JP2002269579A - 描画方法 - Google Patents

描画方法

Info

Publication number
JP2002269579A
JP2002269579A JP2001070043A JP2001070043A JP2002269579A JP 2002269579 A JP2002269579 A JP 2002269579A JP 2001070043 A JP2001070043 A JP 2001070043A JP 2001070043 A JP2001070043 A JP 2001070043A JP 2002269579 A JP2002269579 A JP 2002269579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
designated
straight line
panel
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224222B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sato
満 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001070043A priority Critical patent/JP4224222B2/ja
Publication of JP2002269579A publication Critical patent/JP2002269579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224222B2 publication Critical patent/JP4224222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】描画種別毎にアイコン等から選択するという煩
わしい操作を伴うことなく、描画を可能とすることがで
き、操作性が向上される描画方法を提供する。 【解決手段】タッチパネル1上の任意の点が指定された
後に別の点が指定された時に、その後の点の指定方法に
応じて描画される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パネル上の任意の
二点を利用して直線、円(又は楕円)、三角形、四角形
を描画する描画方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、パーソナルコンピュータに所
謂図形ソフトをインストールし、モニタ上のポインタを
マウスで操作しつつ描画する描画方法が知られている。
【0003】この際、何れの図形ソフトにおいても、例
えば、直線、円、三角形、四角形等の単純図形を描画す
る場合には、モニタ表示された機能ボックス(機能パレ
ットと称する場合もある)等のアイコンから所望の描画
モードを指定した後に、任意の二点等を指定することで
描画している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の如く
構成された描画方法にあっては、実際に描画する以前に
描画する図形に対応した描画モードをアイコンから指定
しなければならず、操作が煩わしいという問題があっ
た。
【0005】本発明は、上記問題を解決するため、描画
操作の煩雑性を軽減することができる描画方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するた
め、請求項1に記載の描画方法は、パネル上の任意の点
が指定された後に別の点が指定された時に、その各点間
を直線で描画することを要旨とする。
【0007】請求項1に記載の発明によれば、描画種別
毎にアイコン等から選択するという煩わしい操作を伴う
ことなく、直線描画を可能とすることができる。
【0008】請求項2に記載の描画方法は、パネル上の
任意の点が指定された後に別の点が指定されたまま直線
的に引き摺られた時に、先の前記点を頂点とすると共
に、引き摺り操作のデタッチ指定点を対角頂点とした四
角形を描画することを要旨とする。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、描画種別
毎にアイコン等から選択するという煩わしい操作を伴う
ことなく、四角形描画を可能とすることができる。
【0010】請求項3に記載の描画方法は、パネル上の
任意の点が指定された後に別の点が指定されたまま円弧
上に引き摺られた時に、先の前記点を円の中心とすると
共に、先の前記点と引き摺り操作のデタッチ指定点との
間を半径とした円を描画することを要旨とする。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、描画種別
毎にアイコン等から選択するという煩わしい操作を伴う
ことなく、円描画を可能とすることことができる。
【0012】請求項4に記載の描画方法は、パネル上の
任意の点が指定された後にその点近傍の別の点が指定さ
れた状態のまま直線的に引き摺られた時に、先の前記点
を頂点とすると共に、引き摺り操作のデタッチ指定点を
他の頂点とした三角形を描画することを要旨とする。
【0013】請求項4に記載の発明によれば、描画種別
毎にアイコン等から選択するという煩わしい操作を伴う
ことなく、三角形描画を可能とすることができる。
【0014】請求項5に記載の描画方法は、パネル上の
任意の二点を利用して描画された直線上に任意の点が指
定された後にその直線から離間する別の点が指定された
時、前記直線上の先の前記点と前記直線から離間した後
の前記点との間を水平線又は垂直線で描画することを要
旨とする。
【0015】請求項5に記載の発明によれば、描画種別
毎にアイコン等から選択するという煩わしい操作を伴う
ことなく、罫線描画を可能とすることができる。
【0016】請求項6に記載の描画方法は、パネル上の
任意の二点を利用して描画された直線、円、三角形、四
角形の線上に任意の二点が同時に指定された時、その線
に対応する描画の拡大縮小、又は移動が可能となること
を要旨とする。
【0017】請求項6に記載の発明によれば、描画種別
毎にアイコン等から選択するという煩わしい操作を伴う
ことなく、図形選択を可能とすることができる。
【0018】請求項7に記載の描画方法は、パネル上の
任意の二点を利用して描画された円、三角形、四角形の
線上に任意の点が指定された後にその図形の内部で点が
指定された時、その図形内部が予め指定された色又は紋
様にて塗りつぶされることを要旨とする。
【0019】請求項7に記載の発明によれば、描画種別
毎にアイコン等から選択するという煩わしい操作を伴う
ことなく、図形の塗りつぶしを可能とすることができ
る。
【0020】請求項8に記載の描画方法は、パネル上の
任意の二点を利用して描画された直線、円、三角形、四
角形の描画時の先の点を指定した状態で引き摺り操作が
あった時、その引き摺り方向に指定された描画を移動す
ることを要旨とする。ことを要旨とする。
【0021】請求項8に記載の発明によれば、描画種別
毎にアイコン等から選択するという煩わしい操作を伴う
ことなく、図形移動を可能とすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の描画方法の実施の
形態を図面に基づいて説明する。
【0023】図1において、1はタッチパネル機能付き
のディスプレイ、2は座標入力部、3はタッチパネル操
作部、4は画像メモリである。尚、タッチパネルはディ
スプレイ1とは別の卓上等に設置してあっても良い。
【0024】ディスプレイ1は、タッチパネル上に使用
者の指やタッチペン等が触れると、その触れた位置に相
当するXY座標を光学的に検知すると共に、その検知し
たXY座標をパーソナルコンピュータ等の制御装置5内
の座標入力部2へと送信する。尚、上述したXY座標
は、ディスプレイ1の解像度(例えば、X軸方向ピクセ
ル数:Y軸方向ピクセル数=1024:768、或い
は、800:600や1152:864等)の各ピクセ
ルに対応(又は相当)した座標である。
【0025】座標入力部2は、RS232Cケーブル接
続やUSBケーブル接続等によってディスプレイ1(タ
ッチパネル)からの座標データを受信する。
【0026】タッチパネル制御部3は、座標入力部2か
ら座標データを取り出して画像メモリー4上に描画す
る。
【0027】画像メモリ4上には、RGB画像データが
展開され、モニターケーブル接続等によってディスプレ
イ1に出力され、表示される。
【0028】次に、描画操作を説明する前に、図2に基
づいて引き摺り操作に伴う引き摺り角度算出方法を示
す。
【0029】図2(A)に示すように、ディスプレイ1
(タッチパネル)に先に指定された点に対応する描画開
始座標を(X1,Y1)、その終了座標を(X2,Y
2)とした場合に、X座標方向の変化量ΔX(X2−X
1)、Y座標方向の変化量ΔY(Y2−Y1)を求め、
引き摺り角度をΔY/ΔXにより算出する。
【0030】図2(B)はX軸方向から10°間隔で引
き摺り角度を得る例を示している。引き摺り角度には算
出結果の近似値を用いる。例えば、−ΔY、−ΔXでΔ
Y/ΔX=0.900である場合、引き摺り角度=23
0°とする。
【0031】図3は、円弧・直線判定図における円弧判
定方法を示す。今、入力される座標から各点の「引き摺
り角度」を算出し、前回引き摺り角度との差、移動角度
(+θ、−θ)を算出する。この移動角度が特定の大き
さ(実験値)以上で近似している場合円弧が描画された
と判定する。
【0032】次に、各種描画方法を、図4乃至図11に
基づいて説明する。尚、以下の説明では、ディスプレイ
1がタッチパネル兼用型であるため、タッチパネル1と
して説明する。また、指定にはタッチペンを使用するも
のとする。
【0033】[直線描画操作方法]直線描画を行う場合
を説明する。図4(A)に示すように、直線描画の場合
には、単なる二点指定によって行うことができる。即
ち、タッチペンによりタッチパネル1上の任意の点aを
指定(以下、この先の点aを1点目と称する。)した
後、別の点bを指定(以下、この後の点bを2点目と称
する。)した時点で、これら各点a,b間に直線cが描
画され、この点bを指定したままタッチパネル1からタ
ッチペンを離間させると点bの指定が決定される。
【0034】一方、この直線cの方向や長さをこのまま
調整する場合には、図4(B)に示すように、タッチペ
ンによるタッチパネル1上の二点目の点bの指定を離さ
ずにそのまま斜め(又は横)に引き摺り操作(図示、点
線矢印参照)を行い、所定の点b’(デタッチ指定点)
でタッチペンをタッチパネル1から離間させると、変更
後の点a、b’間に直線c’が描画される。
【0035】[四角形描画操作方法]四角形描画操作方
法を説明する。図5(A)に示すように、四角形描画の
場合には、二点目指定後の引き続きの引き摺り操作の初
期の引き摺り方向に応じて描画することができる。即
ち、タッチペンによりタッチパネル1上の任意の点aを
指定した後、別の点bを指定したまま図示上下方向に直
線的に引き摺り操作(図示、点線矢印参照)が行われる
と、先の点aを四角形dの一つの頂点とし、後の点bを
対角線上の頂点とする四角形cが描画され、この点bを
指定したままタッチパネル1からタッチペンを離間させ
ると点bの指定が決定される。
【0036】四角形dの大きさをこのまま調整する場合
には、図5(B)に示すように、タッチペンによるタッ
チパネル1上の二点目の点bの指定を離さずにそのまま
上下・左右・斜めに引き摺り操作(図示、点線矢印参
照)を行い、所定の点b’(デタッチ指定点)でタッチ
ペンをタッチパネル1から離間させると、変更後の点
a,b’を頂点とする四角形d’が描画される。
【0037】尚、上述した直線c’の操作と四角形d,
d’との操作は類似しているが、直線c’の場合には、
図4(B)の矢印に示すように、タッチペンの引き摺り
方向が斜めであり、四角形dの場合には、図5(A)に
示すように、タッチペンを一旦上下(図の場合は下方)
に略垂直に引き摺って四角形描画であることを指定した
後であるであることから、異なった描画結果を得ること
ができる。
【0038】この際、タッチペンの引き摺り方向に応じ
て、図4(B)又は図5(A)に示す直線c’又は四角
形dの描画状態が識別できるように表示される。
【0039】[円描画操作方法]円描画操作方法を説明
する。図6(A)に示すように、円描画の場合には、二
点目指定後の引き続きの引き摺り操作の初期の引き摺り
方向に応じて描画することができる。即ち、タッチペン
によりタッチパネル1上の任意の点aを指定した後、別
の点bを指定したまま円弧状に引き摺り操作(図示、点
線矢印参照)が行われると、先の点aを中心とし点a,
b間を半径とする円eが描画され、この点bを指定した
ままタッチパネル1からタッチペンを離間させると点b
の指定が決定される。
【0040】円eの大きさをこのまま調整する場合に
は、図6(B)に示すように、タッチペンによるタッチ
パネル1上の二点目の点bの指定を離さずにそのまま上
下・左右・斜めに引き摺り操作(図示、点線矢印参照)
を行い、所定の点b’(デタッチ指定点)でタッチペン
をタッチパネル1から離間させると、変更後の二点a,
b’を半径とする円e’が描画される。
【0041】[三角形描画操作方法]三角形描画操作方
法を説明する。図7(A)に示すように、三角形描画の
場合には、二点目指定位置並びに指定後の引き続きの引
き摺り操作の初期の引き摺り方向に応じて描画すること
ができる。即ち、タッチペンによりタッチパネル1上の
任意の点aを指定した後、この点aの直近で別の点bを
指定したまま斜めに引き摺り操作(図示、点線矢印参
照)が行われると、先の点aを頂点とし、点bを他の頂
点とすると同時に点bの位置を基準とする水平底辺を有
する三角形f(二等辺三角形)が描画され、この点bを
指定したままタッチパネル1からタッチペンを離間させ
ると点bの指定が決定される。
【0042】三角形fの大きさをこのまま調整する場合
には、図7(B)に示すように、タッチペンによるタッ
チパネル1上の二点目の点bの指定を離さずにそのまま
上下・左右・斜めに引き摺り操作(図示、点線矢印参
照)を行い、所定の点b’(デタッチ指定点)でタッチ
ペンをタッチパネル1から離間させると、変更後の点
a,b’を2つの頂点とする三角形f’が描画される。
【0043】[罫線描画操作方法]罫線描画操作方法を
説明する。図8(A)に示すように、予め描画された直
線cを接線とする垂直若しくは水平に延びる罫線描画の
場合には、直線c上に一点目を有する二点指定により描
画することができる。即ち、タッチペンによりタッチパ
ネル1上の直線c(ディスプレイ1に表示)上に任意の
点aを指定した後、この直線cと直交する上下・左右
(図姿勢では左右方向の右)に別の点bを指定すると、
この点bから直線cに向う垂直又は水平(図示例では水
平)の罫線gが描画され、この点bを指定したままタッ
チパネル1からタッチペンを離間させると点bの指定が
決定される。
【0044】罫線gの長さをこのまま調整する場合に
は、図8(B)に示すように、タッチペンによるタッチ
パネル1上の二点目の点bの指定を離さずにそのまま罫
線gの延在方向と同方向に引き摺り操作(図示、点線矢
印参照)を行い、所定の点b’(デタッチ指定点)でタ
ッチペンをタッチパネル1から離間させると、変更後の
点a,b’間に罫線g’が描画される。
【0045】[二点目決定後の図形選択操作方法]二点
目の点b又は点b’が決定した後、その図形の大きさ等
を変更する場合を説明する。この場合には、図9(A)
に示すように、描画図形(直線c,c’、四角形d、
d’、円e,e’、三角形f,f’)上に任意の点a’
を指定した後に図形上の別の点b”を指定すると図形上
に選択されたことを示すハンドルが表示される。この状
態から、図9(B)に示すように、ハンドルを操作する
ことにより図形の移動、拡大、縮小、変形が可能とな
る。
【0046】図示例は四角形dを拡大して四角形d”と
する場合を示す。なお、三角形f,f’の場合、別の点
b”が任意の頂点上であれば、その頂点と対向する辺と
その両端に位置する頂点位置を不動として指定された頂
点の位置及びその頂点を挟む両辺の長さ及び方向を変更
することができる。
【0047】[図形内塗りつぶし操作方法]描画図形内
(四角形d、d’、円e,e’、三角形f,f’)内を
塗りつぶす場合を説明する。この場合には、図10
(A)に示すように、描画図形(四角形d、d’、円
e,e’、三角形f,f’)上に任意の点a’を指定し
た後に図形内に別の点b”を指定すれば、図10(B)
に示すように、図形内に塗りつぶしhが描画される。
【0048】[図形移動操作方法]描画図形(直線c,
c’、四角形d、d’、円e,e’、三角形f,f’)
の大きさ等を変化させずに描画位置を変更する場合を説
明する。この場合には、図11(A)に示すように、タ
ッチペンにより先の点aを指定し、図11(B)に示す
ように、タッチペンを離さずにそのまま所定方向に引き
摺り操作(図示、点線矢印参照)を行い、所定の点a”
(デタッチ指定点)でタッチペンをタッチパネル1から
離間させると移動が確定する。図14は、上述した図形
移動の場合の制御装置5における判断ルーチンで、後述
するステップ15で処理される。
【0049】次に、制御装置5の制御例を説明する。
【0050】図12は、制御装置5のメーンルーチンの
フロー図である。
【0051】(ステップ1)ステップ1では、タッチパ
ネル1に触れて指定されることにより座標データが入力
されたか否かが判断され、座標データの入力がない場合
にはこのまま待機され、座標データの入力があるとステ
ップ2へと移行する。
【0052】(ステップ2)ステップ2では、タッチパ
ネル1に触れた指定が、瞬間的なタッチ入力に基づくタ
ッチ座標であるか否かが判断され、瞬間的なタッチ入力
に基づくタッチ座標である場合にはステップ3へと移行
され、瞬間的なタッチ入力に基づくタッチ座標で無い場
合にはステップ11へと移行する。
【0053】(ステップ3)ステップ3では、ステップ
2での判断結果に基づき、瞬間的なタッチ入力に基づく
タッチ座標を画像メモリ4に記憶してステップ4へと移
行する。
【0054】(ステップ4)ステップ4では、入力・記
憶された座標が2点目であるかが判断され、2点目で無
い場合には1点目の入力であると判断して2点目の入力
を待機するためにステップ1へとループされ、2点目の
場合にはステップ5へと移行する。
【0055】(ステップ5)ステップ5では、1点目が
他の座標図形上であるか否かが判断され、1点目が他の
座標図形上に無い場合にはステップ1へとループされ、
1点目が他の座標図形上にある場合にはステップ6へと
移行する。
【0056】(ステップ6)ステップ6では、2点目が
他の座標図形上にあるか否かが判断され、2点目が他の
座標図形上に無い場合にはステップ8へと移行され、2
点目が他の座標図形上にある場合にはステップ7へと移
行し、このステップ7で図形選択がなされたこのになり
ステップ1へとループされる。
【0057】(ステップ8)ステップ8では、ステップ
5で他の座標図形上に1点目があったことから、この他
の座標が直線cであるか否かが判断され、直線c上に1
点目があった場合にはステップ9へと移行して直線cを
接線とする罫線g(水平又は垂直)を描画する。また、
直線c上に1点目がない場合には、1点目で他の図形を
指定したとして、ステップ10へと移行して2点目に対
応する図形内部を塗りつぶす。
【0058】(ステップ11)ステップ11では、ステ
ップ2で瞬間的なタッチ入力に基づくタッチ座標の入力
でないとして、そのまま引き摺り操作が行われたか否か
が判断され、引き摺り操作が行われた場合にはステップ
12へと移行し、引き摺り操作が行われていない場合に
は、ステップ16へと移行する。
【0059】(ステップ12)ステップ12では、経時
的に変化する引き摺り座標を逐次画像メモリ4に記憶し
てステップ13へと移行する。
【0060】(ステップ13)ステップ13では、2点
目のタッチ中であるかが判断され、2点タッチ中である
場合にはステップ14へと移行し、2点タッチ中で無い
場合にはステップ15へと移行する。
【0061】(ステップ16)ステップ16では、引き
摺りが終了したデタッチ座標の入力が判断され、デタッ
チ座標である場合にはステップステップ17へと移行
し、デタッチ座標で無い場合にはステップ1へとループ
する。
【0062】(ステップ17)ステップ17では、次の
1点目のタッチ入力があったか否かが判断され、次の1
点目の入力があった場合には、次の図形処理のためにス
テップ1へとループされ、次の1点目の入力が無かった
場合には上記ルーチンで処理した図形描画が確定する。
【0063】図13は、ステップ14における描画図形
の判断のルーチンを示す。
【0064】(ステップ21)ステップ21では、座標
の入力が所定時間待機され、座標入力がないまま所定時
間が経過すると描画ルーチンが終了する。また、所定時
間内に座標入力があった場合には、ステップ22へと移
行する。
【0065】(ステップ22)ステップ22では、描画
中であるか否か、即ち、座標入力が2点目であるか否か
が判断され、1点目の場合には描画中であると判断して
ステップ30へと移行して図形描画処理が続行される。
座標入力が2点目の場合にはステップ23へと移行す
る。
【0066】(ステップ23)ステップ23では、2点
目の座標がタッチ座標であるか引き摺り座標であるかが
判断され、タッチパネル1への指定操作後にそのまま引
き摺り操作がなければ引き摺る座標ではないタッチ座標
であると判断して直線描画(ステップ24)となり、引
き摺り座標である場合にはステップ25へと移行する。
【0067】(ステップ25)ステップ25では、その
引き摺り方向が円弧であるか否かが判断され、円弧状に
引き摺られた場合には円描画処理とし(ステップ2
6)、直線的に引き摺られた場合にはステップ27へと
移行する。
【0068】(ステップ27)ステップ27では、二点
目の座標が1点目の座標の近傍か否かが座標値で判断さ
れ、近傍(座標近似)の場合には三角形描画処理とし
(ステップ28)、近傍でない場合にはステップ29へ
と移行する。
【0069】(ステップ29)ステップ29では、引き
摺り方向が円弧でなく且つ2点目座標入力位置が近傍で
ないことから、円描画でも三角形描画でもないと判断し
て四角形描画処理とする。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
描画方法にあっては、パネル上の任意の点が指定された
後に別の点が指定された時に、その各点間を直線で描画
することにより、描画種別毎にアイコン等から選択する
という煩わしい操作を伴うことなく、直線描画を可能と
することができ、操作性が向上される。
【0071】請求項2に記載の描画方法にあっては、パ
ネル上の任意の点が指定された後に別の点が指定された
まま直線的に引き摺られた時に、先の前記点を頂点とす
ると共に、引き摺り操作のデタッチ指定点を対角頂点と
した四角形を描画することにより、描画種別毎にアイコ
ン等から選択するという煩わしい操作を伴うことなく、
四角形描画を可能とすることができ、操作性が向上され
る。
【0072】請求項3に記載の描画方法にあっては、パ
ネル上の任意の点が指定された後に別の点が指定された
まま円弧上に引き摺られた時に、先の前記点を円の中心
とすると共に、先の前記点と引き摺り操作のデタッチ指
定点との間を半径とした円を描画することにより、描画
種別毎にアイコン等から選択するという煩わしい操作を
伴うことなく、円描画を可能とすることことができる。
【0073】請求項4に記載の描画方法にあっては、パ
ネル上の任意の点が指定された後にその点近傍の別の点
が指定された状態のまま直線的に引き摺られた時に、先
の前記点を頂点とすると共に、引き摺り操作のデタッチ
指定点を他の頂点とした三角形を描画することにより、
描画種別毎にアイコン等から選択するという煩わしい操
作を伴うことなく、三角形描画を可能とすることがで
き、操作性が向上される。
【0074】請求項5に記載の描画方法にあっては、パ
ネル上の任意の二点を利用して描画された直線上に任意
の点が指定された後にその直線から離間する別の点が指
定された時、前記直線上の先の前記点と前記直線から離
間した後の前記点との間を水平線又は垂直線で描画する
ことにより、描画種別毎にアイコン等から選択するとい
う煩わしい操作を伴うことなく、罫線描画を可能とする
ことができ、操作性が向上される。
【0075】請求項6に記載の描画方法にあっては、パ
ネル上の任意の二点を利用して描画された直線、円、三
角形、四角形の線上に任意の二点が同時に指定された
時、その線に対応する描画の拡大縮小、又は移動が可能
となることにより、描画種別毎にアイコン等から選択す
るという煩わしい操作を伴うことなく、図形選択を可能
とすることができ、操作性が向上される。
【0076】請求項7に記載の描画方法にあっては、パ
ネル上の任意の二点を利用して描画された円、三角形、
四角形の線上に任意の点が指定された後にその図形の内
部で点が指定された時、その図形内部が予め指定された
色又は紋様にて塗りつぶされることにより、描画種別毎
にアイコン等から選択するという煩わしい操作を伴うこ
となく、図形の塗りつぶしを可能とすることができ、操
作性が向上される。
【0077】請求項8に記載の描画方法にあっては、パ
ネル上の任意の二点を利用して描画された直線、円、三
角形、四角形の描画時の先の点を指定した状態で引き摺
り操作があった時、その引き摺り方向に指定された描画
を移動することにより、描画種別毎にアイコン等から選
択するという煩わしい操作を伴うことなく、図形移動を
可能とすることができ、操作性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係わる描画方法を示
し、描画システムのブロック図である。
【図2】同じく、(A)は引き摺り方向算出の説明図、
(B)は引き摺り角度10°毎の算出用データの図表で
ある。
【図3】同じく、円弧・直線判定図における円弧判定方
法の説明図である。
【図4】同じく、(A)は直線描画の説明図、(B)は
直線変更の説明図である。
【図5】同じく、(A)は四角形描画の説明図、(B)
は四角形変更の説明図である。
【図6】同じく、(A)は円描画の説明図、(B)は円
変更の説明図である。
【図7】同じく、(A)は三角形描画の説明図、(B)
は三角形変更の説明図である。
【図8】同じく、(A)は罫線描画の説明図、(B)は
罫線変更の説明図である。
【図9】同じく、(A)は図形選択の説明図、(B)は
図形変更の説明図である。
【図10】同じく、(A)は塗りつぶし図形指定の説明
図、(B)は塗りつぶし実行の説明図である。
【図11】同じく、(A)は図形移動の図形指定の説明
図、(B)は図形移動実行の説明図である。
【図12】同じく、制御装置のメインルーチンのフロー
図である。
【図13】同じく、2点タッチ引き摺り制御ルーチンの
フロー図である。
【図14】同じく、1点タッチ引き摺り制御ルーチンの
フロー図である。
【符号の説明】 1…ディスプレイパネル(タッチパネル)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル上の任意の点が指定された後に別
    の点が指定された時に、その各点間を直線で描画するこ
    とを特徴とする描画方法。
  2. 【請求項2】 パネル上の任意の点が指定された後に別
    の点が指定されたまま直線的に引き摺られた時に、先の
    前記点を頂点とすると共に、引き摺り操作のデタッチ指
    定点を対角頂点とした四角形を描画することを特徴とす
    る描画方法。
  3. 【請求項3】 パネル上の任意の点が指定された後に別
    の点が指定されたまま円弧上に引き摺られた時に、先の
    前記点を円の中心とすると共に、先の前記点と引き摺り
    操作のデタッチ指定点との間を半径とした円を描画する
    ことを特徴とする描画方法。
  4. 【請求項4】 パネル上の任意の点が指定された後にそ
    の点近傍の別の点が指定された状態のまま直線的に引き
    摺られた時に、先の前記点を頂点とすると共に、引き摺
    り操作のデタッチ指定点を他の頂点とした三角形を描画
    することを特徴とする描画方法。
  5. 【請求項5】 パネル上の任意の二点を利用して描画さ
    れた直線上に任意の点が指定された後にその直線から離
    間する別の点が指定された時、前記直線上の先の前記点
    と前記直線から離間した後の前記点との間を水平線又は
    垂直線で描画することを特徴とする描画方法。
  6. 【請求項6】 パネル上の任意の二点を利用して描画さ
    れた直線、円、三角形、四角形の線上に任意の二点が同
    時に指定された時、その線に対応する描画の拡大縮小、
    又は移動が可能となることを特徴とする描画方法。
  7. 【請求項7】 パネル上の任意の二点を利用して描画さ
    れた円、三角形、四角形の線上に任意の点が指定された
    後にその図形の内部で点が指定された時、その図形内部
    が予め指定された色又は紋様にて塗りつぶされることを
    特徴とする描画方法。
  8. 【請求項8】 パネル上の任意の二点を利用して描画さ
    れた直線、円、三角形、四角形の描画時の先の点を指定
    した状態で引き摺り操作があった時、その引き摺り方向
    に指定された描画を移動することを特徴とする描画方
    法。
JP2001070043A 2001-03-13 2001-03-13 描画方法 Expired - Fee Related JP4224222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070043A JP4224222B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 描画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070043A JP4224222B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269579A true JP2002269579A (ja) 2002-09-20
JP4224222B2 JP4224222B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=18927982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070043A Expired - Fee Related JP4224222B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 描画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224222B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181104A (ja) * 2011-06-07 2011-09-15 Casio Computer Co Ltd 電子機器およびプログラム
JP2013175216A (ja) * 2013-04-17 2013-09-05 Casio Comput Co Ltd 電子機器およびプログラム
JP2014002677A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Celsys:Kk 描画方法、プログラム、及び装置
JP2014052695A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sharp Corp 電子機器、電子機器を制御するための方法およびプログラム
JP2014182814A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 描画装置、描画方法および描画プログラム
WO2015174341A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 合同会社Uxイノベーションズ 情報処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2016516230A (ja) * 2013-03-05 2016-06-02 ウインコール ニックスドルフ インターナショナル ゲーエムベーハーWincor Nixdorf International GmbH 高信頼端末プラットフォーム
EP2693326A3 (en) * 2012-07-30 2017-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd A method of operating a terminal and a corresponding terminal

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942729B2 (ja) 2012-09-20 2016-06-29 カシオ計算機株式会社 図形描画装置およびプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181104A (ja) * 2011-06-07 2011-09-15 Casio Computer Co Ltd 電子機器およびプログラム
JP2014002677A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Celsys:Kk 描画方法、プログラム、及び装置
EP2693326A3 (en) * 2012-07-30 2017-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd A method of operating a terminal and a corresponding terminal
CN109901780B (zh) * 2012-07-30 2022-07-19 三星电子株式会社 基于多点触摸的绘图输入方法和设备
US10956030B2 (en) 2012-07-30 2021-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-touch based drawing input method and apparatus
CN109901780A (zh) * 2012-07-30 2019-06-18 三星电子株式会社 基于多点触摸的绘图输入方法和设备
US10282087B2 (en) 2012-07-30 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-touch based drawing input method and apparatus
JP2014052695A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sharp Corp 電子機器、電子機器を制御するための方法およびプログラム
JP2016516230A (ja) * 2013-03-05 2016-06-02 ウインコール ニックスドルフ インターナショナル ゲーエムベーハーWincor Nixdorf International GmbH 高信頼端末プラットフォーム
US11088840B2 (en) 2013-03-05 2021-08-10 Wincor Nixdorf International Gmbh Trusted terminal platform
JP2014182814A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 描画装置、描画方法および描画プログラム
JP2013175216A (ja) * 2013-04-17 2013-09-05 Casio Comput Co Ltd 電子機器およびプログラム
US10127704B2 (en) 2014-05-15 2018-11-13 Ux Innovations Llc Information processing device, program, and recording medium
WO2015174341A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 合同会社Uxイノベーションズ 情報処理装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224222B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446783B2 (en) System and method for manipulating an image on a screen
US7451408B2 (en) Selecting moving objects on a system
US8253707B2 (en) Information processing apparatus and method
US20090091547A1 (en) Information display device
US20080109763A1 (en) Computer system and method thereof
KR100952306B1 (ko) 선 입력 기반 영상 처리 방법 및 그 장치
JP2013092942A (ja) スクロール制御装置、端末装置およびスクロール制御方法
JPH09330166A (ja) 情報処理装置
US20110113387A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP2016173703A (ja) タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法
JP2000099260A (ja) はみ出しトラッキング機能を有するデジタイザ装置,デジタイザタブレット使用方法
JP2003050653A (ja) 入力イベントの発生方法及びその方法を備える情報端末
JP2002269579A (ja) 描画方法
TWI442305B (zh) 多點控制的操作方法及其控制系統
JP3888385B2 (ja) 図形表示制御装置及び図形表示制御プログラム
JP2003208259A (ja) 座標入力表示装置
JP6373710B2 (ja) 図形処理装置および図形処理プログラム
WO2012120978A1 (ja) 表示方法、表示装置およびプログラム
JP6863918B2 (ja) 制御プログラム、制御方法及び情報処理装置
JP6526851B2 (ja) 図形処理装置および図形処理プログラム
JP2003186620A (ja) ポインティング機能付き表示装置を備えた情報処理装置
JP2003308147A (ja) データ入力装置およびプログラム
JP2625600B2 (ja) 図形移動変形方法及び装置
JPH09245188A (ja) 図形表示方法及び図形表示装置
JP4925989B2 (ja) 入力装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees