JP2002256453A - 摩擦攪拌成型方法 - Google Patents

摩擦攪拌成型方法

Info

Publication number
JP2002256453A
JP2002256453A JP2001059696A JP2001059696A JP2002256453A JP 2002256453 A JP2002256453 A JP 2002256453A JP 2001059696 A JP2001059696 A JP 2001059696A JP 2001059696 A JP2001059696 A JP 2001059696A JP 2002256453 A JP2002256453 A JP 2002256453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frictional heat
friction stir
state
stirring means
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001059696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646421B2 (ja
Inventor
Akira Nishihara
公 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001059696A priority Critical patent/JP4646421B2/ja
Publication of JP2002256453A publication Critical patent/JP2002256453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646421B2 publication Critical patent/JP4646421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/063Friction heat forging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】材料を溶融させることなく、短時間に熟練を要
することなく成型することの出来る、摩擦攪拌成型方法
の提供。 【解決手段】第1の物体6と第2の物体5を互いに接触
させた状態で、第1の物体に摩擦熱発生攪拌手段2を当
接させて第1の物体中に進入させ、第1の物体と摩擦熱
発生攪拌手段との間で摩擦熱を発生させて、第1の物体
を構成する材料を加熱状態で攪拌することにより非溶融
状態で塑性流動を生じさせる。その状態で第2の物体に
形成された凹凸状態を塑性流動により転写する。これに
より、従来、第1の物体を溶解させて第2の物体上に流
し込むか、機械加工による削りだしの方法しか用いるこ
とが出来なかったものが、簡単に、金属材料を溶融させ
ることなく、また、短時間に熟練を要することなく成型
することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの物体を擦り
合わせて生じる摩擦熱を利用して、金属材料を溶融させ
ることなく成形することの出来る、摩擦攪拌成型方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、任意の凹凸形状を金属に転写する
には、当該凹凸形状に対応する金型を形成して鋳造する
か、機械加工により削り出すしか方法はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鋳造の場合、金属材料
を溶融させる必要があることから、大がかりな設備を必
要とするばかりか、金属を溶融させることにより、その
機械的な性質が変化する欠点があり、また、機械加工
は、その加工に多くの時間と熟練を要する不都合があっ
た。
【0004】本発明は、上記した事情に鑑み、材料を溶
融させることなく、また、短時間に熟練を要することな
く成型することの出来る、摩擦攪拌成型方法を提供する
ことを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、第1
の物体(6)と第2の物体(5)を互いに接触させた状
態で、前記第1の物体に摩擦熱発生攪拌手段(2)を当
接させて、該摩擦熱発生攪拌手段と第1の物体との間で
相対移動を生じさせ、前記摩擦熱発生攪拌手段を前記第
1の物体中に進入させ、該第1の物体と摩擦熱発生攪拌
手段との間で摩擦熱を発生させて、該第1の物体を構成
する材料を加熱状態で攪拌することにより非溶融状態で
塑性流動を生じさせ、その状態で前記第2の物体に形成
された凹凸状態を該塑性流動により転写するようにして
構成される。
【0005】請求項2の発明は、第1の物体(6)と第
2の物体(7)を互いに接触させた状態で、前記第1の
物体に摩擦熱発生攪拌手段(2)を当接させて、該摩擦
熱発生攪拌手段と第1の物体との間で相対移動を生じさ
せ、前記摩擦熱発生攪拌手段を前記第1の物体中に進入
させ、該第1の物体と摩擦熱発生攪拌手段との間で摩擦
熱を発生させて、該第1の物体を構成する材料を加熱状
態で攪拌することにより非溶融状態で塑性流動を生じさ
せ、該塑性流動を利用して前記第1及び第2の物体を機
械的に接合するようにして構成される。
【0006】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
摩擦攪拌成型方法において、前記摩擦熱発生攪拌手段
は、先端にワーク接触面が形成された回転駆動自在に設
けられた回転工具(2)であり、摩擦熱は、前記ワーク
接触面と第1の物体間で生じるように構成される。
【0007】請求項4の発明は、前記第2の物体の凹凸
状態は、該第2の物体に形成された成形型(5a)であ
るように構成される。
【0008】請求項5の発明は、請求項2記載の摩擦攪
拌成型方法において、前記第1の物体と前記第2の物体
は、それら物体を構成する材料が相違するように構成さ
れる。
【0009】請求項6の発明は、請求項5記載の摩擦攪
拌成型方法において、前記第1の物体の材料は、アルミ
ニウムを素材とする材料であり、前記第2の物体の材料
は、鉄を素材とする材料で構成される。
【0010】請求項7の発明は、請求項2記載の摩擦攪
拌成型方法において、前記第2の物体には、凹凸(7
a)が形成されており、該凹凸に前記第1の物体(6)
を構成する材料を流入させて、前記第1及び第2の物体
を機械的に接合するようにして構成される。
【発明の効果】請求項1によると、摩擦熱発生攪拌手段
により第1の物体(6)を構成する材料を非溶融状態で
加熱攪拌することにより塑性流動を生じさせ、第1の物
体(6)に第2の物体(5)に形成された凹凸状態を、
該塑性流動を利用して転写することが出来る。これによ
り、従来、第1の物体を溶解させて第2の物体上に流し
込むか、機械加工による削りだしの方法しか用いること
が出来なかったものが、簡単に、金属材料を溶融させる
ことなく、また、短時間に熟練を要することなく成型す
ることが可能となる。
【0011】請求項2の発明によると、摩擦熱発生攪拌
手段により第1の物体(6)を構成する材料を非溶融状
態で加熱攪拌することにより塑性流動を生じさせ、第1
の物体(6)と第2の物体(5)を機械的に接合するこ
とが可能となる。これにより、従来、接合が不可能とさ
れた金属とセラミックスやアルミと鉄などの異種材料間
の接合を容易に行うことが出来る。
【0012】請求項3の発明によると、回転工具(2)
を用いることにより、一般に普及しているフライス盤や
マシニングセンタなどの工作機械を用いて接合作業を行
うことが出来、好都合である。
【0013】請求項4の発明によると、成形型(5a)
の形状を精密に転写することが出来、マイクロマシンな
どの部品製造などに好都合である。
【0014】請求項5の発明によると、異種材料間の機
械的接合を簡単に行うことが出来る。
【0015】請求項6の発明によると、アルミニウムと
鉄の機械的な接合を簡単に行うことが出来る。
【0016】請求項7の発明によると、凹凸(7a)を
利用した形での機械的な接合を簡単に行うことが出来
る。
【0017】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される成形
装置の一例を示す図、図2は、成型中の金型温度の変化
を示す図、図3は、V溝金型の深さと充填率との関係を
示す図、図4は、金型の表面性状を示す図、図5は、摩
擦攪拌成型方法を用いる前後の供試材の表面性状を示す
図、図6は、金型の表面性状を示す図、図7は、摩擦攪
拌成型方法を用いる前後の別の供試材の表面性状を示す
図、図8は、溝付きプレートの寸法を示す図、図9は、
引っ張りせん断試験とはく離試験態様を示す模式図、図
10は、引っ張りせん断試験とはく離試験において、最
大荷重と溝中央からの距離との関連を示す図、図11
は、溝の数と引っ張りせん断試験の最大荷重に及ぼす影
響を示す図、図12は、本発明を適用して形成されたク
ラッド材の一例を示す斜視図である。
【0019】摩擦攪拌成型方法を行う摩擦攪拌成形装置
としての工作機械1は、図1に示すように、テーブル3
を有しており、テーブル3上には、金型5が図示しない
ボルトナットなどの固定手段を介して固定されている。
金型5の上面には、成形型5aが形成されており、該成
形型5aは、当該型5aに沿って後述するワークの材料
が塑性流動することにより、ワーク側に当該型5aに沿
った形状が転写される。
【0020】金型5上の成形型5aが形成された部分に
は、成型すべきワーク6が同様に、金型5に対して相対
移動しないようにボルトナットなどの適宜な手段て積層
固定されており、更に、ワーク6の図中上方には、回転
駆動自在な工具2が設けられている。工具2は、図示し
ない送り機構により、図中上下方向である矢印A、B方
向及び該A、B方向に直角な水平方向である矢印C、D
方向に、テーブル3に対して相対移動駆動自在に設けら
れており、工具2は、円筒状の本体2aを有している。
【0021】本体2aの図中下部には、やや下方に凸状
に形成されたワーク接触面2bが工具軸心CL方向に対
して直角方向に形成されており、ワーク接触面2bの凸
状中央部には、プローブ2cが工具軸心CLにその中心
を一致させた形で、かつ図中下方に突出する形で形成さ
れている。
【0022】工作機械1などは、以上のような構成を有
するので、工作機械1を用いて行った摩擦攪拌成型につ
いて、以下に詳述する。
【0023】加工に際しては、工具2を所定の回転数で
軸心CLを中心に回転させると共に、図1下方、即ち矢
印B方向に移動させ、工具先端のプローブ2cをワーク
6の上面に所定の接触圧力で当接させる。ワーク6は、
工具2が回転状態で当接することにより、摩擦熱で加熱
されて軟化し、プローブ2cがワーク6内に進入する。
更に工具2が矢印B方向に押圧されることにより、工具
2は、ワーク接触面2bとワーク6の上面が所定の接触
圧力で接触し、ワーク6の上面は回転状態にあるワーク
接触面2bとの間に生じる摩擦力により更に加熱され
る。加熱された状態のワーク6は回転状態にある工具2
のワーク接触面2b及びプローブ2cにより攪拌され、
非溶融状態における塑性流動性状を局部的に呈する。こ
の塑性流動状態は、通常の塑性加工における塑性流動に
比して、その流動抵抗が極めて低く、所謂超塑性状態に
類似した状態となる。
【0024】この状態で、工具2を回転させつつ矢印C
方向に所定の送り速度で送りを掛けることにより、流動
抵抗が極めて低下した工具2下方のワーク6を構成する
材料は工具2により攪拌され、金型5に形成された成形
型5a内に流入して、ワーク6の下面6bに、成形型5
aに対応した突起6cが成形される。この際、ワーク6
を構成する材料は、極めて流動性が高くなっているの
で、工具2側から通常の鍛造のように高い圧力を作用さ
せなくても僅かな矢印B方向の力で成形型5a内に流入
し、極めて精巧に当該成形型5aを転写することが出来
る。
【0025】このように、工具2を回転させつつ矢印C
方向に所定の送り速度で送りを掛けることにより、ワー
ク6は連続的に加熱攪拌され、金型5の各成形型5a内
にワーク6を構成する材料が流入し、成形動作が連続的
に行われる。
【0026】この、工具2とワーク6との間の摩擦熱に
よる加熱に基づいて、ワーク6ヲ構成する材料に超塑性
流動に似た流動を、材料の非溶融状態で生じさせて、成
形型5a内に低作用圧力下で流入させることで、これま
で生成が困難とされた微細加工への応用が可能となる。
発明者は、これを「Friction Stir Forming(以下FSF
と略)」として提案するものである。
【0027】すなわち工作機械1を利用して試作したFS
F装置により各種アルミニウム合金の微細成形性におよ
ぼす材質,金型形状および加工条件等の影響を実験的に
調べた。
【0028】試作したFSF装置を図1に示す。装置本体
は立型フライス盤を用い,金型5,供試材(ワーク6)
およびこれらを固定する冶具から構成されている。金型
用材料にはSUS304を使用し,表面に鏡面,機械加工面,
半球溝,V型溝,ビッカ−スおよびマイクロビッカ−ス
圧痕を加工した。また、FSF時における温度を推測する
ため,金型表面から1.0mm下の位置に直径0.2mmのK熱電
対を埋め込んだ。ツール形状は,「名倉 良・井上 祐
史・西原 公,平12春塑加講論 (2000),457-458ペ
ージ」に示されたTYPE C(ショルダー面に+5°,ショル
ダー径20mm,材質SKD61を調質)のツールを使用した。
供試材(ワーク6)は60×260×3mmのA6061P-T6,A2017
P-T3,A2024P-T3およびA7075P-T651アルミニウム合金板
を用いた。 <実験結果および考察> <FSF時の温度変化>FSF時における温度を推測するため
に、切り込み深さ0.5mmのV溝直下に、ツール中央部をは
じめ4mm毎に2点、反対側に8mm空けて1点、計4点の温度
を熱電対により測定した。図2に成形開始点より前方60
mmにおける点の温度変化を示す。供試材(ワーク6)は
A6061Pであり、回転数1320rpm、送り速度50mm/minとし
た。プローブ直下で約700Kの最高温度が認められる。ま
た、ショルダー部外周に向かって約600Kに低下している
ことがわかる。
【0029】<V溝型への充填性の評価>45°のV溝型を
用いてFSFによる鍛造を行なった結果を図3に示す。回
転数は、A6061Pの場合1320rpm、高力アルミニウム合金
は530rpmとした。また送り速度は50mm/minとした。充填
率の測定法は早乙女ら(早乙女 康典・秦 誠一・坂口
幸二,塑性と加工,41-468(2000),49-53.)と同様
な方法を用いた。充填率は型の深さが大きくなると減少
する傾向にあり、A6061Pが最も高く、A2017P、A20
24P、A7075Pの順に低下していることがわかる。
【0030】<転写特性の評価>前項より,流動特性の
良いA6061Pを用いて転写特性の評価を試みた。まず、
正面フライスを用いて金型用材料に回転数170rpm,送り
速度100mm/minで機械加工した面を金型とした。その断
面曲線を図4に示す。
【0031】この金型を用い回転数1320rpm、送り速度5
0mm/minにてFSFを行なった。供試材(ワーク6)の実験
前の断面曲線を図5(a)に、実験後のプローブ直下の
断面曲線を図5(b)に示す。型と実験後の供試材の断
面曲線を比較すると、金型形状が良好に転写されてお
り、またRaおよびRz共に近い値を示していることがわか
る。
【0032】鏡面研磨した金型5の断面曲線を図6に示
す.この金型を用い同様にFSFを行なった。供試材(ワ
ーク6)は、横フライスにより機械加工したものを用
い、その断面曲線を図7(a)に示す。実験後のプロー
ブ直下の断面曲線を図7(b)に示す。鏡面は転写され
ていないが、かなり表面粗さが小さくなっていることが
わかる。現在さらに研究中であるが、ツール形状および
加工条件等を改良することにより鏡面転写の可能性が十
分に存在することが考えられる。
【0033】<密閉型鍛造の試み>A6061Pを用いてビッ
カ−ス圧痕を型とした鍛造を試みた結果、圧痕の対角線
がはっきしており、ほぼ型どおりの鍛造が行われたこと
が確認された。更に小さな金型によるマイクロ鍛造も可
能と考えられる。
【0034】次に、本発明においては,炭素鋼板にアル
ミニウム合金をFSFにより機械的に接合することを試
み、接合継手の接合強度を実験的に検討した。
【0035】<実験方法>図8及び図12に示すよう
に、溝7aを設けた第2のワーク7に圧入する第1のワ
ーク6を重ね、図12矢印C方向にFSFすることによ
り機械的接合が行われる。ツ−ルは(名倉 良・井上
祐史・西原 公,平12 春塑加講論,(2000),457‐4
58.)のTYPE Cを用いた。ワーク6、7は3mm厚のA6061P
-T6材(ワーク6)と8mm角のS45C材(ワーク7)と
し、S45Cには図8及び12に示すような溝7aを機械加
工した。本実験において、図8におけるdは1.2mm、hは
0.2〜0.4mmとし、溝の数は1〜5とした。
【0036】また工具回転数は1335rpm、接合(送り)
速度は50mm/minとした。さらに,接合された継手の強度
を評価するために図9に示すような方法により、引張せ
ん断試験およびはく離試験を行った。引張せん断試験の
場合は,S45C(ワーク7)側にA6061P板(ワーク6)と
厚さの同じ鋼板を取り付け試験を行った。 <.実験結果および考察> <FSF によるクラッド材の一例>FSFによる機械的接合
の一例として、A6061P/S45Cクラッド材を図12に示
す。S45C(ワーク7)側の溝7aにアルミニウム合金
(ワーク6)が塑性流動により流れ込み、機械的に接合
されている。この結果よりアンカー効果による良好な継
手性能が期待される。この場合のクラッド率は約11%
である。
【0037】<継手の強度評価>溝の数が1の場合のは
く離試験および引張せん断試験の結果を図10に示す。
hが0.2mmの場合、最大荷重が低下しているが、この場
合はアルミニウム合金の一部が溝から抜けることが確認
された。hが大きくなると最大荷重が大きくなる傾向に
あるが、さらに大きくなるとせん断を受けるアルミニウ
ム合金側の面積が小さくなり、強度が低下することが予
測される。
【0038】そこで本実験では,h=0.3mm一定とし、溝
の数を変えて接合し、継手を製作した。この場合の引張
せん断試験の結果を図11に示す。溝の数が多くなるに
つれて最大荷重も増加する傾向にあることがわかる。溝
の数が多いと母材より破断する場合があることが認めら
れた。
【0039】なお、上述の実施例は、摩擦熱を第1の物
体であるワーク6に生じさせて攪拌する摩擦熱発生攪拌
手段として、回転工具2を用いたが、摩擦熱発生攪拌手
段としては、回転工具に限らず、第1の物体との間で摩
擦熱を発生させ、その熱により流動抵抗が低下したワー
クの構成材料を攪拌することが出来る限り、往復運動
や、回転体の外周部をワークに押し当てるなどの一方向
運動を利用したものなど、各種の態様が考えられる。
【0040】また、第1の物体に転写する、第2の物体
に形成された凹凸状態は、図1に示すような成形型5a
に限らず、第1の物体に転写したい、第2の物体表面に
形成された凹凸状態で有ればどのようなものでもよく、
例えば、鏡面なども含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明が適用される成形装置の一例を
示す図。
【図2】図2は、成型中の金型温度の変化を示す図。
【図3】図3は、V溝金型の深さと充填率との関係を示
す図。
【図4】図4は、金型の表面性状を示す図。
【図5】図5は、摩擦攪拌成型方法を用いる前後の供試
材の表面性状を示す図。
【図6】図6は、金型の表面性状を示す図。
【図7】図7は、摩擦攪拌成型方法を用いる前後の別の
供試材の表面性状を示す図。
【図8】図8は、溝付きプレートの寸法を示す図。
【図9】図9は、引っ張りせん断試験とはく離試験態様
を示す模式図。
【図10】図10は、引っ張りせん断試験とはく離試験
において、最大荷重と溝中央からの距離との関連を示す
図。
【図11】図11は、溝の数と引っ張りせん断試験の最
大荷重に及ぼす影響を示す図である。
【図12】図12は、本発明を適用して形成されたクラ
ッド材の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
2……摩擦熱発生攪拌手段(工具) 5……第2の物体(金型) 5a……成形型 6……第1の物体(ワーク) 7……第2の物体(ワーク) 7a……凹凸(溝)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の物体と第2の物体を互いに接触さ
    せた状態で、前記第1の物体に摩擦熱発生攪拌手段を当
    接させて、該摩擦熱発生攪拌手段と第1の物体との間で
    相対移動を生じさせ、 前記摩擦熱発生攪拌手段を前記第1の物体中に進入さ
    せ、該第1の物体と摩擦熱発生攪拌手段との間で摩擦熱
    を発生させて、該第1の物体を構成する材料を加熱状態
    で攪拌することにより非溶融状態で塑性流動を生じさ
    せ、 その状態で前記第2の物体に形成された凹凸状態を該塑
    性流動により転写するようにして構成した、摩擦攪拌成
    型方法。
  2. 【請求項2】 第1の物体と第2の物体を互いに接触さ
    せた状態で、前記第1の物体に摩擦熱発生攪拌手段を当
    接させて、該摩擦熱発生攪拌手段と第1の物体との間で
    相対移動を生じさせ、 前記摩擦熱発生攪拌手段を前記第1の物体中に進入さ
    せ、該第1の物体と摩擦熱発生攪拌手段との間で摩擦熱
    を発生させて、該第1の物体を構成する材料を加熱状態
    で攪拌することにより非溶融状態で塑性流動を生じさ
    せ、 該塑性流動を利用して前記第1及び第2の物体を機械的
    に接合するようにして構成した、摩擦攪拌成型方法。
  3. 【請求項3】 前記摩擦熱発生攪拌手段は、先端にワー
    ク接触面が形成された回転駆動自在に設けられた回転工
    具であり、 摩擦熱は、前記ワーク接触面と第1の物体間で生じる、
    請求項1又は2記載の摩擦攪拌成型方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の物体の凹凸状態は、該第2の
    物体に形成された成形型である、請求項1記載の摩擦攪
    拌成型方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の物体と前記第2の物体は、そ
    れら物体を構成する材料が相違する、請求項2記載の摩
    擦攪拌成型方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の物体の材料は、アルミニウム
    を素材とする材料であり、前記第2の物体の材料は、鉄
    を素材とする材料である、請求項5記載の摩擦攪拌成型
    方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の物体には、凹凸が形成されて
    おり、該凹凸に前記第1の物体を構成する材料を流入さ
    せて、前記第1及び第2の物体を機械的に接合するよう
    にして構成した、請求項2記載の摩擦攪拌成型方法。
JP2001059696A 2001-03-05 2001-03-05 摩擦攪拌成型方法 Expired - Fee Related JP4646421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059696A JP4646421B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 摩擦攪拌成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059696A JP4646421B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 摩擦攪拌成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256453A true JP2002256453A (ja) 2002-09-11
JP4646421B2 JP4646421B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18919224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059696A Expired - Fee Related JP4646421B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 摩擦攪拌成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646421B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059101A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Boeing Co:The 摩擦攪拌形成工具で所望の非平面の構成に形成する方法、ならびに工作物を所望の非平面の構成に形成するための方法および装置
JP2007160372A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hino Motors Ltd 機械要素接合方法
JP2007313550A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyohashi Univ Of Technology セラミック接合方法及びその接合部材
EP2145709A1 (en) 2008-07-15 2010-01-20 Yamanoiseiki Co., Ltd. A method of and a device for forming a projection on a metal member and a metal part produced by the method of forming a projection
WO2011019447A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 The Boeing Company Incremental forging
JP2011116106A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 摩擦転写成形法
US8323427B1 (en) 2009-09-14 2012-12-04 The Boeing Company Engineered shapes from metallic alloys
CN102839265A (zh) * 2012-09-25 2012-12-26 江苏科技大学 一种细晶棒料的制备装置及方法
JP2013252541A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Uacj Corp 摩擦成形加工用装置及び摩擦成形加工方法
US20160175982A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Aeroprobe Corporation In-situ interlocking of metals using additive friction stir processing
US9511445B2 (en) 2014-12-17 2016-12-06 Aeroprobe Corporation Solid state joining using additive friction stir processing
US9643279B2 (en) 2005-09-26 2017-05-09 Aeroprobe Corporation Fabrication tools for exerting normal forces on feedstock
US9862054B2 (en) 2013-12-18 2018-01-09 Aeroprobe Corporation Additive friction stir methods of repairing substrates
US11311959B2 (en) 2017-10-31 2022-04-26 MELD Manufacturing Corporation Solid-state additive manufacturing system and material compositions and structures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363039A (ja) * 1991-02-21 1992-12-15 Nippon Steel Corp 接合強度の大きい複合リードフレームの製造方法
JPH1133750A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合用ツール及び同ツールを用いた継手の形成方法
JPH11173114A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Fuji Oozx Inc 軽金属製タペットに、バルブ当接突部を備えるカム受板を結合する方法
JP2000141067A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合方法
JP2002153976A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363039A (ja) * 1991-02-21 1992-12-15 Nippon Steel Corp 接合強度の大きい複合リードフレームの製造方法
JPH1133750A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合用ツール及び同ツールを用いた継手の形成方法
JPH11173114A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Fuji Oozx Inc 軽金属製タペットに、バルブ当接突部を備えるカム受板を結合する方法
JP2000141067A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合方法
JP2002153976A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010142A (ja) * 2003-08-12 2013-01-17 Boeing Co:The 摩擦攪拌形成工具で所望の非平面の構成に形成する方法、ならびに工作物を所望の非平面の構成に形成するための方法および装置
JP2005059101A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Boeing Co:The 摩擦攪拌形成工具で所望の非平面の構成に形成する方法、ならびに工作物を所望の非平面の構成に形成するための方法および装置
KR101148379B1 (ko) * 2003-08-12 2012-05-23 더 보잉 컴파니 교반성형장치 및 그 방법
US9643279B2 (en) 2005-09-26 2017-05-09 Aeroprobe Corporation Fabrication tools for exerting normal forces on feedstock
JP2007160372A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hino Motors Ltd 機械要素接合方法
JP2007313550A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyohashi Univ Of Technology セラミック接合方法及びその接合部材
EP2145709A1 (en) 2008-07-15 2010-01-20 Yamanoiseiki Co., Ltd. A method of and a device for forming a projection on a metal member and a metal part produced by the method of forming a projection
JP2010023040A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Yamanoi Seiki Kk 金属部材に突起を形成する方法及び突起形成装置、並びに突起を形成する方法で加工された金属部品
US9120139B2 (en) 2008-07-15 2015-09-01 Yamanoiseiki Co., Ltd. Method of and a device for forming a projection on a metal member and a metal part processed by the method of forming a projection
WO2011019447A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 The Boeing Company Incremental forging
US8323427B1 (en) 2009-09-14 2012-12-04 The Boeing Company Engineered shapes from metallic alloys
JP2011116106A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 摩擦転写成形法
JP2013252541A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Uacj Corp 摩擦成形加工用装置及び摩擦成形加工方法
CN102839265A (zh) * 2012-09-25 2012-12-26 江苏科技大学 一种细晶棒料的制备装置及方法
US9862054B2 (en) 2013-12-18 2018-01-09 Aeroprobe Corporation Additive friction stir methods of repairing substrates
US10500674B2 (en) 2013-12-18 2019-12-10 MELD Manufacturing Corporation Additive friction-stir fabrication system for forming substrates with ribs
US20160175982A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Aeroprobe Corporation In-situ interlocking of metals using additive friction stir processing
US9511446B2 (en) * 2014-12-17 2016-12-06 Aeroprobe Corporation In-situ interlocking of metals using additive friction stir processing
US9511445B2 (en) 2014-12-17 2016-12-06 Aeroprobe Corporation Solid state joining using additive friction stir processing
US10105790B2 (en) 2014-12-17 2018-10-23 Aeroprobe Corporation Solid state joining using additive friction stir processing
US10583631B2 (en) 2014-12-17 2020-03-10 MELD Manufacturing Corporation In-situ interlocking of metals using additive friction stir processing
US11311959B2 (en) 2017-10-31 2022-04-26 MELD Manufacturing Corporation Solid-state additive manufacturing system and material compositions and structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646421B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002256453A (ja) 摩擦攪拌成型方法
US8052033B2 (en) Friction stir welding method
JP2004141898A (ja) 摩擦攪拌接合方法および装置
EP2145709B1 (en) A method of forming a projection on a metal member and a metal part having a projection
JP2002514512A (ja) 摩擦回転溶接工具
EP1189723A1 (en) Method of processing metal members
WO2005092558A1 (ja) 摩擦圧接による金属板の接合方法及び装置
Nishihara Development of friction stir forming
CN110524105B (zh) 一种用于摩擦焊的旋转焊具及焊接方法
JP3449403B2 (ja) 貫通摩擦攪拌接合用プローブ
Garg et al. Friction stir spot welding of AA6061-T6 and Cu with preheating: strength and failure behavior at different test temperatures
US20150129638A1 (en) Friction Stir Welding Tool and Method for the Production Thereof
JP5712448B2 (ja) 突起を有する金属部品、金属部材に突起を形成する方法及び突起形成装置
Aghajani Derazkola et al. Effects of friction stir welding tool plunge depth on microstructure and texture evolution of AA1100 to A441 AISI joint
JP2005028378A (ja) 重ね継手の摩擦攪拌接合方法
WO2021095528A1 (ja) 異材固相接合方法、異材固相接合構造物及び異材固相接合装置
JP2000225476A (ja) 金属製ワーク同士の摩擦撹拌接合方法
JP4346282B2 (ja) 摩擦圧接により接合された金属板、摩擦圧接による金属板の接合方法及び摩擦圧接による金属板の接合装置
KR102041853B1 (ko) 마찰교반 단조장치 및 마찰교반 단조 성형방법
Kumar et al. Thermal analysis of friction stir welding
Krutzlinger et al. Estimation of The IMC layer thickness of friction-stir-welded aluminum/copper lap joints by using temperature simulation
JP2003071574A (ja) 摩擦撹拌溶接方法及び装置
Saju et al. Joining dissimilar grade aluminum alloy sheets using multi-hole dieless friction stir riveting process
JP6004383B2 (ja) 突起を有する金属部品および金属部材に突起を形成する方法
Pagar et al. friction stir welding (FSW)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees