JP2002236294A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002236294A
JP2002236294A JP2001343609A JP2001343609A JP2002236294A JP 2002236294 A JP2002236294 A JP 2002236294A JP 2001343609 A JP2001343609 A JP 2001343609A JP 2001343609 A JP2001343609 A JP 2001343609A JP 2002236294 A JP2002236294 A JP 2002236294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
forming
pixel electrode
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001343609A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung Ho Lee
正 浩 李
Young-Bae Park
英 培 朴
Jeong-Young Lee
正 栄 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002236294A publication Critical patent/JP2002236294A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/18Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 TNモードの液晶表示装置の製造方法に関
し、追加のマスクを使用しなくてもマルチドメイン構造
を実現させて視野角を向上させることができる液晶表示
装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 表面が粗い第1領域82aになる部分
(C)には、スリットパターンや格子形態のパターンあ
るいは半透明膜のマスク200aを位置するようにし
て、その部分の露光量を減少させる。また、表面が滑ら
かな第2領域82bになる部分(A)には、不透明パタ
ーンのマスク200bを位置するようにして、その部分
が露光されないようにする。また、画素電極82が形成
されない部分(B)には透明パターンのマスクが位置す
るようにマスクを配置し、その部分が全面露光されるよ
うにして画素電極を形成する。共通電極も同様なマスク
を用いて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、特に、TN(Twisted Nematic)モ
ードの液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄膜トランジスタと画素
電極などが形成されている下部基板と画素電極の対向電
極である共通電極とカラーフィルターなどが形成されて
いる上部基板の間に液晶物質を注入しておいて、画素電
極と共通電極に互いに異なる電位を印加することによっ
て電界を形成し液晶分子の配列を変更させ、これによっ
て光の透過率を調節することによって画像を表現する装
置である。
【0003】液晶表示装置の大型化、高精細化などの傾
向で、多くの新たなモードが開発されているが、安定し
た構造と簡単な製造工程のためにTNモードが主に適用
されている。TNモード液晶表示装置では通常基板に配
向処理を行って液晶分子が下部のディレクター(dir
ector)と上部のディレクターとが直角をなす。
【0004】TNモード液晶表示装置では視野角を向上
させるために、マルチドメイン(multi-doma
in)技術が利用されている。マルチドメイン液晶表示
装置では一つの画素セル中に互いに異なる構造を有する
多数の液晶ドメインがある。捩じれる方向が同一な液晶
分子のグループをドメイン(domain)と定義する
と、マルチドメインとは、一つの画素セル中に多数の液
晶分子グループがあって、互いに異なる方向に捩じれて
いるということができる。
【0005】図1は従来技術による液晶表示装置を説明
するための図面であって、二つの液晶ドメインを有する
TDTN(Two Domain Twisted Ne
matic)液晶表示装置における一つの画素セルの断
面構造を概略的に示したものである。
【0006】図中、上部基板202と下部基板201が
対向して一対となり、パネル210を構成する。二つの
基板201、202の間に液晶209が注入されてい
る。画素セルの左側部分(L)には第1方向1に捩じれ
ている第1液晶ドメイン(A)が位置し、画素セルの右
側部分(R)には第2方向2に捩じれている第2液晶ド
メイン(B)が位置している。
【0007】このような二液晶ドメイン(A、B)は、
上部及び下部基板201、202における液晶のプレチ
ルト角(pretilt angle)が異なるように
して形成することができる。
【0008】そのための方法の一例として、下部基板の
所定領域に液晶が高プレチルト角を有するようにし、そ
れに対応する上部基板には液晶が低プレチルト角を有す
るようにする。また、下部基板の他の領域には液晶が低
プレチルト角を有するようにし、それに対応する上部基
板には液晶が高プレチルト角を有するようにする。基板
付近の液晶配向は各々プレチルト角に従うが、液晶層内
部での液晶方向は高プレチルト角の配向と一致する方向
になるので二つ以上の液晶ドメインが生成されるわけで
ある。
【0009】図面から、それぞれの液晶ドメイン(A、
B)は上部基板202と下部基板201に対して異なる
大きさのプレチルト角を有している。例えば、第1液晶
ドメイン(A)は下部基板201に対して約6〜7゜の
高プレチルト角を有し、上部基板202に対して約0〜
1゜の低プレチルト角を有する。これに反し、第2液晶
ドメイン(B)は下部基板201に対して約0〜1゜の
低プレチルト角を有し、上部基板202に対して約6〜
7゜の高プレチルト角を有する。
【0010】図面における上部基板202と下部基板2
01に示された斜線はそれぞれの基板201、202部
分での液晶のプレチルト角を表わす。
【0011】このような液晶のプレチルト角は配向膜
(図示せず)の表面粗さによって決められる。配向膜の
表面粗さはラビング条件、配向膜への露光量、ITOの
表面粗さ等によって変わる。図面に示した従来の技術で
はITO、つまり、下部基板201の画素電極(図示せ
ず)と上部基板202の共通電極(図示せず)の表面粗
さに変化を与えて各基板付近での液晶プレチルト角を調
整した。画素電極の表面粗さが大きいとプレチルト角が
小さくなり、画素電極の表面粗さが小さいと、プレチル
ト角は大きくなるので画素電極の表面粗さを用いて液晶
のプレチルト角を調整することができる。
【0012】このような画素電極を形成するために、画
素電極をパターニングした後、パターニングされた画素
電極で表面を粗く作る部分を露出する感光膜を形成した
後、この感光膜をマスクにして画素電極の露出された表
面部分を湿式エッチング液で処理する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような技
術は通常の画素電極形成工程と比較して画素電極をパタ
ーニングするためのマスク以外に画素電極の表面を部分
的に粗くするためのマスクをさらに必要とする。したが
って、製造工程がさらに複雑になり、それによって生産
性が低下する問題がある。
【0014】本発明が目的とする技術的課題は、追加の
マスクを使用しなくても広視野角が実現できるマルチド
メイン構造の液晶表示装置を製造する方法を提供するこ
とである。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような技術的課題を
解決するために本発明では、一つのマスクを使用して画
素電極パターンを形成すると共に画素電極に部分的に表
面粗さを作る。
【0016】さらに詳しく記すと、本発明による液晶表
示装置の製造方法では、ゲート配線、データ配線及び薄
膜トランジスタを備えた下部基板に第1マスクを使用し
て表面が粗い第1領域及び表面が滑らかな第2領域から
なる画素電極を形成する。次に、カラーフィルターを備
えた上部基板に第2マスクを使用して前記表面が粗い第
1領域及び前記表面が滑らかな第2領域からなる共通電
極を形成した後、前記画素電極を備えた下部基板と共通
電極を備えた上部基板を合着した後、液晶を注入する。
【0017】ここで、下部基板を形成するために、第1
絶縁基板上にゲート線及びゲート電極を含む前記ゲート
配線を形成した後、ゲート配線を覆うゲート絶縁膜を形
成する。次に、ゲート絶縁膜上に半導体パターン及びデ
ータ線、データ線に延長された前記半導体パターンに電
気的に連結されるソース電極及びソース電極に対向され
て前記半導体パターンに電気的に連結されるドレーン電
極を含む前記データ配線を形成した後、前記データ配線
を覆う保護膜を形成した後、前記ドレーン電極を露出さ
せる第1接触孔を形成する。
【0018】第1マスクは第1透過率で光を透過させる
第1領域と第1透過率より小さい第2透過率で光を透過
させる第2領域とを含み、前記第1透過率で光を透過さ
せる第1領域及び前記第2透過率で光を透過させる第2
領域が画素電極の形状を定義することができるが、第1
領域にはスリットパターンまたは格子パターンが形成さ
れたり、第1領域は半透明パターンで構成し、第2領域
は不透明パターンで形成することができる。また、第1
領域及び第2領域各々は複数の小領域からなり、第1領
域の小領域と第2領域の小領域は各々交互に配列でき
る。
【0019】本発明では、画素電極を形成するために、
保護膜を含む露出された全面に透明導電物質層を形成し
た後、前記透明導電物質層上に感光膜を形成する。次
に、マスクを使用して感光膜を選択的に露光した後、選
択露光された感光膜を現像して画素電極の表面が粗い第
1領域に対応する部分には第2厚さを有する第2部分
と、画素電極の表面が滑らかな第2領域に対応する部分
に第2厚さより厚い第1厚さを有する第1部分とからな
る感光膜パターンを形成した後、感光膜パターンをマス
クとして透明導電物質層をエッチングして画素電極の形
状を形成する。次に、感光膜パターンの第2部分を除去
して下部の透明導電物質層部分を露出させた後、透明導
電物質層部分の露出された部分を表面処理して画素電極
の表面が粗い第1領域を形成した後、感光膜パターンの
第1部分を除去して画素電極の表面が滑らかな第2領域
を露出する。
【0020】この時、表面処理は透明導電物質層の露出
された部分に不活性気体を衝突させて行ったり、透明導
電物質層の露出された部分を湿式エッチング液で処理し
て進めることができる。そして、感光膜パターンの第1
部分及び感光膜パターンの第2部分の除去は乾式エッチ
ングによって進めることができる。
【0021】また、半導体パターン及びデータ配線は部
分的に厚さが異なる感光膜パターンを利用した写真エッ
チング工程により、一度の露光工程で形成することがで
きるが、この時の感光膜パターンはデータ配線の上部で
第1厚さを有する第1部分及びソース電極とドレーン電
極との間の上部で第1厚さより薄い第2厚さを有する第
2部分で形成されることができる。
【0022】半導体パターン及びデータ配線を形成する
ために、ゲート絶縁膜上に半導体層及び導電層を蒸着し
た後感光膜パターンを形成した後、感光膜パターンをマ
スクとして導電層をエッチングし半導体層の一部を露出
する。次に、半導体層の露出された部分及び感光膜パタ
ーンの第2部分を除去して半導体パターンを完成し、ソ
ース電極とドレーン電極との間に導電層の一部を露出し
た後、導電層の露出された部分を除去してデータ配線を
形成し感光膜パターンの第1部分を除去する。この時、
感光膜パターンは第1領域、第1領域より低い透過率を
有する第2領域及び第1領域より高い透過率を有する第
3領域を含む光マスクを用いて形成することができる。
【0023】また、本発明では、ゲート絶縁膜上に半導
体パターンを形成した後、データ配線を形成することが
できる。
【0024】上部基板を形成するために、第2絶縁基板
にカラーフィルターを形成し、カラーフィルターを覆う
共通電極を形成する。この時、共通電極を形成するため
にカラーフィルターを含む基板の露出された全面に透明
導電物質層を形成した後、透明導電物質層上に感光膜を
形成する。次に、第2マスクを使用して感光膜を選択的
に露光した後、選択露光された感光膜を現像して共通電
極の表面が粗い第1領域に対応する部分に第2厚さを有
する第2部分と、共通電極の表面が滑らかな第2領域に
対応する部分に第2厚さより厚い第1厚さを有する第1
部分とからなる感光膜パターンを形成した後、感光膜パ
ターンをマスクとして透明導電物質層をエッチングす
る。次に、感光膜パターンの第2部分を除去して下部の
透明導電物質層部分を露出させた後、透明導電物質層部
分の露出された部分を表面処理して共通電極の表面が粗
い第1領域を形成し、感光膜パターンの第1部分を除去
して共通電極の表面が滑らかな第2領域を露出する。こ
の時、表面処理は透明導電物質層の露出された部分に不
活性気体を衝突させて進めたり、透明導電物質層の露出
された部分を湿式エッチング液で処理して進めることが
できる。
【0025】感光膜パターンの第1部分及び感光膜パタ
ーンの第2部分の除去は乾式エッチングによって進める
ことができる。
【0026】また、本発明による液晶表示装置は下部基
板が液晶が第1プレチルト角を有する第1領域、液晶が
前記第1プレチルト角より大きい第2プレチルト角を有
する第2領域を含み、下部基板に対応する上部基板は液
晶が第1プレチルト角と第2プレチルト角の中間大きさ
に該当する第3プレチルト角を有しており、液晶層が下
部基板と上部基板に注入されて第1領域部分では第1方
向に回転し、第2領域部分では第2方向に回転すること
ができる。
【0027】ここで、下部基板はゲート配線、前記ゲー
ト配線とは絶縁されるように交差するデータ配線、前記
ゲート配線と前記データ配線に電気的に連結される薄膜
トランジスタ、前記薄膜トランジスタに電気的に連結さ
れる画素電極を含み、画素電極は前記第1領域に該当す
る部分が第1表面粗さを有し、前記第2領域に該当する
部分が第1表面粗さより滑らかな第2表面粗さを有する
のが好ましい。また、上部基板は画素電極に対応され、
第1表面粗さと第2表面粗さの中間程度に粗い第3表面
粗さを有する共通電極を含むことができる。また、上部
基板は第2絶縁基板、第2絶縁基板上に形成される共通
電極、共通電極上に形成される配向膜を含み、配向膜は
液晶が第3プレチルト角を有するようにする溝が形成さ
れるのが有利である。
【0028】また、本発明による液晶表示装置の製造方
法は液晶が第1プレチルト角を有する第1領域、液晶が
第1プレチルト角より大きい第2プレチルト角を有する
第2領域を含む下部基板を形成する段階、下部基板に対
応して液晶が第1プレチルト角と第2プレチルト角の中
間大きさに該当する第3プレチルト角を有する上部基板
を形成する段階、下部基板と上部基板に注入されて第1
領域部分では第1方向に回転し、第2領域部分では第2
方向に回転する液晶層を形成する段階を含む。
【0029】ここで、下部基板の形成方法は、第1絶縁
基板上にゲート配線、ゲート配線に絶縁されるように交
差するデータ配線ゲート配線とデータ配線に電気的に連
結される薄膜トランジスタを形成する段階、薄膜トラン
ジスタに電気的に連結され、第1領域に該当する部分が
第1表面粗さを有し、第2領域に該当する部分が第1表
面粗さより滑らかな第2表面粗さを有する画素電極を形
成する段階を含む。画素電極を形成する段階は、データ
配線を覆う保護膜を含む露出された全面に透明導電物質
層を形成する段階、透明導電物質層上に感光膜を形成す
る段階、マスクを使用して前記感光膜を選択的に露光す
る段階、選択露光された感光膜を現像して画素電極の第
1領域に対応される部分に第2厚さを有する第2部分、
画素電極の第2領域に対応される部分に前記第2厚さよ
り厚い第1厚さを有する第1部分からなる感光膜パター
ンを形成する段階、感光膜パターンをマスクとして透明
導電物質層をエッチングして画素電極の形状を形成する
段階、感光膜パターンの第2部分を除去して下部の透明
導電物質層部分を露出させる段階、透明導電物質層部分
の露出された部分を表面処理して画素電極の第1領域を
形成する段階、感光膜パターンの第1部分を除去して画
素電極の第2領域を露出する段階を含む。
【0030】この時の表面処理は前記透明導電物質層の
露出された部分に不活性気体を衝突させて進めたり、透
明導電物質層の露出された部分を湿式エッチング液で処
理して進めることができる。
【0031】また、上部基板の形成方法は第2基板上に
画素電極に対応し、第1表面粗さと第2表面粗さの中間
程度に粗い第3表面粗さを有する共通電極を形成する段
階を含むことができる。共通電極を形成する段階は、透
明導電物質層を形成する段階、透明導電物質層を表面処
理して第3表面粗さを有するようにする段階を含むこと
ができる。
【0032】前記共通電極を形成する段階は、前記カラ
ーフィルターを含む基板の露出された全面に透明導電物
質層を形成する段階と、前記透明導電物質層を表面処理
して前記第3表面粗さを有するようにする段階を含む。
この時の表面処理は前記透明導電物質層の露出された部
分に不活性気体を衝突させて進めたり、透明導電物質層
の露出された部分を湿式エッチング液で処理して進める
ことができる。
【0033】また、上部基板の形成方法は第2絶縁基板
上に前記画素電極に対応する共通電極を形成する段階、
共通電極を覆う配向膜を塗布する段階、配向膜にラビン
グ工程を実施する段階を含み、上部基板で液晶が第3プ
レチルト角を有するようにラビング強度を調節して実施
できる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明を詳細に説明する。
【0035】図2は本発明の第1実施例による液晶表示
装置で下部基板の配置図を示した図面である、図3及び
図4は図2に示した切断線II-II´及びIII-III´による
下部基板の断面構造を上部基板と共に示した図面であ
る。
【0036】下部基板は、第1絶縁基板10上にゲート
線22、ゲートパッド24及びゲート電極26からなる
ゲート線部22、24、26と、ゲート線22と平行し
て上板の共通電極に入力される共通電極電圧などの電圧
の印加を外部から受ける維持蓄電器用保持電極28を含
むゲート配線22、24、26、28が形成されてい
る。
【0037】維持蓄電器用保持電極28は後述する画素
電極82と連結された維持蓄電器用導電体パターン68
と重なって画素の電荷保存能力を向上させる維持蓄電器
をなし、後述する画素電極82とゲート線22の重畳で
発生する保持容量が十分である場合形成しないこともあ
る。
【0038】このようなゲート配線22、24、26、
28は図面に示したように単一層構造で形成されたり、
二重層以上の構造で形成されることが可能である。ゲー
ト配線22、24、26、28は低抵抗金属物質で形成
されるのが有利であるが、単一層構造で形成される場合
にはクロム系列、モリブデン系列、アルミニウム系列ま
たは銀系列が用いられ、二重層構造で形成される場合に
は二層のうち少なくとも一層は低抵抗金属物質で形成す
るのが好ましい。
【0039】ゲート配線22、24、26、28及び第
1絶縁基板10上には窒化ケイ素のような絶縁物質から
なるゲート絶縁膜30が形成されている。
【0040】ゲート絶縁膜30上には非晶質ケイ素のよ
うな半導体物質からなる半導体パターン42、48が形
成されており、半導体パターン42、48上には不純物
が高濃度にドーピングされている非晶質ケイ素のような
不純物がドーピングされた半導体物質からなる抵抗性接
触層パターン55、56、58が形成されている。
【0041】抵抗性接触層パターン55、56、58上
には縦方向に形成されているデータ線62、データパッ
ド64、薄膜トランジスタのソース電極65及びドレー
ン電極66からなるデータ線部62、64、65、66
と、維持蓄電器用保持電極28上に位置している維持蓄
電器用導電体パターン68を含むデータ配線62、6
4、65、66、68が形成されている。
【0042】データ配線62、64、65、66、68
もゲート配線22、24、26、28と同一に、単一層
構造または二重層以上の構造で形成されることが可能で
ある。また、データ配線62、64、65、66、68
もゲート配線22、24、26、28と同一に、低抵抗
金属物質で形成されるのが有利であるが、単一層構造で
形成される場合にはクロム系列、モリブデン系列、アル
ミニウム系列または銀系列が用いられ、二重層構造で形
成される場合には二層のうち少なくとも一層は低抵抗金
属物質で形成するのが好ましい。
【0043】半導体パターン42、48は薄膜トランジ
スタ用半導体パターン42と維持蓄電器用半導体パター
ン48を含むが、ソース電極65とドレーン電極66と
の間の領域、つまり薄膜トランジスタのチャンネル領域
を除くとデータ配線62、64、65、66、68及び
抵抗性接触層パターン55、56、58と同一な模様を
している。つまり、維持蓄電器用半導体パターン48は
維持蓄電器用導電体パターン68及び維持蓄電器用接触
層パターン58と同一であり、一方、薄膜トランジスタ
用半導体パターン42は後述されるデータ線62、デー
タパッド64、ソース電極65及びドレーン電極66が
なすデータ線部62、64、65、66とは同一であっ
て、ソース電極65とドレーン電極66との間に位置す
る薄膜トランジスタのチャンネルに定義される領域をさ
らに含んでいる。
【0044】抵抗性接触層パターン55、56、58は
その下部の半導体パターン42、48とその上部のデー
タ配線62、64、65、66、68の接触抵抗を低く
する役割を果たし、データ配線62、64、65、6
6、68と同一な形態を有する。この時、一つの抵抗性
接触層55は一体をなすデータ線62、データパッド6
4及びソース電極65に接触されており、他の抵抗性接
触層56はドレーン電極66に接触されており、もう一
つの維持蓄電器用接触層パターン58は維持蓄電器用導
電体パターン68に接触されている。
【0045】データ配線62、64、65、66、68
を含む露出された全面には窒化ケイ素のような無機絶縁
物質または、BCB(Benzo Cyclo Buta
ne)のような有機絶縁絶縁物質からなる保護膜70が
形成されている。
【0046】保護膜70にはドレーン電極66を露出す
る接触孔72、データパッド64を露出する接触孔76
及びゲート絶縁膜30と共にゲートパッド24を露出す
る接触孔74が形成されている。また、保護膜70には
維持蓄電器用導電体パターン68の上部導電層602を
露出する接触孔78が形成されている。
【0047】保護膜70上には接触孔72を通ってドレ
ーン電極66に連結される画素電極82と接触孔74、
76を通ってゲートパッド24及びデータパッド64に
連結される補助ゲートパッド84及び補助データパッド
86が形成されている。また、画素電極82は接触孔7
8を通って維持蓄電器用導電体パターン68に連結され
て維持蓄電器用導電体パターン68に画像信号を伝達す
る。
【0048】画素電極82はITOまたはIZOのよう
な透明導電物質で形成されることができ、画像信号の伝
達を受ける。
【0049】本発明における画素電極82は画素セルの
中央線100を基準に一方部分の表面が粗くパターニン
グされている。以下、説明の便宜のために、表面粗さが
粗い画素電極部分を第1画素電極領域82aとし、そう
でない画素電極部分を第2画素電極領域82bとする。
【0050】既に言及したように、画素電極82の表面
粗さは液晶のプレチルト角の大きさと関係がある。表面
が粗い第1画素電極領域82aでは液晶のプレチルト角
が小さく、表面が滑らかな第2画素電極領域82bでは
プレチルト角が大きい。
【0051】このような画素電極82に対応して第2絶
縁基板110に形成される共通電極116はその表面粗
さの状態が図2及び図3に示したように、画素電極82
とは対照的である。つまり、表面が粗い第1画素電極領
域82aに対応する共通電極116部分には表面が滑ら
かな第1共通電極領域116aが位置し、表面が滑らか
な第2画素電極領域82bに対応する共通電極116部
分には表面が粗い第2共通電極領域116bが位置して
いる。したがって、第1共通電極領域116aではプレ
チルト角が大きく、第2共通電極領域116bではプレ
チルト角が小さい。
【0052】この場合、低プレチルト角をなす第1画素
電極領域82aと高プレチルト角をなす第1共通電極領
域116aとの間に位置する液晶151は第1共通電極
領域116aのプレチルト角によって第1方向1で捩じ
れるようになって第1液晶ドメインをなし、高プレチル
ト角になる第2画素電極領域82bと低プレチルト角に
なる第2共通電極領域116bとの間に位置する液晶1
52は第2画素電極領域82bのプレチルト角によって
第2方向2に捩じれて第2液晶ドメインをなす。したが
って、一つの画素セルに二つの方向に捩じれる二つの液
晶ドメインが形成される。
【0053】このように、一つの画素セルで、下部基板
の所定領域に液晶が高プレチルト角を有するようにし、
それに対応する上部基板には液晶が低プレチルト角を有
するようにし、下部基板の他の領域には液晶が低プレチ
ルト角を有するようにし、それに対応する上部基板には
液晶が高プレチルト角を有するようにすることによって
上下基板の互いに異なるプレチルト角に起因してマルチ
ドメインを形成する。
【0054】このような本発明による液晶表示装置の構
造では、液晶ドメインが一つの画素セルに複数個形成さ
れるマルチドメイン構造を実現させることができて広視
野角を向上させることができる。
【0055】以下、本発明の第1実施例による薄膜トラ
ンジスタ基板の製造方法について前記図2乃至図4と図
5A乃至図14Bを参照して説明する。
【0056】まず、図5A、図5B及び図5Cに示した
ように、低抵抗金属層を蒸着してマスクを利用した写真
エッチング工程でエッチングして第1絶縁基板10上に
ゲート配線22、24、26、28を形成する。この
時、ゲート配線22、24、26、28はゲート線2
2、ゲートパッド24、ゲート電極26からなるゲート
線部22、24、26及び維持蓄電器用保持電極28を
含む。
【0057】この時、二重層以上の金属層を基板全面に
蒸着して写真エッチングし二重層以上の構造を有するゲ
ート配線22、24、26、28を形成することができ
る。
【0058】次に、図6A、図6B及び図6Cに示した
ように、ゲート絶縁膜30を形成し、ゲート絶縁膜30
上に半導体パターン42、48、抵抗性接触層パターン
55、56、58及びデータ配線62、64、65、6
6、68を形成する。
【0059】この時、データ配線62、64、65、6
6、68はデータ線62、データパッド64、ソース電
極65及びドレーン電極66からなるデータ線部62、
64、65、66及び維持蓄電器用導電体パターン68
を含む。
【0060】データ配線62、64、65、66、68
下段にはそれと同一なパターンを有する抵抗性接触層パ
ターン55、56、58が接触されており、抵抗性接触
層パターン55、56、58下段には薄膜トランジスタ
用半導体パターン42と維持蓄電器用半導体パターン4
8を含む半導体パターン42、48が接触されている。
薄膜トランジスタ用半導体パターン42はデータ線部6
2、64、65、66と同一であって、ソース電極65
とドレーン電極66の間に位置する薄膜トランジスタの
チャンネルに定義される領域をさらに含む。
【0061】このようなデータ配線62、64、65、
66、68、抵抗性接触層パターン55、56、58及
び半導体パターン42、48は一つのマスクだけを用い
て形成することができる。これを図7A乃至図10Bを
参照して詳細に説明する。
【0062】まず、図7A及び図7Bに示したように、
ゲート配線22、24、26、28を含む露出された全
面にゲート絶縁膜30、半導体層40、不純物がドーピ
ングされた半導体層50を化学気相蒸着法を用いて連続
蒸着する。引続き、低抵抗金属層60を蒸着し、その上
に感光膜を塗布する。
【0063】次に、マスクを通じて感光膜に光を照射し
た後、現像して感光膜パターン112、114を形成す
る。この時、感光膜パターン112、114はデータ配
線部分(A)に位置した感光膜の第1部分112が、薄
膜トランジスタのチャンネル部(C)、つまり、ソース
電極65とドレーン電極66との間に位置した感光膜の
第2部分114より厚くなるように形成し、その他の部
分(B)は残留しないように形成される。感光膜の第2
部分114と感光膜の第1部分112の厚さの比は後述
するエッチング工程の工程条件によって異なるようにし
なければならず、第2部分114の厚さを第1部分11
2厚さの1/2以下とするのが好ましい。
【0064】このように、部分的に異なる厚さを有する
感光膜パターンは部分的に異なる透過率を有する一つの
マスクを使用して形成する。光透過量を調節するために
主にスリットや格子形態のパターン、あるいは半透明膜
があるマスクを使用する。この時、スリットの間に位置
したパターンの線幅やパターンの間の間隔、つまり、ス
リットの幅は露光時に用いる露光器の分解能より小さい
のが好ましく、半透明膜を用いる場合には、マスクを製
作する時、透過率を調節するために異なる透過率を有す
る薄膜を用いたり、厚さが異なる薄膜を用いることがで
きる。
【0065】このようなマスクを通じて感光膜に光を照
射すると光に直接露出される部分(B)では高分子が完
全に分解され、スリットパターンや格子形態のパター
ン、あるいは半透明膜に対応される部分(C)では光の
照射量が少ないため高分子は完全分解されない状態であ
り、遮光膜で遮られた部分(A)では高分子が殆ど分解
されない。この時、露光時間を長くすると全ての分子が
分解されるのでそのようにならないようにしなければな
らない。
【0066】このように選択露光された感光膜を現像す
れば、高分子分子が分解されていない部分だけが残り、
光が少なく照射された中央部には光に全く照射されてい
ない部分より薄い厚さの感光膜が残る。
【0067】次に、図8A及び図8Bに示したように、
感光膜パターン112、114をマスクとしてその他の
部分(B)の露出されている金属層60を除去する。こ
のようにすると、チャンネル部(C)及びデータ配線部
(A)にある導電体パターン67、68だけが残り、そ
の他の部分(B)の導電層は除去されて、その下部に位
置する不純物がドーピングされた半導体層50が露出さ
れる。
【0068】導電体パターンのうち1つは、維持蓄電器
用導電体パターン68であり、導電体パターン67はソ
ース電極65とドレーン電極66がまだ分離されず一体
の状態に存在するデータ配線金属層パターンである。
【0069】次に、図9A及び図9Bに示したように、
その他の部分(B)の露出された不純物がドーピングさ
れた半導体層50部分及びその下部の半導体層40を感
光膜の第2部分114と共に乾式エッチング方法で同時
に除去する。この時のエッチングは感光膜パターン11
2、114と不純物がドーピングされた半導体層50及
び半導体層40が同時にエッチングされてゲート絶縁膜
30はエッチングされない条件下で行わなければなら
ず、特に感光膜パターン112、114と半導体層40
に対するエッチング比が殆ど同一な条件でエッチングす
るのが好ましい。例えば、SF6とHClの混合気体や
SF6とO2の混合気体を用いると殆ど同一な厚さで二つ
の膜をエッチングすることができる。
【0070】感光膜パターン112、114と半導体層
40に対するエッチング比が同一な場合、感光膜の第2
部分114の厚さは半導体層40と不純物がドーピング
された半導体層50の厚さを合せたものと同一であるか
それより小さくなければんらない。
【0071】このようにすると、チャンネル部(C)に
位置した感光膜の第2部分114が除去されてチャンネ
ル部(C)の導電体パターン67が露出され、その他の
部分(B)の不純物がドーピングされた半導体層50及
び半導体層40は除去されてその下部のゲート絶縁膜3
0が露出される。一方、データ配線部(A)の感光膜の
第1部分112もエッチングされるので厚さが薄くな
る。
【0072】この段階で薄膜トランジスタ用半導体パタ
ーン42と維持蓄電器用半導体パターン48を含む半導
体パターン42、48が完成する。
【0073】そして、薄膜トランジスタ用半導体パター
ン42上には抵抗性接触層57が薄膜トランジスタ用半
導体パターン42と同一なパターンで形成しており、維
持蓄電器用半導体パターン48上にも維持蓄電器用抵抗
性接触層58が維持蓄電器用半導体パターン48と同一
なパターンで形成されている。
【0074】次に、アッシング(ashing)によっ
てチャンネル部(C)の導電体パターン67表面に残っ
ている感光膜の第2部分の残留物を除去しなければなら
ない。
【0075】次に、図10A及び図10Bに示したよう
に、薄く残留している感光膜の第1部分112をマスク
としてしてチャンネル部(C)に位置する導電体パター
ン67及びその下部の抵抗性接触層57部分をエッチン
グして除去する。
【0076】この時、薄膜トランジスタ用半導体パター
ン42の一部が除去されて厚さが薄くなることがあり、
感光膜の第1部分112もある程度の厚さにエッチング
される。この時のエッチングはゲート絶縁膜30がエッ
チングされない条件で行わなければならず、感光膜の第
1部分112がエッチングされて、その下部のデータ配
線62、64、65、66、68が露出されることがな
いような感光膜パターンの厚さが好ましいことは当然の
ことである。
【0077】このようにすると、導電体パターン67で
ソース電極65とドレーン電極66が分離されてデータ
線62、ソース電極65及びドレーン電極66が完成さ
れ、その下部の抵抗性接触層パターン55、56、58
が完成する。
【0078】最後にデータ配線部(A)に残っている感
光膜の第1部分112をアッシング作業によって除去す
れば、図6B及び図6Cに示したような断面構造を得る
ことができる。
【0079】次に、図11A、図11B及び図11Cに
示したように、データ配線62、64、65、66、6
8を含む基板の露出された全面に窒化ケイ素膜を蒸着し
たり、有機絶縁膜を塗布して保護膜70を形成する。
【0080】次に、保護膜70とゲート絶縁膜30をマ
スクを利用した写真エッチング工程によってエッチング
してドレーン電極66、データパッド64及び維持蓄電
器用導電体パターン68を露出する接触孔72、76、
78及びゲートパッド24を露出する接触孔74を形成
する。
【0081】次に、図12A、図12B及び図12Cに
示したように、基板全面にITOまたはIZOなどから
なる透明物質層を蒸着しマスクを用いる写真エッチング
工程を通じてドレーン電極66及び維持蓄電器用導電体
パターン68と連結される画素電極82、ゲートパッド
24及びデータパッド64に各々連結される補助ゲート
パッド84及び補助データパッド86を形成する。
【0082】この時、画素電極82をその表面粗さが部
分的に異なるようになるように形成する。例えば、図1
2A及び図12Bに示したように、画素セルの中央線1
00を基準に表面が粗い第1画素電極領域82a及び表
面が滑らかな第2画素電極領域82bを有するように画
素電極82をパターニングする。
【0083】本発明ではこのような画素電極を一つのマ
スクを使用して形成する。
【0084】これを図13A乃至図17Bを参照して詳
細に説明する。
【0085】まず、図13A及び図13Bに示したよう
に、保護膜70を含む基板の露出された全面にITOま
たはIZOのような透明導電物質層80を蒸着し、その
上に感光膜を塗布する。
【0086】次に、マスクを通じて感光膜に光を照射し
た後、現像して感光膜パターン212、214を形成す
る。この時、感光膜パターン212、214は、表面を
滑らかにする第2画素電極領域82b、補助ゲートパッ
ド84及び補助データパッド86上に位置する感光膜の
第1部分212が、表面の粗い第1画素電極領域82a
上に位置する感光膜の第2部分214より厚くなるよう
に形成し、その他の部分(B)は残留しないように形成
する。
【0087】このように、部分的に異なる厚さを有する
感光膜パターンは部分的に異なる透過率を有する一つの
マスクを使用して形成する。光透過量を調節するために
主にスリットや格子形態のパターン、あるいは半透明膜
があるマスクを使用する。この時、スリットの間に位置
したパターンの線幅やパターンの間の間隔、つまり、ス
リットの幅は露光時に用いる露光器の分解能より小さい
のが好ましく、半透明膜を用いる場合にはマスクを製作
する時、透過率を調節するために異なる透過率を有する
薄膜を用いたり厚さが異なる薄膜を用いることができ
る。このようなマスクは図7A及び図7Bを参照して説
明したマスクと同一な原理で製作される。
【0088】図14は本発明の実施例による液晶表示装
置の製造工程中に画素電極82を形成するために用いら
れるマスク200の例を示す。薄い線で表示されたパタ
ーンはマスク200に重なる下部基板の配線を示す。
【0089】マスク200パターンでは表面が粗い第1
画素電極領域82aになる部分にはスリットパターンや
格子形態のパターン、あるいは半透明膜200aを位置
するようにしてその部分の露光量を減少させ、表面が滑
らかな第2画素電極領域82bになる部分にはマスク2
00の不透明パターン200bを位置するようにしてそ
の部分が露光されないようにし、画素電極82が形成さ
れない部分にはマスク200の透明パターンが位置する
ようにしてその部分が全面露光されるようにする。
【0090】既に言及したように、スリットパターンま
たは格子パターンでパターンの線幅やパターンの間の間
隔を調節して感光膜を露光させるための露光量を調節す
る。このマスクを通じて感光膜に光を照射すれば、光に
直接露出される部分(B)では高分子が完全に分解さ
れ、スリットパターンや半透明膜に対応される部分
(C)では光の照射量が少ないので高分子は完全分解さ
れない状態であり、遮光膜で遮られた部分(A)では高
分子が殆ど分解されない。
【0091】このように選択露光された感光膜を現像す
れば、高分子分子が分解されない部分だけが残り、光が
少なく照射された部分には光に全く照射されていない部
分より薄い感光膜が残る。
【0092】次に、図15A及び図15Bに示したよう
に、部分的に異なる厚さを有する感光膜パターン21
2、214をマスクとして、透明導電物質層80をエッ
チングして画素電極82、ゲートパッド24に連結され
る補助ゲートパッド84及びデータパッド64に連結さ
れる補助データパッド86を形成する。感光膜パターン
212、214でエッチャントがブロッキングされない
部分の透明導電物質層は露出され、部分(B)が除去さ
れる。
【0093】次に、図16A及び図16Bに示したよう
に、感光膜パターン212、214のうち厚さが薄い感
光膜の第2部分214が除去されるように感光膜パター
ン212、214を乾式エッチングする。この時、感光
膜パターンを除去するためのエッチングガスとしてO2
を用いることができる。この過程で、感光膜の第2部分
214は除去され、感光膜の第1部分212は除去され
た感光膜の第2部分214の厚さほど除去されて薄くな
る。
【0094】感光膜の第2部分214が除去されれば、
第1画素電極領域82aになる画素電極82部分が露出
される。
【0095】次に、図17A及び図17Bに示したよう
に、第1画素電極領域82aになる画素電極82部分の
表面を粗く表面処理する。この時、画素電極の表面処理
のために、次のような方法が利用できる。
【0096】第1に、露出された第1画素電極領域82
aに不活性ガス、例えば、アルゴン、ネオン、クリプト
ンのようなガスを第1画素電極領域82aの表面に衝突
させて画素電極の表面を部分的に除去する物理的な方法
によって画素電極の表面を粗くする方法がある。この場
合、不活性ガスを用いる時間やガスを注入するエネルギ
ーを調節して画素電極の表面に所望の粗さを出せるよう
にするのが好ましい。
【0097】第2に、図16A及び図16Bに示したよ
うな基板を透明導電物質をエッチングするエッチング液
に所定時間ほど浸漬してエッチング液と透明導電物質層
の反応によって透明導電物質をエッチングする化学的な
方法によって画素電極の表面を粗くする方法がある。こ
の場合、エッチング液の濃度やディッピング時間を調節
して画素電極の表面に所望の粗さが出るようにするのが
好ましい。
【0098】次に、残った感光膜の第1部分212を除
去すれば、その下部に位置して滑らかな表面を有する第
2画素電極領域82bが露出されることによって、図1
2B及び図12Cに示したように、表面粗さが互いに異
なる第1画素電極領域82aと第2画素電極領域82b
になる画素電極82が形成される。
【0099】このように、本願発明では一つのマスクを
使用して部分的に異なる程度の表面粗さを有する画素電
極82を形成することができる。
【0100】次に、このような下部基板に対応する上部
基板を製作する。
【0101】上部基板は第2絶縁基板110にカラーフ
ィルター(図示せず)などを形成し、その上にITOま
たは、IZOからなる共通電極116を形成する。この
時、共通電極116も下部基板の画素電極82のよう
に、部分的に表面を粗くパターニングする。共通電極1
16の表面粗さの状態は、画素電極82とは対照的にし
てパターニングする。つまり、第2絶縁基板110の共
通電極116では、表面が粗い第1画素電極領域82a
に対向する所に、表面が滑らかな第1共通電極領域11
6aが位置し、表面が滑らかな第2画素電極領域82b
に対向する所に、表面が粗い第2共通電極領域116b
が位置する。したがって、第1共通電極領域116aで
はプレチルト角が大きく、第2共通電極領域116bで
はプレチルト角が小さい。
【0102】このような共通電極116も画素電極82
を形成した方法と同一に一つのマスクを使用して形成す
る。これに対する説明は画素電極82形成技術と同一で
あるので省略する。
【0103】そして、このような上部基板及び下部基板
各々に配向膜(図示せず)を塗布及びラビングして二つ
の基板を合着した後、液晶を注入すれば、図3及び図4
に示したような液晶表示装置を製作することができるよ
うになる。
【0104】この場合、低プレチルト角をなす第1画素
電極領域82aと高プレチルト角をなす第1共通電極領
域116aの間に位置する液晶151は第1共通電極領
域116aのプレチルト角によって第1方向1に捩じれ
るようになって第1液晶ドメインをなし、高プレチルト
角になる第2画素電極領域82bと低プレチルト角にな
る第2共通電極領域116bの間に位置する液晶152
は第2画素電極領域82bのプレチルト角によって第2
方向2に捩じれるようになって第2液晶ドメインをなし
て一つの画素セルに二つに分割される二つの液晶ドメイ
ンが形成される。
【0105】このように、一つの画素セルで下部基板の
所定領域で液晶が高プレチルト角を有するようにし、そ
れに対応する上部基板では液晶が低プレチルト角を有す
るようにし、下部基板の他の領域では液晶が低プレチル
ト角を有するようにし、それに対応する上部基板では液
晶が高プレチルト角を有するようにすることによって、
上下基板の互いに異なるプレチルト角に起因してマルチ
ドメインを形成できる。
【0106】このような本発明による液晶表示装置の構
造では、液晶ドメインが一つの画素セルに複数個形成さ
れるマルチドメイン構造を実現させることができて視野
角を向上させることができる。
【0107】本発明で画素電極を形成するためのマスク
として図14に提示された例の以外に、画素1個分のパ
ターンを示す図18A乃至図18Cのように、様々なパ
ターンを有するように製作することができる。図18A
乃至図18Cには画素電極領域だけのためのマスクパタ
ーンを示したものである。
【0108】画素電極パターンになる部分を横及び縦に
4分割されるように区画し、半露光されるパターン20
0aと露光されないパターン200bが隣接するように
交互に配列するようにパターニングすることができる。
【0109】この時、スリット形状を用いて半露光され
るパターン200aをパターニングする場合、スリット
パターンが横にパターニングされる場合には図18Aに
示したようなマスクになり、スリットパターンが斜線で
パターニングされる場合には図18Bに示したようなマ
スクとなる。また、半露光されるパターン200aを格
子形状を用いて形成する場合には図18Cに示したよう
なマスクとなる。
【0110】図18A乃至図18Cに示したようなマス
クを使用して画素電極を形成する場合には一つのセルに
液晶ドメインを四つ形成することができる。
【0111】この場合にも、画素電極に対応される共通
電極も画素電極と対照される表面粗さにパターニングす
るのが好ましい。
【0112】図19は本発明の第2実施例による液晶表
示装置で下部基板の配置図を示したものであり、図20
は図19に示した切断線XX-XX’に沿って示した下部基
板の断面構造を上部基板の断面構造と共に示したもので
ある。
【0113】第1絶縁基板10上に横方向に延びるゲー
ト線22、ゲートパッド24及びゲート電極26からな
るゲート配線22、24、26が形成されている。
【0114】このようなゲート配線22、24、26は
図面に示したように単一層構造で形成されたり、二重層
以上の構造で形成されることができる。ゲート配線2
2、24、26は低抵抗金属物質で形成されるのが有利
であるが、単一層構造で形成される場合にはクロム系
列、モリブデン系列、アルミニウム系列または銀系列が
用いられ、二重層構造で形成される場合には二層のうち
少なくとも一層は低抵抗金属物質で形成するのが好まし
い。
【0115】ゲート配線22、24、26及び第1絶縁
基板10上には窒化ケイ素のような絶縁物質からなるゲ
ート絶縁膜30が形成されている。
【0116】ゲート絶縁膜30上にはゲート電極26に
重なる非晶質ケイ素のような半導体物質からなる薄膜ト
ランジスタ用半導体パターン42が形成されており、薄
膜トランジスタ用半導体パターン42上にはn形不純物
が高濃度にドーピングされている非晶質ケイ素のような
不純物がドーピングされた半導体物質からなる抵抗性接
触層パターン55、56が形成されている。
【0117】抵抗性接触層パターン55、56とゲート
絶縁膜30上には、縦方向に延びるデータ線62、デー
タパッド64、データ線62から突出されて一つの抵抗
性接触層55に接触されて薄膜トランジスタの一部を構
成するソース電極65と、ソース電極65に対応されて
他の一つの抵抗性接触層56に接触した薄膜トランジス
タの一部を構成するドレーン電極66を含むデータ配線
62、64、65、66が形成されている。
【0118】データ配線62、64、65、66もゲー
ト配線22、24、26と同一に、単一層構造または二
重層以上の構造で形成されることができる。また、デー
タ配線62、64、65、66もゲート配線22、2
4、26と同一に、低抵抗金属物質で形成されるのが有
利であるが、単一層構造で形成される場合にはクロム系
列、モリブデン系列、アルミニウム系列または銀系列が
用いられ、二重層構造で形成される場合には二層のうち
少なくとも一層は低抵抗金属物質で形成するのが好まし
い。
【0119】データ配線62、64、65、66を含む
露出された全面には窒化ケイ素のような無機絶縁物質ま
たはBCB(Benzo Cyclo Butane)の
ような有機絶縁物質からなる保護膜70が形成されてい
る。
【0120】保護膜70にはドレーン電極66を露出す
る接触孔72、データパッド64を露出する接触孔76
及びゲート絶縁膜30と共にゲートパッド24を露出す
る接触孔74が形成されている。
【0121】保護膜70上には接触孔72を通ってドレ
ーン電極66に連結される画素電極82と接触孔74、
76を通ってゲートパッド24及びデータパッド64に
連結される補助ゲートパッド84及び補助データパッド
86が形成されている。
【0122】画素電極82はITOまたはIZOのよう
な透明導電物質で形成されることができる。
【0123】本発明での画素電極82は画素セルの中央
線100を基準に一方の表面が粗くパターニングされて
いる。以下、説明の便宜のために、表面粗さが粗い画素
電極部分を第1画素電極領域82aとし、そうでない画
素電極部分を第2画素電極領域82bとする。
【0124】言及したように、画素電極82の表面粗さ
は液晶のプレチルト角の大きさと関係がある。表面が粗
い第1画素電極領域82aでは液晶のプレチルト角が小
さく、表面が滑らかな第2画素電極領域82bではプレ
チルト角が大きい。
【0125】このような画素電極82に対応して第2絶
縁基板110に形成される共通電極116はその表面粗
さの状態が図20に示したように画素電極82とは対照
的である。つまり、第2絶縁基板110の共通電極11
6を、表面が粗い第1画素電極領域82aに対応する部
分は表面が滑らかな第1共通電極領域116aが位置
し、表面が滑らかな第2画素電極領域82bに対応する
部分は表面が粗い第2共通電極領域116bが位置する
ようにパターニングする。したがって、第1共通電極領
域116aではプレチルト角が大きく、第2共通電極領
域116bではプレチルト角が小さい。
【0126】この場合、低プレチルト角をなす第1画素
電極領域82aと高プレチルト角をなす第1共通電極領
域116aの間に位置する液晶151は第1共通電極領
域116aのプレチルト角に沿って第1方向1に捩じれ
るようになり第1液晶ドメインをなし、高プレチルト角
をなす第2画素電極領域82bと低プレチルト角をなす
第2共通電極領域116bとの間に位置する液晶152
は第2画素電極領域82bのプレチルト角に沿って第2
方向2に捩じれるようになる。したがって、一つの画素
セルにそれぞれ異なる方向に捩じれる二つの液晶ドメイ
ンが形成される。
【0127】このように、一つの画素セルにおいて、下
部基板の所定領域に液晶が高プレチルト角を有するよう
にし、それに対応する上部基板には液晶が低プレチルト
角を有するようにし、下部基板の他の領域には液晶が低
プレチルト角を有するようにし、それに対応する上部基
板には液晶が高プレチルト角を有するようにすることに
よって、上下基板の互いに異なるプレチルト角に起因し
てマルチドメインを形成する。
【0128】このような本発明による液晶表示装置の構
造では、液晶ドメインが一つの画素セルに複数個形成さ
れるマルチドメイン構造を実現させることができて視野
角を向上させることができる。
【0129】以下、本発明の第2実施例による薄膜トラ
ンジスタ基板の製造方法について前記図19及び図20
と図21A乃至図29を参照して詳細に説明する。
【0130】まず、図21A及び図21Bに示したよう
に、低抵抗金属層を蒸着してマスクを利用した写真エッ
チング工程で金属層をエッチングして第1絶縁基板10
上にゲート配線22、24、26を形成する。この時、
ゲート配線22、24、26はゲート線22、ゲートパ
ッド24、ゲート電極26を含む。
【0131】この時、二重層以上の金属層を基板全面に
蒸着して写真エッチングし二重層以上のゲート配線2
2、24、26を形成することができる。
【0132】次に、図22A及び図22Bに示したよう
に、ゲート絶縁膜30、半導体層、不純物がドーピング
された半導体層を順次に積層する。次に、マスクを利用
した写真エッチング工程で不純物がドーピングされた半
導体層と半導体層をエッチングして島形の薄膜トランジ
スタ用半導体パターン42と抵抗性接触層52を形成す
る。
【0133】次に、図23A及び図23Bに示したよう
に、低抵抗金属層を蒸着してマスクを利用した写真エッ
チング工程で金属層をエッチングしてデータ配線62、
64、65、66を形成する。この時、データ配線6
2、64、65、66はデータ線62、データパッド6
4、ソース電極65及びドレーン電極66を含む。
【0134】次に、ソース電極65とドレーン電極66
をマスクとして一体形にある島形の抵抗性接触層52を
エッチングしてソース電極65に接触される抵抗性接触
層55及びドレーン電極66に接触される抵抗性接触層
56に分離する。
【0135】次に、図24A及び図24Bに示したよう
に、データ配線62、64、65、66を含む基板の露
出された全面に窒化ケイ素膜を蒸着したり、有機絶縁膜
を塗布して保護膜70を形成する。
【0136】次に、保護膜70にドレーン電極66及び
データパッド64を露出する接触孔72、76を形成す
る同時に、保護膜70とゲート絶縁膜30にゲートパッ
ド24を露出する接触孔74を形成する。
【0137】次に、図25A及び図25Bに示したよう
に、基板全面にITOまたはIZOなどからなる透明物
質層を蒸着してマスクを用いる写真エッチング工程によ
ってドレーン電極66に連結される画素電極82、ゲー
トパッド24及びデータパッド64に各々連結される補
助ゲートパッド84及び補助データパッド86を形成す
る。
【0138】この時、画素電極82をその表面粗さが部
分的に異なるように形成する。例えば、図25Aに示し
たように、画素セルの中央線100を基準に、表面が粗
い第1画素電極領域82a及び表面が滑らかな第2画素
電極領域82bを有するように画素電極82をパターニ
ングする。
【0139】本発明ではこのような画素電極を一つのマ
スクを使用して形成する。
【0140】これを図26乃至図29を参照して詳細に
説明する。
【0141】まず、図26に示したように、保護膜70
を含む基板の露出された全面にITOまたはIZOのよ
うな透明導電物質層80を蒸着し、その上に感光膜を塗
布する。
【0142】次に、マスクを通じて感光膜に光を照射し
た後、現像して感光膜パターン212、214を形成す
る。この時、感光膜パターン212、214は、表面が
滑らかになる第2画素電極領域82b、補助ゲートパッ
ド84及び補助データパッド86上に位置する部分
(A)の感光膜の第1部分212が、表面が粗い第1画
素電極領域82a上に位置する部分(C)の感光膜の第
2部分214より厚くなるように形成し、その他の部分
(B)は残留しないように形成される。
【0143】このように、部分的に異なる厚さを有する
感光膜パターンは部分的に異なる透過率を有する一つの
マスクを使用して形成する。光透過量を調節するために
主にスリットや格子形態のパターン、あるいは半透明膜
があるマスクを使用する。この時、スリットの間に位置
したパターンの線幅やパターンの間の間隔、つまり、ス
リットの幅は露光時に用いる露光器の分解能より小さい
のが好ましく、半透明膜を用いる場合にはマスクを製作
する時、透過率を調節するために異なる透過率を有する
薄膜を用いたり厚さが異なる薄膜を用いることができ
る。このようなマスクは図14を参照して説明したマス
クと同一な原理で製作される。
【0144】表面が粗い第1画素電極領域82aになる
部分にはマスクのスリットパターンまたは格子パターン
を位置するようにしてその部分の露光量を減少させ、表
面が滑らかな第2画素電極領域82bになる部分にはマ
スクの不透明パターン200bを位置するようにしてそ
の部分が露光されないようにし、画素電極82が形成さ
れない部分にはマスクの透明パターンが位置するように
してその部分が全面露光されるようにする。
【0145】既に言及したように、このようなマスクで
は、スリットパターンまたは格子パターンでパターンの
線幅やパターンの間の間隔を調節して感光膜を露光させ
るための露光量を調節する。このマスクを通じて感光膜
に光を照射すれば光に直接露出される部分(B)では高
分子が完全に分解され、スリットパターンや半透明膜に
対応される部分(C)では光の照射量が少ないので高分
子は完全分解されない状態であり、遮光膜で遮られた部
分(A)では高分子が殆ど分解されない。
【0146】このように選択露光された感光膜を現像す
れば、高分子分子が分解されていない部分だけが残り、
光が少なく照射された部分には光に全く照射されない部
分より薄い厚さの感光膜が残る。
【0147】次に、図27に示したように、部分的に異
なる厚さを有する感光膜パターン212、214をマス
クで透明導電物質層80をエッチングして画素電極8
2、ゲートパッド24に連結される補助ゲートパッド8
4及びデータパッド64に連結される補助データパッド
86を形成する。感光膜パターン212、214にブロ
ッキングされない透明導電物質層の露出された部分
(B)を除去される。
【0148】次に、図28に示したように、感光膜パタ
ーン212、214のうちの厚さが薄い感光膜の第2部
分214が除去されるように感光膜パターン212、2
14を乾式エッチングする。この時、感光膜パターンを
除去するためのエッチングガスとしてO2を用いること
ができる。この過程で、感光膜の第2部分214は除去
され、感光膜の第1部分212は、除去された感光膜の
第2部分214の厚さほど除去されて薄くなる。
【0149】感光膜の第2部分214が除去されれば、
表面が粗くなる第1画素電極領域82aになる画素電極
82部分が露出される。
【0150】次に、図29に示したように、第1画素電
極領域82aになる画素電極部分の表面を粗く表面処理
する。この時、画素電極の表面処理のために、次のよう
な方法が利用できる。
【0151】第1に、露出された第1画素電極領域82
aに不活性ガス、例えば、アルゴン、ネオン、クリプト
ンのようなガスを第1画素電極領域82aの表面に衝突
させて画素電極の表面を部分的に除去する物理的な方法
によって画素電極の表面を粗く作る方法がある。この場
合、不活性ガスを用いる時間やガスを注入するエネルギ
ーを調節して画素電極の表面が所望の粗さが出るように
するのが好ましい。
【0152】第2に、図28に示したような基板を透明
導電物質をエッチングするエッチング液に所定時間浸漬
してエッチング液果透明導電物質層の反応によって透明
導電物質をエッチングする化学的な方法によって画素電
極の表面を粗くする方法がある。この場合、エッチング
液の濃度やディッピング時間を調節して画素電極の表面
が所望の粗さが出るようにするのが好ましい。
【0153】次に、残された感光膜の第1部分212を
除去すると、その下部に位置して滑らかな表面を有する
第2画素電極領域82bが露出されることによって、図
29に示したように表面粗さが互いに異なる第1画素電
極領域82aと第2画素電極領域82bになる画素電極
82が形成される。
【0154】このように、本願発明では一つのマスクを
使用して部分的に異なる程度の表面粗さを有する画素電
極82を形成する。
【0155】次に、このような下部基板に対応される上
部基板を製作する。
【0156】上部基板は第2絶縁基板110にカラーフ
ィルター(図示せず)などを形成し、その上にITOま
たはIZOからなる共通電極116を形成する。この
時、共通電極116も下部基板の画素電極82のよう
に、部分的に表面が粗くパターニングする。共通電極1
16の表面粗さの状態は、画素電極82とは対照的にし
てパターニングする。つまり、第2絶縁基板110の共
通電極116を、表面が粗い第1画素電極領域82aに
対応する所に、表面が滑らかな第1共通電極領域116
aが位置し、表面が滑らかな第2画素電極領域82bに
対応する所に、表面が粗い第2共通電極領域116bが
位置するようにパターニングする。したがって、第1共
通電極領域116aではプレチルト角が大きく、第2共
通電極領域116bではプレチルト角が小さい。
【0157】このような共通電極116も画素電極82
を形成した方法と同一に一つのマスクを使用して形成す
る。これに関する説明は画素電極82形成技術と同一で
あるので、これに関する説明は省略する。
【0158】そして、このような上部基板及び下部基板
各々に配向膜(図示せず)を塗布して二つの基板を合着
した後液晶を注入すれば図20に示したような液晶表示
装置を製作することができるようになる。
【0159】この場合、低プレチルト角になる第1画素
電極領域82aと高プレチルト角になる第1共通電極領
域116aの間に位置する液晶151は第1共通電極領
域116aのプレチルト角によって第1方向1に捩じら
れるようになり第1液晶ドメインをなし、低プレチルト
角になる第2共通電極領域116bと高プレチルト角に
なる第2画素電極領域82bとの間に位置する液晶15
2は第2画素電極領域82bのプレチルト角によって第
2方向2に捩じれるようになり、第2液晶ドメインをな
して一つの画素セルに二つに分割される二つの液晶ドメ
インが形成される。
【0160】このように、本発明の第1及び第2実施例
による液晶表示装置では一つの画素セルにおいて、下部
基板の所定領域に液晶が高プレチルト角を有するように
し、それに対応する上部基板には液晶が低プレチルト角
を有するようにし、下部基板の他の領域には液晶が低プ
レチルト角を有するようにし、それに対応する上部基板
には液晶が高プレチルト角を有するようにすることによ
って、上下基板の互いに異なるプレチルト角に起因して
マルチドメインを形成する。
【0161】これとは異なって、一つの画素セルにおい
て、下部基板の所定領域に液晶が高プレチルト角を有す
るようにし、下部基板の他の領域には液晶が低プレチル
ト角を有するようにする反面、下部基板に対応する上部
基板全面には液晶が高プレチルト角と低プレチルト角の
中間程度の大きさを有するプレチルト角(以下、中間プ
レチルト角とする)を有するようにすることによって、
上下基板の互いに異なるプレチルト角に起因してマルチ
ドメインを形成する。
【0162】これを本発明の第3及び第4実施例を通じ
て説明する。
【0163】図30及び図31は本発明の第3実施例に
よる液晶表示装置の断面構造を示した図面であって、図
3及び図4に示した本発明の第1実施例による液晶表示
装置の断面構造の他の例である。
【0164】下部基板は本発明の第1実施例と同一であ
り、下部基板に対応する上部基板における共通電極11
6が異なる。本発明の第3実施例では共通電極116の
全表面は下部基板の第1画素電極領域82aの表面粗さ
と第2画素電極領域82bの表面粗さの中間程度の粗さ
を有するように形成されている。
【0165】この場合、低プレチルト角をなす第1画素
電極領域82aと中間プレチルト角をなす共通電極11
6の間に位置する液晶151は共通電極領域116のプ
レチルト角によって第1方向1に捩じれるようになり第
1液晶ドメインをなし、高プレチルト角になる第2画素
電極領域82bと中間プレチルト角になる共通電極11
6の間に位置する液晶152は第2画素電極領域82b
のプレチルト角によって第2方向2に捩じれるようにな
って第2液晶ドメインをなす。したがって、一つの画素
セルに二つの方向に絡ませる二つの液晶ドメインが形成
される。
【0166】このために、共通電極116の表面を下部
基板の第1画素電極領域82aの表面粗さと第2画素電
極領域82bの表面粗さの中間程度に該当する粗さを有
するように形成すればよい。共通電極116を上部基板
に蒸着した後、表面処理をすればよい。共通電極116
の表面を粗くするための表面処理は本発明の第1実施例
による液晶表示装置の製造工程で画素電極82の表面処
理をする方法と同様な方法が利用される。
【0167】つまり、露出された共通電極116の表面
に不活性ガスを衝突させて共通電極116の表面を部分
的に除去する物理的な方法と、上部基板を共通電極形成
物質をエッチングするエッチング液に所定時間ディッピ
ングしてエッチング液と共通電極形成物質層の反応によ
って共通電極形成物質層をエッチングする化学的方法が
利用される。この時、共通電極116の表面が第1画素
電極領域82aの表面粗さと第2画素電極領域82bの
表面粗さの中間程度に該当する粗さを有するようにする
ために、物理的な方法でガスの濃度及び注入エネルギー
を適切に調節したり、化学的な方法でディッピング時間
を適切に調節する。これは液晶表示装置の製造条件によ
って設定できる。
【0168】上部基板に中間プレチルト角を形成するた
めの他の方法としてはラビングの強度を調節する方法が
利用できる。図面には表示しなかったが、共通電極11
6または画素電極領域82a、82bの上部には配向膜
が形成されてラビング工程が行われる。この時、共通電
極116の上部に形成される配向膜のラビング強度を調
節することによって配向膜に適切な深さの溝を形成して
上部基板で液晶が中間程度のプレチルト角(下部基板で
液晶が有する高プレチルト角と低プレチルト角の中間に
該当するプレチルト角)を有するようにすることができ
る。
【0169】このように、本発明の第3実施例では、上
部基板の共通電極116全面が中間プレチルト角を有す
るように形成するのでマスクを使用する必要がない長所
がある。
【0170】図32は本発明の第4実施例による液晶表
示装置の断面構造を示した図面であって、図20に示し
た本発明の第2実施例による液晶表示装置の断面構造の
他の例ということができる。
【0171】下部基板は本発明の第2実施例と同一であ
り、下部基板に対応する上部基板での共通電極116が
異なる。本発明の第4実施例による共通電極116は本
発明の第3実施例で示した共通電極116と同一である
ということができる。つまり、本発明の第4実施例では
共通電極116の全表面は下部基板の第1画素電極領域
82aの表面粗さと第2画素電極領域82bの表面粗さ
の中間程度の粗さを有するように形成されている。
【0172】この場合、本発明の第3実施例による液晶
表示装置のように、低プレチルト角をなす第1画素電極
領域82aと中間プレチルト角をなす共通電極116の
間に位置する液晶151は共通電極116のプレチルト
角によって第1方向1に捩じれるようになって第1液晶
ドメインをなし、高プレチルト角になる第2画素電極領
域82bと中間プレチルト角になる共通電極116の間
に位置する液晶152は第2画素電極領域82bのプレ
チルト角によって第2方向2に捩じれるようになって第
2液晶ドメインをなす。したがって、一つの画素セルに
二つの方向に捩じれる二つの液晶ドメインが形成され
る。
【0173】このために、共通電極116の表面を下部
基板の第1画素電極領域82aの表面粗さと第2画素電
極領域82bの表面粗さの中間程度に該当する粗さを有
するように形成すればよい。共通電極116を上部基板
に蒸着した後、表面処理をすればよい。共通電極116
の表面を粗くするための表面処理は本発明の第3実施例
による液晶表示装置を説明する過程で説明した通りであ
る。
【0174】
【発明の効果】上述のように、本発明は液晶ドメインが
一つの画素セルに複数個形成されるマルチドメイン構造
を実現させることができて広視野角を向上させることが
できる。
【0175】本発明では一つのマスクを使用して表面粗
さが部分的に異なる画素電極を形成することで、製造工
程中に用いられるマスクの回数を追加しなくも広視野角
実現のためのマルチドメイン構造の液晶表示装置を製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による液晶表示装置での画素セルの概
略的な断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による液晶表示装置で下部
基板の概略的な平面図である。
【図3】図2に示した切断線II-II´による液晶表示装
置の断面図である。
【図4】図2に示した切断線III-III´による液晶表示
装置の断面図である。
【図5A】 図2示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図5B】図3に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図5C】図4に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図6A】図2に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図6B】図3に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図6C】図4に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図7A】図3に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図7B】図4に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図8A】図3に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図8B】図4に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図9A】図3に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図9B】図4に示した液晶表示装置を製造するための
製造工程図である。
【図10A】図3に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図10B】図4に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図11A】図2に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図11B】図3に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図11C】図4に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図12A】図2に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図12B】図3に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図12C】図4に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図13A】図3に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図13B】図4に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図14】本発明実施による画素電極を形成するために
用いられるマスクの例を示す図である。
【図15A】図3に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図15B】図4に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図16A】図3に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図16B】図4に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図17A】図3に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図17B】図4に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図18A】本発明に用いられる画素セル1個分のマス
クパターンの例を示した図面である。
【図18B】本発明に用いられる画素セル1個分のマス
クパターンの例を示した図面である。
【図18C】本発明に用いられる画素セル1個分のマス
クパターンの例を示した図面である。
【図19】本発明の第2実施例による液晶表示装置で下
部基板の概略的な平面図である。
【図20】図19に示した切断線XX-XX´による液晶表
示装置の断面図である。
【図21A】図19に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図21B】図20に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図22A】図19に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図22B】図20に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図23A】図19に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図23B】図20に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図24A】図19に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図24B】図20に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図25A】図19に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図25B】図20に示した液晶表示装置を製造するた
めの製造工程図である。
【図26】図20に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図27】図20に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図28】図20に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図29】図20に示した液晶表示装置を製造するため
の製造工程図である。
【図30】本発明の第3実施例による液晶表示装置の断
面図である。
【図31】本発明の第3実施例による液晶表示装置の断
面図である。
【図32】本発明の第4実施例による液晶表示装置の断
面図である。
【符号の説明】
2 第2方向 10 第1絶縁基板 22 ゲート線 24 ゲートパッド 26 ゲート電極 28 維持畜電器用維持電極 30 ゲート絶縁膜 40、50 半導体層 42、48 半導体パターン 57 抵抗性接触層 55、56、58 抵抗性接触層パターン 60 金属層 62 データ線 64 データパッド 65 薄膜トランジスタのソース電極 66 ドレーン電極 67、68 導電体パターン 70 保護膜 72、74、76、78 接触孔 80 透明導電物質層 82 画素電極 82a 第1画素電極領域 82b 第2画素電極領域 84 補助ゲートパッド 86 補助データパッド 100 画素セルの中央線 110 上部基板 112、114、212、214 感光膜パターン 116a 第1共通電極領域 116b 第2共通電極領域 151、152 液晶 200 マスク 602 上部導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 G09F 9/35 (72)発明者 李 正 栄 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞碧赤ゴ ル9団地太栄アパート934棟801号 Fターム(参考) 2H092 HA04 HA06 JA24 KA18 KB04 MA19 MA20 NA01 5C094 AA12 BA03 BA44 CA19 CA24 DA07 EA04 EA07 5G435 AA01 BB12 GG12 KK05 KK07 KK09

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート配線、データ配線及び薄膜トランジ
    スタを備えた下部基板に第1マスクを使用して表面が粗
    い第1領域及び表面が滑らかな第2領域からなる画素電
    極を形成する段階と、 カラーフィルターを備えた上部基板に第2マスクを使用
    して前記表面が粗い第1領域及び前記表面が滑らかな第
    2領域からなる共通電極を形成する段階と、 前記画素電極を備えた前記下部基板と前記共通電極を備
    えた前記上部基板を合着した後、液晶を注入する段階
    と、 を含む液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記下部基板の形成段階は、 第1絶縁基板上にゲート線及びゲート電極を含む前記ゲ
    ート配線を形成する段階、 前記ゲート配線を覆うゲート絶縁膜を形成する段階と、 前記ゲート絶縁膜上に半導体パターン及びデータ線、前
    記データ線に延長されて前記半導体パターンに電気的に
    連結されるソース電極及び前記ソース電極に対向されて
    前記半導体パターンに電気的に連結されるドレーン電極
    を含む前記データ配線を形成する段階と、 前記データ配線を覆う保護膜を形成する段階と、 前記ドレーン電極を露出させる第1接触孔を形成する段
    階とを含む請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1マスクは第1透過率で光を透過さ
    せる第1領域と第1透過率より小さい第2透過率で光を
    透過させる第2領域とを含み、前記第1透過率で光を透
    過させる第1領域及び前記第2透過率で光を透過させる
    第2領域が前記画素電極の形状を定義する、請求項1に
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1透過率で光を透過させる第1領域
    にはスリットパターンまたは格子パターンが形成されて
    いる、請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1透過率で光を透過させる第1領域
    は半透明パターンで構成され、前記第2透過率で光を透
    過させる第2領域は不透明パターンで形成される、請求
    項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1透過率で光を透過させる第1領域
    及び前記第2透過率で光を透過させる第2領域各々は複
    数の小領域からなり、前記第1透過率で光を透過させる
    第1領域の小領域と前記第2透過率で光を透過させる第
    2領域の小領域各々は交互に配列されている、請求項3
    に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記画素電極を形成する段階は、 前記データ配線を覆う保護膜を含む露出された全面に透
    明導電物質層を形成する段階と、 前記透明導電物質層上に感光膜を形成する段階と、 前記第1マスクを使用して前記感光膜を選択的に露光す
    る段階と、 選択露光された前記感光膜を現像して、前記画素電極の
    前記表面が粗い第1領域に対応する部分には第2厚さを
    有する第2部分と、前記画素電極の前記表面が滑らかな
    第2領域に対応する部分には前記第2厚さより厚い第1
    厚さを有する第1部分とからなる感光膜パターンを形成
    する段階と、 前記感光膜パターンをマスクとして前記透明導電物質層
    をエッチングして前記画素電極の形状を形成する段階
    と、 前記感光膜パターンの第2部分を除去して下部の透明導
    電物質層部分を露出させる段階と、 前記透明導電物質層部分の露出された部分を表面処理し
    て前記画素電極の前記表面が粗い第1領域を形成する段
    階と、 前記感光膜パターンの前記第1部分を除去して前記画素
    電極の前記表面が滑らかな第2領域を露出する段階と、 を含む請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記表面処理は前記透明導電物質層の露出
    された部分に不活性気体を衝突させて行う、請求項7に
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記表面処理は前記透明導電物質層の露出
    された部分を湿式エッチング液で処理を行う、請求項7
    に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記感光膜パターンの前記第1部分及び
    前記第2部分の除去は乾式エッチングによって行う、請
    求項7に記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記半導体パターン及び前記データ配線
    は部分的に厚さが異なる感光膜パターンを利用した写真
    エッチング工程で共に形成する、請求項2に記載の液晶
    表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記感光膜パターンは前記データ配線の
    上部で第1厚さを有する第1部分及び前記ソース電極と
    前記ドレーン電極との間の上部で前記第1厚さより薄い
    第2厚さを有する第2部分で形成される、請求項11に
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体パターン及び前記データ配
    線を形成する段階は、 前記ゲート絶縁膜上に半導体層及び導電層を蒸着した
    後、前記感光膜パターンを形成する段階と、 前記感光膜パターンをマスクとして前記導電層をエッチ
    ングし前記半導体層の一部を露出する段階と、 前記半導体層の露出された部分及び前記感光膜パターン
    の前記第2部分を除去して前記半導体パターンを完成
    し、前記ソース電極と前記ドレーン電極との間に前記導
    電層の一部を露出する段階と、 前記導電層の露出された部分を除去して前記データ配線
    を形成する段階、前記感光膜パターンの前記第1部分を
    除去する段階と、 を含む請求項12に記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記感光膜パターンは第1領域、前記第
    1領域より低い透過率を有する第2領域及び前記第1領
    域より高い透過率を有する第3領域を含む光マスクを用
    いて形成する、請求項11に記載の液晶表示装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】前記ゲート絶縁膜上に前記半導体パター
    ンを形成した後、前記データ配線を形成する、請求項2
    に記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記上部基板を形成する段階は、 第2絶縁基板にカラーフィルターを形成する段階と、 前記カラーフィルターを覆う前記共通電極を形成する段
    階と、 を含む請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記共通電極を形成する段階は、 前記カラーフィルターを含む基板の露出された全面に透
    明導電物質層を形成する段階と、 前記透明導電物質層上に感光膜を形成する段階と、 前記第2マスクを使用して前記感光膜を選択的に露光す
    る段階と、 選択露光された前記感光膜を現像して前記共通電極の前
    記表面が粗い第1領域に対応する部分に第2厚さを有す
    る第2部分と、前記共通電極の前記表面が滑らかな第2
    領域に対応する部分に前記第2厚さより厚い第1厚さを
    有する第1部分とからなる感光膜パターンを形成する段
    階と、 前記感光膜パターンをマスクとして前記透明導電物質層
    をエッチングする段階と、 前記感光膜パターンの前記第2部分を除去して下部の透
    明導電物質層部分を露出させる段階と、 前記透明導電物質層部分の露出された部分を表面処理し
    て前記共通電極の前記表面が粗い第1領域を形成する段
    階と、 前記感光膜パターンの前記第1部分を除去して前記共通
    電極の前記表面が滑らかな第2領域を露出する段階と、 を含む請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記表面処理は前記透明導電物質層の露
    出された部分に不活性気体を衝突させて行う、請求項1
    7に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記表面処理は前記透明導電物質層の露
    出された部分を湿式エッチング液で処理を行う、請求項
    17に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記感光膜パターンの前記第1部分及び
    前記第2部分の除去は乾式エッチングによって行う、請
    求項17に記載の液晶表示装置の製造方法。
  21. 【請求項21】液晶が第1プレチルト角を有する第1領
    域と、液晶が前記第1プレチルト角より大きい第2プレ
    チルト角を有する第2領域とを含む下部基板と、 前記下部基板に対応して液晶が前記第1プレチルト角と
    前記第2プレチルト角の中間大きさに該当する第3プレ
    チルト角を有する上部基板と、 前記下部基板と前記上部基板に注入されて前記第1領域
    部分では第1方向に捩じれ、前記第2領域部分では第2
    方向に捩じれる液晶層と、 を含む液晶表示装置。
  22. 【請求項22】前記下部基板は、ゲート配線と、前記ゲ
    ート配線とは絶縁されるように交差するデータ配線と、
    前記ゲート配線と前記データ配線に電気的に連結される
    薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに電気的に
    連結される画素電極とを含み、 前記画素電極は前記第1領域に該当する部分が第1表面
    粗さを有し、前記第2領域に該当する部分が前記第1表
    面粗さより滑らかな第2表面粗さを有する、請求項21
    に記載の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】前記上部基板は前記画素電極に対応さ
    れ、前記第1表面粗さと前記第2表面粗さの中間程度に
    粗い第3表面粗さを有する共通電極を含む、請求項22
    に記載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】前記上部基板は、第2絶縁基板と、前記
    第2絶縁基板上に形成される共通電極と、前記共通電極
    上に形成される配向膜とを含み、 前記配向膜は液晶が前記第3プレチルト角を有するよう
    にする溝が形成されている、請求項22に記載の液晶表
    示装置。
  25. 【請求項25】液晶が第1プレチルト角を有する第1領
    域、液晶が前記第1プレチルト角より大きい第2プレチ
    ルト角を有する第2領域を含む下部基板を形成する段階
    と、 前記下部基板に対応して液晶が前記第1プレチルト角と
    前記第2プレチルト角の中間大きさに該当する第3プレ
    チルト角を有する上部基板を形成する段階と、 前記下部基板と前記上部基板の間に注入されて前記第1
    領域部分では第1方向に捩じれ、前記第2領域部分では
    第2方向に捩じれる液晶層を形成する段階と、を含む液
    晶表示装置の製造方法。
  26. 【請求項26】前記下部基板の形成段階は、 第1絶縁基板上にゲート配線と、前記ゲート配線に絶縁
    されるように交差するデータ配線と、前記ゲート配線と
    前記データ配線に電気的に連結される薄膜トランジスタ
    とを形成する段階と、 前記薄膜トランジスタに電気的に連結され、前記第1領
    域に該当する部分が第1表面粗さを有し、前記第2領域
    に該当する部分が前記第1表面粗さより滑らかな第2表
    面粗さを有する画素電極を形成する段階と、 を含む請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  27. 【請求項27】前記画素電極を形成する段階は、 前記データ配線を覆う保護膜を含む露出された全面に透
    明導電物質層を形成する段階と、 前記透明導電物質層上に感光膜を形成する段階と、 前記マスクを使用して前記感光膜を選択的に露光する段
    階と、 選択露光された前記感光膜を現像して前記画素電極の前
    記第1領域に対応される部分に第2厚さを有する第2部
    分、前記画素電極の前記第2領域に対応される部分に前
    記第2厚さより厚い第1厚さを有する第1部分からなる
    感光膜パターンを形成する段階と、 前記感光膜パターンをマスクとして前記透明導電物質層
    をエッチングして前記画素電極の形状を形成する段階
    と、 前記感光膜パターンの前記第2部分を除去して下部の透
    明導電物質層部分を露出させる段階と、 前記透明導電物質層部分の露出された部分を表面処理し
    て前記画素電極の前記第1領域を形成する段階と、 前記感光膜パターンの前記第1部分を除去して前記画素
    電極の前記第2領域を露出する段階と、 を含む請求項26に記載の液晶表示装置の製造方法。
  28. 【請求項28】前記表面処理は前記透明導電物質層の露
    出された部分に不活性気体を衝突させて行う、請求項2
    7に記載の液晶表示装置の製造方法。
  29. 【請求項29】前記表面処理は前記透明導電物質層の露
    出された部分を湿式エッチング液で処理を行う、請求項
    27に記載の液晶表示装置の製造方法。
  30. 【請求項30】前記上部基板の形成段階は、 第2絶縁基板上に前記画素電極に対応され、前記第1表
    面粗さと前記第2表面粗さとの中間程度に粗い第3表面
    粗さを有する共通電極を形成する段階を含む請求項25
    に記載の液晶表示装置。
  31. 【請求項31】前記共通電極を形成する段階は、 前記カラーフィルターを含む基板の露出された全面に透
    明導電物質層を形成する段階と、 前記透明導電物質層を表面処理して前記第3表面粗さを
    有するようにする段階と、 を含む請求項30に記載の液晶表示装置の製造方法。
  32. 【請求項32】前記表面処理は前記透明導電物質層の露
    出された部分に不活性気体を衝突させて行う、請求項3
    1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  33. 【請求項33】前記表面処理は前記透明導電物質層の露
    出された部分を湿式エッチング液で処理を行う、請求項
    31に記載の液晶表示装置の製造方法。
  34. 【請求項34】前記上部基板の形成段階は、 第2絶縁基板上に前記画素電極に対応する共通電極を形
    成する段階と、 前記共通電極を覆う配向膜を塗布する段階と、 前記配向膜にラビング工程を実施する段階とを含み、 前記上部基板で液晶が前記第3プレチルト角を有するよ
    うにラビング強度を調節して実施する、請求項25に記
    載の液晶表示装置の製造方法。
JP2001343609A 2000-12-20 2001-11-08 液晶表示装置の製造方法 Withdrawn JP2002236294A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000079349A KR20020050017A (ko) 2000-12-20 2000-12-20 액정 표시 장치의 제조 방법
KR2000-79349 2000-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002236294A true JP2002236294A (ja) 2002-08-23

Family

ID=19703338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343609A Withdrawn JP2002236294A (ja) 2000-12-20 2001-11-08 液晶表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6678035B2 (ja)
JP (1) JP2002236294A (ja)
KR (1) KR20020050017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329687A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置および遊技機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421480B1 (ko) * 2001-06-01 2004-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기절연막의 표면처리 방법 및 그를 이용한박막트랜지스터 기판 제조방법
JP4040927B2 (ja) * 2001-10-24 2008-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR20040105934A (ko) * 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
JP2005258410A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
TWI298536B (en) 2006-05-29 2008-07-01 Au Optronics Corp Pixel structure and fabricating method thereof
KR100958036B1 (ko) * 2008-12-12 2010-05-17 하이디스 테크놀로지 주식회사 멀티 도메인 광배향을 위한 배향막 노광용 마스크 장치
KR20120075168A (ko) 2010-12-28 2012-07-06 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US8348390B2 (en) * 2011-05-18 2013-01-08 Xerox Corporation Enhancing superoleophobicity and reducing adhesion through multi-scale roughness by ALD/CVD technique in inkjet application
CN102629018B (zh) * 2011-11-16 2016-02-17 北京京东方光电科技有限公司 彩膜基板、tft阵列基板及其制造方法和液晶显示面板
KR101952935B1 (ko) * 2012-03-05 2019-02-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69433928T2 (de) * 1993-01-29 2005-07-21 Sharp K.K. Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristallanzeigevorrichtung
DE69429388T2 (de) * 1993-07-23 2002-08-14 Sharp Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3252937B2 (ja) * 1993-12-28 2002-02-04 シャープ株式会社 基板及びその製造方法、並びに液晶表示装置
US5600458A (en) * 1994-06-01 1997-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix display having at least one nonlinear element composed of a sulfide film
KR100510437B1 (ko) * 1997-06-24 2005-10-21 삼성전자주식회사 액정표시소자및이에사용되는액정셀의형성방법
KR100569262B1 (ko) * 1998-09-30 2006-07-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329687A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置および遊技機
JP4562996B2 (ja) * 2003-05-09 2010-10-13 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020075435A1 (en) 2002-06-20
KR20020050017A (ko) 2002-06-26
US6678035B2 (en) 2004-01-13
US6798489B2 (en) 2004-09-28
US20040125329A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445791B1 (ko) 능동 매트릭스 기판 및 그의 제조방법
US7782436B2 (en) Liquid crystal display device
JP4308023B2 (ja) 表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US7749823B2 (en) Thin film transistor substrate of horizontal electric field type liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7751021B2 (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
TWI426609B (zh) 薄膜電晶體基板及其製造方法
TWI440945B (zh) 用於邊緣場切換模式液晶顯示裝置之陣列基板及其製造方法
KR101192750B1 (ko) Tft 어레이 기판 및 그 제조방법
JP4817178B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4638221B2 (ja) 垂直配向型液晶表示装置
US7663710B2 (en) Liquid crystal display device of horizontal electric field type and fabricating method thereof
JP4657587B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US7489379B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2004310099A (ja) 液晶表示装置、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007184567A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法及びそれを用いる薄膜トランジスタアレイ基板
KR20010091119A (ko) 사진 식각용 장치 및 방법, 그리고 이를 이용한 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2004311931A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2001324727A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR100322970B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정표시 장치의 제조방법
KR20060119218A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP2009218604A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2002236294A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7612838B2 (en) Thin film transistor array substrate, liquid crystal display panel having the same, and method of manufacturing thin film transistor array substrate and liquid crystal display panel
KR20060001165A (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100475111B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050411

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070806