JP2002252894A - 音響信号処理装置 - Google Patents

音響信号処理装置

Info

Publication number
JP2002252894A
JP2002252894A JP2001050274A JP2001050274A JP2002252894A JP 2002252894 A JP2002252894 A JP 2002252894A JP 2001050274 A JP2001050274 A JP 2001050274A JP 2001050274 A JP2001050274 A JP 2001050274A JP 2002252894 A JP2002252894 A JP 2002252894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
frequency
formant
variable equalizer
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001050274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147445B2 (ja
Inventor
Hiroshi Narisawa
鴻 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adphox Corp
Original Assignee
Adphox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adphox Corp filed Critical Adphox Corp
Priority to JP2001050274A priority Critical patent/JP4147445B2/ja
Priority to EP02251184A priority patent/EP1241921A3/en
Priority to US10/079,906 priority patent/US20020118846A1/en
Publication of JP2002252894A publication Critical patent/JP2002252894A/ja
Priority to US11/008,185 priority patent/US20050091043A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4147445B2 publication Critical patent/JP4147445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/18Automatic control in untuned amplifiers
    • H03G5/22Automatic control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • G10L21/0364Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude for improving intelligibility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/15Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being formant information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響信号処理装置に関し、健聴者、及び、難
聴者に拘わらず、音響情報を聞き取り易く且つ正確に理
解できるように音響信号を処理できる装置を提供する。 【解決手段】 入力された音響信号を構成する周波数帯
のなから最もエネルギ・レベルが高い周波数帯を求める
ピーク検出回路群4と、ピーク検出回路群4で求めた周
波数帯に比較して低い周波数帯についてはエネルギ・レ
ベルを略一定に維持すると共にピーク検出回路群4で求
めた周波数帯に比較して高い周波数帯については周波数
が高くなるにつれてエネルギ・レベルの増幅度を増大す
る特性をもつ可変イコライザ7とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音響信号を健聴者
及び難聴者の何れであるかに拘わらず明瞭で聞き易い音
響信号となるように処理することが可能な音響信号処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、人間の聴覚に依る音響信号の理
解は、音響信号を聴覚神経が検出して脳に送られた当該
信号の処理及び過去の経験から得た記憶を参照すること
で実現されているのであるが、聴覚神経経路は視覚神経
経路に比較し、極めて大規模且つ複雑である為、その働
きについては殆ど理解されていない。
【0003】近年の電子工学の進歩は、音響処理の分野
に於いて、多くの新しい試みを実施することを可能にし
たが、そのなかには、人間の聴覚を混乱させることで、
新しい音のイメージを与えるような処理も現れ、人間性
の消失に結び付くものではないかと懸念されている。
【0004】音響処理は、人間の聴覚に依る理解を助け
る為の技術として進展させることが本来的な命題であ
り、健聴者にも難聴者にも容易に理解できる音響を提供
できるものでなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、健聴者で
あると難聴者であるとに拘わらず、音響情報を聞き取り
易く且つ正確に理解できるように音響信号を処理できる
装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、人間の聴覚
に依る音響信号の情報内容に関する理解を助ける為、難
聴者の聴覚に依った場合には失われてしまうであろう音
響のレベルのみを上昇させ、しかも、その音響は健聴者
にとっても聞き易い音響であって、理解し難い音響情
報、例えば外国語を内容とする音響情報も容易に聞き取
り可能であるようにすることが基本になっている。
【0007】一般に、聴覚に依る音響信号の理解は、音
響信号の流れのなかで、重要な周波数の分布及びレベル
の流れを検出し、それ等を脳に伝達して実現されるので
あるが、このような流れに関する研究は、言語の分野に
於いて比較的進んでいて、その場合、重要な周波数とし
て、第1ホルマント、第2ホルマント、第3ホルマント
・・・・と呼んでいる。
【0008】人間が聴覚で各ホルマントを鋭敏に検出
し、また、言語を知覚する能力は幼児期に学習するよう
であり、例えば日本人が英語のLとRとを聞き分け難い
のは、幼児の時に聞き分ける訓練をする必要が無かった
為、これ等を分離して検出する聴覚の機能が低下してい
ることに由来し、その意味で日本人は英語に対して軽度
の難聴者と見なしても差支えないと思われる。
【0009】人間の脳は、聴覚から得られた音響情報が
若干欠落していても、過去の経験や視覚情報からの助け
を借りて、不足している音響情報を補完することがで
き、従って、音響信号を聴く人にとって常識的話題のよ
うな範囲であれば、聴覚で得られる音響情報が多少不正
確であっても大きな問題とはならない。
【0010】然しながら、例えば過去の経験が不足して
いるような状況下では、音響情報の補完は困難となるの
で、例えば外国語の聴き取りの場合などに於いては、聴
覚が検出する音響情報は、充分に正確であることが必要
となる。
【0011】聴覚が言語を認識する為には、第1ホルマ
ント、第2ホルマント、第3ホルマント・・・・を検出
し、それ等の特有の分布から言語を理解するものであ
り、従って、これ等のホルマントのうち、重要なホルマ
ントの幾つかを検出することができない場合には言語を
認識することができず、本来の難聴、及び、外国語の聴
き取りが旨くできない外国語難聴の状態となる。
【0012】ところで、人間は加齢と共に身体のあらゆ
る機能が低下してくることは止むを得ないことであり、
高度の信号解析を行っている聴覚では、種々な障害が発
生することになり、軽度の場合は先ず聴覚感度が若干低
下し、例えばテレビジョンの音を大きくすると一応聴こ
えるようになるが、聴覚感度の低下が更に進むと音を大
きくしても、通俗的な表現としてはガンガンするだけ
で、その音響情報内容、例えば言語などは何を言ってい
るのか理解できないという状態になる。
【0013】これは、音響を大きくしても第1ホルマン
ト、第2ホルマント、第3ホルマント・・・・を分離し
て検出することができない状態になっていることに由来
している。
【0014】聴覚にはマスキング効果があることは良く
知られていて、健聴者の場合であっても、レベルが高い
音が発生した場合、その周波数近傍のレベルが低い音は
検出することができず、特に、高齢者の場合、音響情報
の検出能力が低下するので、マスキング範囲は拡大さ
れ、第1ホルマントに比較してレベルが低い第2ホルマ
ント、第3ホルマントはマスキングされ易いことにな
る。
【0015】本発明者の実験に依れば、前記のような状
態で、音響のレベルを大きくすると第1ホルマントが大
きくなる為、マスキング範囲は更に拡大してしまい、結
局、第2ホルマント、第3ホルマントを検出することが
困難な状況は増大する。
【0016】図1は音の流れの中からサンプルとして抽
出した短時間のブロック内に含まれる音を聴覚認識する
場合の過程を説明する為の線図であって、縦軸に音圧レ
ベル〔dB〕を、また、横軸に周波数〔Hz〕をそれぞ
れ採ってある。
【0017】図に於いて、aは音の流れの中からサンプ
ルとして抽出した短時間のブロック内に含まれる音、a
+は音aを強調した音、a1は音aの第1ホルマント、
a2は音aの第2ホルマント、a3は音aの第3ホルマ
ント、a4は音aの第4ホルマント、a1+は音a+の
第1ホルマント、a2+は音a+の第2ホルマント、a
3+は音a+の第3ホルマント、a4+は音a+の第4
ホルマント、MA,MA′,MA′+はマスキング範囲
をそれぞれ示している。
【0018】前記各記号に含まれる意味を説明すると以
下の通りである。 a:音aに含まれる周波数とそのレベル a1:音aの中で最もレベルが高い周波数とそのレベル a2:a1よりも高い周波数で最初のピークを示す周波
数とレベル a3:a1よりも高い周波数で2番目のピークを示す周
波数とレベル a4:a1よりも高い周波数で3番目のピークを示す周
波数とレベル MA:a1によるマスキング範囲(健聴者の場合) MA′:a1によるマスキング範囲(老人性難聴者の場
合) a+:aを10〔dB〕強調した音の周波数とレベル a1+:a+の中で最もレベルが高い周波数とそのレベ
ル a2+:a1+よりも高い周波数で最初のピークを示す
周波数とレベル a3+:a1+よりも高い周波数で2番目のピークを示
す周波数とレベル a4+:a1+よりも高い周波数で3番目のピークを示
す周波数とレベル MA′+:a1+によるマスキング範囲(老人性難聴者
の場合)
【0019】音aに於ける第1ホルマントa1に依る健
聴者のマスキング範囲MAは、第1ホルマントa1に比
較して低い周波数に対しては狭い範囲で、また、高い周
波数に対しては広い範囲でそれぞれ影響を与え、マスキ
ング範囲MAのレベルよりも低いレベルの音は第1ホル
マントa1にマスキングされて聴き取ることはできない
のであるが、健聴者の場合、第1ホルマントa1、第2
ホルマントa2、第3ホルマントa3、第4ホルマント
a4はマスキング範囲MAのレベルよりも高いので、全
て聴き取ることが可能であり、従って、音aを認識する
ことができる。
【0020】然しながら、加齢に依って聴覚機能が低下
した場合、第1ホルマントa1に依るマスキング範囲は
MA′で指示してあるように拡大され、その結果、第2
ホルマントa2、第3ホルマントa3、第4ホルマント
a4はマスキング範囲MA′に比較して低いレベルにな
るので検出不可能になってしまう。
【0021】第1ホルマントa1のみが聴こえても何の
音か認識することはできないので、音aのレベルを10
〔dB〕上昇させてa+にしたとすると、第1ホルマン
トa1も10〔dB〕上昇して第1ホルマントa1+と
なるのであるが、マスキング範囲MA′はマスキング範
囲MA′+に上昇するので、レベルが10〔dB〕上昇
した第2ホルマントa2+、第3ホルマントa3+、第
4ホルマントa4+は依然としてマスキング範囲MA′
+にマスキングされてしまうので聴覚で検出することは
できない。
【0022】従って、老人性難聴者の場合、音のレベル
をいくら上昇させても、何か大きな音がしていることを
聴くことができるのみで、その音の内容を正確に認識す
ることはできないので、前記したように、マスキング範
囲のレベルが高くなってしまった人々に対しては音量を
上昇させることは全く効果がない。
【0023】前記したところを綜合すれば、第1ホルマ
ントa1を強調することなく、第2ホルマントa2、第
3ホルマントa3・・・・を強調した音響信号を生成さ
せることで問題を解決できる旨が理解されよう。
【0024】即ち、第1ホルマントa1のレベルを上昇
させなければ、そのマスキング範囲MAのレベルも上昇
しないので、当然、第2ホルマントa2、第3ホルマン
トa3・・・・のレベルはマスキング範囲MAのレベル
を越えた状態に在るので、音aを明確に検出することが
でき、言語であれば、その内容を完全に理解できること
になる。尚、この解析は、老人性難聴者に対してのみな
らず、前記説明した外国語難聴者に対しても当てはま
る。
【0025】そこで、前記解析の結果を実現する音響信
号の処理を行なう装置が必要になるが、その音響信号処
理装置は次ぎに説明する原理に基づいて動作するもので
あることが必要である。
【0026】図2は本発明に依る音響信号処理装置の動
作原理を説明する為の線図であり、縦軸に音圧レベル
〔dB〕を、また、横軸に周波数〔Hz〕をそれぞれ採
ってある。尚、図1に於いて用いた記号と同記号は同部
分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0027】図に見られる記号に含まれる意味を説明す
ると以下の通りである。尚、図1について説明した記
号、即ち、音aに関連する記号については前記説明した
通りであるから再説明はしない。
【0028】 A:音aに対する本発明に依る補正特性(カーブ)の例 a′:音aを補正特性Aで補正した音 a2′:音a′の第2ホルマント a3′:音a′の第3ホルマント a4′:音a′の第4ホルマント
【0029】b:音の流れの中からサンプルとして抽出
した短時間のブロック内に含まれる音であって、その音
に含まれる周波数とそのレベルを内容とする b1:音bの中で最もレベルが高い周波数とそのレベル
であって、音bの第1ホルマント b2:b1よりも高い周波数で最初のピークを示す周波
数とレベルであって、音bの第2ホルマント b3:b1よりも高い周波数で2番目のピークを示す周
波数とレベルであって、音bの第3ホルマント b4:b1よりも高い周波数で3番目のピークを示す周
波数とレベルであって、音bの第4ホルマント MB:b1によるマスキング範囲(健聴者の場合) MB′:b1によるマスキング範囲(老人性難聴者の場
合)
【0030】 B:音bに対する本発明に依る補正特性(カーブ)の例 b′:音bを補正特性Bで補正した音 b2′:音b′の第2ホルマント b3′:音b′の第3ホルマント b4′:音b′の第4ホルマント
【0031】b″:音bを補正特性Aで補正した音 b1″:音b″の第1ホルマント b2″:音b″の第2ホルマント b3″:音b″の第3ホルマント b4″:音b″の第4ホルマント MB″:b1″によるマスキング範囲(老人性難聴者の
場合)
【0032】図2に見られるように、ここに周波数成分
を異にする音a及び音bが発生しているとし、聴覚が音
aの第1ホルマントと共に第2ホルマントa2、第3ホ
ルマントa3、第4ホルマントを検出することができれ
ば音aを認識することができる。
【0033】健聴者の場合、第1ホルマントa1に依る
マスキング範囲はMAであるから第2ホルマント、第3
ホルマント、第4ホルマントを検出することはできる
が、老人性難聴に起因し、マスキング範囲がMA′のよ
うに上昇した場合、もはや、第2ホルマント、第3ホル
マント、第4ホルマントは検出することができず、従っ
て、音aを認識することはできない。
【0034】前記状態に在る場合に於いて、本発明に依
る音響信号処理装置に於いては、補正特性Aで示す補正
を行って、第2ホルマントa2→第2ホルマントa
2′、第3ホルマントa3→第3ホルマントa3′、第
4ホルマントa4→第4ホルマントa4′とするので、
第2ホルマント乃至第4ホルマントは難聴者のマスキン
グ範囲MA′を越えることになり、音aを明瞭に認識す
ることが可能となる。
【0035】音bについても、健聴者の場合、第2ホル
マントb2、第3ホルマントb3、第4ホルマントb4
はマスキング範囲MBよりもレベルが高いので、音bを
確実に認識できるのであるが、難聴者の場合、マスキン
グ範囲はMB′となるので、音bは認識することはでき
ない。
【0036】然しながら、本発明に依る音響信号処理装
置に於いては、音bの第1ホルマントb1を検出し、音
bに対して補正特性Bを適用し、これに依り、第2ホル
マントb2→第2ホルマントb2′、第3ホルマントb
3→第3ホルマントb3′、第4ホルマントb4→第4
ホルマントb4′とするので、第2ホルマント乃至第4
ホルマントは難聴者のマスキング範囲MB′を越えるこ
とになり、音bを明瞭に認識することが可能となる。
【0037】従来、多用されてきたトーン・コントロー
ル回路を用いれば、前記の補正特性Aも補正特性Bも実
現することは可能であるが、音a、或いは、音bに合わ
せて補正特性を自動的に選択することは不可能である。
【0038】従って、若し、補正特性Aで音a及び音b
を処理した場合、音aに対しては、本発明に依る音響処
理装置と同様な効果を奏することができても、音bを処
理した場合には、レベルが増大して音b″となり、音a
に比較し、かなり強い音となって、周波数が高くなるに
つれて更に強調される為、いわゆるキンキンした騒々し
い音になる。
【0039】また、補正特性Bで音a及び音bを処理し
た場合、音bに対しては本発明の音響処理装置と同様な
効果を奏することができるのであるが、音aに対しては
何も補正は行なわれないので、音aを認識することはで
きない。
【0040】通常、音は例えば音aから音bへ、或い
は、音bから音aへ、連続して変化するのが普通である
から、その一部のみが補正されたとしても、音の理解に
は役に立たず、本発明に依る場合のように、音を分析し
て自動的に最適な補正特性を選択し、その分析された音
ごとに補正を加えることで、初めて聴覚の理解を助ける
ことができる。
【0041】聴覚の理解は、人間の言語のみでなく、音
楽、動物の声、風や波の音など全て同じプロセスで認識
されるものであるから、本発明に依る音響信号の処理
は、マスキング範囲が拡大する老人性難聴者に対し、あ
らゆる場合に改善効果を示すことができる。
【0042】ところで、本発明の音響処理装置に依って
処理した音は、健聴者にとって、処理前の音とは異なっ
て聴こえることになるが、その音は若干明るい音として
感じる程度であって、従来のトーン・コントロール回路
で高音域を強調した場合のようにキンキンする音にはな
らない。
【0043】そのキンキンした音になる理由は、トーン
・コントロール回路の場合には、補正対象の音が適合し
ない補正特性で補正された音になってしまう場合が頻繁
に発生することに原因があり、例えば、図2について説
明したように音bが補正特性Aで補正され、第1ホルマ
ントb1が音b″の第1ホルマントb1″まで強調され
てしまう場合があるのに対し、本発明に依る音響信号処
理では、第1ホルマントb1は全く変化せず、第2ホル
マントb2、第3ホルマントb3、第4ホルマントb4
が若干強調されるだけであることに依る。
【0044】従って、例えばテレビジョンの音について
本発明に依る音響信号処理を実施すれば、健聴者に騒々
しく感じない程度の音量で、且つ、老人性難聴者が補聴
器を用いずに理解することができるようになり、また、
例えば健聴者の外国語学習時に於いて、単語の発音の相
違を聴き分けることが難しい場合、その音声について本
発明に依る音響信号処理を施すことで発音の違いが強調
され、それを聴き分けることができる為、自己の発音の
修正を行なうことが可能となって外国語の習得に極めて
有効である。
【0045】前記したところから、本発明に依る音響信
号処理装置に於いては、入力された音響信号を構成する
周波数のなかから最もエネルギ・レベルが高い周波数帯
を求める手段と、該手段で求めた周波数帯に比較して低
い周波数帯についてはエネルギを略一定に維持すると共
に該手段で求めた周波数帯に比較して高い周波数帯につ
いては周波数が高くなるにつれてエネルギの増幅度を増
大する特性をもつ可変イコライザとを備えてなることを
基本としている。
【0046】前記手段を取ることに依り、健聴者である
と難聴者であるとに拘わらず、音響情報を聞き取り易く
且つ正確に理解できるように音響信号を処理できる装置
を実現することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】図3は本発明の一実施の形態であ
る音響信号処理装置を表す要部ブロック図である。
【0048】図に於いて、1は入力側のバッファ回路、
2はフィルタ群、3は整流回路群、4はピーク検出回路
群、5はコンパレータ群、6はアナログ・スイッチ群、
7は可変イコライザ、8は出力側のバッファ回路、9は
遅延回路、10はA/D変換器をそれぞれ示し、また、
フィルタ群2はフィルタF1、F2、F3・・・・Fn
で、整流回路群3は整流回路D1、D2、D3・・・・
Dnとキャパシタ及び抵抗で、ピーク検出回路群4はピ
ーク検出ダイオードPD1、PD2、PD3・・・・P
Dnで、コンパレータ群5はコンパレータP1、P2、
P3・・・・Pnで、アナログ・スイッチ群5はアナロ
グ・スイッチS1、S2、S3・・・・Snでそれぞれ
構成され、そして、C1、C2、C3・・・・Cnは可
変イコライザ7の特性を選定する際に作用するコンデン
サである。
【0049】図4は図3に見られる音響信号処理装置の
動作を説明する為の線図であって、(A)は周波数を分
析するフィルタF1〜Fnのフィルタ特性を、(B)は
フィルタF1〜Fnの出力レベルを、(C)はフィルタ
の出力レベルに対応して変化するイコライザ特性をそれ
ぞれ示し、何れの図に於いても横軸には周波数を、ま
た、縦軸には、(A)及び(B)ではレベル、(C)で
は増幅度をそれぞれ採ってある。
【0050】バッファ回路1を介して入力した音響信号
はフィルタ群1に送入され、フィルタ群1に於いてフィ
ルタ周波数成分に分離した音響信号が各フィルタF1〜
Fnから出力される。
【0051】フィルタ群1の特性は図4(A)に見られ
るように連続していて、必要な周波数帯域、例えば約2
00〔Hz〕〜5〔kHz〕をカバーするようにしてあ
り、そのフィルタ群1からの出力レベルの一例が図4
(B)に示されている。
【0052】図4(B)から明らかであるが、この場
合、フィルタF3の出力である周波数f3の出力レベル
が他のフィルタの出力レベルに比較して大きいことが看
取される。
【0053】ピーク検出回路群4はフィルタF1〜Fn
の出力のうち、最も高い出力レベルをコンパレータ群5
の負側入力端子に与える為のものであり、図4(B)に
見られるように周波数f3のレベルが最も高い場合には
全てのコンパレータP1〜Pnの負側入力端子に周波数
f3の出力を加える。
【0054】従って、コンパレータP3を除く他の全て
のコンパレータの正側入力端子は負側入力端子に比較し
て電位が低くなって、出力は“ロー”(low)を示す
ことになり、そして、コンパレータP3のみは、ダイオ
ードPD3の電圧降下分だけ僅かに正側入力端子の方が
電位が高く、従って、コンパレータP3の出力は“ハ
イ”(high)になる。
【0055】このようなコンパレータP3の出力は、可
変イコライザ7の特性を決定する働きをするものであ
り、この場合、図4(C)に実線で示してある特性E3
が選定されている。尚、可変イコライザ7の特性E1〜
Enは、コンパレータP1〜P2nの出力に対応して変
化する。
【0056】その特性決定プロセスとしては、コンパレ
ータP3の出力でアナログ・スイッチS3をオンにして
コンデンサC3を接続し、可変イコライザ7の動作特性
を図4(C)に見られる特性E3に定める。
【0057】可変イコライザ7は、図4(C)に見られ
るように、特性が可変であるものならば、例えばパッシ
ブ・フィルタであっても使用することができ、近年、特
にIC化されたアクティブ・フィルタは、特性を容易に
コントロールできるものが多いので、使い易いものを選
択することができ、例えばステート・バリアブル・フィ
ルタ、パラメトリック・フィルタ、スイッチト・キャパ
シタ・フィルタなどを利用することができる。
【0058】可変イコライザ7の特性としては、聴き取
りをする者の特性、即ち、難聴度に合わせて設定するこ
とが可能でなければならず、特定の聴き取り者に対して
最適化するには次の特性を調節することとする。 最大補正量(図4(C)に見られるGEの〔dB〕
値をいくらにするか) 補正特性(カーブ)の傾斜(オクターブ当たりの
〔dB〕値をいくらにするか) 周波数分析と補正特性との相関(フィルタ周波数と
可変イコライザの立ち上がり周波数は若干前後した方が
効果的な場合がある) 音響信号のレベルと前記、、との相関(信号
のレベル如何で補正係数を変えた方が良い場合がある)
【0059】可変イコライザ7の特性を前記基準に沿っ
て変化させ、多くの軽度乃至中程度の老人性難聴者に対
して聴き取り改善効果を調査したところ、調査対象者の
全ての人に有効である旨の結果が得られ、また、その為
に実施された補正が健聴者に対しても殆ど違和感がない
範囲にできることも判明している。
【0060】本発明に依る音響信号処理装置でテレビジ
ョンの音声を処理した場合、適度の音量にした音声を老
人性難聴者と健聴者とが同時に聴き取ることができ、こ
の場合の処理設定条件を標準とすることで簡単に好結果
が得られる。 (1) 最大補正量は15〔dB〕〜25〔dB〕とす
る。 (2) 補正特性(カーブ)の傾斜は6〔dB/オクタ
ーブ〕とする。 (3) 可変イコライザの立ち上がり周波数は、入力音
響信号の周波数分析で最大レベルの周波数とする。 (4) 可変イコライザは入力音響信号のレベルが60
〔dB〕SPL(sound pressure le
vel)〜80〔dB〕SPL付近で図4について説明
した動作をするが、入力音響信号のレベルが低下すると
共に可変イコライザの立ち上がり周波数は低周波数側に
シフトし、入力音響信号が40〔dB〕SPL以下の場
合は周波数分析結果の如何にかかわらず最低周波数のイ
コライズ特性に設定し、また、入力音響エネルギ・レベ
ルが増大するにつれて可変イコライザの立ち上がり周波
数を高周波数側にシフトし、100〔dB〕SPLを越
える場合は最高周波数のイコライズ特性に設定する。
【0061】さて、可変イコライザ7は入力音響信号成
分の変化に対応してイコライズ特性は変化しなければな
らないが、フィルタ群2からの出力のピーク検出回路群
4に依るレベル検出、コンパレータ群5に依るレベル比
較、可変イコライザ7のイコライズ特性の設定、にはそ
れぞれ応答時間が必要であり、その応答時間を短くする
と歪を発生する場合がある。
【0062】その場合、歪を発生することなく、可変イ
コライザ7の応答速度を向上するには、可変イコライザ
7の信号処理特性を低周波帯から高周波帯に移行する際
には5〔msec〕以内、高周波帯から低周波帯に移行
する際には10〔msec〕以内の応答時間が適当であ
る。
【0063】可変イコライザ7に於ける処理の遅延時間
は、その遅延時間と同じ遅延時間を可変イコライザ7へ
の入力音響信号に与えることで打ち消すことができ、そ
の為には、図3に破線で示してあるように、可変イコラ
イザ7の入力側に適切な遅延を発生させる遅延回路9を
介挿することができ、又、入力音響信号をディジタル化
し、メモリ上で遅延時間打ち消しの処理を行うことで遅
延時間の問題を解消することもできる。
【0064】本発明に依る音響信号処理装置は、音響を
発生して人間に情報を知得させる全ての電気(電子)機
器に適用することができ、そして、それ等の機器に組み
込んであっても、必要に応じてオン・オフすることは任
意であり、又、音量調節器、トーン・コントロール、自
動音量調節回路などを併用することで更に効果を高める
ことが可能である。
【0065】また、図3に見られるように、可変イコラ
イザ7の出力側にA/D変換器10を介挿し、可変イコ
ライザ7の出力音響信号をディジタル化し、そのディジ
タル化音響信号をDVD、CD、FD、磁気テープ、磁
気ディスクなどの記録媒体に記録し、その記録媒体を再
生装置に掛けて音響信号を再生した場合、その再生され
た音響信号は難聴者並びに健聴者にとって大変聴き取り
易い音となり、これ等の作用及び効果は、ディジタル化
された音響信号を適宜の通信手段に依って遠隔地に送っ
た場合でも同効である。
【0066】ところで、前記実施の形態では、可変イコ
ライザ7を用いて音響信号処理を行う場合について説明
したが、これは他の手段に依っても可能である。
【0067】図5は本発明に於ける他の実施の形態であ
る音響信号処理装置を表す要部ブロック図であり、図に
於いて、11はバッファ回路、12はA/D変換器、1
3はディジタル信号処理装置、14はバッファ回路をそ
れぞれ示している。
【0068】ここで、ディジタル信号処理装置13とし
ては、MPU(micro processing u
nit)やDSP(digital signal p
rocessor)などを利用することができる。
【0069】図示の音響信号処理装置では、アナログの
入力音響信号をA/D変換器12に依ってディジタル化
し、そのディジタル化された音響信号をディジタル信号
処理装置13に依って演算処理することで、図3及び図
4について説明した処理と同効の処理を実現することが
できる。
【0070】その演算処理された音響信号は、通常のデ
ィジタル再生装置で再生して聴くことができ、また、可
変イコライザ7を用いる実施の形態で説明したように、
演算処理された音響信号を記録媒体に記録し、必要な時
に再生することができ、更にまた、遠隔地に送信するこ
ともできる。
【0071】本発明に於いては、段落番号0046に記
載した基本形態の他に多くの形態で実施することがで
き、以下、それを改変例として例示する。
【0072】(1)前記基本形態に於いて、可変イコラ
イザが6〔dB〕/オクターブのハイ・パス・フィルタ
特性をもつことを特徴とする。
【0073】(2)前記基本形態に於いて、可変イコラ
イザ固有の応答遅延時間に相当する遅延時間を入力音響
信号に与える遅延回路(遅延回路9:図3参照)を可変
イコライザの入力側に介挿してなることを特徴とする。
【0074】(3)前記基本形態に於いて、A/D変換
器(A/D変換器10:図3参照)を可変イコライザの
出力側に介挿してなることを特徴とする。
【0075】(4)前記基本形態に於いて、入力音響信
号のエネルギ・レベルの低下と共に可変イコライザの立
ち上がり周波数は低い方にシフトし、且つ、入力音響信
号のエネルギ・レベルの上昇と共に可変イコライザの立
ち上がり周波数は高い方にシフトすることを特徴とす
る。
【0076】(5)前記基本形態に於いて、可変イコラ
イザの増幅度が15〔dB〕乃至25〔dB〕の範囲に
あることを特徴とする。
【0077】(6)前記(2)に於いて、可変イコライ
ザの応答時間は、ハイ・パス・フィルタ特性が高周波側
に移行する時間は5〔msec〕以内であり、且つ、低
周波側に移行する時間は10〔msec〕以内であるこ
とを特徴とする。
【0078】(7)入力音響信号をディジタル化するA
/D変換器と、該A/D変換器からのディジタル音響信
号を周波数分析してエネルギ・レベルが最大である周波
数帯よりも高い周波数帯を強調する演算を付与したディ
ジタル音響信号を発生するマイクロ・プロセッサ・ユニ
ット或いはディジタル・シグナル・プロセッサからなる
プロセッサとを備えてなることを特徴とする。
【0079】
【発明の効果】本発明に依る音響信号処理装置に於いて
は、入力された音響信号を構成する周波数のなかから最
もエネルギ・レベルが高い周波数帯を求める手段と、該
手段で求めた周波数帯に比較して低い周波数帯について
はエネルギを略一定に維持すると共に該手段で求めた周
波数帯に比較して高い周波数帯については周波数が高く
なるにつれてエネルギの増幅度を増大する特性をもつ可
変イコライザとを備えてなることを基本としている。
【0080】前記構成を取ることに依り、健聴者である
と難聴者であるとに拘わらず、音響情報を聞き取り易く
且つ正確に理解できるように音響信号を処理できる装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】音の流れの中からサンプルとして抽出した短時
間のブロック内に含まれる音を聴覚認識する場合の過程
を説明する為の線図である。
【図2】本発明に依る音響信号処理装置の動作原理を説
明する為の線図である。
【図3】本発明の一実施の形態である音響信号処理装置
を表す要部ブロック図である。
【図4】図3に見られる音響信号処理装置の動作を説明
する為の線図である。
【図5】本発明に於ける他の実施の形態である音響信号
処理装置を表す要部ブロック図である。
【符号の説明】
1 入力側のバッファ回路 2 フィルタ群 3 整流回路群 4 ピーク検出回路群 5 コンパレータ群 6 アナログ・スイッチ群 7 可変イコライザ 8 出力側のバッファ回路 9 遅延回路 10 A/D変換器 11 バッファ回路 12 A/D変換器 13 ディジタル信号処理装置 14 バッファ回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された音響信号を構成する周波数帯の
    なかから最もエネルギ・レベルが高い周波数帯を求める
    手段と、 該手段で求めた周波数帯に比較して低い周波数帯につい
    てはエネルギ・レベルを略一定に維持すると共に該手段
    で求めた周波数帯に比較して高い周波数帯については周
    波数が高くなるにつれてエネルギ・レベルの増幅度を増
    大する特性をもつ可変イコライザとを備えてなることを
    特徴とする音響信号処理装置。
  2. 【請求項2】可変イコライザが6〔dB〕/オクターブ
    のハイ・パス・フィルタ特性をもつことを特徴とする請
    求項1記載の音響信号処理装置。
  3. 【請求項3】可変イコライザ固有の応答遅延時間に相当
    する遅延時間を入力音響信号に与える遅延回路を可変イ
    コライザの入力側に介挿してなることを特徴とする請求
    項1記載の音響信号処理装置。
  4. 【請求項4】A/D変換器を可変イコライザの出力側に
    介挿してなることを特徴とする請求項1記載の音響処理
    装置。
  5. 【請求項5】入力音響信号のエネルギ・レベルの低下と
    共に可変イコライザの立ち上がり周波数は低い方にシフ
    トし、且つ、入力音響信号のエネルギ・レベルの上昇と
    共に可変イコライザの立ち上がり周波数は高い方にシフ
    トすることを特徴とする請求項1記載の音響処理装置。
  6. 【請求項6】入力音響信号をディジタル化するA/D変
    換器と、 該A/D変換器からのディジタル音響信号を周波数分析
    してエネルギ・レベルが最大である周波数帯よりも高い
    周波数帯を強調する演算を付与したディジタル音響信号
    を発生するマイクロ・プロセッサ・ユニット或いはディ
    ジタル・シグナル・プロセッサからなるプロセッサとを
    備えてなることを特徴とする音響信号処理装置。
JP2001050274A 2001-02-26 2001-02-26 音響信号処理装置 Expired - Lifetime JP4147445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050274A JP4147445B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 音響信号処理装置
EP02251184A EP1241921A3 (en) 2001-02-26 2002-02-21 Acoustic signal processor
US10/079,906 US20020118846A1 (en) 2001-02-26 2002-02-22 Acoustic signal processor
US11/008,185 US20050091043A1 (en) 2001-02-26 2004-12-10 Acoustic signal processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050274A JP4147445B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 音響信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252894A true JP2002252894A (ja) 2002-09-06
JP4147445B2 JP4147445B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18911256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050274A Expired - Lifetime JP4147445B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 音響信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020118846A1 (ja)
EP (1) EP1241921A3 (ja)
JP (1) JP4147445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136635A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp オーディオデータ処理方法及び装置
JP2007243709A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ltd 利得調整方法及び利得調整装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246184A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Eigyotatsu Kofun Yugenkoshi 視覚化された発音の提案を備えた言語学習システム及び方法
DE102007014132A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Siemens Audiologische Technik Gmbh Prozessorsystem mit direkt verschalteten Ports
AU2009295251B2 (en) * 2008-09-19 2015-12-03 Newsouth Innovations Pty Limited Method of analysing an audio signal
CN101998206A (zh) * 2009-08-20 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音频补偿装置
US8543061B2 (en) 2011-05-03 2013-09-24 Suhami Associates Ltd Cellphone managed hearing eyeglasses
JP6296219B2 (ja) * 2012-07-13 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 補聴装置
TW202008800A (zh) * 2018-07-31 2020-02-16 塞席爾商元鼎音訊股份有限公司 助聽器及其助聽器之輸出語音調整之方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039754A (en) * 1975-04-09 1977-08-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Speech analyzer
WO1980002767A1 (en) * 1979-05-28 1980-12-11 Univ Melbourne Speech processor
SE428167B (sv) * 1981-04-16 1983-06-06 Mangold Stephan Programmerbar signalbehandlingsanordning, huvudsakligen avsedd for personer med nedsatt horsel
US5388185A (en) * 1991-09-30 1995-02-07 U S West Advanced Technologies, Inc. System for adaptive processing of telephone voice signals
ATE150609T1 (de) * 1991-10-03 1997-04-15 Ascom Audiosys Ag Verfahren zur verstärkung von akustischen signalen für hörbehinderte, sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens
DE19525944C2 (de) * 1995-07-18 1999-03-25 Berndsen Klaus Juergen Dr Hörhilfe
WO1997014266A2 (en) * 1995-10-10 1997-04-17 Audiologic, Inc. Digital signal processing hearing aid with processing strategy selection
US6353671B1 (en) * 1998-02-05 2002-03-05 Bioinstco Corp. Signal processing circuit and method for increasing speech intelligibility
US6201875B1 (en) * 1998-03-17 2001-03-13 Sonic Innovations, Inc. Hearing aid fitting system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136635A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp オーディオデータ処理方法及び装置
JP2007243709A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ltd 利得調整方法及び利得調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1241921A2 (en) 2002-09-18
JP4147445B2 (ja) 2008-09-10
US20020118846A1 (en) 2002-08-29
US20050091043A1 (en) 2005-04-28
EP1241921A3 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8374877B2 (en) Hearing aid and hearing-aid processing method
KR100283421B1 (ko) 음성 속도 변환 방법 및 그 장치
JP5778778B2 (ja) 補聴器および改善された音声再生方法
JP6931819B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法及び音声処理プログラム
US5572593A (en) Method and apparatus for detecting and extending temporal gaps in speech signal and appliances using the same
JPH0764598A (ja) 音声信号弁別装置及びオーディオ装置
JP4147445B2 (ja) 音響信号処理装置
US6674868B1 (en) Hearing aid
JPH0968997A (ja) 音声処理方法及び装置
JP3789503B2 (ja) 音声処理装置
JP2006333396A (ja) 音声信号拡声装置
JP2008102551A (ja) 音声信号の処理装置およびその処理方法
JPH06289897A (ja) 音声信号処理装置
JP3303446B2 (ja) 音声信号処理装置
JPH06289898A (ja) 音声信号処理装置
JPH0916193A (ja) 話速変換装置
JP4079478B2 (ja) 音声信号の処理回路および処理方法
JP4826814B2 (ja) 音声信号処理装置
CN113711624B (zh) 声音处理装置
JP3596580B2 (ja) 音声信号の処理回路
JP3292098B2 (ja) 聴覚補助装置
JP4005166B2 (ja) 音声信号の処理回路
JPH0698398A (ja) 音声の無音区間検出伸長装置及び音声の無音区間検出伸長方法
WO1993009531A1 (en) Processing of electrical and audio signals
JPH10341123A (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4147445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term