JP2002259012A - Equipment device management system - Google Patents

Equipment device management system

Info

Publication number
JP2002259012A
JP2002259012A JP2001056220A JP2001056220A JP2002259012A JP 2002259012 A JP2002259012 A JP 2002259012A JP 2001056220 A JP2001056220 A JP 2001056220A JP 2001056220 A JP2001056220 A JP 2001056220A JP 2002259012 A JP2002259012 A JP 2002259012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
menu
information
equipment
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001056220A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Miki
敏至 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001056220A priority Critical patent/JP2002259012A/en
Publication of JP2002259012A publication Critical patent/JP2002259012A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify the instruction selecting operation for remote monitor and operation of equipment devices for realizing menu display corresponding to each user. SOLUTION: Home pages 205 for individual users are prepared where menu components are arranged, based on user characteristic data 201, user segment- menu characteristics relation data 203, and menu use frequency information 204 of users, and users are made to use these home pages.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、設備機器の管理シ
ステムに関し、特に、設備機器を遠隔操作または遠隔監
視するためのシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an equipment management system, and more particularly to a system for remotely controlling or remotely monitoring equipment.

【0002】[0002]

【従来の技術】空気調和機などの設備機器は、広く一般
住宅や集合住宅、ホテル、工場、病院、店舗、駅構内な
どに普及している。これらの設備機器は、その設置場所
においてそれぞれのユーザにより運転制御されることが
一般的である。
2. Description of the Related Art Equipment such as air conditioners is widely used in ordinary houses, apartment houses, hotels, factories, hospitals, stores, and stations. The operation of these equipment is generally controlled by each user at the installation location.

【0003】このような設備機器を電話回線などを用い
て遠隔操作する技術が知られている。たとえば、設備機
器をモデムやルータまたは電灯線LANルータなどを介
して電話回線に接続しておき、電話機のプッシュ信号な
どにより制御信号を送信し、設備機器を外部から遠隔操
作する技術である。
There is known a technique for remotely controlling such equipment using a telephone line or the like. For example, there is a technique in which equipment is connected to a telephone line via a modem, a router, a power line LAN router, or the like, a control signal is transmitted by a push signal of a telephone, and the equipment is remotely controlled from the outside.

【0004】しかしながら、このような従来の技術で
は、ユーザが自分の判断で設備機器を遠隔操作するだけ
であり、電源のオン・オフ制御、空気調和機の温度設定
などの簡単な制御に限定されている。また、設備機器が
設置されている場所の現在の環境情報などの多くのデー
タを必要とする制御やその他の複雑な制御をユーザ自身
が行うことは困難である。
However, in such a conventional technique, the user only remotely controls the equipment at his / her own discretion, and is limited to simple controls such as power on / off control and temperature setting of the air conditioner. ing. In addition, it is difficult for the user himself to perform control that requires a lot of data such as current environmental information of the place where the equipment is installed and other complicated controls.

【0005】このことから、設備機器やその設置場所の
環境情報を外部から監視することを可能にするととも
に、設備機器を適切な運転状態に遠隔操作することを可
能とした設備機器管理サーバを提供し、遠隔監視を行う
際の情報取得条件や遠隔操作を行う際の制御条件などを
ユーザが個々に設定できるように、設備機器管理サーバ
においてユーザからの指示情報を受け付ける構成とする
ことが考えられる。
[0005] For this reason, there is provided an equipment management server which enables external monitoring of environmental information of equipment and its installation location, and enables remote control of equipment to an appropriate operation state. Then, it is conceivable that the equipment management server receives instruction information from the user so that the user can individually set information acquisition conditions when performing remote monitoring and control conditions when performing remote operation. .

【0006】この場合、設備機器管理サーバでは、イン
ターネットやその他の通信回線を介してアクセス可能な
ウェブページを開放し、設備機器に対する遠隔監視・操
作の指示情報を選択するためのメニュー構成部品がメニ
ュー項目毎に用意されて配置されたメニュー画面をアク
セスしてきたユーザに提供する。ユーザは、所有する携
帯電話、PHS、携帯情報端末(PDA:Personal Digita
l Assistants)などの携帯端末機器やモデム、ルータな
どを介して通信回線に接続されたパソコンなどの情報端
末機器を用いて設備機器管理サーバにアクセスを行い、
提供されるメニュー表示から所望の操作内容に対応する
メニュー項目を選択して指示情報を設備機器管理サーバ
側に送信する。
In this case, the equipment management server opens a web page accessible via the Internet or another communication line, and a menu component for selecting instruction information for remote monitoring / operation of the equipment is provided by a menu. The menu screen prepared and arranged for each item is provided to the accessing user. Users can use their own mobile phones, PHS, and personal digital assistants (PDA: Personal Digita).
l Access the equipment management server using information terminal equipment such as personal computers connected to communication lines via mobile terminal equipment such as Assistants), modems, routers, etc.
A menu item corresponding to the desired operation content is selected from the provided menu display, and the instruction information is transmitted to the equipment management server.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述のような構成とし
た場合、多くのユーザのニーズに対応するために数多く
のメニュー項目を用意する必要があると考えられる。し
たがって、1つのメニュー表示画面に表示しきれないメ
ニュー項目については、メニュー表示画面のページを順
次移行させながら表示することにより、選択するメニュ
ー項目の表示をさせる必要がある。この場合、多くのメ
ニュー項目のうち使用するものの比率が著しく低下する
こととなる。全ユーザによるメニュー項目の使用頻度に
応じてメニュー表示画面上の配列を設定したとしても、
ユーザによっては希望するメニュー項目を表示させるま
での操作が煩雑となり時間と労力を浪費することとな
る。特に、携帯電話、PHS、PDAなどの携帯端末機
器では表示画面が小さいため、一度に表示されるメニュ
ー項目の数が少なく、使用したいメニュー項目を表示さ
せるために時間がかかり、通信費用がかさむとともに、
操作が煩雑になる。
With the above configuration, it is considered necessary to prepare a large number of menu items in order to meet the needs of many users. Therefore, for a menu item that cannot be displayed on one menu display screen, it is necessary to display the menu item to be selected by displaying the menu display screen while sequentially shifting the pages. In this case, the ratio of used items among many menu items is significantly reduced. Even if you set the arrangement on the menu display screen according to the frequency of use of menu items by all users,
Depending on the user, the operation until the desired menu item is displayed becomes complicated, and time and labor are wasted. In particular, since the display screen of a portable terminal device such as a mobile phone, PHS, or PDA is small, the number of menu items displayed at a time is small, and it takes time to display the menu item desired to be used, which increases communication costs. ,
Operation becomes complicated.

【0008】本発明では、設備機器の遠隔監視・操作を
行うための指示選択を簡単にし、各ユーザに対応したメ
ニュー表示を実現することを目的とする。
It is an object of the present invention to simplify the selection of an instruction for remote monitoring and operation of facility equipment, and to realize a menu display corresponding to each user.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
設備機器管理システムのメニュー提供方法は、ユーザか
ら通信回線を介して送信される設備機器の遠隔監視・操
作などの指示情報を受け付けて、設備機器に対する制御
信号を生成して送信する設備機器管理システムにおいて
指示情報を受け付ける際のメニュー提供方法であって、
設備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を選択するた
めのメニュー構成部品を準備する構成部品準備段階と、
アクセスしてきたユーザの個人情報に基づいたメニュー
表示方法でメニュー構成部品を配置したメニュー表示画
面を生成してユーザに提供する表示画面提供段階とを備
える。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a menu providing method for a facility equipment management system, wherein instruction information such as remote monitoring and operation of facility equipment transmitted from a user via a communication line is received. A menu providing method for receiving instruction information in an equipment management system that generates and transmits a control signal for equipment,
A component preparation stage for preparing menu components for selecting instruction information such as remote monitoring and operation of the equipment;
A display screen providing step of generating a menu display screen in which menu components are arranged by a menu display method based on personal information of the accessing user and providing the menu display screen to the user.

【0010】この場合、各ユーザの個人情報に基づいた
メニュー表示画面を提供することで、ユーザ個々のニー
ズに応じた操作性の良好なメニューを提供することがで
き、遠隔監視・操作の指示を効率良く選択させることが
できる。
In this case, by providing a menu display screen based on each user's personal information, a menu with good operability according to each user's needs can be provided, and instructions for remote monitoring and operation can be provided. Selection can be made efficiently.

【0011】本発明の請求項2に係る設備機器管理シス
テムのメニュー提供方法は、請求項1に記載の設備機器
管理システムのメニュー提供方法であって、ユーザから
入力される個人情報を個人情報蓄積手段に蓄積する個人
情報蓄積段階と、ユーザからのアクセスがあった場合
に、個人情報蓄積手段から該当する個人情報を抽出しメ
ニュー表示方法を決定する表示方法決定段階とをさらに
備えている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a menu providing method for an equipment management system according to the first aspect, wherein the personal information input by a user is stored in the personal information. The method further includes a personal information storing step of storing the personal information in the means, and a display method determining step of extracting a corresponding personal information from the personal information storing means and determining a menu display method when there is access from the user.

【0012】この場合、個人情報蓄積手段に格納された
個人情報に基づいて、そのユーザに対応するメニュー表
示方法を選択することが可能であり、操作の容易なメニ
ュー表示を実現することができる。
In this case, it is possible to select a menu display method corresponding to the user based on the personal information stored in the personal information storage means, and it is possible to realize an easy-to-operate menu display.

【0013】本発明の請求項3に係る設備機器管理シス
テムのメニュー提供方法は、請求項2に記載の設備機器
管理システムのメニュー提供方法であって、ユーザの属
性情報毎にメニュー表示方法を予め設定しユーザ特性デ
ータ蓄積手段に蓄積するセグメント情報準備段階をさら
に備え、表示方法決定段階において個人情報蓄積手段か
ら抽出した個人情報からユーザの属性情報を判別しユー
ザ特性データ蓄積手段に格納されているメニュー表示方
法からユーザに提供するメニュー表示方法を決定する。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a menu providing method for an equipment management system, wherein the menu providing method is provided in advance for each user attribute information. The method further includes a segment information preparation step of setting and storing the segment information in the user characteristic data storage means. In the display method determining step, the attribute information of the user is determined from the personal information extracted from the personal information storage means and stored in the user characteristic data storage means. The menu display method provided to the user is determined from the menu display method.

【0014】この場合、ユーザの属性情報として、たと
えば、独身男性、独身女性、既婚男性、主婦、赤ちゃん
がいる主婦、小学生、老人などのユーザセグメントを設
け、マーケット調査などにより得た情報からユーザセグ
メント毎に使用頻度が高いと想定されるメニュー構成部
品の優先度を高くしたメニュー表示方法を用意しておく
ことが考えられる。また、アクセスしてきたユーザが小
学生の場合にはメニュー表示画面の漢字表記を少なくす
る、老人の場合には文字サイズを大きくするなどの画面
構成の変更も可能である。
In this case, for example, user segments such as single men, single women, married men, housewives, housewives with babies, elementary school students, and the elderly are provided as user attribute information. It is conceivable to prepare a menu display method in which the priority of a menu component that is assumed to be frequently used is set higher every time. Also, it is possible to change the screen configuration such as reducing the kanji notation on the menu display screen when the accessing user is an elementary school student and increasing the character size when the accessing user is an elderly person.

【0015】本発明の請求項4に係る設備機器管理シス
テムのメニュー提供方法は、請求項3に記載の設備機器
管理システムのメニュー提供方法であって、各ユーザ個
別のメニュー表示方法でメニュー構成部品を配置したメ
ニュー表示画面をそのユーザのみが利用可能なユーザホ
ームページとしてホームページ蓄積手段に登録するホー
ムページ登録段階をさらに備え、表示方法決定段階にお
いて、アクセスしてきたユーザのユーザホームページが
ホームページ蓄積手段内に格納されている場合にはその
ユーザホームページをユーザに利用させる構成である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method for providing a menu in an equipment management system, comprising the steps of: Further comprising a homepage registration step of registering the menu display screen in which the menus are arranged as a user homepage that can be used only by the user in the homepage storage means. When the user homepage is set, the user is allowed to use the user homepage.

【0016】この場合、各ユーザが使い勝手の良いメニ
ュー表示画面をそれぞれユーザホームページとして登録
しておくことで、各ユーザにとって設備機器の遠隔監視
・操作の指示が簡単な操作で行うことができ、かつ操作
時間を短縮することが可能となる。
In this case, by registering a user-friendly menu display screen as a user homepage, each user can perform a remote monitoring / operation instruction of facility equipment by a simple operation, and The operation time can be reduced.

【0017】本発明の請求項5に係る設備機器管理シス
テムのメニュー提供方法は、請求項4に記載の設備機器
管理システムのメニュー提供方法であって、各ユーザが
アクセス中に選択したメニュー構成部品の利用頻度情報
を取得して利用頻度情報蓄積手段に格納する段階と、利
用頻度情報蓄積手段内に格納された利用頻度情報に基づ
いて、ホームページ蓄積手段に登録されているユーザホ
ームページを更新するホームページ更新段階とをさらに
備えている。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a menu providing method for an equipment management system according to the fourth aspect, wherein the menu component selected by each user during access. Obtaining the usage frequency information of the user and storing it in the usage frequency information storage means, and updating the user homepage registered in the homepage storage means based on the usage frequency information stored in the usage frequency information storage means And an update stage.

【0018】この場合、ユーザが実際に使用したメニュ
ー項目に優先度を与えてメニュー表示画面とすることが
でき、ユーザの操作性を良好にすることができる。本発
明の請求項6に係るプログラムは、ユーザから通信回線
を介して送信される設備機器の遠隔監視・操作などの指
示情報を受け付けて、設備機器に対する制御信号を生成
して送信する設備機器管理システムにおいて指示情報を
受け付ける際のメニュー提供方法のプログラムであっ
て、設備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を選択す
るためのメニュー構成部品を準備する構成部品準備段階
と、アクセスしてきたユーザの個人情報に基づいたメニ
ュー表示方法でメニュー構成部品を配置したメニュー表
示画面を生成してユーザに提供する表示画面提供段階と
をコンピュータに実行させるプログラムである。
In this case, the menu items actually used by the user can be given priorities to form a menu display screen, and the operability of the user can be improved. According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a program for facility equipment management which receives instruction information for remote monitoring and operation of facility equipment transmitted from a user via a communication line, and generates and transmits a control signal for the equipment. A program for providing a menu when accepting instruction information in a system, comprising: a component preparation step of preparing a menu component for selecting instruction information such as remote monitoring / operation of facility equipment; and A program for causing a computer to execute a display screen providing step of generating a menu display screen in which menu components are arranged by a menu display method based on personal information and providing the menu display screen to a user.

【0019】この場合、各ユーザの個人情報に基づいて
ユーザ個々のニーズに応じた操作性の良好なメニューを
提供することができ、遠隔監視・操作の指示を効率良く
選択させることの可能なシステムを提供できる。
In this case, it is possible to provide a menu with good operability according to each user's needs based on personal information of each user, and to efficiently select remote monitoring / operation instructions. Can be provided.

【0020】本発明の請求項7に係る記録媒体は、ユー
ザから通信回線を介して送信される設備機器の遠隔監視
・操作などの指示情報を受け付けて、設備機器に対する
制御信号を生成して送信する設備機器管理システムにお
いて指示情報を受け付ける際のメニュー提供方法のプロ
グラムを格納する記録媒体であって、設備機器の遠隔監
視・操作などの指示情報を選択するためのメニュー構成
部品を準備する構成部品準備段階と、アクセスしてきた
ユーザの個人情報に基づいたメニュー表示方法でメニュ
ー構成部品を配置したメニュー表示画面を生成して前記
ユーザに提供する表示画面提供段階とをコンピュータに
実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体である。
The recording medium according to claim 7 of the present invention receives instruction information such as remote monitoring and operation of facility equipment transmitted from a user via a communication line, and generates and transmits a control signal for the facility equipment. A storage medium storing a program of a menu providing method for receiving instruction information in a facility equipment management system, and a menu component for preparing a menu component for selecting instruction information such as remote monitoring and operation of facility equipment A program for causing a computer to execute a preparation step and a display screen providing step of generating a menu display screen in which menu components are arranged by a menu display method based on personal information of the accessing user and providing the menu display screen to the user is recorded. It is a computer-readable recording medium.

【0021】この場合、請求項6に記載したような設備
機器管理サーバのプログラムをパッケージ化して配布す
ることが可能となる。本発明の請求項8に係る設備機器
管理サーバは、設備機器の運転情報および設備機器の設
置場所における現在の環境情報を取得して設備機器の運
転状況を監視するための監視情報を提供し、設備機器を
遠隔操作するための制御信号を送信する設備機器管理サ
ーバであって、通信回線を介してユーザからのアクセス
を受け付けるアクセス受付手段と、設備機器の遠隔監視
・操作などの指示情報を選択するためのメニュー構成部
品を、アクセスを受け付けたユーザの個人情報に基づい
たメニュー表示方法で配置したメニュー表示画面を生成
する表示画面生成手段と、表示画面生成手段で生成した
メニュー表示画面をユーザ側に送信するメニュー画面提
供手段と、メニュー表示画面を利用してユーザが選択し
た指示情報を受け付ける指示受付手段と、指示受付手段
で受け付けた指示情報に基づいて設備機器に対する制御
信号を生成して送信する制御信号生成手段とを備えてい
る。
In this case, it becomes possible to package and distribute the program of the equipment management server as described in claim 6. The equipment management server according to claim 8 of the present invention provides monitoring information for monitoring the operating status of the equipment by acquiring the operation information of the equipment and the current environmental information at the installation location of the equipment, An equipment management server that sends control signals for remote control of equipment, selects access accepting means that accepts access from users via communication lines, and selects instruction information such as remote monitoring and operation of equipment. Screen generating means for generating a menu display screen in which menu components for performing the operation are arranged in a menu display method based on the personal information of the user who has received the access, and a menu display screen generated by the display screen generating means on the user side. A menu screen providing unit for transmitting to the user, and an instruction receiving unit for receiving instruction information selected by the user using the menu display screen. Based on the instruction information received by the instruction receiving means and a control signal generating means for generating and transmitting a control signal for the equipment.

【0022】この場合、ユーザからの遠隔監視・操作の
指示を通信回線を介して受け付け、その際に各ユーザの
個人情報に基づいたユーザ個々のニーズに応じた操作性
の良好なメニューを提供することができる。
In this case, a remote monitoring / operation instruction from a user is received via a communication line, and at that time, a menu with good operability according to the individual needs of the user is provided based on personal information of each user. be able to.

【0023】本発明の請求項9に係る設備機器管理サー
バは、請求項8に記載の設備機器管理サーバであって、
各ユーザの個人情報を取得してこれを格納する個人情報
蓄積手段と、ユーザからのアクセスがあった場合に、個
人情報蓄積手段から該当する個人情報を抽出する個人情
報抽出手段とをさらに備えている。
An equipment management server according to claim 9 of the present invention is the equipment management server according to claim 8,
Personal information storage means for acquiring and storing personal information of each user; and personal information extracting means for extracting corresponding personal information from the personal information storage means when there is access from the user. I have.

【0024】この場合、個人情報蓄積手段に格納された
個人情報に基づいて、そのユーザに対応するメニュー表
示方法を選択することが可能であり、操作の容易なメニ
ュー表示を実現することができる。
In this case, a menu display method corresponding to the user can be selected based on the personal information stored in the personal information storage means, and a menu display that is easy to operate can be realized.

【0025】本発明の請求項10に係る設備機器管理サ
ーバは、請求項9に記載の設備機器管理サーバであっ
て、ユーザの属性情報毎に予め設定されるメニュー表示
方法を格納するセグメント情報蓄積手段をさらに備え、
表示画面生成手段は、個人情報蓄積手段から抽出した個
人情報からユーザの属性情報を判別してセグメント情報
蓄積手段に格納されたメニュー表示方法を決定するよう
に構成される。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the equipment management server according to the ninth aspect, wherein the equipment management server stores segment information for storing a menu display method preset for each user attribute information. Further comprising means,
The display screen generation means is configured to determine the attribute information of the user from the personal information extracted from the personal information storage means and determine the menu display method stored in the segment information storage means.

【0026】この場合、ユーザの属性情報に応じて使用
頻度が高いと想定されるメニュー構成部品の優先度を高
くしたメニュー表示方法を用意しておき、アクセスして
きたユーザの属性に応じてメニュー表示方法を決定する
ように構成することで、ユーザの特性に応じて操作性の
良好なメニュー表示を提供することが可能となる。
In this case, a menu display method is provided in which the priority of a menu component that is assumed to be frequently used according to the attribute information of the user is prepared, and the menu display is performed according to the attribute of the accessing user. By configuring to determine the method, it is possible to provide a menu display with good operability according to the characteristics of the user.

【0027】本発明の請求項11に係る設備機器管理サ
ーバは請求項10に記載の設備機器管理サーバであっ
て、各ユーザ個別のメニュー表示方法でメニュー構成部
品を配置したメニュー表示画面をそのユーザのみが利用
可能なユーザホームページとして格納するホームページ
蓄積手段をさらに備え、アクセスしてきたユーザのユー
ザホームページがホームページ蓄積手段内に格納されて
いる場合にはそのユーザホームページをユーザに利用さ
せるように構成している。
[0027] An equipment management server according to claim 11 of the present invention is the equipment management server according to claim 10, wherein a menu display screen on which menu components are arranged by a menu display method for each user is displayed for each user. A homepage storage means for storing only the user homepage which can be used only when the user homepage of the accessing user is stored in the homepage storage means. I have.

【0028】この場合、各ユーザが使い勝手の良いメニ
ュー表示画面をそれぞれユーザホームページとして登録
しておくことで、各ユーザにとって設備機器の遠隔監視
・操作の指示が簡単な操作で行うことができ、かつ操作
時間を短縮することが可能となる。
In this case, by registering a user-friendly menu display screen as a user homepage, each user can perform a remote monitoring / operation instruction of the equipment by a simple operation. The operation time can be reduced.

【0029】本発明の請求項12に係る設備機器管理サ
ーバは請求項11に記載の設備機器管理サーバであっ
て、各ユーザがアクセス中に選択したメニュー構成部品
の利用頻度情報を格納する利用頻度情報蓄積手段と、利
用頻度情報蓄積手段内に格納された利用頻度情報に基づ
いて、ホームページ蓄積手段に登録されているユーザホ
ームページを更新するホームページ更新手段とをさらに
備えている。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided the equipment management server according to the eleventh aspect, wherein each user stores usage frequency information of a menu component selected during access. The information processing apparatus further includes an information storage unit and a homepage updating unit that updates a user homepage registered in the homepage storage unit based on the usage frequency information stored in the usage frequency information storage unit.

【0030】この場合、ユーザが実際に使用したメニュ
ー項目に優先度を与えてメニュー表示画面とすることが
でき、ユーザの操作性を良好にすることができる。本発
明の請求項13に係る設備機器管理サーバは請求項8〜
12に記載の記載の設備機器管理サーバであって、設備
機器に内蔵または接続され、設備機器の運転情報および
設備機器の設置場所における現在の環境情報を取得して
これを送信するとともに、制御信号を受信して設備機器
に送出する設備機器制御装置と通信回線を通じて接続可
能であり、通信回線および設備機器制御装置を介して運
転情報、環境情報および制御信号の送受信を行うことを
特徴としている。
In this case, the menu items actually used by the user can be given priorities to form a menu display screen, and the operability of the user can be improved. The equipment management server according to claim 13 of the present invention is claim 8-
12. The equipment management server according to 12, wherein the server is built in or connected to the equipment, acquires operation information of the equipment and current environmental information at the installation location of the equipment, transmits the acquired information, and transmits a control signal. Can be connected through a communication line to a facility device control device that receives and sends the received information to the facility device, and transmits and receives operation information, environmental information, and control signals via the communication line and the facility device control device.

【0031】この場合、設備機器制御装置を介して運転
情報や環境情報を取得することが可能となり、また制御
信号を設備機器制御装置に送信することによって設備機
器の制御が可能となる。
In this case, it is possible to acquire operation information and environmental information via the equipment control device, and to control the equipment by transmitting a control signal to the equipment control device.

【0032】本発明の請求項14に係る設備機器管理シ
ステムは、設備機器に内蔵または接続され、設備機器の
運転情報および設備機器の設置場所における現在の環境
情報を取得して送信するとともに、設備機器の運転制御
を行うための制御信号を受信して設備機器に送出する設
備機器制御装置と、設備機器制御装置からの運転情報お
よび環境情報を受信して、設備機器の運転状況を監視す
るための監視情報を提供し、設備機器を遠隔操作するた
めの制御信号を送信する設備機器管理サーバとを備え
る。特に、設備機器管理サーバが、通信回線を介してユ
ーザからのアクセスを受け付けるアクセス受付手段と;
設備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を選択するた
めのメニュー構成部品を、アクセスを受け付けたユーザ
の個人情報に基づいたメニュー表示方法で配置したメニ
ュー表示画面を生成する表示画面生成手段と;表示画面
生成手段で生成したメニュー表示画面を前記ユーザ側に
送信するメニュー画面提供手段と;メニュー表示画面を
利用してユーザが選択した指示情報を受け付ける指示受
付手段と;指示受付手段で受け付けた指示情報に基づい
て設備機器に対する制御信号を生成して送信する制御信
号生成手段とを備えることを特徴としている。
An equipment management system according to claim 14 of the present invention is built in or connected to equipment, acquires and transmits operation information of equipment and current environmental information at a place where the equipment is installed, and transmits the information. To monitor the operation status of the equipment by receiving the control signal for controlling the operation of the equipment and sending it to the equipment, and the operation information and the environmental information from the equipment control device. And a facility equipment management server for providing control information for remotely controlling the facility equipment. In particular, an access receiving means for receiving the access from the user via the communication line by the equipment management server;
Display screen generating means for generating a menu display screen in which menu components for selecting instruction information such as remote monitoring and operation of facility equipment are arranged in a menu display method based on personal information of a user who has received access; Menu screen providing means for transmitting the menu display screen generated by the display screen generating means to the user side; instruction receiving means for receiving instruction information selected by the user using the menu display screen; instruction received by the instruction receiving means Control signal generating means for generating and transmitting a control signal for the equipment based on the information.

【0033】この場合、ユーザからの遠隔監視・操作の
指示を通信回線を介して受け付け、その際に各ユーザの
個人情報に基づいたユーザ個々のニーズに応じた操作性
の良好なメニューを提供することができる。
In this case, a remote monitoring / operation instruction from a user is received via a communication line, and at that time, a menu having good operability according to each user's individual needs based on personal information of each user is provided. be able to.

【0034】本発明の請求項15に係るメニュー提供方
法は、ユーザからの指示情報を通信回線を介して受け付
けるためのメニュー表示画面を提供するメニュー提供方
法であって、ユーザが指示することが可能な操作につい
て、それを選択するためのメニュー構成部品を準備する
構成部品準備段階と、アクセスしてきたユーザの個人情
報に基づいたメニュー表示方法でメニュー構成部品を配
置したメニュー表示画面を生成して前記ユーザに提供す
る表示画面提供段階とを備える。
A menu providing method according to a fifteenth aspect of the present invention is a menu providing method for providing a menu display screen for accepting instruction information from a user via a communication line. A menu component screen for arranging menu components in a menu display method based on the personal information of the accessing user, and generating a menu component screen for preparing a menu component for selecting the same. Providing a display screen to be provided to the user.

【0035】この場合、ユーザが通信回線を介して指示
可能なメニュー項目について、ユーザ個々のニーズに応
じた操作性の良好なメニューを提供することができる。
本発明の請求項16に係るメニュー提供方法は、請求項
15に記載のメニュー提供方法であって、ユーザから入
力される個人情報を個人情報蓄積手段に蓄積する個人情
報蓄積段階と、ユーザからのアクセスがあった場合に、
個人情報蓄積手段から該当する個人情報を抽出しメニュ
ー表示方法を決定する表示方法決定段階とをさらに備え
る。
In this case, with respect to menu items that can be designated by the user via the communication line, a menu with good operability according to each user's needs can be provided.
A menu providing method according to a sixteenth aspect of the present invention is the menu providing method according to the fifteenth aspect, wherein a personal information storing step of storing personal information input by a user in a personal information storing means; If there is access,
A display method determining step of extracting corresponding personal information from the personal information storage means and determining a menu display method.

【0036】この場合、個人情報蓄積手段に格納された
個人情報に基づいて、そのユーザに対応するメニュー表
示方法を選択することが可能であり、操作の容易なメニ
ュー表示を実現することができる。
In this case, a menu display method corresponding to the user can be selected based on the personal information stored in the personal information storage means, and a menu display that is easy to operate can be realized.

【0037】本発明の請求項17に係るメニュー提供方
法は、請求項16に記載のメニュー提供方法であって、
ユーザの属性情報毎にメニュー表示方法を予め設定しユ
ーザ特性データ蓄積手段に蓄積するセグメント情報準備
段階をさらに備え、表示方法決定段階において個人情報
蓄積手段から抽出した個人情報からユーザの属性情報を
判別しユーザ特性データ蓄積手段に格納されているメニ
ュー表示方法からユーザに提供するメニュー表示方法を
決定する。
A menu providing method according to claim 17 of the present invention is the menu providing method according to claim 16, wherein
The method further comprises a segment information preparation step of presetting a menu display method for each user attribute information and storing the menu display method in the user characteristic data storage means, and determining the user attribute information from the personal information extracted from the personal information storage means in the display method determination step. Then, the menu display method provided to the user is determined from the menu display methods stored in the user characteristic data storage means.

【0038】この場合、ユーザの属性情報として、たと
えば、独身男性、独身女性、既婚男性、主婦、赤ちゃん
がいる主婦、小学生、老人などのユーザセグメントを設
け、マーケット調査などにより得た情報からユーザセグ
メント毎に使用頻度が高いと想定されるメニュー構成部
品の優先度を高くしたメニュー表示方法を用意しておく
ことが考えられる。また、アクセスしてきたユーザが小
学生の場合にはメニュー表示画面の漢字表記を少なくす
る、老人の場合には文字サイズを大きくするなどの画面
構成の変更も可能である。
In this case, as user attribute information, for example, user segments such as single men, single women, married men, housewives, housewives with babies, elementary school students, and the elderly are provided. It is conceivable to prepare a menu display method in which the priority of a menu component that is assumed to be frequently used is set higher every time. Also, it is possible to change the screen configuration such as reducing the kanji notation on the menu display screen when the accessing user is an elementary school student and increasing the character size when the accessing user is an elderly person.

【0039】本発明の請求項18に係るメニュー提供方
法は請求項17に記載のメニュー提供方法であって、各
ユーザ個別のメニュー表示方法でメニュー構成部品を配
置したメニュー表示画面をそのユーザのみが利用可能な
ユーザホームページとしてホームページ蓄積手段に登録
するホームページ登録段階をさらに備え、表示方法決定
段階において、アクセスしてきたユーザのユーザホーム
ページがホームページ蓄積手段内に格納されている場合
にはそのユーザホームページをユーザに利用させる。
A menu providing method according to claim 18 of the present invention is the menu providing method according to claim 17, wherein a menu display screen on which menu components are arranged by a menu display method for each user is displayed only by that user. The method further includes a homepage registration step of registering the user homepage as an available user homepage in the homepage storage means. In a display method determining step, if the user homepage of the accessing user is stored in the homepage storage means, the user homepage is stored. To use.

【0040】この場合、各ユーザが使い勝手の良いメニ
ュー表示画面をそれぞれユーザホームページとして登録
しておくことで、各ユーザにとって各メニュー項目の指
示が簡単な操作で行うことができ、かつ操作時間を短縮
することが可能となる。
In this case, by registering a menu display screen which is easy for each user to use as a user homepage, each menu item can be designated by a simple operation for each user and the operation time can be reduced. It is possible to do.

【0041】本発明の請求項19に係るメニュー提供方
法は、請求項18に記載のメニュー提供方法であって、
各ユーザがアクセス中に選択したメニュー構成部品の利
用頻度情報を取得して利用頻度情報蓄積手段に格納する
段階と、利用頻度情報蓄積手段内に格納された利用頻度
情報に基づいて、ホームページ蓄積手段に登録されてい
るユーザホームページを更新するホームページ更新段階
とをさらに備える。
A menu providing method according to claim 19 of the present invention is the menu providing method according to claim 18, wherein
Obtaining the usage frequency information of the menu component selected by each user during access and storing the obtained information in the usage frequency information storage means; and storing the home frequency storage means in the usage frequency information storage means based on the usage frequency information stored in the usage frequency information storage means. And updating a user homepage registered in the homepage.

【0042】この場合、ユーザが実際に使用したメニュ
ー項目に優先度を与えてメニュー表示画面とすることが
でき、ユーザの操作性を良好にすることができる。本発
明の請求項20に記載のプログラムは、請求項15〜請
求項19に記載のメニュー提供方法のプログラムをコン
ピュータに実行させるプログラムである。
In this case, the menu items actually used by the user can be given priorities to form a menu display screen, and the operability of the user can be improved. A program according to a twentieth aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute the program of the menu providing method according to the fifteenth to nineteenth aspects.

【0043】この場合、ユーザが通信回線を介して指示
可能なメニュー項目について、ユーザ個々のニーズに応
じた操作性の良好なメニューを提供するサーバを構築で
きる。
In this case, it is possible to construct a server that provides a menu with good operability according to each user's needs for menu items that the user can designate via a communication line.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態】〔システムの概略構成〕本発明の
一実施形態が採用される設備機器管理システムの概略構
成を図1に示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [Schematic Configuration of System] FIG. 1 shows a schematic configuration of an equipment management system to which an embodiment of the present invention is applied.

【0045】このシステムは、一般住宅、集合住宅、オ
フィスビル、公共施設などの住宅3に設置された設備機
器35を有料で遠隔監視したり遠隔操作するサービスシ
ステムであって、管理センタ2を運営する事業者によっ
て提供される。
This system is a service system for remotely monitoring or remotely operating equipment 35 installed in a house 3 such as a general house, an apartment house, an office building, a public facility, etc. for a fee. Provided by the operator.

【0046】本システムは、主として事業者により運営
される管理センタ2内の管理サーバ機器21と、各住宅
3などに設置される設備機器コントローラ31とから構
成される。事業者は、設備機器35の遠隔監視や遠隔操
作を望むユーザを有料で登録し、年会費などによりシス
テムを運営する。
This system is mainly composed of a management server device 21 in a management center 2 operated by a business operator, and a facility device controller 31 installed in each house 3 or the like. The business operator registers a user who wants to remotely monitor and remotely control the equipment 35 for a fee, and operates the system with an annual membership fee or the like.

【0047】管理センタ2内に設置されている管理サー
バ機器21は、管理センタ2内のLANを介してデータ
ベース22、接続装置23と接続されており、接続装置
23、通信回線50を介して住宅3内に設置されている
設備機器コントローラ31と通信可能となっている。通
信回線50としては、通常の公衆回線網、PHSや携帯
電話などの無線回線網、インターネット、ケーブルテレ
ビ網、専用回線などのいずれを利用することも可能であ
る。
The management server device 21 installed in the management center 2 is connected to the database 22 and the connection device 23 via the LAN in the management center 2, and is connected to the home via the connection device 23 and the communication line 50. 3 and can communicate with the equipment controller 31 installed therein. As the communication line 50, any of a normal public line network, a wireless line network such as a PHS and a mobile phone, the Internet, a cable TV network, and a dedicated line can be used.

【0048】管理サーバ機器21には、設備機器コント
ローラ31から送信されてくる設備機器35の運転情報
や住宅3内の現在の環境情報を取得しこれに基づく所定
の処理を行うとともに、設定された条件に基づいて設備
機器35を制御するための制御信号を制御機器コントロ
ーラ31に送信する主制御サーバが設けられている。こ
の主制御サーバは、たとえば、ユーザが所有する携帯端
末機器41や情報端末機器32からの要求に応じて、設
備機器コントローラ31から送信されてくる設備機器3
5の運転情報や住宅3内の現在の環境情報を取得し、こ
の運転情報や環境情報を監視情報として携帯端末機器4
1や情報端末機器32に転送する。また、主制御サーバ
は、ユーザが所有する携帯端末機器41や情報端末機器
32からの要求に応じて、設備機器35を操作するため
の制御信号を生成し、設備機器コントローラ31に送信
する。設備機器コントローラ31から送信されてくる設
備機器35の運転情報は、機器運転情報としてデータベ
ース22内に適宜格納される。
The management server device 21 obtains the operation information of the equipment 35 and the current environment information in the house 3 transmitted from the equipment controller 31 and performs predetermined processing based on the information. A main control server for transmitting a control signal for controlling the equipment 35 based on the conditions to the controller 31 is provided. The main control server is, for example, the equipment 3 transmitted from the equipment controller 31 in response to a request from the portable terminal 41 or the information terminal 32 owned by the user.
5 and the current environmental information in the house 3 are acquired, and the mobile terminal 4
1 and the information terminal device 32. In addition, the main control server generates a control signal for operating the facility device 35 in response to a request from the portable terminal device 41 or the information terminal device 32 owned by the user, and transmits the control signal to the facility device controller 31. The operation information of the equipment 35 transmitted from the equipment controller 31 is appropriately stored in the database 22 as the equipment operation information.

【0049】管理サーバ機器21には、インターネット
51を介してアクセス可能なウェブページをユーザに開
放するためのウェブサーバを備えている。ウェブサーバ
は、ユーザが所有する携帯端末機器41や情報端末機器
32に対して種々の情報を発信するとともに、携帯端末
機器41や情報端末機器32からインターネットを介し
て送信されてくる情報を受け付ける。携帯端末機器41
としては、PHSや携帯電話、携帯情報端末(PDA:Per
sonal Digital Assistants)などのインターネット接続
が可能な端末機器を用いることができる。また、情報端
末機器32としては、インターネット接続が可能な通信
機能を有するパソコン、ケーブルテレビ回線やインター
ネット回線に接続されたセットトップボックス(STB:S
et Top Box)を備えるテレビなどを利用することができ
る。
The management server device 21 is provided with a web server for opening web pages accessible via the Internet 51 to users. The web server transmits various information to the portable terminal device 41 or the information terminal device 32 owned by the user, and receives information transmitted from the portable terminal device 41 or the information terminal device 32 via the Internet. Portable terminal device 41
PHS, mobile phones, and personal digital assistants (PDAs: Per
Sonal Digital Assistants) and other terminal devices that can be connected to the Internet can be used. Further, as the information terminal device 32, a personal computer having a communication function capable of Internet connection, a set-top box (STB: SB) connected to a cable TV line or an Internet line.
et Top Box).

【0050】また、管理サーバ21には、インターネッ
ト51を介してウェブサーバにアクセスしてきたアクセ
ス者の利用権限を判別するための認証サーバを備えてい
る。認証サーバは、アクセス者が入力するユーザIDか
らデータベース22に登録されているユーザアカウント
および利用権限を参照し、その利用権限に応じたサービ
スを提供する。
The management server 21 is provided with an authentication server for judging the right of use of an accessor who has accessed the web server via the Internet 51. The authentication server refers to the user account and the usage right registered in the database 22 from the user ID input by the accessor, and provides a service according to the usage right.

【0051】さらに、管理サーバ21には契約内容など
に応じた各ユーザの課金情報を管理する課金サーバを備
えている。課金サーバは、契約内容やその他の条件に応
じてデータベース22内に格納されている課金情報を更
新する。
Further, the management server 21 is provided with a billing server for managing billing information of each user according to the contract contents and the like. The billing server updates the billing information stored in the database 22 according to the contract contents and other conditions.

【0052】データベース22には、登録時に入力され
た顧客情報、課金の状態を示す課金情報、設備機器コン
トローラ31から送信されてくる設備機器35の運転状
態を含む機器運転情報、ユーザが入力するユーザ特性デ
ータ、ユーザの属性毎に収集した特性データであるユー
ザセグメント特性データ、ユーザの属性情報とメニュー
表示とを関連付けるセグメント−メニュー特性関連デー
タ、各ユーザがメニュー項目の利用を行った履歴情報を
管理するメニュー利用頻度情報、メニュー表示画面上の
データ変換情報を管理するメニュー表示変換データ、各
ユーザに固有のホームページ情報を管理するホームペー
ジ情報などが格納される。
The database 22 stores customer information entered at the time of registration, billing information indicating a billing state, equipment operating information including the operating state of the equipment 35 transmitted from the equipment controller 31, and a user input by the user. Manages characteristic data, user segment characteristic data which is characteristic data collected for each user attribute, segment-menu characteristic related data for associating user attribute information with menu display, and history information on the use of menu items by each user. Menu usage frequency information, menu display conversion data for managing data conversion information on the menu display screen, homepage information for managing homepage information unique to each user, and the like.

【0053】このデータベース22に格納されるデータ
のうちメニュー表示に関連するデータの関係を図5に示
す。ユーザ特性データ201は、ユーザが入力する個人
情報を取得してこれを蓄積する。たとえば、ユーザが契
約する際に管理センタ2側に提出する顧客情報などから
年齢、性別、住所などの個人情報を取得しこれをユーザ
特性データ201とすることができる。また、ユーザが
ウェブページに最初にアクセスしてきた際に、年齢、性
別、住所、趣味、その他の個人情報を入力させ、これを
ユーザ特性データ201とすることも可能である。この
ユーザ特性データ201は、ユーザがウェブページにア
クセスした時に変更することも可能となっている。
FIG. 5 shows the relationship among data stored in the database 22 and related to menu display. The user characteristic data 201 acquires and accumulates personal information input by the user. For example, personal information such as age, gender, and address can be acquired from the customer information and the like submitted to the management center 2 when the user makes a contract, and can be used as the user characteristic data 201. When the user first accesses the web page, age, gender, address, hobbies, and other personal information can be input and used as the user characteristic data 201. The user characteristic data 201 can be changed when the user accesses the web page.

【0054】ユーザセグメント特性データ202は、ユ
ーザの属性毎に収集した特性データであって、一般の事
情情報やマーケティング情報などから収集された各種デ
ータである。このユーザセグメント特性データ202
は、管理センタ2においてオペレータが端末を使って入
力することも可能であり、またウェブサーバにより自動
的に収集するように構成することもできる。
The user segment characteristic data 202 is characteristic data collected for each attribute of the user, and is various data collected from general situation information, marketing information, and the like. This user segment characteristic data 202
Can be input by an operator at the management center 2 using a terminal, or can be configured to be automatically collected by a web server.

【0055】セグメント−メニュー特性関連データ20
3は、ユーザの属性情報とメニュー表示とを関連付ける
ものであって、ユーザセグメント特性データ202に基
づいて設定される。例えば、図6に示すようなセグメン
ト−メニュー特性テーブルがセグメント−メニュー特性
関連データ203として格納される。ここでは、メニュ
ー表示画面に表示される各メニュー項目である「メニュ
ーA」、「メニューB」、「メニューC」・・・のぞれ
ぞれについて、「小学生男子」、「独居老人」、「赤ち
ゃんがいる主婦」、「独身独居女性」、「独身独居男
性」・・・などの属性情報に対する重み付けを行い、こ
れを数値データとして格納している。
Segment-menu characteristic related data 20
Reference numeral 3 relates the attribute information of the user to the menu display, and is set based on the user segment characteristic data 202. For example, a segment-menu characteristic table as shown in FIG. Here, "Menu A", "Menu B", "Menu C" ... each of the menu items displayed on the menu display screen are referred to as "elementary school boy", "single elderly", " Attribute information such as "housewife with baby", "single single woman", "single single man", etc. is weighted and stored as numerical data.

【0056】メニュー利用頻度情報204は、各ユーザ
がメニュー項目の利用を行った履歴情報を管理するもの
である。ウェブサーバは、各ユーザに対して個別のホー
ムページ205を設定し、このホームページ205上に
ユーザの操作性を考慮してメニュー構成部品を配置して
提供する。各ユーザのホームページ205についてのホ
ームページ情報は、ユーザ特性データ201に関連付け
て蓄積される。このようなホームページ205上に表示
されるメニュー構成部品が操作されると、その履歴情報
がメニュー利用頻度情報204として蓄積される。
The menu use frequency information 204 manages history information of each user's use of menu items. The web server sets an individual homepage 205 for each user, and arranges and provides menu components on the homepage 205 in consideration of user operability. Homepage information on each user's homepage 205 is stored in association with the user characteristic data 201. When such a menu component displayed on the homepage 205 is operated, its history information is accumulated as menu use frequency information 204.

【0057】メニュー表示変換データ206は、メニュ
ー表示画面上のデータ変換情報を管理する。たとえば、
ユーザ特性データ201に基づいて表示する文字の大き
さや文字の種類、ひらがな、かたかななどのデータを蓄
積する。管理センタ2側において、新規メニュー207
を作成して各ホームページ205に追加する場合には、
対象となるユーザセグメントやサービス価格などの特性
を持たせて、該当するユーザのホームページに追加する
こととなる。このとき、メニュー表示変換データ206
を参照して該当する表示変換を行う。
The menu display conversion data 206 manages data conversion information on the menu display screen. For example,
Based on the user characteristic data 201, data such as the size and type of characters to be displayed, hiragana, katakana, and the like are stored. On the management center 2 side, the new menu 207
Is created and added to each homepage 205,
A property such as a target user segment or a service price is provided and added to the homepage of the corresponding user. At this time, the menu display conversion data 206
And perform the relevant display conversion.

【0058】設備機器35が設置される住宅3には、設
備機器35が接続される設備機器コントローラ31が設
置される。この設備機器コントローラ31は、ユーザに
販売または貸与され、設備機器35と有線または無線で
接続される。
In the house 3 where the equipment 35 is installed, an equipment controller 31 to which the equipment 35 is connected is installed. The equipment controller 31 is sold or lent to a user, and is connected to the equipment 35 by wire or wirelessly.

【0059】設備機器コントローラ31は、通信回線5
0を介して管理センタ2との通信が可能な通信機能を備
えており、各設備機器35の運転状態に関する運転情報
や住宅3内の環境情報を管理センタ2側に送信すること
が可能であるとともに、管理センタ2から送信されてく
る制御信号を各設備機器35の制御コマンドに翻訳して
送出する。管理サーバ機器21の主制御サーバと設備機
器コントローラ31との間の通信は、どちらからでも開
始・切断することができるように構成される。なお、設
備機器コントローラ31は、いずれかの設備機器35内
に内蔵されるものであってもよい。
The equipment controller 31 is connected to the communication line 5
A communication function capable of communicating with the management center 2 via the communication center 0 is provided, and it is possible to transmit operation information on the operation state of each equipment 35 and environmental information in the house 3 to the management center 2 side. At the same time, a control signal transmitted from the management center 2 is translated into a control command of each equipment 35 and transmitted. The communication between the main control server of the management server device 21 and the equipment device controller 31 is configured to be able to be started or disconnected from either side. The equipment controller 31 may be built in any of the equipment 35.

【0060】設備機器コントローラ31は、管理センタ
2のアドレス情報を格納する記憶手段を備えており、こ
のアドレスデータを用いて管理センタ2との通信を行
う。 〔主制御サーバ〕管理サーバ機器21のうち設備機器3
5の遠隔監視および遠隔操作を行う主制御サーバは、図
2に示すようなフローチャートに基づいて制御を行う。
The equipment controller 31 has storage means for storing the address information of the management center 2 and communicates with the management center 2 using the address data. [Main control server] The equipment 3 of the management server 21
The main control server that performs the remote monitoring and remote control 5 performs control based on a flowchart as shown in FIG.

【0061】ステップS1では、ユーザからの遠隔監視
・遠隔操作指示があったか否かを判別する。ユーザが設
備機器35の現在の運転状況または住宅3内部の環境情
報を確認したい場合、あるいは設備機器35の現在の運
転状態を変更したい場合には、携帯端末機器41や情報
端末機器32を用いて管理サーバ機器21にアクセスし
て、その旨の信号を送信する。管理サーバ機器21は、
ユーザからの指示信号を受信した場合には、ステップS
2に移行する。
In step S1, it is determined whether or not there is a remote monitoring / remote operation instruction from the user. When the user wants to check the current operation status of the equipment 35 or the environmental information inside the house 3, or change the current operation state of the equipment 35, the user uses the portable terminal device 41 or the information terminal device 32. It accesses the management server device 21 and sends a signal to that effect. The management server device 21
If an instruction signal from the user is received, step S
Move to 2.

【0062】ステップS2では、ユーザから受信した指
示信号に基づいて、設備機器35の遠隔監視・操作処理
を実行する。ユーザから受信した指示信号が、設備機器
35の現在の運転状況または住宅3内部の環境情報を確
認したい旨の指示である場合には、接続装置23および
通信回線50を介して設備機器コントローラ31と通信
を行い、該当する設備機器35の運転情報および住宅3
の環境情報などを取得して、これを携帯端末機器41ま
たは情報端末機器32に送信する。また、ユーザから受
信した指示信号が、設備機器35の現在の運転状況を変
更したい旨の指示である場合には、接続装置23および
通信回線50を介して設備機器コントローラ31と通信
を行い、該当する設備機器35の運転状態を変更するた
めの指示信号を送信する。
In step S2, remote monitoring / operation processing of the equipment 35 is executed based on the instruction signal received from the user. If the instruction signal received from the user is an instruction to confirm the current operation status of the equipment 35 or the environmental information inside the house 3, the instruction signal is transmitted to the equipment controller 31 via the connection device 23 and the communication line 50. Communication is performed, and the operation information of the corresponding equipment 35 and the house 3
And the like, and transmits it to the portable terminal device 41 or the information terminal device 32. When the instruction signal received from the user is an instruction to change the current operation status of the equipment 35, the communication is performed with the equipment controller 31 via the connection device 23 and the communication line 50, and An instruction signal for changing the operation state of the equipment 35 to be operated is transmitted.

【0063】ステップS3では、予め設定されている条
件による判定を行い、判定結果に基づいて設備機器35
の制御を行うか否かを判別する。たとえば、設備機器3
5のオン・オフ制御をユーザが設定した曜日・日時など
に基づいて行うスケジュール管理、住宅3内の温熱環境
に基づいて設備機器35の運転状態を変更する遠隔環境
管理、ユーザが設定する消費電力上限値に基づいて設備
機器35の運転状態を制御する省エネ管理などの各処理
条件に到達したか否かを判別し、設備機器35の運転状
態を変更する条件に達したと判断した場合にステップS
4に移行する。
In step S3, a determination is made based on preset conditions, and the equipment 35 is determined based on the determination result.
Is to be determined. For example, equipment 3
5. Schedule management for performing on / off control of 5 based on the day of the week and date and time set by the user, remote environment management for changing the operation state of the equipment 35 based on the thermal environment in the house 3, power consumption set by the user It is determined whether or not each processing condition such as energy saving control for controlling the operation state of the equipment 35 based on the upper limit value has been reached. If it is determined that the condition for changing the operation state of the equipment 35 has been reached, the step is performed. S
Move to 4.

【0064】ステップS4では、設備機器35に対する
制御信号を生成し、通信回線50を介して設備機器コン
トローラ31にこの制御信号を送信する。ステップS5
では、住宅3内に設置された設備機器コントローラ31
から設備機器35または住宅3内の環境に関する異常信
号を受け取ったか否かを判別する。設備機器35の運転
異常や住宅3内の温熱環境に異常が発生した場合には、
設備機器31により異常信号を生成し、通信回線50を
介してこの異常信号が管理センタ2側に送信されてく
る。管理サーバ21の主制御サーバにおいて、このよう
な異常信号を受信した場合には、ステップS6に移行す
る。
In step S 4, a control signal for the equipment 35 is generated, and this control signal is transmitted to the equipment controller 31 via the communication line 50. Step S5
Then, the equipment controller 31 installed in the house 3
It is determined whether or not an abnormal signal regarding the environment in the equipment 35 or the house 3 has been received from. When an abnormality occurs in the operation of the equipment 35 or in the thermal environment in the house 3,
An abnormal signal is generated by the equipment 31, and the abnormal signal is transmitted to the management center 2 via the communication line 50. When the main control server of the management server 21 receives such an abnormal signal, the process proceeds to step S6.

【0065】ステップS6では、住宅3内における異常
発生に基づく緊急処理を実行する。たとえば、ユーザの
所有する携帯端末機器41などに異常発生の通知を行
い、設備機器35の運転停止を指示する制御を設備機器
コントローラ31に送信するなどのその状況に応じた処
理を実行する。
In step S6, an emergency process based on the occurrence of an abnormality in the house 3 is executed. For example, a process corresponding to the situation is executed, for example, by notifying the portable terminal device 41 owned by the user of the occurrence of an abnormality and transmitting a control for instructing the stoppage of the equipment 35 to the equipment controller 31.

【0066】ステップS7では、設備機器35の稼働情
報を受信したか否かを判別する。設備機器35の運転状
態が変更される毎に、設備機器コントローラ31が逐次
その稼働情報を生成し、管理サーバ機器21に送信する
ように構成することができる。また、設備機器コントロ
ーラ31が、設備機器35の稼働情報を1日単位、1週
間単位、1ヶ月単位などで蓄積しておき、夜間などの通
信回線の混雑していない時間帯にこの稼働情報を管理サ
ーバ機器21側に送信するように構成することもでき
る。管理サーバ機器21では、このような稼働情報を受
信した場合には、ステップS8に移行する。
In step S7, it is determined whether or not the operation information of the equipment 35 has been received. Each time the operation state of the equipment 35 is changed, the equipment controller 31 may sequentially generate the operation information and transmit it to the management server 21. The equipment controller 31 stores the operation information of the equipment 35 in units of one day, one week, one month, or the like, and stores the operation information during a time period when the communication line is not congested, such as at night. It can also be configured to transmit to the management server device 21 side. When receiving such operation information, the management server device 21 proceeds to step S8.

【0067】ステップS8では、受信した稼働情報に基
づいてデータベース22内の機器運転情報を更新する。
このとき、各設備機器35の機器運転情報に基づいて消
耗品の交換やメンテナンス処理が必要であると判断され
た場合には、その旨の通知情報を生成し、ユーザの所有
する携帯端末機器41や設備機器コントローラ31側に
この通知情報を送信するように構成することができる。
In step S8, the device operation information in the database 22 is updated based on the received operation information.
At this time, if it is determined that replacement of consumables or maintenance processing is necessary based on the device operation information of each facility device 35, notification information to that effect is generated, and the portable terminal device 41 owned by the user is generated. The notification information can be transmitted to the device controller 31 or the equipment controller 31 side.

【0068】ステップS9では、他の処理を実行する。 〔ウェブサーバ〕管理サーバ機器21のうちインターネ
ット51を介してアクセス可能なウェブページをユーザ
に開放するウェブサーバの動作の一例を図3のフローチ
ャートに示す。
At step S9, another process is executed. [Web Server] An example of the operation of the web server of the management server device 21 that opens a web page accessible through the Internet 51 to the user is shown in the flowchart of FIG.

【0069】図3のステップ11では、ユーザからのア
クセスがあったか否かを判別する。ユーザが所有する携
帯端末機器41や情報端末機器32からインターネット
51を介してアクセスがあった場合にはステップS12
に移行する。
In step 11 in FIG. 3, it is determined whether or not there is an access from the user. If there is access from the portable terminal device 41 or the information terminal device 32 owned by the user via the Internet 51, step S12 is performed.
Move to

【0070】ステップS12では、アクセスを行ったユ
ーザに対してユーザIDやパスワードを入力するための
ID入力画面を送信し、ユーザからの入力されるユーザ
IDおよびパスワードの認証を行う。
In step S12, an ID input screen for inputting a user ID and a password is transmitted to the accessing user, and the user ID and the password input by the user are authenticated.

【0071】ユーザが携帯電話やPHSなどの携帯端末
機器41からアクセスしてきた場合に、携帯端末機器4
1の液晶表示装置に表示されるID入力画面の一例を図
4に示す。ここに示すID入力画面101は、ID入力
ボックス102、パスワード入力ボックス103、OK
入力ボタン104および端末に付属しているボタンに対
応する操作ボタン表示部105〜107を備えている。
ユーザは、ID入力ボックス102およびパスワード入
力ボックス103に、予め設定されている自分のユーザ
IDおよびパスワードを入力し、OK入力ボタン104
を選択することでユーザ情報の送信を行うことができ
る。
When a user accesses from a portable terminal device 41 such as a portable telephone or a PHS, the portable terminal device 4
FIG. 4 shows an example of an ID input screen displayed on the first liquid crystal display device. The ID input screen 101 shown here includes an ID input box 102, a password input box 103, an OK
Operation buttons 105 to 107 corresponding to input buttons 104 and buttons attached to the terminal are provided.
The user inputs his / her own user ID and password set in the ID input box 102 and the password input box 103, and presses an OK input button 104.
The user information can be transmitted by selecting.

【0072】ウェブサーバが、ユーザからのユーザID
およびパスワードを受信した場合、このユーザIDおよ
びパスワードを認証サーバに渡し、データベース22内
の顧客情報と照合させ、この照合結果を受け取ることに
より正当なユーザIDおよびパスワードであるか否かの
判別を行う。顧客情報には、設備機器35の管理者(オ
ーナー)またはこのサービスの契約者のユーザIDやこ
のユーザIDに設定されているパスワードが格納されて
いる。このような顧客情報中のユーザIDやパスワード
と、アクセス中のユーザから送信されるユーザIDやパ
スワードと照合することにより、正当なアクセスである
か否かを判別できる。また、設備機器35の管理者(オ
ーナー)またはこのサービスの契約者が、許可した者に
対してユーザIDやパスワードを付与することが考えら
れる。たとえば、契約者の家族、賃貸家屋の賃貸人、会
議室の施設利用者などに対して、設備機器35の遠隔監
視・操作の許可を行う場合がある。このように設備機器
35の管理者(オーナー)またはこのサービスの契約者
が許可した者が存在する場合には、このようなユーザI
Dおよびパスワードを顧客情報としてデータベース22
に格納しておくことができる。
When the web server receives the user ID from the user
When the user ID and the password are received, the user ID and the password are passed to the authentication server and collated with the customer information in the database 22. By receiving the collation result, it is determined whether or not the user ID and the password are valid. . The customer information stores the user ID of the manager (owner) of the equipment 35 or the contractor of this service, and the password set for this user ID. By comparing the user ID and password in such customer information with the user ID and password transmitted from the accessing user, it is possible to determine whether the access is legitimate. It is also conceivable that a manager (owner) of the equipment 35 or a contractor of this service assigns a user ID or a password to a permitted person. For example, a family of a contractor, a lessor of a rental house, a facility user of a conference room, and the like may be permitted to remotely monitor and operate the equipment 35. As described above, if there is a person authorized by the manager (owner) of the equipment 35 or the contractor of this service, such a user I
D and password as customer information in the database 22
Can be stored.

【0073】ユーザIDおよびパスワードが正当なもの
ではないと判断した場合にはステップS13に移行す
る。ステップS13では、認証に失敗した旨の表示をユ
ーザ側に送信するエラー処理を実行し、ステップS23
に移行する。また、ユーザIDおよびパスワードが正当
なものであると判断した場合にはステップS14に移行
する。
If it is determined that the user ID and the password are not valid, the flow shifts to step S13. In step S13, an error process for transmitting a message indicating that the authentication has failed to the user side is executed, and in step S23
Move to If it is determined that the user ID and the password are valid, the process proceeds to step S14.

【0074】ステップS14では、アクセスしてきたユ
ーザのホームページがあるか否かを判別する。ユーザが
過去にこのウェブページにアクセスしたことがある場合
には、ユーザ個別のホームページ205がユーザ特性デ
ータ201(図5参照)が存在する。このホームページ
205のホームページ情報は、データベース22内の格
納場所を示すURLなどのアドレスデータとしてユーザ特
性データ201と関連付けて格納されている。このよう
なユーザ特性データ201に関連付けられたホームペー
ジ情報が存在する場合にはステップS15に移行する。
ステップS15では、ホームページ情報に基づいて該当
するユーザのホームページを呼び出してユーザ側に送信
する。
In the step S14, it is determined whether or not there is a homepage of the user who has accessed. If the user has accessed this web page in the past, the user-specific home page 205 has the user characteristic data 201 (see FIG. 5). The homepage information of the homepage 205 is stored as address data such as a URL indicating a storage location in the database 22 in association with the user characteristic data 201. If there is home page information associated with such user characteristic data 201, the process proceeds to step S15.
In step S15, the homepage of the corresponding user is called based on the homepage information and transmitted to the user.

【0075】ステップS14において、アクセスしてき
たユーザのホームページがないと判断した場合にはステ
ップS16に移行する。ステップS16では、ユーザ特
性データの入力を促しこれを取得する。設備機器35の
管理者(オーナー)またはこのサービスの契約者が許可
した者が、このウェブページに初めてアクセスする場合
には、そのユーザのホームページが設定されておらず、
ホームページ情報が存在しないと考えられる。このた
め、年齢、性別、住所、趣味、その他の個人情報を入力
させるためのユーザ特性データ入力用画面をユーザ側に
送信し、各個人情報の入力を受け付ける。ユーザから送
信される個人情報は、ユーザ特性データ201としてデ
ータベース22内に格納される。
If it is determined in step S14 that there is no home page of the accessing user, the process proceeds to step S16. In step S16, input of user characteristic data is prompted and acquired. When a manager (owner) of the equipment 35 or a person permitted by a contractor of this service accesses this web page for the first time, the home page of the user is not set,
It is considered that there is no homepage information. For this reason, a user characteristic data input screen for inputting age, gender, address, hobby, and other personal information is transmitted to the user side, and input of each personal information is accepted. The personal information transmitted from the user is stored in the database 22 as user characteristic data 201.

【0076】ステップ17では、初期のホームページを
作成してこれをユーザに送信する。ここでは、取得した
ユーザ特性データ201からそのユーザの属性情報を判
別し、ユーザセグメント−メニュー特性関連データ20
3を参照して、ユーザの初期のホームページ205を作
成する。たとえば、ユーザセグメントに基づいて各メニ
ュー項目の重み付けを比較し、数値の高いメニュー項目
から順に対応するメニュー構成部品を配置したメニュー
表示画面を作成してユーザに送信する。このとき、ユー
ザセグメントに対応してメニュー表示変換を行って、メ
ニュー表示画面を作成する。たとえば、図7に示すよう
に、「エアコンの電源を入れます」のメニュー構成部品
をメニュー表示画面に配置する際に、ユーザ特性データ
201が一般であれば標準表示画面121とし、ユーザ
特性データ201が小学生である場合には漢字表記をひ
らがなに変換した子供向け表示画面122とし、ユーザ
特性データが老人である場合には大きな文字で表示を行
う老人向け表示画面123とする。携帯電話やPHSな
どのようにフォントサイズが固定されているような場合
には、イメージデータで文字表示することが考えられ
る。この他にも、女子中高生向けに丸文字による表示を
行ったり、年齢に合わせた色づけを行うなどの表示方法
が考えられる。
In step 17, an initial home page is created and transmitted to the user. Here, attribute information of the user is determined from the acquired user characteristic data 201, and the user segment-menu characteristic related data 20 is determined.
Referring to FIG. 3, an initial home page 205 of the user is created. For example, the weight of each menu item is compared based on the user segment, and a menu display screen in which the corresponding menu components are arranged in order from the menu item with the highest numerical value is created and transmitted to the user. At this time, menu display conversion is performed corresponding to the user segment to create a menu display screen. For example, as shown in FIG. 7, when arranging a menu component “turn on the air conditioner” on the menu display screen, if the user characteristic data 201 is general, the standard display screen 121 is used. If the child is an elementary school student, the display screen for children 122 will be a kanji notation converted into hiragana, and if the user characteristic data is an elderly person, the display screen 123 for the elderly will be displayed in large characters. When the font size is fixed, such as in a mobile phone or PHS, characters may be displayed using image data. In addition to this, a display method such as displaying in circle letters for female junior and senior high school girls or performing coloring according to age can be considered.

【0077】このように設定されたメニュー表示画面は
そのユーザのホームページ205としてデータベース2
2内に設定される。このホームページ205のホームペ
ージ情報は、データベース22内の格納場所を示すURL
などのアドレスデータとしてユーザ特性データ201と
関連付けて格納される。
The menu display screen thus set is used as the home page 205 of the user in the database 2
2 is set. The home page information of the home page 205 is a URL indicating a storage location in the database 22.
The address data is stored in association with the user characteristic data 201 as address data.

【0078】ステップS18では、ユーザに送信したメ
ニュー表示画面に基づいて、ユーザからの指示情報を受
け付ける。ウェブサーバでは、受け付けた設備機器35
の遠隔監視・操作に関する指示情報を主制御サーバに送
出して設備機器35の制御を実行させ、実行結果に関す
るリプライを受け取ってユーザ側に送信する。
In step S18, instruction information from the user is received based on the menu display screen transmitted to the user. In the web server, the received equipment 35
Is transmitted to the main control server to execute the control of the equipment 35, receive a reply regarding the execution result, and transmit it to the user side.

【0079】ステップS19では、ユーザのメニュー表
示画面からの操作が完了したか否かを判別する。ユーザ
側から送信されてくる操作完了の指示情報を受け取った
際には、ステップS20に移行する。
In step S19, it is determined whether or not the operation of the user from the menu display screen has been completed. When the operation completion instruction information transmitted from the user is received, the process proceeds to step S20.

【0080】ステップS20では、ユーザが所有する携
帯端末機器41や情報端末機器32との回線接続を終了
し、ユーザが利用したメニュー項目に関する履歴情報を
保存する。ここでは、ホームページ205上に配置され
たメニュー構成部品のうち、ユーザが実際に選択を行っ
たものをカウントし、これに基づいてメニュー利用頻度
情報204を更新する。
In step S20, the line connection with the portable terminal device 41 or the information terminal device 32 owned by the user is terminated, and the history information on the menu items used by the user is stored. Here, of the menu components arranged on the homepage 205, those actually selected by the user are counted, and the menu use frequency information 204 is updated based on this.

【0081】ステップS21では、メニュー利用頻度情
報204に基づいてユーザのホームページ205を更新
する。たとえば、ホームページ205上に配置されたメ
ニュー構成部品が、ユーザの利用頻度の高い順に並べら
れている場合には、更新されたメニュー利用頻度情報2
04に基づいて、メニュー構成部品を再配列してホーム
ページ205の構成を変更する。
In step S 21, the user's home page 205 is updated based on the menu use frequency information 204. For example, if the menu components arranged on the home page 205 are arranged in descending order of the user's use frequency, the updated menu use frequency information 2
Based on 04, the menu components are rearranged to change the configuration of the home page 205.

【0082】ステップS22では他の処理を実行する。
ユーザセグメント特性データの更新に基づいて、ユーザ
セグメント−メニュー特性関連データ203を逐次変更
し、さらにこのユーザセグメント−メニュー特性関連デ
ータ203に基づいて各ユーザのホームページ205を
更新する。また、新規メニュー項目の追加があった場合
には、対応するメニュー構成部品を各ユーザのホームペ
ージ205に追加する。この場合、新規メニュー項目に
設定される対象セグメントやサービス価格などを考慮し
て、該当するユーザのホームページ205に追加するこ
ととなる。このとき同時にメニュー表示変換データ20
6を参照して、表示変換を行ってホームページ205へ
の追加を行う。また、この新規メニュー項目は、メニュ
ー利用頻度情報204に新メニューとして追加され、ユ
ーザセグメント−メニュー特性関連データ203を参照
して新メニュー項目の重み付けが大きいと判断される場
合には、ホームページ205の前の方に配置されること
となる。
At step S22, another process is executed.
Based on the update of the user segment characteristic data, the user segment-menu characteristic-related data 203 is sequentially changed, and further, the home page 205 of each user is updated based on the user segment-menu characteristic-related data 203. When a new menu item is added, the corresponding menu component is added to the home page 205 of each user. In this case, the user is added to the homepage 205 of the user in consideration of the target segment, the service price, and the like set for the new menu item. At this time, the menu display conversion data 20
With reference to FIG. 6, display conversion is performed and addition to the homepage 205 is performed. The new menu item is added to the menu usage frequency information 204 as a new menu. When it is determined that the weight of the new menu item is large with reference to the user segment-menu characteristic related data 203, It will be located at the front.

【0083】〔他の実施形態〕上述の実施形態では、設
備機器を遠隔監視・操作を行うためのメニューについて
説明したが、ウェブサーバなどにおいて提供する各種メ
ニューについても適用することが可能である。この場
合、ユーザが指示することが可能な操作について、それ
を選択するためのメニュー構成部品を準備し、アクセス
してきたユーザの個人情報に基づいたメニュー表示方法
でメニュー構成部品を配置したメニュー表示画面を生成
してユーザに提供するように構成する。各メニュー表示
方法は、前述の実施形態と同様に、各ユーザの特性情報
などに基づいて設定することができる。
[Other Embodiments] In the above embodiment, the menu for remotely monitoring and operating the equipment has been described. However, the present invention can be applied to various menus provided in a web server or the like. In this case, a menu display screen in which menu components for selecting an operation that can be instructed by the user are prepared, and the menu components are arranged in a menu display method based on personal information of the accessing user. Is generated and provided to the user. Each menu display method can be set based on characteristic information of each user as in the above-described embodiment.

【0084】[0084]

【発明の効果】本発明の請求項1に係る設備機器管理シ
ステムのメニュー提供方法では、各ユーザの個人情報に
基づいたメニュー表示画面を提供することで、ユーザ個
々のニーズに応じた操作性の良好なメニューを提供する
ことができ、遠隔監視・操作の指示を効率良く選択させ
ることができる。
According to the menu providing method of the equipment management system according to the first aspect of the present invention, a menu display screen based on personal information of each user is provided, so that operability according to each user's individual needs is achieved. A good menu can be provided, and a remote monitoring / operation instruction can be efficiently selected.

【0085】本発明の請求項2に係る設備機器管理シス
テムのメニュー提供方法では、個人情報蓄積手段に格納
された個人情報に基づいて、そのユーザに対応するメニ
ュー表示方法を選択することが可能であり、操作の容易
なメニュー表示を実現することができる。
In the menu providing method of the equipment management system according to the second aspect of the present invention, it is possible to select a menu display method corresponding to the user based on the personal information stored in the personal information storage means. Yes, a menu display that is easy to operate can be realized.

【0086】本発明の請求項3に係る設備機器管理シス
テムのメニュー提供方法では、ユーザの属性情報とし
て、たとえば、独身男性、独身女性、既婚男性、主婦、
赤ちゃんがいる主婦、小学生、老人などのユーザセグメ
ントを設け、マーケット調査などにより得た情報からユ
ーザセグメント毎に使用頻度が高いと想定されるメニュ
ー構成部品の優先度を高くしたメニュー表示方法を用意
しておくことが考えられる。また、アクセスしてきたユ
ーザが小学生の場合にはメニュー表示画面の漢字表記を
少なくする、老人の場合には文字サイズを大きくするな
どの画面構成の変更も可能である。
According to the menu providing method of the equipment management system according to the third aspect of the present invention, as the attribute information of the user, for example, a single man, a single woman, a married man, a housewife,
Set up user segments such as housewives with babies, elementary school students, the elderly, etc., and prepare a menu display method with a higher priority for menu components that are assumed to be frequently used for each user segment based on information obtained through market surveys and the like. It is conceivable to keep it. Also, it is possible to change the screen configuration such as reducing the kanji notation on the menu display screen when the accessing user is an elementary school student and increasing the character size when the accessing user is an elderly person.

【0087】本発明の請求項4に係る設備機器管理シス
テムのメニュー提供方法では、各ユーザが使い勝手の良
いメニュー表示画面をそれぞれユーザホームページとし
て登録しておくことで、各ユーザにとって設備機器の遠
隔監視・操作の指示が簡単な操作で行うことができ、か
つ操作時間を短縮することが可能となる。
In the method for providing a menu of the equipment management system according to the fourth aspect of the present invention, each user registers a user-friendly menu display screen as a user homepage, so that each user can remotely monitor the equipment. The operation can be instructed by a simple operation, and the operation time can be reduced.

【0088】本発明の請求項5に係る設備機器管理シス
テムのメニュー提供方法では、ユーザが実際に使用した
メニュー項目に優先度を与えてメニュー表示画面とする
ことができ、ユーザの操作性を良好にすることができ
る。
According to the menu providing method of the equipment management system according to the fifth aspect of the present invention, a menu display screen can be provided by giving a priority to a menu item actually used by a user, thereby improving user operability. Can be

【0089】本発明の請求項6に係るプログラムでは、
各ユーザの個人情報に基づいてユーザ個々のニーズに応
じた操作性の良好なメニューを提供することができ、遠
隔監視・操作の指示を効率良く選択させることの可能な
システムを提供できる。
In the program according to claim 6 of the present invention,
A menu with good operability according to the needs of each user can be provided based on the personal information of each user, and a system can be provided that allows remote monitoring / operation instructions to be efficiently selected.

【0090】本発明の請求項7に係る記録媒体では、請
求項6に記載したような設備機器管理サーバのプログラ
ムをパッケージ化して配布することが可能となる。本発
明の請求項8に係る設備機器管理サーバでは、ユーザか
らの遠隔監視・操作の指示を通信回線を介して受け付
け、その際に各ユーザの個人情報に基づいたユーザ個々
のニーズに応じた操作性の良好なメニューを提供するこ
とができる。
In the recording medium according to the seventh aspect of the present invention, it becomes possible to package and distribute the program of the equipment management server as described in the sixth aspect. In the equipment management server according to claim 8 of the present invention, a remote monitoring / operation instruction from a user is received via a communication line, and at that time, an operation according to each user's individual needs based on personal information of each user. A good-quality menu can be provided.

【0091】本発明の請求項9に係る設備機器管理サー
バでは、個人情報蓄積手段に格納された個人情報に基づ
いて、そのユーザに対応するメニュー表示方法を選択す
ることが可能であり、操作の容易なメニュー表示を実現
することができる。
In the equipment management server according to the ninth aspect of the present invention, a menu display method corresponding to the user can be selected based on the personal information stored in the personal information storage means. Easy menu display can be realized.

【0092】本発明の請求項10に係る設備機器管理サ
ーバでは、ユーザの属性情報に応じて使用頻度が高いと
想定されるメニュー構成部品の優先度を高くしたメニュ
ー表示方法を用意しておき、アクセスしてきたユーザの
属性に応じてメニュー表示方法を決定するように構成す
ることで、ユーザの特性に応じて操作性の良好なメニュ
ー表示を提供することが可能となる。
In the equipment management server according to the tenth aspect of the present invention, a menu display method is provided in which the priority of a menu component which is assumed to be frequently used according to the attribute information of the user is increased. By configuring so that the menu display method is determined according to the attribute of the accessing user, it is possible to provide a menu display with good operability according to the characteristics of the user.

【0093】本発明の請求項11に係る設備機器管理サ
ーバでは、各ユーザが使い勝手の良いメニュー表示画面
をそれぞれユーザホームページとして登録しておくこと
で、各ユーザにとって設備機器の遠隔監視・操作の指示
が簡単な操作で行うことができ、かつ操作時間を短縮す
ることが可能となる。
In the equipment management server according to the eleventh aspect of the present invention, each user registers a user-friendly menu display screen as a user homepage, thereby enabling each user to instruct remote monitoring and operation of equipment. Can be performed by a simple operation, and the operation time can be reduced.

【0094】本発明の請求項12に係る設備機器管理サ
ーバでは、ユーザが実際に使用したメニュー項目に優先
度を与えてメニュー表示画面とすることができ、ユーザ
の操作性を良好にすることができる。
In the equipment management server according to the twelfth aspect of the present invention, the menu items actually used by the user can be given priorities to be displayed on the menu display screen, thereby improving the operability of the user. it can.

【0095】本発明の請求項13に係る設備機器管理サ
ーバでは、設備機器制御装置を介して運転情報や環境情
報を取得することが可能となり、また制御信号を設備機
器制御装置に送信することによって設備機器の制御が可
能となる。
In the equipment management server according to the thirteenth aspect of the present invention, it is possible to acquire operation information and environmental information via the equipment control device, and to transmit a control signal to the equipment control device. Control of the equipment becomes possible.

【0096】本発明の請求項14に係る設備機器管理シ
ステムでは、ユーザからの遠隔監視・操作の指示を通信
回線を介して受け付け、その際に各ユーザの個人情報に
基づいたユーザ個々のニーズに応じた操作性の良好なメ
ニューを提供することができる。
In the equipment management system according to the fourteenth aspect of the present invention, a remote monitoring / operation instruction from a user is received via a communication line, and at that time, the user's individual needs based on personal information of each user are met. It is possible to provide a menu with good operability according to the menu.

【0097】本発明の請求項15に係るメニュー提供方
法では、ユーザが通信回線を介して指示可能なメニュー
項目について、ユーザ個々のニーズに応じた操作性の良
好なメニューを提供することができる。
According to the menu providing method of the present invention, it is possible to provide a menu having good operability according to each user's individual needs for menu items that can be instructed by a user via a communication line.

【0098】本発明の請求項16に係るメニュー提供方
法では、個人情報蓄積手段に格納された個人情報に基づ
いて、そのユーザに対応するメニュー表示方法を選択す
ることが可能であり、操作の容易なメニュー表示を実現
することができる。
In the menu providing method according to claim 16 of the present invention, it is possible to select a menu display method corresponding to the user based on personal information stored in the personal information storage means, thereby facilitating operation. Menu display can be realized.

【0099】本発明の請求項17に係るメニュー提供方
法では、ユーザの属性情報として、たとえば、独身男
性、独身女性、既婚男性、主婦、赤ちゃんがいる主婦、
小学生、老人などのユーザセグメントを設け、マーケッ
ト調査などにより得た情報からユーザセグメント毎に使
用頻度が高いと想定されるメニュー構成部品の優先度を
高くしたメニュー表示方法を用意しておくことが考えら
れる。また、アクセスしてきたユーザが小学生の場合に
はメニュー表示画面の漢字表記を少なくする、老人の場
合には文字サイズを大きくするなどの画面構成の変更も
可能である。
In the menu providing method according to the seventeenth aspect of the present invention, as the attribute information of the user, for example, a single man, a single woman, a married man, a housewife, a housewife with a baby,
Consider setting up user segments for elementary school students, elderly people, etc., and prepare a menu display method with a higher priority for menu components that are expected to be used frequently for each user segment based on information obtained through market research and the like. Can be Also, it is possible to change the screen configuration such as reducing the kanji notation on the menu display screen when the accessing user is an elementary school student and increasing the character size when the accessing user is an elderly person.

【0100】本発明の請求項18に係るメニュー提供方
法では、各ユーザが使い勝手の良いメニュー表示画面を
それぞれユーザホームページとして登録しておくこと
で、各ユーザにとって各メニュー項目の指示が簡単な操
作で行うことができ、かつ操作時間を短縮することが可
能となる。
In the menu providing method according to the eighteenth aspect of the present invention, each user registers a user-friendly menu display screen as a user homepage, so that each user can specify each menu item by a simple operation. And the operation time can be reduced.

【0101】本発明の請求項19に係るメニュー提供方
法では、ユーザが実際に使用したメニュー項目に優先度
を与えてメニュー表示画面とすることができ、ユーザの
操作性を良好にすることができる。
In the menu providing method according to the nineteenth aspect of the present invention, the menu items actually used by the user can be given a priority to display the menu display screen, and the operability of the user can be improved. .

【0102】本発明の請求項20に記載のプログラムで
は、ユーザが通信回線を介して指示可能なメニュー項目
について、ユーザ個々のニーズに応じた操作性の良好な
メニューを提供するサーバを構築できる。
According to the program described in claim 20 of the present invention, it is possible to construct a server which provides a menu with good operability according to each user's needs for menu items that can be designated by a user via a communication line.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1実施形態が採用される設備機器管理
システムの概略構成を示す説明図。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of an equipment management system to which an embodiment of the present invention is applied;

【図2】主制御サーバの制御フローチャート。FIG. 2 is a control flowchart of a main control server.

【図3】ウェブサーバの制御フローチャート。FIG. 3 is a control flowchart of a web server.

【図4】ID入力画面の構成を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of an ID input screen.

【図5】データベースの相関関係を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a correlation between databases.

【図6】ユーザセグメント−メニュー特性関連テーブル
の説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a user segment-menu characteristic association table.

【図7】メニュー表示画面の構成を示す説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration of a menu display screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

111 ID入力画面 121 表示表示画面 111 ID input screen 121 Display display screen

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 331 H04Q 9/00 331A Fターム(参考) 5E501 AA04 AA19 AA21 AB03 AB15 BA05 CA02 FA05 FA43 5K048 BA08 BA12 BA53 DB01 DC01 DC07 EA16 EB02 EB12 FB10 FC01 HA01 HA02 5K101 KK11 LL01 LL11 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04Q 9/00 331 H04Q 9/00 331A F term (Reference) 5E501 AA04 AA19 AA21 AB03 AB15 BA05 CA02 FA05 FA43 5K048 BA08 BA12 BA53 DB01 DC01 DC07 EA16 EB02 EB12 FB10 FC01 HA01 HA02 5K101 KK11 LL01 LL11

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ユーザから通信回線を介して送信される設
備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を受け付けて、
前記設備機器に対する制御信号を生成して送信する設備
機器管理システムにおいて前記指示情報を受け付ける際
のメニュー提供方法であって、 前記設備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を選択す
るためのメニュー構成部品を準備する構成部品準備段階
と、 アクセスしてきたユーザの個人情報に基づいたメニュー
表示方法で前記メニュー構成部品を配置したメニュー表
示画面を生成して前記ユーザに提供する表示画面提供段
階と、を備える、設備機器管理システムのメニュー提供
方法。
1. Receiving instruction information, such as remote monitoring and operation of facility equipment, transmitted from a user via a communication line,
A menu providing method for receiving the instruction information in an equipment management system that generates and transmits a control signal to the equipment, wherein a menu configuration for selecting instruction information such as remote monitoring and operation of the equipment is provided. A component part preparing step of preparing parts, and a display screen providing step of generating a menu display screen in which the menu component parts are arranged by a menu display method based on personal information of the accessing user and providing the menu display screen to the user. A method for providing a menu of the equipment management system.
【請求項2】ユーザから入力される個人情報を個人情報
蓄積手段に蓄積する個人情報蓄積段階と、 ユーザからのアクセスがあった場合に、前記個人情報蓄
積手段から該当する個人情報を抽出しメニュー表示方法
を決定する表示方法決定段階と、をさらに備える、請求
項1に記載の設備機器管理システムのメニュー提供方
法。
2. A personal information storing step of storing personal information inputted by a user in a personal information storing means, and extracting personal information from the personal information storing means when the user accesses the personal information storing step. The menu providing method of the equipment management system according to claim 1, further comprising: a display method determining step of determining a display method.
【請求項3】ユーザの属性情報毎に前記メニュー表示方
法を予め設定しユーザ特性データ蓄積手段に蓄積するセ
グメント情報準備段階をさらに備え、前記表示方法決定
段階において前記個人情報蓄積手段から抽出した個人情
報からユーザの属性情報を判別し前記ユーザ特性データ
蓄積手段に格納されているメニュー表示方法からユーザ
に提供するメニュー表示方法を決定する、請求項2に記
載の設備機器管理システムのメニュー提供方法。
3. The method according to claim 1, further comprising the step of: setting the menu display method for each attribute information of the user and storing the segment information in the user characteristic data storage means, wherein the personal information extracted from the personal information storage means in the display method determination step. 3. The menu providing method of the equipment management system according to claim 2, wherein the user attribute information is determined from the information, and the menu display method to be provided to the user is determined from the menu display method stored in the user characteristic data storage unit.
【請求項4】各ユーザ個別のメニュー表示方法で前記メ
ニュー構成部品を配置したメニュー表示画面をそのユー
ザのみが利用可能なユーザホームページとしてホームペ
ージ蓄積手段に登録するホームページ登録段階をさらに
備え、前記表示方法決定段階において、アクセスしてき
たユーザのユーザホームページが前記ホームページ蓄積
手段内に格納されている場合にはそのユーザホームペー
ジを前記ユーザに利用させる、請求項3に記載の設備機
器管理システムのメニュー提供方法。
4. A homepage registration step of registering a menu display screen on which the menu components are arranged in a menu display method for each user as a user homepage which can be used only by the user in a homepage storage means. 4. The menu providing method of the equipment management system according to claim 3, wherein, in the determining step, when the user homepage of the accessing user is stored in the homepage storage means, the user homepage is used by the user.
【請求項5】各ユーザがアクセス中に選択したメニュー
構成部品の利用頻度情報を取得して利用頻度情報蓄積手
段に格納する段階と、 前記利用頻度情報蓄積手段内に格納された利用頻度情報
に基づいて、前記ホームページ蓄積手段に登録されてい
るユーザホームページを更新するホームページ更新段階
と、をさらに備える、請求項4に記載の設備機器管理シ
ステムのメニュー提供方法。
5. A step of obtaining usage frequency information of a menu component selected by each user during access and storing the obtained information in a usage frequency information storage unit, and using the usage frequency information stored in the usage frequency information storage unit. 5. The method according to claim 4, further comprising: updating a homepage registered in the homepage storage means based on the homepage.
【請求項6】ユーザから通信回線を介して送信される設
備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を受け付けて、
前記設備機器に対する制御信号を生成して送信する設備
機器管理システムにおいて前記指示情報を受け付ける際
のメニュー提供方法のプログラムであって、 前記設備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を選択す
るためのメニュー構成部品を準備する構成部品準備段階
と、 アクセスしてきたユーザの個人情報に基づいたメニュー
表示方法で前記メニュー構成部品を配置したメニュー表
示画面を生成して前記ユーザに提供する表示画面提供段
階と、をコンピュータに実行させるプログラム。
6. Receiving instruction information transmitted from a user via a communication line, such as remote monitoring and operation of facility equipment,
A program for a menu providing method for receiving the instruction information in an equipment management system that generates and transmits a control signal to the equipment, the program being a program for selecting instruction information such as remote monitoring and operation of the equipment. A component preparing step of preparing a menu component; a display screen providing step of generating a menu display screen on which the menu components are arranged by a menu display method based on personal information of the accessing user and providing the menu display screen to the user; , A program that causes a computer to execute
【請求項7】ユーザから通信回線を介して送信される設
備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を受け付けて、
前記設備機器に対する制御信号を生成して送信する設備
機器管理システムにおいて前記指示情報を受け付ける際
のメニュー提供方法のプログラムを格納する記録媒体で
あって、 前記設備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を選択す
るためのメニュー構成部品を準備する構成部品準備段階
と、 アクセスしてきたユーザの個人情報に基づいたメニュー
表示方法で前記メニュー構成部品を配置したメニュー表
示画面を生成して前記ユーザに提供する表示画面提供段
階と、をコンピュータに実行させるプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
7. Receiving instruction information transmitted from a user via a communication line, such as remote monitoring and operation of facility equipment,
A recording medium storing a program of a menu providing method for receiving the instruction information in an equipment management system that generates and transmits a control signal to the equipment, the instruction information including remote monitoring and operation of the equipment. And a menu display screen in which the menu components are arranged by a menu display method based on the personal information of the accessing user, and provided to the user. A computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute the display screen providing step.
【請求項8】設備機器の運転情報および前記設備機器の
設置場所における現在の環境情報を取得して前記設備機
器の運転状況を監視するための監視情報を提供し、前記
設備機器を遠隔操作するための制御信号を送信する設備
機器管理サーバであって、 通信回線を介してユーザからのアクセスを受け付けるア
クセス受付手段と、 前記設備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を選択す
るためのメニュー構成部品を、前記アクセスを受け付け
たユーザの個人情報に基づいたメニュー表示方法で配置
したメニュー表示画面を生成する表示画面生成手段と、 前記表示画面生成手段で生成したメニュー表示画面を前
記ユーザ側に送信するメニュー画面提供手段と、 前記メニュー表示画面を利用してユーザが選択した指示
情報を受け付ける指示受付手段と、 前記指示受付手段で受け付けた指示情報に基づいて前記
設備機器に対する制御信号を生成して送信する制御信号
生成手段と、を備える設備機器管理サーバ。
8. Obtaining operation information of equipment and current environmental information at the installation location of the equipment, providing monitoring information for monitoring the operation status of the equipment, and remotely operating the equipment. Equipment management server for transmitting a control signal for access control means for receiving access from a user via a communication line, and a menu structure for selecting instruction information such as remote monitoring and operation of the equipment. Display screen generating means for generating a menu display screen in which components are arranged in a menu display method based on personal information of the user who has received the access, and transmitting the menu display screen generated by the display screen generating means to the user side Menu screen providing means for performing, and instruction receiving means for receiving instruction information selected by a user using the menu display screen And a control signal generating means for generating and transmitting a control signal for the equipment based on the instruction information received by the instruction receiving means.
【請求項9】各ユーザの個人情報を取得してこれを格納
する個人情報蓄積手段と、 ユーザからのアクセスがあった場合に、前記個人情報蓄
積手段から該当する個人情報を抽出する個人情報抽出手
段と、をさらに備える、請求項8に記載の設備機器管理
サーバ。
9. A personal information storage means for acquiring and storing personal information of each user, and extracting personal information from the personal information storage means when the user accesses the personal information storage means. The equipment management server according to claim 8, further comprising: means.
【請求項10】ユーザの属性情報毎に予め設定されるメ
ニュー表示方法を格納するセグメント情報蓄積手段をさ
らに備え、 前記表示画面生成手段は、前記個人情報蓄積手段から抽
出した個人情報からユーザの属性情報を判別して前記セ
グメント情報蓄積手段に格納されたメニュー表示方法を
決定する、請求項9に記載の設備機器管理サーバ。
10. A personal computer according to claim 10, further comprising: a segment information storage unit for storing a menu display method preset for each user attribute information, wherein said display screen generating unit includes a user attribute based on personal information extracted from said personal information storage unit. The equipment management server according to claim 9, wherein information is determined to determine a menu display method stored in the segment information storage means.
【請求項11】各ユーザ個別のメニュー表示方法で前記
メニュー構成部品を配置したメニュー表示画面をそのユ
ーザのみが利用可能なユーザホームページとして格納す
るホームページ蓄積手段をさらに備え、 前記表示画面生成手段は、アクセスしてきたユーザのユ
ーザホームページが前記ホームページ蓄積手段内に格納
されている場合にはそのユーザホームページを前記ユー
ザに利用させる、請求項10に記載の設備機器管理サー
バ。
11. A homepage storage means for storing a menu display screen in which the menu components are arranged by a menu display method for each user as a user homepage which can be used only by the user, wherein the display screen generation means comprises: 11. The equipment management server according to claim 10, wherein when the user homepage of the accessing user is stored in the homepage storage means, the user homepage is used by the user.
【請求項12】各ユーザがアクセス中に選択したメニュ
ー構成部品の利用頻度情報を格納する利用頻度情報蓄積
手段と、 前記利用頻度情報蓄積手段内に格納された利用頻度情報
に基づいて、前記ホームページ蓄積手段に登録されてい
るユーザホームページを更新するホームページ更新手段
と、をさらに備える、請求項11に記載の設備機器管理
サーバ。
12. A usage frequency information storage means for storing usage frequency information of a menu component selected by each user during access, and said home page based on usage frequency information stored in said usage frequency information storage means. The equipment management server according to claim 11, further comprising: a homepage update unit that updates a user homepage registered in the storage unit.
【請求項13】前記設備機器に内蔵または接続され、前
記設備機器の運転情報および前記設備機器の設置場所に
おける現在の環境情報を取得してこれを送信するととも
に、前記制御信号を受信して前記設備機器に送出する設
備機器制御装置と通信回線を通じて接続可能であり、前
記通信回線および設備機器制御装置を介して前記運転情
報、環境情報および制御信号の送受信を行う、請求項8
〜12のいずれかに記載の設備機器管理サーバ。
13. A device built in or connected to the equipment, acquires operation information of the equipment and current environmental information at a place where the equipment is installed, transmits the acquired information, and receives the control signal to receive the control signal. 9. The apparatus according to claim 8, wherein the apparatus is connectable to a facility device control device to be transmitted to the facility device through a communication line, and transmits and receives the operation information, environment information, and control signal through the communication line and the facility device control device.
13. The equipment management server according to any one of claims 12 to 12.
【請求項14】設備機器に内蔵または接続され、前記設
備機器の運転情報および前記設備機器の設置場所におけ
る現在の環境情報を取得して送信するとともに、前記設
備機器の運転制御を行うための制御信号を受信して前記
設備機器に送出する設備機器制御装置と、 前記設備機器制御装置からの運転情報および環境情報を
受信して、前記設備機器の運転状況を監視するための監
視情報を提供し、前記設備機器を遠隔操作するための制
御信号を送信する設備機器管理サーバと、 を備える設備機器管理システムであって、前記設備機器
管理サーバが、 通信回線を介してユーザからのアクセスを受け付けるア
クセス受付手段と、 前記設備機器の遠隔監視・操作などの指示情報を選択す
るためのメニュー構成部品を、前記アクセスを受け付け
たユーザの個人情報に基づいたメニュー表示方法で配置
したメニュー表示画面を生成する表示画面生成手段と、 前記表示画面生成手段で生成したメニュー表示画面を前
記ユーザ側に送信するメニュー画面提供手段と、 前記メニュー表示画面を利用してユーザが選択した指示
情報を受け付ける指示受付手段と、 前記指示受付手段で受け付けた指示情報に基づいて前記
設備機器に対する制御信号を生成して送信する制御信号
生成手段と、を備える設備機器管理システム。
14. A control built in or connected to the equipment, for acquiring and transmitting the operation information of the equipment and the current environmental information at the installation location of the equipment, and controlling the operation of the equipment. An equipment control device that receives a signal and sends the signal to the equipment, and receives operation information and environmental information from the equipment control device, and provides monitoring information for monitoring an operation state of the equipment. An equipment management server that transmits a control signal for remotely controlling the equipment, wherein the equipment management server receives an access from a user via a communication line. A receiving means, and a menu component for selecting instruction information such as remote monitoring / operation of the facility equipment, the user receiving the access. A display screen generating means for generating a menu display screen arranged by a menu display method based on the personal information of the user; a menu screen providing means for transmitting the menu display screen generated by the display screen generating means to the user side; An instruction receiving unit that receives instruction information selected by a user using a menu display screen, and a control signal generating unit that generates and transmits a control signal to the equipment based on the instruction information received by the instruction receiving unit, Equipment management system equipped with.
【請求項15】ユーザからの指示情報を通信回線を介し
て受け付けるためのメニュー表示画面を提供するメニュ
ー提供方法であって、 ユーザが指示することが可能な操作について、それを選
択するためのメニュー構成部品を準備する構成部品準備
段階と、 アクセスしてきたユーザの個人情報に基づいたメニュー
表示方法で前記メニュー構成部品を配置したメニュー表
示画面を生成して前記ユーザに提供する表示画面提供段
階と、を備えるメニュー提供方法。
15. A menu providing method for providing a menu display screen for receiving instruction information from a user via a communication line, wherein a menu for selecting an operation that can be instructed by the user is provided. A component preparing step for preparing a component, a display screen providing step of generating a menu display screen on which the menu components are arranged by a menu display method based on personal information of the accessing user and providing the menu display screen to the user, Menu providing method comprising:
【請求項16】ユーザから入力される個人情報を個人情
報蓄積手段に蓄積する個人情報蓄積段階と、 ユーザからのアクセスがあった場合に、前記個人情報蓄
積手段から該当する個人情報を抽出しメニュー表示方法
を決定する表示方法決定段階と、 をさらに備える、請求項15に記載のメニュー提供方
法。
16. A personal information storing step of storing personal information input by a user in a personal information storing means, and extracting personal information from the personal information storing means when the user accesses the menu. The menu providing method according to claim 15, further comprising: a display method determining step of determining a display method.
【請求項17】ユーザの属性情報毎に前記メニュー表示
方法を予め設定しユーザ特性データ蓄積手段に蓄積する
セグメント情報準備段階をさらに備え、前記表示方法決
定段階において前記個人情報蓄積手段から抽出した個人
情報からユーザの属性情報を判別し前記ユーザ特性デー
タ蓄積手段に格納されているメニュー表示方法からユー
ザに提供するメニュー表示方法を決定する、請求項16
に記載のメニュー提供方法。
17. A method according to claim 17, further comprising the step of preparing said menu display method for each user attribute information and storing said segment information in said user characteristic data storage means, wherein said personal information extracted from said personal information storage means in said display method determination step. 17. The method according to claim 16, further comprising: determining attribute information of the user from the information; and determining a menu display method to be provided to the user from a menu display method stored in the user characteristic data storage unit.
Menu provision method described in.
【請求項18】各ユーザ個別のメニュー表示方法で前記
メニュー構成部品を配置したメニュー表示画面をそのユ
ーザのみが利用可能なユーザホームページとしてホーム
ページ蓄積手段に登録するホームページ登録段階をさら
に備え、前記表示方法決定段階において、アクセスして
きたユーザのユーザホームページが前記ホームページ蓄
積手段内に格納されている場合にはそのユーザホームペ
ージを前記ユーザに利用させる、請求項17に記載のメ
ニュー提供方法。
18. A homepage registration step of registering a menu display screen on which the menu components are arranged in a menu display method for each user as a user homepage that can be used only by the user in a homepage storage means. 18. The menu providing method according to claim 17, wherein in the determining step, when the user homepage of the accessing user is stored in the homepage storage means, the user homepage is used by the user.
【請求項19】各ユーザがアクセス中に選択したメニュ
ー構成部品の利用頻度情報を取得して利用頻度情報蓄積
手段に格納する段階と、 前記利用頻度情報蓄積手段内に格納された利用頻度情報
に基づいて、前記ホームページ蓄積手段に登録されてい
るユーザホームページを更新するホームページ更新段階
と、をさらに備える、請求項18に記載のメニュー提供
方法。
19. A step of obtaining usage frequency information of a menu component selected by each user during access and storing the obtained information in a usage frequency information storage means, and using the usage frequency information stored in the usage frequency information storage means. 20. The menu providing method according to claim 18, further comprising: updating a homepage registered in the homepage storage means based on the homepage.
【請求項20】請求項15〜請求項19に記載のメニュ
ー提供方法のプログラムをコンピュータに実行させるプ
ログラム。
20. A program for causing a computer to execute the program of the menu providing method according to claim 15.
JP2001056220A 2001-03-01 2001-03-01 Equipment device management system Pending JP2002259012A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056220A JP2002259012A (en) 2001-03-01 2001-03-01 Equipment device management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056220A JP2002259012A (en) 2001-03-01 2001-03-01 Equipment device management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259012A true JP2002259012A (en) 2002-09-13

Family

ID=18916275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056220A Pending JP2002259012A (en) 2001-03-01 2001-03-01 Equipment device management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259012A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345055A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Citizen Watch Co Ltd System and method for confirming operating information
JP2004318842A (en) * 2003-04-01 2004-11-11 Ricoh Co Ltd Webpage generation device, embedding device, method for control of webpage generation, webpage generation program, and recording medium
JP2005017815A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Daikin Ind Ltd Display device, display system, display program, and display method
JP2005057385A (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Samii Kk Information providing system for mobile terminal and information providing server for mobile terminal
JP2006523975A (en) * 2003-04-15 2006-10-19 ヴォーダフォン ホールディング ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツング Method for automatically adapting menu structure by detecting frequency of use of menu point of mobile radio terminal device
JP2006526815A (en) * 2003-03-24 2006-11-24 ヴォーダフォン ホールディング ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツング Method for adapting menu guidance for mobile radio terminal equipment
JP2007096553A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp Remote control device
JP2009237630A (en) * 2008-03-25 2009-10-15 Seiko Epson Corp Method, unit and program for display control, and printer unit
KR101018840B1 (en) 2008-11-27 2011-03-04 세메스 주식회사 System and method for controlling semiconductor manufacturing equipment using user interface
JP2014178923A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Sakae:Kk Communication type shredder and shredder management system using the same
JP2018165918A (en) * 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information presentation method, program, and information presentation system
JPWO2019097567A1 (en) * 2017-11-14 2020-10-22 三菱電機株式会社 Control systems, equipment, control methods, and programs
JPWO2019198173A1 (en) * 2018-04-11 2020-10-22 三菱電機株式会社 Air conditioning equipment maintenance system, management server, maintenance support method and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954667A (en) * 1995-08-17 1997-02-25 Fujitsu Ltd Computer system
JP2001027944A (en) * 1999-07-14 2001-01-30 Fujitsu Ltd Device having menu interface and program recording medium
JP2001053779A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Home network gateway device and home network equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954667A (en) * 1995-08-17 1997-02-25 Fujitsu Ltd Computer system
JP2001027944A (en) * 1999-07-14 2001-01-30 Fujitsu Ltd Device having menu interface and program recording medium
JP2001053779A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Home network gateway device and home network equipment

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345055A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Citizen Watch Co Ltd System and method for confirming operating information
JP2006526815A (en) * 2003-03-24 2006-11-24 ヴォーダフォン ホールディング ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツング Method for adapting menu guidance for mobile radio terminal equipment
JP2004318842A (en) * 2003-04-01 2004-11-11 Ricoh Co Ltd Webpage generation device, embedding device, method for control of webpage generation, webpage generation program, and recording medium
JP2006523975A (en) * 2003-04-15 2006-10-19 ヴォーダフォン ホールディング ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツング Method for automatically adapting menu structure by detecting frequency of use of menu point of mobile radio terminal device
JP2005017815A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Daikin Ind Ltd Display device, display system, display program, and display method
JP2005057385A (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Samii Kk Information providing system for mobile terminal and information providing server for mobile terminal
JP2007096553A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp Remote control device
JP2009237630A (en) * 2008-03-25 2009-10-15 Seiko Epson Corp Method, unit and program for display control, and printer unit
KR101018840B1 (en) 2008-11-27 2011-03-04 세메스 주식회사 System and method for controlling semiconductor manufacturing equipment using user interface
US8683365B2 (en) 2008-11-27 2014-03-25 Semes Co., Ltd. System and method for controlling semiconductor manufacturing equipment using user interface
JP2014178923A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Sakae:Kk Communication type shredder and shredder management system using the same
JP2018165918A (en) * 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information presentation method, program, and information presentation system
JP7320767B2 (en) 2017-03-28 2023-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information presentation method, program, and information presentation system
JPWO2019097567A1 (en) * 2017-11-14 2020-10-22 三菱電機株式会社 Control systems, equipment, control methods, and programs
EP3712528A4 (en) * 2017-11-14 2020-11-18 Mitsubishi Electric Corporation Control system, installation equipment, remote controller, control method, and program
US11100789B2 (en) 2017-11-14 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Control system, installation equipment, remote controller, control method, and program
JP7039148B2 (en) 2017-11-14 2022-03-22 三菱電機株式会社 Control systems, equipment, remote controllers, control methods, and programs
JPWO2019198173A1 (en) * 2018-04-11 2020-10-22 三菱電機株式会社 Air conditioning equipment maintenance system, management server, maintenance support method and program
JP7012831B2 (en) 2018-04-11 2022-01-28 三菱電機株式会社 Air conditioning equipment maintenance system and maintenance support method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6510212B2 (en) Remote operating system
CN102833224B (en) Message processing device, server apparatus, information processing method and program
KR102487902B1 (en) Method and apparatus for controlling home devices
CN104488254B (en) Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral management method
JP2002259012A (en) Equipment device management system
JP2002044765A (en) Remote control system and gateway apparatus
JP4586280B2 (en) Equipment management system
JP2005109746A (en) Household appliance remote control system, service providing server, home server, household apparatus, household appliance remote control support method of service providing server and household appliance service providing and support method of service providing server
JP5909476B2 (en) Remote control system
JP2001251312A (en) Access management unit for home network connection device
JP2003047075A (en) Apparatus control system, apparatus control server and apparatus control method
JP4377644B2 (en) Home appliance remote control system, service providing server, and home appliance remote control method
JP2006313031A (en) Information distribution system
JP5661849B2 (en) Image output system and multifunction machine
JP2017027473A (en) Cooperation system, cooperation server, equipment control server, equipment, and terminal apparatus
JP2003308119A (en) Terminal device and remote control method for equipment by terminal device
JP2002247663A (en) Management system for installation
JP2003202152A (en) Contents control server enabling contents distribution to water heating apparatus remote controller and water heating apparatus system
JP2011244499A (en) Remote operating system, portable device, service equipment, remote operation adaptor, and remote operating method
JP2003044661A (en) Information providing system and remote control device
JP2002238084A (en) System for managing equipment
JP4868028B2 (en) Remote control system and service equipment
JPH1145221A (en) Remote terminal control system
JP2020080482A (en) Network system, information processing method, communication terminal, and program
JP7352899B2 (en) Control system, control method, program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122