continuous page mode and its method
US20020136079A1 (en) Semiconductor memory device and information processing system
US6829195B2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
US5923604A (en) Method and apparatus for anticipatory selection of external or internal addresses in a synchronous memory device
US20020001254A1 (en) Synchronous semiconductor memory device
JPH10208468A (en) Semiconductor memory and synchronous semiconductor memory
JPH1145567A (en) Semiconductor storage device
JP2987809B2 (en) CAS signal generator for synchronous DRAM
JP2000067576A (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603