JP2002262071A - 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法、および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法、および画像処理プログラム

Info

Publication number
JP2002262071A
JP2002262071A JP2001061436A JP2001061436A JP2002262071A JP 2002262071 A JP2002262071 A JP 2002262071A JP 2001061436 A JP2001061436 A JP 2001061436A JP 2001061436 A JP2001061436 A JP 2001061436A JP 2002262071 A JP2002262071 A JP 2002262071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel data
original image
original
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001061436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719389B2 (ja
JP2002262071A5 (ja
Inventor
Jun Someya
潤 染谷
Masaki Yamakawa
正樹 山川
Yoshiaki Okuno
好章 奥野
Hideki Yoshii
秀樹 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001061436A priority Critical patent/JP3719389B2/ja
Priority to US09/883,940 priority patent/US6724398B2/en
Publication of JP2002262071A publication Critical patent/JP2002262071A/ja
Priority to US10/716,634 priority patent/US7330199B2/en
Priority to US11/013,419 priority patent/US7429994B2/en
Publication of JP2002262071A5 publication Critical patent/JP2002262071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719389B2 publication Critical patent/JP3719389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、画像の輪郭部の鮮鋭度を適切に調
整し、また、輪郭部における画質劣化を生じることなく
画像の拡大、および縮小を行なうことが可能な画像処理
装置を実現することを目的とする。 【解決手段】 本発明による画像表示装置は、原画像を
構成する画素データに基づいて前記原画像の画像レベル
の変化に関する特徴量を算出する手段と、前記特徴量に
基づいて、前記原画像に対応する新たな画像の画素デー
タ生成点を設定する手段と、前記画素データ生成点にお
いて前記原画像の画素データを補間することにより前記
新たな画像を構成する画素データを生成する手段とを備
えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を拡大、また
は縮小処理を含む画像処理装置、および画像処理方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像を任意の倍率に拡大・縮小する場
合、原画像の画素データに対し所定の補間演算を行なう
ことにより原画像の画素数とは異なる数の補間画素デー
タを算出する。例えば、表示画素数が1024画素×7
28ラインのディスプレイに対し、入力画像(原画像)
の画像フォーマットが640画素×480ラインの場
合、ディスプレイ全体に入力画像を表示するには、補間
演算によりディスプレイの表示画素数に対応した数の補
間画素データを算出する必要がある(この場合の拡大処
理における変換倍率は1.6倍である)。
【0003】図15は、画像を拡大する場合の補間画素
データの算出方法について説明するための説明図であ
る。同図において、Pn,Pn+1は原画像を構成する
画素データの一部であり、qn(図中、×により示す)
は補間点、ponは補間点qnにおいて算出された補間
画素データである。図13は線形補間により補間画素デ
ータを算出する場合について示しており、F(x)は補
間演算に用いる補間係数の特性を示す関数である。ここ
では簡単のため、原画像の各画素の間隔を1とし、補間
点qnと画素データPnとの距離をrとした場合、補間
画素データPonは以下の式により算出される。
【0004】
【数1】
【0005】図16は、図15に基づいて説明した補間
演算により、画像を拡大する場合の補間画素データの算
出方法を説明するための説明図である。同図においてp
11,p12,p13は原画像の画素データ、q11〜
q17(図中、×により示す)は補間画素データを算出
するための補間点、po11〜po17は補間点q11
〜q17において算出される補間画素データである。同
図は原画像を3倍に拡大する場合について示しており、
原画像の画素間の間隔を1として、補間点q11〜q1
7は1/3の間隔で設定される。同図に示すように、変
換倍率、または変換画素数に応じて補間点qnを設定
し、設定された全ての補間点qnについて式(1)に示
す補間演算を行なうことにより拡大画像、または縮小画
像を生成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の補間演算により
画像を拡大した場合の問題点について図17に基づいて
説明する。図17は、従来の補間演算により入力画像を
拡大して得られる出力画像を示している。同図に示すよ
うに、従来の補間演算により画像を拡大した場合、入力
画像の輪郭部Jに対応する出力画像の輪郭部J’の鮮鋭
度が低下するという問題があった。また、従来一般的に
用いられている、輪郭信号を用いた輪郭強調によれば、
輪郭部周辺にオーバーシュートやアンダーシュートによ
る画質劣化が生じる問題があった。
【0007】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、画像の輪郭部の鮮鋭度を適切に調整し、また、輪
郭部における画質劣化を生じることなく画像の拡大、お
よび縮小を行なうことが可能な画像処理装置を実現する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による画像処理装
置は、原画像を構成する画素データに基づいて前記原画
像の画像レベルの変化に関する特徴量を算出する手段
と、前記特徴量に基づいて、前記原画像に対応する新た
な画像の画素データ生成点を設定する手段と、前記画素
データ生成点において前記原画像の画素データを補間す
ることにより前記新たな画像を構成する画素データを生
成する手段とを備えたものである。
【0009】上記画像処理装置において、特徴量は原画
像の所定の帯域成分を出力する第1の帯域通過フィル
タ、および前記第1の帯域通過フィルタと遮断周波数が
異なる第2の帯域通過フィルタの各出力の差分に基づい
て算出される。
【0010】上記画像処理装置において、特徴量は原画
像の高域画像データに基づいて算出される。
【0011】上記画像処理装置において、特徴量は原画
像の高域画像データおよび一次微分データに基づいて算
出される。
【0012】上記画像処理装置において、画素データ生
成点の数を、原画像の画素数に対して増減することによ
り前記原画像に対応する拡大画像または縮小画像を生成
するものである。
【0013】上記画像処理装置において、特徴量は原画
像の水平方向における画像レベルの変化に関する。
【0014】上記画像処理装置において、特徴量は原画
像の垂直方向における画像レベルの変化に関する。
【0015】本発明による画像処理方法は、原画像を構
成する画素データに基づいて前記原画像の画像レベルの
変化に関する特徴量を算出し、前記特徴量に基づいて、
前記原画像に対応する新たな画像の画素データ生成点を
設定し、前記画素データ生成点において前記原画像の画
素データを補間することにより前記新たな画像を構成す
る画素データを生成するものである。
【0016】上記画像処理方法において、特徴量は原画
像の高域画像データに基づいて算出される。
【0017】上記画像処理方法において、特徴量は原画
像の高域画像データおよび一次微分データに基づいて算
出される。
【0018】上記画像処理方法において、画素データ生
成点の数を、原画像の画素数に対して増減することによ
り前記原画像に対応する拡大画像または縮小画像を生成
するものである。
【0019】上記画像処理方法において、特徴量は原画
像の水平方向における画像レベルの変化に関する。
【0020】上記画像処理方法において、特徴量は原画
像の垂直方向における画像レベルの変化に関する。
【0021】本発明による画像表示装置は、入力画像を
構成する画素データに基づいて前記入力画像の画像レベ
ルの変化に関する特徴量を算出する手段と、前記特徴量
に基づいて、前記入力画像に対応する出力画像の画素デ
ータ生成点を設定する手段と、前記画素データ生成点に
おいて前記入力画像の画素データを補間することにより
生成される画素データに基づいて、前記出力画像を表示
する表示手段とを備えたものである。
【0022】上記画像表示装置において、特徴量は原画
像の所定の帯域成分を出力する第1の帯域通過フィル
タ、および前記第1の帯域通過フィルタと遮断周波数が
異なる第2の帯域通過フィルタの各出力の差分に基づい
て算出される。
【0023】上記画像表示装置において、特徴量は入力
画像の高域画像データに基づいて算出される。
【0024】上記画像表示装置において、特徴量は入力
画像の高域画像データおよび一次微分データに基づいて
算出されるものである。
【0025】上記画像表示装置において、画素データ生
成点の数を、入力画像の画素数に対して増減することに
より前記入力画像に対応する拡大画像または縮小画像を
表示するものである。
【0026】上記画像表示装置において、特徴量は入力
画像の水平方向における画像レベルの変化に関する。
【0027】上記画像表示装置において、特徴量は入力
画像の垂直方向における画像レベルの変化に関する。
【0028】本発明による画像表示方法は、入力画像を
構成する入力画素データに基づいて前記入力画像の画像
レベルの変化に関する特徴量を算出し、前記特徴量に基
づいて、前記入力画像に対応する出力画像の画素データ
生成点を設定し、前記画素データ生成点において前記入
力画像の画素データを補間することにより生成される画
素データに基づいて前記出力画像を表示するものであ
る。
【0029】上記画像表示方法において、特徴量は入力
画像の高域画像データに基づいて算出されるものであ
る。
【0030】上記画像表示方法において、特徴量は入力
画像の高域画像データおよび一次微分データに基づいて
算出される。
【0031】上記画像表示方法において、画素データ生
成点の数を、入力画像の画素数に対して増減することに
より前記入力画像に対応する拡大画像または縮小画像を
表示するものである。
【0032】上記画像表示方法において、特徴量は入力
画像の水平方向における画像レベルの変化に関する。
【0033】上記画像表示方法において、特徴量は入力
画像の垂直方向における画像レベルの変化に関する。
【0034】本発明による画像処理プログラムは、原画
像を構成する画素データに基づいて前記原画像の画像レ
ベルの変化に関する特徴量を算出し、前記特徴量に基づ
いて、前記原画像に対応する新たな画像の画素データ生
成点を設定し、前記画素データ生成点において前記原画
像の画素データを補間することにより前記新たな画像を
構成する画素データを生成する処理をコンピュータに実
行させるものである。
【0035】上記画像処理プログラムにおいて、特徴量
は原画像の高域画像データに基づいて算出される。
【0036】上記画像処理プログラムにおいて、特徴量
は原画像の高域画像データおよび一次微分データに基づ
いて算出される。
【0037】上記画像処理プログラムにおいて、画素デ
ータ生成点の数を、原画像の画素数に対して増減するこ
とにより前記原画像に対応する拡大画像または縮小画像
を生成するものである。
【0038】上記画像処理プログラムにおいて、特徴量
は原画像の水平方向における画像レベルの変化に関す
る。
【0039】上記画像処理プログラムにおいて、特徴量
は原画像の垂直方向における画像レベルの変化に関す
る。
【0040】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
一実施形態による画像処理装置の動作を概略的に説明す
るための説明図である。原画像をn倍の変換倍率で拡大
する場合の動作について示している。図1においてp
(x)は原画像の画像レベルを表す画像データ、a
(x)は画像データp(x)の高域画像データ、d
(x)は画像データp(x)の一次微分データである。
c(x)は、高域画像データa(x)、および一次微分
データd(x)に基づいて以下の式により算出される変
換倍率である。
【0041】
【数2】
【0042】式(2)において、nは画像全体としての
設定倍率であり、kは輪郭部の鮮鋭度を制御する所定の
係数である。ここで、設定倍率nは画像全体としての変
換倍率である。図1に示すように変換倍率c(x)は、
画像レベルが変化する輪郭部の前部(図1においてbに
より示す区間)では設定倍率nに比して高く、輪郭部の
後部(図1においてcにより示す区間)では設定倍率n
に比して低くなる。ただし、変換倍率c(x)の平均値
はnとなる。Poは変換倍率c(x)に基づいて拡大さ
れた画像データである。画像データPoにおいて、b’
により示す区間は上述した輪郭部の前部(区間b)に対
応しており、c’により示す区間は上述した輪郭部の後
部(区間c)に対応している。このように、輪郭部にお
ける変換倍率を部分的に変化させることにより、輪郭部
の鮮鋭度が保存された拡大画像を得ることができる。さ
らに、式(2)において、係数kの値を大きくすること
により輪郭部の前部(区間b)および後部(区間c)に
おける変換倍率c(x)を所望の大きさとし、画像の鮮
鋭度を調整することができる。
【0043】以上のように、画像の拡大処理を行なう
際、原画像の高域画像データ、および一次微分データを
検出することにより得られる画像レベルの変化に関する
特徴量に基づいて、輪郭部における変換倍率を部分的に
変化させることにより、輪郭部の鮮鋭度を保存し、また
調整することができる。
【0044】図1に基づいて説明したように、輪郭部に
おける変換倍率を部分的に変化させるには、変換倍率が
高い部分では補間密度を相対的に高くし、変換倍率が低
い部分では補間密度を相対的に低くすることにより補間
画素データを算出すればよい。
【0045】図2は、輪郭部における補間画素データの
生成方法について説明するための説明図である。同図に
おいて、p1,p2,p3は輪郭部における原画像の画
素データを表し、q’1〜q’7は変換倍率に応じて設
定される仮の補間点(以下、単に補間点と称す)を表し
ている。同図は、設定倍率nを3倍とした場合の画素数
の変換動作を示しており、この場合、原画像の各画素デ
ータの間隔を1とすると、設定倍率nの逆数、すなわち
1/3の間隔で画像データp(x)が補間されるように
補間点q’1〜q’7が設定される。ここで、変換倍率
c(x)が相対的に高い輪郭部の前部では補間密度が高
く、変換倍率が相対的に低い輪郭部の後部では補間密度
が低くなるように仮想的な補間点q’1〜q’7に対応
する実際の補間点を設定する。q1〜q7は、補間点
q’1〜q’7に対応する実際の補間点としての画素デ
ータ生成点である。画素データ生成点q1〜q7の位置
は、各補間点q’1〜q’7における変換倍率c(q’
1)〜c(q’7)の逆数に基づいて算出される。つま
り、q1とq2との距離はp1とp2との距離を1とし
た場合、q’2における変換倍率c(q’2)の逆数に
より求められ、同様にq2とq3との距離はq’3にお
ける変換倍率c(q’3)の逆数により求められる。従
って、各補間点q’nにおける変換倍率c(q’n)の
逆数を累積加算することで各画素データ生成点qnの位
置が設定される。尚、画像レベルの変化が生じない区間
a(輪郭部以外の領域)においては、補間点q’および
画素データ生成点qの位置は同一となる。
【0046】上記のように設定された画素データ生成点
q1〜q7における補間画素データpo’1〜po’7
を算出し、これらの補間画素データpo’1〜po’7
を原画像に対応する新たな画像の画素データpo1〜p
o7とすることにより輪郭部の鮮鋭度を制御することが
できる。ここで、補間画素データp’onは、図2に示
す補間係数F(x)により式(1)に基づいて算出する
ことができる。
【0047】上記の動作を画像の水平方向、および垂直
方向について行なうことにより、輪郭部の鮮鋭度を保存
し、また適切に調整された状態で画素数の変換(画像の
拡大・縮小、走査線補間等)を行なうことができる。
尚、上記の説明では、画像を拡大する場合について説明
したが、画像を縮小する場合においても適用することが
できる。この場合、輪郭部の画像が欠落することなく画
像を縮小することができる。
【0048】以下、上記動作を実現する画像処理装置の
構成を図面に基づいて説明する。図3は、本実施の形態
による画像処理装置の構成を示すブロック図である。垂
直画素数変換部61は、原画像を表す画像データPiの
垂直方向の画素数を変換し、画像データPvを出力す
る。水平画素数変換部62は、画像データPvの水平方
向の画素数を変換し、画像データPoを出力する。
【0049】垂直高域通過フィルタ12は、画像データ
Piの垂直方向における高域画像データVa(y)を出
力する。また、垂直微分手段13は画像データPiの垂
直方向における一次微分データVd(y)を出力する。
垂直変換倍率制御手段14は、画像データPiの垂直方
向の高域画像データVa(y)、および一次微分結果V
d(y)に基づいて、垂直変換倍率Vc(y)を算出
し、垂直画素数変換手段11に出力する。垂直変換倍率
Vc(y)は、式(2)において、a(y)およびd
(y)をそれぞれVa(y)およびVd(y)に置き換
えることにより、以下の式により表される。
【0050】
【数3】
【0051】垂直画素数変換手段11は、式(3)によ
り算出された垂直変換倍率Vc(y)に基づいて、図2
に示す動作により垂直方向の補間画素データpo’mを
算出し、垂直方向の画素数が変換された画像データPv
を水平画素数変換部62に出力する。
【0052】水平高域通過フィルタ16は、画像データ
Pvの水平方向における高域画像データHa(x)を出
力する。また、水平微分手段17は画像データPvの水
平方向における一次微分データHd(x)を出力する。
水平変換倍率制御手段18は、画像データPvの水平方
向の高域画像データHa(x)、および一次微分データ
Hd(x)に基づいて、水平変換倍率Hc(x)を算出
し、水平画素数変換手段15に出力する。水平変換倍率
Hc(x)は、式(2)において、a(x)およびd
(x)をそれぞれHa(x)およびHd(x)に置き換
えることにより、以下の式により表される。
【0053】
【数4】
【0054】水平画素数変換手段15は、式(4)によ
り算出された水平変換倍率Hc(x)に基づいて、図2
に示す動作により補間画素データpo’nを算出し、画
像データPoを出力する。
【0055】垂直画素数変換部61、および水平画素数
変換部62の基本的な動作は同様であり、水平画素数変
換部62を垂直画素数変換部61の前段に設けても同様
の効果を奏する。尚、設定倍率nを1に設定することに
より、輪郭強調のみを行なうことができる。また、設定
倍率nを垂直方向と、水平方向とで異なる値に設定して
もよい。例えば、垂直方向の設定倍率nを2とし、水平
方向の設定倍率nを1とすることで、インタレース画像
からノンインタレース画像への変換(走査線補間)を行
なうことができる。さらに、式(3)、(4)により算
出される垂直変換倍率Vc(x)、および水平変換倍率
Hc(x)の係数kを独立に設定することで、垂直方向
における輪郭部の鮮鋭度、および水平方向にける輪郭部
の鮮鋭度を独立に制御することができる。
【0056】また、垂直高域通過フィルタ12、および
水平高域通過フィルタ16の代わりに、図4に示すよう
に垂直低域通過フィルタ42、および水平低域通過フィ
ルタ46を用いて垂直方向、および水平方向の高域画像
データを出力するよう構成してもよい。つまり、垂直低
域通過フィルタ42により出力される低域画像データV
s(y)と、画像データPiとの差分により垂直方向に
おける高域画像データVa(y)を出力し、水平低域通
過フィルタ46により出力される低域画像データHs
(x)と、画像データPvとの差分により水平方向にお
ける高域画像データHa(x)を出力するよう構成して
もよい。
【0057】実施の形態2.実施の形態1による画像処
理装置(図3に示す)において、垂直高域通過フィルタ
12、水平高域通過フィルタ15を特定の帯域成分を出
力する帯域フィルタ(バンドパスフィルタ)によって構
成してもよい。実施の形態2による画像処理装置は、画
像レベルの変化に関する特徴量を、画像データの輪郭部
を形成する特定の帯域成分に基づいて算出するものであ
る。
【0058】図5は、本実施の形態による画素数変換器
6の構成を示す図である。同図において、120は画像
データPiの垂直方向における特定の帯域成分を出力す
る垂直帯域フィルタである。垂直帯域フィルタ120
は、第1の低域通過フィルタ121の出力Vs1(y)
と、これと遮断周波数が異なる第2の低域通過フィルタ
122の出力Vs2(y)との差分を算出するように構
成されている。160は画像データPvの水平方向にお
ける特定の帯域成分を出力する水平帯域フィルタであ
る。水平帯域フィルタ160は、第1の低域通過フィル
タ161の出力Hs1(x)と、これと遮断周波数が異
なる第2の低域通過フィルタ162の出力Hs2(x)
との差分を算出するように構成されている。
【0059】図5に示す画像処理装置において、垂直画
素数変換部61、および水平画素数変換部62の動作は
同様であるので、ここでは水平画素数変換部62の動作
について説明する。図6は、水平画素数変換部62の動
作を説明するための説明図である。図6においてp
(x)は画像データPvの水平方向における画像レベル
を示す画像データ、Hs1(x)は第1の低域通過フィ
ルタ161の出力、Hs2は第2の低域通過フィルタ1
62の出力、Hs1(x)−Hs2(x)は水平帯域フ
ィルタ160の出力である。Hd(x)は画像データp
(x)の一次微分データ、Hc(x)は画像データp
(x)をn倍に拡大する場合の変換倍率、poは変換倍
率Hc(x)に基づいて拡大された画像データを示す。
図6に示す水平変換倍率Hc(x)は、水平帯域フィル
タ160、水平微分手段17の出力に基づいて以下の式
により算出される。
【0060】
【数5】
【0061】式(5)において、nは設定倍率、kは所
定の係数である。水平変換倍率制御手段18は、上式
(5)により水平変換倍率Hc(x)を算出し、水平画
素数変換手段15に出力する。水平画素数変換手段15
は、水平変換倍率Hc(x)に基づいて、実施の形態1
において述べた動作と同様に画素数の変換を行なう。同
様の動作を垂直方向についても行ない、垂直方向の画素
数を変換する。図5に示す画像処理装置は、垂直方向の
画素数変換を行なった後に水平方向の画素数を変換する
よう構成されているが、水平方向の画素数変換を行なっ
てから垂直方向の画素数変換を行なっても同様の効果が
得られる。
【0062】上記の構成により、原画像の特定の高域成
分に基づいて変換倍率c(x)を設定することにより、
輪郭部において特定の高域成分のみを強調することがで
きる。
【0063】実施の形態3.実施の形態1、2では、垂
直方向の画素数変換、および水平方向の画素数変換の動
作を順次行なうよう構成したが、垂直方向の画素数変換
と水平方向の画素数変換を同時に行なうようにしてもよ
い。本実施の形態による画像処理装置は、垂直方向と水
平方向の画素数変換を同時に行う画像処理装置に関す
る。
【0064】図7は、本実施の形態による画像処理装置
の画素数変換器の構成を示す図である。高域通過フィル
タ20は、原画像の2次元方向における高域画像データ
a(x,y)を算出する。具体的には、演算対象となる
補間点q’nmの水平、垂直、および斜め方向に配列す
る画素データに基づいてフィルタ演算を行なう。ここ
で、補間点q’nmは、実施の形態1、2で述べた補間
点qn’に相当するが、本実施の形態における補間点
q’nmは垂直、および水平の2方向、すなわち2次元
方向に存在する。一次微分手段21は、原画像の2次元
方向における一次微分データd(x,y)を算出する。
具体的には、演算対象となる補間点q’nmの水平、垂
直、および斜め方向に配列する画素データに基づいて一
次微分演算を行なう。本実施の形態において、補間点
q’nm、画素データ生成点q’nm、変換倍率c
(x,y)、高域画像データa(x,y)、一次微分デ
ータd(d,y)は、実施の形態1、2における補間点
q’n、画素データ生成点qn、変換倍率c(x)、高
域画像データa(x)、一次微分データd(x)に相当
する。
【0065】変換倍率制御手段22は、原画像の二次元
方向における高域画像データa(x,y)、および1次
微分データd(x,y)に基づいて、以下の式により変
換倍率c(x,y)を算出する。
【0066】
【数6】
【0067】ここで、変換倍率c(x,y)は2次元デ
ータにより表され、水平方向および垂直方向における変
換倍率が同時に算出される。画素数変換手段19は、各
補間点q’nmにおける変換倍率c(x,y)に基づい
て、画素データ生成点qnmを算出する。図8に、2次
元データとして表される補間点q’nm、および対応す
る画素データ生成点qnmの一例を示す。画素数変換手
段19は画素データ生成点qnmに隣接する4点の画素
データに基づいて補間演算を行なう。図9は、qnmに
隣接する原画像の画素データp11,p12,p21,
p22に基づいて補間画素データpo’nmを算出する
場合の算出方法について説明するための説明図である。
同図において、G(x)は、2次元方向の補間演算に用
いる補間係数の特性であり、対角方向に向かい合う画素
データの間の距離が1の場合について示している。補間
画素データpo’nmは、各画素データ生成点qnm
と、隣接する画素データp11,p12,p21,p2
2との距離をr11,r12,r21,r22とした場
合、以下の式により算出することができる。
【0068】
【数7】
【0069】以上のように、2次元方向の演算により、
画素データ生成点qnmに最も近い近い画素データのう
ち少なくとも4点の画素データに基づいて補間演算を行
なうことで、より精度の高い補間演算を行なうことがで
きる。
【0070】尚、上記の構成は図4、5に示す画像処理
装置にも適用することができる。すなわち、図4に示す
画像処理装置に適用する場合は、図10に示すように、
低域通過フィルタ40により出力される2次元方向にお
ける低域画像データs(x,y)と、画像データPiと
の差分により高域画像データa(x,y)を出力する。
また、図5に示す画像表示装置に適用する場合は、図1
1に示すように、第1の低域通過フィルタ31の出力s
1(x,y)と、遮断周波数が異なる第2の低域通過フ
ィルタ32の出力s2(x,y)との差分により原画像
の2次元方向における特定の帯域成分を算出し、変換倍
率制御手段22に出力するよう構成する。
【0071】実施の形態4.実施の形態4は、実施の形
態1〜3による画像処理装置の動作をソフトウェア制御
により行なう場合の画像処理方法に関する。図12は本
実施の形態による画像処理方法を示すフローチャートで
ある。同図に示すフローチャートは、汎用コンピュータ
や、画像処理装置に内蔵されたマイクロコンピュータに
以下において説明する画像処理を実行させるプログラム
として適用してもよい。同図に示すフローチャートは、
垂直方向の画素数変換、および水平方向の画素数変換を
順次行なう場合の画像処理方法について示している。
【0072】St1において、垂直方向の画素数変換に
必要な画素データが原画像の画像データPi(図3参
照)から抽出される。ここでは、原画像を垂直方向に補
間する各補間点q’mにおける高域画像データVa
(y)、および一次微分データVd(y)の算出に必用
な画素データが抽出される。具体的には、演算の対象と
なる補間点q’mに対し、垂直方向に隣接する画素デー
タが抽出される。次に、St1において抽出された画素
データに基づいて、補間点q’mにおける垂直方向の高
域画像データVa(q’m)、および一次微分データV
d(q’m)が算出される(St2)。
【0073】次に、St2において算出された補間点
q’mにおける画像データPiの高域画像データVa
(q’m)、および一次微分データVd(q’m)によ
り、式(3)に基づいて、補間点q’mにおける変換倍
率Vc(q’m)が算出される(St3)。次に、St
3において算出された変換倍率Vc(q’m)に基づい
て、画素データ生成点qmを算出して設定し、この画素
データ生成点qmにおいて補間演算を行なう。そして、
この演算により得られた補間画素データpo’mを、原
画像に対応する新たな画像を構成する画素データpom
として保存する(St4)。上記St1〜St4の動作
を水平方向に行なった後(St5)、次のラインに配列
する補間点q’m+1についてSt1〜St4の動作を
行なう(St6)。St5において、画像の左側からS
t1〜St4の演算を行なう場合は画像の右端が画像の
最終端となる。上記の動作を最終ラインに達するまで行
なうことにより垂直方向の画素数が変換された画像デー
タPv(図3参照)が生成される。
【0074】垂直方向の画素数が変換された後、St7
において、水平方向の画素数変換に必要な画素データが
画像データPvから抽出される。ここでは、原画像を水
平方向に補間する各補間点q’nにおける高域画像デー
タHa(x)、および一次微分データHd(x)の算出
に必要な画素データが抽出される。具体的には、演算の
対象となる補間点q’nに対し、水平方向に隣接する画
素データが抽出される。次に、St8において抽出され
た画素データに基づいて、補間点q’nにおける水平方
向の高域周波数成分Ha(q’n)、および一次微分値
Hd(q’n)が算出される(St8)。
【0075】次に、St8において算出された補間点
q’nにおける画像データPiの高域画像データHa
(q’n)、および一次微分データHd(q’n)によ
り、式(4)に基づいて、補間点q’nにおける変換倍
率Hc(q’n)が算出される(St9)。次に、St
9において算出された変換倍率Hc(q’n)に基づい
て、画素データ生成点qnを算出して設定し、この画素
データ生成点qnにおいて補間演算を行なう。そして、
この演算により得られた補間画素データp’onを、原
画像に対応する新たな画像を構成する画素データpon
として保存する(St10)。上記St7〜St10の
動作を水平方向に行なった後(St11)、次のライン
に配列する補間点q’n+1についてSt7〜St10
の動作を行なう(St12)。St11において、画像
の左側からSt7〜St10の演算を行なう場合は画像
の右端が画像の最終端となる。上記の動作を最終ライン
に達するまで行なうことにより垂直方向および水平方向
の画素数が変換された画像データPoが生成される。
【0076】なお、上記動作の説明では、垂直方向の画
素数を変換した後に水平方向の画素数を変換する場合に
ついて示したが、水平方向の画素数を変換した後に垂直
方向の画素数を変換してもよい。また、上記の画像処理
方法は、水平方向と垂直方向の画素数を同時に変換する
場合についても適用することができる。
【0077】また、上記動作の説明では、垂直および水
平の画素数を変換する際、補間画素データを画像の左か
ら右、上から下の順番で演算する場合について示した
が、この限りではなく、任意の方向から演算しても同様
の結果を得ることができる。
【0078】尚、実施の形態2に示したように複数の帯
域フィルタを用いて、特定の高域画像データを出力する
場合は、St2、およびSt8において、2種類のフィ
ルタ演算を行ない、両者の演算結果の差を出力すればよ
い。
【0079】実施の形態5.本実施の形態は、実施の形
態1〜4に示す画像処理装置を用いた画像表示装置に関
するものである。フォーマットの異なる画像信号を表示
するには、画像表示装置において入力画像を表示可能な
画素数に変換する必要がある。例えば、640ドット×
480ラインの画像を、1024ドット×728ライン
の表示装置(例えば、液晶パネル)に表示するには、表
示装置において画素数の変換を行なう。入力画像の画素
数に対し、表示装置の表示画素数が大きい場合、従来の
技術において述べたように、画像の拡大処理に伴い輪郭
部の鮮鋭度が劣化する問題が生じる。こうした問題は、
画像表示装置に実施の形態1〜4に示す画像処理装置を
設けるか、あるいはこうした画像処理装置の出力を画像
表示装置に与えることにより解決することができる。
【0080】図13に、本実施の形態による画像処理装
置の構成を示す。同図において、6は実施の形態1〜4
に示す画像処理装置により構成される画素数変換器であ
り、内部構成は、図3、4、5、7、10または11に
より示される。デジタル画像データは入力端子1を介し
て画像信号調整手段4に入力され、対応する同期信号
は、入力端子2を介して制御手段31に入力される。制
御手段31は、同期信号に基づいて制御信号を生成す
る。画像信号調整手段4は、画像データを後段の画素数
変換器6での処理に適した形式に変換する(例えば、画
像データが符号化されたデジタル画像データの場合は復
号化処理を行なう。)。画像信号調整手段4により出力
された画像データは、メモリ手段5に一時的に記憶され
る。ここで、メモリ手段5は、画素数変換器6での処理
に必要な(少なくとも2ライン以上)画像データを記憶
する。
【0081】画素数変換器6は、メモリ手段5により出
力される画像データPiに対し、実施の形態1〜4にお
いて述べた動作により画素数の変換処理を行なう。画素
数変換器6により出力された画像データPoは画像調整
手段7に入力される。画像調整手段7は、画像データP
oに対してコントラスト、彩度の調整や階調制御などの
画像処理を行ない、表示装置30に出力する。表示手段
30は、制御手段31の制御信号に基づいて、画像デー
タPoに対応する画像を表示する。
【0082】図14は、アナログ形式の画像信号を表示
する場合の画像表示装置の構成例を示す図である。A/
D変換手段3は、アナログ画像信号を所定のサンプリン
グ周期で標本化し、画像信号調整手段4に出力する。画
像信号調整手段4は、入力された画像データを後段の画
素数変換器6での処理に適した形式に変換する。例え
ば、画素数変換器6において画像データPiをRGBの
3原色画像データとして処理する場合は、入力画像信号
をRGBの3原色画像データに変換する。また、画素数
変換器6において画像データPiをYC信号として処理
する場合は、入力画像信号をYC信号に変換する。画像
信号調整手段4で所定の形式に変換された画像データ
は、メモリ手段5に一時的に記憶される。
【0083】メモリ手段5から読み出された画像データ
Piは、画素数変換器6に入力される。画素数変換器6
により出力された画像データPoは、画像調整手段7に
入力される。画像調整手段7は、画像データPoに対し
てコントラスト、彩度の調整や階調制御などの画像処理
を行ない、D/A変換手段8に出力する。D/A変換器
8は、アナログ形式に変換した画像信号を表示手段9に
出力する。表示手段9は、制御手段10の制御信号に基
づいて、画像データPoに対応する画像を表示する。
【0084】
【発明の効果】本発明による画像処理装置は、原画像の
画像レベルの変化に関する特徴量に基づいて設定される
画素データ生成点において、原画像の画素データを補間
することにより原画像に対応する新たな画像を生成する
ので、輪郭部の鮮鋭度を適切に制御することができる。
【0085】本発明による画像処理方法は、原画像の画
像レベルの変化に関する特徴量に基づいて設定される画
素データ生成点において、原画像の画素データを補間す
ることにより原画像に対応する新たな画像を生成するの
で、輪郭部の鮮鋭度を適切に制御することができる。
【0086】本発明による画像表示装置は、入力画像の
画像レベルの変化に関する特徴量に基づいて設定される
画素データ生成点において、入力画像の画素データを補
間することにより入力画像に対応する出力画像を生成す
るので、輪郭部の鮮鋭度が適切に制御された出力画像を
表示することができる。
【0087】本発明による画像表示方法は、入力画像の
画像レベルの変化に関する特徴量に基づいて設定される
画素データ生成点において、入力画像の画素データを補
間することにより出力画像を生成するので、輪郭部の鮮
鋭度が適切に制御された出力画像を表示することができ
る。
【0088】本発明による画像処理プログラムは、原画
像の画像レベルの変化に関する特徴量に基づいて設定さ
れる画素データ生成点において、前記原画像の画素デー
タを補間する処理をコンピュータに実行させるので、輪
郭部の鮮鋭度を適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1による画像処理動作を説明する
ための説明図である。
【図2】 実施の形態1による画像処理動作を説明する
ための説明図である。
【図3】 実施の形態1による画像処理装置の構成を示
す図である。
【図4】 実施の形態1による画像処理装置の構成を示
す図である。
【図5】 実施の形態2による画像処理装置の構成を示
す図である。
【図6】 実施の形態2による画像処理動作を説明する
ための説明図である。
【図7】 実施の形態3による画像処理装置の構成を示
す図である。
【図8】 実施の形態3による画像処理装置の動作を説
明するための説明図である。
【図9】 実施の形態3による画像処理装置の動作を説
明するための説明図である。
【図10】 実施の形態3による画像処理装置の構成を
示す図である。
【図11】 実施の形態3による画像処理装置の構成を
示す図である。
【図12】 実施の形態4による画像処理方法を示すフ
ローチャートである。
【図13】 実施の形態5による画像表示装置の構成を
示す図である。
【図14】 実施の形態5による画像表示装置の構成を
示す図である。
【図15】 従来の画素数の変換動作について説明する
ための説明図である。
【図16】 従来の画素数の変換動作について説明する
ための説明図である。
【図17】 従来の画像処理における問題点を説明する
ための説明図である。
【符号の説明】
6 画素数変換器、9,30 表示手段、10,31
制御手段、11 垂直画素数変換手段、12 垂直高域
通過フィルタ、13 垂直微分手段、14 垂直変換倍
率制御手段、15 水平画素数変換手段、16 帯域制
限手段、17水平微分手段、18 水平変換倍率制御手
段、19 画素数変換手段、20 高域通過フィルタ、
21 微分手段、22 変換倍率制御手段、31,12
1,161 第1の低域通過フィルタ、32,122,
162 第2の低域通過フィルタ、40 低域通過フィ
ルタ、42 垂直低域通過フィルタ、46 水平低域通
過フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 好章 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉井 秀樹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA20 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CD06 CH01 CH11 DA20 DB02 DB06 DB09 DC16 5C076 AA21 AA22 BA06 BB04 BB15 CB04 5C082 AA01 AA17 BA12 CA22 CA33 CA34 CA85 CB06 DA87 MM02 MM10

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画像を構成する画素データに基づいて
    前記原画像の画像レベルの変化に関する特徴量を算出す
    る手段と、前記特徴量に基づいて、前記原画像に対応す
    る新たな画像の画素データ生成点を設定する手段と、前
    記画素データ生成点において前記原画像の画素データを
    補間することにより前記新たな画像を構成する画素デー
    タを生成する手段とを備えたことを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 特徴量が原画像の所定の帯域成分を出力
    する第1の帯域通過フィルタ、および前記第1の帯域通
    過フィルタと遮断周波数が異なる第2の帯域通過フィル
    タの各出力の差分に基づいて算出されることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 特徴量が原画像の高域画像データに基づ
    いて算出されることを特徴とする請求項1に記載の画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 特徴量が原画像の高域画像データおよび
    一次微分データに基づいて算出されることを特徴とする
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 画素データ生成点の数を、原画像の画素
    数に対して増減することにより前記原画像に対応する拡
    大画像または縮小画像を生成することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 特徴量が原画像の水平方向における画像
    レベルの変化に関することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 特徴量が原画像の垂直方向における画像
    レベルの変化に関することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 原画像を構成する画素データに基づいて
    前記原画像の画像レベルの変化に関する特徴量を算出
    し、前記特徴量に基づいて、前記原画像に対応する新た
    な画像の画素データ生成点を設定し、前記画素データ生
    成点において前記原画像の画素データを補間することに
    より前記新たな画像を構成する画素データを生成するこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 特徴量が原画像の高域画像データに基づ
    いて算出されることを特徴とする請求項8に記載の画像
    処理方法。
  10. 【請求項10】 特徴量が原画像の高域画像データおよ
    び一次微分データに基づいて算出されることを特徴とす
    る請求項8に記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 画素データ生成点の数を、原画像の画
    素数に対して増減することにより前記原画像に対応する
    拡大画像または縮小画像を生成することを特徴とする請
    求項8〜10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 特徴量が原画像の水平方向における画
    像レベルの変化に関することを特徴とする請求項8〜1
    1のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 特徴量が原画像の垂直方向における画
    像レベルの変化に関することを特徴とする請求項8〜1
    1のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 入力画像を構成する画素データに基づ
    いて前記入力画像の画像レベルの変化に関する特徴量を
    算出する手段と、前記特徴量に基づいて、前記入力画像
    に対応する出力画像の画素データ生成点を設定する手段
    と、前記画素データ生成点において前記入力画像の画素
    データを補間することにより生成される画素データに基
    づいて前記出力画像を表示する表示手段とを備えたこと
    を特徴とする画像表示装置。
  15. 【請求項15】 特徴量が原画像の所定の帯域成分を出
    力する第1の帯域通過フィルタ、および前記第1の帯域
    通過フィルタと遮断周波数が異なる第2の帯域通過フィ
    ルタの各出力の差分に基づいて算出されることを特徴と
    する請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 特徴量が入力画像の高域画像データに
    基づいて算出されることを特徴とする請求項14に記載
    の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 特徴量が入力画像の高域画像データお
    よび一次微分データに基づいて算出されることを特徴と
    する請求項14に記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】 画素データ生成点の数を、入力画像の
    画素数に対して増減することにより前記入力画像に対応
    する拡大画像または縮小画像を表示することを特徴とす
    る請求項14〜17のいずれか1項に記載の画像表示装
    置。
  19. 【請求項19】 特徴量が入力画像の水平方向における
    画像レベルの変化に関することを特徴とする請求項14
    〜18のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】 特徴量が入力画像の垂直方向における
    画像レベルの変化に関することを特徴とする請求項14
    〜18のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】 入力画像を構成する画素データに基づ
    いて前記入力画像の画像レベルの変化に関する特徴量を
    算出し、前記特徴量に基づいて、前記入力画像に対応す
    る出力画像の画素データ生成点を設定し、前記画素デー
    タ生成点において前記入力画像の画素データを補間する
    ことにより生成される画素データに基づいて前記出力画
    像を表示することを特徴とする画像表示方法。
  22. 【請求項22】 特徴量が入力画像の高域画像データに
    基づいて算出されることを特徴とする請求項21に記載
    の画像表示方法。
  23. 【請求項23】 特徴量が入力画像の高域画像データお
    よび一次微分データに基づいて算出されることを特徴と
    する請求項21に記載の画像表示方法。
  24. 【請求項24】 画素データ生成点の数を、入力画像の
    画素数に対して増減することにより前記入力画像に対応
    する拡大画像または縮小画像を表示することを特徴とす
    る請求項21〜23のいずれか1項に記載の画像表示方
    法。
  25. 【請求項25】 特徴量が入力画像の水平方向における
    画像レベルの変化に関することを特徴とする請求項21
    〜24のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  26. 【請求項26】 特徴量が入力画像の垂直方向における
    画像レベルの変化に関することを特徴とする請求項21
    〜24のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  27. 【請求項27】 原画像を構成する画素データに基づい
    て前記原画像の画像レベルの変化に関する特徴量を算出
    し、前記特徴量に基づいて、前記原画像に対応する新た
    な画像の画素データ生成点を設定し、前記画素データ生
    成点において前記原画像の画素データを補間することに
    より前記新たな画像を構成する画素データを生成する処
    理をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処
    理プログラム。
  28. 【請求項28】 特徴量が原画像の高域画像データに基
    づいて算出されることを特徴とする請求項27に記載の
    画像処理プログラム。
  29. 【請求項29】 特徴量が原画像の高域画像データおよ
    び一次微分データに基づいて算出されることを特徴とす
    る請求項27に記載の画像処理プログラム。
  30. 【請求項30】 画素データ生成点の数を、原画像の画
    素数に対して増減することにより前記原画像に対応する
    拡大画像または縮小画像を生成することを特徴とする請
    求項27〜29のいずれか1項に記載の画像処理プログ
    ラム。
  31. 【請求項31】 特徴量が原画像の水平方向における画
    像レベルの変化に関することを特徴とする請求項27〜
    30のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。
  32. 【請求項32】 特徴量が原画像の垂直方向における画
    像レベルの変化に関することを特徴とする請求項27〜
    30のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。
JP2001061436A 2000-06-20 2001-03-06 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法 Expired - Fee Related JP3719389B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061436A JP3719389B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法
US09/883,940 US6724398B2 (en) 2000-06-20 2001-06-20 Image processing method and apparatus, and image display method and apparatus, with variable interpolation spacing
US10/716,634 US7330199B2 (en) 2000-06-20 2003-11-20 Image processing method and apparatus, and image display method and apparatus, with variable interpolation spacing
US11/013,419 US7429994B2 (en) 2000-06-20 2004-12-17 Image processing method and apparatus, and image display method and apparatus for changing edge sharpness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061436A JP3719389B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002262071A true JP2002262071A (ja) 2002-09-13
JP2002262071A5 JP2002262071A5 (ja) 2005-07-28
JP3719389B2 JP3719389B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18920729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061436A Expired - Fee Related JP3719389B2 (ja) 2000-06-20 2001-03-06 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057534A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、及び画像表示方法
WO2006087849A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、及び画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057534A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、及び画像表示方法
KR100705150B1 (ko) * 2002-12-20 2007-04-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 처리 장치, 화상 표시 장치, 화상 처리 방법, 및 화상표시 방법
CN1330166C (zh) * 2002-12-20 2007-08-01 三菱电机株式会社 图像处理装置、图像显示装置、图像处理方法以及图像显示方法
US7616838B2 (en) 2002-12-20 2009-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Edge-directed images sharpening method
WO2006087849A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719389B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914753A (en) Apparatus and method to convert computer graphics signals to television video signals with vertical and horizontal scaling requiring no frame buffers
US6724398B2 (en) Image processing method and apparatus, and image display method and apparatus, with variable interpolation spacing
CN1713268B (zh) 图像内插装置
US20020145610A1 (en) Video processing engine overlay filter scaler
US8520009B1 (en) Method and apparatus for filtering video data using a programmable graphics processor
JP2002538638A (ja) 拡大あるいは縮小画像解像度変換の非線形および線形方法
US20040234165A1 (en) Image interpolation apparatus and method
US6539128B1 (en) Method and apparatus for interpolation
WO2006025121A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP2005538396A (ja) カラー画像を変換するための方法および装置
US20040257475A1 (en) Methods, interpolator circuits, and computer program products for generating interpolated display data using remote pixel data
JP2002262071A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法、および画像処理プログラム
EP1820341B1 (en) Method and apparatus for generating motion compensated pictures
JP3692942B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法
WO2010046989A1 (ja) フレームレート変換装置、画像処理装置、表示装置、フレームレート変換方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2002010070A (ja) 画像処理装置および画像表示装置、画像処理方法および画像表示方法
US6414682B1 (en) System and method for transitioning between two filters, allowing for the use of higher order interpolation
JP2007286869A (ja) 補間方法及び解像度変換装置
JP3719385B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
US8019172B2 (en) Method and apparatus for increasing the resolution of a data sequence
TW200305114A (en) Scaling method by using cubic-like triple point slope control
US6556213B1 (en) Image display having function of performing interpolation process by which outline is not blurred even when original image is enlarged
JP2001331145A (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
JP2004056474A (ja) 画像処理装置とそのためのプログラム
CN112270738A (zh) 一种自适应的子像素渲染方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees