JP2002275415A - 2液型塗料組成物 - Google Patents

2液型塗料組成物

Info

Publication number
JP2002275415A
JP2002275415A JP2001081464A JP2001081464A JP2002275415A JP 2002275415 A JP2002275415 A JP 2002275415A JP 2001081464 A JP2001081464 A JP 2001081464A JP 2001081464 A JP2001081464 A JP 2001081464A JP 2002275415 A JP2002275415 A JP 2002275415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
parts
polyol
pigment
polyester polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001081464A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nomoto
一夫 野本
Masaaki Shinohara
政明 篠原
Shinichi Ogino
晋一 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001081464A priority Critical patent/JP2002275415A/ja
Publication of JP2002275415A publication Critical patent/JP2002275415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、耐水性などの塗膜性能優れたの2液
型の塗料組成物を開発すること。 【解決手段】ポリエステルポリオール(a)とアクリル
ポリオール(b)と顔料(c)を含有し、ポリエステル
ポリオール(a)/アクリルポリオール(b)の固形分
重量比が、5/95〜90/10の範囲であるベース塗
料(I)と、ポリイソシアネート化合物を含有する硬化
剤(II)とから成る2液型塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、耐候性、耐水
性、耐酸性、耐アルカリ性などの塗膜性能に優れた2液
型塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】 住宅
用の外壁、自動車、コンテナー、産業機械などの塗膜
は、直接太陽光や雨に晒されることも多く、また長期で
のメンテナンスフリーなどの要求が高まってきているこ
とから、塗膜の耐候性や耐水性などの塗膜性能の向上が
求められている。
【0003】従来、屋外用の塗膜性能を向上する塗料組
成物として、ポリエステルポリオールやアクリルポリオ
ールなどの樹脂に硬化剤成分としてポリイソシアネート
を配合する発明として、特開昭62−221477号、
特開平10−101996号などが挙げられるが耐候
性、耐水性、付着性などの長期の塗膜性能は不十分であ
る。
【0004】例えば、外壁用としての白系などの淡彩色
の場合、着色顔料としてチタン白を塗料組成物中に多量
に配合するが、塗膜が長期間太陽光の紫外線や雨に晒さ
れた場合、チタン白における表面処理の親水性や塗膜を
構成する樹脂とチタン白の親和性の悪さからチタン白が
塗膜表面に突出し、樹脂の劣化を引き起こす。そのこと
により塗膜表面のチョーキング(白化)や塗膜剥離など
の不具合が生じていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、このこ
とを改良するために鋭意検討した結果、チタン白などの
着色顔料、体質顔料、防錆顔料をポリエステルポリオー
ルであらかじめ分散し、顔料ペーストを作成する。次に
アクリルポリオール、さらに、硬化成分であるポリイソ
シアネートなどを配合することによって顔料などの塗膜
表面への突出が押さえられ、耐候性などの塗膜性能が向
上することがわかった。
【0006】即ち、本発明は、 1.ポリエステルポリオール(a)とアクリルポリオー
ル(b)と顔料(c)を含有し、ポリエステルポリオー
ル(a)/アクリルポリオール(b)の固形分重量比
が、5/95〜90/10の範囲であるベース塗料
(I)と、ポリイソシアネート化合物を含有する硬化剤
(II)とから成る2液型塗料組成物、 2.以下の工程、 工程1.ポリエステルポリオール(a)、顔料(c)、
その他の添加剤を分散してなる顔料ペースト(A)を製
造する工程、 工程2.顔料ペースト(A)に、アクリルポリオール
(b)を配合してベース塗料(I)を製造する工程、 工程3.工程2で得たベース塗料(I)に、硬化成分で
あるポリイソシアネート化合物(II)を加えてなる工
程、により製造される1項に記載の2液型塗料組成物、 3.ポリエステルポリオール(a)の固形分合計100
重量部に対して、顔料(c)を1〜1000重量部配合
することを特徴とする1項、又は2項に記載の2液型塗
料組成物、 4.ポリエステルポリオール(a)の水酸基価が、10〜
300mg KOH/gの範囲である1項乃至3項のいずれか
1項に記載の2液型塗料組成物、 5.アクリルポリオール(b)の水酸基価が、10〜3
00mgKOH/gの範囲である1項乃至4項のいずれか
1項に記載の2液型塗料組成物、 6.ポリイソシアネート化合物(II)が、脂肪族又は脂
環族のイソシアネートである1項乃至5項のいずれか1
項に記載の2液型塗料組成物、に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】 本発明は、ポリエステルポリオ
ール(a)/アクリルポリオール(b)の固形分重量比
が、5/95〜90/10の範囲であるベース塗料
(I)と、ポリイソシアネート化合物を含有する硬化剤
(II)とから成る2液型塗料組成物である。
【0008】以下、2液型塗料組成物を製造する「工程
1」〜「工程3」について順に説明する。
【0009】まず、「工程1」として、ポリエステルポ
リオール(a)は、特に限定されないが、例えば、ポリ
カルボン酸、その無水物またはエステルと、ポリオール
とを直接エステル化反応させるか、またはエステル交換
反応させることにより、またはラクトンを開環重合する
ことにより製造することができる。
【0010】ポリカルボン酸、その無水物またはエステ
ルとしては、2価カルボン酸または3価以上のカルボン
酸、又はそれらの無水物、エステルを使用することがで
きる。
【0011】ポリカルボン酸として、例えば、コハク
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、グルタル酸、マロン酸、ドデカンジカ
ルボン酸、水添ダイマー酸、フマル酸、マレイン酸、ダ
イマー酸等の飽和または不飽和の脂肪族ジカルボン酸、
フタール酸、テレフタール酸、イソフタール酸等の芳香
族ジカルボン酸、またはそれらのエステルや無水物等を
挙げることができる。
【0012】ポリカルボン酸等は、1種類のみを使用し
ても、複数種を組み合わせて使用してもよく、例えば、
複数種のジカルボン酸を併用しても、またジカルボン酸
とトリカルボン酸を併用してもよい。
【0013】ポリオールとしては、2個または3個以上
の水酸基を有する低分子ポリオールを使用することがで
きる。ポリオールの例としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4
−、1,3−または2,3−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,
8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタン
ジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカン
ジオールなどの脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタ
ノール、シクロヘキサンジオールなどの脂肪族ジオー
ル、メタキシレングリコール、パラキシレングリコー
ル、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスヒドロキシ
エチルテレフタレートなどの芳香族ジオール、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリンな
どの脂肪族トリオールなどを挙げることができる。
【0014】ポリオールは、1種類のみを使用しても、
複数種を組み合わせて使用してもよく、例えば、複数種
のジオールを併用しても、ジオールとトリオールを併用
してもよい。
【0015】顔料(c)としては、着色顔料、体質顔
料、防錆顔料などが挙げられ、例えば、チタン白、ベン
ガラ、オーカー、カーボンブラック、バリタ、タルク、
タンカル、マイカ、リン酸亜鉛など特に制限なく使用で
きる。また、その他の添加剤としては、例えば、顔料分
散剤、沈降防止剤、粘性調整剤、消泡剤などを配合でき
る。
【0016】分散方法としては、ポリエステルポリオー
ル(a)、顔料(c)、その他の添加剤、及び有機溶剤
を配合した後、サンドミル、アトライター、ロールミ
ル、ディスパー、ペブルミル、シェーカー等、通常使用
されている分散手段を用いることができる。顔料ペース
ト(A)は、平均粒径が1〜30μm、好ましくは5〜
25μmの範囲なるように分散することによって顔料ペ
ースト(A)を製造される。
【0017】次に、「工程2」として、顔料ペースト
(A)にアクリルポリオール(b)を配合することによ
ってベース塗料(I)が製造される。
【0018】ここで、アクリルポリオール(b)とは、
(1):ヒドロキシ基および(メタ)アクリロイル基を
含有する化合物を(メタ)アクリロイル基を含有する化
合物、スチレンおよび/またはその誘導体等と共重合さ
せたものをいう。
【0019】上記、ヒドロキシ基及び(メタ)アクリロ
イル基を含有する化合物は、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)ア
クリル酸付加物などが挙げられる。
【0020】(メタ)アクリロイル基を含有する化合物
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ベ
ンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ
ート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペ
ンテニルオキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられ
る。
【0021】スチレンおよびその誘導体は、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。
【0022】次に、「工程3」であるが、ポリイソシア
ネート化合物を含有する硬化剤(II)を添加する工程で
ある。ポリイソシアネート化合物(II)は 、例えば、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート、トリレン−2,4
−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネ
ート、ヘキサヒドロトリレン−2,4−ジイソシアネー
ト、ヘキサヒドロトリレン−2,6−ジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、又は1,3−ジイソアネートメチルシ
クロヘキサンなどのジイソシアネート類。
【0023】他に、上記ジイソシアネート類を水と反応
して得られるイソシアヌレート環を有するポリイソシア
ネート類;ジイソシアネート類を水と反応して得られる
ビュレット結合を有するポリイソシアネート化合物;ジ
イソシアネート類をポリヒドロキシ化合物と反応して得
られるウレタン結合を有するポリイソシアネート化合
物;イソシアネート基を含有するビニル系重合体などが
ある。
【0024】工程1〜工程3により製造された2液型塗
料組成物は、必要に応じて、さらに、他のポリオール樹
脂、硬化触媒、粘性調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤、
有機溶剤、表面張力調整剤、沈降防止剤、防腐剤、可塑
剤、消泡剤などを加えてもよい。
【0025】本発明の2液型塗料組成物は、住宅用の外
壁、自動車、コンテナー、産業機械などに、従来から公
知の塗装手段、例えば、ローラー、刷毛、スプレー、浸
漬、フローコーター(カーテンフローコーター)等の方
法で塗装することができる。
【0026】塗装膜厚としては、10〜300μm、好
ましくは30〜100μmの範囲で、通常、常温による
乾燥により塗膜を得ることができるが、使用される環境
や条件を考慮し、焼き付け乾燥を行ってもさしつかえな
い。
【0027】
【発明の効果】 2液型塗料組成物の製造において、工
程1:ポリエステルポリオール樹脂(a)、顔料
(b)、その他の添加剤(c)を配合して分散し顔料ペ
ースト(A)を作成、工程2:アクリルポリオール(d)
を加えてベース塗料(I)を作成し、次に工程3:ポリ
イソシアネート化合物を含有する硬化剤(II)を加え
る。
【0028】上記の工程により、アクリルポリオール、
又は他のポリエステルポリオール以外のポリオールを、
顔料、その他の添加剤とともに分散した顔料ペーストに
比べ、耐候性、耐水性、耐酸性、耐アルカリ性等に優れ
る2液型塗料組成物を見出した。
【0029】そのことの理由として、ポリエステルポリ
オールを用いて顔料ペーストを作成することによってチ
タン白などの顔料の分散性を向上させ、次に配合される
アクリルポリオール樹脂との親和性を向上させることか
ら顔料の塗膜表面への配向を防ぎ耐候性が向上し、その
他の塗膜性能向上にも寄与するものと思われる。
【0030】
【実施例】 以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。本発明はこれによって限定されるものでは
ない。尚、「部」及び「%」は「重量部」及び「重量
%」を示す。
【0031】ポリエステルポリオールNo.1の製造例 攪拌機、分縮器、全縮器、及びトルクメーターの付いた
4つ口5リットルフラスコに、ヘキサヒドロ無水フタル
酸720部、アジピン酸680部、トリメチロールプロ
パン273部、ネオペンチルグリコール735部及びメ
チルジエタノールアミン119部を仕込み、150℃に
て1時間攪拌した後、230℃に昇温して縮合水を系外
へ留去しながら重縮合反応を行い、キシレンで希釈した
後、固形分70重量%のポリエステルポリオールNo.
1を得た。このものの水酸基価は82mgKOH/gで
あった。
【0032】ポリエステルポリオールNo.2の製造例 攪拌機、分縮器、全縮器、及びトルクメーターの付いた
4つ口5リットルフラスコに、無水フタル酸266部、
ヘキサヒドロ無水フタル酸763部、アジピン酸438
部、トリメチロールプロパン410部、ネオペンチルグ
リコール630部、及び1,6−ヘキサンジオール11
8部を仕込み、150℃にて1時間攪拌した後、230
℃に昇温して縮合水を系外へ留去しながら重縮合反応を
行い、キシレンで希釈した後、固形分70重量%のポリ
エステルポリオールNo.2を得た。このものの水酸基
価は82mgKOH/gであった。
【0033】アクリルポリオールNo.1の製造例 反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却
器、滴下ポンプを備え付け、キシレン35部、酢酸イソ
ブチル10部を仕込み、撹拌しながら114℃まで昇温
した後、表1の配合1に示す単量体及び重合開始剤の混
合物102部を114℃に保ったまま滴下ポンプを利用
して4時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後1.
5時間114℃に保ち、撹拌を続けた。
【0034】その後、追加の重合開始剤0.5部をキシ
レン10部に溶解させたものを1.5時間かけて一定速
度で滴下し、さらに1時間114℃に保ち反応を終了し
た。さらに、キシレン33部、酢酸イソブチル7部を加
え希釈しアクリルポリオールNo.1を得た。得られた
アクリルポリオールNo.1の固形分は52%、水酸基
価82mgKOH/gであった。
【0035】アクリルポリオールNo.2の製造例 表1の配合2に示す単量体を用いる以外は、アクリルポ
リオールNo.1の製造例1と同様に、アクリルポリオ
ールNo.2を得た。
【0036】
【表1】
【0037】実施例及び比較例 実施例1 工程1:上記製造例で得たポリエステルポリオールN
o.1 36部(固形分25部)に、DISPERBY
K 161(ビックケミー株式会社製、商品名、顔料分
散剤)2部、ディスパロン6900−20X(楠本化成
株式会社製、商品名、ダレ止め沈降防止剤)3部、タイ
ペークCR−95(石原産業株式会社製、商品名、チタ
ン白)95部、及びキシレン38部をサンドミルにて2
0分分散し、固形分70%の顔料ペーストAを得た。 工程2:工程1で得た顔料ペーストA 174部に、上
記製造例にて得たアクリルポリオールNo.1 144
部(固形分75部)部を加え、触媒としてジブチル錫ジ
ラウレートを0.02部、さらにキシレンを12部加
え、ディスパーにて攪拌混合し、固形分59.5%のベ
ース塗料No.1を得た。 工程3:工程2で得たベース塗料No.1 100部
に、硬化剤としてスミジュールN−3300(住友バイ
エルウレタン株式会社製、商品名、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートの3量体)のキシレン溶液(濃度43%)
20部、レタンPGシンナー標準型(関西ペイント株式
会社製)40部を加え、ディスパーにて攪拌混合し、実
施例1の固形分43%の2液型塗料組成物No.1を得
た。
【0038】実施例2〜4、及び比較例1〜4 表2のような配合とする以外は、実施例1と同様の操作
にて固形分43%の2液型塗料組成物NO.2〜NO.
8を得た。
【0039】
【表2】
【0040】試験板の作成 ミガキ軟鋼板(70×150×0.8mm)を用い32
0番のサンドペーパーで研磨後、トルエンで脱脂を行な
った。この試験板に溶剤型アルキド樹脂系錆止め下塗り
塗料を35μmとなるようスプレー塗装を行い、20℃
で5日間乾燥させた。その後、この下塗りの上に2液型
塗料組成物NO.1〜NO.8をスプレー塗装により乾
燥膜厚が40 μmとなるように塗装した。熱風乾燥機
で80℃で30分間加熱乾燥した後、20℃で7日間乾
燥後、試験を行った。試験結果を表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】(注1) 塗膜の光沢:JIS K−54
00 7.6(1990)の60度鏡面光沢度に従い、
塗膜の光沢の程度を入射角と受光角とがそれぞれ60度
のときの反射率を測定して、鏡面光沢度の基準面の光沢
度を100としたときの百分率で表す。 (注2) 塗膜硬度:JIS K 5400に従い、鉛筆
引っ掻き値(手かき法)を測定した。評価は、塗膜のや
ぶれによって行った。 (注3)耐候性(外観):試験板を促進耐候性試験機サ
ンシャイン・ロングライフ・ウェザー・メーターを用い
て2000時間照射後の塗膜外観の異常の有無を観察し
た ○:塗膜に殆ど光沢低下が認められない △:塗膜にわずかな光沢低下が認められる ×:塗膜にひどい光沢低下が認められる (注4)耐水性:試験板を20℃脱イオン水に240時
間浸漬後、塗面状態と2mmマスのゴバン目試験を行っ
た ○:塗面状態異常なし、かつゴバン目付着異常なし △:フクレ、錆10〜30%の発生率、又はゴバン目剥
離部50%未満 ×:フクレ、錆30%以上の発生率、又はゴバン目剥離
部50%以上
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月23日(2001.3.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、耐候性、耐水性
などの塗膜性能に優れた2液型塗料組成物に関する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】ここで、アクリルポリオール(b)とは、
(1):ヒドロキシ基及び(メタ)アクリロイル基を含
有する化合物を(メタ)アクリロイル基を含有する化合
物、スチレン及び/又はその誘導体等と共重合させたも
のをいう。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】上記、ヒドロキシ基及び(メタ)アクリロ
イル基を含有する化合物は、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付
加物などが挙げられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】スチレン及びその誘導体は、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】次に、「工程3」であるが、これはポリイ
ソシアネート化合物を含有する硬化剤(II)を添加する
工程である。ポリイソシアネート化合物(II)は 、例
えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トリレン−
2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソ
シアネート、ヘキサヒドロトリレン−2,4−ジイソシ
アネート、ヘキサヒドロトリレン−2,6−ジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、又は1,3−ジイソアネートメチ
ルシクロヘキサンなどのジイソシアネート類。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】上記の工程により、アクリルポリオール、
又は他のポリエステルポリオール以外のポリオールを、
顔料、その他の添加剤とともに分散した顔料ペーストに
比べて、耐候性、耐水性等に優れる2液型塗料組成物を
見出した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】実施例及び比較例 実施例1 工程1:上記製造例で得たポリエステルポリオールN
o.1 36部(固形分25部)に、DISPERBY
K 161(ビックケミー株式会社製、商品名、顔料分
散剤)2部、ディスパロン6900−20X(楠本化成
株式会社製、商品名、ダレ止め沈降防止剤)3部、タイ
ペークCR−95(石原産業株式会社製、商品名、チタ
ン白)95部、及びキシレン38部をサンドミルにて2
0分分散し、固形分70%の顔料ペーストAを得た。 工程2:工程1で得た顔料ペーストA 174部に、上
記製造例にて得たアクリルポリオールNo.1 144
部(固形分75部)部を加え、触媒としてジブチル錫ジ
ラウレートを0.02部、さらにキシレンを12部加
え、ディスパーにて撹拌混合し、固形分59.5%のベ
ース塗料No.1を得た。 工程3:工程2で得たベース塗料No.1 100部
に、硬化剤としてスミジュールN−3300(住友バイ
エルウレタン株式会社製、商品名、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートの3量体)のキシレン溶液(濃度43%)
20部、レタンPGシンナー標準型(関西ペイント株式
会社製)40部を加え、ディスパーにて撹拌混合し、実
施例1の固形分43%の2液型塗料組成物No.1を得
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 DG101 DG102 DG111 DG112 DG261 DG262 GA03 GA11 HA026 HA216 HA416 HA536 HA546 KA08 KA20 NA03 NA04 PA19 PA21 PB05 PB06 PB07 PC02 PC03 PC08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルポリオール(a)とアクリ
    ルポリオール(b)と顔料(c)を含有し、ポリエステ
    ルポリオール(a)/アクリルポリオール(b)の固形
    分重量比が、5/95〜90/10の範囲であるベース
    塗料(I)と、ポリイソシアネート化合物を含有する硬
    化剤(II)とから成る2液型塗料組成物。
  2. 【請求項2】 以下の工程、工程1.ポリエステルポリ
    オール(a)、顔料(c)、その他の添加剤を分散して
    なる顔料ペースト(A)を製造する工程、工程2.顔料
    ペースト(A)に、アクリルポリオール(b)を配合して
    ベース塗料(I)を製造する工程、工程3.工程2で得
    たベース塗料(I)に、ポリイソシアネート化合物を含
    有する硬化剤(II)を加えてなる工程、により製造され
    る請求項1に記載の2液型塗料組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエステルポリオール(a)の固形分
    合計100重量部に対して、顔料(c)を1〜1000
    重量部配合することを特徴とする請求項1、又は2に記
    載の2液型塗料組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエステルポリオール(a)の水酸基価
    が、10〜300mgKOH/gの範囲である請求項1乃至
    3のいずれか1項に記載の2液型塗料組成物。
  5. 【請求項5】 アクリルポリオール(b)の水酸基価
    が、10〜300mgKOH/gの範囲である請求項1乃至
    4のいずれか1項に記載の2液型塗料組成物。
  6. 【請求項6】 ポリイソシアネート化合物(II)が、脂
    肪族又は脂環族のイソシアネートである請求項1乃至5
    のいずれか1項に記載の2液型塗料組成物。
JP2001081464A 2001-03-21 2001-03-21 2液型塗料組成物 Pending JP2002275415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081464A JP2002275415A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 2液型塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081464A JP2002275415A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 2液型塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275415A true JP2002275415A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18937571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081464A Pending JP2002275415A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 2液型塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275415A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163204A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kansai Paint Co Ltd ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物
KR101151468B1 (ko) 2005-05-18 2012-06-01 주식회사 케이씨씨 자동차용 이액형 클리어 코트 조성물
WO2015033624A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
JP5692482B1 (ja) * 2013-09-10 2015-04-01 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
KR101780957B1 (ko) 2015-03-18 2017-09-27 삼화페인트공업주식회사 자동차 보수용 투명 도료 조성물
KR101786218B1 (ko) * 2015-11-18 2017-10-17 주식회사 케이씨씨 프라이머리스 우레탄 도료 조성물
JP2019516824A (ja) * 2016-04-19 2019-06-20 ザ シャーウィン ウィリアムズ カンパニー 二成分ポリウレタントップコート
JP2019183088A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 旭化成株式会社 アルミニウム顔料組成物
JP7320878B1 (ja) 2022-10-24 2023-08-04 イサム塗料株式会社 2液型塗料組成物ならびにそれを用いた塗膜および塗装物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101151468B1 (ko) 2005-05-18 2012-06-01 주식회사 케이씨씨 자동차용 이액형 클리어 코트 조성물
JP2008163204A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kansai Paint Co Ltd ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物
WO2015033624A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
JP5692482B1 (ja) * 2013-09-10 2015-04-01 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
KR101780957B1 (ko) 2015-03-18 2017-09-27 삼화페인트공업주식회사 자동차 보수용 투명 도료 조성물
KR101786218B1 (ko) * 2015-11-18 2017-10-17 주식회사 케이씨씨 프라이머리스 우레탄 도료 조성물
JP2019516824A (ja) * 2016-04-19 2019-06-20 ザ シャーウィン ウィリアムズ カンパニー 二成分ポリウレタントップコート
US10745584B2 (en) 2016-04-19 2020-08-18 Valspar Sourcing, Inc. Two-component polyurethane topcoat
JP2019183088A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 旭化成株式会社 アルミニウム顔料組成物
JP7133965B2 (ja) 2018-04-17 2022-09-09 旭化成株式会社 アルミニウム顔料組成物
JP7320878B1 (ja) 2022-10-24 2023-08-04 イサム塗料株式会社 2液型塗料組成物ならびにそれを用いた塗膜および塗装物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100625141B1 (ko) 폴리우레탄 분산액 기재 수성 배리어층
CN101479049B (zh) 制备赋予颜色和/或效果的多层涂漆的方法
US5338613A (en) Photocurable urethane acrylate resin composition which is weather resistant
JPH06500146A (ja) 多層の保護および/または装飾塗膜の製造方法
CN103119110A (zh) 太阳热集热用反射板的表面涂布用涂料组合物及太阳热集热用反射板的制造方法
WO2021065486A1 (ja) 防錆塗料組成物及び防錆塗膜の製造方法
CN101305059A (zh) 通过自由基聚合可固化的水性粉末分散体、其制备和用途
KR19990082418A (ko) 폴리우레탄계 페인트용 결합제
JP2002275415A (ja) 2液型塗料組成物
JP6678187B2 (ja) コイルコーティングプロセスにおいて耐uv性トップコートを塗布するための水性コーティング組成物
JPH01310773A (ja) 上塗り塗装仕上げ方法
JP5511058B2 (ja) 塗料組成物およびこれを用いた塗膜
CA2455880A1 (en) Coating agent, method of production and use thereof for generation of structured painted surfaces
US5817731A (en) Coating composition and method for producing precoated steel sheets
EP2456799B1 (en) Water-borne binders for primer-surfacer coating compositions
JPH0335019A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた塗料組成物
JP2021172744A (ja) 防錆塗料組成物及び防錆塗膜の製造方法
JPH11124541A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3196496B2 (ja) プレコート鋼板用塗料およびプレコート鋼板並びにその製造方法
CA2923482A1 (en) Aqueous coating composition for applying a topcoat
JP3342657B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP3293033B2 (ja) ポリイソシアネート硬化剤、これを使用したポリウレタン塗料用樹脂組成物
JP6838195B1 (ja) 防錆塗料組成物及び防錆塗膜の製造方法
JP3636402B2 (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物及び粉体塗料
JP2002138247A (ja) 高固形分塗料組成物及びその塗膜形成方法