JP2002235258A - 工業用多層織物 - Google Patents

工業用多層織物

Info

Publication number
JP2002235258A
JP2002235258A JP2001069424A JP2001069424A JP2002235258A JP 2002235258 A JP2002235258 A JP 2002235258A JP 2001069424 A JP2001069424 A JP 2001069424A JP 2001069424 A JP2001069424 A JP 2001069424A JP 2002235258 A JP2002235258 A JP 2002235258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
yarn
warp
weft
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001069424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854808B2 (ja
Inventor
Takehito Kuji
健仁 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP2001069424A priority Critical patent/JP3854808B2/ja
Priority to US10/061,412 priority patent/US6851457B2/en
Priority to CA 2377543 priority patent/CA2377543C/en
Publication of JP2002235258A publication Critical patent/JP2002235258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854808B2 publication Critical patent/JP3854808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • D21F1/0036Multi-layer screen-cloths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3195Three-dimensional weave [e.g., x-y-z planes, multi-planar warps and/or wefts, etc.]
    • Y10T442/3203Multi-planar warp layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3195Three-dimensional weave [e.g., x-y-z planes, multi-planar warps and/or wefts, etc.]
    • Y10T442/3211Multi-planar weft layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維支持性と表面性が良好で、接結力とろ水
性に優れた工業用織物を提供する。 【解決手段】 少なくとも上面側層と走行面側層を備
え、上面側層の表面の一部を形成する地糸接結糸により
上面側層と走行面側層を連結してなる工業用多層織物に
おいて、上面側層の表面に現われる上面側経糸が地糸接
結糸を含めて連続する2本の上面側緯糸の上側を通過し
た後、連続する3本の上面側緯糸の下側を通過すること
を特徴とする、工業用多層織物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抄紙用織物、搬送ベ
ルト、ろ布等の工業用織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から工業用織物としては経糸、緯糸
で製織した織物が広く使用されており、例えば抄紙用ワ
イヤーや搬送ベルト、ろ布等その他にも多くの分野で使
用されており、用途や使用環境に適した織物特性が要求
されている。特に織物の網目を利用して原料の脱水等を
行う製紙工程で使用される抄紙用ワイヤーでの要求は厳
しく、紙に織物のワイヤーマークを転写することのない
表面性に優れた織物、または苛酷な環境下においても好
適に使用できる程度の剛性を持ち合わせたもの、そして
良好な紙を製造するために必要な条件を長期間持続する
ことのできる織物が要求されている。その他にも繊維支
持性、製紙の歩留まりの向上、良好なろ水性、耐摩耗
性、寸法安定性、走行安定性等が要求されている。さら
に近年では抄紙マシンが高速化しているため、それにと
もない抄紙用ワイヤーへの要求も一段と厳しいものとな
っている。このように、工業用織物の中でも要求が厳し
い抄紙用織物について説明すればほとんどの工業用織物
の要求とその解決について理解できるので、以下抄紙用
織物を代表として本発明を説明する。例えば、抄紙スピ
ードが高速になると必然的に脱水スピードが高速にな
り、脱水力を強力にする必要がある。それによって当然
繊維や填料等の抜け、ワイヤーマークの発生は顕著にな
るため、さらなる繊維支持性、表面性の改良が必要とな
る。また、抄紙用織物に湿紙のくい込みが大きくなった
り、繊維のささり込みが発生すると湿紙をフェルトへ移
送する場合の湿紙剥離性が悪くなるという問題も発生す
る。織物上に残って形成された湿紙は脱水力によって、
織物上表面に押し付けられるため、糸が存在している部
分では糸が湿紙にくい込み、逆に糸が存在しない網目間
では湿紙が網目にくい込んで湿紙表面上に糸と網目のマ
ークを発生させるのである。ワイヤーマークを完全にな
くすことは不可能であるが、これを極力小さく目立たな
くするためには織物の上層表面の網目を細かくし、表面
平滑性、及び繊維支持性の向上を図らなくてはならな
い。緻密な面を形成するため従来二層織物の上面側層に
は平織組織が用いられている。しかし平織組織は接結糸
を2本一組として用いないと表面が平滑にならない。平
織では緯糸本数が少ないので繊維のささりと抜けが生
じ、剥離性が悪く、歩留まりも悪い。また、表面性や繊
維支持性を重視した目の細かい織物は、基本的に線径の
小さい糸で製織されているため耐摩耗性は劣っていた。
また、抄紙用織物は高速で走行するためマシンと接触す
る側の走行面側ではロール等との摩擦によって織物が次
第に摩耗していく現象がみられ、摩耗によって寿命が尽
きてしまうこともある。耐摩耗性を向上させるには織物
組織を緯糸摩耗型の組織にしたり、糸の材質を変更した
りと様々な対策が必要とされ、特に線径の大きい糸を用
いることで耐摩耗性を付与する方法等が一般的に用いら
れている。しかし、線径の大きい糸は耐摩耗性は向上す
るものの優れた表面性を得ることは困難であった。
【0003】表面性と耐摩耗性の両方の問題を解決する
ために、上面側層と走行面側層にそれぞれ別の経糸、緯
糸を用いて構成した2枚の織物を使用し、両層の織物を
接結糸によって一体化させた2層織物が用いられてき
た。接結糸については製織性や繊維支持性等の問題から
緯糸間に配置されることが多かった。2層織物は上面側
層に線径の小さい経糸、緯糸を用いて緻密な上層面を形
成し、走行面側層に線径の大きい経糸、緯糸を使用して
耐摩耗性の大きい走行面を形成した。この方法はそれぞ
れに要求される性能に応じた織物を採用できるという効
果があるため好適であった。従来から表面性や繊維支持
性を向上させるために上面側層織物の表面を緻密な平織
組織とすることが多く、平織では隣り合う経糸と緯糸は
それぞれ交互に表面に現れる。上面側経糸間に上面側層
の表面を形成し且つ上面側層と走行面側層を連結する経
糸地糸接結糸を配置した表面性と接結力に優れた多層織
物がある。地糸を接結糸として使用すると、走行面側層
の織物の下面側に接結糸が下がったとき、上面側層に地
糸が現れないと平織組織にならないので、接結糸は2本
1組で使用しなければならなかった。しかし、2本1組
で上面側経糸に配置されるとろ水性が悪く、製紙用織物
としては好ましい効果が得られなかった。接結糸は2つ
の層を連結するために上面側層の表面に現れる部分もあ
るので線径の余り大きいものは使用することはできず、
一方線径が小さく強度の小さい接結糸では強力に連結で
きないため張力がかかると伸びたり上面側織物と走行面
側織物の間で接結糸が揉まれて内部摩耗が発生し、織物
間に隙間が発生したり分離してしまう問題が生じること
もあった。また多数の接結糸を配置することで接結力を
向上させる方法も考えられたが、接結糸の存在によって
ろ水空間が挟まりろ水性に悪影響を与えたり、また接結
糸は2枚の織物を連結するために上面側の糸に絡み、接
結力によってその糸を引き込むため上面側層の表面に凹
みを与えて織物の表面性を悪化させるという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題に
鑑みて、上面側層の表面の一部を形成し且つ上面側層と
走行面側層を連結する地糸接結糸に経糸地糸接結糸及び
/または補助緯糸接結糸を用い、上面側経糸または経糸
地糸接結糸が連続する2本の製紙面側緯糸の上を通過し
た後、連続する3本の上面側緯糸の下を通過する表面組
織としたことで繊維支持性、表面性が良好になり、接結
力、ろ水性にも優れた工業用織物を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本件発明は、 「1. 少なくとも上面側層と走行面側層を備え、上面
側層の表面の一部を形成する地糸接結糸により上面側層
と走行面側層を連結してなる工業用多層織物において、
上面側層の表面に現われる上面側経糸が地糸接結糸を含
めて連続する2本の上面側緯糸の上側を通過した後、連
続する3本の上面側緯糸の下側を通過することを特徴と
する、工業用多層織物。 2. 上面側層と走行面側層を連結し、且つ上面側層の
表面の一部を形成する地糸接結糸が経糸地糸接結糸であ
り、該経糸地糸接結糸が上面側経糸の一部または全部で
あり、経糸地糸接結糸が連続する2本の上面側緯糸の上
側を通過する部位と部位の間の一部または全部の位置で
走行面側に下がって走行面側緯糸の下側を通過すること
を特徴とする、1項に記載された工業用多層織物。 3. 上面側層と走行面側層を連結し、且つ上面側層の
表面の一部を形成する地糸接結糸が経糸地糸接結糸であ
り、該経糸地糸接結糸が連続する2本の上面側緯糸の上
側を通過する部位と部位の中間の位置で走行面側に下が
って走行面側緯糸の下側を通過することを特徴とする2
項に記載された工業用多層織物。 4. 上面側層と走行面側層を連結し、且つ上面側層の
表面の一部を形成する地糸接結糸が経糸地糸接結糸であ
り、該経糸地糸接結糸が走行面側経糸が走行面側緯糸の
下側を通過する位置で走行面側緯糸の下側を通過するこ
とを特徴とする、2項または3項に記載された工業用多
層織物。 5. 1項ないし4項のいずれか1項に記載された工業
用多層織物において、上面側層と走行面側層を連結し、
且つ上面側層の表面の一部を形成する地糸接結糸が緯糸
間に2本1組で配置された補助緯糸接結糸であり、1組
の補助緯糸接結糸が上面側層の表面に交互に現れ、上面
側経糸が2本の上面側緯糸の上側を通過する部分以外で
はいずれか1本の補助緯糸接結糸が上面側経糸の上側を
通過する、工業用多層織物。 6. 5項に記載された工業用多層織物において、上面
側層と走行面側層を連結し、且つ上面側層の表面の一部
を形成する地糸接結糸が経糸地糸接結糸および補助緯糸
接結糸の両糸であることを特徴とする、工業用多層織
物。」に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の工業用織物は抄紙用ワイ
ヤー、搬送用ベルト、ろ布等の工業用織物として使用す
るものであり、特にはユーザーからの要求の厳しい抄紙
用ワイヤーとしても好適に使用することができる。本発
明は製紙用ワイヤーとして、少なくとも上面側層と走行
面側層を有し、上面側層の表面の一部を形成し且つ上面
側層と走行面側層を連結する地糸接結糸によって連結し
た多層織物で、上面側層の表面に現れる上面側経糸が連
続する2本の上面側緯糸の上を通過した後、連続する3
本の上面側経糸の下を通過するいわゆる2/3組織とし
た接結力、繊維支持性に優れた織物である。従来の多層
織物では2つの織物を連結する接結糸に上面側層の表面
に悪影響を与えない程度の上面側経糸と緯糸よりも線径
の小さい接結糸を使用していた。そのため接結強度が小
さく、織物間張力を受けると伸びるためゆるみが生じて
内部摩耗が発生したり、織物がずれてろ水性が低下する
こともあり、また接結糸によって上面側表面の糸が引き
込まれ凹みが生じ紙にワイヤーマークを発生させること
があった。
【0007】そこで本発明の多層織物は上面側層と走行
面側層を連結する糸に上面側層の表面の一部を形成させ
る地糸接結糸を用いることで接結力を向上させ、また局
所的な凹み発生の問題を解決することができた。そして
上面側層の表面に現れる上面側経糸が連続する2本の上
面側緯糸の上側を通過した後、連続する3本の上面側経
糸の下を通過する組織とし、上面側経糸よりも上面側緯
糸を上面側層の表面に多く配置させる構造としたことで
緯糸による繊維支持性を向上させた。本発明の多層織物
の特徴である上面側層と走行面側層を連結し且つ上面側
層の表面の一部を形成する地糸接結糸は、他の上面側経
糸と共に上面側層の表面を形成してもよく、また上面側
経糸の全てを経糸地糸接結糸として経糸地糸接結糸のみ
で上面側層の表面を形成してもよい。また上面側経糸は
そのままで上面側緯糸間に補助緯糸接結糸を配置し、こ
れを接結糸としてもよい。特に経糸地糸接結糸は補助緯
糸接結糸よりも強固に織り込まれ、経糸密度も緯糸密度
に比べて大きいため安定感があり接結力に優れる。ま
た、経糸地糸接結糸は常に張力がかかっているため伸び
が発生しても張力により張られるため接結糸にゆるみが
生じないので、内部摩耗の発生が少なく、接結力に大き
な影響はない。
【0008】上述のように補助緯糸接結糸は経糸地糸接
結糸よりも接結力が弱いため、接結力や繊維支持性向上
のために上面側緯糸間に2本1組で配置するのがよい効
果を奏する。そして2本1組の補助緯糸接結糸が交互に
上面側層の表面に現れるように配置し、上面側経糸が2
本の上面側緯糸の上側を通過する部分以外ではいずれか
1本の補助緯糸接結糸が上面側経糸の上側を通過する組
織とした。これらの経糸地糸接結糸、及び補助緯糸接結
糸を単独で用いてもよく、その際の繊維支持性、接結強
度には特に問題はない。またこれら両方の地糸接結糸を
併用すると、経方向と緯方向の両方から接結する構造と
なるのでさらに接結力が向上し、苛酷な条件下での使用
にも対応することができる。経糸地糸接結糸と上面側経
糸の両方を配置した場合には、上面側経糸と経糸地糸接
結糸を適当な比率で規則的に配列すればよく、例えば上
面側経糸3本に対して経糸地糸接結糸を1本配置する
等、特に限定されない。勿論、全上面側経糸全部を経糸
地糸接結糸とし、補助緯糸接結糸を併用してもよい。上
面側経糸と経糸地糸接結糸は全体的には異なる組織であ
るものの、上面側層の表面に現れる組織としては同じと
なる。また、経糸地糸接結糸が上面側経糸の全部である
ときは、勿論それ以外の上面側経糸は存在しておらず、
上面側層の表面は経糸地糸接結糸と上面側緯糸によって
形成される。
【0009】上面側経糸の組織としては、1サイクルで
は連続する2本の上面側経糸の上を通過した後、3本の
上面側緯糸の下側を通過し、再度連続する2本の上面側
緯糸の上を通過した後連続する3本の上面側緯糸の下側
を追加する組織である。一方経糸地糸接結糸は1サイク
ルで連続する2本の上面側緯糸の上側を通過した後走行
面側層に潜り、1本の走行面側緯糸の下側を通り、そし
て再度上面側層に向かい連続する2本の上面側緯糸の上
側を通過した後、上面側緯糸と走行面側緯糸の間を通
る。このように上面側緯糸の下側を通る部分全ての位置
で走行面側緯糸と織り合わせる必要はなく1サイクルで
少なくとも1本の走行面側緯糸の下を通ればよい。また
好適には、2本の上面側緯糸の上側を通過する部分と、
次の2本の上面側緯糸の上側を通過する部分間の丁度中
間位置の走行面側緯糸の下側を通ると、上面側層の接結
点と走行面側の接結点のバランスがとれるため好まし
い。このような組織とすることで接結力が非常に高くな
るため2本1組として配置する必要もなく、1本で強力
に連結することができる。また、経糸地糸接結糸が1本
であるため充分なろ水空間を確保できろ水性が非常に良
好となる。
【0010】走行面側層の組織は特に限定されず、経糸
摩耗型であっても、緯糸摩耗型であってもよい。しかし
一般的には、緯糸摩耗型の組織とすることが好ましく、
走行面側緯糸が4本の走行面側経糸の下側を通過した後
1本の走行面側経糸の上側を通過する組織等が好まし
い。一定のサイクルで組織をずらしていけば、この際の
走行面側経糸組織は4本の走行面側緯糸の上側を通過し
た後1本の走行面側緯糸の下側を通過する組織となる。
また、走行面側経糸が走行面側緯糸の下側を通る位置
で、経糸地糸接結糸が同じ走行面側緯糸の下側を通る構
造とすると、経糸地糸接結糸が走行面側表面に現れるこ
とがないので摩耗を防止することができ、1本の走行面
側緯糸の下側を通る走行面側経糸が走行面側表面に形成
するナックルが他の走行面側経糸と共に配置されるため
安定し糸がシャワー等により動くこともなくなる。経糸
地糸接結糸と補助緯糸接結糸の両方を用いる織物につい
ては、経糸地糸接結糸と補助緯糸接結糸が上面側層と走
行面側層の間で交差する部分において、どちらが上側、
または下側に配置されるかは織物のメッシュや線径等か
ら適宜決定すればよい。
【0011】本発明の工業用多層織物に使用される糸は
用途によって選択すればよいが、例えば、モノフィラメ
ントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加
工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤー
ン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工
糸、あるいはこれらをより合わせる等して組み合わせた
糸が使用できる。また、糸の断面形状も円形だけでなく
四角形状や星型等の矩形状の糸や楕円形状、中空等の糸
が使用できる。また、糸の材質としても、自由に選択で
き、ポリエステル、ナイロン、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、アラミ
ド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、
金属等が使用できる。もちろん、共重合体やこれらの材
質に目的に応じてさまざまな物質をブレンドしたり含有
させた糸を使用してもよい。抄紙用ワイヤーとしては一
般的には、上面側経糸、走行面側経糸、上面側緯糸には
剛性があり、寸法安定性に優れるポリエステルモノフィ
ラメントを用いるのが好ましい。また、経糸地糸接結糸
として使用される糸は上面側経糸同様ポリエステルモノ
フィラメント、補助緯糸接結糸には耐シャワー性、耐フ
ィブリル化性、内部摩耗に対する耐摩耗性の発生しにく
いナイロンモノフィラメントを用いるのが好ましい。ま
た、耐摩耗性が要求される走行面側緯糸にはポリエステ
ルモノフィラメントとナイロンモノフィラメントを交互
に配置する等、交織するのが剛性を確保しつつ耐摩耗性
を向上できて好ましい。
【0012】
【実施例】発明を実施例に基づき図面を参照して説明す
る。図1、2、3は本発明の実施例の完全組織を示す意
匠図である。図1は本発明の実施例であり地糸接結糸に
経糸地糸接結糸を用いた例の1つである。図2は本発明
の他の実施例であり、地糸接結糸に補助緯糸接結糸を用
いた例の1つである。図3は本発明の他の実施例であり
地糸接結糸に経糸地糸接結糸と補助緯糸接結糸の両方を
用いた例の1つである。完全組織とは、織物組織の最小
の繰り返し単位であって、この完全組織が上下左右につ
ながって織物全体の組織が形成される。図1〜図3の意
匠図において、経糸、及び経糸地糸接結糸はアラビア数
字、例えば1、2、3で示し、緯糸、補助緯糸接結糸は
ダッシュを付したアラビア数字、例えば1′、2′、
3′で示す。また、×印は製紙面側経糸または経糸地糸
接結糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、
○印は走行面側経糸が走行面側緯糸の下側に位置してい
ることを示し、■印は補助緯糸接結糸が上面側経糸の上
側に位置していることを示し、□印は補助緯糸接結糸が
走行面側経糸の下側に位置していることを示す。△印は
経糸地糸接結糸が走行面側緯糸の下側に位置しているこ
とを示し、△印と○印が重なっている箇所は走行面側経
糸と、経糸地糸接結糸が同時に走行面側緯糸の下側に位
置していることを示す。上面側経糸と走行面側経糸また
は経糸地糸接結糸と走行面側経糸、上面側緯糸と走行面
側緯糸は意匠図上においては便宜上上下に重なって配置
されているが、実際の織物に関しては横にずれて配置さ
れることもある。
【0013】実施例1 図1の意匠図において、1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10が経方向の糸であり、上面側経糸と走行面
側経糸及び経糸地糸接結糸と走行面側経糸が上下に配置
されている。走行面側経糸は1から10の全てに配置さ
れており、偶数の2、4、6、8、10の上側には上面
側経糸が、奇数の1、3、5、7、9の上側には経糸地
糸接結糸が配置されている。1′、2′、3′、4′、
5′、6′、7′、8′、9′、10′は緯糸であり、
走行面側緯糸の上に上面側緯糸が上下に配置されてい
る。上面側層の表面では上面側経糸は連続する2本の上
面側緯糸の上側を通り次いで3本の上面側緯糸の下側を
通る組織であり、1サイクルではその組織が2回繰り返
されている。経糸地糸接結糸では2本の上面側緯糸の上
を通り、次いで3本の上面側経糸の下側を通って再び2
本の上面側緯糸の上側を通り、1本の上面側緯糸と走行
面側緯糸の間を通って、1本の走行面側緯糸の下側を通
り、1本の上面側緯糸と走行面側緯糸の間を通り上面側
層の表面に向かうサイクルの組織である。図1では上面
側経糸10においては上面側緯糸1′、2′の上側、そ
して上面側緯糸3′、4′、5′と走行面側緯糸3′、
4′、5′の間を通り、上面側緯糸6′、7′の上側、
そして上面側緯糸8′、9′、10′と走行面側緯糸
8′、9′、10′の間を通る組織である。また経糸地
糸接結糸5では上面側緯糸1′、2′の上を通り、次い
で上面側緯糸3′と走行面側緯糸3′の間を通り下方向
に向かって走行面側緯糸4′の下を通り、上方向に向か
って上面側緯糸5′と走行面側緯糸5′の間を通り、上
面側緯糸6′、7′の上側を通り、下方向に向かい3本
の上面側緯糸8′、9′、10′と走行面側緯糸8′、
9′、10′の間を通る組織であって、各経糸地糸接結
糸は完全組織が1回走行面側緯糸の下側を通って接結し
ている組織である。この2種類の経方向の糸は組織は異
なるが上面側層の表面に現れる組織としては同じとな
り、ここでは2つの経方向の糸が交互に一定の間隔ずれ
て配置されている。このように上面側経糸と経糸地糸接
結糸が上面側層の表面において、連続する2本の上面側
緯糸の上側を通り次いで3本の上面側緯糸の下側を通る
組織とすることで、上面側経糸よりも上面側緯糸を上面
側層の表面に多く配置する構造とするため緯糸による繊
維支持性が良好になる。走行面側織物については、走行
面側緯糸が連続する4本の走行面側経糸の下側を通り、
走行面側表面に走行面側経糸4本分のクリンプを形成す
る緯糸摩耗型である。例えば、走行面側緯糸2′は走行
面側経糸1の上側を通り、続いて連続する走行面側経糸
2、3、4、5の下側を通って走行面側経糸6の上側を
通り、次に走行面側経糸7、8、9、10の下側を通り
走行面側経糸4本分のクリンプを形成する。このとき走
行面側経糸では連続する4本の走行面側緯糸の上側を通
り、次いで1本の走行面側緯糸の下側を通る組織が2回
繰り返された組織となる。走行面側経糸2では連続する
4本の走行面側緯糸1′、2′、3′、4′のすぐ上を
通り、次いで走行面側緯糸5′の下側を通り、そして4
本の走行面側緯糸6′、7′、8′、9′のすぐ上側を
通り、次いで走行面側緯糸10′の下側を通る組織であ
る。そして図1に示すように走行面側経糸が走行面側緯
糸の下側を通る位置で経糸地糸接結糸が同じ走行面側緯
糸の下側を通る組織とすると、経糸地糸接結糸が走行面
側表面に現れることがないため摩耗を防止することがで
き、また非常に安定した構造となる。
【0014】実施例2 図2は本発明の補助緯糸接結糸を用いた実施例である。
補助緯糸とは本来の緯糸の他に、本来の緯糸間に配置さ
れた緯糸間の凹所を補正する糸であって、これにより表
面性が著しく改善される効果を奏する。図2の意匠図に
おいて、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10が
経糸であり、上面側経糸と走行面側経糸が上下に配置さ
れている。緯方向の糸は1′、2′、3′………2
9′、30′であり、そのうち緯糸は1′、4′、
7′、10′、13′、16′、19′、22′、2
5′、28′であり上側には上面側緯糸、下側には走行
面側緯糸が配置されている。そして、その他は補助緯糸
接結糸であり2′と3′、5′と6′、8′と9′、1
1′と12′、14′と15′、17′と18′、2
0′と21′、23′と24′、26′と27′、2
9′と30′の組み合わせで2本1組になって配置され
ている。上面側経糸、走行面側経糸、上面側緯糸、走行
面側緯糸の組織は図1と同じであって、上面側層の表面
では上面側経糸は連続する2本の上面側緯糸の上側を通
り次いで3本の上面側緯糸の下側を通る組織であり、1
サイクルではその組織が2回繰り返されている。図1と
異なる点は図1の経糸地糸接結糸を全て上面側経糸とし
接結には使用せず、上面側緯糸の間に2本1組で補助緯
糸を接結糸とした補助緯糸接結糸を配置したことであ
る。1組の補助緯糸接結糸は上面側層の表面に交互に現
れ、上面側経糸が連続する2本の上面側緯糸の上側を通
過する部分以外ではいずれか1本の補助緯糸接結糸が上
面側経糸の上側を通過する組織であり、ここでは1組の
補助緯糸接結糸の組織は同じとした。図2で補助緯糸接
結糸3′が4本の上面側経糸1、2、3、4の上側を通
り、下方向に向かって上面側経糸5、6と走行面側経糸
5、6の間を通り、走行面側経糸7、8の下側を通り、
上方向に向かって上面側経糸9、10と走行面側経糸
9、10の間を通る組織である。そして対になっている
補助緯糸接結糸2′は上面側経糸1と走行面側経糸1の
間を通り、2本の走行面側経糸2、3の下側を通り、上
方向に向かって上面側経糸4、5と走行面側経糸4、5
の間を通り、4本の上面側経糸6、7、8、9の上側を
通り、上面側経糸10と走行面側経糸10の間を通る組
織である。これらが2本1組になって1本の補助緯糸接
結糸のように上面側層の表面を形成している。補助緯糸
接結糸のうち一方が上面側層の表面に現れているとき、
他方はその下側で2本の走行面側経糸と織り合わされて
いる。このように補助緯糸接結糸を配置することで緯糸
本数が増加するため緯糸による繊維支持性が向上し、ま
た接結力も向上する。
【0015】実施例3 図3は本発明の経糸地糸接結糸と補助緯糸接結糸の両者
を配置した他の実施例である。図3の意匠図では上面側
経糸、走行面側経糸、上面側緯糸、走行面側緯糸、補助
緯糸接結糸の組織とその配置は実施例2と同じであり、
異なる点は実施例2の織物のうち上面側経糸の一部を経
糸地糸接結糸としたことである。図3では1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10が経方向の糸であり、上
面側経糸と走行面側経糸が上下に配置されている。走行
面側経糸は1から10の全てに配置されており、偶数の
2、4、6、8、10の上側には上面側経糸が、奇数の
1、3、5、7、9の上側には経糸地糸接結糸が配置さ
れている。緯方向の糸に関しては実施例2と同じであ
る。本実施例では実施例1と実施例2を混合させた組織
であり、経糸地糸接結糸と補助緯糸接結糸が存在してい
る。そのため上面側層と走行面側層の間で経糸地糸接結
糸と補助緯糸接結糸が交差する部分がある。例えば、図
3において経糸地糸接結糸5と補助緯糸接結糸11′の
交点に着目すると、経糸地糸接結糸5は上面側緯糸1
6′の上側を通り補助緯糸接結糸15′と補助緯糸接結
糸14′の間、上面側緯糸13′と走行面側緯糸13′
の間を通って走行面側緯糸10′の下側を通る。補助緯
糸接結糸11′においては上面側経糸7の上側を通って
から下方向に下がり上面側経糸6と走行面側経糸6の間
を通って走行面側経糸4の下側を通る。つまり、補助緯
糸接結糸11′は、経糸地糸接結糸5と走行面側経糸5
の間にあるものの経糸地糸接結糸との上下関係はこの意
匠図からは明確ではない。しかし、この配置については
特に限定されず、製織性やその他の条件から選択すれば
よい。本実施例の経糸地糸接結糸と補助緯糸接結糸を組
み合わせて配置した多層織物は接結力が強く、緯糸繊維
支持性に優れるという効果がある。
【0016】
【発明の効果】本発明の工業用多層織物は少なくとも上
面側層、及び走行面側層を備え、上面側層の表面の一部
を形成し且つ上面側層と走行面側層を織り合わせる経糸
地糸接結糸、及び/または補助緯糸接結糸を用い、上面
側層の表面に現れる上面側経糸が連続する2本の上面側
緯糸の上を通過した後、連続する3本の上面側経糸の下
側を通過する組織とすることによって緯糸繊維支持性、
接結力を向上させることができ、また各層を織り合わせ
る接結糸を上面側層の表面の一部を形成する構造とする
ことで局所的な凹みをなくすことができ、製紙程で用い
る抄紙用ワイヤーをはじめとする他の工業用織物として
非常に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の完全組織を示す意匠図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例の完全組織を示す意匠図で
ある。
【図3】本発明の他の実施例の完全組織を示す意匠図で
ある。
【符号の説明】
1 経糸、経糸地糸接結糸 2 経糸 3 経糸、経糸地糸接結糸 4 経糸 5 経糸、経糸地糸接結糸 6 経糸 7 経糸、経糸地糸接結糸 8 経糸 9 経糸、経糸地糸接結糸 10 経糸 1′ 緯糸 2′ 緯糸、補助緯糸接結糸 3′ 緯糸、補助緯糸接結糸 4′ 緯糸 5′ 緯糸、補助緯糸接結糸 6′ 緯糸、補助緯糸接結糸 7′ 緯糸 8′ 緯糸、補助緯糸接結糸 9′ 緯糸、補助緯糸接結糸 10′ 緯糸 11′ 補助緯糸接結糸 12′ 補助緯糸接結糸 13′ 緯糸 14′ 補助緯糸接結糸 15′ 補助緯糸接結糸 16′ 緯糸 17′ 補助緯糸接結糸 18′ 補助緯糸接結糸 19′ 緯糸 20′ 補助緯糸接結糸 21′ 補助緯糸接結糸 22′ 緯糸 23′ 補助緯糸接結糸 24′ 補助緯糸接結糸 25′ 緯糸 26′ 補助緯糸接結糸 27′ 補助緯糸接結糸 28′ 緯糸 29′ 補助緯糸接結糸 30′ 補助緯糸接結糸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも上面側層と走行面側層を備
    え、上面側層の表面の一部を形成する地糸接結糸により
    上面側層と走行面側層を連結してなる工業用多層織物に
    おいて、上面側層の表面に現われる上面側経糸が地糸接
    結糸を含めて連続する2本の上面側緯糸の上側を通過し
    た後、連続する3本の上面側緯糸の下側を通過すること
    を特徴とする、工業用多層織物。
  2. 【請求項2】 上面側層と走行面側層を連結し、且つ上
    面側層の表面の一部を形成する地糸接結糸が経糸地糸接
    結糸であり、該経糸地糸接結糸が上面側経糸の一部また
    は全部であり、経糸地糸接結糸が連続する2本の上面側
    緯糸の上側を通過する部位と部位の間の一部または全部
    の位置で走行面側に下がって走行面側緯糸の下側を通過
    することを特徴とする、請求項1に記載された工業用多
    層織物。
  3. 【請求項3】 上面側層と走行面側層を連結し、且つ上
    面側層の表面の一部を形成する地糸接結糸が経糸地糸接
    結糸であり、該経糸地糸接結糸が連続する2本の上面側
    緯糸の上側を通過する部位と部位の中間の位置で走行面
    側に下がって走行面側緯糸の下側を通過することを特徴
    とする請求項2に記載された工業用多層織物。
  4. 【請求項4】 上面側層と走行面側層を連結し、且つ上
    面側層の表面の一部を形成する地糸接結糸が経糸地糸接
    結糸であり、該経糸地糸接結糸が走行面側経糸が走行面
    側緯糸の下側を通過する位置で走行面側緯糸の下側を通
    過することを特徴とする、請求項2または3に記載され
    た工業用多層織物。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    された工業用多層織物において、上面側層と走行面側層
    を連結し、且つ上面側層の表面の一部を形成する地糸接
    結糸が緯糸間に2本1組で配置された補助緯糸接結糸で
    あり、1組の補助緯糸接結糸が上面側層の表面に交互に
    現れ、上面側経糸が2本の上面側緯糸の上側を通過する
    部分以外ではいずれか1本の補助緯糸接結糸が上面側経
    糸の上側を通過する、工業用多層織物。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された工業用多層織物に
    おいて、上面側層と走行面側層を連結し、且つ上面側層
    の表面の一部を形成する地糸接結糸が経糸地糸接結糸お
    よび補助緯糸接結糸の両糸であることを特徴とする、工
    業用多層織物。
JP2001069424A 2001-02-06 2001-02-06 工業用多層織物 Expired - Fee Related JP3854808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069424A JP3854808B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 工業用多層織物
US10/061,412 US6851457B2 (en) 2001-02-06 2002-02-04 Industrial multilayer fabric
CA 2377543 CA2377543C (en) 2001-02-06 2002-03-19 Industrial multilayer fabric

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069424A JP3854808B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 工業用多層織物
CA 2377543 CA2377543C (en) 2001-02-06 2002-03-19 Industrial multilayer fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235258A true JP2002235258A (ja) 2002-08-23
JP3854808B2 JP3854808B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=32313420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069424A Expired - Fee Related JP3854808B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 工業用多層織物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6851457B2 (ja)
JP (1) JP3854808B2 (ja)
CA (1) CA2377543C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155680A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nippon Filcon Co Ltd 工業用多層織物
JP2003239188A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Nippon Filcon Co Ltd 工業用多層織物
JP2003342853A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Nippon Filcon Co Ltd 工業用多層織物
JP2006505715A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 オルバニー インターナショナル コーポレイション 高排水で寸法が安定したブラウンストックウオッシャベルト

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439977B2 (ja) * 2004-04-09 2010-03-24 日本フイルコン株式会社 工業用2層織物
CN109173471A (zh) * 2018-10-26 2019-01-11 浙江鸿盛环保科技集团有限公司 双层滤料及滤袋

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094149A (en) * 1960-11-14 1963-06-18 Orr Felt & Blanket Company Paper makers felt
US3214326A (en) * 1963-04-16 1965-10-26 Huyck Corp Paper pressing method, felt and apparatus
US3664907A (en) * 1970-02-02 1972-05-23 Huyck Corp Industrial conveyor belts
US4161195A (en) * 1978-02-16 1979-07-17 Albany International Corp. Non-twill paperforming fabric
US6276402B1 (en) * 1999-08-23 2001-08-21 Astenjohnson, Inc. Multilayer papermakers fabric

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155680A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nippon Filcon Co Ltd 工業用多層織物
JP2003239188A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Nippon Filcon Co Ltd 工業用多層織物
JP2003342853A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Nippon Filcon Co Ltd 工業用多層織物
JP2006505715A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 オルバニー インターナショナル コーポレイション 高排水で寸法が安定したブラウンストックウオッシャベルト

Also Published As

Publication number Publication date
CA2377543C (en) 2007-07-31
US20020139432A1 (en) 2002-10-03
US6851457B2 (en) 2005-02-08
JP3854808B2 (ja) 2006-12-06
CA2377543A1 (en) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860299B2 (en) Industrial multilayer textile
JP4819477B2 (ja) 工業用二層織物
JP4563260B2 (ja) 工業用二層織物
JP3925915B2 (ja) 工業用二層織物
MXPA05012151A (es) Tela industrial de dos capas.
JPS63112787A (ja) 製紙機の紙層形成部における張り布
CA2528015A1 (en) Industrial two-layer fabric
JP5777874B2 (ja) 工業用二層織物
JP2004068168A (ja) 工業用二層織物
JP3900029B2 (ja) 工業用二層織物
JP4400925B2 (ja) 工業用二層織物
JP5711946B2 (ja) 工業用二層織物
JP4439977B2 (ja) 工業用2層織物
JP2006507425A5 (ja)
JPH11172591A (ja) 上層織物に補助緯糸を配置した工業用2層織物
JP2002235258A (ja) 工業用多層織物
JP3926689B2 (ja) 工業用二層織物
JP3938511B2 (ja) 工業用多層織物
JP4005382B2 (ja) 工業用多層織物
JP4584402B2 (ja) 製紙用2層織物
JP2004052188A (ja) 工業用多層織物
JP3933448B2 (ja) 工業用多層織物
JPH11152694A (ja) 工業用織物
JP4584398B2 (ja) 製紙用2層織物
JPWO2018047217A1 (ja) 工業用二層織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees