JP2002248460A - 白色腐朽菌による環境汚染物質の分解を促進する方法 - Google Patents

白色腐朽菌による環境汚染物質の分解を促進する方法

Info

Publication number
JP2002248460A
JP2002248460A JP2001046732A JP2001046732A JP2002248460A JP 2002248460 A JP2002248460 A JP 2002248460A JP 2001046732 A JP2001046732 A JP 2001046732A JP 2001046732 A JP2001046732 A JP 2001046732A JP 2002248460 A JP2002248460 A JP 2002248460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
environmental pollutants
white rot
decomposition
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001046732A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutaka Iekame
晴宇 家亀
Shigeaki Harayama
重明 原山
Masaaki Kuwabara
正章 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marine Biotechnology Institute Co Ltd
Original Assignee
Marine Biotechnology Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marine Biotechnology Institute Co Ltd filed Critical Marine Biotechnology Institute Co Ltd
Priority to JP2001046732A priority Critical patent/JP2002248460A/ja
Publication of JP2002248460A publication Critical patent/JP2002248460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芳香族有機化合物等の環境汚染物質に汚染さ
れた環境を白色腐朽菌を用いて処理する際、該汚染物質
分解を促進させ、より効率的な分解浄化法を開発するこ
と。 【解決手段】 キノン構造を有する化合物存在下で、白
色腐朽菌による環境汚染物質の分解を行う工程を含むこ
とを特徴とする、白色腐朽菌による環境汚染物質の分解
を促進する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色腐朽菌を用い
た環境汚染物質分解浄化において、キノン構造を有する
化合物を添加することにより、その分解を促進せしめ、
芳香族有機化合物などの難分解性汚染物質分解浄化を効
率的に行わせる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、さまざまな種類の環境汚染物質が
報告されているが、そのなかでもポリクロロフェノー
ル、ポリクロロベンゼン、ポリクロロビフェニル、ダイ
オキシン、DDT( 1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス(4-クロロ
フェニル)エタン)などの芳香族有機塩素化合物は、土
壌汚染等の深刻な問題を引き起こしている。白色腐朽菌
は、木材を構成する主要成分であるリグニンを二酸化炭
素と水にまで分解出来る木材腐朽菌であり、腐朽過程に
おいて白色腐朽菌の分泌するリグニンペルオキシダー
ゼ、マンガンペルオキシダーゼ、ラッカーゼ等の関与が
報告されている。
【0003】さらに、白色腐朽菌は、有機塩素化合物や
多環芳香族炭化水素、色素、ニトロ化合物、残留農薬な
どの環境汚染物質も分解できることから、汚染された土
壌のバイオレメディエーションなどへの適用が検討され
ている。これまで白色腐朽菌は、1500種以上が分離、報
告されているが、難分解性汚染物質の分解等のバイオレ
メディエーションへの適用研究は、Phanerochaete chry
sosporiumのほか、Pleurorus ostreatusCoriolus ver
sicolorBjerkandera adustaなど数種に限られてお
り、これらの株による汚染物質分解メカニズムは、クロ
ロフェノールなど一部のものについて、解明されたのみ
で、それ以外の多くのものについては、未解明である。
【0004】多くの研究は、汚染物質の分解機構の解明
を目的としており、薬剤の添加等により、より積極的に
分解を促進させ効率的な分解を行った例は未だ報告され
ていない。従って、一般に難分解性汚染物質の分解には
長期間を要するため、より積極的で、効率的な汚染物質
分解促進法の開発が待たれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、芳香族有機
化合物等の環境汚染物質に汚染された環境を白色腐朽菌
を用いて処理する際、該汚染物質分解を促進させ、より
効率的な分解浄化法を開発することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、日本国内
で分離されたPhanerochaete subceraceaおよびPleurotu
s ostreatusに属する菌を用いて、芳香族有機塩素化合
物の分解実験を行い、キノン構造を含む化合物を培地に
添加した場合に、芳香族有機塩素化合物の著しい分解促
進が起こることを見い出し、その知見を基に、本発明を
完成するに至った。即ち、本発明は下記構成を有する。 (1) キノン構造を有する化合物存在下で、白色腐朽
菌による環境汚染物質の分解を行う工程を含むことを特
徴とする、白色腐朽菌による環境汚染物質の分解を促進
する方法。 (2) 環境汚染物質が芳香族有機化合物であることを
特徴とする前記(1)に記載の方法。 (3) 芳香族有機化合物が芳香族有機塩素化合物であ
ることを特徴とする前記(2)に記載の方法。 (4) キノン構造を有する化合物がアントラキノン構
造を有する化合物であることを特徴とする前記(1)に
記載の方法。 (5) アントラキノン構造を有する化合物がレマゾー
ルブリリアントブルーであることを特徴とする前記
(4)に記載の方法。 (6) 前記白色腐朽菌による環境汚染物質の分解を行
う工程の前に、キノン構造を有する化合物存在下で白色
腐朽菌を前もって培養する工程を行うことを特徴とす
る、前記(1)に記載の方法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
キノン構造を有する化合物としては、キノン構造を有す
る化合物で本発明の効果が得られるものであれば特に限
定されないが、骨格としてベンゾキノン構造、ナフトキ
ノン構造、アントラキノン構造を有する化合物が挙げら
れる。これらの骨格には、水溶性を付加するための置換
基を有していることが好ましい。そのような置換基とし
ては、アミノ基、スルホン酸基、置換基を有していても
よいアリールアミノ基等を挙げることができる。アリー
ルアミノ基としては、フェニルアミノ基等が挙げられ
る。アリールアミノ基の置換基としてはスルホン酸基、
炭素数1から4個のアルキレン基、―SO2―を連結基
として有するスルホン酸基が挙げられる。キノン構造を
有する化合物としては、好ましくは骨格としてアントラ
キノン構造を有する化合物が挙げられ、より好ましくは
アミノ基、スルホン酸基、置換基を有していてもよいア
リールアミノ基のうち少なくとも1つを置換基として有
するアントラキノン誘導体であり、特に好ましくはアミ
ノ基、スルホン酸基、置換基を有するフェニルアミノ基
の全てを置換基として有するアントラキノン誘導体であ
り、このアントラキノン誘導体の好ましい具体的化合物
としては、レマゾールブリリアントブルーを挙げること
が出来る。
【0008】本発明で述べる白色腐朽菌とは、環境汚染
物質を分解できるものであり、木材腐朽菌に属するもの
であり、木材を構成するセルロースやヘミセルロースの
ほか、リグニンをも分解しうるものであり、担子菌類に
多く、えのきたけ、しいたけ、なめこなどが例として挙
げることができる。本発明において、白色腐朽菌は、具
体的には、Phanerochaete subceraceaに属する白色腐朽
菌(財団法人日本きのこセンター菌蕈研究所にて分離同
定された)、リグニンや難分解性汚染物質の分解研究で
比較的広く研究されている白色腐朽菌Pleurotus ostrea
tus(京都大学木質科学研究所より入手、No.48)、Phan
erochaete chrysosporiumに属する白色腐朽菌、Pleurot
us pulmonariusに属する白色腐朽菌、Coriolus versico
lorに属する白色腐朽菌、Bjerkandera adusta に属する
白色腐朽菌、Coriolopsis polyzonaに属する白色腐朽
菌、Fusarium Proliferatumに属する白色腐朽菌、Morti
erella alpinaに属する白色腐朽菌、Cunninghamella bl
akesleeanaに属する白色腐朽菌等を挙げることができ、
好ましくは上記Pleurorus ostreatus、Phanerochaete s
ubceraceaに属する白色腐朽菌であり、より好ましくはP
hanerochaete subceraceaに属する白色腐朽菌であり、
具体的株としては、白色腐朽菌Phanerochaetesubcerace
aに分類されるTMIC32054株である。このTM
IC32054株は、平成13年1月31日付けで、産
業技術総合研究所生命工学工業技術研究所(茨城県つく
ば市東1丁目1番1号)に、FERM P−18188
として寄託されている。
【0009】本発明における環境汚染物質としては、白
色腐朽菌で分解することが可能である環境汚染物質であ
り、芳香族有機化合物を好ましく挙げることができる。
芳香族有機化合物としては芳香族性を示す環状不飽和炭
化水素からなるものである。環状不飽和炭化水素は、単
環式でも環の辺を共有する多環式の縮合環のいずれでも
よい。芳香環が別の環と直接もしくは炭素原子、酸素原
子、窒素原子、硫黄原子を介して結合していてもよく、
また芳香環において脂肪族炭化水素鎖で置換された化合
物も芳香族化合物に含まれる。環状不飽和炭化水素は、
他の置換基(例えば、ヒドロキシ基、スルホン基、アミ
ノ基、アルキル基、アリール基等)で置換されていても
よい。具体的には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセ
ン、ベンゾピレン、フェナンスレンなどが挙げられる。
【0010】本発明において、芳香族有機塩素化合物と
は、上記環状不飽和炭化水素の芳香環を構成する水素原
子が塩素原子により置換されたものである。置換された
塩素原子の数は、特に限定されるものではなく、一個か
ら不飽和炭化水素に結合した水素原子の数までの範囲が
可能であり、塩素原子に置換される場所も特に限定され
るものではない。環状不飽和炭化水素は、単環式でも、
環の辺を共有する多環式の縮合環のいずれでもよい。芳
香環が、別の芳香環と直接、もしくは炭素原子、酸素原
子、窒素原子、硫黄原子を介して結合していてもよく、
また、芳香環において、脂肪族炭化水素鎖で置換された
化合物も芳香族化合物に含まれる。環状不飽和炭化水素
は、他の置換基(例えば、ヒドロキシル基、スルホン
基、アミノ基、アルキル基、アリール基等)が置換され
ていてもよい。芳香族有機塩素化合物は、具体的にはモ
ノ、ジあるいはトリ−クロロフェノール、モノ、ジある
いはトリ−クロロベンゼン、ポリクロロフェノール、ポ
リクロロベンゼン、ポリクロロビフェニル、ダイオキシ
ン、DDTなどの水溶性もしくは水不溶性の芳香族有機
塩素化合物を挙げることができる。
【0011】本発明の促進方法は、上記キノン構造を有
する化合物存在下で、白色腐朽菌による分解工程を行
い、本発明の効果が発現するのであれば、いずれの態様
でもよいが、以下の処理条件を例示することができる。
培養(処理)液としては、ポテト抽出液を含む培地、ペ
プトンや酵母エキスを含む培地等を挙げることができ
る。処理温度としては、常温でよいが、20℃以上、好
ましくは25℃以上40℃以下、より好ましくは28℃
である。処理時間としては通常1日〜30日であり、3
日〜20日が好ましく、7〜14日がより好ましい。処
理pHとしては通常4.0〜6.0、好ましくは5.0
である。キノン化合物の使用濃度は、通常0.01〜2
%(重量/容量:w/v)であり、好ましくは0.03
〜1%(w/v)であり、より好ましくは0.05〜
0.2%(w/v)である。
【0012】本発明においては、上記キノン構造を有す
る化合物存在下で、白色腐朽菌による分解工程を行う前
に、白色腐朽菌をキノン構造を有する化合物存在下で前
もって培養する工程を含むことが好ましい。この前もっ
て培養する条件としては、以下の処理条件を例示するこ
とができる。培養(処理)液としては、ポテト抽出液を
含む培地、ペプトンや酵母エキスを含む培地等を挙げる
ことができる。処理温度としては、常温でよいが、20
℃以上、好ましくは25℃以上40℃以下、より好まし
くは28℃である。処理時間としては通常1日〜30日
であり、3日〜20日が好ましく、7〜14日がより好
ましい。処理pHとしては通常4.0〜6.0、好まし
くは5.0である。キノン化合物の使用濃度は、通常
0.01〜2%(重量/容量:w/v)であり、好まし
くは0.03〜1%(w/v)であり、より好ましくは
0.05〜0.2%(w/v)である。
【0013】本発明の方法は、汚染環境に適用して環境
浄化(バイオレメディエーション)を行うことができ
る。そのような汚染環境としては環境汚染物質で汚染さ
れた環境であれば特に限定されるものではなく、例えば
汚染土壌、汚染地下水、汚染河川水、汚染湖沼水等が挙
げられる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0015】(実施例1)キノン化合物存在下での芳香
族有機塩素化合物(1,3−ジクロロベンゼン)の分解 2%(W/V)寒天を含む2.4%(W/V)ポテト抽出液(Pota
to Dextrose Broth、PDB)寒天培地にて28℃、1週間生
育させた上記2種類の白色腐朽菌[Phanerochaete subc
eraceaに属する白色腐朽菌FERM P−18188、
白色腐朽菌Pleurotus ostreatus(京都大学木質科学研
究所より入手、No.48)]を6mm径のコルクポーラーでく
りぬき、キノン化合物としてアントラキノン誘導体であ
るレマゾールブリリアントブルーRソルト(RBBR:下記
構造)を1g/リットルの濃度となるように添加したP
DB培地3mlを含む22ml容バイアルに植菌した。キ
ノン化合物非存在下の場合、RBBRは、添加していない。
バイアルをテフロン(登録商標)コートされたブチルゴ
ムキャップで閉じ、アルミクランプで密閉後、28℃にて
1週間静置培養を行った。
【0016】
【化1】
【0017】1週間後、注射針を用いて、無菌フィルタ
ーでろ過した10倍量の酸素ガスでバイアル気相を置換
し、そこにジメチルホルムアミドに溶解した1,3−ジ
クロロベンゼンを培地に対し10ppmとなるように添加し
た。再び、28℃にて2週間静置培養を行い、1,3−ジ
クロロベンゼンの分解を行わせた。培養後、バイアルに
10M塩酸を一滴加え、培養液のpHを1.5以下とし、4倍容
のジクロロメタンで残存1,3−ジクロロベンゼンを抽
出、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)で定量分
析した。培養後の1,3−ジクロロベンゼンの残存率を
図1に示す。両白色腐朽菌ともRBBR存在下で1,3−ジ
クロロベンゼンの分解促進が見られた。
【0018】(実施例2)キノン化合物存在下での芳香
族有機塩素化合物(1,2,4−トリクロロベンゼン)
の分解 2%(W/V)寒天を含む2.4%(W/V)ポテト抽出液(Pota
to Dextrose Broth、PDB)寒天培地にて28℃、1週間生
育させた上記実施例1と同じ2種類の白色腐朽菌を6mm径
のコルクポーラーでくりぬき、キノン化合物としてアン
トラキノン誘導体であるレマゾールブリリアントブルー
Rソルト(RBBR)を1g/lの濃度となるように添加した
PDB培地3mlを含む22ml容バイアルに植菌した。
キノン化合物非存在下の場合、RBBRは、添加していな
い。バイアルをテフロンコートされたブチルゴムキャッ
プで閉じ、アルミクランプで密閉後、28℃にて1週間静
置培養を行った。
【0019】1週間後、注射針を用いて、無菌フィルタ
ーでろ過した10倍量の酸素ガスでバイアル気相を置換
し、そこにジメチルホルムアミドに溶解した1、2、4-ト
リクロロベンゼンを培地に対し10ppmとなるように添加
した。再び、28℃にて2週間静置培養を行い、1,2,
4−トリクロロベンゼンの分解を行わせた。培養後、バ
イアルに10M塩酸を一滴加え、培養液のpHを1.5以下と
し、4倍容のジクロロメタンで残存1,2,4−トリク
ロロベンゼンを抽出、ガスクロマトグラフ質量分析計
(GC/MS)で定量分析した。培養後の1,2,4−トリ
クロロベンゼンの残存率を図2に示す。両白色腐朽菌と
もRBBR存在下で1,2,4−トリクロロベンゼンの分解
促進が見られた。
【0020】(実施例3)キノン化合物存在下での芳香
族有機塩素化合物(トリクロロベンゼン異性体)の分解 2%(W/V)寒天を含む2.4%(W/V)ポテト抽出液(Pota
to Dextrose Broth、PDB)寒天培地にて28℃、1週間生
育させた、実施例1に記載したPhanerochaete subcerac
eaを6mm径のコルクポーラーでくりぬき、キノン化合物
としてアントラキノン誘導体であるレマゾールブリリア
ントブルーRソルト(RBBR)を1g/lの濃度となるよう
に添加したPDB培地3mlを含む22ml容バイアルに
植菌した。キノン化合物非存在下の場合、RBBRは、添加
していない。バイアルをテフロンコートされたブチルゴ
ムキャップで閉じ、アルミクランプで密閉後、28℃にて
1週間静置培養を行った。1週間後、注射針を用いて、
無菌フィルターでろ過した10倍量の酸素ガスでバイアル
気相を置換し、そこにジメチルホルムアミドに溶解した
1、2、3-、もしくは1、2、4-、もしくは1、3、5-トリク
ロロベンゼンを培地に対し10ppmとなるように添加し
た。再び、28℃にて10日間静置培養を行い、トリクロロ
ベンゼン異性体の分解を行わせた。
【0021】培養後、バイアルに10M塩酸を一滴加え、
培養液のpHを1.5以下とし、4倍容のジクロロメタンで残
存トリクロロベンゼン異性体を抽出、ガスクロマトグラ
フ質量分析計(GC/MS)で定量分析した。トリクロロベ
ンゼン異性体分解の経時変化を図3に示す。トリクロロ
ベンゼン異性体は、すべて、RBBR存在下で分解促進が見
られた。
【0022】
【発明の効果】本発明により提供される分解促進法は、
白色腐朽菌による芳香族有機塩素化合物等の環境汚染物
質の分解に対して著しい促進効果を有することから、土
壌汚染等で見られる芳香族有機塩素化合物等の環境汚染
物質の分解浄化において、処理時間短縮等の効率化に利
用することができ、産業上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】GC/MSで定量分析した1、3-ジクロロベンゼン
の残存率を示す図である。
【図2】GC/MSで定量分析した1、2、4-トリクロロベン
ゼンの残存率を示す図である。
【図3】GC/MSで定量分析したトリクロロベンゼンの各
異性体の残存率を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12N 1/14 C12R 1:645) C12R 1:645) B09B 3/00 ZABE (72)発明者 桑原 正章 京都府宇治市五ヶ庄 京都大学 木質科学 研究所内 Fターム(参考) 4B065 AA71X BA22 BB12 BD25 CA56 4D004 AA41 AB06 AB07 CA18 CC07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キノン構造を有する化合物存在下で、白
    色腐朽菌による環境汚染物質の分解を行う工程を含むこ
    とを特徴とする、白色腐朽菌による環境汚染物質の分解
    を促進する方法。
  2. 【請求項2】 環境汚染物質が芳香族有機化合物である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 芳香族有機化合物が芳香族有機塩素化合
    物であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 キノン構造を有する化合物がアントラキ
    ノン構造を有する化合物であることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 アントラキノン構造を有する化合物がレ
    マゾールブリリアントブルーであることを特徴とする請
    求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記白色腐朽菌による環境汚染物質の分
    解を行う工程の前に、キノン構造を有する化合物存在下
    で白色腐朽菌を前もって培養する工程を行うことを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
JP2001046732A 2001-02-22 2001-02-22 白色腐朽菌による環境汚染物質の分解を促進する方法 Pending JP2002248460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046732A JP2002248460A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 白色腐朽菌による環境汚染物質の分解を促進する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046732A JP2002248460A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 白色腐朽菌による環境汚染物質の分解を促進する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002248460A true JP2002248460A (ja) 2002-09-03

Family

ID=18908295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046732A Pending JP2002248460A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 白色腐朽菌による環境汚染物質の分解を促進する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002248460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095412A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tomoaki Nishida 重油類の分解浄化工法
CN104324937A (zh) * 2014-11-11 2015-02-04 中国地质大学(武汉) 一种用非均匀电动力学-过硫酸盐氧化联用法修复二氯苯污染土壤环境的方法
CN113025497A (zh) * 2021-01-28 2021-06-25 南京中医药大学 一种高效降解蒽醌类染料的菌株及其利用中药废渣提高脱色效率的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095412A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tomoaki Nishida 重油類の分解浄化工法
CN104324937A (zh) * 2014-11-11 2015-02-04 中国地质大学(武汉) 一种用非均匀电动力学-过硫酸盐氧化联用法修复二氯苯污染土壤环境的方法
CN104324937B (zh) * 2014-11-11 2016-02-10 武汉地质资源环境工业技术研究院有限公司 一种用非均匀电动力学-过硫酸盐氧化联用法修复二氯苯污染土壤环境的方法
CN113025497A (zh) * 2021-01-28 2021-06-25 南京中医药大学 一种高效降解蒽醌类染料的菌株及其利用中药废渣提高脱色效率的方法
CN113025497B (zh) * 2021-01-28 2022-02-15 南京中医药大学 一种高效降解蒽醌类染料的菌株及其利用中药废渣提高脱色效率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Acevedo et al. Degradation of polycyclic aromatic hydrocarbons by the Chilean white-rot fungus Anthracophyllum discolor
Steffen et al. Degradation of benzo [a] pyrene by the litter-decomposing basidiomycete Stropharia coronilla: role of manganese peroxidase
Boonchan et al. Degradation and mineralization of high-molecular-weight polycyclic aromatic hydrocarbons by defined fungal-bacterial cocultures
Potin et al. Biodegradation of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) by Cladosporium sphaerospermum isolated from an aged PAH contaminated soil
Potin et al. Bioremediation of an aged polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs)-contaminated soil by filamentous fungi isolated from the soil
Bumpus Biodegradation of polycyclic hydrocarbons by Phanerochaete chrysosporium
Kaur et al. Application of ligninolytic potentials of a white-rot fungus Ganoderma lucidum for degradation of lindane
Ting et al. Biodegradation of phenanthrene and pyrene by Ganoderma lucidum
Field et al. Biodegradation of polycyclic aromatic hydrocarbons by new isolates of white rot fungi
Mir-Tutusaus et al. Degradation of selected agrochemicals by the white rot fungus Trametes versicolor
Verdin et al. Degradation of benzo [a] pyrene by mitosporic fungi and extracellular oxidative enzymes
D'annibale et al. Role of autochthonous filamentous fungi in bioremediation of a soil historically contaminated with aromatic hydrocarbons
Singer et al. Bioremediation of polychlorinated biphenyl-contaminated soil using carvone and surfactant-grown bacteria
Novotný et al. Irpex lacteus, a white rot fungus applicable to water and soil bioremediation
Capotorti et al. Pyrene and benzo (a) pyrene metabolism by an Aspergillus terreus strain isolated from a polycylic aromatic hydrocarbons polluted soil
Li et al. Enhanced microbial degradation of pentachlorophenol from soil in the presence of earthworms: Evidence of functional bacteria using DNA-stable isotope probing
Steffen et al. Enhancement of bioconversion of high-molecular mass polycyclic aromatic hydrocarbons in contaminated non-sterile soil by litter-decomposing fungi
Cajthaml et al. Breakdown products on metabolic pathway of degradation of benz [a] anthracene by a ligninolytic fungus
Casellas et al. Isolation and characterization of a 9-fluorenone-degrading bacterial strain and its role in synergistic degradation of fluorene by a consortium
Tekere et al. Polycyclic aromatic hydrocarbon biodegradation in extracellular fluids and static batch cultures of selected sub-tropical white rot fungi
Hamman Bioremediation capabilities of white rot fungi
Di Gregorio et al. Phytomediated biostimulation of the autochthonous bacterial community for the acceleration of the depletion of polycyclic aromatic hydrocarbons in contaminated sediments
Zheng et al. Removal of polycyclic aromatic hydrocarbons from soil using surfactant and the white rot fungus Phanerochaete chrysosporium
Braun-Lüllemann et al. Screening of ectomycorrhizal fungi for degradation of polycyclic aromatic hydrocarbons
Khudhair et al. Pyrene metabolism by new species isolated from soil Rhizoctonia zeae SOL3

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127