JP2002271256A - レピータ装置およびその接続方法 - Google Patents

レピータ装置およびその接続方法

Info

Publication number
JP2002271256A
JP2002271256A JP2001069312A JP2001069312A JP2002271256A JP 2002271256 A JP2002271256 A JP 2002271256A JP 2001069312 A JP2001069312 A JP 2001069312A JP 2001069312 A JP2001069312 A JP 2001069312A JP 2002271256 A JP2002271256 A JP 2002271256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
repeater device
mobile communication
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001069312A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sakai
一也 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority to JP2001069312A priority Critical patent/JP2002271256A/ja
Publication of JP2002271256A publication Critical patent/JP2002271256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信局と基地局との接続時間の短縮をは
かることができるレピータ装置およびその接続方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 移動通信局1が放送している信号に基づ
いて、制御部16は、サーチユニット17からの制御に
基づき、周辺の基地局3のサーチを実行する。すなわ
ち、アンテナ13から、各基地局3が放送している制御
チャネル信号を無線ユニット14を経由して受信する。
この制御チャネル信号から情報取得ユニット18によっ
て、基地局3のID番号であるCS−ID、受信レベ
ル、および空きスロット等の呼接続に必要な制御情報を
取得することによる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動通信局と基
地局とを中継してそれらの局を接続するためのレピータ
装置およびその接続方法に係り、特に、TDMA方式
(たとえば、PHS)対応のレピータ装置およびその接
続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レピータ装置は、移動通信局と
基地局とを中継することにより移動通信局と基地局とを
接続して、移動通信局が通話、データ通信等の通信を実
行することが可能になるように通信を制御する装置であ
る。したがって、レピータ装置においては、移動通信局
とレピータ装置との間と、レピータ装置と接続先基地局
との間の2つの無線区間がある。
【0003】従来のレピータ装置では、移動通信局から
の通話チャネルの割当ての要求(すなわち、リンクチャ
ネル確立要求)がなされる。この要求によって、まずレ
ピータ装置と接続先基地局との間で通話チャネルの割当
てが実行され、その後に移動通信局とレピータ装置との
間で通話チャネルの割当てが実行される。
【0004】レピータ装置と接続先基地局との間の通話
チャネルの割当てでは、レピータ装置が接続先基地局を
選択するために、周辺基地局がサーチされる。通常は、
このサーチ結果で一番レベルの高い基地局へ通話チャネ
ルの割当ての要求を送信するように設定されている。
【0005】この接続方法では、接続先基地局で通話を
行うためのスロットに空きがない場合、通話チャネルの
割当ての応答で拒否(リンクチャネル割当拒否)が返っ
てきてしまう場合がある。
【0006】そのため、レピータ装置では、サーチが実
行されたときに複数の接続先基地局を候補として選択す
るように設定される。そして、ある基地局からリンクチ
ャネル割当を拒否する信号が返信されてきた場合は、次
候補の接続先基地局へリンクチャネル確立要求を送信す
るように設定されている。
【0007】さらに、接続先基地局で通話を行うための
スロットの空きが1つでもあれば、通話チャネルの割当
ての応答(リンクチャネル割当)を返信し、通話チャネ
ルへ移行するように設定されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように候
補を選択してリンクチャネルを確立しようとする場合、
何回も接続先に通話チャネルの割当ての要求を送るよう
にしなければならないため、接続時間がかかってしまう
という問題点がある。また、接続先基地局で通話を行う
ためのスロットに空きがない場合、通話チャネルの割当
ての応答でリンクチャネル割当拒否が返ってきてしまう
ので、何回も接続先に通話チャネルの割当ての要求を送
るようにしなければならない。ゆえに、移動通信局と基
地局との接続が完了するまでの時間がかかってしまうと
いう問題点がある。
【0009】さらに、空きスロットが2つ必要な64k
bps(bit per second)データ通信を行うために、移
動通信局が接続を試みた場合、レピータ装置がスロット
の空きが1スロットしかない接続先基地局に接続を試み
てしまうことがある。この場合は、32kbpsで通信
をするか、最悪、接続失敗となってしまうという問題点
がある。
【0010】この発明の目的は、上述のような事情に鑑
み、移動通信局と基地局との接続が完了するまでの接続
時間の短縮をはかることができるレピータ装置およびそ
の接続方法を提供することである。
【0011】この発明の別の目的は、可能な限り64k
bpsで移動通信局と基地局とを接続するレピータ装置
における接続先基地局の選択方式を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、移動
通信局と基地局との間を中継接続するレピータ装置にお
いて、周辺の複数の基地局が放送する制御チャネルをそ
れぞれ捕捉して、この制御チャネルで送信される制御信
号を受信する受信手段と、この制御信号から各基地局の
識別情報、受信レベル、および空きチャネル情報を取得
する取得手段と、各基地局の識別情報、受信レベル、お
よび空きチャネル情報を基地局ごとに格納する格納手段
と、この受信レベルおよび空きチャネル情報に基づい
て、接続対象の基地局を選択する選択手段と、この選択
手段により選択された基地局と移動通信局との間を接続
する接続手段と、を具備することを特徴とするレピータ
装置によって提供される。
【0013】更にこの発明によれば、移動通信局と基地
局との間を中継接続するレピータ装置の接続方法におい
て、周辺の複数の基地局が放送する制御チャネルをそれ
ぞれ捕捉して、この制御チャネルで送信される制御信号
を受信して、この制御信号から各基地局の識別情報、受
信レベル、および空きチャネル情報を取得して、各基地
局の識別情報、受信レベル、および空きチャネル情報を
基地局ごとに格納して、この受信レベルおよび前記空き
チャネル情報に基づいて、接続対象の基地局を選択し
て、この選択された基地局と移動通信局との間を接続す
る、ことを特徴とするレピータ装置の接続方法によって
提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明のレピータ装置およびその接続方法の実施形態を説明
する。
【0015】この発明の原理は、移動通信局(以下、P
Sと称する。PS:personal station)から基地局(以
下、CSと称する。CS:cell station)に接続するた
めのPSからの接続要求をレピータ装置が受けた場合
に、周辺のCSが放送している制御チャネル(以下、C
CHと称する)情報をレピータ装置がサーチする。その
CCH情報を周辺のCSごとに参照して、空きスロット
情報と受信レベルとに基づいて、レピータ装置が接続先
CSを選択する。そして、レピータ装置は、この選択さ
れた接続先CSにPSを接続する。すなわち、CCH情
報のサーチにおいて、空きスロット情報をレピータ装置
に保存して、接続先CSを選択する際に空きのあるCS
を選択するようにしている。ゆえに、レピータ装置と接
続先CSとの間でのみで接続先CSが選択されてからは
じめて、レピータ装置がPSを接続先CSに接続するこ
とになる。したがって、何回も接続先CSに通話チャネ
ルの割当ての要求(リンクチャネル確立要求)を送信す
ることはなくなり、PSと接続先CSとの接続時間の短
縮をはかることができる。
【0016】また、この発明では、上述した接続時のC
CH情報のサーチにおいて、空きスロット情報を保存す
るようにし、接続先CSを選択する際に2スロット以上
空きのあるCSを選択するように設定することができ
る。PSが64kbpsデータ通信を行うためにレピー
タ装置に接続してきた場合に、空きが1スロットしかな
い接続先CSに接続してしまうということがないので、
可能な限り64kbpsのデータ通信速度で接続を実行
することができる。
【0017】この発明の第1の実施形態に係るレピータ
装置及びその接続方法の具体例について、図1から図6
までを参照して説明する。図1は、この発明の実施形態
における、移動通信局(PS)1と、この移動通信局対
応のレピータ装置2と、このレピータ装置2が接続する
複数の接続先の基地局(CS)3との概念図である。こ
の実施形態では、PHS対応のPS、レピータ装置、お
よびCSについて説明する。しかし、この発明はこれに
限定されず、TDMA方式の無線通信方式であればよ
い。
【0018】図1に示されるように、一般に、PS1が
通信を開始するために、基地局に接続するための接続要
求信号を放送する。この接続要求信号をレピータ装置2
が受信して、その接続要求信号に基づいて、最適なCS
3を選択する。その後、そのCS3とPS1とをレピー
タ装置2が中継して接続する。この一連の動作によっ
て、PS1とCS3は接続され、PS1は所望の通信を
することが可能になる。
【0019】図2は、図1に示されるレピータ装置2の
電気的な内部構成を示す第1の実施形態における機能ブ
ロック図である。
【0020】PS1が放送している信号は、アンテナ1
1に受信されて、無線ユニット12に入力される。この
信号によって、レピータ装置2は、PS1とCS3とが
リンクするためのリンクチャネル確立要求を受ける。無
線ユニット12では、受信された信号がアンテナ共用器
を介して受信回路に入力される。受信回路は、高周波増
幅器、周波数変換器及び復調器を備える。そして、上記
無線信号が低雑音増幅器で低雑音増幅され、周波数変換
器において周波数シンセサイザから発生された受信局部
発振信号とミキシングされて受信中間周波信号又は受信
ベースバンド信号に周波数変換され、その出力信号が復
調器でディジタル復調される。復調方式としては、例え
ばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式
に対応した直交復調方式がある。なお、上記周波数シン
セサイザから発生される受信局部発振信号周波数は、制
御部16から指示される。
【0021】上記復調器から出力された復調信号は、制
御部16に入力される。制御部16において、PS1か
ら放送されている信号のPS1の情報、たとえばダイヤ
ル情報、機能ボタン情報、および音声データ等を入力す
る。
【0022】このPS1が放送している信号に基づい
て、制御部16は、サーチユニット17からの制御に基
づき、周辺のCS3のサーチを実行する。すなわち、ア
ンテナ13から、各CS3が放送している制御チャネル
信号を無線ユニット14を経由して受信する。この制御
チャネル信号から情報取得ユニット18によって、CS
3のID番号であるCS−ID、受信レベル、および空
きスロット等の呼接続に必要な制御情報を取得する。こ
のCS−IDによって、各基地局が識別される。また、
この情報取得ユニット18は、CS3のシステム構成も
取得する。そして、これらの情報は所定の格納形式でメ
モリ15に格納される。これら一連の処理はタイマ21
によって時間が監視されていて所定の時間が経過する
と、タイムアウトとして上記情報の取得は中断される。
【0023】以上のサーチによって取得された情報が基
にされて、PS1が所望するCS3を選択する。この選
択は選択ユニット19によって実行される。すなわち、
空きスロットおよび/または受信レベルが参照されて、
一つのCSが選択される。つぎに、接続ユニット20に
よって選択されたCS3とPS1とが接続されるための
制御が実行される。すなわち、リンクチャネルの確立要
求をCS3に要求して、リンクチャネルの割り当てをC
S3から受け取る。そして、CS3とレピータ装置2と
の間で、通話に必要な情報(たとえば、ダイヤル情報お
よび機能ボタン情報等)、音声データの伝送のための信
号等が送受信される。そして、リンクチャネルの割り当
てがPS1に送信されて、PS1が最適なCS3と接続
することになる。
【0024】サーチユニット17は、PSからの通話チ
ャネルの割当ての要求(リンクチャネル確立要求)をア
ンテナ11及び無線ユニット12を通して受信した場合
に行うもので、接続先の基地局を選択し、接続を行うた
めに必要な上述した情報をサーチするものである。
【0025】また、選択ユニット19は、メモリ15に
格納されている接続先CSの情報の中から、空きスロッ
トが一番多いCSを選択する。さらに、空きスロットが
一番多いものが複数存在する場合は、その中で受信レベ
ルが一番高いCSを選択するように制御される。
【0026】さらに、接続ユニット20は、接続先CS
3に同期をとり、通話チャネルの接続を実行するための
制御をする。この時、アンテナ13及び無線ユニット1
4を経由して接続先CSとの送受信がなされる。
【0027】図3は、図2に示されるメモリに格納され
る周辺の基地局に関する情報のフォーマットを示す概念
図である。
【0028】受信レベル、CS−ID、および空きスロ
ット情報が1つの接続先CSの情報として、複数の接続
先CSの情報が格納される。各情報は、メモリの所定の
領域に、接続先CSごとに順に格納される。また、空き
スロット情報は、各CSのスロット番号がメモリ内の所
定のビット番号に対応している。たとえば、ビット5が
接続先の第1CSの第1スロット情報、ビット6が接続
先の第1CSの第2スロット情報に対応している。ま
た、各ビット番号には1ビットの情報が格納されてい
て、その情報によってどのCSのどのスロットが使用さ
れているか否かが認識される。すなわち、ビット番号に
0の情報が格納されている場合は、そのビット番号に対
応するCSのスロットが空いていることを示し、ビット
番号に1の情報が格納されている場合は、そのビット番
号に対応するCSのスロットが使用中であることを示
す。たとえば、ビット5に0の情報が格納されている場
合は、第1CSの第1スロットが空いていることを示
す。
【0029】図4は、図2に示されるレピータ装置2が
周辺の基地局の情報(図3に示される情報)を取得する
ための動作を示すフロー図である。
【0030】まず、ST−A1において、タイマをスタ
ートさせる。このタイマ値については、確実に一斉呼出
チャネル(以下、PCHと称する)を受信するため、2
00ms〜300msに設定される。現在、基地局では
スロット情報を報知する仕組みがあり、それがCCH上
のアイドルPCHにより報知される。したがって、PC
Hを受信することによって、レピータ装置2はCS3の
空きスロット数を検知することができる。
【0031】ST−A2において、タイムアウトか否か
がチェックされ、タイムアウトであれば、サーチ処理を
終了する。
【0032】タイムアウトでなければ、ST−A3にお
いてCCH信号の受信を待機する。
【0033】CCH信号を受信した場合は、ST−A4
において受信したCS−IDをチェックする。この時、
新規に受信したものであれば、そのCS−IDをメモリ
15に格納する(ST−A5)。すでに受信したCS−
IDである場合には、メモリにCS−IDを格納するこ
となく、ST−A6に進む。
【0034】次に、ST−A6において、受信したCC
H情報のチャネル識別(以下、CIと称する)をチェッ
クし、CCH情報がPCHかつアイドル情報であればS
T−A7に進み、そうでない場合は、ST−A8に進
む。
【0035】ST−A7においては、PCHの情報要素
の中に含まれるスロット情報が格納される。
【0036】ST−A8においては、受信レベルが格納
される。すなわち、CCH情報がPCHでない、または
アイドル情報でない場合は、ST−A8で受信レベルを
格納するだけである。
【0037】このST−A2からST−A8までの処理
は、タイマ21がタイムアウトするまで繰り返し行われ
る。
【0038】図5は、PHS移動通信局1からレピータ
装置2に、接続先基地局3に接続するための接続要求が
なされた場合の、PHS移動通信局1と、レピータ装置
2と、接続先基地局3との間のシーケンスを示す図であ
る。
【0039】ST−B1において、PS1からリンクチ
ャネル確立要求がくると、ST−B2において、周辺C
Sのサーチが実行される。そして、探し出したCSのC
S−ID、受信レベル、およびスロット情報が取得され
る。
【0040】ST−B3において、それら取得された情
報が各周辺基地局ごとに整理されて、一時的にメモリ1
5に格納される。
【0041】ST−B4において、接続先CS3の選択
が実行される。この時、メモリ15に格納されている接
続先CS3の情報の中から、空きスロットが一番多いC
S3が選択される。空きスロットが一番多いCS3が複
数存在する場合は、その中で受信レベルが一番高いCS
3が選択される。もし、受信レベルが等しい場合は、ど
のCS3が選択されてもよいが、たとえば先にサーチさ
れて探し出されたCSが選択される。
【0042】ST−B5において、選択されたCS3へ
の接続が実行される。接続時は、リンクチャネル確立要
求が、ST−B4において選択された接続先CSに送信
される。リンクチャネル割当てが返信されて、情報チャ
ネル(TCH)が起動されて、通話に必要な情報および
音声データの送信が確立される。
【0043】ST−B6において、レピータ装置2から
リンクチャネル割当てがPS1に送信される。
【0044】図6は、この発明の第1の実施形態におけ
るレピータ装置内での、スロット数、受信レベルが参照
されて、移動通信局1が接続先基地局3に接続されるた
めのフロー図である。図6は、図5のST−B4におけ
る動作に対応する。
【0045】ST−C1において、空きスロットが最も
多いCS3がメモリ15に格納されている情報から選択
される。
【0046】ST−C2において、空きスロットが最も
多いCS3が複数ある場合は、ST−C3に進む。一
方、空きスロットが最も多いCS3が一つしかない場合
は、ST−C4に進む。
【0047】ST−C3において、CS3の中から最も
受信レベルの高いCSを選択する。万が一、受信レベル
が最も高いCSが複数ある場合は、それのうちどれか一
つのCSが選択される。
【0048】ST−C4において、CS3への接続がレ
ピータ装置2によって実行される。
【0049】以上説明したように、何回も接続先CSに
通話チャネルの割当ての要求(リンクチャネル確立要
求)を送信することはなくなり、PS1と接続先CS3
との接続時間の短縮を達成することができる。
【0050】この発明の第2の実施形態に係るレピータ
装置2及びその接続方法の具体例について、図7および
図8を参照して説明する。
【0051】図7は、図1に示されるレピータ装置2の
電気的な内部構成を示す第2の実施形態における機能ブ
ロック図である。
【0052】この第2の実施形態のレピータ装置2は、
第1の実施形態に係るレピータ装置にスロット数検出器
22が追加されたことのみ異なる。そのほかのこの第2
の実施形態のレピータ装置2は図2に示されるレピータ
装置と同様である。すなわち、図3から図5に基づいて
上述した説明は、第2の実施形態においても同様であ
る。
【0053】このスロット数検出器22は、図5に示さ
れるST−B4の工程において接続先CSが選択される
場合に、各CSの空きスロット数を検出して、接続先C
Sの選択を制御するためのものである。空きスロット数
に依存して、異なった信号を制御部16に出力する。こ
れによって、接続先CSの選択時に空きスロット数が各
CSにいくつあるかを検出し、それに伴う制御が可能に
なる。
【0054】図8は、この発明の第2の実施形態におけ
るレピータ装置内での、スロット数、受信レベルが参照
されて、空きスロット数を2以上有する接続先基地局に
移動通信局が接続されるためのフロー図である。図8
は、図5のST−B4における動作に対応する。
【0055】ST−D1において、空きスロットが最も
多いCS3がメモリ15に格納されている情報から選択
される。
【0056】ST−D2において、空きスロットが2ス
ロット以上あるか否かがスロット数検出器22によって
判定される。スロット数が2スロット以上ある場合は、
ST−D3に進み、スロット数が2スロット未満の場合
は、ST−D6に進む。
【0057】ST−D3において、空きスロットが2ス
ロット以上あるCS3が複数ある場合は、ST−D4に
進む。一方、空きスロットが2スロット以上あるCS3
が一つしかない場合は、ST−D5に進む。
【0058】ST−D4において、CS3の中から最も
受信レベルの高いCSを選択する。万が一、受信レベル
が最も高いCSが複数ある場合は、それのうちどれか一
つのCSが選択される。
【0059】ST−D5において、CS3への接続がレ
ピータ装置2によって実行される。
【0060】ST−D6において、CS3が再びサーチ
される。すなわち、図5に示されるST−B2に戻る。
そして、所定の期間がタイマによって計測される。その
期間の間、CSがサーチされて、図5に示されるつぎの
ST―B3が実行され、ST−D1に進む。この所定の
期間内に空きスロット数が2以上のCSが見つからない
場合は、その旨の信号が無線ユニット12、およびアン
テナ11を経由して、PS1に表示画面等に64kbp
s通信は不可能である旨の表示がされる。このCSが見
つからない旨の信号は、予めメモリ15内に格納されて
いる。もちらんそのほかの格納手段に格納されていても
よい。
【0061】以上説明したように、PS1が64kbp
sデータ通信を行うためにレピータ装置2に接続してき
た場合に、空きが1スロットしかない接続先CSに接続
してしまうということがないので、可能な限り64kb
psのデータ通信速度で接続を実行することができる。
【0062】この発明は、上述した実施の形態に限定さ
れるものではなく、その技術的範囲において種々変形し
て実施することができる。
【0063】
【発明の効果】この発明のレピータ装置及びそのその接
続方法によれば、CSに接続するののCCH情報のサー
チにおいて、空きスロット情報を保存するようにし、接
続先を選択する際に空きのある基地局を選択するように
しているので、何回も接続先に通話チャネルの割当ての
要求(リンクチャネル確立要求)を送るということはな
くなり、接続時間の短縮をはかることができる。
【0064】また、CSに接続する時のCCH情報のサ
ーチにおいて、空きスロット情報を保存するようにし、
接続先を選択する際に2スロット以上空きのある基地局
を選択するようにしているので、PSが64kbpsデ
ータ通信を行うために接続してきた時に、空きスロット
が1スロットしかない接続先基地局に接続してしまうこ
とはなくなり、可能な限り64kbpsで接続を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態における、移動通信局と、
この移動通信局対応のレピータ装置と、このレピータ装
置が接続する接続先の基地局との概念図である。
【図2】図1に示されるレピータ装置の電気的な内部構
成を示す第1の実施形態における機能ブロック図であ
る。
【図3】図2に示されるメモリに格納される周辺の基地
局に関する情報のフォーマットを示す概念図である。
【図4】図2に示されるレピータ装置が周辺の基地局の
情報(図3に示される情報)を取得するための動作を示
すフロー図である。
【図5】PHS移動通信局からレピータ装置に、接続先
基地局に接続するための接続要求がなされた場合の、P
HS移動通信局と、レピータ装置と、接続先基地局との
間のシーケンスを示す図である。
【図6】この発明の第1の実施形態におけるレピータ装
置内での、スロット数、受信レベルが参照されて、移動
通信局が接続先基地局に接続されるためのフロー図であ
る。
【図7】図1に示されるレピータ装置の電気的な内部構
成を示す第2の実施形態における機能ブロック図であ
る。
【図8】この発明の第2の実施形態におけるレピータ装
置内での、スロット数、受信レベルが参照されて、空き
スロット数を2以上有する接続先基地局に移動通信局が
接続されるためのフロー図である。
【符号の説明】
11 アンテナ 12 無線ユニット 13 アンテナ 14 無線ユニット 15 メモリ 16 制御部 17 サーチユニット 18 情報取得ユニット 19 選択ユニット 20 接続ユニット 21 タイマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K067 AA15 BB04 CC04 DD17 EE02 EE06 EE10 FF16 HH22 HH23 JJ13 5K072 AA16 AA23 BB13 BB25 CC02 CC15 CC33 DD11 DD16 GG11 GG14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動通信局と基地局との間を中継接続する
    レピータ装置において、 周辺の複数の基地局が放送する制御チャネルをそれぞれ
    捕捉して、この制御チャネルで送信される制御信号を受
    信する受信手段と、 前記制御信号から前記各基地局の識別情報、受信レベ
    ル、および空きチャネル情報を取得する取得手段と、 前記各基地局の識別情報、前記受信レベル、および前記
    空きチャネル情報を基地局ごとに格納する格納手段と、 前記受信レベルおよび前記空きチャネル情報に基づい
    て、接続対象の基地局を選択する選択手段と、 この選択手段により選択された基地局と前記移動通信局
    との間を接続する接続手段と、 を具備することを特徴とするレピータ装置。
  2. 【請求項2】前記選択手段は、空きスロット数が最も多
    く、受信レベルが最も高い基地局を選択することを特徴
    とする請求項1記載のレピータ装置。
  3. 【請求項3】空きスロット数が2以上あるか否かを判定
    する判定手段をさらに具備し、 前記選択手段は、この判定結果に基づいて接続対象の基
    地局を選択することを特徴とする請求項1または請求項
    2記載のレピータ装置。
  4. 【請求項4】前記接続手段は、前記基地局にリンクチャ
    ネルの確立要求を送信して、当該基地局からリンクチャ
    ネルの割り当てを受け、この割り当てられたリンクチャ
    ネルを移動通信局に割り当てるための信号を送信するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のレピータ装置。
  5. 【請求項5】前記空きスロット数は、前記各基地局ごと
    に前記格納手段に格納される空きチャネル情報を示す1
    ビットの情報に基づいて検出されることを特徴とする請
    求項2から請求項4のいずれかに記載のレピータ装置。
  6. 【請求項6】移動通信局と基地局との間を中継接続する
    レピータ装置の接続方法において、 周辺の複数の基地局が放送する制御チャネルをそれぞれ
    捕捉して、この制御チャネルで送信される制御信号を受
    信して、 前記制御信号から前記各基地局の識別情報、受信レベ
    ル、および空きチャネル情報を取得して、 前記各基地局の識別情報、前記受信レベル、および前記
    空きチャネル情報を基地局ごとに格納して、 前記受信レベルおよび前記空きチャネル情報に基づい
    て、接続対象の基地局を選択して、 この選択された基地局と前記移動通信局との間を接続す
    る、 ことを特徴とするレピータ装置の接続方法。
  7. 【請求項7】基地局が選択される際に、空きスロット数
    が最も多く、受信レベルが最も高い基地局を選択するこ
    とを特徴とする請求項6記載のレピータ装置の接続方
    法。
  8. 【請求項8】基地局が選択される際に、空きスロット数
    が2以上あるか否かを判定する工程をさらに具備するこ
    とを特徴とする請求項6又は請求項7記載のレピータ装
    置の接続方法。
  9. 【請求項9】前記移動通信局と前記基地局とが接続され
    る際は、前記基地局にリンクチャネルの確立要求を送信
    して、当該基地局からリンクチャネルの割り当てを受
    け、この割り当てられたリンクチャネルを移動通信局に
    割り当てるための信号を送信することを特徴とする請求
    項6から請求項8のいずれかに記載のレピータ装置の接
    続方法。
  10. 【請求項10】前記空きスロット数は、前記各基地局ご
    とに前記レピータ装置内に格納される空きチャネル情報
    を示す1ビットの情報に基づいて検出されることを特徴
    とする請求項7から請求項9のいずれかに記載のレピー
    タ装置の接続方法。
JP2001069312A 2001-03-12 2001-03-12 レピータ装置およびその接続方法 Pending JP2002271256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069312A JP2002271256A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 レピータ装置およびその接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069312A JP2002271256A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 レピータ装置およびその接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271256A true JP2002271256A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18927365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069312A Pending JP2002271256A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 レピータ装置およびその接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017547A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 多重ホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおいて中継局により構成されたブロードキャストメッセージの送信情報を処理するための装置及び方法
WO2009031282A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線中継装置および無線通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200841A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Toshiba Corp 無線チャンネル割当方法
JP2000102055A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Kyocera Corp 移動通信ネットワークにおける基地局選択方法及びそのシステム
JP2000138627A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hitachi Ltd 無線電話中継装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200841A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Toshiba Corp 無線チャンネル割当方法
JP2000102055A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Kyocera Corp 移動通信ネットワークにおける基地局選択方法及びそのシステム
JP2000138627A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hitachi Ltd 無線電話中継装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017547A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 多重ホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおいて中継局により構成されたブロードキャストメッセージの送信情報を処理するための装置及び方法
US8135335B2 (en) 2007-07-05 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for processing transmission information of broadcast message constituted by relay station (RS) in multihop relay broadband wireless access (BWA) communication system
WO2009031282A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線中継装置および無線通信システム
US8284746B2 (en) 2007-09-04 2012-10-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless relay device and wireless communication system
JP5053381B2 (ja) * 2007-09-04 2012-10-17 日本電信電話株式会社 無線中継装置および無線通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599693B2 (en) Cell search method and mobile communication terminal
US7339909B2 (en) Apparatus and method for operating a communication device on two networks
JP4308873B2 (ja) 好ましいシステム選択を実行するための方法および機器
US7907947B2 (en) Cell search control method and mobile device using the method
EP0951189B1 (en) Dual band portable phone switchable between different phone systems
US20020082017A1 (en) Mobile communication terminal unit, and handoff control method thereof
CN102026340A (zh) 无线终端、无线基站以及无线通信系统中的通信方法
JP3403950B2 (ja) 移動局装置、移動局装置における報知チャンネル受信方法、及び移動局装置におけるセルサーチ方法
US20100216460A1 (en) Method and user equipment with dual rf transceivers to perform plmn list generation or plmn search
EP3644635B1 (en) Multi-sim device and operation method thereof
JP4176557B2 (ja) 無線制御局、無線端末、通信システム及び通信方法
JP2003153325A (ja) 移動通信端末装置とそのシステム捕捉方法
EP1544697A2 (en) Asynchronous mobile communication terminal capable of setting time according to present location information and asynchronous mobile communication system and method for setting time using same
JP2001095028A (ja) 移動通信端末装置
JP2002271256A (ja) レピータ装置およびその接続方法
US8379626B2 (en) Wireless communication terminal and base station selection method
JP2003274455A (ja) セルラ通信システムならびにセルラ通信システムにおける移動局および方法
CN113179542A (zh) 无线通信电路以及无线通信方法
JP2000354266A (ja) 無線通信端末装置
JP2000341735A (ja) 移動通信端末装置
JP2001112038A (ja) 移動通信端末
JP2972735B1 (ja) マルチエリア無線選択呼出受信機およびそのサービスエリアの切替わり制御方法
JP2002204181A (ja) 移動無線端末
JP3244481B2 (ja) 携帯電話機
JP2002290604A (ja) 移動通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02