JP2002238025A - Recording and reproducing device and recording medium - Google Patents

Recording and reproducing device and recording medium

Info

Publication number
JP2002238025A
JP2002238025A JP2001364464A JP2001364464A JP2002238025A JP 2002238025 A JP2002238025 A JP 2002238025A JP 2001364464 A JP2001364464 A JP 2001364464A JP 2001364464 A JP2001364464 A JP 2001364464A JP 2002238025 A JP2002238025 A JP 2002238025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
indicator
display
video
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364464A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4364469B2 (en
Inventor
Masahiro Horie
雅浩 堀江
Masako Ninomiya
昌子 二宮
Ryuichi Hori
隆一 堀
Hideji Okamoto
秀治 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001364464A priority Critical patent/JP4364469B2/en
Publication of JP2002238025A publication Critical patent/JP2002238025A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4364469B2 publication Critical patent/JP4364469B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording and reproducing device and a recording medium that can display information recorded on a recording medium in a visually understandable way, accepts entry by the user to display sufficient information for the user and provides ease of operability to the user. SOLUTION: This invention provides the recording medium and the recording and reproducing device, that is provided with a quantitative display means that visually quantitatively displays a recording time of a recorded video image in a medium and the remaining recordable time, a recording indicator control means, that displays at least either of a reproduction position in the quantitative display for the video image under reproduction and a recording position in the quantitative display for the video image during recording, and an indicator selection executing means that selects at least one of a reproduction indicator, a recording indicator and the quantitative display that are display objects and executes the processing, on the basis of an entered prescribed instruction and the selected display object.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生装置、プ
ログラム及び記録媒体に係り、詳しくは、ランダムアク
セスが可能である記録メディアを用いて映像の記録及び
再生を行う記録再生装置、プログラム及び記録媒体に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus, a program, and a recording medium. It is about media.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、テレビ番組等の映像を録画・
再生するメディアとして一般的に利用されているのがビ
デオテープである。ビデオテープはその構造上、録画と
再生を同時にすることができず、また目的とする録画済
映像(番組)を瞬時に再生することもできないものであ
った。
2. Description of the Related Art Conventionally, images such as television programs have been recorded and recorded.
Video tapes are commonly used as media to be played. Due to its structure, video tapes cannot record and play back at the same time, and cannot instantly play back a recorded video (program) of interest.

【0003】近年、上記ビデオテープに代わり、テレビ
番組等の映像の録画・再生に利用するメディアとして、
ハードディスク(HD)やDVD(Digital Versatile
Disc) 等のランダムアクセスが可能な記録メディアが
利用されつつある。
In recent years, instead of the above-mentioned video tape, media used for recording and reproducing video such as television programs have been
Hard disk (HD) and DVD (Digital Versatile)
Disc) and other recording media that allow random access are being used.

【0004】上記ランダムアクセスが可能な記録メディ
アを利用することにより、テレビ番組等の映像の録画・
再生を行う記録再生装置には、従来のビデオテープでは
実現不可能であった様々な機能が追加されるに至ってい
る。
[0004] The use of the above-mentioned random-accessible recording medium enables recording of images such as television programs.
Various functions that cannot be realized with a conventional video tape have been added to a recording / reproducing apparatus for performing reproduction.

【0005】上記機能の一例として、例えば追いかけ再
生機能が挙げられる。当該追いかけ再生機能とは、従来
の記録再生装置では不可能だった記録の途中での記録中
映像の再生や、記録の途中での他の記録済み映像の再生
を可能にする機能である。
As an example of the above function, there is, for example, a chase reproduction function. The chase playback function is a function that enables the playback of a currently-recorded video in the middle of recording and the playback of another recorded video in the middle of recording, which was impossible with a conventional recording and playback apparatus.

【0006】上記追いかけ再生機能において、ある映像
を記録中に既に記録してある記録済映像を再生する場
合、例えばユーザは以下のような操作を行う。即ち、再
生しようとする記録済映像と記録中の映像とをテレビ画
面に並べて表示し、再生しようとする映像(記録済映
像)を前進(従来のビデオテープにおける早送りに相
当)・後退(従来のビデオテープにおける巻き戻しに相
当)して希望する再生位置を決定した後、テレビ画面中
央に当該再生位置より記録済映像を表示するのである。
In the chase reproduction function, when reproducing a recorded video already recorded while a video is being recorded, for example, the user performs the following operation. That is, the recorded video to be reproduced and the video being recorded are displayed side by side on the television screen, and the video to be reproduced (recorded video) is moved forward (corresponding to fast forward on a conventional video tape) and retracted (conventional video tape). After the desired playback position is determined by rewinding (corresponding to rewinding on a video tape), the recorded video is displayed from the playback position at the center of the television screen.

【0007】また、記録中の映像の既に記録した部分を
見たい場合には、ユーザは例えば既に記録した映像の先
頭と記録中の映像を並べて表示し、当該先頭の映像を選
択することによって、記録済の映像をテレビ画面中央に
表示するのである。
When the user wants to see the already recorded portion of the video being recorded, the user displays the head of the already recorded video and the video being recorded side by side, and selects the head video by selecting the head video. The recorded video is displayed in the center of the TV screen.

【0008】以上が、ランダムアクセスが可能な記録メ
ディアの利用により追加された代表的な機能、及び当該
機能に対応する操作方法である。
The above is a description of typical functions added by using a recording medium that can be randomly accessed, and an operation method corresponding to the functions.

【0009】ところで、ビデオテープの性格上やむを得
ないのではあるが、従来のビデオテープを利用した際の
当該ビデオテープに記録された映像情報の表示は不十分
であった。
By the way, although it is unavoidable due to the nature of the video tape, the display of the video information recorded on the video tape when the conventional video tape is used was insufficient.

【0010】このため、例えば特許第3107063号
公報に当該ランダムアクセスが可能な記録メディアに記
録された映像の情報を表示する技術が示されている。
[0010] For this reason, for example, Japanese Patent No. 3107063 discloses a technique for displaying information of a video recorded on a randomly accessible recording medium.

【0011】上記特許第3107063号公報に記載の
技術は、ある記録中映像の録画予定時間と、録画済み時
間とを重ねて表示すると共に、当該表示上に再生位置を
示すポインタを表示することにより、ユーザが録画予定
時間、録画済時間、再生位置を容易に把握可能にした技
術である。
[0011] The technique described in Japanese Patent No. 3107063 discloses a technique in which a scheduled recording time of a video being recorded and a recorded time are displayed in a superimposed manner, and a pointer indicating a reproduction position is displayed on the display. This is a technique that allows a user to easily grasp a scheduled recording time, a recorded time, and a reproduction position.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】以上に挙げたように、
記録メディアが様々な機能要求に対応可能になったた
め、記録再生装置で様々な機能が追加されるに至ってい
る。しかし、多数且つ複雑な機能の追加に伴って、ユー
ザは今までに無い操作を強いられることになり、上記追
加機能を使いこなすには、複雑な操作を覚える必要があ
る。例えば、記録中映像と記録済映像の切り替えにおい
ては、上述したように、まず記録済映像と記録中映像を
並べて表示させて、当該表示から希望する映像を選択す
る必要があった。当然、複数の記録済映像から再生を希
望する映像を選択する場合には、当該複数の記録済映像
を表示させる必要があり、さらに記録済映像を選択した
後も、例えば映像の途中から再生する場合には、前進・
後退といった作業が必要であるために操作が複雑であ
る。従って、上記機能を十分に使いこなせると共にユー
ザが上記複雑な操作を覚える必要の無い、即ちユーザに
やさしい操作性を持ったインターフェイスの開発が望ま
れている。
SUMMARY OF THE INVENTION As mentioned above,
Various functions have been added to the recording / reproducing apparatus because the recording media can respond to various function requests. However, with the addition of a large number of complicated functions, the user is forced to perform unprecedented operations, and in order to make full use of the additional functions, it is necessary to learn complicated operations. For example, when switching between a recording video and a recorded video, as described above, it is necessary to first display the recorded video and the recording video side by side, and select a desired video from the display. Naturally, when selecting a video desired to be reproduced from a plurality of recorded videos, it is necessary to display the plurality of recorded videos, and after selecting the recorded video, the video is reproduced, for example, from the middle of the video. If you go forward
The operation is complicated because a work such as retreat is required. Therefore, there is a demand for the development of an interface that can fully utilize the above functions and does not require the user to learn the complicated operation, that is, has an operability that is easy for the user.

【0013】さらに、従来のビデオテープでは録画時間
が比較的短いため当該ビデオテープを入れ替える必要が
生じ、即ちユーザはビデオテープの違いにより映像の違
いを判断していた。ところが記録メディアの大容量化に
伴い入れ替えが不要になりつつある今では、1つの記録
メディアに対して多数の映像が記録できる。それ故に1
つの記録メディア内での映像の管理が必要となってきて
いる。
Further, since the recording time of the conventional video tape is relatively short, it is necessary to replace the video tape, that is, the user judges the difference in the video based on the difference in the video tape. However, now that the replacement of recording media is becoming unnecessary with the increase in capacity of the recording media, a large number of videos can be recorded on one recording medium. Therefore 1
It is becoming necessary to manage images within one recording medium.

【0014】しかしながら、上述した特許第31070
63号公報に記載の技術では、1つの映像について、ユ
ーザが録画予定時間、録画済時間、再生位置を容易に把
握可能ではあるが、1つの記録メディアに記録された複
数の映像の情報を把握することは不可能である。つま
り、記録メディアにどのような映像が幾つ記録されてお
り、残りの記録可能時間はどれくらい有るのか、さらに
はどの映像が記録メディアに対してどの程度容量を占め
ているのか、といった情報を容易にしかも判りやすく知
ることができないといった問題がある。また更に、映像
情報の表示機能のみしか提供されておらず、当該映像の
管理については全く開示されていない。
However, the above-mentioned patent No. 31070
According to the technology described in JP-A-63-63, it is possible for a user to easily grasp a scheduled recording time, a recorded time, and a reproduction position for one video, but grasp information of a plurality of videos recorded on one recording medium. It is impossible to do. In other words, information such as how many videos are recorded on the recording medium, how much remaining recording time is available, and which video occupies the recording medium and how much is easily provided. In addition, there is a problem that it cannot be easily understood. Further, only a display function of video information is provided, and no management of the video is disclosed at all.

【0015】特に、上記ハードディスクやDVD等の記
録容量は、近年、加速度的に増加しているため、映像の
記録可能時間は上記ビデオテープをはるかに凌ぐに至っ
ており、今後もさらなる記録可能時間の増加が予想され
る。このため、1つの記録メディア内の各記録済み映像
を容易に管理する技術の提供が急がれている。
In particular, since the recording capacity of the hard disk, DVD, and the like has been increasing at an accelerating rate in recent years, the recordable time of video has far exceeded that of the video tape. An increase is expected. For this reason, there is an urgent need to provide a technique for easily managing each recorded video in one recording medium.

【0016】従って本発明は、記録メディアに記録され
ている情報を視覚的にしかも判りやすく表示するととも
に、当該表示を利用してユーザの入力を受け付けること
でユーザに対して十分な情報の表示及び容易な操作性を
提供し、さらに追いかけ再生時においては、記録済映像
と記録中映像の切り替えを画面を切り替えることなく行
えると同時に、記録済映像の切り替えも簡単な操作で行
うことが可能である記録再生装置を提供することを目的
とする。
Therefore, the present invention displays information recorded on a recording medium visually and intelligibly, and displays a sufficient information for the user by receiving the user's input using the display. It provides easy operability, and at the time of chase playback, it is possible to switch between the recorded video and the video being recorded without switching the screen, and it is also possible to switch the recorded video with a simple operation. An object of the present invention is to provide a recording and reproducing device.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の手段を備える。
The present invention has the following means to achieve the above object.

【0018】すなわち、ランダムアクセスが可能である
メディアを用いて映像の記録及び再生を行う記録再生装
置を前提としている。ここで記録再生装置に設けられた
定量表示手段は、上記メディアに記録されている記録済
映像の記録時間と残りの記録可能時間とを視覚的に定量
表示し、インジケータ制御手段は再生中の映像の上記定
量表示における再生位置、又は記録中の映像の上記定量
表示における記録位置のうち少なくともいずれかを表示
する。
That is, it is assumed that a recording / reproducing apparatus that records and reproduces a video using a medium that can be randomly accessed is used. Here, the quantitative display means provided in the recording / reproducing apparatus visually quantitatively displays the recording time of the recorded video recorded on the medium and the remaining recordable time, and the indicator control means controls the video being reproduced. At least one of the reproduction position in the quantitative display and the recording position in the quantitative display of the video being recorded.

【0019】さらに、インジケータ選択実行手段が、表
示オブジェクトである上記再生インジケータ、上記記録
インジケータ、上記定量表示のうち少なくとも1つを選
択すると共に、例えばユーザより入力された所定の命令
と選択されている上記表示オブジェクトに基づいて所定
の処理を実行する従って、ユーザは定量表示(スケー
ル)を見ることにより、既に記録メディアに記録されて
いる映像の数、再生時間、残りの記録可能時間を瞬時に
視覚的に知ることができる。また、スケール(定量表
示)、再生インジケータ、記録インジケータ等の表示オ
ブジェクトに対して視覚的に直接指示を入力することを
可能とすることで、希望する再生映像、再生位置の選択
等を瞬時に行うこができ、一層操作性の高いユーザイン
ターフェイスを提供することが可能となる。
Further, the indicator selection executing means selects at least one of the reproduction indicator, the recording indicator, and the quantitative display, which are display objects, and is selected as a predetermined command input by a user, for example. The user executes the predetermined processing based on the display object. Therefore, the user sees the quantitative display (scale) so that the number, the reproduction time, and the remaining recordable time of the images already recorded on the recording medium can be instantaneously visualized. You can know. In addition, it is possible to instantaneously select a desired playback video, playback position, and the like by enabling a user to visually directly input an instruction to a display object such as a scale (quantitative display), a playback indicator, and a recording indicator. This makes it possible to provide a user interface with higher operability.

【0020】さらに、記録済映像に記録される画像を表
示する画像表示手段を備え、上記画像表示手段が表示す
る画像は、記録済映像における音声モード切り替わり時
の画像や、記録済映像におけるシーンチェンジ時の画像
や、記録済映像における予め設定されたシーンの画像と
する構成がある。
The image display device further includes image display means for displaying an image recorded in the recorded video, and the image displayed by the image display means includes an image when the audio mode is switched in the recorded video and a scene change in the recorded video. There is a configuration in which an image at the time or an image of a preset scene in a recorded video is used.

【0021】この構成では、各映像の特徴ある静止画を
表示することが可能になる。この為ユーザが興味を示す
(閲覧を希望する)可能性の高い映像位置を選択するこ
とが可能となり、ユーザによる操作性を高めることがで
きる。
In this configuration, it is possible to display a characteristic still image of each video. For this reason, it is possible to select a video position where the user is likely to be interested (hope to browse), and it is possible to enhance operability by the user.

【0022】さらに終了インジケータ制御手段が、記録
中の映像の上記定量表示における終了予定位置を表示す
る構成がある。
Further, there is a configuration in which the end indicator control means displays the expected end position in the quantitative display of the video being recorded.

【0023】この構成では、ユーザはどの程度記録が進
んでいるか、さらにはあと何分で記録が終了するかとい
った情報を瞬時に知ることが可能である。
With this configuration, the user can instantly know information such as how far the recording has progressed, and how long the recording will be completed.

【0024】また、記録インジケータが示す記録位置と
上記再生インジケータが示す再生位置の時間間隔を表示
する構成や、当該時間間隔が、再生インジケータが記録
インジケータに追いつくまでにかかる時間とした構成が
ある。
Further, there is a configuration in which a time interval between the recording position indicated by the recording indicator and the reproduction position indicated by the reproduction indicator is displayed, and a configuration in which the time interval is a time required for the reproduction indicator to catch up with the recording indicator.

【0025】この構成では、ユーザは再生インジケータ
が記録インジケータにおいつくまでの時間を正確に把握
できる。
With this configuration, the user can accurately grasp the time until the playback indicator reaches the recording indicator.

【0026】また、定量表示手段が、記録済映像を、再
生時間、記録容量、記録場所のいずれかに基づいて定量
表示する構成や、当該3種の定量表示を切り替え可能に
した構成がある。
Further, there is a configuration in which the quantitative display means quantitatively displays the recorded video based on any of the reproduction time, the recording capacity, and the recording location, and a configuration in which the three types of quantitative display can be switched.

【0027】この構成では、ユーザが目的とする操作に
適当な表示を選択することができ、すなわちユーザの操
作に必要な情報を提供することができる。
With this configuration, the user can select a display suitable for the intended operation, that is, it can provide information necessary for the user's operation.

【0028】さらに、上記再生インジケータに加えて、
定量表示上にて記録済映像の所定の位置が選択されてい
ることを示すジャンプインジケータを表示するジャンプ
インジケータ制御手段を備え、上記ジャンプインジケー
タを上記インジケータ選択実行手段の処理対象である上
記表示オブジェクトとする構成がある。
Further, in addition to the playback indicator,
A jump indicator control means for displaying a jump indicator indicating that a predetermined position of the recorded video is selected on the quantitative display, the display object being a processing object of the indicator selection execution means, There is a configuration to do.

【0029】この構成では、ジャンプインジケータが示
す位置の映像を、再生インジケータに対応する表示位置
とは異なる位置にて表示させることで、ユーザは再生中
の映像をそのままにして、異なる映像の選択を行うこと
ができる。
In this configuration, the video at the position indicated by the jump indicator is displayed at a position different from the display position corresponding to the reproduction indicator, so that the user can select a different video while keeping the video being reproduced. It can be carried out.

【0030】さらに、再生インジケータ又は記録インジ
ケータに連動して移動する構成がある。
Further, there is a configuration that moves in conjunction with a reproduction indicator or a recording indicator.

【0031】この構成では、ユーザがもう一度同じシー
ンを見たい場合などに、ユーザがジャンプインジケータ
を選択することで即座に目的とする映像を再生すること
が可能になる。
With this configuration, when the user wants to see the same scene again, the user can immediately reproduce the target video by selecting the jump indicator.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings to provide an understanding of the present invention.
It should be noted that the following embodiments are examples embodying the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention.

【0033】〔実施の形態1〕まず図1、図4を用い
て、本実施の形態1に係る記録再生装置の概要について
説明する。尚、図4はリモコンの一例である。
[Embodiment 1] First, an outline of a recording / reproducing apparatus according to Embodiment 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 shows an example of the remote controller.

【0034】図1に示す記録再生装置101は、システ
ム制御手段102、録画制御手段103、再生制御手段
104、記録メディア105、入力制御手段106、G
UI制御手段107、AV出力制御手段108、受信手
段109より構成される。尚、上記記録再生装置101
は、具体的にはデジタルビデオレコーダ、DVDレコー
ダ等を指し、記録メディア105はハードディスクやD
VD(DVD−RAM,DVD−RW等)などのランダ
ムアクセス可能メディアであって、着脱は必ずしも可能
である必要はない。又、受信手段109は番組放送等を
受信可能なチューナであり、当該番組放送は有線放送や
無線放送等により提供される。但し、必ずしも番組放送
を受信する必要はなく、例えば家庭用デジタルビデオ等
により記録された映像を上記記録メディア105に格納
(記録)するものであってもよい。又、表示手段110
は具体的にはテレビやリモコン(リモートコントローラ
ー)401の表示部であって、特に表示方法を限定する
ものではない。ここでは番組放送、その他の動画を含め
て映像と称する。
The recording / reproducing apparatus 101 shown in FIG. 1 includes a system control unit 102, a recording control unit 103, a reproduction control unit 104, a recording medium 105, an input control unit 106,
It comprises a UI control means 107, an AV output control means 108, and a reception means 109. Incidentally, the recording / reproducing apparatus 101
Specifically refers to a digital video recorder, a DVD recorder, or the like, and the recording medium 105 is a hard disk or a D
It is a randomly accessible medium such as a VD (DVD-RAM, DVD-RW, etc.) and is not necessarily required to be removable. The receiving means 109 is a tuner capable of receiving a program broadcast or the like, and the program broadcast is provided by a cable broadcast, a wireless broadcast, or the like. However, it is not always necessary to receive the program broadcast. For example, a video recorded by a home digital video or the like may be stored (recorded) in the recording medium 105. Also, the display means 110
Is a display section of a television or a remote controller (remote controller) 401, and does not particularly limit a display method. Here, it is referred to as a video including a program broadcast and other moving images.

【0035】尚、上記記録再生装置101に格納される
各手段は、ハードウェア又はソフトウェアとして提供さ
れる。
Each unit stored in the recording / reproducing apparatus 101 is provided as hardware or software.

【0036】次に、基本的な記録再生装置101の入出
力動作について説明する。当該記録再生装置101への
ユーザからの指示は、まず入力制御手段106にて受け
付けられ、システム制御手段102に送信される。ここ
で、例えばユーザからの指示が番組放送(映像)の録画
指示であった場合、ユーザが選択した番組放送(映像)
が、受信手段109にて受信され、映像としてシステム
制御手段102に送信される。次に、システム制御手段
102は、当該映像を録画制御手段103に送信し、録
画制御手段103は上記映像を上記記録メディア105
に記録する。以上により、所定の映像が上記記録メディ
ア105に記録(録画)されるに至る。尚、上記ユーザ
の入力は、例えばリモコン401により行われる。
Next, the basic input / output operation of the recording / reproducing apparatus 101 will be described. An instruction from the user to the recording / reproducing apparatus 101 is first received by the input control means 106 and transmitted to the system control means 102. Here, for example, if the instruction from the user is an instruction to record a program broadcast (video), the program broadcast (video) selected by the user
Is received by the receiving means 109 and transmitted to the system control means 102 as an image. Next, the system control unit 102 transmits the video to the recording control unit 103, and the video recording control unit 103 transmits the video to the recording medium 105.
To record. As described above, a predetermined video is recorded (recorded) on the recording medium 105. The user's input is performed by, for example, the remote controller 401.

【0037】次に、ユーザが映像の再生指示を上記リモ
コン401等を用いて入力制御手段106に対して行う
と、当該再生指示は上記システム制御手段102に送信
され、さらに再生制御手段104に送信される。続いて
上記再生制御手段104は、記録メディア105に記録
されている映像の情報をシステム制御手段102に送信
する。ここに映像の情報とは、番組名や記録日時、再生
時間等の、映像の特定に用いられる情報である。
Next, when the user issues a video reproduction instruction to the input control means 106 using the remote controller 401 or the like, the reproduction instruction is transmitted to the system control means 102 and further transmitted to the reproduction control means 104. Is done. Subsequently, the reproduction control unit 104 transmits the information of the video recorded on the recording medium 105 to the system control unit 102. Here, the video information is information used for specifying a video, such as a program name, a recording date and time, and a reproduction time.

【0038】上記映像の情報を受信したシステム制御手
段102は、当該映像の情報をAV出力制御手段108
に送信し、該AV出力制御手段108は表示手段110
に対応する方式に変換して上記映像の情報を表示手段1
10に送信する。
Upon receiving the video information, the system control means 102 transmits the video information to the AV output control means 108.
, And the AV output control means 108
And converts the information of the video to a display unit 1
Send to 10.

【0039】上記表示手段110は上記映像の情報を受
信すると、例えばブラウン管等のディスプレイや、上記
リモコン401の表示部404に表示することで、上記
ユーザに映像の情報を伝える。
When the display means 110 receives the image information, the display means 110 transmits the image information to the user by displaying it on a display such as a cathode ray tube or the display unit 404 of the remote controller 401.

【0040】次に、上記映像の情報を上記ユーザが確認
し、希望する映像を上記リモコン401を用いて選択す
ると、当該選択した情報は上記入力制御手段106、シ
ステム制御手段102を介して再生制御手段104に送
信さる。上記選択情報を再生制御手段104が受信する
と、当該選択情報に該当する映像を上記記録メディア1
05より読み出し、システム制御手段102を介して上
記AV出力制御手段108に送信する。上記AV出力制
御手段108は受信した映像を表示手段110に出力す
ることにより、上記ディスプレイにユーザが選択した映
像を表示するに至る。
Next, when the user confirms the information of the video and selects a desired video using the remote controller 401, the selected information is reproduced and controlled through the input control means 106 and the system control means 102. Transmitted to the means 104. When the reproduction control means 104 receives the selection information, the video corresponding to the selection information is displayed on the recording medium 1.
05, and transmits it to the AV output control means 108 via the system control means 102. The AV output control means 108 outputs the received video to the display means 110 to display the video selected by the user on the display.

【0041】以上が基本的な記録再生装置101の入出
力動作であるが、本実施の形態1では、さらにGUI制
御手段107がユーザの入力に対する様々な制御を行
う。
The above is the basic input / output operation of the recording / reproducing apparatus 101. In the first embodiment, the GUI control means 107 further performs various controls for user input.

【0042】続いて図1、図2、図3,図4、図5、図
9を用いて、上記GUI制御手段107が行う処理の詳
細について説明する。尚、図2は、上記GUI制御手段
107が例えば表示手段110(リモコン401の表示
部404を含む)に表示する表示オブジェクトの一例で
あり、図3は、上記表示オブジェクトをディスプレイに
表示した際のイメージ図である。また、図5はGUI制
御手段における処理を示したフローチャートである。
Next, the processing performed by the GUI control means 107 will be described in detail with reference to FIGS. 1, 2, 3, 4, 5, and 9. FIG. 2 is an example of a display object displayed by the GUI control unit 107 on, for example, the display unit 110 (including the display unit 404 of the remote controller 401). FIG. 3 is a diagram illustrating a case where the display object is displayed on a display. It is an image figure. FIG. 5 is a flowchart showing processing in the GUI control means.

【0043】以下に示すのは、映像再生時におけるユー
ザの映像選択、再生方法である。
The following is a method of selecting and reproducing a video at the time of video reproduction.

【0044】まず、ユーザは例えば図4に示すリモコン
401の所定のボタン、ここでは再生402を押下する
ことで、記録メディア105に記録された映像の内容
(情報)を表示する旨を示す内容表示要求を上記入力制
御手段106に送信する。上記内容表示要求は、入力制
御手段106を介してシステム制御手段102にて受信
され、さらに、該システム制御手段102は上記内容表
示要求をGUI制御手段107に送信する。
First, the user presses, for example, a predetermined button of the remote controller 401 shown in FIG. 4, for example, the reproduction 402, to display the content (information) of the video recorded on the recording medium 105. The request is transmitted to the input control means 106. The content display request is received by the system control means 102 via the input control means 106, and the system control means 102 transmits the content display request to the GUI control means 107.

【0045】次に、上記GUI制御手段107を構成す
る定量表示手段111が上記内容表示要求を受信する
と、上記システム制御手段102及び再生制御手段10
4を介して記録メディア105より記録情報を読み込む
(図5:S501)。ここに記録情報とは、既に記録さ
れている記録映像数、各記録済映像の記録時間、メディ
アの全記録可能時間等である。続いて上記定量表示手段
111は、上記記録情報を基に、(映像の記録時間/メ
ディアの全記録可能時間)を算出する(図5:S50
2)。具体的には例えば全記録可能時間が5時間のメデ
ィアの場合であって、映像の記録時間が1時間の場合に
は0.2となる。当該算出された数値は、図2における
全体スケール201を1とした場合の当該記録済映像の
スケールの長さである。尚、上記全体スケール201の
実際のディスプレイ上での長さ(割合)は、表示の位置
等により異なる。上記スケールとは、各映像の記録時間
とメディアの残りの記録可能時間を視覚的に定量表示し
たものであり、例えば各スケールの表示面積を以って当
該スケールの大きさ、容量、時間等を表現するものであ
る。具体的には例えばグラフ表示である。
Next, when the quantitative display means 111 constituting the GUI control means 107 receives the contents display request, the system control means 102 and the reproduction control means 10
The recording information is read from the recording medium 105 via the recording medium 4 (FIG. 5: S501). Here, the recording information includes the number of recorded videos already recorded, the recording time of each recorded video, the total recordable time of the medium, and the like. Subsequently, the quantitative display means 111 calculates (video recording time / total recordable time of the medium) based on the recording information (FIG. 5: S50).
2). Specifically, for example, in the case of a medium in which the total recordable time is 5 hours, and 0.2 in the case where the video recording time is 1 hour. The calculated numerical value is the length of the scale of the recorded video when the overall scale 201 in FIG. The actual length (ratio) of the entire scale 201 on the display varies depending on the display position and the like. The scale is a visual quantitative display of the recording time of each video and the remaining recordable time of the media.For example, using the display area of each scale, the size, capacity, time, etc. of the scale can be determined. It is something to express. Specifically, for example, it is a graph display.

【0046】該当する映像の全体スケール201に対す
る割合を算出すると、次に全映像に対して上記算出する
処理を行ったかを判定し、全映像の処理を行っていない
場合にはさらに残りの映像に対して上記算出する処理を
繰り返す(図5:S503No〜S502)。
When the ratio of the corresponding video to the entire scale 201 is calculated, it is then determined whether or not the above-described calculation has been performed on all the videos. On the other hand, the above calculation process is repeated (FIG. 5: S503 No. to S502).

【0047】全ての記録済映像について上記算出を行う
と、続いて(未記録時間/メディアの全記録可能時間)
を算出する。この処理は、メディア105における残り
の記録可能時間のスケールの長さを決定するものである
(図5:S503Yes〜S504)。但し、ここで上
記未記録時間は、例えば映像の録画モード、即ち高画質
録画や低画質録画等の設定により異なることが考えられ
る。この場合、現在設定されている映像の録画モード、
又は以前に再生した映像と同じ録画モード等、任意に設
定できるものとする。尚、後述するように、録画をして
いる最中に上記定量表示の処理をする場合には現在録画
されている録画モードを用いて未記録時間を計算するの
が望ましい。
When the above calculation is performed for all the recorded images, then (unrecorded time / total recordable time of the medium)
Is calculated. This processing determines the length of the scale of the remaining recordable time on the medium 105 (FIG. 5: S503Yes to S504). However, the unrecorded time may be different depending on, for example, a video recording mode, that is, a setting such as high-quality recording or low-quality recording. In this case, the currently set video recording mode,
Alternatively, it can be set arbitrarily such as the same recording mode as the previously reproduced video. As described later, when performing the above-described quantitative display processing during recording, it is desirable to calculate the unrecorded time using the currently recorded recording mode.

【0048】上記各映像及び未記録時間の全体スケール
201に対する長さ(割合)が決定すると、次に上記算
出した各映像のスケール及び上記未記録時間のスケール
を作成する(図5:S505〜S506)。
When the length (ratio) of each video and the unrecorded time with respect to the entire scale 201 is determined, the calculated scale of each video and the scale of the unrecorded time are created (FIG. 5: S505 to S506). ).

【0049】作成した上記スケールは、システム制御手
段102及びAV出力制御手段108を介して表示手段
110の所定の場所に表示される。尚、上記スケールは
例えば映像ごとに異なる図柄、色等を用いて表示するこ
とで各映像をユーザが容易に区別することが可能であ
る。
The created scale is displayed at a predetermined place on the display means 110 via the system control means 102 and the AV output control means 108. The scale can be displayed by using a different pattern, color, or the like for each video, for example, so that the user can easily distinguish each video.

【0050】上記スケールの一例を図2に示す。図2の
全体スケール201は、例えば記録メディア105の記
憶容量が、標準で5時間の映像を記録可能な場合であ
り、映像202〜205はそれぞれ記録メディア105
に記録されている映像を当該映像の記録時間(再生時
間)を基準にしてスケール化したものである。即ち、一
つの矩形ブロック207を20分と仮定すると、映像2
02は60分、映像203は40分、映像204は80
分、映像205は40分の再生時間を有する。但し、上
述した録画モードが異なる場合、例えば映像203は映
像204の例えば2倍の容量を用いて記録している場合
(通常、映像203は映像204よりも映像が美し
い)、実際の記録メディア105内で各映像203、2
04が占める容量は同一となる。
FIG. 2 shows an example of the above scale. 2 is a case where the storage capacity of the recording medium 105 can record a video of 5 hours as standard, for example.
Is scaled based on the recording time (reproduction time) of the video. That is, assuming that one rectangular block 207 is 20 minutes, the image 2
02 is 60 minutes, video 203 is 40 minutes, video 204 is 80
The video 205 has a playback time of 40 minutes. However, when the recording modes described above are different, for example, when the video 203 is recorded using twice the capacity of the video 204, for example (normally, the video 203 is more beautiful than the video 204), the actual recording medium 105 Within each video 203,2
04 occupies the same capacity.

【0051】上記各映像のスケールに加えて、残りの記
録可能時間206がスケール化されて表示される。ここ
では全ての映像が同一の録画モードを用いて記録されて
いるとすると、残りの記録可能時間206は4つの矩形
ブロックからなり、即ち80分である。
In addition to the scale of each video, the remaining recordable time 206 is scaled and displayed. Here, assuming that all images are recorded using the same recording mode, the remaining recordable time 206 is composed of four rectangular blocks, that is, 80 minutes.

【0052】以上のように、各映像のスケールは再生時
間を用いてスケール化しているため、ユーザは当該スケ
ールを見ることにより各映像の再生時間を瞬時に視覚的
に知ることができる。尚、残りの記録可能時間206も
表示しているが、上記説明のように、リモコンの再生4
02を押下した場合等、映像の録画に関係しないコマン
ドの入力時には、必ずしも残りの記録可能時間206を
表示する必要はない。
As described above, since the scale of each video is scaled using the playback time, the user can instantly and visually know the playback time of each video by looking at the scale. Note that the remaining recordable time 206 is also displayed, but as described above, the remote control 4
When a command not related to video recording is input, such as when the user presses 02, it is not always necessary to display the remaining recordable time 206.

【0053】次に、上記定量表示手段111が上記スケ
ールの表示をAV出力制御手段108を介して行った
後、インジケータ制御手段120を構成する再生インジ
ケータ制御手段112は、上記インジケータにおける前
回再生した映像の位置に再生インジケータ208を表示
する(図5:S507)。該再生インジケータ208の
表示もスケールと同様、システム制御手段102及びA
V出力制御手段108を介して表示手段110に行われ
る。尚、前回再生した映像の位置は、上記GUI制御手
段107の図示しない記憶領域に記憶しているものとす
る。但し、前回再生した映像の位置の記録が無い場合等
には、例えば先頭映像(記録が一番古い映像等)202
の先頭に上記再生インジケータ208を表示する(図
5:S507)。
Next, after the quantitative display means 111 displays the scale via the AV output control means 108, the reproduction indicator control means 112 constituting the indicator control means 120 controls the previously reproduced video on the indicator. The reproduction indicator 208 is displayed at the position (FIG. 5: S507). The display of the playback indicator 208 is the same as the scale, and the system control means 102 and A
This is performed on the display unit 110 via the V output control unit 108. It is assumed that the position of the previously reproduced video is stored in a storage area (not shown) of the GUI control unit 107. However, if there is no record of the position of the video reproduced last time, for example, the first video (the video with the oldest recording) 202
The reproduction indicator 208 is displayed at the top of the list (FIG. 5: S507).

【0054】次に、上記再生インジケータ制御手段11
2にて再生インジケータ208が表示された後、GUI
制御手段107を構成する画像表示手段113が上記ス
ケールにおける、各映像202〜205に対応する所定
の位置に静止画カーソル210〜218を表示する(図
5:S508〜509)。当該静止画カーソル210〜
218は、上記スケール及び再生インジケータ同様、シ
ステム制御手段102及びAV出力制御手段108を介
して表示手段110に表示される。尚、静止画カーソル
210〜218は、画像表示手段113によって表示位
置(各映像202〜205における位置を示す)が決定
されるが、決定の詳細は後述する。
Next, the reproduction indicator control means 11
After the playback indicator 208 is displayed in Step 2, the GUI
The image display means 113 constituting the control means 107 displays the still image cursors 210 to 218 at predetermined positions on the scale corresponding to the images 202 to 205 (FIG. 5: S508 to S509). The still image cursor 210
Reference numeral 218 is displayed on the display unit 110 via the system control unit 102 and the AV output control unit 108, similarly to the scale and playback indicator. The display positions of the still image cursors 210 to 218 (indicating the positions in the respective videos 202 to 205) are determined by the image display means 113. The details of the determination will be described later.

【0055】次に、上記画像表示手段113は、上記各
静止画カーソル210〜218に対応する各映像(静止
画:サムネイル)220〜228を、上記システム制御
手段102及び再生制御手段104を介して記録メディ
ア105より読み出す。
Next, the image display means 113 displays each video (still picture: thumbnail) 220 to 228 corresponding to each of the still picture cursors 210 to 218 via the system control means 102 and the reproduction control means 104. Read from the recording medium 105.

【0056】読み出された上記静止画220〜228は
それぞれ上記静止画カーソル210〜218に対応する
位置に表示される(図5:S510)。尚、図2におい
て、静止画カーソル210〜218はそれぞれ静止画2
20〜228に対応する。又、図2においては静止画を
横に並べているが、それぞれ対応する静止画カーソルの
真横に表示してもよい。さらに、図9におけるディスプ
レイ301の所定の領域(子画面)903のように、ス
ケールの表示の上部に静止画を表示し、静止画カーソル
904を選択することにより上記所定の領域903の静
止画を当該カーソル904に対応するものに切り替えて
もよい。このようにすることにより、表示オブジェクト
が再生映像の領域302を圧迫すること無くユーザに表
示オブジェクトを提供することが可能になる。
The read still images 220 to 228 are displayed at positions corresponding to the still image cursors 210 to 218, respectively (FIG. 5: S510). Note that, in FIG. 2, the still image cursors 210 to 218 respectively correspond to the still image 2
20 to 228. Further, in FIG. 2, the still images are arranged side by side, but they may be displayed immediately beside the corresponding still image cursors. Further, a still image is displayed above the scale display, as in a predetermined area (child screen) 903 of the display 301 in FIG. 9, and a still image in the predetermined area 903 is displayed by selecting a still image cursor 904. The cursor may be switched to the one corresponding to the cursor 904. By doing so, it becomes possible to provide the display object to the user without the display object pressing on the area 302 of the reproduced video.

【0057】以上により、上記スケール及び当該スケー
ルの対応する位置に再生インジケータが表示され、さら
に静止画カーソルと静止画が表示されるに至る。これに
より、ユーザは既に記録メディアに記録されている映像
の数、再生時間、残りの記録可能時間、前回再生した映
像の位置を視覚的(感覚的)に瞬時に把握することが可
能である。又、各映像(スケール)の対応する位置に静
止画カーソルと静止画が表示されるため、ユーザは各映
像の所定の位置がどの様な場面であるかを容易に知るこ
とができる。さらに、後述するインジケータ選択実行手
段により、前回再生した映像の続きや、上記静止画にて
表示された位置を容易に選択して再生可能となる。
As described above, the reproduction indicator is displayed at the scale and the corresponding position of the scale, and the still image cursor and the still image are displayed. As a result, the user can instantaneously grasp the number of videos already recorded on the recording medium, the reproduction time, the remaining recordable time, and the position of the previously reproduced video, visually (intuitively). In addition, since the still image cursor and the still image are displayed at the corresponding positions of each video (scale), the user can easily know what kind of scene the predetermined position of each video is. Furthermore, the indicator selection execution means described later allows the user to easily select and play back the continuation of the previously played back video or the position displayed in the still image.

【0058】次に、画像表示手段113による、記録済
映像(映像202〜205)の静止画カーソル210〜
218位置の決定方法について述べる(図5:S508
の処理)。
Next, a still image cursor 210 of a recorded image (images 202 to 205) is displayed by the image display means 113.
The method for determining the 218 position will be described (FIG. 5: S508).
Processing).

【0059】図2において、例えば映像202における
静止画カーソル210の位置は静止画220と、静止画
カーソル212は静止画222と対応しているのは上述
したとおりである。ここで、上記静止画カーソル210
〜212の位置を決定するにあたり、当該映像202の
特徴を捉えた静止画であることが好ましい。従って、上
記画像表示手段113は以下のようにして当該位置を決
定する。
In FIG. 2, for example, the position of the still image cursor 210 in the video 202 corresponds to the still image 220, and the still image cursor 212 corresponds to the still image 222 as described above. Here, the still image cursor 210
In determining the positions of to 212, it is preferable that the image is a still image capturing the characteristics of the video 202. Therefore, the image display means 113 determines the position as follows.

【0060】まず、1つは音声モードの切り替わり位置
である。即ち、従来では、例えばCM(コマーシャル)
時には音声モードとしてステレオ放送で、映像(番組放
送)時にはモノラル放送や2か国語放送等で放送される
ことがある。このような場合には、上記記録メディア1
05にも上記音声モードの違いが記録される為、当該音
声モードが切り替わる場所(映像中の場所)を境とし、
その直前又は直後を静止画カーソル位置として決定する
ものである。
First, one is a switching position of the audio mode. That is, conventionally, for example, CM (commercial)
In some cases, stereo broadcasting is used as an audio mode, and in video (program broadcasting), monaural broadcasting or bilingual broadcasting is used. In such a case, the recording medium 1
Since the difference between the above audio modes is also recorded in the area 05, the location where the audio mode switches (the location in the video) is used as a boundary,
The position immediately before or immediately after that is determined as the still image cursor position.

【0061】また、映像202のシーンチェンジを認識
する方法もある。例えば特願平9−77285号公報に
開示されている技術では、画像分類情報検出処理を行う
ことにより抽出している。即ち、あるフレームの画像の
輝度値Yの総和S(Y)を算出し、さらに1つ前のフレ
ームとの相関Cを算出して、当該相関Cと所定の閾値と
の比較によりシーンチェンジを判断する方法である。シ
ーンチェンジの認識方法は、本発明の趣旨に直接関係し
ないため詳細は省略する。
There is also a method of recognizing a scene change of the video 202. For example, in the technology disclosed in Japanese Patent Application No. 9-77285, the image is extracted by performing image classification information detection processing. That is, a total sum S (Y) of the luminance values Y of an image of a certain frame is calculated, a correlation C with the immediately preceding frame is calculated, and a scene change is determined by comparing the correlation C with a predetermined threshold. How to Since the method of recognizing a scene change is not directly related to the gist of the present invention, the details are omitted.

【0062】さらに、ユーザが予め設定した位置を静止
画カーソル位置としてもよい。例えばユーザが一度映像
202を見た場合等に、気に入った映像の場所でリモコ
ンの所定のボタン、例えば静止画403を押下する等に
より、当該情報が上記画像表示手段113に送信され、
当該映像(シーン)の位置が記憶されるというものであ
る。
Further, a position preset by the user may be used as the still image cursor position. For example, when the user watches the video 202 once, the information is transmitted to the image display unit 113 by pressing a predetermined button of the remote control, for example, a still image 403 at a location of the favorite video,
The position of the video (scene) is stored.

【0063】以上のように、静止画カーソルの位置を効
果的に選択することにより、当該映像の特徴ある静止画
を表示することが可能になる。この為ユーザが興味を示
す(閲覧を希望する)可能性の高い映像位置を選択する
ことが可能となり、ユーザによる操作性を高めることが
できる。尚、上記3つの静止画位置決定方法は、ユーザ
によりどの方法を採用するかを選択させるようにしても
よいし、記録再生装置101が適当なものを自動的に採
用するようにしてもよい。
As described above, by effectively selecting the position of the still image cursor, it becomes possible to display a characteristic still image of the video. For this reason, it is possible to select a video position where the user is likely to be interested (desired to browse), thereby improving the operability by the user. The above three still image position determination methods may be selected by the user to select which method, or the recording / reproducing apparatus 101 may automatically select an appropriate method.

【0064】次に、上記スケール、再生インジケータ、
静止画カーソル、静止画等の表示オブジェクトをディス
プレイ301(表示手段110の一例)に表示した例を
図3に示す。ディスプレイ301の左端に、上記図2で
示した各表示オブジェクトが、例えばスケールを積み上
げグラフとして表示されている。当然、ディスプレイの
左端である必要はなく、右端や上記スケールを横向きの
積み上げグラフとして下端に表示してもよいし、別途独
立したウインドウを表示し、当該ウインドウ内に表示し
てもよい。又、積み上げグラフではなく円グラフ等でも
良い。
Next, the scale, reproduction indicator,
FIG. 3 shows an example in which display objects such as a still image cursor and a still image are displayed on the display 301 (an example of the display unit 110). On the left end of the display 301, each display object shown in FIG. 2 is displayed as a stacked graph, for example, on a scale. Of course, it is not necessary to be the left end of the display, and the right end or the above scale may be displayed at the lower end as a horizontal stacked graph, or an independent window may be displayed and displayed in the window. Also, instead of the stacked graph, a pie chart or the like may be used.

【0065】上記各表示オブジェクトが表示されると、
インジケータ選択実行手段116により、ユーザは当該
表示オブジェクトに対して入力が可能となる。即ち、ユ
ーザは上記リモコン401を用いて、又はリモコン40
1の表示部404のパネルをタッチすること等により、
入力制御手段106に指示を送信する。当該指示は、主
に上記リモコン401のカーソルキー405を用いて行
われる。まず、図2に示した表示オブジェクトの例えば
再生インジケータ208にフォーカスが有るものとす
る。当該フォーカスとは、上記ユーザによる操作の対象
となる上記表示オブジェクトが選択されている状態を指
す。
When each of the display objects is displayed,
The indicator selection executing means 116 allows the user to input to the display object. That is, the user can use the remote control 401 or
By touching the panel of the first display unit 404, etc.,
An instruction is transmitted to the input control means 106. The instruction is mainly performed using the cursor keys 405 of the remote controller 401. First, it is assumed that, for example, the reproduction indicator 208 of the display object shown in FIG. 2 has focus. The focus indicates a state where the display object to be operated by the user is selected.

【0066】上記再生インジケータ208にフォーカス
がある状態で、例えばカーソルキー405の「右」を押
下すると、当該「右」を示す信号が入力制御手段106
及びシステム制御手段102を介してGUI制御手段1
07を構成するインジケータ選択実行手段116に送信
される。
When, for example, the “right” of the cursor key 405 is pressed while the reproduction indicator 208 is in focus, a signal indicating the “right” is input to the input control unit 106.
And GUI control means 1 via the system control means 102
07 is transmitted to the indicator selection executing means 116.

【0067】上記「右」を示す信号が上記インジケータ
選択実行手段116にて認識されると、インジケータ選
択実行手段116は、内部的に上記フォーカスを静止画
カーソル210に移動する。尚、上記フォーカスの移動
対象となる表示オブジェクトの選択は、例えば各表示オ
ブジェクトの画面上での位置(座標)を上記インジケー
タ選択実行手段116が管理することで決定される。即
ち、ここでは再生インジケータ208の右近傍に位置す
る静止画カーソル210にフォーカスが移動するのであ
る。
When the signal indicating “right” is recognized by the indicator selection executing means 116, the indicator selection executing means 116 internally moves the focus to the still image cursor 210. The selection of the display object to which the focus is to be moved is determined by, for example, managing the position (coordinates) of each display object on the screen by the indicator selection execution unit 116. That is, here, the focus moves to the still image cursor 210 located near the right of the reproduction indicator 208.

【0068】この際、当該フォーカスの対象となる表示
オブジェクトを管理するために、上記インジケータ選択
実行手段116は、当該インジケータ選択実行手段11
6に格納された例えば図8に示す選択実行テーブルの、
フォーカス803内の静止画210(802)を選択す
る。当該選択は、現在フォーカスを有する表示オブジェ
クトを内部的に管理するためのものである。
At this time, in order to manage the display object to be focused, the indicator selection executing means 116 controls the indicator selection executing means 11.
For example, in the selection execution table shown in FIG.
The still image 210 (802) in the focus 803 is selected. The selection is for internally managing the display object that currently has focus.

【0069】又、表示上も当該静止画カーソル210に
フォーカスがあるようにユーザに見せるため、当該静止
画カーソル210が選択されている旨を示す表示に更新
するように、システム制御手段102及びAV出力制御
手段108を介して表示手段110に指示する。これに
より、ディスプレイ上でも静止画カーソル210が選択
されている状態となる。尚、上記静止画カーソル210
が選択されている状態では、例えば図3に示すディスプ
レイの右側、即ち番組の再生映像を表示する領域302
において上記静止画カーソル210に対応する静止画2
20を表示させるようにしてもよい。
Also, in order to show the user that the still image cursor 210 has focus on the display, the system control means 102 and the AV control unit 102 update the display to indicate that the still image cursor 210 is selected. An instruction is given to the display means 110 via the output control means 108. Thus, the still image cursor 210 is selected on the display. The still image cursor 210
Is selected, for example, on the right side of the display shown in FIG.
In the still image 2 corresponding to the still image cursor 210
20 may be displayed.

【0070】次に、この状態で更に「下」を押下するこ
とにより、内部的及び表示上にて静止画カーソル21
1、212、213と順次フォーカスが移動する。当該
移動する処理は上述したものと同様である。
Next, by further pressing "down" in this state, the still image cursor 21 is displayed internally and on the display.
The focus moves sequentially to 1, 212, and 213. The moving process is the same as described above.

【0071】続いて、上記静止画カーソル210〜21
8の何れか(ここでは静止画カーソル210)にフォー
カスがある状態で、上記ユーザがリモコン401の再生
402を押下したと仮定する。この場合、上記インジケ
ータ選択実行手段116は、現在選択されているフォー
カス位置(ここでは静止画210(802))と、上記
押下された「再生402」に対応する再生804に基づ
いて、領域805に格納(記載)された処理内容をシス
テム制御手段102に送信する。ここでは、例えば「静
止画210の位置から再生」処理である。
Subsequently, the still image cursors 210 to 21
It is assumed that the user presses the playback 402 of the remote controller 401 in a state where any one of the buttons 8 (here, the still image cursor 210) has focus. In this case, the indicator selection execution unit 116 sets the area 805 based on the currently selected focus position (here, the still image 210 (802)) and the reproduction 804 corresponding to the pressed “reproduction 402”. The stored (described) processing content is transmitted to the system control unit 102. Here, for example, the “playback from the position of the still image 210” process is performed.

【0072】上記システム制御手段102にて上記処理
内容が受信されると、当該フォーカスのある静止画カー
ソルに対応する位置の映像が、再生制御手段104を介
して記録メディア105より読み出され、随時AV出力
制御手段108を介して表示手段110にて表示、即ち
再生される。
When the above-mentioned processing content is received by the system control means 102, the video at the position corresponding to the focused still image cursor is read out from the recording medium 105 via the reproduction control means 104, and It is displayed on the display unit 110 via the AV output control unit 108, that is, reproduced.

【0073】その他、選択実行テーブル801のフォー
カス位置803にて選択されている各表示オブジェクト
806と、リモコン等により入力制御手段106を介し
て入力された入力信号に対応する項目807に基づい
て、処理内容808に記載されている処理が実行される
のは他の処理も同様である。
In addition, processing is performed based on each display object 806 selected at the focus position 803 of the selection execution table 801 and an item 807 corresponding to an input signal input via the input control means 106 by a remote controller or the like. The processing described in the content 808 is executed in the same manner as the other processing.

【0074】尚、フォーカスの移動について、再生イン
ジケータ208にフォーカスがある状態においてカーソ
ルキー405の「下」を押下することにより、例えば上
記再生インジケータ208の位置が次の映像203の先
頭位置209に移動するようにしてもよい。また、上記
リモコン401の「下」を押下し続けることにより、上
記再生インジケータ208を少しずつ下方に移動し、即
ちユーザが希望する再生位置を微調整可能に移動させて
もよい。
As for the movement of the focus, when the “down” of the cursor key 405 is pressed while the reproduction indicator 208 is in focus, for example, the position of the reproduction indicator 208 is moved to the head position 209 of the next video 203. You may make it. Further, by continuing to press “down” of the remote controller 401, the playback indicator 208 may be gradually moved downward, that is, the playback position desired by the user may be finely adjusted.

【0075】上記再生インジケータ208が選択されて
いる状態で、上記同様、ユーザが再生402を押下する
ことにより、当該位置に対応する映像が再生される。
尚、上記映像の再生に伴い、再生インジケータ制御手段
112は、上記再生インジケータ208を上記スケール
内での再生位置を示す場所に随時移動する。当該移動に
よりユーザは、現在再生中の映像が映像全体のどの程度
の位置にあるのかを容易に認識することができる。
In the state where the reproduction indicator 208 is selected, as described above, when the user presses the reproduction 402, the video corresponding to the position is reproduced.
Note that the reproduction indicator control means 112 moves the reproduction indicator 208 to a position indicating a reproduction position in the scale at any time with the reproduction of the video. By this movement, the user can easily recognize the position of the currently reproduced video in the entire video.

【0076】また、上記静止画220〜228にそれぞ
れ番号を表示し、上記リモコン401の数字キー407
を用いて上記各静止画に該当する番号を入力することに
より当該静止画を選択、若しくは静止画の位置から再生
するようにしてもよい。
A number is displayed on each of the still images 220 to 228, and the number keys 407 of the remote controller 401 are displayed.
, A still image may be selected by inputting a number corresponding to each of the above-described still images, or may be reproduced from the position of the still image.

【0077】以上のように、インジケータ選択実行手段
を介して上記スケール、再生インジケータ及び各静止画
カーソル、静止画に対し視覚的に直接指示を入力するこ
とを可能とすることで、希望する再生映像、再生位置の
選択等を瞬時に行うこができ、一層操作性の高いユーザ
インターフェイスを提供することが可能となる。これ
は、入力がしにくく、さらにボタンがたくさんあるため
に各ボタンの機能が判断しづらい環境、即ち、入力が貧
弱であるリモコンを用いた環境が主流である記録再生装
置の問題の解決手段として、非常に有効である。
As described above, it is possible to visually and directly input an instruction to the scale, the reproduction indicator, each still image cursor, and the still image through the indicator selection executing means, and thereby a desired reproduced image can be obtained. The user can instantaneously select a reproduction position and the like, and can provide a user interface with higher operability. This is an environment in which the input is difficult and the function of each button is difficult to judge because there are many buttons, that is, as a means for solving the problem of the recording / reproducing apparatus in which an environment using a remote controller with poor input is mainly used. , Very effective.

【0078】尚、AV出力制御手段108からリモコン
401に映像信号を送るように構成することで、ユーザ
は図2におけるリモコン401の表示部404に表示さ
れた表示オブジェクト410を見ながら映像の操作が可
能になり、また表示手段110には映像のみを表示可能
となるので表示領域を広くとることが可能となる。ま
た、リモコン401の表示部404にタッチパネル方式
を採用することでフォーカスの移動を容易にし、さらに
操作性の高いユーザインターフェイスを提供可能であ
る。
By transmitting the video signal from the AV output control means 108 to the remote control 401, the user can operate the video while viewing the display object 410 displayed on the display unit 404 of the remote control 401 in FIG. Since only the video can be displayed on the display means 110, the display area can be widened. In addition, by adopting a touch panel method for the display unit 404 of the remote controller 401, the focus can be easily moved, and a user interface with higher operability can be provided.

【0079】さらに、例えばディスプレイとは異なる表
示装置であるサブディスプレイを設け、上記AV出力制
御手段108は上記表示オブジェクトの映像信号を当該
サブディスプレイに対して送るように構成することで、
ディスプレイ上の表示を再生映像のみとすることが可能
となる。
Further, for example, a sub-display which is a display device different from the display is provided, and the AV output control means 108 is configured to send the video signal of the display object to the sub-display.
It is possible to display only the reproduced video on the display.

【0080】さらに、上記実施の形態1では、映像の記
録時間(再生時間)を基準にして定量表示手段が表示を
行っているが、必要に応じて記録容量を基準としてスケ
ール化しても良い。
Furthermore, in the first embodiment, the display is performed by the quantitative display means based on the video recording time (reproduction time). However, if necessary, the display may be scaled based on the recording capacity.

【0081】即ち、上記定量表示手段111は記録メデ
ィア105に記録されている各映像のデータサイズを取
得し、又は記録モード(例えば1倍、2倍等)と記録時
間との積より各映像の記録容量を算出するのである。記
録容量を基準としてスケールを作成することにより、例
えばある一定の記録容量を確保する必要がある場合に、
各映像の記録メディアに占める割合が一目で把握できる
ため、ユーザは記録容量に応じて削除する映像を決定す
る際にわかりやすい情報を提供することができる。
That is, the quantitative display means 111 obtains the data size of each video recorded on the recording medium 105, or obtains the data size of each video based on the product of the recording mode (for example, 1 ×, 2 ×, etc.) and the recording time. The recording capacity is calculated. By creating a scale based on the recording capacity, for example, if it is necessary to secure a certain recording capacity,
Since the ratio of each video to the recording medium can be grasped at a glance, the user can provide easy-to-understand information when determining the video to be deleted according to the recording capacity.

【0082】さらに、記録メディアにおける映像の記録
場所を忠実にスケール表示することにより、記録メディ
アのフラグメンテーションを解消するタイミングの情報
をユーザに提供することが可能になる。即ち、例えば図
10は、記録再生装置が表示する定量表示を、記録場所
を用いた表示に変更した際の一例である。
Further, by faithfully displaying the recording location of the video on the recording medium in a scale, it is possible to provide the user with information on the timing for eliminating the fragmentation of the recording medium. That is, for example, FIG. 10 shows an example in which the quantitative display displayed by the recording / reproducing apparatus is changed to a display using a recording location.

【0083】ここでは、上記映像202、203にはフ
ラグメンテーションが起こっていないが、上記図2にお
ける映像204が図10において映像204−1、20
4−2、204−3に断片化されているのがわかる。同
様に、上記図2における映像205が図10において映
像205−1、205−2に断片化され、空き領域10
01〜1003が分断されていることがわかる。
In this case, although no fragmentation has occurred in the images 202 and 203, the image 204 in FIG.
4-2 and 204-3 are seen to be fragmented. Similarly, the image 205 in FIG. 2 is fragmented into the images 205-1 and 205-2 in FIG.
It can be seen that 01 to 1003 are divided.

【0084】尚、上記定量表示手段111は、記録時間
を用いたスケール化、記録容量を用いたスケール化、記
録場所を用いたスケール化をユーザの指示により切り替
えて表示可能としてもよい。切り替え可能とすること
で、ユーザは目的に応じた表示を得ることができる。
Incidentally, the quantitative display means 111 may be configured to be able to switch between scaling using a recording time, scaling using a recording capacity, and scaling using a recording location in response to a user's instruction and displaying the same. By enabling the switching, the user can obtain a display according to the purpose.

【0085】〔実施の形態2〕上記実施の形態1では、
主に記録再生装置101の再生時における処理について
説明したが、本実施の形態2では、主に記録時の処理に
ついて説明する。尚、記録再生装置101の内部での信
号の受け渡しは基本的に上記実施の形態1と同様である
ため必要な部分のみ記述する。
[Second Embodiment] In the first embodiment,
The processing at the time of reproduction by the recording / reproducing apparatus 101 has been mainly described. In the second embodiment, the processing at the time of recording will be mainly described. Note that the transfer of signals inside the recording / reproducing apparatus 101 is basically the same as in the first embodiment, so only necessary parts will be described.

【0086】まず、ユーザが所定の映像(番組放送)の
録画を希望する場合、リモコン401を操作することで
受信手段109が受信する映像(番組放送)を選択する
(図7:S701)。これは従来のテレビにて行われて
いるチューナに対する操作であるため詳細は省略する。
First, when the user wants to record a predetermined video (program broadcast), the user operates the remote controller 401 to select a video (program broadcast) to be received by the receiving means 109 (FIG. 7: S701). This is an operation performed on a tuner performed on a conventional television, so that the details are omitted.

【0087】続いて上記ユーザは、リモコン401の例
えばメニュー409を押下して複数の録画モードを表示
させ、その中から希望する録画モードを選択する(図
7:S702)。当該録画モードは、上記インジケータ
制御手段120を構成する記録インジケータ制御手段1
14に送信され記憶される。さらにユーザはリモコン4
01の録画408を押下することにより、現在選択され
ている映像(番組放送)の録画指示を記録再生装置10
1に送信する(図7:S703)。当該録画指示は、G
UI制御手段107にて受信され、実施の形態1にて説
明したスケール201が定量表示手段111により表示
手段110に表示される(図7:S704)。
Subsequently, the user presses, for example, a menu 409 on the remote controller 401 to display a plurality of recording modes, and selects a desired recording mode from among the plurality of recording modes (FIG. 7: S702). The recording mode corresponds to the recording indicator control means 1 constituting the indicator control means 120.
14 and stored. In addition, the user can use the remote control 4
01, the recording instruction of the currently selected video (program broadcast) is pressed by the recording / reproducing apparatus 10.
1 (FIG. 7: S703). The recording instruction is G
The scale 201 received by the UI control unit 107 and described in the first embodiment is displayed on the display unit 110 by the quantitative display unit 111 (FIG. 7: S704).

【0088】ここで、図2における上記スケール201
の残り記録可能時間206は、上記ユーザにより選択さ
れた録画モードにて再度計算された表示であり、上記図
2で説明した残り記録可能時間206は80分であった
が、例えば本実施の形態2においてユーザが3倍モード
を選択したと仮定すると、240分の録画が可能とな
る。
Here, the scale 201 shown in FIG.
The remaining recordable time 206 is a display calculated again in the recording mode selected by the user, and the remaining recordable time 206 described with reference to FIG. 2 is 80 minutes. Assuming that the user has selected the triple mode in 2, recording for 240 minutes is possible.

【0089】尚、記録の場合には再生インジケータ20
8や静止画カーソル210〜218、静止画220〜2
28等は必ずしも表示する必要はない。さらに、他の映
像202〜205に対応するスケールも、必ずしも表示
する必要はない。
In the case of recording, the reproduction indicator 20
8, still image cursors 210 to 218, still images 220 to 2
It is not always necessary to display 28 and the like. Further, the scales corresponding to the other videos 202 to 205 need not always be displayed.

【0090】図6(a)に、図2における残り記録可能
時間206を、上記選択した録画モードに対応させて2
40分とした場合の表示の一例を示す。尚、図6(a)
の状態ではスケール601はまだ記録が行われていない
ため、全ての矩形ブロックは未記録の状態である。
FIG. 6A shows the remaining recordable time 206 in FIG. 2 corresponding to the selected recording mode.
An example of the display when 40 minutes is set is shown. FIG. 6 (a)
In the state (1), the scale 601 has not been recorded yet, so that all rectangular blocks have not been recorded.

【0091】次に、スケール601が定量表示手段11
1により表示されると、続いて記録インジケータ制御手
段114が記録インジケータ602を表示する。当該記
録インジケータ602は、スケール601の先頭部に表
示される。また、当該記録インジケータ制御手段114
は、上記再生インジケータ208と同様、記録が進むに
連れて上記記録インジケータ602をスケール601の
下方に、既に記録した映像の時間に対応して移動するも
のである。
Next, the scale 601 is connected to the quantitative display means 11.
When displayed by 1, the recording indicator control means 114 subsequently displays the recording indicator 602. The recording indicator 602 is displayed at the head of the scale 601. Also, the recording indicator control means 114
As in the case of the reproduction indicator 208, the recording indicator 602 is moved below the scale 601 as the recording proceeds, corresponding to the time of the already recorded video.

【0092】続いて記録インジケータ602が表示され
ると、終了インジケータ制御手段115は当該録画して
いる映像(番組放送)の終了時間に対応する位置に終了
インジケータ603を表示する(図7:S706)。こ
こで、終了インジケータ603は例えば録画時間をユー
ザが予め予約している場合や、映像(番組放送)により
放送終了時間の情報を入手可能な場合、又は当該記録再
生装置101がEPG(Electronic Program Guide)か
ら終了時間を入手可能な場合等に表示される。尚、図6
(a)に示すのは、矩形ブロックを1つ20分とし、1
80分の映像(番組放送)を録画しはじめる時点の表示
である。
Subsequently, when the recording indicator 602 is displayed, the end indicator control means 115 displays the end indicator 603 at a position corresponding to the end time of the video (program broadcast) being recorded (FIG. 7: S706). . Here, the end indicator 603 indicates, for example, a case where the user has reserved the recording time in advance, a case where information on the broadcast end time can be obtained from a video (program broadcast), or the case where the recording / reproducing apparatus 101 is an EPG (Electronic Program Guide) This is displayed when the end time can be obtained from ()). FIG.
(A) shows that each rectangular block is 20 minutes long.
This is a display at the time of starting to record an 80-minute video (program broadcast).

【0093】次に、映像(番組放送)の記録が進むにつ
れて、図6(b)に示すように記録インジケータ602
は下方に移動するとともに、既に映像(番組放送)が記
録された矩形ブロックには当該記録済を示す模様又は色
が表示される(図7:S707)。当該表示の更新は、
適宜記録インジケータ制御手段114及び定量表示手段
111が行うものである。
Next, as the recording of the video (program broadcast) progresses, as shown in FIG.
Moves downward, and a pattern or color indicating that the video (program broadcast) has been recorded is displayed in the rectangular block in which the video (program broadcast) has already been recorded (FIG. 7: S707). Update of the display,
This is performed by the recording indicator control means 114 and the quantitative display means 111 as appropriate.

【0094】上記記録インジケータ602が終了インジ
ケータ603と一致する時、即ち当該映像(番組放送)
が終了する時点で、映像(番組放送)の記録が終了する
(図7:S708)。尚、終了した時には記録インジケ
ータ602を消すようにしてもよい。
When the recording indicator 602 coincides with the end indicator 603, ie, the video (program broadcast)
Is completed, recording of the video (program broadcast) ends (FIG. 7: S708). It should be noted that the recording indicator 602 may be turned off when the recording is completed.

【0095】以上のように、映像(番組放送)の記録状
態を上記スケール601、記録インジケータ、終了イン
ジケータを用いて視覚的に表示することにより、ユーザ
はどの程度記録が進んでいるか、さらにはあと何分で記
録が終了するかといった情報を瞬時に知ることが可能で
ある。また、終了インジケータを表示することで、あと
どの程度の録画可能時間が残るかといった情報も容易に
知ることが可能である。
As described above, by visually displaying the recording state of the video (program broadcast) using the scale 601, the recording indicator, and the end indicator, the user can determine how much the recording is progressing, and furthermore, It is possible to instantly know information such as how long the recording will end. In addition, by displaying the end indicator, it is possible to easily know information about how much remaining recording time remains.

【0096】尚、さらに細かく記録が終了するまでの時
間を表示するために、記録インジケータ制御手段114
が、例えば図6(b)のゲージ604に示すように終了
インジケータ603と記録インジケータ604間の時間
間隔を数値と併せて表示するようにしてもよい。
In order to display the time until the recording is completed in more detail, the recording indicator control means 114
However, for example, as shown by a gauge 604 in FIG. 6B, a time interval between the end indicator 603 and the recording indicator 604 may be displayed together with a numerical value.

【0097】〔実施の形態3〕次に、本実施の形態3で
は、記録メディアがランダムアクセス可能である場合に
特有の追いかけ再生時の処理について説明する。
[Third Embodiment] Next, in the third embodiment, a description will be given of a process at the time of chase reproduction peculiar to a case where a recording medium is randomly accessible.

【0098】例えばユーザが野球番組(映像)を録画し
ており、録画が途中まで進んでいる状態が考えられる。
このような場合であって、ユーザが当該野球番組を最初
から見たい場合等に追いかけ再生が利用される。即ち、
上記記録再生装置101において野球番組(映像)が記
録されている状態で、ユーザは当該野球番組を最初から
再生する。しかしながら、通常スピードの再生では野球
放送が終了するまでに当該記録に追いつくことは考えら
れない。ここで従来より用いられる「倍速再生」や「3
倍速再生」等の再生方法を用いることにより、現在記録
している野球番組(映像)に追いつくことが可能であ
る。
For example, it is conceivable that the user is recording a baseball program (video) and the recording is progressing partway.
In such a case, chase reproduction is used when the user wants to watch the baseball program from the beginning. That is,
In the state where the baseball program (video) is recorded in the recording / playback apparatus 101, the user plays back the baseball program from the beginning. However, in normal speed reproduction, it is unlikely that the baseball broadcast will catch up with the record before the end. Here, “double speed playback” and “3
By using a reproduction method such as "double speed reproduction", it is possible to catch up with the currently recorded baseball program (video).

【0099】上記追いかけ再生は、例えば図6(c)に
て示す定量表示において、当該スケールの先頭部を選択
し、上記実施の形態1にて説明したように再生を開始す
るのみで可能である。尚、上記「倍速再生」等の再生方
法の選択は、リモコン401のメニュー409を押下す
ること等により選択できるものとする。
The chase reproduction can be performed, for example, by simply selecting the head of the scale in the quantitative display shown in FIG. 6C and starting reproduction as described in the first embodiment. . The reproduction method such as the “double speed reproduction” can be selected by pressing the menu 409 of the remote controller 401 or the like.

【0100】上記再生処理にて追いかけ再生を開始する
と、上記再生インジケータ制御手段112は実施の形態
1での説明と同じく、スケール601の先頭部に再生イ
ンジケータ605を表示し、再生が進むにつれて当該再
生インジケータを下方に移動させる。
When the chase reproduction is started in the reproduction processing, the reproduction indicator control means 112 displays the reproduction indicator 605 at the head of the scale 601, as described in the first embodiment, and as the reproduction proceeds, the reproduction indicator 605 Move the indicator down.

【0101】上記再生インジケータ605が記録インジ
ケータ602に追いつくと、図6(d)に示すように、
上記再生インジケータ605は消えて記録インジケータ
602及び終了インジケータ603のみとなる。この状
態で表示手段110には、記録中の映像(番組放送)が
表示されている。
When the reproduction indicator 605 catches up with the recording indicator 602, as shown in FIG.
The reproduction indicator 605 disappears and only the recording indicator 602 and the end indicator 603 are provided. In this state, the video (program broadcast) being recorded is displayed on the display unit 110.

【0102】以上により、スケール601、記録インジ
ケータ602及び再生インジケータ605が表示手段1
10上に表示され、ユーザは現在の記録メディアに対す
る記録再生装置101の処理を全て視覚的に捉えること
が可能である。
As described above, the scale 601, the recording indicator 602, and the reproduction indicator 605 are displayed on the display unit 1.
Displayed on the screen 10, the user can visually grasp all processes of the recording / reproducing apparatus 101 for the current recording medium.

【0103】さらに、追いかけ再生時には、上記再生イ
ンジケータ制御手段112は、記録インジケータ602
と再生インジケータ605とを結ぶ追いかけゲージ60
6を表示し、再生インジケータ605が記録インジケー
タ602に追いつくまでの時間を表示する。当該時間
は、再生速度、記録開始からの各インジケータの位置
(記録開始からの時間)等を用いることにより下記(式
1)にて算出可能である。
Further, at the time of chase reproduction, the reproduction indicator control means 112 controls the recording indicator 602
Gauge 60 that connects to the playback indicator 605
6 is displayed, and the time until the playback indicator 605 catches up with the recording indicator 602 is displayed. The time can be calculated by the following (Equation 1) by using the reproduction speed, the position of each indicator from the start of recording (time from the start of recording), and the like.

【0104】 (録画インジケータ位置−再生インジケータ位置)÷
(再生速度−録画速度) ・・・式1 ここで、特に上記追いかけゲージ606には以下のよう
な効果がある。
(Recording Indicator Position-Playback Indicator Position)
(Reproduction speed-recording speed) Expression 1 Here, the following gauge 606 particularly has the following effects.

【0105】即ち、上記追いかけ再生時には、上述した
ゲージ604とは異なり、スケールにおける矩形ブロッ
クの数は記録インジケータに追いつく時間を表すもので
はない。具体的には、例えば図6(c)に示した場合、
再生インジケータ605と記録インジケータ602との
間にある矩形ブロックが示す値は80分である。しかし
ながら、例えば再生が3倍速で行われている場合には、
再生インジケータ605が記録インジケータ602に追
いつくのは40分後である。即ち、当該スケールには、
追いかけ再生時に、再生インジケータ605が記録イン
ジケータ602に追いつくまでの時間の情報は表示され
ていない。よってユーザは、現在放送されている野球番
組(映像)に追いつく時間を知るには再生スピード、記
録開始からの時間等を用いて計算する必要がある。しか
しながら当該計算は暗算で求められるほどは容易でない
ため、実際のところ「あと○分程度」といった精度でし
か認識できない。当該追いかけゲージ606の表示によ
り、ユーザは再生インジケータ605が記録インジケー
タ602においつくまでの時間を正確に把握できるよう
になる。
That is, at the time of the chase reproduction, unlike the gauge 604 described above, the number of rectangular blocks on the scale does not indicate the time to catch up with the recording indicator. Specifically, for example, in the case shown in FIG.
The value indicated by the rectangular block between the playback indicator 605 and the recording indicator 602 is 80 minutes. However, for example, if playback is performed at 3x speed,
It takes 40 minutes after the playback indicator 605 catches up with the recording indicator 602. That is, the scale
At the time of chase reproduction, information on the time until the reproduction indicator 605 catches up with the recording indicator 602 is not displayed. Therefore, the user needs to calculate using the reproduction speed, the time from the start of recording, and the like to know the time to catch up with the currently broadcast baseball program (video). However, since the calculation is not as easy as that required by mental arithmetic, it can actually be recognized only with an accuracy of “about ○ minutes”. The display of the chase gauge 606 enables the user to accurately grasp the time until the reproduction indicator 605 reaches the recording indicator 602.

【0106】尚、上記リモコン401より例えば「1時
間後に追いつく」という設定を行うことにより、再生制
御手段104が適切な再生スピードを計算(逆算)して
再生するようにしてもよい。
It is also possible to make the reproduction control means 104 calculate (reversely calculate) an appropriate reproduction speed and perform reproduction by making a setting such as "catch up after one hour" from the remote controller 401.

【0107】〔実施の形態4〕次に、本実施の形態4で
は、所定の映像の選択を容易にするジャンプインジケー
タの処理について説明する。
[Fourth Embodiment] Next, in a fourth embodiment, processing of a jump indicator for facilitating selection of a predetermined video will be described.

【0108】図9に示すのは、ディスプレイ301の番
組等の再生映像を表示する領域302と各表示オブジェ
クト901を表示した一例である。ここで、当該表示オ
ブジェクト901には、上記実施の形態1〜3で示した
各表示オブジェクトに加えて、ジャンプインジケータ9
02が表示される。
FIG. 9 shows an example in which an area 302 for displaying a reproduced image such as a program on the display 301 and each display object 901 are displayed. Here, the display object 901 includes the jump indicator 9 in addition to the display objects described in the first to third embodiments.
02 is displayed.

【0109】当該ジャンプインジケータ902は、図1
に示したジャンプインジケータ制御手段117により制
御される。尚、当該ジャンプインジケータの表示方法や
選択方法は上記実施の形態1〜3における他のインジケ
ータと同様であるので省略し、ここではジャンプインジ
ケータ902特有の処理についてのみ述べる。
The jump indicator 902 is shown in FIG.
Is controlled by the jump indicator control means 117 shown in FIG. The display method and the selection method of the jump indicator are the same as those of the other indicators in the first to third embodiments, and a description thereof will be omitted. Here, only a process specific to the jump indicator 902 will be described.

【0110】上記ジャンプインジケータ902は、上記
再生インジケータ208と類似の機能を有するが、上記
再生インジケータ208が現在再生中の映像の位置を示
しているのに対して、上記ジャンプインジケータ902
は現在再生中の映像とは独立して操作可能である。つま
り、例えばユーザがリモコンを介して上記再生インジケ
ータ208を移動すると、上記領域302も当該再生イ
ンジケータ208が指し示す位置の映像を表示する。こ
れに対して上記ジャンプインジケータ902を移動して
も上記領域302にて表示されている映像には影響を与
えない。
The jump indicator 902 has a function similar to that of the playback indicator 208. However, while the playback indicator 208 indicates the position of the video currently being played, the jump indicator 902
Can be operated independently of the video currently being reproduced. That is, for example, when the user moves the playback indicator 208 via the remote control, the area 302 also displays the video at the position indicated by the playback indicator 208. On the other hand, moving the jump indicator 902 does not affect the image displayed in the area 302.

【0111】従って、現在再生(記録)中の映像が領域
302にて表示されている際に、当該表示をそのままに
して、例えば他の複数の記録済み映像の中からユーザが
見たい映像や見たいシーンを選択したい場合に、当該ジ
ャンプインジケータが使用される。
Therefore, when the video currently being reproduced (recorded) is displayed in the area 302, the display is not changed and, for example, a video or a video that the user wants to view from among a plurality of other recorded videos. When the user wants to select a desired scene, the jump indicator is used.

【0112】以下、上記ジャンプインジケータ制御手段
117の処理について説明する。尚、当該ジャンプイン
ジケータ902は予め上記表示オブジェクト901に表
示されているものとする。
Hereinafter, the processing of the jump indicator control means 117 will be described. It is assumed that the jump indicator 902 is displayed on the display object 901 in advance.

【0113】まず、ユーザは例えばリモコンのカーソル
キー405を用いて上記ジャンプインジケータ902に
フォーカスをあてる。続いてカーソルキー405を用い
て当該ジャンプインジケータ902を移動すると、移動
された場所に対応する映像が再生制御手段104を介し
て上記記録メディア105より読み出され、システム制
御手段102、上記AV出力制御手段108を介して表
示手段110に出力される。但し、当該ジャンプインジ
ケータ902の位置に対応する映像は、動画又は静止画
として、ディスプレイ301の所定の領域(子画面)9
03に表示される。このため、領域302は現在再生
(録画)中の映像が表示されている。
First, the user focuses on the jump indicator 902 by using, for example, a cursor key 405 of a remote controller. Subsequently, when the jump indicator 902 is moved using the cursor key 405, an image corresponding to the moved position is read from the recording medium 105 via the reproduction control means 104, and the system control means 102, the AV output control It is output to the display means 110 via the means 108. However, the video corresponding to the position of the jump indicator 902 is a predetermined area (small screen) 9 on the display 301 as a moving image or a still image.
03 is displayed. For this reason, the area 302 displays the video currently being reproduced (recorded).

【0114】次にユーザが、上記ジャンプインジケータ
902が位置している場所に対応しているところから再
生をしたい場合には、当該ジャンプインジケータ902
にフォーカスがある状態で、リモコン401の再生40
2を押下する。
Next, when the user wants to reproduce from the place corresponding to the place where the jump indicator 902 is located, the jump indicator 902
With the focus on
Press 2.

【0115】上記再生402の押下は、入力制御手段1
06、システム制御手段102を介してインジケータ選
択実行手段107に伝えられ、当該インジケータ選択実
行手段107は現在のジャンプインジケータの位置をジ
ャンプインジケータ制御手段117より取得する。
Pressing of the reproduction 402 is performed by the input control means 1
06, transmitted to the indicator selection execution means 107 via the system control means 102, and the indicator selection execution means 107 obtains the current position of the jump indicator from the jump indicator control means 117.

【0116】上記ジャンプインジケータの位置を取得し
た上記インジケータ選択実行手段116は、当該位置か
ら対応する映像を再生する旨をシステム制御手段102
に通知すると共に、上記再生インジケータ制御手段11
2に対して再生インジケータの表示位置を上記取得した
位置に変更するように通知する。
[0116] Having obtained the position of the jump indicator, the indicator selection execution means 116 instructs the system control means 102 to reproduce the corresponding video from the position.
And the playback indicator control means 11
2 is notified to change the display position of the reproduction indicator to the acquired position.

【0117】上記再生する旨の通知がシステム制御手段
102にて受信されると、再生制御手段104を介して
記録メディアより対応する映像を取得し、ディスプレイ
301上の領域302に表示する。
When the system control means 102 receives the above-mentioned notification of reproduction, the corresponding video is obtained from the recording medium via the reproduction control means 104 and displayed in the area 302 on the display 301.

【0118】また、上記再生インジケータ制御手段11
2は、再生インジケータの表示位置を上記取得した位置
に変更する。
The reproduction indicator control means 11
2 changes the display position of the playback indicator to the position obtained above.

【0119】以上のように、ジャンプインジケータを設
け、当該ジャンプインジケータが示す位置の映像を、再
生インジケータに対応する表示位置とは異なる位置にて
表示させることで、ユーザは再生中の映像をそのままに
して、異なる映像の選択を行うことができる。
As described above, by providing the jump indicator and displaying the video at the position indicated by the jump indicator at a position different from the display position corresponding to the playback indicator, the user can leave the video being played as it is. Thus, different images can be selected.

【0120】また、上記ジャンプインジケータを上記再
生インジケータ又は記録インジケータに連動させて自動
的に移動させてもよい。
Further, the jump indicator may be automatically moved in conjunction with the reproduction indicator or the recording indicator.

【0121】即ち、上記ジャンプインジケータ制御手段
117は、随時上記再生インジケータ又は記録インジケ
ータより各インジケータの位置情報を取得し、当該各イ
ンジケータ付近にジャンプインジケータを移動させる。
上記インジケータ付近とは、例えば現在再生している映
像の数秒前に対応する位置等である。
That is, the jump indicator control means 117 acquires the position information of each indicator from the reproduction indicator or the recording indicator as needed, and moves the jump indicator to the vicinity of each indicator.
The vicinity of the indicator is, for example, a position corresponding to several seconds before the currently reproduced video.

【0122】これにより例えばスポーツ中継等の映像を
再生している際でユーザがもう一度同じシーンを見たい
場合などに、ユーザが当該ジャンプインジケータを選択
することで即座に目的とする映像を再生することが可能
になる。尚、上記連動するジャンプインジケータの位置
はユーザが任意に決定すればよい。
Thus, for example, when the user wants to see the same scene again while playing a video such as a sports broadcast, the user can select the jump indicator to immediately play the target video. Becomes possible. The position of the linked jump indicator may be arbitrarily determined by the user.

【0123】以上のように、再生インジケータ、記録イ
ンジケータに加えてジャンプインジケータに対して指示
を入力することを可能とすることで、現在再生(記録)
中の表示に影響を与えることなく希望する再生映像、再
生位置の選択等を瞬時に行うこができる。
As described above, it is possible to input an instruction to the jump indicator in addition to the playback indicator and the recording indicator, thereby enabling the present playback (recording).
It is possible to instantaneously select a desired reproduced video and a reproduction position without affecting the display inside.

【0124】[0124]

【発明の効果】各映像のスケールは再生時間を用いてス
ケール化しているため、ユーザは当該スケールを見るこ
とにより各映像の再生時間を瞬時に視覚的に知ることが
できる。
Since the scale of each video is scaled using the playback time, the user can instantly and visually know the playback time of each video by looking at the scale.

【0125】さらに、スケール、再生インジケータ、記
録インジケータ、静止画、ジャンプインジケータ等の表
示オブジェクトに対して視覚的に直接指示を入力するこ
とを可能とすることで、希望する再生映像、再生位置の
選択等を瞬時に行うこができ、一層操作性の高いユーザ
インターフェイスを提供することが可能となる。
Furthermore, by enabling the user to visually directly input an instruction to a display object such as a scale, a playback indicator, a recording indicator, a still image, a jump indicator, etc., a desired playback video and playback position can be selected. And the like can be performed instantaneously, and a user interface with higher operability can be provided.

【0126】又、ユーザは既に記録メディアに記録され
ている映像の数、再生時間、残りの記録可能時間、前回
再生した映像の位置を視覚的(感覚的)に瞬時に把握す
ることが可能である。
Further, the user can instantaneously grasp the number, the reproduction time, the remaining recordable time, and the position of the previously reproduced image on the recording medium instantaneously. is there.

【0127】さらに、各映像(スケール)の対応する位
置に静止画カーソルと静止画が表示されるため、ユーザ
は各映像の所定の位置がどの様な場面であるかを容易に
知ることができる。
Further, since the still image cursor and the still image are displayed at the corresponding positions of each video (scale), the user can easily know what kind of scene the predetermined position of each video is. .

【0128】又、静止画カーソルの位置を効果的に選択
することにより、当該映像の特徴ある静止画を表示する
ことが可能になる。この為ユーザが興味を示す(閲覧を
希望する)可能性の高い映像位置を選択することが可能
となり、ユーザによる操作性を高めることができる。
Further, by effectively selecting the position of the still image cursor, it becomes possible to display a characteristic still image of the video. For this reason, it is possible to select a video position where the user is likely to be interested (desired to browse), thereby improving the operability by the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る記録再生装置の概略を示すハード
ウェアブロック図。
FIG. 1 is a hardware block diagram schematically showing a recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】本発明に係る記録再生装置が表示する定量表示
の一例。
FIG. 2 is an example of a quantitative display displayed by the recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図3】表示オブジェクトをディスプレイに表示した
例。
FIG. 3 is an example in which display objects are displayed on a display.

【図4】リモコンの一例。FIG. 4 is an example of a remote controller.

【図5】GUI制御手段における再生時の処理を示した
フローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing processing at the time of reproduction in a GUI control means.

【図6】映像記録時及び追いかけ再生時の定量表示の一
例。
FIG. 6 shows an example of a quantitative display at the time of video recording and at the time of chase reproduction.

【図7】GUI制御手段における記録時の処理を示した
フローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing processing at the time of recording in the GUI control means.

【図8】選択実行テーブルのイメージを示す図。FIG. 8 is a diagram showing an image of a selection execution table.

【図9】ジャンプインジケータ表示時のイメージ図。FIG. 9 is an image diagram when a jump indicator is displayed.

【図10】記録再生装置による記録場所を用いた表示の
一例。
FIG. 10 is an example of a display using a recording place by the recording / reproducing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101−記録再生装置 102−システム制御手段 103−録画制御手段 104−再生制御手段 105−記録メディア 106−入力制御手段 107−GUI制御手段 108−AV出力制御手段 109−受信手段 110−表示手段 111−定量表示手段 112−再生インジケータ制御手段(インジケータ制御
手段を構成) 113−画像表示手段 114−記録インジケータ制御手段(インジケータ制御
手段を構成) 115−終了インジケータ制御手段 116−インジケータ選択実行手段 120−インジケータ制御手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101-Recording / reproducing apparatus 102-System control means 103-Recording control means 104-Playback control means 105-Recording medium 106-Input control means 107-GUI control means 108-AV output control means 109-Reception means 110-Display means 111- Quantitative display means 112-playback indicator control means (constituting indicator control means) 113-image display means 114-recording indicator control means (constituting indicator control means) 115-end indicator control means 116-indicator selection execution means 120-indicator control means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 隆一 東広島市鏡山3丁目10番18号 株式会社松 下電器情報システム広島研究所内 (72)発明者 岡元 秀治 東広島市鏡山3丁目10番18号 株式会社松 下電器情報システム広島研究所内 Fターム(参考) 5C053 FA23 LA06 5D044 AB07 BC01 BC04 CC04 DE40 DE48 EF05 FG18 GK12 5D077 AA22 AA30 CA02 DC03 DC16 HA07 HC08 HC09  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Ryuichi Hori, 3-10-18 Kagamiyama, Higashihiroshima City Inside Matsushita Electric Information Systems Hiroshima Laboratory (72) Hideharu Okamoto 3-10-18, Kagamiyama, Higashihiroshima City No. Matsushita Electric Industrial Information Systems Hiroshima Laboratory F-term (reference) 5C053 FA23 LA06 5D044 AB07 BC01 BC04 CC04 DE40 DE48 EF05 FG18 GK12 5D077 AA22 AA30 CA02 DC03 DC16 HA07 HC08 HC09

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ランダムアクセスが可能である記録メデ
ィアを用いて映像の記録及び再生を行う記録再生装置に
おいて、 上記記録メディアに記録されている記録済映像の記録時
間と、残りの記録可能時間とを視覚的に定量表示する定
量表示手段と、 再生中の映像の上記定量表示における再生位置を示す再
生インジケータ又は記録中の映像の上記定量表示におけ
る記録位置を示す記録インジケータのうち少なくともい
ずれかを表示するインジケータ制御手段と、 表示オブジェクトである上記再生インジケータ、上記記
録インジケータ、上記定量表示のうち少なくとも1つを
選択すると共に、入力された所定の命令と上記選択され
た表示オブジェクトに基づいて所定の処理を実行するイ
ンジケータ選択実行手段と、 を具備することを特徴とする記録再生装置。
1. A recording / reproducing apparatus for recording and reproducing a video using a recording medium capable of random access, comprising: a recording time of a recorded video recorded on the recording medium; a remaining recordable time; Means for visually displaying quantitatively, and at least one of a reproduction indicator indicating a reproduction position in the quantitative display of the video being reproduced or a recording indicator indicating a recording position in the quantitative display of the video being recorded. Indicator control means for selecting at least one of the reproduction indicator, the recording indicator, and the quantitative display, which are display objects, and performing a predetermined process based on a predetermined instruction input and the selected display object And an indicator selecting and executing means for executing Recording and reproducing apparatus.
【請求項2】 さらに、上記記録済み映像の、上記定量
表示における所定の位置に対応する画像を表示する画像
表示手段を備え、 上記画像が上記インジケータ選択実行手段の処理対象で
ある上記表示オブジェクトを構成する請求項1に記載の
記録再生装置。
2. An image display means for displaying an image corresponding to a predetermined position in the quantitative display of the recorded video, wherein the image is a display object to be processed by the indicator selection executing means. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the recording / reproducing apparatus is configured.
【請求項3】 上記画像表示手段が表示する画像は、記
録済映像における音声モード切り替わり時の画像である
請求項2に記載の記録再生装置。
3. The recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein the image displayed by the image display means is an image of the recorded video when the audio mode is switched.
【請求項4】 上記画像表示手段が表示する画像は、記
録済映像におけるシーンチェンジ時の画像である請求項
2に記載の記録再生装置。
4. The recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein the image displayed by the image display means is an image at the time of a scene change in the recorded video.
【請求項5】 上記画像表示手段が表示する画像は、記
録済映像における予め設定されたシーンの画像である請
求項2に記載の記録再生装置。
5. The recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein the image displayed by the image display means is an image of a preset scene in the recorded video.
【請求項6】 さらに、記録中の映像の上記定量表示に
おける終了予定位置を示す終了インジケータを表示する
終了インジケータ制御手段を具備する請求項1に記載の
記録再生装置。
6. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising end indicator control means for displaying an end indicator indicating an expected end position in the quantitative display of the video being recorded.
【請求項7】 上記インジケータ制御手段は、上記記録
インジケータの位置と上記再生インジケータの位置の時
間間隔を表示する請求項1に記載の記録再生装置。
7. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the indicator control means displays a time interval between the position of the recording indicator and the position of the reproducing indicator.
【請求項8】 上記時間間隔は、上記再生インジケータ
が上記記録インジケータに追いつくまでにかかる時間で
ある請求項7に記載の記録再生装置。
8. The recording / reproducing apparatus according to claim 7, wherein the time interval is a time required for the reproduction indicator to catch up with the recording indicator.
【請求項9】 上記定量表示手段は、 上記記録済映像を、再生時間、記録容量、記録場所のい
ずれかに基づいて定量表示する請求項1に記載の記録再
生装置。
9. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the quantitative display means quantitatively displays the recorded video based on one of a reproduction time, a recording capacity, and a recording location.
【請求項10】 上記定量表示手段は、 上記記録済映像の、再生時間、記録容量、記録場所に基
づく定量表示のうち、少なくとも2以上を切り替えて表
示する請求項1に記載の記録再生装置。
10. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the quantitative display means switches and displays at least two or more of the quantitative displays based on the reproduction time, the recording capacity, and the recording location of the recorded video.
【請求項11】 上記残りの記録可能時間は、上記記録
メディアの残りの記録可能な時間である請求項1に記載
の記録再生装置。
11. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the remaining recordable time is a remaining recordable time of the recording medium.
【請求項12】 上記残りの記録可能時間は、記録中の
映像の記録終了時までの残りの記録時間である請求項1
に記載の記録再生装置。
12. The remaining recordable time is the remaining recording time until the end of recording of the video being recorded.
The recording / reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項13】 上記再生インジケータに加えて、上記
定量表示上にて記録済映像の所定の位置が選択されてい
ることを示すジャンプインジケータを表示するジャンプ
インジケータ制御手段を備えると共に、 上記ジャンプインジケータが上記インジケータ選択実行
手段の処理対象である上記表示オブジェクトを構成する
請求項1に記載の記録再生装置。
13. A jump indicator control means for displaying a jump indicator indicating that a predetermined position of a recorded video is selected on the quantitative display, in addition to the playback indicator, 2. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein said display object is a processing target of said indicator selection executing means.
【請求項14】 上記ジャンプインジケータは、所定の
入力に基づいて上記定量表示上を任意に選択可能である
請求項13に記載の記録再生装置。
14. The recording / reproducing apparatus according to claim 13, wherein the jump indicator can arbitrarily select the quantitative display based on a predetermined input.
【請求項15】 上記ジャンプインジケータは、上記再
生インジケータ又は上記記録インジケータに連動して移
動する請求項13に記載の記録再生装置。
15. The recording / reproducing apparatus according to claim 13, wherein the jump indicator moves in conjunction with the reproduction indicator or the recording indicator.
【請求項16】 上記ジャンプインジケータは、上記再
生インジケータ又は上記記録インジケータが示す位置よ
り所定時間前の位置を連動して移動する請求項13に記
載の記録再生装置。
16. The recording / reproducing apparatus according to claim 13, wherein the jump indicator moves in conjunction with a position a predetermined time before the position indicated by the reproduction indicator or the recording indicator.
【請求項17】 上記表示オブジェクトは、上記記録済
映像を表示する表示装置とは異なる表示装置に表示され
る請求項1に記載の記録再生装置。
17. The recording and reproducing apparatus according to claim 1, wherein the display object is displayed on a display device different from a display device that displays the recorded video.
【請求項18】 上記異なる表示装置は、上記記録再生
装置をリモートコントロールするリモコンに備えられた
表示装置である請求項17に記載の記録再生装置。
18. The recording / reproducing device according to claim 17, wherein the different display device is a display device provided in a remote controller for remotely controlling the recording / reproducing device.
【請求項19】 ランダムアクセスが可能である記録メ
ディアを用いて映像の記録及び再生を行う記録再生装置
に、 上記記録メディアに記録されている記録済映像の記録時
間と残りの記録可能時間との視覚的な定量表示と、再生
中の映像の上記定量表示における再生位置を示す再生イ
ンジケータ又は記録中の映像の上記定量表示における記
録位置を示す記録インジケータのうちの少なくともいず
れかとを表示させる表示ステップと、 表示オブジェクトである上記再生インジケータ、上記記
録インジケータ、上記定量表示のうち少なくとも1つを
選択すると共に、入力された所定の命令と上記選択され
た表示オブジェクトに基づいて所定の処理を実行するイ
ンジケータ選択実行ステップを実行させるプログラム。
19. A recording / reproducing apparatus for recording and reproducing a video using a recording medium capable of random access, wherein a recording time of a recorded video recorded on the recording medium and a remaining recordable time are determined. A visual quantitative display, and a display step of displaying at least one of a reproduction indicator indicating a reproduction position in the quantitative display of the video being reproduced or a recording indicator indicating a recording position in the quantitative display of the video being recorded. Selecting at least one of the reproduction indicator, the recording indicator, and the quantitative display, which are display objects, and performing a predetermined process based on a predetermined instruction input and the selected display object; A program that executes an execution step.
【請求項20】 ランダムアクセスが可能である記録メ
ディアを用いて映像の記録及び再生を行う記録再生装置
に、 上記記録メディアに記録されている記録済映像の記録時
間と残りの記録可能時間との視覚的な定量表示と、再生
中の映像の上記定量表示における再生位置を示す再生イ
ンジケータ又は記録中の映像の上記定量表示における記
録位置を示す記録インジケータのうちの少なくともいず
れかとを表示させる表示ステップと、 表示オブジェクトである上記再生インジケータ、上記記
録インジケータ、上記定量表示のうち少なくとも1つを
選択すると共に、入力された所定の命令と上記選択され
た表示オブジェクトに基づいて所定の処理を実行するイ
ンジケータ選択実行ステップを実行させるプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体。
20. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing a video using a recording medium capable of random access, wherein a recording time of a recorded video recorded on the recording medium and a remaining recordable time are determined. A visual quantitative display, and a display step of displaying at least one of a reproduction indicator indicating a reproduction position in the quantitative display of the video being reproduced or a recording indicator indicating a recording position in the quantitative display of the video being recorded. Selecting at least one of the reproduction indicator, the recording indicator, and the quantitative display, which are display objects, and performing a predetermined process based on a predetermined instruction input and the selected display object; Computer reading recorded program to execute execution steps Capacity recording medium.
JP2001364464A 2000-12-05 2001-11-29 Recording / reproducing apparatus and recording medium Expired - Fee Related JP4364469B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364464A JP4364469B2 (en) 2000-12-05 2001-11-29 Recording / reproducing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369521 2000-12-05
JP2000-369521 2000-12-05
JP2001364464A JP4364469B2 (en) 2000-12-05 2001-11-29 Recording / reproducing apparatus and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238025A true JP2002238025A (en) 2002-08-23
JP4364469B2 JP4364469B2 (en) 2009-11-18

Family

ID=26605233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364464A Expired - Fee Related JP4364469B2 (en) 2000-12-05 2001-11-29 Recording / reproducing apparatus and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364469B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333381A (en) * 2004-05-19 2005-12-02 Toshiba Corp Media data reproducer, media-data reproducing system, media-data reproducing program and remote operation program
JP2009206828A (en) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc Display control apparatus, display control method, and program
JP2009290554A (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Hitachi Ltd Recording and playback method and apparatus
JP2010039991A (en) * 2008-08-08 2010-02-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Image display method, computer program for image display, and recording medium
US7974515B2 (en) 2005-12-28 2011-07-05 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk device
JP2012145984A (en) * 2011-01-06 2012-08-02 Nintendo Co Ltd Information processing program, information processing method, information processor and information processing system
JP2012175281A (en) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp Video recording apparatus and television receiver

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333381A (en) * 2004-05-19 2005-12-02 Toshiba Corp Media data reproducer, media-data reproducing system, media-data reproducing program and remote operation program
US7974515B2 (en) 2005-12-28 2011-07-05 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk device
JP2009206828A (en) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc Display control apparatus, display control method, and program
JP2009290554A (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Hitachi Ltd Recording and playback method and apparatus
JP2010039991A (en) * 2008-08-08 2010-02-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Image display method, computer program for image display, and recording medium
JP2012145984A (en) * 2011-01-06 2012-08-02 Nintendo Co Ltd Information processing program, information processing method, information processor and information processing system
JP2012175281A (en) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp Video recording apparatus and television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364469B2 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396998B1 (en) Display device and Method for displaying recorded on the display device
US7417680B2 (en) Digital video reproduction apparatus and method
WO2002047086A1 (en) Recording/reproducing apparatus and record medium
JP2004356774A (en) Multimedia reproducing apparatus and multimedia reproducing method
JP2005354245A (en) Multi-media reproducing device and menu screen display method
KR20070072516A (en) Apparatus for enabling to control at least one meadia data processing device, and method thereof
JP2010541316A (en) User command input method, and video equipment and input equipment to which the method is applied
US20060248560A1 (en) Video recording/playback apparatus
JP2009230468A (en) Reproduction device, method of controlling reproduction device and control program
JP4364469B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording medium
EP1993281A2 (en) Broadcast Receiving Apparatus And Method For Replaying Content Thereby
JP4709929B2 (en) Electronic device and display control method
JP2006352485A (en) Information recording/reproducing apparatus and television receiver
JP2002262228A (en) Digest producing device
JP2008084172A (en) Image recording-reproduction device
JP2003319312A (en) Hard disk recorder and information recording and reproducing apparatus
JP2009124408A (en) Video recording/playback device
JP4573951B2 (en) Operation display method
JP2005094343A (en) Data recording and reproducing device
JP3132432U (en) Video split display device
WO2021235356A1 (en) Movie playback device and movie playback method
JP5198609B2 (en) Electronic device, display control method, and program
JP4987653B2 (en) Electronic apparatus and image display method
JP2005303871A (en) Image storage reproducer
JP2000244903A (en) Method for displaying operation picture and monitoring picture recorder using the display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061113

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4364469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees