JP2002264333A - Ink jet recording method - Google Patents

Ink jet recording method

Info

Publication number
JP2002264333A
JP2002264333A JP2001065957A JP2001065957A JP2002264333A JP 2002264333 A JP2002264333 A JP 2002264333A JP 2001065957 A JP2001065957 A JP 2001065957A JP 2001065957 A JP2001065957 A JP 2001065957A JP 2002264333 A JP2002264333 A JP 2002264333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording method
jet recording
ink jet
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001065957A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Sato
直樹 佐藤
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001065957A priority Critical patent/JP2002264333A/en
Publication of JP2002264333A publication Critical patent/JP2002264333A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink jet recording method in which a high definition image can be formed stably even at the time of high speed driving. SOLUTION: In the ink jet recording method using a recording head having a nozzle for ejecting ink, the ink contains a color material, water and a water soluble organic solvent and has viscosity not lower than 5 mPa.s at 25 deg.C, the nozzle size is not larger than 30 μm, and the driving frequency of a voltage being applied to a recording head for ejection is not lower than 15 kHz.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は記録ヘッドからインクを
吐出させて記録を行うインクジェット記録方法に関し、
特に高速で駆動するインクジェット記録方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording method for recording by discharging ink from a recording head.
In particular, the present invention relates to a high-speed inkjet recording method.

【0002】[0002]

【従来技術】比較的安価で高画質の出力画像を得る方法
としてインクジェット記録が広まっている。近年インク
ジェット記録においては、高速にプリントされること
が、市場から望まれている。高速にプリントするために
は、例えば15kHzといった高周波数で電圧をかけてヘ
ッドを高速に駆動する必要がある。しかし、単に駆動周
波数を高くしただけでは、インクの飛翔速度が低下す
る、インクの吐出位置がばらつく等により、安定して高
精細な画像が形成できなくなるという問題があった。
2. Description of the Related Art Ink jet recording has become widespread as a method of obtaining a relatively inexpensive and high-quality output image. In recent years, in ink jet recording, high-speed printing has been desired from the market. For high-speed printing, it is necessary to drive the head at a high speed by applying a voltage at a high frequency such as 15 kHz. However, simply increasing the driving frequency has a problem in that a high-definition image cannot be stably formed due to a decrease in the flying speed of the ink, a variation in the ejection position of the ink, and the like.

【0003】特開2000−351925号公報には、
特定のアルカリ可溶性樹脂を含むインクを用い、ノズル
の口径が25ミクロン以下で、駆動周波数が12kHz以
上で行う記録方法が開示されているが、ここに開示され
ているインクを用いてもまだ安定性が充分でない。
[0003] JP-A-2000-351925 discloses that
A recording method using an ink containing a specific alkali-soluble resin, a nozzle diameter of 25 μm or less, and a driving frequency of 12 kHz or more has been disclosed. However, even if the ink disclosed herein is used, stability is still high. Is not enough.

【0004】又、特開平5−64954号方法及び特開
平5−119790には表面張力35mN/m以下、粘度20mP
a・s以下であるインクを用い、駆動周波数3kHz以上、0.1
μg/ドット以下でインクジェット記録する方法が記載
されている。しかしながらこれらの特許には15kHz以
上の高周波での記録に関する記載はなく、これらの方法
では、高速で安定して高精細な画像を得るには不充分で
ある。
The method disclosed in JP-A-5-64954 and the method disclosed in JP-A-5-119790 have a surface tension of 35 mN / m or less and a viscosity of 20 mP.
a.s or less ink, drive frequency 3kHz or more, 0.1
A method for ink-jet recording at μg / dot or less is described. However, these patents do not describe recording at a high frequency of 15 kHz or more, and these methods are insufficient for obtaining a high-speed and stable high-definition image.

【0005】[0005]

【解決すべき課題】高速駆動においても、安定して高精
細な画像が形成できるインクジェット記録方法を提供す
ることである。
An object of the present invention is to provide an ink jet recording method capable of stably forming a high-definition image even at high speed driving.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成される。 (1)インクを吐出するノズルを有する記録ヘッドを用
いて記録を行うインクジェット記録方法において、該イ
ンクが、色材、水及び水溶性有機溶剤を含み、25℃にお
ける粘度が5mPa・s以上であり、該ノズルの口径が30μm
以下であり、吐出させるための記録ヘッドにかける電圧
の駆動周波数が15kHz以上であることを特徴とするイン
クジェット記録方法。 (2)前記インクが、水溶性有機溶剤を35質量%以上
含有することを特徴とする(1)記載のインクジェット
記録方法。 (3)前記インクが、水溶性有機溶剤を35〜60質量
%の範囲で含有することを特徴とする(2)に記載のイ
ンクジェット記録方法。 (4)前記駆動周波数が20kHz以上であることを特徴
とする(1)乃至(3)記載のインクジェット記録方
法。 (5)前記記録ヘッドがピエゾ型記録ヘッドであること
を特徴とする(1)乃至(4)記載のインクジェット記
録方法。 (6)前記インクの粘度が5〜10mPa・sである事を特
徴とする(1)乃至(5)記載のインクジェット記録方
法。 (7)前記駆動周波数が15〜50kHzであることを特
徴とする(1)乃至(6)記載のインクジェット記録方
法。 (8)吐出されるインクの吐出液滴量が9pl/ドット以
下であることを特徴とする(1)乃至(7)記載のイン
クジェット記録方法。 (9)前記ノズル径が25μm以下である事を特徴とす
る(1)乃至(8)記載のインクジェット記録方法。 (10)前記色材が水溶性染料であることを特徴とする
(1)乃至(9)記載のインクジェット記録方法。 (11)前記色材が顔料であることを特徴とする(1)
乃至10記載のインクジェット記録方法。 (12)前記インクがエチレングリコールを含有するこ
とを特徴とする(1)乃至(11)記載のインクジェッ
ト記録方法。 (13)エチレングリコールを15%以上含有するイン
クを用いることを特徴とする(12)記載のインクジェ
ット記録方法。 (14)少なくともイエロー、マゼンタ、シアンの3色
のインクを用い、その内少なくとも2色のインクで染料
濃度が異なる複数のインクを用いることを特徴とする
(1)乃至(13)記載のインクジェット記録方法。 (15)紙又は、支持体上に空隙型インク受容層を有す
る記録媒体に印字することを特徴とする(1)乃至(1
4)記載のインクジェット記録方法。 (16)インクに含まれる前記水がイオン交換水である
事を特徴とする(1)乃至(15)記載のインクジェッ
ト記録方法。 (17)前記ノズルの口径が10〜25μmであること
を特徴とする(1)乃至(16)記載のインクジェット
記録方法。
The above object of the present invention is achieved by the following constitution. (1) In an ink jet recording method for performing recording using a recording head having a nozzle for discharging ink, the ink contains a coloring material, water and a water-soluble organic solvent, and has a viscosity at 25 ° C of 5 mPa · s or more. , The nozzle diameter is 30μm
An ink jet recording method according to claim 1, wherein the driving frequency of the voltage applied to the recording head for discharging is 15 kHz or more. (2) The ink jet recording method according to (1), wherein the ink contains 35% by mass or more of a water-soluble organic solvent. (3) The ink contains 35 to 60 mass of a water-soluble organic solvent.
%. The inkjet recording method according to (2), wherein the content is in the range of 2%. (4) The inkjet recording method according to any one of (1) to (3), wherein the driving frequency is 20 kHz or more. (5) The inkjet recording method according to any one of (1) to (4), wherein the recording head is a piezo type recording head. (6) The ink jet recording method according to any one of (1) to (5), wherein the viscosity of the ink is 5 to 10 mPa · s. (7) The inkjet recording method according to any one of (1) to (6), wherein the drive frequency is 15 to 50 kHz. (8) The ink jet recording method according to any one of (1) to (7), wherein the amount of the discharged ink droplet is 9 pl / dot or less. (9) The ink jet recording method according to any one of (1) to (8), wherein the nozzle diameter is 25 μm or less. (10) The ink jet recording method according to any one of (1) to (9), wherein the coloring material is a water-soluble dye. (11) The color material is a pigment (1).
11. The ink jet recording method according to any one of claims 10 to 10. (12) The ink jet recording method according to any one of (1) to (11), wherein the ink contains ethylene glycol. (13) The inkjet recording method according to (12), wherein an ink containing 15% or more of ethylene glycol is used. (14) Ink jet recording according to (1) to (13), wherein at least three colors of ink of yellow, magenta, and cyan are used, and a plurality of inks of at least two colors having different dye concentrations are used. Method. (15) Printing is performed on paper or a recording medium having a void-type ink receiving layer on a support, (1) to (1).
4) The inkjet recording method according to the above. (16) The inkjet recording method according to any one of (1) to (15), wherein the water contained in the ink is ion-exchanged water. (17) The ink jet recording method according to any one of (1) to (16), wherein the nozzle has a diameter of 10 to 25 μm.

【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられるインクは色材、水溶性有機溶剤、水を含み、
25℃における粘度が5mPa・s以上であるものが用いられ
る。粘度が低いと高速駆動時に安定吐出が出来なくな
る。
Hereinafter, the present invention will be described in detail. The ink used in the present invention contains a coloring material, a water-soluble organic solvent, and water,
Those having a viscosity at 25 ° C. of 5 mPa · s or more are used. If the viscosity is low, stable ejection cannot be performed during high-speed driving.

【0008】本発明に用いられるインクに含まれる色材
としては、従来公知の反応性染料、酸性染料、直接染
料、分散染料及び顔料を使用することができる。本発明
に好ましい反応性染料は、 C.I.Reactive Yellow 2、3、7、15、17、18、22、23、24、2
5、27、37、39、42、57、69、76、8
1、84、85、86、87、92、95、102、1
05、111、125、135、136、137、14
2、143、145、151、160、161、16
5、167、168、175、176、 C.I.Reactive Orange 1、4、5、7、11、12、13、15、16、2
0、30、35、56、64、67、69、70、7
2、74、82、84、86、87、91、92、9
3、95、107、 C.I.Reactive Red 2、3、3:1、5、8、11、21、22、23、2
4、28、29、31、33、35、43、45、4
9、55、56、58、65、66、78、83、8
4、106、111、112、113、114、11
6、120、123、124、128、130、13
6、141、147、158、159、171、17
4、180、183、184、187、190、19
3、194、195、198、218、220、22
2、223、228、235、 C.I.Reactive Violet 1、2、4、5、6、22、23、33、36、38、 C.I.Reactive Blue 2、3、4、7、13、14、15、19、21、2
5、27、28、29、38、39、41、49、5
0、52、63、69、71、72、77、79、8
9、104、109、112、113、114、11
6、119、120、122、137、140、14
3、147、160、161、162、163、16
8、171、176、182、184、191、19
4、195、198、203、204、207、20
9、211、214、220、221、222、23
1、235、236、 C.I.Reactive Green 8、12、15、19、21、 C.I.Reactive Brown 2、7、9、10、11、17、18、19、21、2
3、31、37、43、46、 C.I.Reactive Black 5、8、13、14、31、34、39等が挙げられ
る。
As the coloring material contained in the ink used in the present invention, conventionally known reactive dyes, acid dyes, direct dyes, disperse dyes and pigments can be used. Preferred reactive dyes for the present invention include C.I. I. Reactive Yellow 2, 3, 7, 15, 17, 18, 22, 23, 24, 2
5, 27, 37, 39, 42, 57, 69, 76, 8
1, 84, 85, 86, 87, 92, 95, 102, 1
05, 111, 125, 135, 136, 137, 14
2,143,145,151,160,161,16
5, 167, 168, 175, 176, C.I. I. Reactive Orange 1, 4, 5, 7, 11, 12, 13, 15, 16, 2,
0, 30, 35, 56, 64, 67, 69, 70, 7
2, 74, 82, 84, 86, 87, 91, 92, 9
3, 95, 107, C.I. I. Reactive Red 2,3,3: 1,5,8,11,21,22,23,2
4, 28, 29, 31, 33, 35, 43, 45, 4,
9, 55, 56, 58, 65, 66, 78, 83, 8
4, 106, 111, 112, 113, 114, 11
6, 120, 123, 124, 128, 130, 13
6, 141, 147, 158, 159, 171, 17
4, 180, 183, 184, 187, 190, 19
3, 194, 195, 198, 218, 220, 22
2, 223, 228, 235, C.I. I. Reactive Violet 1, 2, 4, 5, 6, 22, 23, 33, 36, 38, C.I. I. Reactive Blue 2,3,4,7,13,14,15,19,21,2
5, 27, 28, 29, 38, 39, 41, 49, 5,
0, 52, 63, 69, 71, 72, 77, 79, 8
9, 104, 109, 112, 113, 114, 11
6, 119, 120, 122, 137, 140, 14
3, 147, 160, 161, 162, 163, 16
8, 171, 176, 182, 184, 191, 19
4, 195, 198, 203, 204, 207, 20
9, 211, 214, 220, 221, 222, 23
1, 235, 236, C.I. I. Reactive Green 8, 12, 15, 19, 21, C.I. I. Reactive Brown 2, 7, 9, 10, 11, 17, 18, 19, 21, 2,
3, 31, 37, 43, 46, C.I. I. Reactive Black 5, 8, 13, 14, 31, 34, 39, and the like.

【0009】本発明に好ましい酸性染料は、 C.I.Acid Yellow 1、3、11、17、18、19、23、25、36、
38、40、40:1、42、44、49、59、5
9:1、61、65、67、72、73、79、99、
104、159、169、176、184、193、2
00、204、207、215、219:1、220、
230、232、235、241、242、246、 C.I.Acid Orange 3、7、8、10、19、24、51、51S、56、
67、74、80、86、87、88、89、94、9
5、107、108、116、122、127、14
0、142、144、149、152、156、16
2、166、168、 C.I.Acid Red 1、6、8、9、13、18、27、35、37、5
2、54、57、73、82、88、97、97:1、
106、111、114、118、119、127、1
31、138、143、145、151、183、19
5、198、211、215、217、225、22
6、249、251、254、256、257、26
0、261、265、266、274、276、27
7、289、296、299、315、318、33
6、337、357、359、361、362、36
4、366、399、407、415、 C.I.Acid Vioret 17、19、21、42、43、47、48、49、5
4、66、78、90、97、102、109、12
6、 C.I.Acid Blue 1、7、9、15、23、25、40、61:1、6
2、72、74、80、83、90、92、103、1
04、112、113、114、120、127、12
7:1、128、129、138、140、142、1
56、158、171、182、185、193、19
9、201、203、204、205、207、20
9、220、221、224、225、229、23
0、239、258、260、264、277:1、2
78、279、280、284、290、296、29
8、300、317、324、333、335、33
8、342、350、 C.I.Acid Green 9、12、16、19、20、25、27、28、4
0、43、56、73、81、84、104、108、
109、 C.I.Acid Brown 2、4、13、14、19、28、44、123、22
4、226、227、248、282、283、28
9、294、297、298、301、355、35
7、413、 C.I.Acid Black 1、2、3、24、24:1、26、31、50、5
2、52:1、58、60、63、63S、107、1
09、112、119、132、140、155、17
2、187、188、194、207、222等が挙げ
られる。
Preferred acid dyes for the present invention are C.I. I. Acid Yellow 1, 3, 11, 17, 18, 19, 23, 25, 36,
38, 40, 40: 1, 42, 44, 49, 59, 5
9: 1, 61, 65, 67, 72, 73, 79, 99,
104, 159, 169, 176, 184, 193, 2
00, 204, 207, 215, 219: 1, 220,
230, 232, 235, 241, 242, 246; I. Acid Orange 3, 7, 8, 10, 19, 24, 51, 51S, 56,
67, 74, 80, 86, 87, 88, 89, 94, 9
5, 107, 108, 116, 122, 127, 14
0, 142, 144, 149, 152, 156, 16
2, 166, 168, C.I. I. Acid Red 1, 6, 8, 9, 13, 18, 27, 35, 37, 5
2, 54, 57, 73, 82, 88, 97, 97: 1,
106, 111, 114, 118, 119, 127, 1
31, 138, 143, 145, 151, 183, 19
5, 198, 211, 215, 217, 225, 22
6, 249, 251, 254, 256, 257, 26
0, 261, 265, 266, 274, 276, 27
7,289,296,299,315,318,33
6, 337, 357, 359, 361, 362, 36
4, 366, 399, 407, 415; I. Acid Violet 17, 19, 21, 42, 43, 47, 48, 49, 5
4, 66, 78, 90, 97, 102, 109, 12
6, C.I. I. Acid Blue 1, 7, 9, 15, 23, 25, 40, 61: 1, 6
2, 72, 74, 80, 83, 90, 92, 103, 1,
04, 112, 113, 114, 120, 127, 12
7: 1, 128, 129, 138, 140, 142, 1
56, 158, 171, 182, 185, 193, 19
9, 201, 203, 204, 205, 207, 20
9, 220, 221, 224, 225, 229, 23
0, 239, 258, 260, 264, 277: 1, 2
78, 279, 280, 284, 290, 296, 29
8, 300, 317, 324, 333, 335, 33
8, 342, 350, C.I. I. Acid Green 9, 12, 16, 19, 20, 25, 27, 28, 4
0, 43, 56, 73, 81, 84, 104, 108,
109, C.I. I. Acid Brown 2, 4, 13, 14, 19, 28, 44, 123, 22
4, 226, 227, 248, 282, 283, 28
9, 294, 297, 298, 301, 355, 35
7, 413, C.I. I. Acid Black 1,2,3,24,24: 1,26,31,50,5
2, 52: 1, 58, 60, 63, 63S, 107, 1
09, 112, 119, 132, 140, 155, 17
2, 187, 188, 194, 207, 222 and the like.

【0010】本発明に好ましい直接染料は、 C.I.Direct Yellow 8、9、10、11、12、22、27、28、39、
44、50、58、86、87、98、105、10
6、130、137、142、147、153、 C.I.Direct Orange 6、26、27、34、39、40、46、102、1
05、107、118、 C.I.Direct Red 2、4、9、23、24、31、54、62、69、7
9、80、81、83、84、89、95、212、2
24、225、226、227、239、242、24
3、254、 C.I.Direct Violet 9、35、51、66、94、95、 C.I.Direct Blue 1、15、71、76、77、78、80、86、8
7、90、98、106、108、160、168、1
89、192、193、199、200、201、20
2、203、218、225、229、237、24
4、248、251、270、273、274、29
0、291、 C.I.Direct Green 26、28、59、80、85、 C.I.Direct Brown 44、44:1、106、115、195、209、2
10、212:1、222、223、 C.I.Direct Black 17、19、22、32、51、62、108、11
2、113、117、118、132、146、15
4、159、169等が挙げられる。
Preferred direct dyes for the present invention are C.I. I. Direct Yellow 8, 9, 10, 11, 12, 22, 27, 28, 39,
44, 50, 58, 86, 87, 98, 105, 10
6, 130, 137, 142, 147, 153, C.I. I. Direct Orange 6, 26, 27, 34, 39, 40, 46, 102, 1
05, 107, 118, C.I. I. Direct Red 2, 4, 9, 23, 24, 31, 54, 62, 69, 7
9,80,81,83,84,89,95,212,2
24, 225, 226, 227, 239, 242, 24
3, 254, C.I. I. Direct Violet 9, 35, 51, 66, 94, 95, C.I. I. Direct Blue 1, 15, 71, 76, 77, 78, 80, 86, 8
7, 90, 98, 106, 108, 160, 168, 1
89, 192, 193, 199, 200, 201, 20
2, 203, 218, 225, 229, 237, 24
4,248,251,270,273,274,29
0, 291, C.I. I. Direct Green 26, 28, 59, 80, 85, C.I. I. Direct Brown 44, 44: 1, 106, 115, 195, 209, 2
10, 212: 1, 222, 223, C.I. I. Direct Black 17, 19, 22, 32, 51, 62, 108, 11
2, 113, 117, 118, 132, 146, 15
4, 159, 169 and the like.

【0011】本発明に好ましい分散染料は、 C.I.Disperse Yellow 3、4、5、7、9、13、23、24、30、33、
34、42、44、49、50、51、54、56、5
8、60、63、64、66、68、71、74、7
6、79、82、83、85、86、88、90、9
1、93、98、99、100、104、108、11
4、116、118、119、122、124、12
6、135、140、141、149、160、16
2、163、164、165、179、180、18
2、183、184、186、192、198、19
9、202、204、210、211、215、21
6、218、224、227、231、232、 C.I.Disperse Orange 1、3、5、7、11、13、17、20、21、2
5、29、30、31、32、33、37、38、4
2、43、44、45、47、48、49、50、5
3、54、55、56、57、58、59、61、6
6、71、73、76、78、80、89、90、9
1、93、96、97、119、127、130、13
9、142、 C.I.Disperse Red 1、4、5、7、11、12、13、15、17、2
7、43、44、50、52、53、54、55、5
6、58、59、60、65、72、73、74、7
5、76、78、81、82、86、88、90、9
1、92、93、96、103、105、106、10
7、108、110、111、113、117、11
8、121、122、126、127、128、13
1、132、134、135、137、143、14
5、146、151、152、153、154、15
7、159、164、167、169、177、17
9、181、183、184、185、188、18
9、190、191、192、200、201、20
2、203、205、206、207、210、22
1、224、225、227、229、239、24
0、257、258、277、278、279、28
1、288、298、302、303、310、31
1、312、320、324、328、 C.I.Disperse Violet 1、4、8、23、26、27、28、31、33、3
5、36、38、40、43、46、48、50、5
1、52、56、57、59、61、63、69、7
7、 C.I.Disperse Green 9、 C.I.Disperse Brown 1、2、4、9、13、19、 C.I.Disperse Blue 3、7、9、14、16、19、20、26、27、3
5、43、44、54、55、56、58、60、6
2、64、71、72、73、75、79、81、8
2、83、87、91、93、94、95、96、10
2、106、108、112、113、115、11
8、120、122、125、128、130、13
9、141、142、143、146、148、14
9、153、154、158、165、167、17
1、173、174、176、181、183、18
5、186、187、189、197、198、20
0、201、205、207、211、214、22
4、225、257、259、267、268、27
0、284、285、287、288、291、29
3、295、297、301、315、330、33
3、 C.I.Disperse Black 1、3、10、24等が挙げられる。
The disperse dyes preferred in the present invention include C.I. I. Disperse Yellow 3, 4, 5, 7, 9, 13, 23, 24, 30, 33,
34, 42, 44, 49, 50, 51, 54, 56, 5
8, 60, 63, 64, 66, 68, 71, 74, 7
6, 79, 82, 83, 85, 86, 88, 90, 9
1, 93, 98, 99, 100, 104, 108, 11
4, 116, 118, 119, 122, 124, 12
6, 135, 140, 141, 149, 160, 16
2,163,164,165,179,180,18
2,183,184,186,192,198,19
9, 202, 204, 210, 211, 215, 21
6, 218, 224, 227, 231, 232; I. Disperse Orange 1,3,5,7,11,13,17,20,21,2
5, 29, 30, 31, 32, 33, 37, 38, 4
2, 43, 44, 45, 47, 48, 49, 50, 5,
3, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 61, 6
6, 71, 73, 76, 78, 80, 89, 90, 9
1, 93, 96, 97, 119, 127, 130, 13
9, 142, C.I. I. Disperse Red 1, 4, 5, 7, 11, 12, 13, 15, 17, 2
7, 43, 44, 50, 52, 53, 54, 55, 5,
6, 58, 59, 60, 65, 72, 73, 74, 7
5, 76, 78, 81, 82, 86, 88, 90, 9
1, 92, 93, 96, 103, 105, 106, 10
7, 108, 110, 111, 113, 117, 11
8, 121, 122, 126, 127, 128, 13
1, 132, 134, 135, 137, 143, 14
5, 146, 151, 152, 153, 154, 15
7, 159, 164, 167, 169, 177, 17
9, 181, 183, 184, 185, 188, 18
9, 190, 191, 192, 200, 201, 20
2, 203, 205, 206, 207, 210, 22
1, 224, 225, 227, 229, 239, 24
0, 257, 258, 277, 278, 279, 28
1,288,298,302,303,310,31
1, 312, 320, 324, 328; I. Disperse Violet 1, 4, 8, 23, 26, 27, 28, 31, 33, 3
5, 36, 38, 40, 43, 46, 48, 50, 5
1, 52, 56, 57, 59, 61, 63, 69, 7
7, C.I. I. Disperse Green 9, C.I. I. Disperse Brown 1, 2, 4, 9, 13, 19, C.I. I. Disperse Blue 3, 7, 9, 14, 16, 19, 20, 26, 27, 3
5, 43, 44, 54, 55, 56, 58, 60, 6
2, 64, 71, 72, 73, 75, 79, 81, 8
2,83,87,91,93,94,95,96,10
2, 106, 108, 112, 113, 115, 11
8, 120, 122, 125, 128, 130, 13
9, 141, 142, 143, 146, 148, 14
9,153,154,158,165,167,17
1,173,174,176,181,183,18
5, 186, 187, 189, 197, 198, 20
0, 201, 205, 207, 211, 214, 22
4, 225, 257, 259, 267, 268, 27
0, 284, 285, 287, 288, 291, 29
3, 295, 297, 301, 315, 330, 33
3, C.I. I. Disperse Black 1, 3, 10, 24 and the like.

【0012】本発明に好ましい顔料は、カーボンブラッ
クや、 C.I.Pigment Yellow 1、3、12、13、14、16、17、43、55、
74、81、83、109、110、128 C.I.Pigment Orange 13、16、34、43、 C.I.Pigment Red 2、5、8、12、17、22、23、41、112、
114、122、123、146、148、150、1
66、170、220、238、245、258、 C.I.Pigment Violet 19、23、 C.I.Pigment Blue 15、15:1、15:3、15:5、29、 C.I.Pigment Green 7、8、 C.I.Pigment Brown 22、 C.I.Pigment Black 1、7、 C.I.Pigment White 6等が挙げられる。
The pigments preferred in the present invention include carbon black and C.I. I. Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 16, 17, 43, 55,
74, 81, 83, 109, 110, 128 C.I. I. Pigment Orange 13, 16, 34, 43, C.I. I. Pigment Red 2, 5, 8, 12, 17, 22, 23, 41, 112,
114, 122, 123, 146, 148, 150, 1
66, 170, 220, 238, 245, 258, C.I. I. Pigment Violet 19, 23, C.I. I. Pigment Blue 15, 15: 1, 15: 3, 15: 5, 29, C.I. I. Pigment Green 7, 8, C.I. I. Pigment Brown 22, C.I. I. Pigment Black 1, 7, C.I. I. Pigment White 6 and the like.

【0013】本発明の色材に用いられる顔料としては、
従来公知の有機及び無機の顔料が使用できる。例えばア
ゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートア
ゾ顔料等のアゾ顔料や、フタロシアニン顔料、ペリレン
及びペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン
顔料、ジオキサンジン顔料、チオインジゴ顔料、イソイ
ンドリノン顔料、キノフタロニ顔料等の多環式顔料や、
塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキ
や、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼
光蛍光顔料等の有機顔料、カーボンブラック等の無機顔
料等が挙げられる。
The pigment used in the coloring material of the present invention includes:
Conventionally known organic and inorganic pigments can be used. For example, azo pigments such as azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments, etc .; phthalocyanine pigments, perylene and perylene pigments; Cyclic pigments,
Dye lakes such as basic dye lakes and acid dye lakes; organic pigments such as nitro pigments, nitroso pigments, aniline black and daylight fluorescent pigments; and inorganic pigments such as carbon black.

【0014】本発明に用いられる水溶性有機溶剤は、水
に対する溶解度が0.1質量%(25℃)以上のもので
あり、1%以上のものが好ましく、5%以上のものが特
に好ましい。
The water-soluble organic solvent used in the present invention has a solubility in water of not less than 0.1% by mass (25 ° C.), preferably not less than 1%, particularly preferably not less than 5%.

【0015】本発明に用いられるインクは、水溶性有機
溶剤を含むが、35重量%以上含有するものが好まし
く、35〜60質量%の範囲で含有するものが、ノズル
の目詰まり、印字後の乾燥性、滲み等の観点より好まし
い。
The ink used in the present invention contains a water-soluble organic solvent, but preferably contains 35% by weight or more, and preferably contains 35% to 60% by weight of the ink when clogging of nozzles and after printing occur. It is preferable from the viewpoint of drying properties, bleeding, and the like.

【0016】本発明に使用できる水溶性有機溶剤として
は、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、
1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノー
ル、i−ブタノール、sec−ブタノール、tert−
ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキ
サノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類
(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキ
サンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサ
ントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコール
エーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールジメ
チルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−
メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジ
アミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、
ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロ
ピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリド
ン、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル
−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例
えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例え
ば、スルホラン等)、スルホン酸塩類(例えば、1−ブ
タンスルホン酸ナトリウム塩等)、尿素、アセトニトリ
ル、アセトン等が挙げられる。上記の有機溶剤の中で種
々検討した結果好ましいものは、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリ
セリン、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエー
テル、プロピレングリコール、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−メ
チルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−エチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−イソプ
ロピルエーテルである。これらの有機溶剤のうち2種類
以上を併用しても良い。これらの有機溶剤の内、特にエ
チレングリコールを含むものが好ましく、15質量%以
上含むものが特に好ましい。又、エチレングリコールと
プロピレングリコールを含むものが更に好ましい。
The water-soluble organic solvent that can be used in the present invention includes alcohols (eg, methanol, ethanol,
1-propanol, 2-propanol, n-butanol, i-butanol, sec-butanol, tert-
Butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol,
Polypropylene glycol, butylene glycol, hexanediol, pentanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol, etc.), polyhydric alcohol ethers (for example, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol mono) Phenyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol Monoethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol monopropyl ether, tripropylene glycol dimethyl ether, etc.), amines (e.g., ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, N-
Methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, morpholine, N-ethylmorpholine, ethylenediamine, diethylenediamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, polyethyleneimine,
Pentamethyldiethylenetriamine, tetramethylpropylenediamine, etc.), amides (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, etc.), heterocycles (eg, 2-pyrrolidone, N-methyl-2- Pyrrolidone, N-cyclohexyl-2-pyrrolidone, 2-oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, etc., sulfoxides (eg, dimethyl sulfoxide), sulfones (eg, sulfolane), sulfonates (For example, 1-butanesulfonic acid sodium salt), urea, acetonitrile, acetone and the like. Among the above-mentioned organic solvents, preferred ones as a result of various studies are ethylene glycol,
Diethylene glycol, triethylene glycol, glycerin, triethylene glycol mono-n-butyl ether, propylene glycol, ethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol mono-n-methyl ether, triethylene glycol mono-n-ethyl ether, triethylene glycol mono- n-isopropyl ether. Two or more of these organic solvents may be used in combination. Among these organic solvents, those containing ethylene glycol are particularly preferable, and those containing 15% by mass or more are particularly preferable. Further, those containing ethylene glycol and propylene glycol are more preferable.

【0017】インクの粘度を5mPa・s以上にするに
は、粘度調整剤、を添加し、粘度調整を行う。粘度調整
剤としてはポリマー、有機溶剤等がある。ポリマーとし
ては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリスチレン、ポリエチレングリコール(#20
0)等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。有機溶剤としては、上記に挙げたものを使用するこ
とができる。好ましいものとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリン、ジエチレング
リコール、等の多価アルコールを挙げることができる。
To adjust the viscosity of the ink to 5 mPa · s or more, a viscosity modifier is added to adjust the viscosity. Examples of the viscosity modifier include a polymer and an organic solvent. Examples of the polymer include polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polystyrene, and polyethylene glycol (# 20).
0) and the like, but are not limited thereto. As the organic solvent, those listed above can be used. Preferred examples include polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, glycerin, and diethylene glycol.

【0018】インクは、公知の、無機塩、界面活性剤、
pH調整剤、ヒドロトロープ剤、分散剤等を必要に応じ
て含んでもよい。インクの粘度や染料を安定に保ち発色
をよくするために、インク中に無機塩を添加してもよ
い。無機塩としては、例えば塩化ナトリウム、硫酸ナト
リウム、塩化マグネシウム、硫化マグネシウム等が挙げ
られる。
The ink may be a known inorganic salt, a surfactant,
A pH adjuster, a hydrotrope, a dispersant, and the like may be included as necessary. An inorganic salt may be added to the ink in order to stabilize the viscosity and dye of the ink and improve the color development. Examples of the inorganic salt include sodium chloride, sodium sulfate, magnesium chloride, magnesium sulfide and the like.

【0019】界面活性剤として、陽イオン性、陰イオン
性、両性、非イオン性のいずれも用いることが出来る。
陽イオン性界面活性剤としては、脂肪族アミン塩、脂肪
族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベン
ゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が
挙げられる。
As the surfactant, any of cationic, anionic, amphoteric and nonionic can be used.
Examples of the cationic surfactant include an aliphatic amine salt, an aliphatic quaternary ammonium salt, a benzalkonium salt, a benzethonium chloride, a pyridinium salt, an imidazolinium salt and the like.

【0020】陰イオン性界面活性剤としては、脂肪酸石
鹸、N−アシル−N−メチルグリシン塩、N−アシル−
N−メチル−β−アラニン塩、N−アシルグルタミン酸
塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチ
ド、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルス
ルホ琥珀酸エステル塩、アルキルスルホ酢酸塩、α−オ
レフィンスルホン酸塩、N−アシルメチルタウリン、硫
酸化油、高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級ア
ルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、第
2級高級アルコールエトキシサルフェート、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、モノグリサ
ルフェート、脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル
塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン
酸エステル塩等が挙げられる。
Examples of the anionic surfactant include fatty acid soap, N-acyl-N-methylglycine salt, N-acyl-
N-methyl-β-alanine salt, N-acyl glutamate, alkyl ether carboxylate, acylated peptide, alkyl sulfonate, alkyl benzene sulfonate, alkyl naphthalene sulfonate, dialkyl sulfosuccinate, alkyl sulfo Acetate, α-olefin sulfonate, N-acylmethyltaurine, sulfated oil, higher alcohol sulfate, secondary higher alcohol sulfate, alkyl ether sulfate, secondary higher alcohol ethoxy sulfate, polyoxy Examples include ethylene alkyl phenyl ether sulfate, monoglycol sulfate, fatty acid alkylolamide sulfate, alkyl ether phosphate, alkyl phosphate, and the like.

【0021】両性界面活性剤としては、カルボキシベタ
イン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミ
ダゾリニウムベタイン等が挙げられる。非イオン性界面
活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレン2級アルコールエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル(例えばエマ
ルゲン911)、ポリオキシエチレンステロールエーテ
ル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(例えば
ニューポールPE−62)、ポリオキシエチレングリセ
リン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、硬
化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステ
ル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モ
ノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミ
ド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン、アルキルアミンオキサイド、アセ
チレングリコール、アセチレンアルコール等が挙げられ
る。
Examples of the amphoteric surfactant include a carboxybetaine type, a sulfobetaine type, an aminocarboxylate, and imidazolinium betaine. Examples of the nonionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene secondary alcohol ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether (for example, Emulgen 911), polyoxyethylene sterol ether, polyoxyethylene lanolin derivative, polyoxyethylene Polyoxypropylene alkyl ether (for example, Newpol PE-62), polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene castor oil, hydrogenated castor oil, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, polyethylene glycol fatty acid ester, Fatty acid monoglyceride, polyglycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, ® sugar fatty acid esters, fatty acid alkanolamides, polyoxyethylene fatty acid amides, polyoxyethylene alkyl amines, alkyl amine oxides, acetylene glycol, acetylene alcohol, and the like.

【0022】これらの界面活性剤を使用する場合、単独
又は2種類以上を混合して用いることが出来、インク全
量に対して0.001〜1.0%の範囲で添加すること
により、インクの表面張力を任意に調整することが出来
る。
When these surfactants are used, they can be used alone or as a mixture of two or more kinds. By adding in the range of 0.001 to 1.0% with respect to the total amount of the ink, the The surface tension can be adjusted arbitrarily.

【0023】インクの長期保存安定性を保つため、防腐
剤、防黴剤をインク中に添加してよい。防腐剤、防黴剤
としては、芳香族ハロゲン化合物(例えばPreven
tol CMK(バイエル社製))、メチレンジチオシ
アナート、含ハロゲン窒素硫黄化合物、1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン(例えばPROXEL GX
L(ゼネカ社製))等が挙げられる。本発明を実施する
場合、これらに限定されるものではない。
In order to maintain the long-term storage stability of the ink, a preservative and a fungicide may be added to the ink. As preservatives and fungicides, aromatic halogen compounds (for example, Preven)
tol CMK (manufactured by Bayer AG)), methylene dithiocyanate, a halogen-containing sulfur compound, 1,2-benzisothiazolin-3-one (for example, PROXEL GX
L (manufactured by Zeneca)) and the like. The present invention is not limited to these embodiments.

【0024】インク中の染料を安定に保つために、イン
ク中にpH調整剤を添加してもよい。pH調整剤として
は、塩酸、酢酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等を水等で薄めたり、そのまま使用したりでき
る。本発明を実施する場合、これらに限定されるもので
はない。
To keep the dye in the ink stable, a pH adjuster may be added to the ink. As the pH adjuster, hydrochloric acid, acetic acid, citric acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, or the like can be diluted with water or the like, or used as it is. The present invention is not limited to these embodiments.

【0025】ノズル近傍のインクが乾かぬよう、ヒドロ
トロープ剤をインク中に添加してもよい。ヒドロトロー
プ剤としては尿素、尿素誘導体が好ましい。本発明で使
用するインクにおいて、例えば分散染料や顔料のような
水不溶性の染料の場合は染料、分散剤、媒体及び任意の
添加剤を混合し分散機を用いることによって分散するこ
とができる。分散機としては従来公知のボールミル、サ
ンドミル、ラインミル、高圧ホモジナイザー等が使用で
きる。
A hydrotrope may be added to the ink so that the ink near the nozzle does not dry. Urea and urea derivatives are preferred as the hydrotrope agent. In the ink used in the present invention, for example, a water-insoluble dye such as a disperse dye or a pigment can be dispersed by mixing a dye, a dispersant, a medium, and optional additives and using a disperser. As the disperser, a conventionally known ball mill, sand mill, line mill, high-pressure homogenizer and the like can be used.

【0026】上記の分散剤の好ましいものとしては、例
えば、クレオソート油スルホン酸ナトリウムのホルマリ
ン縮合物(例えばデモールC)、クレゾールスルホン酸
ナトリウムと2−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウ
ムのホルマリン縮合物、クレゾールスルホン酸ナトリウ
ムのホルマリン縮合物、フェノールスルホン酸ナトリウ
ムのホルマリン縮合物、βナフトールスルホン酸ナトリ
ウムのホルマリン縮合物、βナフタリンスルホン酸ナト
リウム(例えばデモールN)とβナフトールスルホン酸
ナトリウムのホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩
(例えばバニレックスRN)等が挙げられる。また、ポ
リマー分散剤としてはスチレン/アクリル酸共重合体、
スチレン/アクリル酸/アクリル酸エステル共重合体、
スチレン/メタクリル酸共重合体、スチレン/メタクリ
ル酸/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/マレイ
ン酸共重合体、スチレン/マレイン酸/アクリル酸エス
テル共重合体、ポリビニルアルコール等を挙げることが
できる。
Preferred examples of the dispersant include, for example, a formalin condensate of sodium creosote oil sulfonate (eg, Demol C), a formalin condensate of sodium cresol sulfonate and sodium 2-naphthol-6-sulfonate, Formalin condensate of sodium cresolsulfonate, formalin condensate of sodium phenolsulfonate, formalin condensate of sodium β-naphtholsulfonate, formalin condensate of sodium β-naphthalenesulfonate (eg, Demol N) and lignin Sulfonates (for example, Vanillex RN) and the like. As a polymer dispersant, styrene / acrylic acid copolymer,
Styrene / acrylic acid / acrylate copolymer,
Styrene / methacrylic acid copolymer, styrene / methacrylic acid / acrylic acid ester copolymer, styrene / maleic acid copolymer, styrene / maleic acid / acrylic acid ester copolymer, polyvinyl alcohol and the like can be mentioned.

【0027】分散剤の使用量は、分散染料や顔料に対し
て、20〜200%が好ましい。分散剤が少ないと微粒
子化や分散安定性が劣り、分散剤が多いと微粒子化や分
散安定性が劣り、粘度が高くなり好ましくない。これら
の分散剤は単独で使用してもよいが、併用しても良い。
The use amount of the dispersant is preferably 20 to 200% based on the disperse dye or pigment. If the amount of the dispersing agent is too small, the particle size and the dispersion stability are poor. These dispersants may be used alone or in combination.

【0028】本発明の分散に好ましい湿潤剤とは、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ、2−エチルへキシルス
ルホ琥珀酸ソーダ、アルキルナフタリンスルホン酸ソー
ダ、フェノールの酸化エチレン付加物、アセチレンジオ
ールの酸化エチレン付加物等である。
Preferred wetting agents for the dispersion of the present invention include sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium 2-ethylhexylsulfosuccinate, sodium alkylnaphthalenesulfonate, ethylene oxide adduct of phenol, and ethylene oxide adduct of acetylene diol. It is.

【0029】使用する分散染料や顔料の構造により、分
散中に発泡したり、ゲル化したり、流動性が悪くなるこ
とがあるので、分散剤や湿潤剤は、湿潤能力や微粒子化
能力や分散安定性の他、分散時の発泡、分散液のゲル
化、分散液の流動性等を考慮して選定する必要がある。
Depending on the structure of the disperse dye or pigment to be used, foaming, gelling, or poor fluidity may occur during dispersion. In addition to the properties, it is necessary to select in consideration of foaming during dispersion, gelation of the dispersion, fluidity of the dispersion, and the like.

【0030】本発明に用いられる記録ヘッドが有するノ
ズルはノズル径25μm以下である。ノズル径とはノズ
ル孔断面が円形の場合にはその直径を、円形ではない場
合はノズル孔断面積を円とした時の直径を意味する。ノ
ズル面は撥水処理を施している事が好ましい。
The nozzle of the recording head used in the present invention has a nozzle diameter of 25 μm or less. The nozzle diameter means the diameter when the cross section of the nozzle hole is circular, and the diameter when the cross section area of the nozzle hole is circular when the cross section is not circular. The nozzle surface is preferably subjected to a water-repellent treatment.

【0031】本発明においては記録ヘッドにかける電圧
の周波数(以下駆動周波数ともいう)は15kHzであり、
20kHz以上が好ましい。特に、20〜50kHzの範囲が
好ましく、特に20〜35kHzの範囲が好ましい。
In the present invention, the frequency of the voltage applied to the recording head (hereinafter also referred to as the driving frequency) is 15 kHz,
20 kHz or more is preferable. Particularly, a range of 20 to 50 kHz is preferable, and a range of 20 to 35 kHz is particularly preferable.

【0032】インクジェットの方式には大きく分けてコ
ンティニュアス方式とドロップオンデマンド方式がある
が、本発明はドロップオンデマンド方式に適用できるも
のである。さらにドロップオンデマンド方式にも、イン
クの吐出方法として電気−熱変換方式、電気−機械変換
方式等があり、本発明はどの方式でも構わないが、電気
−機械変換方式に有効である。ピエゾ型記録ヘッドとは
電気−機械変換素子(ピエゾ素子)を用いた記録ヘッド
を意味する。本発明ではピエゾ型記録ヘッドを用いた場
合に本発明の効果は特に大きい。
The ink jet system is roughly classified into a continuous system and a drop-on-demand system. The present invention can be applied to the drop-on-demand system. Further, the drop-on-demand method includes an electric-heat conversion method, an electro-mechanical conversion method, and the like as a method of discharging ink. The present invention may be any method, but is effective for the electro-mechanical conversion method. The piezo type recording head means a recording head using an electro-mechanical conversion element (piezo element). In the present invention, the effect of the present invention is particularly great when a piezo type recording head is used.

【0033】[0033]

【実施例】以下に本発明の具体的実施例をあげるが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
EXAMPLES Specific examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.

【0034】<ヘッドの作製>図1、2に示す本発明に
用いられる記録ヘッドについて説明する。圧電材である
チタン酸ジルコン酸鉛による下部基板1bと上部基板1
cを接着材6により接着して形成する。下部基板下部基
板と上部基板は図2の矢印のように逆方向に分極してい
る。上部基板と下部基板にまたがって複数の細長い溝を
形成する。これにより複数の平行な隔壁と溝が形成され
る。
<Manufacture of Head> A recording head used in the present invention shown in FIGS. 1 and 2 will be described. Lower substrate 1b and upper substrate 1 made of lead zirconate titanate which is a piezoelectric material
c is formed by bonding with an adhesive 6. Lower Substrate The lower substrate and the upper substrate are polarized in opposite directions as indicated by the arrows in FIG. A plurality of elongated grooves are formed over the upper substrate and the lower substrate. This forms a plurality of parallel partitions and grooves.

【0035】複数溝の内面にはメッキにより電極3を設
ける。溝2に電極3を取りつけてから基板1の上面の一
部を段加工して段部35を形成する。電極膜3の表面に
パリレン等の絶縁膜17をコーティングし、絶縁膜17
の表面を酸素プラズマ処理により親水化処理する。
The electrodes 3 are provided on the inner surfaces of the plurality of grooves by plating. After the electrode 3 is attached to the groove 2, a part of the upper surface of the substrate 1 is stepped to form a stepped portion 35. The surface of the electrode film 3 is coated with an insulating film 17 such as parylene,
Is subjected to a hydrophilic treatment by an oxygen plasma treatment.

【0036】接着剤6により隔壁4の上面に蓋8を接着
し、隔壁4の端面に接着剤により封孔片25を取りつけ
る。溝2の開口する端面にノズル孔11(ノズルの口径
は下記実施例に示したものを用いた)を有するノズル板
10を同じ接着剤6により接着して溝2の1つおきにイ
ンク室9を形成する。ノズル孔は各インク室に対応して
設けられ、すなわち溝2に対応して1つおきに設けられ
ている。蓋8の上部には共通溝5が彫られ、各インク室
に連通するための孔12が設けられる。溝2は1つおき
にノズル孔11と連通孔12をともに有する。蓋8の上
部にはインク供給孔15を有する上板14が共通溝5の
上部を覆うように接着剤6により接着される。
The lid 8 is adhered to the upper surface of the partition wall 4 with the adhesive 6, and the sealing piece 25 is attached to the end surface of the partition wall 4 with the adhesive. A nozzle plate 10 having a nozzle hole 11 (nozzle diameter shown in the following example) is bonded to the end face of the groove 2 with the same adhesive 6, and the ink chambers 9 are provided every other groove 2. To form The nozzle holes are provided corresponding to each ink chamber, that is, provided every other nozzle corresponding to the groove 2. The common groove 5 is carved in the upper part of the lid 8, and a hole 12 for communicating with each ink chamber is provided. Every other groove 2 has both a nozzle hole 11 and a communication hole 12. An upper plate 14 having an ink supply hole 15 is bonded to the upper portion of the lid 8 with an adhesive 6 so as to cover the upper portion of the common groove 5.

【0037】電極膜はそれぞれ蓋8の段部35に露出し
ている引出し配線7につながっている。隔壁の上部に蓋
板を接着剤で接着する。
Each of the electrode films is connected to the lead wiring 7 exposed at the step 35 of the lid 8. A lid plate is adhered to the upper part of the partition wall with an adhesive.

【0038】インク供給孔15よりインクを供給し、図
1、2の並列する溝2の1つおきに形成されたインク室
2aにインクを満たす。両隣のダミー溝9′にはインク
は供給されない。
The ink is supplied from the ink supply holes 15 to fill the ink chambers 2a formed in every other one of the parallel grooves 2 in FIGS. No ink is supplied to the adjacent dummy grooves 9 '.

【0039】引き出し線7に電気信号を送り、インク室
2aの電極膜とその両側のダミー溝の電極膜の間にイン
ク室の電極膜の電位が高電位となるように駆動電圧をか
けるとインク室2aの両側の隔壁が内側に向けて変形
し、インク室が収縮してインクを吐出し、続いてインク
室電極膜を接地すると、変形がなくなりインクがインク
室に再度満たされる。接着剤はエポキシ樹脂と硬化剤を
組み合わせて用いた。
When an electric signal is sent to the lead line 7 and a driving voltage is applied between the electrode film of the ink chamber 2a and the electrode films of the dummy grooves on both sides thereof so that the potential of the electrode film of the ink chamber becomes high, the ink is applied. When the partition walls on both sides of the chamber 2a are deformed inward, the ink chamber contracts and discharges ink, and subsequently the ink chamber electrode film is grounded, there is no deformation and the ink chamber is filled with ink again. The adhesive used was a combination of an epoxy resin and a curing agent.

【0040】実施例1 下記組成のインクを作成した。 インクA C.I.ダイレクトイエロー86 3重量部 エチレングリコール 20重量部 プロピレングリコール 20重量部 グリセリン 3重量部 プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2重量部 イオン交換水 54重量部 このインクの25℃での粘度は5.5mPa・sであった。Example 1 An ink having the following composition was prepared. Ink A CI Direct Yellow 86 3 parts by weight Ethylene glycol 20 parts by weight Propylene glycol 20 parts by weight Glycerin 3 parts by weight Proxel GXL (manufactured by Zeneca) 0.2 parts by weight Deionized water 54 parts by weight The viscosity of this ink at 25 ° C is 5.5 mPa.・ It was s.

【0041】上記により作成したインクを駆動周波数20
kHz、駆動電圧8Vで、ノズル径25μmの上記ピエゾ型記録
ヘッドを用いて連続吐出試験及び間欠吐出試験を行い、
インク吐出の曲がり(インク吐出方向のズレ)、吐出不
良(インクが出ない)の有無を評価した。結果を表1に
示す。インク吐出の曲がりについては、吐出の状態をス
トロボ発光方式の観察装置を用いて吐出と発光の同期を
とることにより観察した。この時ノズルプレートとの垂
線方向からの角度のズレが3度以上あるものを曲がりが
ある状態とした。尚、観察は連続吐出を開始してから1
分後とした。曲がりが認められたものを×、認められな
かったものを○とした。吐出不良については、上記条件
で吐出を続け、1時間後に観測しインク不良が認められ
たものを×、認められなかったものを○とした。
The ink prepared as described above is used at a driving frequency of 20.
A continuous discharge test and an intermittent discharge test are performed using the piezo-type recording head with a nozzle diameter of 25 μm at a driving voltage of 8 V at kHz,
The ink ejection was evaluated for bending (displacement in the ink ejection direction) and ejection failure (no ink was ejected). Table 1 shows the results. Regarding the bending of the ink ejection, the ejection state was observed by synchronizing the ejection and the emission with an observation device of a strobe light emission system. At this time, those having a deviation of 3 degrees or more from the perpendicular direction with respect to the nozzle plate were determined to be bent. In addition, observation was performed 1 after the start of continuous ejection.
Minutes later. A sample with a bend was evaluated as x, and a sample with no bend was evaluated as ○. Regarding the ejection failure, the ejection was continued under the above conditions and observed one hour later.

【0042】実施例2〜7 下記に示す組成のインクB〜Gを作成した。表1に示す吐
出条件で連続吐出及び間欠吐出テストを行った結果を表
1に示す。
Examples 2 to 7 Inks B to G having the following compositions were prepared. Table 1 shows the results of continuous discharge and intermittent discharge tests performed under the discharge conditions shown in Table 1.

【0043】インクB C.I.ダイレクトブルー199 2.0重量部 エチレングリコール 20重量部 ジエチレングリコール 15重量部 サーフィノール465 0.2重量部 プリベントール CMK 0.2重量部 (バイエル社製) イオン交換水 63重量部 (粘度 5.6mPa・s) インクC C.I.ダイレクトブラック154 2.5重量部 エチレングリコール 16重量部 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 10重量
部 2-ピロリドン 20重量部 サーフィノール465 0.3重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 51.5重量部 (粘度 5.1mPa・s) インクD C.I.アシッドレッド52 3.0重量部 エチレングリコール 20重量部 2-ピロリドン 30重量部 プリベントール CMK 0.2重量部 イオン交換水 47重量部 (粘度 6.1mPa・s) インクE C.I.アシッドイエロー23 3.0重量部 エチレングリコール 25重量部 グリセリン 10重量部 N-メチルピロリドン 8重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 54重量部 (粘度 5.9mPa・s) インクF フードブラック2 3.0重量部 ジエチレングリコール 35重量部 グリセリン 13重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 49重量部 (粘度 7.3mPa・s) インクG C.I.ピグメントイエロー74 3.5重量部 エチレングリコール 30重量部 グリセリン 14重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 53.5重量部 (粘度 5.9mPa・s) 比較例1 以下の組成のインクを作成した。(特開平5-64954 実
施例2-6記載のインク) インクH ダイレクトブラック154 2.0% ポリエチレングリコール1500 10.0% サーフィノール465 1.0% 尿素 1.0% イオン交換水 86.0% ( 粘度 4.9mPa・s) このインクをノズル径20μmのヘッドを用いて駆動周波
数25kHzで吐出を行った。結果を表1に示す。
Ink B CI Direct Blue 199 2.0 parts by weight Ethylene glycol 20 parts by weight Diethylene glycol 15 parts by weight Surfynol 465 0.2 parts by weight Preventol CMK 0.2 parts by weight (manufactured by Bayer) Ion-exchange water 63 parts by weight (viscosity 5.6 mPa · s) Ink C CI Direct Black 154 2.5 parts by weight Ethylene glycol 16 parts by weight Triethylene glycol monobutyl ether 10 parts by weight 2-pyrrolidone 20 parts by weight Surfynol 465 0.3 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Ion exchange water 51.5 parts by weight (viscosity 5.1 mPa)・ S) Ink D CI Acid Red 52 3.0 parts by weight Ethylene glycol 20 parts by weight 2-Pyrrolidone 30 parts by weight Preventol CMK 0.2 parts by weight Ion-exchanged water 47 parts by weight (viscosity 6.1 mPa · s) Ink E CI Acid Yellow 23 3.0 parts by weight Parts ethylene glycol 25 parts by weight glycerin 10 parts by weight N-methylpyrrolide 8 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Deionized water 54 parts by weight (viscosity 5.9 mPa · s) Ink F Food Black 2 3.0 parts by weight Diethylene glycol 35 parts by weight Glycerin 13 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Deionized water 49 parts by weight (viscosity 7.3 mPa · s) Ink G CI Pigment Yellow 74 3.5 parts by weight Ethylene glycol 30 parts by weight Glycerin 14 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Deionized water 53.5 parts by weight (viscosity 5.9 mPa · s) Comparative Example 1 An ink having the following composition was used. Created. (Ink described in Example 2-6 of JP-A-5-64954) Ink H Direct Black 154 2.0% Polyethylene glycol 1500 10.0% Surfynol 465 1.0% Urea 1.0% Deionized water 86.0% (viscosity 4.9 mPa · s) Ejection was performed at a drive frequency of 25 kHz using a head having a nozzle diameter of 20 μm. Table 1 shows the results.

【0044】比較例2 ノズルの口径が60μmの記録ヘッドを用いた他は実施
例6と同様に評価をおこなった。結果を表1に示す。
Comparative Example 2 Evaluation was performed in the same manner as in Example 6 except that a recording head having a nozzle diameter of 60 μm was used. Table 1 shows the results.

【0045】[0045]

【表1】 [Table 1]

【0046】実施例8 顔料分散液の調整 (分散液1) C.I.ピグメントイエロー128 150g スチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体
(分子量9000、酸価150)70g エチレングリコール 200g グリセリン 80g イオン交換水 300g を混合し、0.3mmジルコニアビーズを体積率70%で充填し
た横型ビーズミル(アシザワ(株)製システムゼータミ
ニ)を用いて分散した後、20000rpmで30分遠心分離を行
い、平均粒径85nmの顔料分散液を得た。 (分散液2〜5の調整)上記分散液1の調整において顔
料を下記に置き換えた以外は同様にして分散液2〜5を
調整した。 分散液2:C.I.ピグメントイエロー74 分散液3:C.I.ピグメントレッド122 分散液4:C.I.ピグメントブルー15:3 分散液5:カーボンブラック インクの調整 インクJ(イエローインク1) 分散体1(顔料濃度19%) 18重量部 エチレングリコール 30重量部 グリセリン 14重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 38重量部 (粘度 5.9mPa・s) インクK(イエローインク2) 分散体2(顔料濃度19%) 18重量部 エチレングリコール 30重量部 グリセリン 14重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 38重量部 (粘度 6.0mPa・s) インクL(マゼンタインク1) 分散体3(顔料濃度19%) 18重量部 エチレングリコール 30重量部 グリセリン 14重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 38重量部 (粘度 5.8mPa・s) インクM(マゼンタインク2) 分散体3(顔料濃度19%) 4重量部 エチレングリコール 35重量部 グリセリン 16重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 45重量部 (粘度 5.7mPa・s) インクN(シアンインク1) 分散体4(顔料濃度19%) 18重量部 エチレングリコール 30重量部 グリセリン 14重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 38重量部 (粘度 5.7mPa・s) インクO(シアンインク2) 分散体4(顔料濃度19%) 4重量部 エチレングリコール 35重量部 グリセリン 16重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 45重量部 (粘度 5.6mPa・s) インクP(ブラックインク) 分散体4(顔料濃度19%) 18重量部 エチレングリコール 30重量部 グリセリン 14重量部 プロキセル GXL 0.2重量部 イオン交換水 38重量部 (粘度 5.8mPa・s) ノズル径25μm、各色256ノズルのヘッドで駆動周波数35
kHzのプリンターに上記インクJ〜Pを搭載してコニカ
(株)製フォトジェットペーパーQP-PROに印字テストを
行った結果、各色とも前記実施例同様インク吐出の曲が
り、吐出不良を起こさず、高画質の画像が得られた。
Example 8 Preparation of Pigment Dispersion (Dispersion 1) CI Pigment Yellow 128 150 g Styrene-acrylic acid-acrylate copolymer (molecular weight 9000, acid value 150) 70 g ethylene glycol 200 g glycerin 80 g ion-exchanged water 300 g Was mixed and dispersed using a horizontal bead mill (System Zeta Mini manufactured by Ashizawa Co., Ltd.) filled with 0.3 mm zirconia beads at a volume ratio of 70%, and then centrifuged at 20,000 rpm for 30 minutes to obtain a pigment having an average particle size of 85 nm. A dispersion was obtained. (Adjustment of Dispersions 2 to 5) Dispersions 2 to 5 were prepared in the same manner as in the preparation of Dispersion 1 except that the pigment was replaced with the following. Dispersion 2: CI Pigment Yellow 74 Dispersion 3: CI Pigment Red 122 Dispersion 4: CI Pigment Blue 15: 3 Dispersion 5: Carbon Black Ink Preparation Ink J (Yellow Ink 1) Dispersion 1 (Pigment concentration 19% 18 parts by weight Ethylene glycol 30 parts by weight Glycerin 14 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Deionized water 38 parts by weight (viscosity 5.9 mPa · s) Ink K (yellow ink 2) Dispersion 2 (pigment concentration 19%) 18 parts by weight Ethylene glycol 30 parts by weight Glycerin 14 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Ion-exchanged water 38 parts by weight (viscosity 6.0 mPa · s) Ink L (magenta ink 1) Dispersion 3 (pigment concentration 19%) 18 parts by weight Ethylene glycol 30 parts by weight Parts Glycerin 14 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Deionized water 38 parts by weight (viscosity 5.8 mPa · s) Ink M (magenta ink 2) Dispersion 3 (pigment concentration 19%) 4 parts by weight Ethylene glycol 35 parts by weight Glycerin 16 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Deionized water 45 parts by weight (viscosity 5.7 mPa · s) Ink N (cyan ink 1) Dispersion 4 (pigment concentration 19%) 18 parts by weight Ethylene Glycol 30 parts by weight Glycerin 14 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Deionized water 38 parts by weight (viscosity 5.7 mPa · s) Ink O (cyan ink 2) Dispersion 4 (pigment concentration 19%) 4 parts by weight Ethylene glycol 35 parts by weight Glycerin 16 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Deionized water 45 parts by weight (viscosity 5.6 mPa · s) Ink P (black ink) Dispersion 4 (pigment concentration 19%) 18 parts by weight Ethylene glycol 30 parts by weight Glycerin 14 parts by weight Proxel GXL 0.2 parts by weight Deionized water 38 parts by weight (viscosity 5.8 mPa · s) Nozzle diameter 25 μm, driving frequency 35 with 256 nozzle head for each color
As a result of performing a printing test on PhotoJet Paper QP-PRO manufactured by Konica Corporation with the above-mentioned inks J to P installed in a printer of kHz, the ink ejection of each color was the same as in the above embodiment, and the ink ejection did not bend and the ejection failure did not occur. An image of high quality was obtained.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上より明らかなように本発明により、
高速駆動においてもで安定して高精細な画像が形成でき
る。
As is clear from the above, according to the present invention,
High-definition images can be formed stably even at high speed driving.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に用いられる記録ヘッドの一部分を示す
概略図である。
FIG. 1 is a schematic view showing a part of a recording head used in the present invention.

【図2】本発明に用いられる記録ヘッドの一部分を示す
概略図である。
FIG. 2 is a schematic view showing a part of a recording head used in the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 基板 2 溝 2a インク室 3 電極 6 接着剤 8 蓋 9′ダミー溝 14 上板 15 インク供給孔 1 substrate 2 groove 2a ink chamber 3 electrode 6 adhesive 8 lid 9 'dummy groove 14 upper plate 15 ink supply hole

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 11/00 Fターム(参考) 2C056 EA01 EC07 EC42 FA04 FC02 HA05 2C057 AF01 AG12 AG45 AM16 AP02 AP25 AP59 AP60 BA03 BA14 2H086 BA02 BA03 BA52 BA53 BA59 BA61 BA62 4J039 AD03 AD06 AD23 AE07 BA04 BC07 BC09 BC10 BC11 BC13 BC14 BC15 BC33 BC35 BC36 BC53 BE01 BE03 BE04 BE06 BE08 BE12 BE23 CA03 CA06 EA44 EA48 GA24 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) C09D 11/00 F-term (Reference) 2C056 EA01 EC07 EC42 FA04 FC02 HA05 2C057 AF01 AG12 AG45 AM16 AP02 AP25 AP59 AP60 BA03 BA14 2H086 BA02 BA03 BA52 BA53 BA59 BA61 BA62 4J039 AD03 AD06 AD23 AE07 BA04 BC07 BC09 BC10 BC11 BC13 BC14 BC15 BC33 BC35 BC36 BC53 BE01 BE03 BE04 BE06 BE08 BE12 BE23 CA03 CA06 EA44 EA48 GA24

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インクを吐出するノズルを有する記録ヘッ
ドを用いて記録を行うインクジェット記録方法におい
て、該インクが、色材、水及び水溶性有機溶剤を含み、
25℃における粘度が5mPa・s以上であり、該ノズルの口径
が30μm以下であり、吐出させるための記録ヘッドにか
ける電圧の駆動周波数が15kHz以上であることを特徴と
するインクジェット記録方法。
An ink jet recording method for performing recording using a recording head having a nozzle for discharging ink, wherein the ink contains a coloring material, water and a water-soluble organic solvent,
An ink jet recording method, wherein the viscosity at 25 ° C. is 5 mPa · s or more, the diameter of the nozzle is 30 μm or less, and the driving frequency of the voltage applied to the recording head for discharging is 15 kHz or more.
【請求項2】前記インクが、水溶性有機溶剤を35質量
%以上含有することを特徴とする請求項1記載のインク
ジェット記録方法。
2. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the ink contains a water-soluble organic solvent in an amount of 35% by mass or more.
【請求項3】前記インクが、水溶性有機溶剤を35〜6
0質量%の範囲で含有することを特徴とする請求項2に
記載のインクジェット記録方法。
3. The ink according to claim 1, wherein the water-soluble organic solvent is 35 to 6 times.
3. The ink jet recording method according to claim 2, wherein the content is in the range of 0% by mass.
【請求項4】前記駆動周波数が20kHz以上であること
を特徴とする請求項1乃至3記載のインクジェット記録
方法。
4. The ink jet recording method according to claim 1, wherein said driving frequency is 20 kHz or more.
【請求項5】前記記録ヘッドがピエゾ型記録ヘッドであ
ることを特徴とする請求項1乃至4記載のインクジェッ
ト記録方法。
5. The ink jet recording method according to claim 1, wherein said recording head is a piezo type recording head.
【請求項6】前記インクの粘度が5〜10mPa・sである
事を特徴とする請求項1乃至5記載のインクジェット記
録方法。
6. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the viscosity of the ink is 5 to 10 mPa · s.
【請求項7】前記駆動周波数が15〜50kHzであるこ
とを特徴とする請求項1乃至6記載のインクジェット記
録方法。
7. The ink jet recording method according to claim 1, wherein said driving frequency is 15 to 50 kHz.
【請求項8】吐出されるインクの吐出液滴量が9pl/ド
ット以下であることを特徴とする請求項1乃至7記載の
インクジェット記録方法。
8. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the amount of the ejected ink droplet is 9 pl / dot or less.
【請求項9】前記ノズル径が25μm以下である事を特
徴とする請求項1乃至8記載のインクジェット記録方
法。
9. The ink jet recording method according to claim 1, wherein said nozzle diameter is 25 μm or less.
【請求項10】前記色材が水溶性染料であることを特徴
とする請求項1乃至9記載のインクジェット記録方法。
10. The ink jet recording method according to claim 1, wherein said color material is a water-soluble dye.
【請求項11】前記色材が顔料であることを特徴とする
請求項1乃至10記載のインクジェット記録方法。
11. The ink jet recording method according to claim 1, wherein said color material is a pigment.
【請求項12】前記インクがエチレングリコールを含有
することを特徴とする請求項1乃至11記載のインクジ
ェット記録方法。
12. The ink jet recording method according to claim 1, wherein said ink contains ethylene glycol.
【請求項13】エチレングリコールを15%以上含有す
るインクを用いることを特徴とする請求項12記載のイ
ンクジェット記録方法。
13. The ink jet recording method according to claim 12, wherein an ink containing 15% or more of ethylene glycol is used.
JP2001065957A 2001-03-09 2001-03-09 Ink jet recording method Pending JP2002264333A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065957A JP2002264333A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065957A JP2002264333A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Ink jet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264333A true JP2002264333A (en) 2002-09-18

Family

ID=18924527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065957A Pending JP2002264333A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Ink jet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002264333A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066975A (en) * 2003-08-22 2005-03-17 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet ink
JP2005255707A (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet ink, manufacturing method therefor and inkjet recording method
JP2005263835A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet-printing ink set and method for inkjet printing
JP2005263836A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet-printing ink set, black ink for inkjet-printing and method for inkjet-printing by using the same
JP2005263837A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet-printing ink set, black ink for inkjet-printing and method for inkjet-printing by using the same
JP2005264021A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Ink for inkjet and inkjet recording method
JP2009279865A (en) * 2008-05-23 2009-12-03 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2016041819A (en) * 2015-10-26 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 Ink jet recording method and ink jet recording device
CN106891631A (en) * 2015-12-18 2017-06-27 柯尼卡美能达株式会社 Image forming method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247051A (en) * 1987-01-10 1988-10-13 ザール リミテッド Pulse droplet bonder and manufacture of pulse droplet bonder
JPH0564954A (en) * 1991-09-09 1993-03-19 Seiko Epson Corp Recording method using water-color ink composition for use in recording
JPH05119790A (en) * 1991-07-22 1993-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd Speech code book generating method
JP2000351925A (en) * 1999-06-11 2000-12-19 Konica Corp Ink jet aqueous ink and ink jet printing method
JP2001026120A (en) * 1999-07-14 2001-01-30 Brother Ind Ltd Ink jetting device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247051A (en) * 1987-01-10 1988-10-13 ザール リミテッド Pulse droplet bonder and manufacture of pulse droplet bonder
JPH05119790A (en) * 1991-07-22 1993-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd Speech code book generating method
JPH0564954A (en) * 1991-09-09 1993-03-19 Seiko Epson Corp Recording method using water-color ink composition for use in recording
JP2000351925A (en) * 1999-06-11 2000-12-19 Konica Corp Ink jet aqueous ink and ink jet printing method
JP2001026120A (en) * 1999-07-14 2001-01-30 Brother Ind Ltd Ink jetting device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066975A (en) * 2003-08-22 2005-03-17 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet ink
JP2005255707A (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet ink, manufacturing method therefor and inkjet recording method
JP2005263835A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet-printing ink set and method for inkjet printing
JP2005263836A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet-printing ink set, black ink for inkjet-printing and method for inkjet-printing by using the same
JP2005263837A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet-printing ink set, black ink for inkjet-printing and method for inkjet-printing by using the same
JP2005264021A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Ink for inkjet and inkjet recording method
JP2009279865A (en) * 2008-05-23 2009-12-03 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2016041819A (en) * 2015-10-26 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 Ink jet recording method and ink jet recording device
CN106891631A (en) * 2015-12-18 2017-06-27 柯尼卡美能达株式会社 Image forming method
CN106891631B (en) * 2015-12-18 2019-12-27 柯尼卡美能达株式会社 Image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904474B1 (en) Ink jet recording ink set
US7674329B2 (en) Water-based ink set for ink-jet recording
JPS6225191B2 (en)
JP4011658B2 (en) Ink set for ink jet recording, ink jet recording method using the same, and black ink
JP2002264333A (en) Ink jet recording method
JP4011657B2 (en) Ink set for ink jet recording, ink jet recording method using the same, and black ink
JP2003268268A (en) Water-base ink for inkjet recording
JP3350117B2 (en) Ink and recording method using the same
JP2008138183A (en) Ink, ink cartridge and ink ejecting device
US7159976B2 (en) Water base ink set for ink-jet recording
JP2003268269A (en) Water-base ink and inkjet recording apparatus
KR100754212B1 (en) Ink set, ink catridge including the same, and inkjet recording apparatus employing the same
JP3580957B2 (en) Aqueous ink and ink jet recording method using the same
JP2003192955A (en) Preparation method of ink composition for ink-jet recording, method for ink-jet recording and ink set
JP2004035718A (en) Inkjet ink composition and inkjet recording method
US20060082631A1 (en) Image forming apparatus, image forming process, recording composition, and cartridge
JP4518345B2 (en) Inkjet recording method
US20060158495A1 (en) Ink-jet recording method and ink-jet printer
US6790266B2 (en) Water base ink set for ink-jet recording
JP2000319558A (en) Cationic azo dye for ink-jetting ink
JP3538660B2 (en) INK JET RECORDING INK AND INK JET RECORDING METHOD USING THE INK JET RECORDING INK
JP2002355958A (en) Ink jet recording method and ink set
JP3625016B2 (en) Ink for inkjet recording
JP3969945B2 (en) Ink set, ink jet recording method using the same, recording unit, ink cartridge, ink jet recording apparatus, and bleeding mitigation method
JP2006289984A (en) Liquid jet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207