JP2002231982A - フレキシブル太陽電池モジュールの形成方法 - Google Patents

フレキシブル太陽電池モジュールの形成方法

Info

Publication number
JP2002231982A
JP2002231982A JP2001021190A JP2001021190A JP2002231982A JP 2002231982 A JP2002231982 A JP 2002231982A JP 2001021190 A JP2001021190 A JP 2001021190A JP 2001021190 A JP2001021190 A JP 2001021190A JP 2002231982 A JP2002231982 A JP 2002231982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
lower electrode
flexible
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001021190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Ro
和敬 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001021190A priority Critical patent/JP2002231982A/ja
Publication of JP2002231982A publication Critical patent/JP2002231982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、モジュール化工程においてスクライ
ビングを行わず、特性劣化させる事なく、フレキシブル
太陽電池モジュールを作製する方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】フレキシブルな基材上に、電極本体を一定
間隔に配置すると共に、各電極本体の端部から延びる接
続電極を備えた下部電極を設け、さらに、この下部電極
の電極本体上に光電変換層および導電膜を積層した太陽
電池セルを有する素材の、前記下部電極の接続電極部分
から折り曲げ、各太陽電池セルを直列接続とすることを
特徴とするフレキシブル太陽電池モジュールの形成方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキシブル基板
上に光電変換層を形成するフレキシブル薄膜太陽電池モ
ジュールの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜型太陽電池、特にアモルファスシリ
コン系太陽電池は光電変換素子一個における発電量が微
弱であり、実用の電力を供給するには素子間を直列なら
びに並列につなぎ合わせてモジュール化し、必要な電流
電圧に調整しなければならない。そのモジュール形成に
はレーザーやエッチングプラズマを用いたスクライビン
グが用いられ、高精度のエッチング操作が必要とされて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フレキシブルな太陽電
池モジュールを作製する際、プラスチックフィルムの融
点が低いため、光電変換層堆積後レーザースクライブ等
で基材に熱がかかると変形ないし変色してしまい使用す
ることが困難である。また、耐熱性の高いポリイミド等
のフレキシブル基板はガラスと比較しても高価であり、
低価格での作製が難しい。さらに、ガラス基板ではフレ
キシビリティに乏しく、曲面を持った構造物上に設置し
にくいという欠点がある。また、スクライビングのため
の別工程と大掛かりな装置が必要であり、場合によって
は一度大気開放する事により光電変換層のスクライビン
グ端面や表面から水蒸気等の不純物が浸透し、特性を劣
化させる恐れがある。
【0004】そこで本発明は、モジュール化工程におい
てスクライビングを行わず、特性劣化させる事なく、フ
レキシブル太陽電池モジュールを作製する方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、フレキシブルな基材上に、
電極本体を一定間隔に配置すると共に、各電極本体の端
部から延びる接続電極を備えた下部電極を設け、さら
に、この下部電極の電極本体上に光電変換層および導電
膜を積層した太陽電池セルを有する素材の、前記下部電
極の接続電極部分から折り曲げ、各太陽電池セルを直列
接続とすることを特徴とするフレキシブル太陽電池モジ
ュールの形成方法である。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1記載のフ
レキシブル太陽電池モジュールの形成方法において、前
記下部電極の接続電極の形状が、折り曲げた時、隣の太
陽電池セルの導電膜に接続可能な形状としたことを特徴
とする。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載のフレキシブル太陽電池モジュールの形成方法にお
いて、前記下部電極が、金属電極からなり、かつ導電膜
が透明導電膜としたことを特徴とする。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項1または2
記載のフレキシブル太陽電池モジュールの形成方法にお
いて、前記基材が透明で、かつ下部電極が透明で、さら
に導電膜が金属からなることを特徴とする。
【0009】〈作用〉上記においてパターン化した電極
を堆積させたフレキシブル基材を折り曲げ接触させる事
で、スクライビング工程を省略でき、連続成膜方式のチ
ャンバー中においても容易にモジュール形成が行える。
また、折り曲げ後ラミネート操作を行う事により上部電
極と下部電極の接触を良好な物とすることができる。さ
らに折り曲げ方向を逆にし、電極部分を重ね合わせる事
により大面積モジュールが形成できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の太陽電池モジュ
ールの作成に用いる部材の一例を示す説明図である。1
は、本実施例はPET、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリオレフィン、ポリスチレン、グラスファイバー
等の絶縁性のフレキシブル基材であり、2は、Al、A
g、Au、Cu、W、Ni、Cr、Mo、NiCr、F
e等の下部電極が設けられた素材である。
【0011】ここで、図1に示した素材の下部電極2
は、一定間隔で設けられ、電極本体2aと、この電極本
体2aの端部から延びる接続電極2bからなり、この接
続電極2bを折り曲げた時、隣のセルの2aに重なる形
状となっている。
【0012】そして、金属電極2の電極本体2a上に、
図2に示すように、電極本体アモルファスSi、ナノク
リスタルSi、CuInSe2あるいはCdTeからな
る光電変換層3、ITO、ZnO、SnO2等からなる
透明導電層4が形成され、太陽電池セルとなる。
【0013】次に、図3に示すように、図2に示した下
部電極2の接続電極2bを折り曲げ、この折り曲げに接
続電極2bを、隣の太陽電池セルの透明導電膜4上に接
続させ、太陽電池モジュールを作成する。
【0014】そして、図4から図6は、太陽電池モジュ
ールの例を示す断面図である。図4は、下部電極8が金
属で、かつ導電膜6が透明である例で、9がフレキシブ
ル基材、7が光電変換層、5が透明ラミネートフィルム
である。図5は、下部電極8が透明で、かつ導電膜6が
金属である例で、10が透明フレキシブル基材、12が
光電変換層、14がラミネートフィルムである。図6
は、モジュールの他の例を示すもので、太陽電池セルの
端部を基材側の折り曲げ、導電膜4が、他の太陽電池セ
ルの下部電極2を重ね合わせた構造とした。このような
構成にすることにより、大面積のモジュールが可能とな
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について具体的に説明
する。
【0016】〈実施例1〉モジュールの形成手順を以下
に説明する。まず、PETからなる絶縁性フレキシブル
基材1にAlからなる厚さ1000Åで、電極本体の端
部から延びる接続電極を有する下部電極層2を一定間隔
をおいて複数のパターンに蒸着形成する。次に、電極本
体上にさらにフレキシブル基材の両端を残してアモルフ
ァスSiからなる光電変換層3をロールtoロール方式
のチャンバーを用いてPECVD法により形成し、各太
陽電池セルを設けたシートを製造する。さらに、光電変
換層3上に厚さ1000ÅのITOからなる透明導電膜
4を所定のマスクを用いて大気開放することなく連続的
に形成する。さらに別チャンバーにて連続的にフレキシ
ブル基材1の端を堆積面側に折り曲げ、上部導電膜4と
下部電極2の接続電極を連続的に接触させ、モジュール
とした。さらに、PETフィルムからなるラミネート層
5でカバーし、フレキシブル基材両端の電極接触部を完
全なものとした。
【0017】〈実施例2〉まず、アルミホイルからなる
導電性フレキシブル基材に、印刷法により絶縁パターン
を設けた。その後実施例1と同様な工程により導電性フ
レキシブル基材の両端を残してアモルファスSiからな
る光電変換層3をロールtoロール方式のチャンバーを
用いてPECVD法により形成し、さらに、光電変換層
3上に厚さ1000ÅのITOからなる透明導電膜4を
大気開放することなく連続的に形成した。その後任意の
長さに太陽電池セルをカットし保護フィルム上に並べ
て、実施例1と同様に基材1の端を堆積面側に折り曲
げ、上部透明導電膜4と下部電極層2を連続的に接触さ
せ、モジュールとした。
【0018】〈実施例3〉まず、実施例1と同様に絶縁
性PETフィルム基材を用いて、電極パターン2、a―
Siからなる光電変換層3、ITOからなる透明導電膜
4を形成した。さらに、フレキシブル基板の片側を電極
接触させるように堆積面側に、もう一方を逆側に折り曲
げ、形成後に二つまたはそれ以上のフレキシブル太陽電
池を重ね合わせて大面積モジュールとした。モジュール
形成後、全体をラミネート加工することにより電極接触
を強固なものとした。本実施例のフレキシブル太陽電池
モジュールを評価するため、モジュール化前後における
アモルファスシリコン太陽電池にITOを堆積した透明
導電層側から擬似太陽光(スペクトルAM1.5、照射
強度100mW/cm2)を照射し、電流−電圧特性を
測定した。その結果、単一素子の短絡電流はおよそ15
mA/cm2、開放電圧は0.8V、FFは70%であ
った。さらに、折り曲げ加工により6素子をつないだモ
ジュールの短絡電流はおよそ14mA/cm2、開放電
圧は1.5V、FFは68%であり、モジュール化によ
る特性劣化は見られなかった。なお、この太陽電池モジ
ュールはフレキシビリティを持ち、曲げた状態における
電流−電圧特性も平時と同様の値を示した。
【0019】
【発明の効果】本発明の太陽電池モジュール形成法は、
フレキシビリティを持つ基材を用い、光電変換素子形成
後に折り曲げ加工を施すだけでスクライビングすること
なく、容易に、大電流を取り出すモジュール化を行う事
ができる。この折り曲げ工程は、連続成膜チャンバー内
での使用も可能であり、真空成膜において大気暴露する
ことなく、光電変換素子形成からモジュール形成まで一
括して作製する事ができる。このように、スクライブ工
程をなくすことにより、スクライブ端面の加工不良によ
る特性劣化や大型設備の設置が必要なく、安価で容易に
モジュール化を行う事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属電極層を形成した状態を示した説明図であ
る。
【図2】図1の電極形成後、光電変換層ならびに透明導
電膜層を堆積した状態を示した説明図である。
【図3】図2のセル形成後、基材端面を折り曲げ加工
し、モジュール形成する方法を示した説明図である。
【図4】モジュールの一例を示す断面図である。
【図5】モジュールの他の例を示す断面図である。
【図6】モジュールの他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,9,10 ・ ・ ・ フレキシブル基材 2,8,13 ・ ・ ・ 下部電極 3,7,12 ・ ・ ・ 光電変換層 4,6,11 ・ ・ ・ 透明導電膜 5,14 ・ ・ ・ ラミネートフィルム 2a ・ ・ ・ 電極本体 2b ・ ・ ・ 接続電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレキシブルな基材上に、電極本体を一定
    間隔に配置すると共に、各電極本体の端部から延びる接
    続電極を備えた下部電極を設け、さらに、この下部電極
    の電極本体上に光電変換層および導電膜を積層した太陽
    電池セルを有する素材の、前記下部電極の接続電極部分
    から折り曲げ、各太陽電池セルを直列接続とすることを
    特徴とするフレキシブル太陽電池モジュールの形成方
    法。
  2. 【請求項2】前記下部電極の接続電極の形状が、折り曲
    げた時、隣の太陽電池セルの導電膜に接続可能な形状と
    したことを特徴とする請求項1記載のフレキシブル太陽
    電池モジュールの形成方法。
  3. 【請求項3】前記下部電極が、金属電極からなり、かつ
    導電膜が透明導電膜としたことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のフレキシブル太陽電池モジュールの形成方
    法。
  4. 【請求項4】前記基材が透明で、かつ下部電極が透明
    で、さらに導電膜が金属からなることを特徴とする請求
    項1または2記載のフレキシブル太陽電池モジュールの
    形成方法。
JP2001021190A 2001-01-30 2001-01-30 フレキシブル太陽電池モジュールの形成方法 Pending JP2002231982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021190A JP2002231982A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 フレキシブル太陽電池モジュールの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021190A JP2002231982A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 フレキシブル太陽電池モジュールの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231982A true JP2002231982A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18886787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021190A Pending JP2002231982A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 フレキシブル太陽電池モジュールの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002231982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533968A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー モジュールおよびモジュールの製造方法
JP5933061B1 (ja) * 2015-03-13 2016-06-08 株式会社東芝 太陽電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533968A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー モジュールおよびモジュールの製造方法
JP5933061B1 (ja) * 2015-03-13 2016-06-08 株式会社東芝 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035565B2 (ja) 薄膜太陽電池の作製方法
WO2004064167A1 (ja) 透光性薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2010113880A1 (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池の製造装置及び太陽電池
US20100300525A1 (en) Integrated thin-film solar cell and manufacturing method thereof
KR100334595B1 (ko) 광기전력소자의제조방법
JP2006332453A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池
TWI727728B (zh) 薄膜光伏電池串聯結構及薄膜光伏電池串聯的製備工藝
JP2007305876A (ja) 太陽電池モジュール
US20110155219A1 (en) Thin film solar cell and method for fabricating the same
CN114927622A (zh) 一种钙钛矿电池及其内部串联方法和内部串联结构
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
US20090298217A1 (en) Method for fabrication of semiconductor devices on lightweight substrates
JP2786600B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
KR20100003049A (ko) 집적형 박막 태양전지 및 그 제조 방법
JPS61116883A (ja) 金属配線付き透明電極
JPH05251723A (ja) 集積型太陽電池モジュール
JP2002231982A (ja) フレキシブル太陽電池モジュールの形成方法
JPH1126795A (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
JPH0758351A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3762013B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP3170914B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3685964B2 (ja) 光電変換装置
JP2001237442A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004342768A (ja) 薄膜太陽電池モジュール