JP2002263398A - 物干し用スタンド - Google Patents

物干し用スタンド

Info

Publication number
JP2002263398A
JP2002263398A JP2001068552A JP2001068552A JP2002263398A JP 2002263398 A JP2002263398 A JP 2002263398A JP 2001068552 A JP2001068552 A JP 2001068552A JP 2001068552 A JP2001068552 A JP 2001068552A JP 2002263398 A JP2002263398 A JP 2002263398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
stand
pair
clothes
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001068552A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekatsu Hara
英克 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP2001068552A priority Critical patent/JP2002263398A/ja
Publication of JP2002263398A publication Critical patent/JP2002263398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不使用時に、折り畳んだ平面的な形状に変形
可能であり、使用時と不使用時の間の変形を容易かつ円
滑に行ない得る物干し用スタンドを提供する。 【解決手段】 物干し用スタンド1は、一対の脚部2
と、一対の脚部2によって両端を回動可能に枢支され
て、一対の脚部2の間に架け渡された物干し用枠体3
と、一対の脚部2に対する物干し用枠体3の位置関係を
調整するための支持部材4とを備えている。脚部2は、
物干し用枠体3を使用状態の位置に固定するための固定
用溝部分(逆U字状に湾曲して形成された孔)と、物干
し用枠体3を不使用時に折り畳むための収納用溝部分
(固定用溝部分の下方に延びる直線状の長孔)とが連続
的に形成されてなる調整用溝部9を有する。支持部材4
の一端は、物干し用枠体3に回動可能に取り付けられて
おり、他端は、脚部2の調整用溝部9に沿って摺動可能
に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タオル等の洗濯物
を干すための物干し用スタンドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、タオル等の洗濯物を室内で干
すための折り畳み可能な物干し用スタンドが知られてい
る。例えば、実開平6−62995号公報には、複数の
掛け吊り棒を備えた物干し枠を支持する一対の立設した
支柱が、収納保管時に、当該支柱の中央付近に設けた屈
曲部にて屈曲して折り畳むことのできるように構成した
物干し用スタンドが、開示されている。また、実開平7
−16793号公報には、立設された一対の支柱の間に
架け渡されたハンガーが、使用時には水平方向に張り出
して固定され、不使用時には回動させて支柱に沿った状
態に収納されるように構成した物干し具が、開示されて
いる。使用時のハンガーは、支柱に設けたストッパ部に
よって固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
物干し用スタンド(物干し具)と比べて同等以上の機能
性を有する新規な構造の物干し用スタンドを提供しよう
とするものであり、より具体的には、使用時において
は、多数枚の洗濯物を干すのに好適で、かつ、ぐらつく
ことのない安定した強固な形状にすることができ、不使
用時においては、収納に便利な折り畳んだ平面的な形状
にすることができるとともに、使用時の形状と不使用時
の形状との間の変形を、簡易な操作で容易かつ円滑に行
なうことのできる物干し用スタンドを提供しようとする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載の物
干し用スタンドは、対向して立設された一対の脚部と、
該一対の脚部によって両端を回動可能に枢支されて、該
一対の脚部の間に架け渡された物干し用枠体(具体的に
は、洗濯物を干すための物干し棒を含む枠体)と、上記
一対の脚部に対する上記物干し用枠体の位置関係を調整
するための支持部材(具体的には、当該物干し用スタン
ドの使用時において、立設される脚部と、略水平方向に
延びる物干し用枠体とに対して斜めに交差した状態に配
置される固定及び補強のための斜材)とを備えた物干し
用スタンドであって、上記脚部(例えば、木製の棒状部
材を組み合わせてなるもの)が、上記物干し用枠体を使
用状態の位置に固定するための固定用溝部分と、上記物
干し用枠体を不使用時に折り畳むための収納用溝部分と
が連続的に形成されてなる調整用溝部(例えば、木製の
棒状部材の表面に溝状に穿設されたもの)を有してお
り、上記支持部材の一端が、上記物干し用枠体に回動可
能に取り付けられているとともに、他端が、上記脚部の
上記調整用溝部に沿って摺動可能に構成されていること
を特徴とする。このように構成すれば、物干し用枠体を
把持して回動させるだけで、支持部材の端部が、脚部の
調整用溝部に沿って摺動し、固定用溝部分と収納用溝部
分の相互間を移動するので、物干し用スタンドの使用状
態と、不使用状態(収納状態)との間の変形を円滑かつ
確実に行なうことができる。
【0005】上記物干し用スタンドは、例えば、上記脚
部の上記調整用溝部のうち、上記収納用溝部分が、上下
方向(脚部の長手方向)に延びる直線状の長孔(典型的
には、一定の幅寸法及び深さ寸法を有し、かつ適宜の長
さを有する、脚部の内側の平坦な側面に形成された溝状
の長孔)からなり、上記固定用溝部分が、上記収納用溝
部分の上端から逆U字状に湾曲して形成された孔(典型
的には、上記直線状の長孔の上端部にて、幅寸法及び深
さ寸法を同一に維持したまま延長し湾曲させてなる、脚
部の内側の平坦な側面に形成された溝状の孔)からなる
ように、構成することができる(請求項2)。このよう
に構成すれば、極めて簡易な構造で、物干し用スタンド
の使用状態と、不使用状態(収納状態)との間の変形を
実現することができる。
【0006】上記物干し用スタンドは、例えば、上記一
対の脚部の各々が、略同一の長さを有する2つの棒状部
材(例えば、断面が矩形の棒状部材)と、該2つの棒状
部材の上端付近にて該2つの棒状部材を連結するための
連結部材(例えば、一方の棒状部材に対して固着された
一端部と、他方の棒状部材に対して回動可能に連結され
た他端部とを有する平板状の部材)とからなり、逆V字
状に開脚した使用状態と、折り畳んだ不使用状態のいず
れにも変形可能であるように構成することができる(請
求項3)。このように構成すれば、脚部を含む物干し用
スタンド全体を、平面的な形状に折り畳むことができ
る。すなわち、不使用状態の物干し用スタンドの厚さ
は、折り畳んだ脚部の厚さ(2つの棒状部材の幅を合計
した寸法)と略同一になる。上記物干し用スタンドは、
例えば、上記物干し用枠体が、一対の腕部(具体的に
は、一対の脚部の各々によって回動可能に枢支される棒
状体が、適宜の間隔を隔てて平行に2つ配置されたも
の)と、該一対の腕部の間に架け渡した複数の物干し棒
(すなわち、洗濯物を掛けて干すための部材)とからな
るように構成することができる(請求項4)。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
物干し用スタンドの一例を説明する。図1は、本発明の
物干し用スタンドの一例(使用状態)を示す斜視図、図
2は、図1に示す物干し用スタンドの平面図、図3は、
図2中のA−A線で切断した矢視図、図4は、図3に示
す物干し用スタンドの上部を拡大して示す図、図5は、
図4に示す部分を正面から見た状態を示す図、図6は、
図1に示す物干し用スタンドが不使用状態(収納状態)
に変形した状態を示す斜視図、図7は、図4(使用状
態)に対応させて、図6(不使用状態)に示す物干し用
スタンドの一部を拡大して示す図である。
【0008】本発明の物干し用スタンド1は、図1に示
すように、一対の脚部2,2と、一対の脚部2,2によ
って両端を回動可能に枢支されて、当該一対の脚部2,
2の間に架け渡された物干し用枠体3と、一対の脚部
2,2に対する物干し用枠体3の位置関係を調整するた
めの支持部材4と、一対の脚部2,2の間を連結する連
結棒5,5とを備えている。脚部2は、図3及び図4に
示すように、2本の棒状部材6,7と、これら棒状部材
6,7同士を連結するための平板状の連結部材8とから
なる。なお、棒状部材6と棒状部材7は、図3中、左右
対称の同一形状に形成されている。一対の脚部2,2
は、同一に構成した2つの脚部2が、調整用溝部9を内
側に向けて、連結棒5,5を介在させて一定の距離を隔
てた状態で対向して配置されることによって構成されて
いる。
【0009】棒状部材6,7は、内側の平坦な側面(物
干し用スタンドにおける内側に向いた面)を有する部材
である。この側面には、一定の幅寸法及び深さ寸法を有
する調整用溝部9が穿設されている。調整用溝部9は、
支持部材4の一端部(下端部)が嵌合して摺動できるよ
うに形成されており、棒状部材6,7の上下方向(長手
方向)に沿って延びる直線状の長孔からなる収納用溝部
分9aと、収納用溝部分9aの上端から逆U字状に湾曲
して形成された固定用溝部分9bとから構成されてい
る。なお、本明細書中において、「逆U字状」の語は、
逆L字状に近似する形態も含む意で用いる。また、棒状
部材6,7は、内側の側面の上部に、物干し用枠体3を
支持するための円柱状の空洞部分からなる凹部10を有
する。凹部10は、凹部10の形状に合致するように形
成されている物干し用枠体3の凸部(軸体)11と嵌合
して、軸受けとして作用するものである。
【0010】連結部材8は、略矩形の形状を有する平板
状の部材であって、鉛直方向に立てた状態で、一端が棒
状部材6に穿設した溝部の中に嵌合され、他端が棒状部
材7に穿設した溝部の中に嵌合されるとともに、該溝部
の中に嵌合されずに露出された中間部分を有するように
配設される。この露出された中間部分は、棒状部材6と
棒状部材7が逆V字状に開脚できるようにするためのい
わゆる遊びの部分である。連結部材8の一端は、連結ピ
ン等の軸部13によって棒状部材6に対して回動自在に
連結されており、他端は、リベット等の固着具12によ
って棒状部材7に固着されている。
【0011】棒状部材6は、軸部13を中心に一定範囲
内を回動することができる。具体的には、棒状部材6
は、図4に示す物干し用スタンド1の使用状態(2本の
棒状部材6,7が逆V字状に開脚した状態)と、図7に
示す不使用状態(2本の棒状部材6,7が、略平行に並
置された状態)との間を回動することができる。図4に
示す状態から更に開脚しようとしても、2本の棒状部材
6,7は、互いに上端が当接しているため、図4に示す
状態よりも大きく開くことができない。そのため、図4
に示す物干し用スタンド1は、接地した状態で、ぐらつ
くことがなく、安定した状態に保持される。一方、図7
に示す不使用状態においては、棒状部材6,7が、わず
かな隙間(露出された中間部分)を介在させて平行に配
列されているため、図6に示すように、物干し用スタン
ド1は、収納に便利な平面的な形状に形成される。
【0012】物干し用枠体3,3は、図1に示すよう
に、物干し用スタンド1の脚部2が開閉する方向のう
ち、両方向(すなわち、前方及び後方)に対して張り出
すことのできるように、対(2つ)となって設けられて
いる。物干し用枠体3は、適宜の間隔を隔てて平行に配
置された一対の腕部(棒状体)3a,3aと、これらの
腕部3a,3aの間に架け渡された複数本の物干し棒3
bとからなる平面的な棚状に形成されている。物干し棒
3bは、タオル等の洗濯物を上方から引っ掛けて吊るす
のに用いられる。物干し用枠体3は、図4及び図5に示
すように、脚部2との連結箇所に円柱状の凸部(軸体)
11,11を有し、これらの凸部11,11が、脚部
2,2の内側の側面に設けられた凹部10,10に嵌合
して回転可能に支持されているため、凸部11,11を
回転軸として、上下方向に回動(揺動)することができ
る。
【0013】支持部材4は、図4及び図5に示すよう
に、物干し用スタンド1の使用時において、脚部2と物
干し用枠体3とを連結する補強用の斜材としての役割を
果たすのに十分な長さを有する部材として作製される。
支持部材4は、例えば、所望の形状に変形加工させた金
属の棒体からなる。支持部材4は、図5に示すように、
適宜の長さを有する直線状の部分4aと、直線状の部分
4aの一端に形成された物干し用枠体3との連結部分4
bと、直線状の部分4aの他端に形成された脚部2との
当接部分(摺動部分)4cとからなる。
【0014】ここで、物干し用枠体3との連結部分4b
は、直線状の部分4aの一端にて略垂直に折曲して適宜
の長さだけ延びたものとして形成されており、物干し用
枠体3の腕部3aの外側の側面に穿設されている孔部に
挿通されることによって、当該腕部3aに対して回動可
能に配設されている。なお、連結部分4bを挿通するた
めの腕部3aの孔部は、棒状部材6側の端部から適宜の
距離を隔てた地点(例えば、凸部11から、腕部3aの
長さの3分の1程度の距離だけ離間した地点)に設けら
れる。また、脚部2との当接部分4cは、直線状の部分
4aの他端にて略垂直(ただし、上述の物干し用枠体3
との連結部分4bが延びる方向とは逆の方向)に折曲し
て適宜の長さだけ延びたものとして形成されており、脚
部2の調整用溝部9内に挿通されることによって、当該
調整用溝部9に沿って摺動可能に配設されている。
【0015】支持部材4の直線状の部分4aの長さは、
図4に示すように、支持部材4の下端部(当接部分4
c)が固定用溝部分9bの端部に位置している場合(物
干し用スタンド1が使用状態にある場合)に、物干し用
枠体3が略水平の状態に位置することとなるように、定
められる。また、支持部材4が、補強用の筋交いとして
の役割を効果的に果たすように、図4において、凸部1
1と固定用溝部分9bの距離は、凸部11と連結部分4
bの距離と略同一になるように定めるのが好ましい。凸
部11と、調整用溝部9の下端(すなわち、収納用溝部
分9aの下端)の距離は、凸部11と連結部分4bの距
離と、支持部材4の直線状の部分4aの長さの合計と同
等か、または、若干大きくなるように定められる。それ
によって、物干し用枠体3は、棒状部材6の長手方向に
沿った位置にまで回動させて折り畳むことができる。
【0016】以上のように各構成部材を構成したことに
よって、物干し用スタンド1は、使用状態と不使用状態
(収納状態)の相互間の変形を円滑かつ容易に行なうこ
とができる。すなわち、図4に示す物干し用スタンド1
においては、支持部材4の下端部(当接部分4c)は、
逆U字状に形成された固定用溝部分9bの端部に係止さ
れており、物干し用枠体3の自重によって下方に移動し
ようとする力が働くことから、人為的な力を作用させな
い限りにおいては上方に移動することがなく、安定した
状態(物干し用スタンド1の使用状態)に保持される。
なお、使用状態において、脚部2を構成する2つの棒状
部材6,7は、逆V字状に開脚して用いられる。
【0017】物干し用枠体3を折り畳んで、不使用状態
(収納状態)に変形させるには、まず、物干し用枠体3
(ここでは、図4中の2つの枠体3,3のうち、左側の
枠体3を対象に説明する。)の縁部分(前方の端部)を
把持して、上方に回動させて持ち上げる。この動作によ
って、支持部材4の下端部(当接部分4c)が、固定用
溝部分9bの中を上方に摺動していく。支持部材4の下
端部(当接部分4c)が、固定用溝部分9bの最高点
(最も上方の地点)を通過した後、今度は逆に、物干し
用枠体3を下方に回動させて降ろしていく。すると、支
持部材4の下端部(当接部分4c)は、収納用溝部分9
aに沿って下方へと摺動していく。物干し用枠体3の腕
部3aが、脚部2の棒状部材6に沿った位置にまで回動
して降りた時、支持部材4の下端部(当接部分4c)
は、収納用溝部分9aの下端に達する。これによって、
物干し用枠体3は、図7に示す不使用状態(収納状態)
になる。
【0018】次に、使用状態にあるもう一方の物干し用
枠体3(図4中の2つの枠体3,3のうち、右側の枠体
3)についても、上述と同様の操作を行ない、不使用状
態(収納状態)にする。最後に、棒状部材6を軸部13
を回転軸として棒状部材7に向けて回動させ、棒状部材
7と略平行な位置(棒状部材7の長手方向に沿った位
置)に配置させれば、図7に示すような物干し用スタン
ド1の不使用状態(収納状態)を完成させることができ
る。逆に、図7に示す物干し用スタンド1の不使用状態
から、図4に示す使用状態へと変形させるには、上述の
手順と逆の操作を行なえばよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の物干し用スタンドは、使用時に
おいては、物干し用枠体が前後方向に略水平に配置され
るため、多数枚の洗濯物を干すのに好適であって、しか
も、支持部材の存在によって、ぐらつくことのない安定
した強固な形状にすることができる。また、本発明の物
干し用スタンドは、不使用時においては、収納に便利な
折り畳んだ平面的な形状にすることができる。そのた
め、極めて幅の狭い収納空間であっても、収納すること
が可能である。さらに、本発明の物干し用スタンドは、
物干し用枠体を上下方向に回動させるだけの簡易な操作
によって、使用時の形状と不使用時(収納時)の形状と
の間の変形を容易かつ円滑に行なうことができる。その
ため、使用時の組み立てや不使用時(収納時)の折り畳
みの際に手間がかからず、使い勝手が極めて良好であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の物干し用スタンドの一例(使用状態)
を示す斜視図である。
【図2】図1に示す物干し用スタンドの平面図である。
【図3】図2中のA−A線で切断した矢視図である。
【図4】図3に示す物干し用スタンドの上部を拡大して
示す図である。
【図5】図4に示す部分を正面から見た状態を示す図で
ある。
【図6】図1に示す物干し用スタンドが不使用状態(収
納状態)に変形した状態を示す斜視図である。
【図7】図4(使用状態)に対応させて、図6(不使用
状態)に示す物干し用スタンドの一部を拡大して示す図
である。
【符号の説明】
1 物干し用スタンド 2 脚部 3 物干し用枠体 3a 腕部 3b 物干し棒 4 支持部材 4a 直線状の部分 4b 連結部分 4c 当接部分(摺動部分) 5 連結棒 6,7 棒状部材 8 連結部材 9 調整用溝部 9a 固定用溝部分 9b 収納用溝部分 10 凹部 11 凸部 12 固着具 13 軸部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して立設された一対の脚部と、該一
    対の脚部によって両端を回動可能に枢支されて、該一対
    の脚部の間に架け渡された物干し用枠体と、上記一対の
    脚部に対する上記物干し用枠体の位置関係を調整するた
    めの支持部材とを備えた物干し用スタンドであって、 上記脚部が、上記物干し用枠体を使用状態の位置に固定
    するための固定用溝部分と、上記物干し用枠体を不使用
    時に折り畳むための収納用溝部分とが連続的に形成され
    てなる調整用溝部を有しており、 上記支持部材の一端が、上記物干し用枠体に回動可能に
    取り付けられているとともに、他端が、上記脚部の上記
    調整用溝部に沿って摺動可能に構成されていることを特
    徴とする物干し用スタンド。
  2. 【請求項2】 上記脚部の上記調整用溝部のうち、上記
    収納用溝部分は、上下方向に延びる直線状の長孔からな
    り、上記固定用溝部分は、上記収納用溝部分の上端から
    逆U字状に湾曲して形成された孔からなる請求項1に記
    載の物干し用スタンド。
  3. 【請求項3】 上記一対の脚部の各々が、略同一の長さ
    を有する2つの棒状部材と、該2つの棒状部材の上端付
    近にて該2つの棒状部材を連結するための連結部材とか
    らなり、逆V字状に開脚した使用状態と、折り畳んだ不
    使用状態のいずれにも変形可能であるように構成されて
    いる請求項1又は2に記載の物干し用スタンド。
  4. 【請求項4】 上記物干し用枠体が、一対の腕部と、該
    一対の腕部の間に架け渡した複数の物干し棒とからなる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の物干し用スタン
    ド。
JP2001068552A 2001-03-12 2001-03-12 物干し用スタンド Pending JP2002263398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068552A JP2002263398A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 物干し用スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068552A JP2002263398A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 物干し用スタンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002263398A true JP2002263398A (ja) 2002-09-17

Family

ID=18926725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068552A Pending JP2002263398A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 物干し用スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002263398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125905A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Hiroko Ishize 洗濯物押さえ具
WO2008102731A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 物干し
WO2019071747A1 (zh) * 2017-10-13 2019-04-18 施伟勤 一种折叠式毛巾架

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125905A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Hiroko Ishize 洗濯物押さえ具
WO2008102731A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 物干し
JP2008200315A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sekisui Jushi Co Ltd 物干し
WO2019071747A1 (zh) * 2017-10-13 2019-04-18 施伟勤 一种折叠式毛巾架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1629148B1 (en) Improved rack
US20120138557A1 (en) Hanger with a stable stepwise folding function
KR100886671B1 (ko) 빨래 건조대
US20130228540A1 (en) Laundry drying rack
KR200464176Y1 (ko) 접이식 빨래건조대
CN212560834U (zh) 一种多功能性的晾衣机构
KR200381878Y1 (ko) 절첩식 빨래건조대
JP2002263398A (ja) 物干し用スタンド
KR200450680Y1 (ko) 다용도 이동식 건조대
JP5985254B2 (ja) 折り畳み傘立て
JP2010057719A (ja) 折畳式物干台
KR102411827B1 (ko) 세탁물건조대
KR200428328Y1 (ko) 접이식 탁자
JP3075720U (ja) 折り畳み型物干し具
CN110485126A (zh) 一种可折叠晾衣架及烘衣机
JP3162934U (ja) 折畳み構造
JP4668115B2 (ja) 物干し具
CN211815052U (zh) 一种折叠式晾衣架
JP3844845B2 (ja) 物干器における本体枠の吊下げワイヤー取付構造
CN212025698U (zh) 能够折叠的晾晒架
CN212925502U (zh) 可折叠晾晒架
JPH084956Y2 (ja) 物干台
CN214401094U (zh) 落地式晾衣架
JP2010012141A (ja) 物干し具
JP3225173U (ja) サークル付き折畳式ベッド