JP2002233550A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ

Info

Publication number
JP2002233550A
JP2002233550A JP2001032182A JP2001032182A JP2002233550A JP 2002233550 A JP2002233550 A JP 2002233550A JP 2001032182 A JP2001032182 A JP 2001032182A JP 2001032182 A JP2001032182 A JP 2001032182A JP 2002233550 A JP2002233550 A JP 2002233550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
diaper
stool
liquid
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001032182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822795B2 (ja
Inventor
Takatomo Mukai
敬智 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2001032182A priority Critical patent/JP3822795B2/ja
Publication of JP2002233550A publication Critical patent/JP2002233550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822795B2 publication Critical patent/JP3822795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大便収容容積の大きい袋に大便を収容し、着
用者の肌に対する大便の付着を確実に防ぐことができる
使い捨て着用物品を提供する。 【解決手段】 おむつ1Aでは、大便を収容するための
袋9がおむつ1Aに形成された開口8と対向するように
おむつ1Aの肌非対向側に取り付けられ、袋9の大便入
口13の周縁近傍がおむつ1Aの開口8の周縁近傍に水
密に固着され、袋9の大便入口13から底14までの深
さ寸法が後端部18から前端部17に向かうにつれて次
第に大きくなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排泄物を吸収、保
持する使い捨ておむつに関する。
【0002】
【従来の技術】透液性表面シートと不透液性裏面シート
との間に吸液性コアが介在し、縦方向に前胴周り域およ
び後胴周り域と、それら胴周り域の間に位置する股下域
とを備え、股下域に延びるコアにその厚み方向へ凹む大
便保持用の凹部が形成された使い捨ておむつは公知であ
る。そのようなものの一例として、特開平8−1918
57号公報は、股下域に厚み方向へ貫通する大便保持用
の凹部を有する上層コアと、上層コアの下方に位置して
凹部を塞ぐ下層コアとを有し、上下層コアの間に介在す
る親水性不織布が凹部内にのぞいている使い捨ておむつ
を開示している。他の一例として、実開平6−5614
号公報は、コアがその上面から厚み方向へ凹む大便保持
用の凹部を有し、凹部がその開口面から底面へ向かって
逆テーパ状に拡大する使い捨ておむつを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それら公報に開示のお
むつは、凹部の大便収容容積が小さく、凹部にわずかな
大便を収容することはできるが、一度に多量の大便が排
泄されると、凹部がそれを収容しきれず、凹部から溢れ
た大便が着用者の肌に付着してしまう。また、コアの上
部からその厚み方向下方へ着用者の体圧がかかると、コ
アが潰れ、凹部の大便収容容積が着用前の状態よりもさ
らに小さくなってしまう。
【0004】本発明の課題は、大便収容容積の大きい袋
に大便を収容し、着用者の肌に対する大便の付着を確実
に防ぐことができる使い捨て着用物品を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の前提は、肌対向側に位置する透液性表面シー
トと、肌非対向側に位置する不透液性裏面シートと、前
記表裏面シートの間に介在する吸液性コアとから形成さ
れ、横方向へ延びる両端縁部と、縦方向へ延びる両側縁
部とを有し、前記縦方向に前胴周り域および後胴周り域
と、前記前後胴周り域の間に位置する股下域とを備えた
使い捨ておむつである。
【0006】かかる前提における本発明の特徴は、前記
表裏面シートと前記コアとを厚み方向へ貫通する開口
が、前記前後胴周り域と前記股下域との少なくとも該股
下域における前記両側縁部の間に形成され、大便を収容
するための袋が、前記開口と対向するように前記おむつ
の肌非対向側に取り付けられ、前記袋が、前記おむつの
開口につながる大便入口と、前記大便入口の下方を前記
縦方向へ延びる底と、前記大便入口と前記底との間に延
びる周壁とを有し、前記大便入口の周縁近傍が、前記開
口の周縁近傍に水密に固着され、前記袋の大便入口から
底までの深さ寸法が、前記後胴周り域の側に位置する前
記袋の後端部から前記前胴周り域の側に位置する前記袋
の前端部に向かうにつれて次第に大きくなっていること
にある。
【0007】本発明の実施の態様の一例として、前記袋
の後端部では、前記周壁の一部が前記大便入口から前記
底に向かって逆テーパー状に延びている。
【0008】本発明の実施の態様の他の一例としては、
前記袋の大便収容容積が、30〜10,000cm
範囲にある。
【0009】本発明の実施の態様の他の一例としては、
前記袋の前端部における大便入口から底までの最大深さ
寸法が、3〜20cmの範囲にあり、前記袋の後端部に
おける大便入口から底までの最大深さ寸法が、0.5〜
5cmの範囲にある。
【0010】本発明の実施の態様の他の一例としては、
前記袋が、肌対向側に位置する透液性シートと、肌非対
向側に位置する不透液性シートと、それらシートの間に
位置する吸液性コアとから形成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照し、本発明にか
かる使い捨ておむつの詳細を開放型のおむつを例として
説明すると、以下のとおりである。
【0012】図1,2は、表面シート2の側から示すお
むつ1Aの斜視図と、おむつ1Aと袋9とを分離して示
すそれらの斜視図とである。図3,4は、図1のA−A
線断面図と、図1のB−B線断面図とである。図1で
は、横方向を矢印Xで示し、縦方向を矢印Yで示す。図
2では、袋9に成形する以前の状態を仮想線で示す。な
お、表裏面シート2,3の内面とは、コア4に対向する
面をいい、それらシート2,3の外面とは、コア4に非
対向の面をいう。また、透液性シート10と不透液性シ
ート11との内面とは、コア12に対向する面をいい、
それらシート10,11の外面とは、コア12に非対向
の面をいう。
【0013】おむつ1Aは、肌対向側に位置する透液性
表面シート2と、肌非対向側に位置する不透液性裏面シ
ート3と、それらシート2,3の間に介在する吸液性コ
ア4と、表面シート2の上方へ起立性向を有する実質的
に不透液性の防漏カフ5とを有する。コア4は、表面シ
ート2と裏面シート3との内面に接合されている。
【0014】おむつ1Aは、縦方向に前胴周り域30お
よび後胴周り域32と、前後胴周り域30,32の間に
位置する股下域31とを備え、横方向へ延びる両端縁部
1aと、縦方向へ延びる両側縁部1bとを有する。両側
縁部1bは、股下域31において横方向内方へ向かって
弧を画いている。
【0015】おむつ1Aの端縁部1aには、横方向へ延
びる帯状の胴周り用弾性部材6が伸長状態で取り付けら
れている。おむつ1Aの両側縁部1bには、股下域31
を縦方向へ延びる複数条の脚周り用弾性部材7が伸長状
態で取り付けられている。
【0016】おむつ1Aの両側縁部1bの間には、表裏
面シート2,3とコア4とをその厚み方向へ貫通する開
口8が形成されている。開口8は、股下域31を中心と
して前後胴周り域30,32へ向かって延びている。お
むつ1Aの肌非対向側には、大便を収容するための袋9
が取り付けられている。
【0017】袋9は、肌対向側に位置する透液性シート
10と、肌非対向側に位置する不透液性シート11と、
それらシート10,11の間に介在する吸液性コア12
とから形成されている。コア12は、透液性シート10
と不透液性シート11との内面に接合されている。
【0018】袋9は、おむつ1Aの開口7に対向する大
便入口13と、大便入口13の下方を縦方向へ延びる底
14と、大便入口13と底14との間に延びる周壁15
とを有する。袋9は、前胴周り域30の側に位置する前
端部17と、後胴周り域32の側に位置する後端部18
とを有する。
【0019】袋9では、コア12の周縁から周方向外方
へ延びる透液性シート10と不透液性シート11との周
縁部が水密に固着されている。図2に仮想線で示す状態
から袋9に成形するには、透液性シート10の外面を互
いに当接させるように縦中心線Zで折曲し、袋9の前端
部17の側を縦方向外方へ向かって弧を画く透液性シー
ト10の部位16を固着する。
【0020】おむつ1Aでは、開口7の周縁近傍に延び
る裏面シート3の外面と袋9の大便入口13の周縁近傍
に延びる透液性シート10の外面とが水密に固着されて
いる。おむつ1Aと袋9との固着は、ホットメルト型接
着剤を使用している。おむつ1Aと袋9との固着には、
ヒートシールや超音波接合等の熱による溶着手段を利用
することができる。
【0021】袋9は、大便収容容積が30〜10,00
0cmの範囲にある。収容容積が30cm未満で
は、多量の大便が排泄されたときに、袋が大便を収容し
きれない場合がある。収容容積が10,000cm
超過すると、袋9が大型化してしまい、嵩張った袋9が
着用者の股間部に接触するので、おむつ1Aの着用時に
不快感がある。
【0022】袋9では、図2に示すように、大便入口1
3から底14までの深さ寸法が後端部18から前端部1
7に向かうにつれて次第に大きくなっている。袋9で
は、前端部17における最大深さ寸法L1が3〜20c
mの範囲にあり、後端部18における最大深さ寸法L2
が0.5〜5cmの範囲にある。
【0023】前端部17における最大深さ寸法L1が3
cm未満、かつ、後端部18における最大深さ寸法L2
が0.5cm未満では、袋9の大便収容容積を30cm
以上にすることが難しい。前端部17における最大深
さ寸法L1が20cmを超過し、かつ、後端部18にお
ける最大深さ寸法L2が5cmを超過すると、袋9が大
型化してしまう。
【0024】おむつ1Aでは、後胴周り域32の両側縁
部1bに一対のテープファスナ19が取り付けられ、前
胴周り域30における裏面シート3の外面にテープファ
スナ19の止着域となるターゲットテープ20が取り付
けられている。
【0025】テープファスナ19は、後胴周り域32の
両側縁部1bに固着された基端部と、ターゲットテープ
20に係脱可能に止着する自由端部とを有する。テープ
ファスナ19の自由端部には、メカニカルファスナのう
ちのフック部材(図示せず)が取り付けられている。テ
ープファスナ19では、自由端部が表面シート2の外面
の側へ向かって折曲され、表面シート2に仮着されてい
る。ターゲットテープ20は、フック部材を係脱可能に
止着するループ部材から形成されている。
【0026】カフ5は、おむつ1Aの両側縁部1bを縦
方向へ延びている。カフ5は、コア4の両側縁4bの外
側近傍を縦方向へ延びる固定縁部5aと、固定縁部5a
に並行して縦方向へ延びる自由縁部5bと、前後胴周り
域30,32に位置しておむつ1Aの横方向内方へ倒伏
する固定両端部5cとを有する。自由縁部5bには、縦
方向へ延びる弾性部材21が伸長状態で取り付けられて
いる。弾性部材21は、自由縁部5bの一部に被覆され
ている。
【0027】カフ5では、固定縁部5aから横方向外方
へ側部5dが延びている。カフ5は、その固定縁部5a
がおむつ1Aの両側縁部1bに固着され、その固定両端
部5cがおむつ1Aの両端縁部1aに固着されている。
おむつ1Aでは、それが表面シート2を内側にして縦方
向へ湾曲し、カフ5が縦方向へ収縮してその自由縁部5
bが表面シート2の上方へ起立している。
【0028】おむつ1Aの両端縁部1bでは、表面シー
ト2の端部2aと裏面シート3の端部3aとがコア4の
両端縁4aから縦方向外方へ延び、それら端部2a,3
aの互いに重なり合う部分が固着されている。カフ5の
固定両端部5cは、表面シート2の端部2aに固着され
ている。胴周り用弾性部材6は、表面シート2の端部2
aと裏面シート3の端部3aとの間に介在し、それら端
部2a,3aに固着されている。
【0029】おむつ1Aの両側縁部1bでは、表面シー
ト2の側部2bがコア4の両側縁4bから横方向外方へ
わずかに延び、表面シート2の側部2bからさらに横方
向外方へ裏面シート3の側部3bとカフ5の側部5dと
が延びている。側部2bは、側部3bと側部5dとの間
に介在し、それら側部3b,5dに固着されている。側
部3bと側部5dとは、それら側部3b,5dの互いに
重なり合う部分が固着されている。カフ5の固定縁部5
aは、表面シート2の側部2bに固着されている。脚周
り用弾性部材7は、裏面シート3の側部3bとカフ5の
側部5dとの間に介在し、それら側部3b,5dに固着
されている。
【0030】図5は、前後胴周り域30,32を連結し
た着用状態で示す図1のおむつ1Aの断面斜視図であ
る。おむつ1Aを着用するには、後胴周り域32の両側
縁部1bを前胴周り域30の両側縁部1bの外側に重ね
合わせ、テープファスナ19の自由端部をターゲットテ
ープ20に止着する。
【0031】前後胴周り域30,32が連結されたおむ
つ1Aには、図5に示すように、胴周り開口22と、脚
周り開口23とが画成される。おむつ1Aの着用状態で
は、袋9の底14が後端部18から前端部17ヘ向かっ
て股下域31の下方へ傾斜する。おむつ1Aでは、それ
に排泄された大便が袋9の内部に収容されるので、大便
が表面シート2上に残存することはなく、着用者の肌に
対する大便の付着を確実に防ぐことができる。
【0032】おむつ1Aの着用時では、袋9の底14が
後端部18から前端部17ヘ向かって股下域31の下方
へ傾斜するので、大便が袋9の後端部18の側に排泄さ
れたとしても、大便が後端部18から前端部17の側に
向かって移動する。大便は、深さ寸法が後端部18のそ
れよりも大きい前端部17に収容される。
【0033】袋9に収容された大便は、水分がコア12
に吸収、保持され、固形分が袋9の内部に残存する。お
むつ1Aでは、起立したカフ5の自由縁部5bが排泄物
に対する障壁を形成し、両側縁部1bからの排泄物の漏
れを防ぐことができる。
【0034】図6,7は、他の実施の形態を示すおむつ
の部分破断斜視図と、おむつと袋9とを分離して示すそ
れらの斜視図とである。図5のC−C線断面図とであ
り、図8,9は、図5のC−C線断面図と、図6のD−
D線断面図とである。図7では、袋9に成形する以前の
状態を仮想線で示す。図6のおむつ1Bが図1のそれと
異なる点は、以下のとおりである。
【0035】袋9の後端部18では、大便入口13と底
14との間に延びる周壁15の一部が大便入口13から
底14に向かって横方向外方へ逆テーパー状に延びてい
る。袋9は、大便入口13から底14までの深さ寸法が
後端部18から前端部17に向かうにつれて次第に大き
くなっている。袋9の大便収容容積は、図1のそれと同
一である。袋9では、前端部17における最大深さ寸法
L1が3〜15cmの範囲にあり、後端部18における
最大深さ寸法L2が0.5〜3cmの範囲にある。
【0036】図7に仮想線で示す状態から袋9に成形す
るには、透液性シート10の外面を互いに当接させるよ
うに縦中心線Zで折曲し、袋9の前端部17の側を縦方
向外方へ向かって弧を画く透液性シート10の部位16
を固着する。さらに、袋9の後端部の側に延びる透液性
シート10の角部24を固着する。
【0037】おむつ1Bでは、図1のそれと同様に、開
口8の周縁近傍に延びる裏面シート3の外面と袋9の大
便入口13の周縁近傍に延びる透液性シート10の外面
とが水密に固着されている。
【0038】このおむつ1Bでは、袋9の後端部18の
側の周壁15が大便入口13から底14に向かって逆テ
ーパー状に延びているので、袋9の深さ寸法を大きくす
ることなく、袋9の大便収容容積を大きくすることがで
きる。おむつ1Bでは、図1のそれと比較し、袋9がお
むつ1Bの下方へ嵩張ることはない。
【0039】表面シート2と透液性シート10とには、
親水性繊維不織布、または、微細な多数の開孔を有する
プラスチックフィルムを使用することができる。裏面シ
ート3と不透液性シート11とには、疎水性繊維不織
布、不透液性のプラスチックフィルム、疎水性繊維不織
布を重ね合わせた2層の不織布、疎水性繊維不織布にプ
ラスチックフィルムを固着した複合シートのいずれかを
使用することができる。防漏カフ5には、疎水性繊維不
織布を使用することができる。
【0040】裏面シート3や不透液性シート11、カフ
5には、高い耐水性を有するメルトブローン法による繊
維不織布を、高い強度を有しかつ柔軟性に富んだスパン
ボンド法による繊維不織布で挟んだ複合不織布を使用す
ることもできる。
【0041】不織布としては、スパンレース、ニードル
パンチ、メルトブローン、サーマルボンド、スパンボン
ド、ケミカルボンド、エアースルー、の各製法により製
造されたものを使用することができる。不織布の構成繊
維としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリ
アミド系、の各繊維、ポリエチレン/ポリプロピレン、
または、ポリエチレン/ポリエステルからなる芯鞘型複
合繊維またはサイドバイサイド型複合繊維を使用するこ
とができる。
【0042】コア4,12は、フラッフパルプと高吸収
性ポリマー粒子との混合物、または、フラッフパルプと
高吸収性ポリマー粒子と熱可塑性合成樹脂繊維との混合
物であり、所要の厚みに圧縮されている。それらコア
4,12は、ポリマー粒子の脱落や型崩れを防止するた
めにその全体がティッシュペーパーに被覆されているこ
とが好ましい。ポリマー粒子としては、デンプン系、セ
ルロース系、合成ポリマー系のものを使用することがで
きる。
【0043】表裏面シート2,3や透液性シート10、
不透液性シート11の固着、防漏カフ5の固着、それら
シート2,3,10,11に対するそれらコア4,12
の接合、弾性部材6,7,12の取り付けには、ホット
メルト型接着剤、または、ヒートシールや超音波接合等
の熱による溶着手段を使用することができる。
【0044】この発明は、開放型のおむつの他に、前後
胴周り域があらかじめ連結されたパンツ型のおむつにも
実施することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明にかかる使い捨ておむつによれ
ば、それに排泄された大便がおむつに取り付けられた袋
の内部に収容されるので、大便が表面シート上に残存す
ることはなく、着用者の肌に対する大便の付着を確実に
防ぐことができる。
【0046】このおむつの着用時では、袋の底が後端部
から前端部ヘ向かって股下域の下方へ傾斜するので、大
便が袋の後端部の側に排泄されたとしても、大便が後端
部か前端部の側に向かって移動する。このおむつでは、
袋の前端部における深さ寸法が後端部におけるそれより
も大きいので、大便を袋の前端部に収容することで、そ
れを着用者の肌から遠ざけることができる。
【0047】袋の後端部の側の周壁の一部が大便入口か
ら底に向かって逆テーパー状に延びているおむつでは、
袋の深さ寸法を大きくすることなく、袋の大便収容容積
を大きくすることができ、袋がおむつの下方へ嵩張るこ
とはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面シートの側から示すおむつの部分破断斜視
図。
【図2】おむつと袋とを分離して示すそれらの斜視図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】図1のB−B線断面図。
【図5】前後胴周り域を連結した着用状態で示す図1の
おむつの斜視断面図。
【図6】他の実施の形態を示すおむつの部分破断斜視
図。
【図7】おむつと袋とを分離して示すそれらの斜視図。
【図8】図6のC−C線端面図。
【図9】図6のD−D線端面図。
【符号の説明】
1A 使い捨ておむつ 1B 使い捨ておむつ 1a 両端縁部 1b 両側縁部 2 透液性表面シート 3 不透液性裏面シート 4 吸液性コア 8 開口 9 袋 10 透液性シート 11 不透液性シート 12 吸液性コア 13 大便入口 14 底 15 周壁 17 前端部 18 後端部 30 前胴周り域 31 股下域 32 後胴周り域 L1 最大深さ寸法 L2 最大深さ寸法

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肌対向側に位置する透液性表面シート
    と、肌非対向側に位置する不透液性裏面シートと、前記
    表裏面シートの間に介在する吸液性コアとから形成さ
    れ、横方向へ延びる両端縁部と、縦方向へ延びる両側縁
    部とを有し、前記縦方向に前胴周り域および後胴周り域
    と、前記前後胴周り域の間に位置する股下域とを備えた
    使い捨ておむつにおいて、 前記表裏面シートと前記コアとを厚み方向へ貫通する開
    口が、前記前後胴周り域と前記股下域との少なくとも該
    股下域における前記両側縁部の間に形成され、大便を収
    容するための袋が、前記開口と対向するように前記おむ
    つの肌非対向側に取り付けられ、 前記袋が、前記おむつの開口につながる大便入口と、前
    記大便入口の下方を前記縦方向へ延びる底と、前記大便
    入口と前記底との間に延びる周壁とを有し、前記大便入
    口の周縁近傍が、前記開口の周縁近傍に水密に固着さ
    れ、前記袋の大便入口から底までの深さ寸法が、前記後
    胴周り域の側に位置する前記袋の後端部から前記前胴周
    り域の側に位置する前記袋の前端部に向かうにつれて次
    第に大きくなっていることを特徴とする前記おむつ。
  2. 【請求項2】 前記袋の後端部では、前記周壁の一部が
    前記大便入口から前記底に向かって逆テーパー状に延び
    ている請求項1記載のおむつ。
  3. 【請求項3】 前記袋の大便収容容積が、30〜10,
    000cmの範囲にある請求項1または請求項2に記
    載のおむつ。
  4. 【請求項4】 前記袋の前端部における大便入口から底
    までの最大深さ寸法が、3〜20cmの範囲にあり、前
    記袋の後端部における大便入口から底までの最大深さ寸
    法が、0.5〜5cmの範囲にある請求項1ないし請求
    項3いずれかに記載のおむつ。
  5. 【請求項5】 前記袋が、肌対向側に位置する透液性シ
    ートと、肌非対向側に位置する不透液性シートと、それ
    らシートの間に位置する吸液性コアとから形成されてい
    る請求項1ないし請求項4いずれかに記載のおむつ。
JP2001032182A 2001-02-08 2001-02-08 使い捨ておむつ Expired - Fee Related JP3822795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032182A JP3822795B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032182A JP3822795B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233550A true JP2002233550A (ja) 2002-08-20
JP3822795B2 JP3822795B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18896158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032182A Expired - Fee Related JP3822795B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822795B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279004A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daio Paper Corp 展開型紙おむつ
JP2014000327A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Unicare Corp おむつ及びインナー便袋
JP2014094062A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Unicare Corp オムツユニット及びオムツ外装体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279004A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daio Paper Corp 展開型紙おむつ
JP4519499B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-04 大王製紙株式会社 展開型紙おむつ
JP2014000327A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Unicare Corp おむつ及びインナー便袋
JP2014094062A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Unicare Corp オムツユニット及びオムツ外装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822795B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100805759B1 (ko) 일회용 기저귀
JP3964624B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3811001B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3524026B2 (ja) 体液吸収性着用物品
JP3920593B2 (ja) 使い捨て吸液性パッド
JP3557133B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4786536B2 (ja) 使い捨て着用物品
KR100821816B1 (ko) 일회용 기저귀
KR20030051356A (ko) 일회용 착용 물품
JPH11276519A (ja) 体液吸収性物品の表面シート
JP2007175515A (ja) 使い捨ての体液処理物品
JP2003088547A (ja) 使い捨ておむつ
JP4599000B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2002177331A (ja) 使い捨て着用物品
JP3916852B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3851835B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3693570B2 (ja) 体液吸収性着用物品
JP3973469B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4261128B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4190276B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3816012B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2002233550A (ja) 使い捨ておむつ
JP3884624B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3908551B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3862583B2 (ja) 使い捨て着用物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees