JP2002251247A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2002251247A
JP2002251247A JP2001049919A JP2001049919A JP2002251247A JP 2002251247 A JP2002251247 A JP 2002251247A JP 2001049919 A JP2001049919 A JP 2001049919A JP 2001049919 A JP2001049919 A JP 2001049919A JP 2002251247 A JP2002251247 A JP 2002251247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
selection
recognition area
electronic device
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001049919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840904B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nishiono
博昭 西小野
Akio Miyajima
明雄 宮嶋
Tamotsu Yamamoto
保 山本
Yukisuke Ishihara
行祐 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001049919A priority Critical patent/JP3840904B2/ja
Publication of JP2002251247A publication Critical patent/JP2002251247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840904B2 publication Critical patent/JP3840904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話などの、選択項目を選択する際に誤
りなく確実に希望する項目を選択できる操作性の優れた
ものの提供を目的とする。 【解決手段】 カーソル制御ボタンが操作されたとき実
際にカーソルが移動する前に、次にカーソルが進む方
向、場所を予告表示する構成にしたため、操作者は予め
認識でき、誤って希望していない項目にカーソルが移動
することなく確実に選択項目にカーソルを移動すること
ができる操作性の優れた電子機器が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として携帯電
話、移動体通信端末、ビデオカメラ、オーディオ機器等
の、表示部と所望の選択項目を入力可能な入力スイッチ
を備えた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電子機器の例としての携
帯電話について、図面を用いて説明する。図6は従来の
携帯電話の正面図であり、同図において、1は筐体であ
る外装ケースで、その正面が操作面となっている。
【0003】この操作面の上部には、スピーカが内蔵さ
れた受話部2が構成されると共に、その下方位置に表示
手段である表示部3がLCD4により構成されている。
【0004】一方、この操作面の下部には、送信時に使
用するマイクが配された送話部5が構成され、その上方
位置に数字キー等からなる操作ボタン部6が配設されて
おり、この操作ボタン部6の中の一つが各種操作を確定
させる確定操作キー6Aとなっている。また操作ボタン
部6の上側には画面上のカーソルを移動させるためのカ
ーソル制御ボタン7が配置されている。
【0005】そして、この外装ケース1の上端部には、
アンテナ8が外装ケース1に対して伸縮並びに収納可能
に装着されると共に、外装ケース1内には、上記LCD
4、操作ボタン部6、カーソル制御ボタン7およびアン
テナ8等との間の入出力情報を制御するための電気回路
が収容されており、この電気回路を含めた携帯電話の構
成は、図7の回路構成を示すブロック図で表わされるよ
うになっており、以下は同図を用いて説明する。
【0006】図7において、9は各種演算処理および判
定等を行うCPUで、上記LCD4、操作ボタン部6、
カーソル制御ボタン7およびアンテナ8は、直接または
所定の回路部等を介してCPU9に接続されて制御され
ている。
【0007】すなわち、LCD4は、LCDドライバ1
0を介して上記CPU9に接続されて制御され、上記操
作ボタン部6およびカーソル制御ボタン7からの信号
は、直接その信号がCPU9に入力されて処理されるよ
うになっている。さらに、アンテナ8は、送受信回路部
12を介して上記CPU9に接続されて制御されてい
る。
【0008】また、このCPU9には、あらかじめ所定
情報が登録されたROM13、および電話番号簿等の情
報を随時登録削除できるようにRAM14が接続されて
いる。
【0009】次に、上記構成の携帯電話の動作について
説明する。
【0010】この携帯電話は、受送信を行っていない初
期状態においては、図8の表示画面を説明する図に示す
ように表示部3には、LCD4によって複数の選択項目
15Aから構成される所定の表示メニュー15、および
その表示された項目の内、現在どの項目を選択している
かを明示するカーソル16が表示されている。
【0011】そして、携帯電話をかける場合等の所定操
作を行うために、まず操作者は、上記表示画面を初期状
態から希望する操作を行うことができる画面に切り換え
るために、カーソル制御ボタン7を用いて、表示部3に
表示されたカーソル16の位置を移動させて希望する項
目に合わせ、その後、確定操作キー6Aを押圧操作し
て、その項目を選択確定したという信号をCPU9へ送
出させる。
【0012】CPU9はその確定信号を認識すると、表
示部3のカーソル16で選択された項目を判別し、それ
に対応する画面等をROM13もしくはRAM14から
呼び出し、それをLCDドライバ10を介してLCD4
に伝達して、表示内容を希望されたものに切り換えるも
のであった。
【0013】上記内容について、さらに詳細に説明する
と、事前に記憶させた電話番号を検索して呼び出す場合
には、操作者は、上記表示メニュー15の項目の中か
ら、“電話番号呼び出し”の項目に対応する表示に切り
換えるために、カーソル制御ボタン7を操作してカーソ
ル16を“電話番号呼び出し”の項目上に移動させ、続
いて確定操作キー6Aを押圧する。
【0014】この操作によって、CPU9はRAM14
もしくはROM13から、予め登録されている電話番号
簿の情報を取り出し、その情報をLCDドライバ10を
介してLCD4に伝達し、LCD4の表示を電話番号簿
およびその検索が可能な表示に切り換える。
【0015】続いて、操作者は、上記と同様に希望する
電話番号上にカーソル16を移動し、その後確定操作キ
ー6Aを押して希望する電話番号を選択確定する。
【0016】このようにして希望する電話番号が確定さ
れたことがCPU9で認識されると、CPU9は所定の
処理を行って上記選択確定された電話番号に対して、送
信信号を送受信回路部12およびアンテナ8を介して送
信する。
【0017】なお、これと同時にCPU9は、図7には
図示していない受話部2および送話部5に対しても、音
声等の入出力信号を送受信回路部12およびアンテナ8
を介して送受信できるように所定の制御を行うようにな
っているものであった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の携帯電話においては、希望する項目を選択するとき、
カーソル制御ボタンの操作と同時にカーソルが移動し、
操作者が選択したいと考えている方向とは違う方向に移
動してしまう場合があり、それを修正するために一旦前
回の位置に戻し、改めて方向を選択し直すという無駄な
操作が必要になる。特に小型で多機能な携帯電話である
ほど多くの項目が設けられ、誤操作の起こりやすいもの
であった。
【0019】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、操作者の意図する方向へカーソルを確実
に移動させることができる操作性の優れた電子機器を提
供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下の構成を有するものである。
【0021】本発明の請求項1に記載の発明は、文字や
図形等で表わされた複数の選択項目および現在選択され
ている選択項目を識別させるカーソルが表示される表示
部と、表示部上で操作者の希望する選択項目へカーソル
を移動させる操作部を備え、操作部は、操作者の希望す
る選択項目へカーソルを移動させる方向や場所を選択す
る選択入力部と、カーソルを移動させる方向や場所を選
択した後にカーソルの移動を確定させる確定入力部とに
より構成されると共に、選択入力部でカーソルを移動さ
せる方向や場所を選択したときにその方向や場所を識別
可能とする予告手段を有し、確定入力部を操作すること
でカーソルの移動が確定する電子機器であり、カーソル
を移動させるときに予告手段によってカーソルが移動す
る方向や場所が先に示されるため希望する方向にカーソ
ルを確実に移動させることができるという作用を有す
る。
【0022】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、操作部が、選択入力部と選択入力部より
も重い操作力で動作する確定入力部とを一体にして構成
したものであり、選択入力部と確定入力部の操作力が異
なるため軽い力で操作することによりカーソルが進む方
向または場所が予告され、移動方向や場所を確認してか
ら確定操作ができる操作性の優れた電子機器が得られる
という作用を有する。
【0023】請求項3に記載の発明は、請求項1記載の
発明において確定入力部が節度付押圧スイッチで構成し
たものであり、予告された方向、場所を確定操作すると
き節度感が得られるため確実に操作できる操作性の優れ
た電子機器が得られるという作用を有する。
【0024】請求項4に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、現在選択されている選択項目の場所から
希望する選択項目の場所の方向を示す表示で予告する構
成としたものであり、次にカーソルが進む方向が視覚的
に容易に認識される操作性の優れた電子機器が得られる
という作用を有する。
【0025】請求項5に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、操作者の希望する選択項目の表示が変化
するよう構成したものであり、次にカーソルが進む場所
が視覚的に容易に認識される操作性の優れた電子機器が
得られるという作用を有する。
【0026】請求項6に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、現在選択されている選択項目の場所から
希望する選択項目の場所の方向を音で示すよう構成した
ものであり、次にカーソルが進む方向が音で識別できる
ため操作面を見なくても容易に操作できる操作性の優れ
た電子機器が得られるという作用を有する。
【0027】請求項7に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、希望する選択項目を音で示すよう構成し
たものであり、次に選択したい項目が音で識別できるた
め操作面を見なくても容易に操作できる操作性の優れた
電子機器が得られるという作用を有する。
【0028】請求項8に記載の発明は、文字や図形等で
表わされた複数の選択項目および現在選択されている選
択項目を識別させるカーソルが表示される表示部と、表
示部上で操作者の希望する選択項目へカーソルを移動さ
せる操作部を備えた電子機器において、内部の制御部に
複数の選択項目にそれぞれ対応した第1の認識領域を具
備し、操作部による選択操作に応じて第1の認識領域が
特定され、この第1の認識領域の状態を自動的に変え
て、第1の認識領域よりも操作部の変動を受けにくい第
2の認識領域に変更する認識領域変更手段を備えた電子
機器としたものであり、一旦特定された希望する選択項
目に対応する認識領域を操作部の多少の変動に影響され
ない安定な状態に自動的に変化させ、選択項目が確実に
保持される操作性の優れた電子機器が得られるという作
用を有する。
【0029】請求項9に記載の発明は、請求項8記載の
発明において、認識領域変更手段が、第2の認識領域を
隣接する複数の他の認識領域よりも広くすることを特徴
としたものであり、選択操作により第1の認識領域が選
択されたときその領域を広げた第2の認識領域とするこ
とにより同じ選択操作が続く間の操作が多少ぶれても確
実に選択項目が保持される操作性の優れた電子機器が得
られるという作用を有する。
【0030】請求項10に記載の発明は、請求項8記載
の発明において、認識領域変更手段が、操作部による選
択操作に応じて第1の認識領域が特定されたとき、選択
された第1の認識領域を除く領域を非認識領域に変更す
ることを特徴としたものであり、選択操作により第1の
領域が認識されたときそれ以外をすべて非認識領域に変
更することにより選択操作が多少ぶれても他の選択項目
が選択されることがなく確実に希望する選択項目が保持
できる操作性の優れた電子機器が得られるという作用を
有する。
【0031】請求項11に記載の発明は、請求項8記載
の発明において、認識領域変更手段が、操作部による選
択操作に応じて第1の認識領域が特定されたとき、選択
された第1の認識領域に隣接する他の領域の少なくとも
一部を非認識領域に変更することを特徴としたもので、
操作が多少ぶれても隣接する他の認識領域との境界部が
非認識領域となっているため他の選択項目が選択される
ことがなく確実に希望する選択項目が保持できる操作性
の優れた電子機器が得られるという作用を有する。
【0032】請求項12に記載の発明は、請求項8記載
の発明において、認識領域変更手段が、操作部による選
択操作に応じて第1の認識領域が特定されたとき、選択
された第1の認識領域を第2の認識領域に変更し一定時
間保持することを特徴としたもので、第1の認識領域を
選択し選択項目を実行した後続けて同じ選択を行うと
き、最初の操作直後に第2の認識領域に変更されている
ため連続操作において確実に選択項目が実行でき、また
操作終了してから一定時間後に第1の認識領域が認識可
能な状態に戻るため最初の操作と同様に選択操作ができ
る操作性の優れた電子機器が得られるという作用を有す
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、図1〜図5を用いて説明する。
【0034】(実施の形態1)実施の形態1を用いて、
本発明の特に請求項1〜7に記載の発明について説明す
る。
【0035】図1は本発明の第1の実施の形態による電
子機器としての携帯電話の正面図であり、同図におい
て、1は正面が表示面となった外装ケースで、この表示
面の上端に受話部2、中央上部に表示手段である表示部
3がLCD4で構成されると共に、下端に送話部5、中
央下部に数字キー等からなる操作ボタン部6が配設され
ており、この操作ボタン部6の中の一つが各種操作を確
定させるための確定操作キー6Aとなっている。また表
示部3の下部にはカーソル制御ボタン17が配設されて
いる。
【0036】さらに、外装ケース1の上部には、アンテ
ナ8が外装ケース1に対して伸縮並びに収納可能に装着
されると共に、外装ケース1内には、上記の表示部3、
操作ボタン部6、カーソル制御ボタン17およびアンテ
ナ8を制御する電子回路が収容されており、この電気回
路を含めた本発明による携帯電話の回路構成は、図2の
回路構成を示すブロック図に表わすものとなっており、
以下に、その回路構成を説明する。
【0037】図2において、19は各種演算処理および
判定等を行うCPUで、上記の表示部3であるLCD
4、操作ボタン部6、カーソル制御ボタン17およびア
ンテナ8は、直接または所定の回路部等を介してCPU
19に接続されて制御されている。
【0038】すなわち、表示部3であるLCD4はLC
Dドライバ10を介して上記CPU19に接続されて制
御され、操作ボタン部6からの信号は直接CPU19に
入力されて処理されるようになっている。
【0039】そして、カーソル制御ボタン17は、その
外周部を軽い力で押圧したときおよび中心部で重い力で
押圧したときに信号を出力するように構成され、カーソ
ルコントローラ18を介して上記CPU19に接続され
て制御されている。また、このCPU19には、送受信
回路部12を介してアンテナ8も接続されて制御される
ようになっていると共に、予め所定情報が登録されたR
OM13、および電話番号簿等の情報を随時登録削除で
きるRAM14が接続されている。
【0040】次に、同図を用いて本実施の形態による携
帯電話の動作について説明する。
【0041】本実施の形態による携帯電話は、受発信を
行っていない初期状態においては、図3の表示画面を説
明する図の(a)に示すように、表示部3に複数の項目
から構成される所定の表示メニュー15、およびその表
示された項目の内、現在どの項目を選択しているかを明
示するカーソル16が表示されている。
【0042】そして、携帯電話をかける場合等の所定操
作を行うために操作者は、まず上記表示画面を初期状態
から希望する項目を示すメニューに切り換えるため、カ
ーソル制御ボタン17の所定部分、例えば図1での上方
向を指先で押圧操作して、カーソル16を所望の選択項
目の位置に移動させる行為を行うが、このとき、カーソ
ル制御ボタン17を軽く押圧することにより図3の
(b)に示すようにまずカーソル16が移動しようとす
る場所16Aの表示が変化する。操作者はこの状態の変
化が選択したい項目を正しく示していると判断したらカ
ーソル制御ボタン17の中心部を重い押圧操作で確定入
力操作を行い実際のカーソル16の移動を確定する。
【0043】すなわち、この携帯電話は、表示部3の下
部に配されたカーソル制御ボタン17上で、所定位置を
軽く押圧操作することによって、カーソル16を移動し
ようとしていることを示す信号をカーソルコントローラ
18を介してCPU19に送出し、CPU19はその信
号を認識すると、表示部3に、次にカーソル16が選択
しようとしている項目16Aを点滅などの表示変化によ
り予告し、重い押圧操作によってカーソル移動確定信号
をカーソルコントローラ18を介してCPU19に送出
し、CPU19はその信号を認識すると表示部3のカー
ソル16を図3の(c)に示すように実際に移動させ
る。その後、確定操作キー6Aを押圧操作して希望する
項目を選択・確定したという信号をカーソルコントロー
ラ18を介してCPU19に送出し、CPU19はその
確定信号を認識すると、表示部3のカーソル16で選択
された項目を判別し、それに対応する所定のメニュー画
面等をROM13もしくはRAM14から呼び出して、
それをLCDドライバ10を介してLCD4に伝達し、
表示部3の表示内容を希望されたものに切り換える。
【0044】このように本実施の形態によれば、表示部
3の下部にあるカーソル制御ボタン17を押圧操作する
ことにより、次にカーソル16が移動する方向または場
所をあらかじめ予告表示するので、操作者はこの表示を
確認してから自分の望む方向へ確実にカーソル16を移
動させることができる操作性に優れた携帯電話を実現で
きるものである。
【0045】なお、上記の説明においては、操作荷重の
異なるカーソル制御ボタン17で予告表示および移動確
定動作を行っているが、図4のカーソル制御ボタンの断
面図に示すようにカーソル制御ボタン17の中心部に節
度付押圧スイッチ20を用い、外周部の操作で接点21
がオンしたとき予告表示し、中心部の押圧で節度付押圧
スイッチ20を押して接点22がオンするような節度感
を伴う操作を行ったとき方向を確定し実際にカーソル1
6が移動するようにしてもよい。
【0046】また、予告表示機能としては次に選択され
る項目16Aを点滅表示、ハイライト表示または拡大表
示させてもよいし、図3の(d)に示すように次に進む
方向を示す矢印16Bを表示させるようにしてもよい
し、次に進む方向を音または音声で識別させるようにし
てもよい。
【0047】(実施の形態2)実施の形態2を用いて、
本発明の特に請求項8〜12に記載の発明について説明
する。
【0048】図5はカーソル制御ボタンを8方向に入力
できるものとした場合のカーソルコントローラの識別領
域を示す模式図であり、図5の(a)は8方向カーソル
の場合でカーソル制御ボタン17からの入力が無くカー
ソルコントローラ18が信号を認識していない状態を示
す。初期状態でカーソルコントローラ18は角度45度
刻みで等分割に認識領域23を有する。そしてカーソル
制御ボタン17の上方向の外周部が押圧されたときのカ
ーソルコントローラ18の動作を説明すると、特定され
るべき認識領域は図5の(b)に示すように第1の認識
領域23eであり、隣り合う認識領域23f,23gが
特定されてはならない。そこで操作者がカーソル制御ボ
タン17を介して第1の認識領域23eを一旦選択する
と、カーソルコントローラ18は図5の(c)に示すよ
うに第1の認識領域23eを左右に12.25度広げ、
第2の認識領域23hとして他の認識領域23f,23
gより大きくする。このため操作者の操作が多少ぶれて
も認識領域が広くなっているため誤った方向が選択され
るということが無く希望する方向へカーソル16を移動
させることができ操作性が向上する。操作者が指を離す
と、カーソルコントローラ18は指が離れたことを認識
し認識領域を最初の第1の認識領域23eの大きさに戻
すため操作者は他の方向を選択操作する場合でも違和感
無く同じ操作ができ、確実にカーソル16を操作でき
る。
【0049】なお上記の説明では広げる角度を12.2
5度にしているがこれは任意の角度で広くとってもよい
し、全領域に広げてもよい。
【0050】また図5の(d)に示すように所望の領域
が特定された時点で隣り合う領域の一部を何も認識しな
い非認識領域23i,23jに設定することにより操作
者の操作が多少ぶれても誤った方向が選択されるという
ことは無く希望する方向へカーソル16を移動させるこ
とができ操作性が向上する。
【0051】また図5の(e)に示すように、第1の認
識領域23eの外側を何も認識しない非認識領域23k
に設定しても同様の効果が得られる。
【0052】また第1の認識領域23eから第2の認識
領域23hに変わってから一定時間保持するようにする
と同一方向への連続した入力が操作者の操作が多少ぶれ
ても確実に行える効果が得られる。
【0053】また上記の説明においては8方向カーソル
を用いたが、方向の分解能としては4方向でもよいし、
16方向でもよいし、任意の数の分解能でもよい。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明によれば項目を選択
する際に次に移動する方向、場所があらかじめ予告表示
されるため操作者は方向を確認してから実際のカーソル
移動を行うことができ確実に操作できる。また方向を判
断する認識領域を変化させることにより誤った方向への
カーソル移動をなくすことができる操作性の優れた電子
機器を実現できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による携帯電話の正
面図
【図2】同回路構成を示すブロック図
【図3】同表示画面を説明する図
【図4】同要部であるカーソル制御ボタンの断面図
【図5】本発明の第2の実施の形態によるカーソルコン
トローラの認識領域を示す模式図
【図6】従来の携帯電話の正面図
【図7】同回路構成を示すブロック図
【図8】同表示画面を説明する図
【符号の説明】
1 外装ケース 2 受話部 3 表示部 4 LCD 5 送話部 6 操作ボタン部 6A 確定操作キー 7,17 カーソル制御ボタン 8 アンテナ 9,19 CPU 10 LCDドライバ 12 送受信回路部 13 ROM 14 RAM 15 表示メニュー 15A,16A 選択項目 16 カーソル 16B 矢印 18 カーソルコントローラ 20 節度付押圧スイッチ 21,22 接点 23,23f,23g 認識領域 23e 第1の認識領域 23h 第2の認識領域 23i,23j,23k 非認識領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/247 H04M 1/247 (72)発明者 山本 保 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石原 行祐 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B020 AA17 GG05 HH22 5B087 AB14 BC08 BC26 DD06 DE07 5E501 AA04 AB03 AC37 BA05 CA02 CB02 EA10 EB05 FA03 FB22 5K011 HA00 JA01 KA12 5K027 BB02 FF01 FF22 MM04 MM17

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも文字や図形等で表わされた複
    数の選択項目および現在選択されている選択項目を識別
    させるカーソルが表示される表示部と、表示部上で操作
    者の希望する選択項目へカーソルを移動させる操作部を
    備えた電子機器において、操作部は、操作者の希望する
    選択項目へカーソルを移動させる方向や場所を選択する
    選択入力部と、カーソルを移動させる方向や場所を選択
    した後にカーソルの移動を確定させる確定入力部とによ
    り構成されると共に、選択入力部でカーソルを移動させ
    る方向や場所を選択したときにその方向や場所を識別可
    能とする予告手段を有し、確定入力部を操作することで
    カーソルの移動が確定する電子機器。
  2. 【請求項2】 操作部が、選択入力部と選択入力部より
    も重い操作力で動作する確定入力部とを一体にして構成
    される請求項1記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 確定入力部が節度付押圧スイッチである
    請求項1記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 予告手段が、現在選択されている選択項
    目の場所から希望する選択項目の場所の方向を示す表示
    である請求項1記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 予告手段が、希望する選択項目の表示の
    変化である請求項1記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 予告手段が、現在選択されている選択項
    目の場所から希望する選択項目の場所の方向を音で示す
    請求項1記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 予告手段が、希望する選択項目を音で示
    す請求項1記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 少なくとも文字や図形等で表わされた複
    数の選択項目および現在選択されている選択項目を識別
    させるカーソルが表示される表示部と、表示部上で操作
    者の希望する選択項目へカーソルを移動させる操作部を
    備えた電子機器において、内部の制御部に複数の選択項
    目にそれぞれ対応した第1の認識領域を具備し、操作部
    による選択操作に応じて第1の認識領域が特定された
    後、この第1の認識領域の状態を自動的に変えて、第1
    の認識領域の状態よりも操作部の変動を受けにくい第2
    の認識領域に変更する認識領域変更手段を備えた電子機
    器。
  9. 【請求項9】 認識領域変更手段が、第2の認識領域を
    隣接する他の複数の認識領域よりも広くする機能を持つ
    請求項8記載の電子機器。
  10. 【請求項10】 認識領域変更手段が、操作部による選
    択操作に応じて第1の認識領域が特定されたとき、選択
    された第1の認識領域を除く領域を非認識領域に変更す
    る機能を持つ請求項8記載の電子機器。
  11. 【請求項11】 認識領域変更手段が、操作部による選
    択操作に応じて第1の認識領域が特定されたとき、選択
    された第1の認識領域に隣接する他の領域の少なくとも
    一部を非認識領域に変更する機能を持つ請求項8記載の
    電子機器。
  12. 【請求項12】 認識領域変更手段が、操作部による選
    択操作に応じて第1の認識領域を第2の認識領域に変更
    した後、その第2の認識領域を一定時間保持する機能を
    持つ請求項8記載の電子機器。
JP2001049919A 2001-02-26 2001-02-26 電子機器 Expired - Fee Related JP3840904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049919A JP3840904B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049919A JP3840904B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002251247A true JP2002251247A (ja) 2002-09-06
JP3840904B2 JP3840904B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18910954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049919A Expired - Fee Related JP3840904B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840904B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024616A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子機器、入力装置およびこれを備えた携帯電子機器
WO2005081096A2 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Wivenhoe Technology Limited Control system for computer control devices
US7773073B2 (en) 2005-07-05 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Operation equipment and operation system
JP2011076280A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 処理実行装置および処理実行プログラム
JP2011076133A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 表示装置
JP2012027879A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Aisin Aw Co Ltd カーソル選択型入力装置、カーソル選択方法及びコンピュータプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024616A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子機器、入力装置およびこれを備えた携帯電子機器
US7623652B2 (en) 2003-09-04 2009-11-24 Panasonic Corporation Electronic device, input device, and portable electronic device using the same
WO2005081096A2 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Wivenhoe Technology Limited Control system for computer control devices
WO2005081096A3 (en) * 2004-02-17 2005-12-01 Wivenhoe Technology Ltd Control system for computer control devices
US7773073B2 (en) 2005-07-05 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Operation equipment and operation system
JP2011076133A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 表示装置
JP2011076280A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 処理実行装置および処理実行プログラム
JP2012027879A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Aisin Aw Co Ltd カーソル選択型入力装置、カーソル選択方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840904B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1880267B1 (en) Method for inputting characters in electronic device
KR100689522B1 (ko) 휴대단말기의 아이콘 표시 및 바로가기 제어 방법
JP3123490B2 (ja) 携帯通信装置および表示情報選択方法
US20090079699A1 (en) Method and device for associating objects
EP1361730A2 (en) User interface for a radio telephone
JP2000267786A (ja) 情報通信機器
US20100245272A1 (en) Mobile terminal apparatus and method of starting application
JP2002149308A (ja) 情報入力方法及び入力装置
JP2001076582A (ja) 電子機器
JP2004208217A (ja) 携帯電話機の呼出し装置
JP4371798B2 (ja) 携帯端末装置
US20070225018A1 (en) Bluetooth mobile device and a calling method thereof
JP2001296953A (ja) 情報入力操作ユニット
KR101354820B1 (ko) 전자장치와 전자장치의 동작모드 제어방법 및이동통신단말기
JP2002077357A (ja) 電子機器
JP2002132445A (ja) 入力装置
JP2002251247A (ja) 電子機器
US20150234554A1 (en) Mobile device
US7532912B2 (en) Mobile radio device having movable pointer on display screen
EP0982910A1 (en) Key echo
JP4362980B2 (ja) 情報処理端末の文字入力装置
KR20030088795A (ko) 이동통신 단말기에서 터치패드를 이용한 키 입력 방법
KR100428851B1 (ko) 단축메뉴 설정방법
KR20030015503A (ko) 이동통신단말기 입력장치
JP2002099381A (ja) 情報入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees