JP2002230783A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2002230783A
JP2002230783A JP2001389152A JP2001389152A JP2002230783A JP 2002230783 A JP2002230783 A JP 2002230783A JP 2001389152 A JP2001389152 A JP 2001389152A JP 2001389152 A JP2001389152 A JP 2001389152A JP 2002230783 A JP2002230783 A JP 2002230783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disk
information
reflection
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001389152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562509B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Oshima
光昭 大嶋
Yoshitoshi Gotou
芳稔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001389152A priority Critical patent/JP3562509B2/ja
Publication of JP2002230783A publication Critical patent/JP2002230783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562509B2 publication Critical patent/JP3562509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光記録媒体を用いて再生する記録再生装置に
おいてROM型ディスクの物理的特徴を抽出して暗号化
し、この暗号を光ディスクに記録する。再生時にこの暗
号を平文化した物理的特徴とROMディスクから検出し
た物理的特徴情報とを比較し一致しない場合は作動を停
止させることにより不法に複製されたディスクの使用を
防止する。 【解決手段】 光記録媒体2の磁気記録層4に記録して
ある物理的特徴情報を磁気ヘッド8により再生し、測定
した物理的特徴情報検知手段により測定した情報と照合
することにより複製媒体を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に情報を
記録もしくは再生する記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年光ディスクは様々な分野での応用が
拡がりつつある。光ディスクは記録のできるRAMディ
スクと記録のできないROMディスクに分けられるが、
RAMディスクはROMディスクに比べて5倍から10
倍メディアの製造コストが高い。従って、大勢の人に大
量の情報を配給する用途、例えば電子出版用途や音楽ソ
フトや映像ソフトを供給する用途のように安いメディア
コストが要求される用途にはROMディスクが主として
用いられている。しかし、CDROMゲーム機やCDR
OM内臓パソコンにみられるようにインタラクティブ用
途への応用が拡がるにつれROMディスクにもRAM機
能が求められるようになりつつある。民生用では大きな
RAM容量が要求される用途は少ないため、民生用のイ
ンタラクティブ用途において、小容量RAM機能と大容
量ROM機能と低コストの3条件を実現する新しい概念
のメディアの登場が待たれていた。又、最近CD等のR
OMディスクの不正複製版が出回り、著作権者に深刻な
損害を与えている。CD等の複製防止方式も求められて
いる。又、ディスクに暗号化した複数のプログラムを入
れ、パスワードにより解錠するソフト配布方式も普及し
つつあり、パスワードのセキュリティを上げるため、R
OM毎に異なるID番号を記録することが求められてい
る。
【0003】この概念を実現する一手法はROMディス
クの裏面に一層の磁気記録層を設ける方法である。この
場合の記録層形成の工程はROMディスクのコストの1
0分の1以下で、できるためROMディスクのコストを
上げることなくパーシャルRAMディスクを実現でき
る。一つの方法としてカートリッジをもたないCDRO
MのようなROMディスクに関して、日本特許公開番
号、56−163536、57−6446、57−21
2642、2−179951にみられるように、CDR
OMの表面に光記録部を、裏面に磁気記録部を設ける手
法は既に提案されている。また、60−70543にみ
るようにアモスファス材料を用いた光ディスクのように
非磁性材料からなる光記録部を表面に設け、裏面に磁性
をもつ磁気記録層をもつディスクを用い、裏面側の機器
部に磁気ヘッドを設けて磁気記録することが開示されて
いる。
【0004】又、複製防止方法に関してもディスクに意
図的に傷をつけたり、すかしを入れたり、特殊な工程に
より特殊なディスクを作ることにより、その特殊な製造
装置をもたないと製造できないという点を利用した複製
防止手段しか開示されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの方法は
単に磁気記録部と光記録部を単純に組み合わせただけで
具体的に実現するのに必要な要件は全く開示されていな
い。例えば機器を実現する場合に重要な、光記録部と磁
気記録部の相互干渉を防ぐ方法や、簡単な構成で磁気ト
ラックにアクセスする方法や、回路を共用する方法やカ
ートリッジなしで用いるメディアの磁気記録情報を磁気
や摩耗等の外部環境から保護する方法や、RAM領域に
記録する情報を圧縮する方法やアクセスを速くする方法
や具体的なトラックの物理フォーマット等に関しては開
示されていない。
【0006】またメディアを実現するのに重要なメディ
アを安価に量産する工法や、メディアをCD規格に合致
させる方法等々、つまり民生用パーシャルRAMディス
クを具体的に実現するための手法は全くといってよいほ
ど従来例には開示されていなかった。従って、従来開示
されている方法では、民生用として使用できるメディア
とシステムを具体的に実用化することが難しいという大
きな問題点があった。
【0007】本発明ではCD−ROMのようにカートリ
ッジなしで用いるROMディスク型のパーシャルRAM
ディスク及びシステムを上記の項目について具体的に実
現した記録再生装置と媒体を提供することを目的とす
る。
【0008】次に不正複製防止方式に関して、本発明で
は、従来提案されているような特殊な工法を用いずに、
アドレスの物理配置を替える等の方法により複製防止デ
イスクと装置を実現することを第二の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の記録再生装置は透明基盤と光記録層からな
る記録媒体上に光源から光を光ヘッドにより、透明基板
側から上記光記録層に結像させ、信号の記録もしくは再
生を行う記録再生装置において、上記媒体上に記録され
たアドレス情報の位置もしくはピット深さ等を検出する
位置検出手段と暗号の復号手段と照合部を有している。
【0010】この構成によって、記録媒体に記録された
物理配置情報と位置検出手段により、媒体の物理位置情
報を照合部により照合することにより不正複製ディスク
を検出することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施例1)実施例1で不正に複
製されたCD,CDROMやCD−ROMから正規の数
以上のパソコンに不正にプログラムをコピーすることを
防止する方法について述べる。まず前述した各々にPa
ssword等の鍵のついた多数のプログラムの記録さ
れたCDROM等の光ディスクの特定のプログラムの鍵
を解除する方法について詳しく述べる。図59に示すよ
うに、このCDは本発明のディスクコピー防止方式が採
用されているため、CDの複製はできない。更にCDの
光学マーク部387にはディスク毎に異なるIDNo.
が記録されている。これを発光部386aと受光部38
6bからなる光センサー386で例えば”204312
001”なるデータを読みとりCPUのメモリーの中の
鍵管理テーブル404のDisk IDNo.(OP
T)に入れる。通常はこの方法で良いが光学マークは不
正な複製業者により、印刷機に複製される可能性があ
る。さらに複製防止効果を高めるには、前述のようにバ
リウムフェライトによる4000Oe等の非常に高いH
cの高Hc部401を設け、工場で磁気用のIDNo.
(Mag)データ”205162”を磁気記録する。こ
のデータの再生は通常の磁気ヘッドで可能であるため再
生でき、鍵管理テーブル404のDisk IDNo.
(Mag)の項目に入れられる。
【0012】図8(a)のID番号の工程図に示すよう
に、図9に示す着磁機540を用いることにより、媒体
2にID番号を記録する工程が1秒以下に収まる。この
着磁機540は、図9(a)(b)のようにリング形状
で図9(c)(d)に示すように複数の着磁極542a
〜fをもち、各々コイル545a〜fが巻かれている。
着磁電流発生器543からの電流は、電流方向切換器5
44により、任意の電流がコイル545a〜fに流れる
ため、任意の磁化方向が得られる。
【0013】図9(d)では左からS,N,S,S,
N,S極の着磁方向を設定した場合を示している。この
場合磁気記録層3は矢印51a,51b,51c,51
dの方向の磁気記録信号が一瞬のうちに記録される。4
000Oeの高Hcの磁性材料でも記録できる。従っ
て、図8(a)に示すように従来の工程図8(b)に比
べて、同じ時間でIDを記録したCDを生産できる。
【0014】磁気ヘッドを使って媒体2を回転させなが
らID番号を磁気記録する方法であると、媒体回転立ち
上がりと数回転の回転、回転の停止を含めると数秒かか
る。従って、1秒程度のプロセス時間しか許されないC
Dの大量生産の工程に工程の流れを変えないで導入する
ことは難しいという課題があった。
【0015】図8(a)のID番号の工程図に示すよう
に、図9に示す着磁機540を用いることにより、媒体
2にID番号を記録する工程が1秒以下に収まるため、
スループットの速い工程には、より適している。この着
磁機540の記録動作を説明すると、図9(a)(b)
のようにリング形状で図9(c)(d)に示すように複
数の着磁極542a〜fをもち、各々コイル545a〜
fが巻かれている。着磁電流発生器543からの電流
は、電流方向切換器544により、任意の電流がコイル
545a〜fに流れるため、任意の磁化方向が得られ
る。図9(d)では左からS,N,S,S,N,S極の
着磁方向を設定した場合を示している。この場合磁気記
録層3は矢印51a,51b,51c,51dの方向の
磁気記録信号が特定トラック上に一瞬のうちに例えば数
msで記録される。着磁機の場合、大電流を流すことが
できるため4000Oeの高Hcの磁性材料でも記録で
きる。従って、図8(a)に示すように図8(b)の従
来の工程図の他の工程と同じ程度の作業時間でIDを記
録できるため、工程の流れを全く変えないでCDを生産
できる。しかも、着磁機540を用いた場合は媒体2を
回転させずにID番号を磁気記録できるため、工程のス
ルプットを短縮できる上に、媒体を回転させないため、
図8(a)の工程図に示すようにID番号記録後に印刷
工程で印刷をしても、所定の角度に正確に印刷できると
いう効果がある。
【0016】現在Hcが2700Oe程度の磁気記録層
に記録できる磁気ヘッドは市販されている。このためH
cが低いとID番号が改ざんされるという課題が想定で
きる。この課題に対して本発明の着磁機540は強力な
磁界を発生するため、Hc=4000Oeのような高い
Hcをもつ磁気記録層3でもID番号を記録できる。高
いHcの磁気記録層3を特定トラックに使用してID番
号を記録した場合、この媒体のID番号は通常入手でき
る磁気ヘッド8では書き換え、つまり改ざんできないた
め、媒体のID番号に関連したパスワードのセキュリテ
ィを向上できるという効果がある。
【0017】さらに本発明では図10に示すように、デ
ィスクの物理配置テーブル532のデータとユニークな
ID番号の発生器546の信号を混合器547により、
分離キーがないと分離しにくいように混合し、混合信号
を分離キー548とともに暗号化器537に送り、暗号
538にし、成形工程後に磁気記録トラック67に記録
するか、原盤作成工程で光記録トラック65に記録す
る。記録再生装置1側では暗号デコーダ543により暗
号を解読し、分離キーにより分離器549において分離
キーによりID番号550とディスクの物理配置テーブ
ル532を分離し、図5、図7で説明したような不正デ
ィスクチェック方式により、不正ディスクをチェック
し、不正ディスクの動作を停止させる。
【0018】図10の方式の場合、磁気記録トラック6
7に記録される暗号538は、ユニークなID番号発生
器546により、ID番号とディスク物理配置表との混
合信号が暗号化されるため、一枚一枚のディスク毎に全
て異なる。当然のことながらこのディスクは本発明の不
正複製防止方式を用いているため、不正複製業者はCD
の光記録部を不正複製できない。このため不正使用者は
ID番号を改ざんすることしか不正使用の道はない。パ
スワードの判明しているディスクと全く同一の原盤のデ
ィスクをみつけてきて、同じ暗号を磁気記録部に記録す
ることによりこのパスワードを用いることにより不正使
用ができる。ディスク物理配置表の暗号とID番号の暗
号を分離して記録すると、同一原盤の全てのディスクの
磁気記録層に同じ物理配置表の暗号が記録され、この暗
号を読むことにより、同一原盤のディスクであることが
容易に識別されてしまうため、ID番号の暗号をパスワ
ードのわかっているID番号の暗号とに書き換えること
により、不正使用されてしまうという課題が考えられ
る。しかし、図10の方式は一枚のデイスクに対して複
数の異なる原盤が存在し、しかも一枚一枚ディスク毎に
暗号が全く違うため、2枚のディスクが同じ原盤である
ことを暗号を見ただけでは確認できない。
【0019】まず、第1暗号から同じ原盤から作成され
たディスクを探し出すことを困難にする原理を述べる。
原盤の第1物理特徴情報は数多く検出できるが、ディス
ク2に記録できる容量には限界がある。又、大容量の第
1物理特徴情報を記録しても暗号復号には処理時間を要
する。解読時間に許容できる時間は、1秒程度であるか
ら、第1暗号のデータ量は限定される。このことから現
実的には得られる第1物理特徴情報から一部の情報を選
択し、各ディスクの第1物理特徴情報を得ることにな
る。つまり、第1物理特徴情報は数多くの選択値の中か
ら1つを選択すればよい。本説明ではこの選択値を図1
0の物理情報選択手段532aにより、ディスク毎に変
えている。このことにより、同じ原盤から作成されたデ
ィスクでも、本発明ではディスク毎に第1物理特徴情報
が異なり、当然第1暗号も異なる。
【0020】上述のように、1つのソフトに対して、通
常いくつかの原盤が作成されて、各原盤の第1物理特徴
情報が異なる。以上から、第1暗号が同じディスクが存
在する確率が極めて低くなるため、第一暗号のデータを
入手するだけでは同じ原盤から作成されたディスクを探
し出すことが、できなくなる。探し出すには、実際に多
くのディスクの物理特徴情報を測定する必要がある。こ
のことから、一般ユーザーレベルでは同一原盤のディス
クを探し出すことが困難になる。
【0021】次に、本発明では、図10に説明したよう
にディスク毎に異なるIDと第1物理特徴情報を一括し
て暗号化してある。このため、解読パスワードのわかっ
ているディスクを入手し、この第1暗号を別のディスク
の第1暗号を置き換えても第1物理特徴情報つまり、原
盤が同じでないと海賊版防止プログラムにより動作停止
するため、全く動作しない。図10の方法では、同じ原
盤から作成されたディスクを見つけることが困難である
ため、一般ユーザでは実質的にIDの改ざんそのものが
できなくなり、一般ユーザーの不正使用を防止できる。
【0022】ディスクのディスク物理配置表532の情
報を一枚分全部の領域にわたって読みとり、同一原盤か
どうかをチェックするしかない。アドレス、角度、トラ
ッキング、ピット深さ、エラーレートの全データをチェ
ックするには大規模な装置が必要であり、確認時間も必
要である。従って、不正複製業者がパスワードのわかっ
ているCD等のディスクと同じ原盤のディスクを探し出
すことが難しくなるため、不正複製業者がID番号を改
ざんすることが困難になるという効果がある。
【0023】ここで具体的な手順を図80のフローチャ
ート図を用いて説明する。ステップ405でプログラム
No.Nの起動命令がきた場合ステップ405aでプロ
グラムの鍵情報が磁気トラックに記録されているか読み
にいく。この時、磁気ヘッドで記録電流を流し、このデ
ータの消去を実行する。正規のディスクならHcが高い
ため鍵情報は消せない。不正なディスクならHcが低い
ため鍵情報は消えてしまう。次にステップ405bで鍵
データつまりPasswordがあるかチェックし、N
oならステップ405cで図81の画面図に示すように
鍵の入力命令を使用者に伝え、ステップ405dで使用
者が例えば“123456”と入力し、ステップ405
eで正しいかチェックし、“No”ならステップ405
fで停止し、画面に“鍵が正しくないか複製ディスクで
す”と表示し、Yesならステップ405gへ進み、プ
ログラムNo.Nを開ける鍵データを記録媒体2の磁気
トラックへ記録し、ステップ405iへとぶ。
【0024】ステップ405bに戻り、Yesならステ
ップ405hでプログラムNo.Nの鍵データを読み、
ステップ405iで光記録層のディスクID(OPT)
を読み込み、ステップ405jで磁気記録層に記録され
ているディスクID(Mag)を読み込み、ステップ4
05kで正しいかチェックする。Noの時はステップ4
05mで“複製ディスクです”と表示し停止する。Ye
sならステップ405nで鍵データとディスクID(O
PT)とディスクID(Mag)の暗号解除演算をして
正しいデータかをチェックする。ステップ405pでチ
ェックし、Noならステップ405qでエラー表示を
し、Yesならステップ405sでプログラムNo.N
の使用を開始させる。
【0025】本発明のこの方式をを用いた場合、CDな
ら1/5に音声圧縮した曲を120曲入れて、ゲームソ
フトなら数百タイトル入れてCDを12曲もしくは1ゲ
ームだけ最初に聴けるようにしておくと、12曲分もし
くは1ゲーム分の著作権料に見合った価格で販売でき
る。そして、後で使用者が料金を支払うことにより、ソ
フト業者はディスクのIDNo.に対応する鍵を通知す
ることにより、図59に示すように追加の曲もしくは追
加のゲーム等のソフトを使用できるようになる。この場
合、音声伸長ブロック407の採用により、CDの場合
5倍の370分入るため最大120曲の音楽ソフトを1
枚のCDに納めることができ、この中から鍵の解除によ
り好きな曲を聴くことができる。鍵を一回解除すれば鍵
データは記録されるため、鍵を毎回入れる必要がなくな
るという効果がある。音楽CDやゲームCD以外にも電
子辞書やフォトCD一般プログラムに用いても同様の効
果がある。またコストを下げるため高Hc部401のI
DNo.を省略してもよい。
【0026】次にCD自体の複製を防止する方法につい
て述べる。CDは現在、様々な形で不正に複製されてお
り、複製を防止する方法が求められている。暗号化等の
ソフウェアだけでは、不正複製は防止できない。本発明
ではCDのピット配列と暗号方式を利用して複製防止す
る方法を述べる。
【0027】図1のマスタリング装置のブロック図に示
すようにCD等のCLV型光ディスクの原盤を作成する
マスタリング装置529は、線速度制御部26aをも
ち、CDの場合、1.2m/sから1.4m/sの範囲
内に線速度を保ちながら光ヘッド6により、ディスク2
上の感光体に光ビームでピットの潜像を露光により記録
する。CDの場合、トラッキング回路24により、1回
転につき、約1.6μmのピッチで半径rを増加させて
いくため、ピットはスパイラル状に記録されていく。こ
うして図3(a)に示すようにデータは原盤上にスパイ
ラル上に記録される。VideodiskのようなCA
Vの光ディスクの場合、オリジナルディスクを再生し、
この回転と回転制御を完全に連動して、原盤を作成する
ことができる。従って、第三者がマスターデータ528
を入手した場合、正規に製造されたCAVの光ディスク
と全く同じピットパターンをもつ光ディスクの原盤をマ
スタリング装置529により容易に作成できる。CAV
の場合、正規に製造された原盤と不法に製造された原盤
とのビットパターンの差は数μm以内に収められる。こ
のため、従来の方法で正規に作成された不正に作成され
た光ディスクとをピットパターンの物理的配置から区別
することはできない。
【0028】一方、CD−ROMのようにCLVの光デ
ィスクの場合、1.2〜1.4m/sの範囲内の初めに
設定した一定線速度でスパイラル上に原盤上に記録す
る。CAVの場合は一周に記録させるデータ数は常に一
定であるがCLVの場合は、線速を変えることにより、
一周のデータ数は変化する。線速の遅い場合は、図3
(a)のようなデータ配置530aになるし、線速の速
い場合は図3(b)のようなデータ配置530bにな
る。このように通常のマスタリング装置では正規のCD
と不正にコピーされたCDでは、データ配置530が異
なることがわかる。通常市販されているCD用のマスタ
リング装置では0.001m/sの高い精度で線速の設
定ができる。そして一定の線速度で原盤を作成するが、
この高い精度で、1.2m/sの線速で74分のCDの
原盤を作成した場合でも、最外周トラックでプラス側に
誤差がずれた場合11.783周分の誤差ができる。つ
まり、理想原盤に比べて最外周で11.783周×36
0度の角度誤差のあるデータ配置530bをもつ原盤が
できる。従って図3(a)と図3(b)のようにデータ
配置530すなわち各々のA1〜A26のアドレス323
a〜xが正規のCDと不正複製のCDでは異なる。例え
ば4分割し、Z1〜Z4の配置ゾーン531を定義した場
合、A1〜A26のアドレス323の配置ゾーン531が
異なる。従って、2つのCDの配置ゾーン531とアド
レス323の対応テーブルすなわち物理位置テーブル5
32を作成した場合、図3(a)と図3(b)に示すよ
うに、各々の物理位置テーブル532aと532とが正
規のCDと不正複製されたCDでは異なることがわか
る。この違いを利用して不正複製CDと正規なCDを弁
別できる。
【0029】ただ、単に物理的に複製しにくいCDを作
っても、正規なCDを正規であると照合する方法が改ざ
んされ易いと効果が薄い。図5に示すように本発明では
この物理位置テーブル532をCDの原盤製作中もしく
は原盤製作完了後に、作成する。この物理配置テーブル
532をRSA方式の公開暗号鍵方式等の一方向性関数
を用いて暗号化手段537により暗号化して、CD媒体
2の光ROM部65もしくはCD媒体2aの磁気記録ト
ラック67に記録する。
【0030】次にドライブ側ではCD媒体2もしくは2
aから暗号信号538bを再生し、CDの光記録部から
再生した暗号解読プログラム534を用いて、物理配置
テーブル532を復元する。同じくCDから再生したデ
ィスクチェックプログラム533aを用いて現実のCD
のアドレス38aに対するディスク回転角情報335を
前述のFGからの回転パルス信号もしくはインデックス
より得て、物理配置テーブル532のデータと照合し、
OKであればSTARTし、NOであれば不正複製CD
であると判別して、ソフトプログラムの動作や音楽ソフ
トの再生を停止させる。図3(b)に示す不正コピーの
CDでは物理位置テーブル532bが正規のものと異な
るため、リジェクトされる。暗号エンコードプログラム
537が解読できない限り不正複製されたCDは動作し
ない。従って暗号信号をコピーしてもリジェクトされ
る。こうしてほぼ完全に不正コピーCDの再生は防止で
きるという大きな効果がある。
【0031】不正複製業者が、本発明のCDドライブに
対して対策をとれるとしたら、次の3つが考えられる。
【0032】1.全く同じピットパターンのCLVディ
スクの原盤をつくる。2.図5のsecrefkeyの
暗号エンコードプログラムを暗号デコードプログラム5
34より解読する。3.CD−ROMの中の全プログラ
ムを分析し、暗号デコードプログラム534やディスク
チェックプログラム533aをプログラム改造により入
れ替える。以上のうちまず3番目の方法は、プログラム
解読およびプログラム改造に時間つまり、高額のコスト
がかかるためCD複製による利益が少なくなるため意味
がない。また、本発明の場合、暗号デコードプログラム
534やディスクチェックプログラム533aをドライ
ブ側ではなく、メディア側にもたせているため、CD−
ROMのタイトルやプレス毎に変更できる。従って、プ
ログラム解読や暗号解読の投資が毎タイトル必要なため
不正複製業者の採算を悪化させ、経済的に複製を防止さ
せる効果がある。
【0033】次に、2番目の方法は、本発明では図5に
示すようなRSA方式等の公開暗号鍵方式のような一方
向性関数を用いている。例えば、演算式C=E(M)=
e m odnを用いることができる。このため、CD−RO
M上に暗号デコードプログラムつまり鍵の一方が公開さ
れていても、もう一方の鍵の暗号エンコードプログラム
537の解読には例えば10億年かかるため解読される
ことはない。ただ、暗号エンコードプログラム537の
情報が流出する可能性もある。しかし、図5の方法で
は、ドライブ側ではなくメディア側に暗号デコードプロ
グラム534がある。従って、万が一流出したとしても
流出した時点で、暗号プログラム一対を両方とも変更す
ることにより、容易に再び複製防止を回復できるという
効果がある。
【0034】最後に、1番目の方法の全く同じピットパ
ターンのCLV原盤を作ることは、現状のCLV用のマ
スタリング装置529では1回転に1パルスの回転信号
は出るが回転角を高精度で検知し、制御する機構がつい
ていないため、難しい。しかし、複製元のCDの回転角
情報と記録信号を読みとり、複製時に回転パルスに同期
をかけることにより、正確ではないが、ある程度の位置
精度で似たピットパターンを描画することができる。し
かし、これは複製元のCDが同じ線速度で記録されてい
る場合のみ成立する。
【0035】本発明のマスタリング装置529では図1
に示すようにCLV変調信号発生部10a〜CLV変調
信号を発生させ、ある場合は線速度変調部26aに送
り、ある場合は光記録回路37の時間軸変調部37aに
送りCLV変調をかける。線速度変調部26aを持ち、
図2(a)のように線速度をCD規格の範囲内の1.2
m/sから1.4m/sで変調をランダムにかけてい
る。このことは線速度を一定にして時間軸変調部37a
により信号に変調をかけても同じことが実現する。この
場合装置の改造は不要となる。この線速度変調を複製元
のCDから高精度で検出することは困難である。ランダ
ムに制御をかけずに記録しているため原盤を作ったマス
タリング装置でも複製はできない。毎回違った原盤とな
る。従って、本発明の線速度変調の入ったCDを完全に
複製することは不可能に近い。しかし、CDの線速度の
1.2〜1.4m/sの規格範囲であるため、現在市販
されている通常のCD−ROMプレーヤーでは正常にデ
ータは再生される。
【0036】次に図2(b)のように同一データを一定
の1.2m/aの線速度で特定の光トラック65aを記
録した場合の始点をSとするとデータを記録し終えた終
点A1は360゜の位置にくる場合を想定してみる。こ
の場合図2(c)に示すように、1回転で1.2m/s
から1.4m/sまで均一に増速した場合、アドレスA
3の物理位置539aは30゜ずれた物理位置539b
にくる。そして1/2回転で増速した場合45゜ずれた
物理位置539cの位置にくる。つまり、1周で最大4
5゜位置を変えることができる。通常のCLV用のマス
タリング装置は1周に1回しか回転パルスを発生しない
ため、2回転するまでこの誤差は累積され90゜の位置
ずれが発生する。将来、不正コピー業者が回転制御を行
なっても本発明の線速度変調により90゜の位置ずれが
正規の原盤と不正コピーの原盤との間で発生する。この
位置ずれを検出することにより不正コピーCDを検出で
きる。そして位置ずれの検出分解能は90度以下にすれ
ば良いことがわかる。従って線速度を1.2〜1.4m
/sの範囲で変化させる場合は、図3(a)(b)に示
すように少なくともZ1,Z2,Z3,Z4の4つの90゜
の分割ゾーンを設定すれば不正CDを検知できる。4分
割異常の角度分割が効果があるといえる。
【0037】もちろん、極めて高精度のCLV用のマス
タリング装置を新たに開発すれば全く同じビットパター
ンを不正複製業者が作成することができる。しかし、こ
のような装置は世界で数社しか開発できないし、通常の
使用目的には必要ない機能である。著作権保護のためこ
のようなマスタリング装置の出荷を限定することによ
り、不正コピーは完全に防止される。
【0038】次に図1に示す回転角度センサー17aの
ついたマスタリング装置では入力データのアドレス情報
32aとモータ17からの回転角度の位置情報32bに
より物理位置テーブル532を作成し、暗号エンコーダ
537により暗号化し、光記録回路37により原盤2の
上の外周部に記録する。このことにより、図5のディス
ク2の光トラック65上に暗号化された物理配置テーブ
ル532が原盤作成時に記録することができる。従って
このディスクは磁気ヘッドのついていない通常のCD−
ROMドライブでも再生できる。ただ、この場合は図
5,図6に示すようにドライブにディスク回転角センサ
ー335を設ける必要がある。この検知手段はアドレス
323相対位置でかつ、90゜のゾーンを検知できれば
良いため、角度センサーのような複雑なセンサーを必ず
しも用いる必要はない。図4にその相対位置検出方法を
述べる。例えば図4(a)のようにモーターの回転パル
スや光センサーのインデックス信号はディスクの一定回
転につき1回発生する。この間隔を図4(b)のように
時間分割することにより、6分割ゾーンの場合、信号位
置タイムスロットZ1〜Z6が定まる。一方再生信号のサ
ブコードから前述のようにアドレス信号323a,32
3bが得られる。信号位置信号からアドレスA 1はゾー
ンZ1にあり、アドレスA2はゾーンZ3にあることが検
出できる。
【0039】この場合、サブコードに回転信号もしくは
Zone信号を記録すると確かに簡単な構成になるが、
このデータもそっくり複製できるため複製防止効果はな
い。従って本発明のように光記録部以外に回転角を検知
する手段を設ける方法が複製防止効果が高い。
【0040】図6に戻ると記録再生装置1では信号を光
再生回路38で再生し、光トラックに物理配置テーブル
532があるならば、図7のフローチャート図のステッ
プ471bからステップ471d,471eに進む。ス
テップ471bがNoならステップ471cで磁気記録
部67に暗号データがあるかをチェックし、Noならス
テップ471rに進み、起動を許可する。Yesならス
テップ471d,471eに進み、暗号データを再生し
ドライブのROMもしくはディスクに記録された暗号デ
コーダ534の暗号解読プログラムを起動し、暗号を解
読し、ステップ471fで物理配置テーブル532つま
りAn:Znのゾーンアドレス対応表を作成する。ステ
ップ471wでメディア内にディスクチェックプログラ
ムがあるかチェックし、Noならステップ471pに進
み、Yesならステップ471gでディスク内に記録さ
れたディスクチェックプログラムを起動する。ステップ
471fのディスクチェックプログラムの中では、まず
ステップ471hでn=0とし、ステップ471iでn
=n+1とし、ステップ471jでドライブ側でディス
ク2のアドレスAnをサーチさせ再生させる。ステップ
471kで前述のアドレス位置検出手段335より位置
情報Z’nを検知し出力させる。ステップ471mで
Z’n=ZnをチェックしNoならステップ471uで
不正コピーCDと判断して“不正コピーCD”の表示を
表示部16に出してステップ471sでSTOPさせ
る。ステップ471mがYesなら、ステップ471n
でn=ラストをチェックし、Noならステップ471i
に戻り、Yesならステップ471pに進む。ステップ
471pではドライブ側のROM又はRAMにディスク
チェックプログラムがあるかをチェックし、Noの時は
ステップ471rでソフトを起動させる。Yesの場合
はステップ471qでディスクチェックプログラムを走
らせる。この内容はステップ471tと全く同じであ
る。Noの場合はステップ471u,471sに進む。
Yesの場合はステップ471rでディスク内のソフト
の再生を開始する。
【0041】現在、生産されているCDプレーヤにおい
て、線速度を1.2〜1.4m/sの間で変化させたデ
ィスクを再生させた場合、問題なく原信号を再生でき
る。一方、マスタリング装置は0.001m/s以上の
かなり厳密な線速度の精度でカッティングができる。そ
こで、マスタリング装置用の規格として、線速=±0.
01m/sというCD規格が設けられている。このCD
規格を順守した場合は、図11(a)(b)に示すよう
に、例えば1.20m/sから1.22m/sに線速度
を上げることが規格内でできる。この場合、図11
(c)(d)に示すように、ディスク一回転につき5.
9度の角度分だけ同一アドレスの角度の物理配置が53
9aから539bへとシフトする。図13に示すように
この5.9度の角度シフトを検出する回転角度センサー
335を記録再生装置側に設ければこの物理配置の違い
を弁別できる。CDの場合、6゜の分解能つまり、一回
転1/60以上に角度分割する回転角度センサー335
をもてばよい。
【0042】この回転角度センサー355の構成を図1
6の記録再生装置のブロック図に示している。モーター
17のFG等の回転角度センサー17aから出るパルス
をディスク物理配置検出部556の中の角度位置検出部
553の中の時間分割回路553aにより、時間分割す
ることにより、一回転に1回の回転パルス信号しか得ら
れない場合でも、例えば±5%の時間精度が得られた場
合、20分割できるため18゜程度の角度分解能が得ら
れる。この動作は図4(a)(b)(c)を用いて説明
した。CDの場合±200μmの偏芯があるため、偏芯
による角度の測定誤差が発生する。CD規格のディスク
の場合、P−Pで最大0.8度の角度測定誤差が偏芯に
より生じる。従って、1゜の角度測定分解能を必要とす
る場合測定できなくなる。これを避けるため、高精度の
角度分解能が必要な場合は、図16の角度位置検知部5
53に偏芯量検知部553cを設け、偏芯量を検知し、
偏芯量補正部553bで補正演算を行い、偏芯による影
響を補正している。この偏芯量の検知と補正値の演算の
方法を述べる。図19(a)に示すように、偏芯が全く
ない場合、ディスクの同一半径上のA,B,Cの3点は
θa=θb=θcの時、三角形の中心に真のディスク中
心557がある。実際には図19(b)に示すようにデ
ィスクの偏芯やディスク装着ずれにより、偏芯559が
生ずる。図19(b)に示すように、3点のアドレス
A,B,Cの相対角度を角度センサー353により検出
することにより、ディスクの回転中心558と真のディ
スク中心557とのずれL’aは図に示すようにL’a
=f(θa,θb,θc)の演算で求めることができ
る。偏芯補正部553bで、この演算した偏芯量を用い
て、回転角度センサー17aの回転角信号を補正演算す
ることにより、偏芯による影響を補正できるので角度分
解能が1゜以下の精度に向上するという効果が得られ、
不正ディスクの検出精度をより上げられる。
【0043】前に述べた6゜程度の低い分解能で、角度
位置を検知する場合、不正と正規のディスクとの判別結
果には厳密さが要求される。特に正規のディスクが不正
と判別されることは正規ユーザーに多大な損害を与える
ため、絶対避ける必要がある。このため、図14のフロ
ーチャートのステップ551t,551u,551vに
示すように不正と判別されたアドレスを2回以上複数回
アクセスし再生し、チェックすることにより誤った判別
を避けることができる。基本的なフローチャートは図7
と同じため省略し、追加ステップのみを説明すると、ス
テップ551rで許容値内でないと判別された場合、ス
テップ551tでアドレスAnを複数回再アクセスし
て、ステップ551uでAnに対する相対角度を示すゾ
ーン番号Z’nを検知し、ステップ551vで許容値内
であるか同じく複数回チェックし、Yesなら正規ディ
スクとみなし、ステップ551sへ進む。もしNoなら
不正ディスクとみなし、ステップ471u,471sへ
進み、プログラムを動作させない。
【0044】また、誤った判定を防ぐもう一つの方法と
して、統計的処理を追加することにより判別精度が上が
る。図12(a)のように正規の原盤では読み出した角
度−アドレス、角度−トラッキング方向、アドレス−ト
ラッキング方向、角度−ピット深さ、アドレス−ピット
深さの頻度分布はグラフ1のようになる。そこで、グラ
フ2のように特定データを選別しプレーヤで再生した場
合、弁別し易いサンプルアドレスのデータを選別する。
そして、図12(b)に示すように成形したディスクを
再生し、グラフ3の黒色で示したように許容値からはず
れた信号部をみつけ、グラフ4に示すように許容値から
はずれた異常値をリストから削除する。図では角度−ア
ドレス配置の頻度分布を示しているが、ピット深さの分
布でもアドレス−トラッキング量の分布でも同じ効果が
得られる。こうすると弁別しにくい、つまり誤りと判定
され易いコピー防止信号部をリストから排除できるた
め、再生プレーヤで再生時誤る度合いが少なくなる。前
述の2回以上不正と判断されたアドレスを再アクセスす
ることにより、誤る確率はさらに低下する。
【0045】一方、不正に複製された原盤の場合は、図
12(c)に示すように、成形されたディスクのアドレ
スを読みとり原盤を作成するため、まずグラフ5のよう
に一定の確率である範囲に分布したCP(コピー防止)
信号が発生する。この場合、前述のようにディスク物理
配置テーブルは改ざんできないためグラフ(2)のよう
なデータの選別作業はできない。従って不正原盤の物理
配置先は許容値限度にかなり迫ったデータ、もしくは許
容値を越えたCP信号が存在する。図12(d)に示す
ように、このような不正原盤から成形プレスされた光デ
ィスクには、さらに成形バラツキによる誤差が加わり、
グラフ6のような分布となり、黒く塗った部分で示すよ
うに許容値を越えた物理配置信号552bが作成され
る。この不正ディスクに特有な物理配置信号552bは
ディスクチェックプログラムにより検出されるため、プ
ログラムの動作は停止し、コピーディスクの使用が防止
される。このように角度−アドレスのCP(COPY
PROTECT)信号の時の分布は成形プレスにより、
小さい範囲内で分散する。これに対し図17(b)に示
すピット深さの場合は、カッティングと成形条件によ
り、大幅に深さが変化し、これを精密に制御することは
極めて難しいため、不正複製ディスクの製造時の分留り
は大巾に下がる。従ってピット深さの場合、強力なコピ
ープロテクトをかけられる。
【0046】ここで、図12のディスクの物理配置の頻
度分布を検出し、コピー防止をする再生装置と、フロー
チャートについて述べる。記録再生装置1は図13と図
16に示すようにディスク物理配置検出部556をも
ち、この中には角度位置検知部553とトラッキング変
位検知部554とピット深さ検知部555の3つの検知
部があり角度位置情報Z’n、トラッキング変位T’
n、ピット深さD’nを検知し検知信号を出力する。ア
ドレス検出部557の信号A’nと時間的な一致を確認
することにより、A’n−Z’n,A’n−T’n,
A’n−D’n,やZ’n−T’n,Z’n−D’n,
T’n−D’n,の対応データが得られる。このデータ
を暗号デコーダ534により復号された正規の基準ディ
スク物理配置表532のAn,Zn,Tn,Dnと照合
部535において照合することにより、正規のディスク
でない場合は出力/動作停止手段536により、プログ
ラムの動作を停止できる。
【0047】次に統計的手法を用いて、ディスク判別の
誤判定を減らすフローチャートを述べる。図14のフロ
ーチャートの図7と同じ部分の説明を省略し、ディスク
物理配置データの図12のグラフ1〜6に示した分布頻
度に着目して、ディスクの不正判別をする部分に限定し
て説明する。まずディスクチェックプログラム471t
の中において、ステップ551wのCP(COPY P
ROTECT)暗号解除プログラムつまり、図16の暗
号デコーダ534の中の基準物理配置表532の暗号を
解くRSA等の一方向性関数演算部534cをもつ第一
暗号デコーダ534aが不正に変更されているか、つま
り不正に改ざんされて不正な暗号デコーダにより不正に
暗号が解除されていないか、ディスクチェックプログラ
ムや応用プログラムの随所にチェックポイントを設けて
毎回チェックしYesの場合、動作を中止させる。これ
により、不法複製業者が第一暗号デコーダ534aを不
正な暗号デコーダと入れ替えることを防止できるため、
暗号の安全度が高まり、複製防止を強化できるという効
果がある。次にステップ551fの説明をすると、この
ステップでは角度位置の場合、特定アドレスの位置を測
定し、ゾーン番号の基準物理配置表532の基準角に対
するずれ量の分布状態を測定する。m=0をずれのない
場合、m=±nをn個ゾーンがずれた場合と定義する
と、ステップ551gにおいてm=−1としステップ5
51hでm=m+1とし、ステップ551iで測定した
角度ゾーンZ’nがmヶずれているかチェックし、No
ならステップ551hに戻り、Yesならステップ55
1jでZ’nのずれの分布リストに追加し、次々とずれ
量の分布表を作成してゆく。ステップ551kで最後な
ら次のステップ471nに進み、Noならステップ55
1hへ戻る。こうして図16に示す特定アドレスの角度
位置もしくは、トラッキング変位、ピット深さと角度/
アドレス位置との基準とのずれの分布状態が測定されて
いく。
【0048】ディスクチェックプログラム471tの中
のステップ551mは、正当性判別プログラムで、ステ
ップ551nで磁気層又は光記録層に暗号化されて記録
された例えばアドレスnの角度配置Z’nの基準値より
のずれ量mに対する最大許容値Pn(m)を暗号復号化
して読み出し、今述べたステップ551fの物理位置の
ずれの分布測定プログラムで作成した図18に示すずれ
分布表556aと基準の物理配置表532aをチェック
しディスクの真偽を判定する。まず、ステップ551p
でm=0、ステップ551qでm=m+1とし、ステッ
プ551rで許容値の範囲内かをチェックする。Z’n
の数が図18のPn(m)より小さいかを見ることによ
り許容値の範囲内かをチェックする。Noなら上述のス
テップ551fに進み、再度該当アドレスをアクセス
し、ダメなら不正と判断し、OKならステップ551s
へ進む。ステップ551rがYesならステップ551
sへ進む。mがラストならステップ471pへ進み、N
oならステップ551qへ戻る。こうしてZ’nのZn
に対するずれの分布を測定することにより、許容値以内
なら正規ディスク、許容値の範囲外なら不正ディスクと
判別する統計的処理をする。このことにより、より正規
ディスクを不正ディスクと誤判断する確率及びその逆の
確率が低くなるという効果がある。
【0049】またこの図14のフローチャートでは、ス
テップ551aにおいて図16に示すような乱数発生器
583のようなランダム抽出器582により、暗号デコ
ーダ534や磁気再生回路30に部分的選択信号を送
り、暗号の記録されている全トラックの一部の磁気トラ
ックもしくは光トラックを選択しアクセスし再生させて
いる。このことにより、暗号データの全数のうち1部、
例えば1万個のうち100ヶ程度、アクセスすれば良い
ため機械的アクセス時間が短縮され複製チェック時間が
短くなるという効果がある。またランダム抽出器582
は暗号デコーダ534に選択信号を送り、再生された暗
号データの一部のデータの暗号解除を行う。例えば51
2bitの一方向性関数の暗号の場合、暗号解除には3
2ビットのマイコンでも、数分の1秒要する。しかし、
この部分選択方式の採用により、暗号解読時間を短縮で
きるという効果がある。乱数発生器584により、毎回
最低必要なサンプル量だけ、毎回異なるサンプルデータ
をディスクチェックするため、例えば10000点のサ
ンプル点のうち毎回100ヶのサンプル点しかチェック
しないシステムにおいても、最終的には10000ヶの
サンプル点をチェックすることになる。従って、複製業
者は10000ヶサンプル点全部の物理配置を基準ディ
スクと全く同じ形状に複製する必要がある。全てのサン
プルポイントの角度、トラッキング量、ピット深さを複
製することは困難なため複製防止効果は高い。このラン
ダム抽出器582の追加により、高い複製防止効果を落
とさずにディスクチェック時間の大幅な短縮が実現す
る。
【0050】さて、ここで図13と図16の記録再生装
置の図に戻り説明する。図16の記録再生装置1のディ
スク物理配置検出部には、上述した角度位置検知部55
3以外にトラッキング量検知部554とピット深さ検知
部555の2つの検知部がある。まず、トラッキング量
検知部554は、光ヘッド6のトラッキング制御部24
のウォブリング等を測定できるトラッキングエラー検出
回路のようなトラッキング量センサー24aからのアド
レスnのトラッキング量Tnを受けて、トラッキング量
と他のA’n,Z’n,D’n等の他の検知信号との時
間的一致を測定して、T’nとして照合部535へ出力
する。この原理を図20(a)(b)を用いて説明する
と、図20(a)の正規ディスクでアドレスA1の物理
位置539aは、原盤作成時にウォブリング等のトラッ
キング方向の変調を加えてある。このため外周方向にト
ラッキングがずれている。これをT1=+1と定義する
と、アドレスA2の物理位置539bではT2=−1とな
る。この情報は原盤作成時もしくは原盤作成後に判別で
きるため、基準物理配置表532が作成され、暗号化さ
れて媒体2に記録される。
【0051】次に図20(b)に示す不正複製された媒
体2では、通常トラッキング変位が追加されてない。も
し、トラッキング変位が追加されていても、図に示すよ
うに同じ角度ゾーンZ1におけるアドレスA1,A2のト
ラッキング変位T’1,T’2は各々例えばO1+1とな
り、測定したディスク物理配置表556は正規ディスク
の基準物理配置表532と異なる。このため、図16の
ディスクチェック部533の照合部535によって検出
され、出力/動作停止手段536によりプログラムの出
力、もしくはプログラムの動作、もしくは第2暗号デコ
ーダ534bによる応用プログラムの暗号解読が停止
し、“不正コピーディスク”を示す表示が表示部16に
出力される。図16の場合、ディスクチェックプログラ
ム自体が第2暗号デコーダ534bにより暗号化されて
いるため、ディスクチェックプログラム533の改ざん
が困難となり、不正複製防止効果を上げられる。
【0052】次にピット深さ検知部について説明する。
図16に示すように、光ヘッド6からの光再生信号はピ
ット深さ検知部555のエンベロープ等の振巾もしくは
変調度の変動、もしくは多値レベルスライサー等の振巾
量検知部555aに送られ、振巾変化によりピット深さ
を検知し、検知出力D’nを照合部535に送り基準物
理配置表532のデータと照合する。異なる場合はコピ
ー防止動作に入る。こうして図21(a)(b)(c)
(d)に示すようにアドレスAn、角度Zn、トラッキ
ング変位量Tn、ピット深さDnの4つのチェックパラ
メータが1つのサンプル点の物理配置539a,539
b,539cに対して各々チェックできるため、全ての
サンプルポイントで4つのパラメーターの条件が一致し
た原盤を複製する必要がある。このような条件を満たす
原盤を分留まりよく複製することは難しい。従って強力
なコピー防止が実現する。特に巾を変えた上でピット深
さの揃ったピット群を複製する事は極めて難しく分留ま
りが悪くなるため経済的に成立しなくなる。本発明の場
合、図36に示すようにステップ584aで、例えば1
000組のピット群を同一原盤上で、記録出力、パルス
巾等の1000組の異なる記録条件で記録すると、ステ
ップ584bである一定の分留り、例えば1/200の
分留りなら5組の条件に合格したピット群ができる。ス
テップ564cでこの合格したピット群の物理配置等を
原盤上をレーザー光でモニターすることによりみつけ出
す。ステップ584dで合格ピット群の物理配置表を作
成し、ステップ584eで物理配置表の暗号化し、ステ
ップ584fで光記録部ならステップ584gで原盤の
第2感光部572aにこの暗号を記録する。ステップ5
84hで原盤にプラスチックを注入し、光ディスクを形
成し、ステップ584iで反射膜を形成し、ステップ5
84jで磁気層がないなら完成し、あるなら、ステップ
584kで磁気記録部を作成し、ステップ584mで磁
気記録部に暗号を記録し、光ディスクは完成する。原盤
作成後にピット深さを測定して、暗号化して配置表を記
録するため、原盤を作成する時の分留まりは100%近
くまで高めることができる。
【0053】ここで、ピット深さ検知部555における
ピット深さの検知法について述べる。図17(a)の不
正複製ディスクのピット561a〜fは、同じピット深
さである。図17(b)の正規のディスクのピットのう
ち、ピット560c,d,eはピットが浅い。従って、
図17(c)のように再生パルス562c,d,eはピ
ーク値が低くなり、多レベルスライサ555bの基準ス
ライスレベルS0では、図17(f)のように出力がで
きるが、検出用スライスレベルS1では、図17(d)
のように出力が出ない。従って、S1の逆値とS0の論理
積をとることにより、図17(g)のように正規ディス
クの場合のみ、複製防止信号563c,563d,56
3eが得られる。不正ディスクでは、検出用スライスレ
ベルS1の出力が連続して1になるため、複製防止信号
は出力されない。従って、複製ディスクが検出できる。
なおこの場合、図17(e)のように光出力波形のエン
ベロープの振巾低下もしくは変調率の低下を振巾量検知
部555aにより検知して、S1の逆符号を得ても同様
の効果が得られる。
【0054】図23の複製防止効果の比較表から明かな
ように通常のCDやMDの原盤作成装置では角度制御機
能をもたないため角度方向のディスクチェックつまりA
が有効である。一方、レーザーディスク(登録商標)
(LD)用やMD用やCD用のROM用の原盤作成装置
はウォブリングつまりトラッキング方向の制御手段がな
いため、トラッキング方向の変位つまりBが有効であ
る。一方深さ方向つまりCは、従来の回路に加えて振巾
もしくは変調度の検出回路が入力回路に必要なため、既
存のCD用のICでは検出できない。従って、現時点で
はA+Bがコピー防止効果が高いとともに既存のICと
の互換性があるため、CD,MDに最も効果の高い組み
合わせである。現状の原盤作成装置ではA+Bつまり角
度方向とトラッキング方向の2つのパラメータをの組み
合わせたチェック方式が最も効果が高いことが解る。
【0055】この角度方向とトラック方向とピット深さ
方向に変調を加えたディスクの原盤作成装置を図24に
示す。図24のマスタリング装置529は基本的には既
に説明した図1のマスタリング装置とほぼ同じ構成と動
作であるため、説明を省略し、違う部分のみを述べる。
まず、トラッキング変調方式について述べる。システム
制御部に、トラッキング変調信号発生部564があり、
トラッキング制御部24に変調信号を送り、基準トラッ
クピッチ24aに基づく、ほぼ一定半径r0のトラッキ
ングを行なう。このトラックの半径のr0±drの範囲
内で、ウォブリング等の変調をかける。このため原盤5
72上には図20(a)(b)のような蛇行したトラッ
クが作成される。このトラッキング変位量は、位置情報
入力部32bのトラッキング変位情報部32gに送られ
る。コピー防止信号発生部565において、図13で説
明したアドレスAnと角度Znとトラッキング変位量T
nとピット深さDnが表になつた基準物理配置表532
が作成され、暗号エンコーダー537で暗号に暗号化さ
れる。この暗号は図32、図33に示すような原盤の外
周部に設けた第2原盤572aもしくは図34,図35
に示すような外周部に設けた第2領域の原盤に記録され
る。又、ピット深さ方向の変調Dnも独立して加えるこ
とができる。図24のシステム制御部10には光出力変
調信号発生部566があり、光記録部37bの出力変調
部567のレーザー出力の振巾を図30(b)のように
変化させるか、図30(a)のように一定振巾でパルス
巾もしくはパルス間隔をパルス巾変調部568により変
調することにより、レーザー出力の実効値を変化させる
ことができる。すると図30(c)のように原盤572
の感光部573には深さの違う感光部574が形成され
る。エッチング工程を経ることにより、図30(d)の
ように深さの異なるピット560a〜560eが形成さ
れ、λ/4近くの深さの深いピット560a,560
c,560dと例えばλ/6近くの深さの浅いピット5
60b,560eのピットが形成される。この原盤57
2にニッケル等の金属メッキを施すことにより、図30
(e)に示すような金属原盤575ができ、プラスチッ
ク成形することにより、成形ディスク576ができる。
このようにレーザ出力の振巾を変えて、原盤にピットを
形成する場合、図31の波形(5)の波形図に示すよう
に再生出力のピーク値が減るため、レベルスライサーで
特定のスライスレベルでスライスした場合、ピット深さ
の深いピットに比べて、パルス巾が狭く検知されてしま
い、正常なデジタル出力が得られない。このため図31
の波形(1)の図に示すような同期Tの原信号に対して
パルス巾調整部569により、波形(2)の図に示すよ
うにT+△Tの巾の広いパルスを発生することにより波
形(6)の図のようにデジタル信号が補正される。もし
補正しなければ、波形(7)の図のように原信号より巾
の狭いスライスされたデジタル出力が得られ、誤ったデ
ジタル信号が出力される。
【0056】こうして光出力変調部567によりピット
深さが変調され、ピット深さ情報Dnは光出力変調信号
発生部566からピット深さ情報部32hに送られ、コ
ピー防止信号発生部565において、上述のAn,Z
n,Tn,Dnが表になった基準物理配置表532が作
成され、暗号エンコーダ537で暗号化され、磁気記録
層に磁気記録される。もしくは図34の工程のように、
原盤の外周部に設けた未感光部577原盤作成後、工程
5に示すようにピット深さ等を測定し、物理配置表を得
て暗号化し、工程6において、この暗号を第2感光部5
77に記録することにより、工程7、8、9に示すよう
に一枚の原盤上にプログラムソフトとともに物理配置表
532を記録することができる。各ディスク毎に異なる
ID番号をいれない場合は、必ずしも磁気層が必要では
なくこの方式により光記録部のみでコピー防止効果をも
たせることができる。図35は原盤の上面図と断面図を
示す。又、図32、図33にように2枚の原盤を貼り合
わせても良い。又、図24では外部との通信インターフ
ェース部588を設けて、図29のように外部のソフト
の著作権者がもつ外部暗号エンコーダ579において、
第1暗号Key32dにより物理配置表を暗号化してそ
の暗号を外部暗号エンコーダ579から第2通信インタ
ーフェース578aと通信回線と通信インターフェース
578を介して光ディスク製造会社のマスタリング装置
529に送り返す。この方式では、著作権者の第1暗号
Key32dは光ディスク製造会社に渡されることはな
いため、暗号の安全性が高まるとともに第1暗号key
32dが第3者に万が一盗まれても光ディスク製造業者
は責任を負う必要がないという効果がある。
【0057】また、光ピット深さ方向の精密な加工の制
御は感光材料の感度とガンマ特性、レーザー光の出力変
動やビーム形状、ガラス基板の熱特性、エッチング特
性、成形プレスの寸法誤差等の多くの変動要因が含まれ
るため、かなり難しい。例えば図22に示すようにピッ
トのパルス巾と深さを組み合わせと変更しようとする
と、そのパルスの巾ごとにレーザー出力の振巾とパルス
巾の最適条件が異なる。従って、図22に示すようにガ
ンマ特性を考慮してレーザー出力の出力値とパルス巾を
色々と変えた組み合わせ条件をn個つくる。例えば数百
個のレーザー出力の組み合わせを作り、数百回違う条件
で原盤を作成すれば、このうち数回は各々のピットの深
さが最適化される。つまり数百個の原盤のうち数個、合
格原盤ができる。この合格原盤では、信号を再生した場
合、図22の波形(3)の波形581a、581cに示
すように基準電圧S0に到達し、かつ検出電圧S1に到達
しないピット群が形成できていることになる。しかし、
1つのソフトに対し数百個無駄な原盤を作成するという
のは数千万円の出費を要するため経済的に成立しない。
そこで本発明では1回の原盤作成で、最適ピットを作る
方式を用いている、図30に示すように数百組つまりn
組の580a〜dのピット群を設け、各々n組の異なる
レーザー出力条件で記録する。すると、n組のうちの数
個、例えば、数百組のうち数組の確率で目的の条件に合
格したピット深さとピット形状とパルス巾のピット群が
得られる。図15に示すように、この合格したピット群
580cの物理配置表532を暗号化してディスク2の
磁気記録部や図33、図35に示す第2原盤や第2感光
部の原盤572の光記録部に記録すれば、ピット深さを
用いたコピー防止ディスクができる。この場合、合格ピ
ット群ができる分留りが悪い程、ピット群のn組の数は
増えるがコピー防止能力がその分高まる。現実にはピッ
ト群560の1組の総ピット数とパルス巾の種類を増や
すことにより組み合わせの数が増え、分留りは数百分の
1程度に悪くできる。物理配置表532は前述のように
一方向関数で暗号化されているため暗号キーを知らない
限り改ざんできない。従って、複製業者は10万円以上
する原盤を数百個作らない限り複製できない。つまり、
1ヶの複製原盤を得るのに数千万円必要とするため経済
的な意味がなくなり、複製業者はコピーをあきめるため
複製が防止されるという効果がある。一方10ビットの
ピット群を数百種類設け、このピット群を各々百組作っ
ても総容量は数十KBであり、例えばCD−ROMの容
量640MBに与える影響は1万分の1であるため、本
発明による容量減少が殆どないという効果がある。
【0058】図ではCDのようなROMデイスクを用い
た例を用いて説明したがパーシャルROMの様な記録型
の光デイスクを用いて光RAMの記録層部に物理配置表
を暗号化して記録しても同様の効果が得られる。またデ
イスクチェックプログラム584は図37のフローチャ
ートに示すように応用ソフトの中のプログラム586の
中のプログラムインストールルーチン584dや、印刷
ルーチン584eや保存ルーチン584f等のように各
所に、例えば1000箇所配置することにより応用プロ
グラム全部を解読しない限りデスクチェックプログラム
585を改ざんしたり削除できないため一部のディスク
チェックプログラム585を省いても、他の残っている
チェックプログラムにより動作は停止する。このように
ディスクチェックプログラムを複数ヶ分散して配置する
ことにより不正複製をより困難にするという効果が生じ
る。
【0059】ここで、実施例1の第2の方法、つまり物
理IDマークを作成および検知する方法について述べ
る。具体的にはCD−ROM等のROM光ディスクのA
L等からなる光反射層の一部に反射層のない領域を意図
的に設け、物理IDを形成するものである。図38、図
39,図40は実施例1の第2の方法の原理を示すシス
テムのブロック図である。また、図41はメディアのデ
ィスク固有の物理IDを形成した状態を示す。図15
(d)に示すように、半径方向に反射膜48のない低反
射部584、584a〜584iを10本と、基準低反
射部585の11ヶを反射膜形成時に意図的に設けてあ
る。低反射部584の上に光ヘッド6の光ビームが集束
された場合、反射部48に比べて反射光量が極端に減少
する。従って、図41(e)の光再生信号図に示すよう
に信号レベルは極端に低下する。この信号レベルの著し
い低下は、図39のブロック図に示すように、低反射光
量検出部586の比較器587は光基準値588より低
い信号レベルのアナログの光再生信号を検出することに
より、低反射光量部を検出する。検出期間中、図42の
(5)のような波形の低反射部検出信号を出力する。こ
の信号の開始位置と終了位置のアドレスとクロック位置
を推定する。
【0060】さて、光再生信号は、AGC590aをも
つ波形整形回路590により、波形整形されデジタル信
号となる。クロック再生部38aは波形整形信号より、
クロック信号を再生する。復調部591の、EFM復調
器592は信号を復調し、ECCは誤り訂正し、デジタ
ル信号が出力される。EFM復調信号は物理アドレス出
力部593において、CDの場合サブコードのQビット
からMSFのアドレスがアドレス出力部594から出力
され、フレーム同期信号等の同期信号が同期信号出力部
595より出力される。クロック再生部38aからは復
調クロックが出力される。
【0061】低反射部アドレス/クロック信号位置信号
出力部596においては、n−1アドレス検出部597
とアドレス信号、そしてクロックカウンター598と同
期クロック信号もしくは復調クロックを用いて、低反射
部開始/終了位置検出部599により低反射部584の
開始点と終了点を正確に計測する。この方法を図42の
波形図を用いて具体的に説明する。図42の(1)の光
ディスクの断面図のように、マーク番号1の低反射部5
84が部分的に設けられている。図42(2)のような
反射光信号つまり図42(3)のようなエンベロープ信
号が出力され、反射部において、光量基準値588より
低くなる。これを光量レベル比較器587により検出
し、図42(5)のような低反射光量検出信号が低反射
光量検出部586から出力される。
【0062】次に、この低反射光量検知信号の開始、終
了位置を求めるためには、アドレス情報と図42(6)
の復調クロックもしくは同期クロックを用いる。まず、
図42(7)のアドレスnの基準クロック605を測定
する。n−1アドレス出力部597により、予め、アド
レスnの一つ前のアドレスを検知すると、次のsync
604はアドレスnのsyncであることがわかる。こ
のsync604と低反射光量検知信号の開始点つまり
基準クロック605までのクロック数をクロックカウン
ター598でカウントする。このクロック数を基準遅延
時間TDと定義し、基準遅延時間TD測定部608が測定
し、記憶する。再生装置により、回路の遅延時間が異な
るためこの基準遅延時間TDは異なる。そこで、このT
Dを用いて時間遅れ補正部607が時間補正を行うこと
により、どの再生装置においても低反射部の開始クロッ
ク数が正確に測定できるという効果がある。次に図42
(8)のように次のトラックの光学マークNo.1に対
する開始、終了アドレス・クロック数を求めるとアドレ
スn+12のクロックm+14が得られる。TD=m+
2であるから、クロック数は12に補正されるが説明で
はn+14を用いる。
【0063】ここで、低反射部アドレス表について述べ
る。予め工場において、図3に示すような各ディスク毎
に低反射部584を測定し、低反射部アドレス表609
を作成する。この表を図44に示すような一方向関数で
暗号化し図15に示すように、ディスクの最内周部に、
バーコード状の反射層のない低反射部群を、2回目の反
射層形成工程において、記録する。もしくは図38に示
すように、CD−ROMの磁気記録部67に記録しても
よい。図3に示すように正規のCDと不法に複製された
CDでは低反射部アドレス表609,609xが大幅に
異なる。従って図38のようにこの暗号化された表を復
号して、正規の表をつくり、照合プログラム535によ
り照合することにより、正規のディスクと不法複製され
たディスクを区別することができ、複製ディスクの動作
を停止できる。図42の例では図43に示すように正規
のディスクと不正複製されたディスクでは低反射部アド
レス表609,609xの値が異なる。図42(8)の
ように正規ディスクではマーク1の次のトラックでは開
始終了はm+14,m+267であるが、図42(9)
のように不法複製されたディスクではm+21,m+2
77となり異なる。こうして図43に示すように低反射
部アドレス表609,609xの値が異なり複製ディス
クを判別できる。これはCLVの場合、前述のように原
盤のアドレスの座標配置が異なることを利用している。
図45に実際のCDのアドレスの位置について測定した
結果を示す。このようにかなりアドレス座標が異なるこ
とがわかる。さらに、本発明の方法では、例え原盤が同
じでも、反射膜作成工程で反射膜を一部削除するためデ
ィスク毎に低反射部が異なる。ピット単位で正確に反射
膜を部分的に削除することは、通常工程では不可能に近
い。従って本発明のディスクを複製することは経済的に
成立しないため、複製防止の効果は高い。図30に低反
射部アドレス表による複製CDの検出フローチャート図
を示す。説明は重複するため省略する。
【0064】次に、低反射部の作成法について述べる。
図47は図47の工程(2)において蒸着防止部610
を設けてディスクの基板上に接触させる。図47の工程
(3)においてスパッタリングをした場合、反射層のな
い低反射部584ができる。工程(4)において基板の
屈折率n1と保護層611の屈折率n2を近くしておけば
低反射部584の反射光量は減る。n1=1.55であ
るから1.3≦n2≦1.7にしておけばよい。
【0065】図48は光透過率の低いインキ612を塗
布する工程(3)でUV硬化させ、工程(4)で反射膜
をつける。インキ612の透過率が低いため低反射部5
84が形成される図49は工程(2)において遮光部6
13を接着部614により基板に接着させ工程(3)に
おいて、第1マスクにより内周部の光トラック以外の部
分に反射膜を形成し、低反射部584を形成する。工程
(4)で光ヘッド6で低反射部584の位置を検出し、
低反射部アドレス表609を作成し、工程(5)で暗号
化する。工程(6)では、この暗号データをバーコード
データのような変調信号に変調し、印字部617とイン
キ612により、暗号データ記録部618基板上に変調
信号を光学マークとして作成する。
【0066】工程(7)でインキを硬化させ、工程
(8)で暗号データ記録部619以外をマスキングした
第2マスク616を用いて、スパッタリング等により反
射膜48を形成する。インキ612の部分では反射光量
が減り、第2の低反射部584が形成される。工程
(9)で部分的に光量の減少したエンベロープが再生さ
れ、工程(10)で低反射部検出信号が再生され、バー
コード復調部621により、暗号データが再生される。
図49の工程(12)に示すように暗号データ記録部6
19にはバーコード620だけでなく、文字パターン6
22も印字できるためディスク毎にID番号の文字を印
字することにより、目視でID番号を確認できるという
効果がある。図50は暗号データ記録部619に円形バ
ーコード620や文字パターン622を印字するのに、
熱転写用の発熱部623をもつ発熱ヘッド624を用
い、フィルム625上に塗布されたインキ612を基板
に部分的に熱転写させることにより、工程(2)のよう
にインキ612が基板上に残る。必要であればUVイン
キを用いて工程(3)においてUV硬化させる。工程
(4)で、第2マスク616を用いて暗号データ記録部
のみに金属反射膜を形成することにより、工程(5)の
ように光ヘッド6で工程(6)のような低反射部のみ減
衰した再生波形が得られる。工程(6)で低反射部検出
信号が得られる。図49のようにバーコード復号器62
1でデジタルデータが出力されCPマスター暗号信号が
得られる。この信号はディスク一枚毎に異なるため一枚
毎に異なる物理IDが得られる。このマスター暗号62
6は図52に示すように、図3で説明した各ディスクの
固有物理情報である低反射部アドレス表609のような
各ディスク固有のディスク物理ID626又は図3の物
理配置表のようなスタンパー物理ID627とソフト会
社が任意につけるシリアル管理番号であるディスク管理
ID628を1つのデータ列として一方向関数の暗号エ
ンコーダーにより暗号化してマスター暗号629を作成
している。従ってユーザーがディスク管理ID628を
改ざんしようとしてもディスク物理ID626が変更で
きないため、改ざんできないという効果がある。
【0067】このディスク物理IDは、図49のディス
ク上面図のCP光マーク部618に図41のような光マ
ークで無作為に作成される。この信号を再生すると図5
3のように各光学マークに対して0〜9の10ヶの角度
番号にアドレスを分割することにより10ヶのデータが
得られ10桁つまり32bitのディスク物理ID62
6が定義できる。そして前述のようにディスク物理ID
は原盤が同じでもディスク一枚毎に異なるため、暗号化
により特定のディスク管理ID628に対応することに
なりディスク管理IDの改ざんが防げる。このことによ
り、プログラムのプロテクトの解除パスワードのセキュ
リティが大巾に向上するという効果がある。又、アドレ
スとクロック数とで、光学マークの位置を検出する実施
例を説明したが、図82を用いて説明したように図38
のディスク回転角検知部335のディスク回転角情報と
低反射光量検知信号から低反射部角度位置信号出力部6
01の低反射部角度位置検出部602により低反射部角
度位置信号を出力し、図53のようなディスク物理的テ
ーブル609を作成することができる。
【0068】図51のように書き込み可能な書き込み層
630を設けることにより、ペンでパスワード等を書き
入れることができるだけでなく、書き込み層630が厚
くなるため磁気記録部の損傷を防ぐという効果も得られ
る。この書き込み層630の上にディスク管理ID62
8の文字とバーコードを印字することにより、販売店に
おいてID照合ができる。
【0069】次にエラー信号を意図的にディスク上に配
置して、複製防止信号とする方法を述べる。
【0070】図54に示すように、正規のディスク2に
は特定のアドレス・クロック部に特定のエラー符号63
2が配置されている。この配置情報はエラー符号−アド
レス表631としてディスク2上に暗号化されて記録さ
れている。この暗号化情報は暗号デコーダ534で物理
ID出力部633より出力される。一方、ディスク2上
のCPエラー符号632“11011001”はパリテ
ィによりエラーCP符号検出器633によりエラー符号
リスト634と照合されて、エラー符号−アドレス・ク
ロック位置出力部635により、エラーCP符号のアド
レス・クロックが出力され、照合プログラム535によ
りエラー符号−アドレス表631と照合され、一致数n
1が一定の比率以上であれば、正規ディスクと判別され
る。このエラーCP符号“11011001”はECC
デコーダー36eで誤り訂正され、“1101101
1”と出力されるため出力データは問題ない。一方、不
正複製ディスク2aは誤り訂正後の通常符号635を複
製するため、正規ディスク2のCPエラー符号632と
相違が生じる。この場合、出力データは正規ディスク2
と同じ“11011011”である。しかし、エラーC
P符号検出器633により、検知されるエラー符号が少
ないのと同時にエラー符号−アドレス表とエラー符号の
配置が一致しないため照合プログラム535で複製ディ
スクであると判別され、動作が防止される。こうして複
製防止ディスクが実現する。この場合、信号の変更だけ
でよいこととエラーCP符号検出部633の追加だけで
よいため、システムが簡単になるという効果がある。
【0071】次に図56に示すような複製防止(CP)
用に特殊なEFM変換表636を用いてコピープロテク
トを行う方法を述べる。EFM変換において原データ6
37は標準符号635“0010000100001
0”に変調されて、EFMデコーダー592において、
復号データ638に復号される。複製防止ディスク2で
は特定のアドレスにのみ標準符号635のかわりにCP
特殊符号639を記録してある。符号はEFM復調され
ると通常の復号データ638“01101111”に復
号されるため出力データだけでは区別できない。
【0072】具体的な構成を図55のブロック図を用い
て説明する。正規のディスク2ではCP特殊符号検出部
646が、CP特殊符号639を検出し、CP特殊符号
アドレス出力部641より、CP特殊符号のアドレスを
出力する。正規ディスク照合部535において、暗号デ
コーダ534より復号されたCP特殊符号−アドレス表
642と照合し、基準値n0以上照合値があれば正規デ
ィスクと判別する。不法に複製されたディスク2aでは
標準信号635しか記録されていないためCP特殊符号
検出部640ではCP特殊符号検出信号は、エラーの場
合以外発生しない。このため正規ディスク照合部で不正
ディスクと判別され、動作は停止する。
【0073】このようにしてEFM特殊変換テーブル6
36を用いることにより、変調信号の段階でコピー防止
ができる。図54のエラー特殊符号方式に比べるとよ
り、複製が困難になるという効果が得られる。信号を変
更するだけでできるため構成が簡単になるという効果が
ある。
【0074】次にこのマスター暗号629とディーラー
コードを利用したインストール管理方法について述べ
る。図58はサブ暗号デコーダ643について、全体の
流れを説明したものである。このフローチャートはソフ
ト会社の処理ステップ405a、ディーラーの処理ステ
ップ405b、ユーザーの処理ステップの405cの3
つの大きなステップから成り立っている。まずソフト会
社の処理ステップ405aでは実施例1の図52で説明
したように、原盤固有の原盤ID627とディスクの物
理ID626とシリアル番号等のディスク管理ID62
8とサブ暗号デコーダ番号ns、例えばns=151をマ
スター暗号エンコーダ537で一括してマスター暗号6
29として暗号化している。このため改ざんが防止でき
る。各ディーラーもしくはサービスセンターのディーラ
ー番号nsのディーラーに1ヶ与えられている。各々の
ディスクはマスター暗号629の中でサブ暗号デコーダ
番号:ns644、例えばns=151が設定されてい
る。従って、図57のディスクのサブ暗号645はディ
ーラー番号151のサブ暗号エンコーダ646でしか符
号化できない。このディスクでは、サブ暗号デコーダ6
47がns、例えばns=151とマスター暗号629で
設定されている。従って他の番号のサブ暗号エンコーダ
646でエンコードしても、復号されないため動作しな
い。
【0075】従って、例えばns=151の暗号エンコ
ーダー646aをns=151番のディーラーだけがこ
のディスクの流通のコントロールつまりプログラムの解
除やインストール台数の設定等を行うことができる。
【0076】次のディーラーの処理ステップ405bで
はサブ管理データ649を作成する。この中にはディス
ク物理ID626の他にディスク管理ID628インス
トール制限台数650、使用制限時間651、サービス
用パスワード等が含まれている。このサブ管理データ6
49をns=151のディーラーが秘密を保ち、所有す
るns=151のサブ暗号エンコーダ646aで暗号化
し、サブ暗号645を作成し、ディスク2の磁気記録部
に記録する。
【0077】次のユーザーの処理ステップ405cで
は、マスター暗号629を再生し、マスター暗号デコー
ダ534でマスター管理データ648を復号する。この
中の原盤物理IDで原盤複製のチェックを行い、ディス
ク物理ID626とディスク管理ID628でID番号
改ざんのチェックを行う。サブ暗号デコーダ番号644
が復号され、ステップ405dで、サブ暗号デコーダ番
号:ns例えばns=151が選択される。ディスク2の
光ROM部には、例えば001番から999番のサブ暗
号デコードのプログラムやデータが暗号化されて記録さ
れている。このうちから、特定、つまりns=151の
データを再生し、マスタ暗号デコーダ534でns=1
51のサブ暗号デコーダー647を復号する。この場合
サブ暗号デコーダーは暗号化されているため改ざんでき
ないという効果がある。サブ暗号デコーダ647により
サブ暗号からサブ管理データ549が復号される。サブ
管理データ549には物理ID626が含まれているた
め、データ改ざんのチェックができる。また、インスト
ール台数650や使用制限時間651や解除プログラム
番号652が記録されているため、このディスク2の解
除されているプログラムの番号や、インストールできる
台数を制限することができる。この設定はディーラー番
号nsのディーラーが任意に設定できる。このため、デ
ィスクやソフトの販売状況において、各国の各地域のデ
ィーラーが最適の設定を行うことができるという効果が
ある。
【0078】図58のフローチャートを用いて図57の
フローをさらに詳しく説明する。図58ではソフト会社
のディスク製造ルーチン405a、ディーラーのディス
クの使用制限ルーチン405bに加えて、ディーラーの
プログラムの使用許可ルーチン405dとユーザーのイ
ンストールルーチン405cが新たに追加されている。
まず、ディスク製造ルーチン405aではステップ41
0aの原盤製造工程で原盤を作成し、このアドレス−座
標表やエラー−アドレス表等の原盤物理IDを抽出す
る。原盤からディスク基板を製造しステップ410bの
第1金属反射膜製造工程で、前述のように、反射層のな
い低反射部を間欠的に設ける等の手段により、各ディス
ク毎に異なる物理的な特徴を作りディスク物理IDを抽
出する。
【0079】ステップ410cのシリアル番号発生工程
で、ディスク毎に異なるシリアル番号のディスク管理I
Dを発生させ、サブ暗号デコーダ番号nsを指定し、ス
テップ410dでマスター暗号デコーダで暗号化し、デ
ィスクマスター暗号を作成し、ステップ410eで第2
金属反射膜工程で円形バーコード様の各ディスク毎に異
なる記録番号を各ディスクに記録する。もしくはステッ
プ410fで磁気記録層に記録し、ディスク2を製造す
る。次の番号nsのディーラーのステップ405bで
は、ステップ410gでディスクサブ管理データ649
を作成し、ステップ410hでns番のサブ暗号エンコ
ーダ646でディスクサブ暗号を作成し、ステップ41
0iで磁気記録層に記録する。次のユーザーのインスト
ールルーチン405cではまず、マシンIDを読みにい
き、インストール管理データ654のマシンID記録エ
リア655にマシンIDを登録する。次にステップ41
0kでHDDにマシンIDを記録し、ディスク2でイン
ストールが許可されている基本プログラム番号のインス
トール許可フラグ653を確認する。フラグ653a,
653b,653cは各々のマシンID1,2,3のマ
シンへのインストール許可を示す。図の場合、マシンI
D1と3だけにインストールが許可されていることがわ
かる。インストール後、ステップ410mで全インスト
ール管理データ653を記録する。ステップ410n
で、新規のプログラム:npを料金を払ってインストー
ルをする場合の作業に入る。ステップ410pで新しく
pをマシンID1,3にインストールする場合の追加
インストール管理データ654aを作成する。データに
はインストール許可フラグ653f,653hにインス
トール許可フラグ653が立っている。そしてこのデー
タをディーラーへ送信する。ディーラーの使用許可ルー
チン405dに入り、ステップ410uでディーラーは
プログラムインストールの料金の受領を確認する。Ye
sの場合のみステップ410vに進み、追加のインスト
ール管理データ654aをサブ暗号エンコーダNo.n
sで暗号化し、ステップ410wでインストール管理番
号を作成し、ユーザーに送信する。ユーザーではステッ
プ410qでインストール管理番号655を受信し、ス
テップ410sで、サブ暗号デコーダNo.nsで暗号
を復号し、追加のインストール管理データ654aを復
号し、ステップ410tで新プログラムのインストール
を行う。この時ステップ410xにおいて復号した物理
IDデータとディスクより測定した物理的IDデータを
照合し、OKの場合のみ、ステップ410zに進み、プ
ログラムnpのインストールを開始する。改ざんした場
合は物理IDが一致しないため、不正改ざんが防止され
る。この場合追加プログラムnpのうちインストール許
可フラグ653a,653cに1がたっているため、マ
シンID1と3のみにプログラムインストールが許可さ
れる。なお、図5ではアドレス−座標位置情報532を
暗号化して、光ROM部の原盤に記録する方法を示し
た。しかし、図15に示すようにこのアドレス−座標位
置情報532を暗号化して、バーコード状のマスクパタ
ーンを作りバーコード状の無反射部をもつ反射膜を作成
し、このバーコードパターンを光ヘッド6で再生するこ
ともできる。この場合、光再生面と反射側の保護層61
0を透明にし、光ヘッド6と反対側の面側に光センサー
を設けてバーコードを読みとり、複製防止信号を再生す
ることもできる。この場合、バーコードからクロック信
号を再生し、モーターの回転制御を行うことにより、F
Gモーターを用いなくても、磁気記録部への記録的にモ
ーターの定速回転が可能となる。図46のようにコピー
プロテクト用光マークのアドレス位置、ピット配置を検
出し、正規ディスクと不法複製ディスクを識別し、排除
する。なお、暗号関数としてRSA関数を用いたが、楕
円曲線関数もしくはDES関数を用いても同様である。
図59における光学マーク387と光面のアドレス位置
の角度位置関係はディスク毎に異なる。この角度差をデ
ィスクの物理IDとすることもできる。
【0080】また、バーコード状の低反射部584は図
60の工程図に示すようにレーザートリミング装置を用
いて作成することもできる。工程(3)(4)の第1次
レーザートリミング工程でレーザー643の光束をレー
ザースキャナー644によりスキャンさせ非直線状パタ
ーン653を作り、工程(4)のような低反射部584
を作成する。本発明では工程(3)のように直線状では
なくジグザグ形状にレーザーカッティングする。このた
め、本発明では1T単位で低反射部を検出するため本発
明のディスクを複製するには、ピット単位つまり、水
平、垂直双方向に0.8μm以下の精度でカッティング
する必要がある。これに対し汎用レーザースキャナーの
精度は10μm以上であるため、市販の機器では無反射
部584が複製できないという効果がある。図49と同
様にして図61に示すようにレーザートリミングによ
り、工程(3)でランダムなIDマークを作成し、工程
(5)でIDマークのアドレス、クロック番号を検出
し、これらのデータと論理ID番号を一括して暗号化す
る。この暗号を工程(6)の第2次レーザートリミング
工程でバーコードのようなパルス巾変調信号として記録
する。こうして各ディスク毎に異なり、改ざんできない
ディスクID番号がCDの光記録部に形成される。図6
7に示すように工程(2)で原盤の物理配置情報532
を予め検出し暗号エンコーダー537で暗号化し、パル
ス巾変調部656でCPバーコード信号を作る。完成し
た原盤の内周部又は外周部に工程(3)でレーザートリ
ミングもしくは切削材で、原盤の一部を取り去り、CP
バーコード信号のパルス巾で無ピット部を設ける。この
領域は0の連続したデータしか再生されない。工程
(7)でPWM復調部621でこのバーコード状のパル
ス巾を測定することにより、コピープロテクトデータを
復調できる。こうしてユーザー段階で複製ディスクが検
出できる。又図68に示すように図32の場合と同様に
して工程(6)で第1原盤より、ディスク2を完成さ
せ、工程(7)で第1原盤575の物理配置情報532
が暗号化されて、記録された第2原盤575aを作成
し、工程(8)で第1反射膜48の上に30μmの透明
層を設け、公知の2P法で第2原盤575aにより、ピ
ットを形成し、第2反射膜48aを形成する。このこと
により、第2反射膜48aに第1反射膜48の物理配置
情報532が記録されるため、プロテクトレベルの高い
複製防止ディスクが実現する。
【0081】図39、図97を用いて記録媒体2に記録
された第2低反射部751aの記録方法及び検出方法を
さらに具体的に述べる。
【0082】まず、図97に示すように記録媒体2のT
OC領域752に第2低反射部751が複数個設けられ
ている。第2反射部751の存在によりデータエラーが
発生する。つまり第2低反射部751の領域が大きすぎ
ると、正常な信号が出力されない可能性がある。これを
避ける方法として、2つの方法を本発明では採用してい
る。第1の方法は、図97に示すように、第2低反射部
のない無第2低反射部領域758を第2低反射部領域7
59のあるトラック上に設ける方法である。この場合、
無第2低反射部領域758は1トラックTOC情報領域
760よりも、大きいことが要求される。こうすれば、
たとえ第2低反射部領域759でデータが全く復号でき
なくても、第2低反射部領域760では、データが完全
に再生される。従って、無第2低反射部領域760のト
ラック上の長さをdNとし、1トラックTOC情報領域
のトラック上の長さをdTとすると、dN>dTであれ
ば、1トラック分のTOCデータは再生される。1回転
で確実に再生するためならdN>2dTであればよい。
CD−ROMの場合TOCには1トラックのデータしか
記録されていないため、dN>2dTであれば、1回転
でTOCデータが確実に再生できるという効果がある。
CD−ROMの場合、dTは15mm位であるため、一
周に3cm程の第2低反射部のない部分を設ければ残り
は全て第2反射部のバーコードに使用できる。
【0083】次に、第2低反射部領域における第二低反
射部751a等の間隔drについて述べる。あまり間隔
を詰めるとフレーム同期信号が検出できなくなり回転制
御ができなくなる。例えば第二反射部の幅は10ミクロ
ン前後となる。CDの場合フレーム同期信号の間隔は1
80ミクロンであるからdrが36ミクロンならフレー
ム同期信号が破壊される確率は1/4となり回転サーボ
がかかる。2個に1個のフレーム同期信号は再生する必
要があるため、すくなくともdwを第二反射部の平均的
な幅とすると、少なくともdw<drにすることにより
回転が制御できるという効果が得られる。
【0084】第二の方法として、第2低反射部751に
記録すべきデータ容量が少容量でよい場合は、drなる
第2低反射部751間の間隔753をインターリーブ長
dI以上つまりdr>dIにすれば、データエラーは訂
正され、エラーが発生しないため第2低反射部領域にも
データが記録できるという効果がある。
【0085】また、図62(a)に示すように、制御部
10よりアドレスAnを検知した時に、オフトラック切
換え信号をトラッキング制御回路24に送り、トラック
サーボ極性反転回路646により、トラッキングサーボ
回路24aの極性を逆にする。すると、図62(b)に
示す正極性サーボによるOn Tracking状態、
つまり、ピット46上の走行様態から、図62(c)に
示す逆極性サーボに切り替わる。そして、光センサー6
48a、648bの両端にピット46a、46bのパタ
ーンがくるように制御されるため、隣接する2つのトラ
ックの丁度中間を光ビームが走行する。図62(c)に
示すように隣接するトラックのピット46a、46bが
同相の時は両者のクロストーク信号が強調され、同相再
生信号650が再生される。同相でない時は正常な信号
は再生されない。特に逆相の場合はクロストーク信号が
互いに打ち消しあい、振巾の変化しない信号が再生され
る。
【0086】図63に示すようにCDの全データのオフ
トラックの信号を再生してみると、非常に低い確率で隣
接トラックの複数のピット46が完全に一致して同相に
なる状態が出現する。この領域においては、一定時間T
sの間、継続する同相信号ブロック653a、653
b、653cが検出できる。このうち特定のアドレスA
nからオフトラックにジャンプした場合、同相ブロック
S1のフレームSync信号654aに、到達するよう
な同相ブロック653のみを選別し、複数組抽出する。
そして、原盤物理ID表532にアドレスAnと配置角
度θnと同相再生コード652a、652bを格納す
る。この表をCDの光ROM部にバーコード状無反射部
に記録する。もしくは、磁気記録部に記録する。このC
Dを再生する時は図62の光再生部もしくは磁気再生部
により、原盤物理配置表532を再生し、照合部535
へデータを送る。このデータに基づき、図63に示すよ
うにまずアドレスAkで角度0に設定する。次にアドレ
スA1でオフトラックジャンプし、まずフレームSyn
c信号654aを検出し、この時の角度θ1を測定す
る。同時に同相再生コード652a゛10001000
1001゛を再生し、逆相再生コード゛0000000
゛も再生する。この測定したデータが原盤物理ID表5
32と一致するかを照合部535で照合し、一致しない
場合は出力/動作停止部536により、プログラムの動
作もしくは出力を停止させる。アドレスA2の同相ブロ
ック653bに対しても同様の照合作業を行い、同相再
生信号のフレームSync信号の角度θ2と同相再生コ
ード652゛10010010001・・・゛が原盤物
理ID表532と一致するか照合する。
【0087】図63の方式では、まず同相ブロックの同
相再生コード652が一致するかを照合する。この部分
を複製するためには4.3MHzでの周期Tの0.5T
の精度で隣接トラックのピットの位置を正確に作成する
必要がある。CAVで原盤をカッティングしないとこの
精度は出ない。同時にフレームSync654aの角度
位置Onを測定している。各同相ブロック653a、6
53bの間はCLVで記録されている。従って、角度位
置θnを一致させるには高精度のCLVで記録する必要
がある。つまり、角度θnと同相再生Codeを完全に
一致させるには0.5Tの精度でCLV制御し、原盤を
作成する必要がある。このとことは、現在の装置では不
可能に近い。こうして角度θnと同相再生コードを組合
わせることにより原盤の複製が防止される。
【0088】図63では、2つのトラックの隣接するフ
レーム同期信号729a、729bが同相になり、同相
フレーム同期信号654aが検出可能な領域を探しだ
し、この領域を第1物理特徴情報として用いた。これは
図93(a)に示すように、CLV記録のため回転角θ
の増加に伴い、曲線730aのように一周分の記録パル
ス数が増加してゆく。CAVで製作されたディスクなら
ばモータは一定回転であるため、記録信号を0.5Tの
角度精度で複製できる。一方CLVで製作されたディス
クは、一定線速度であり、ピットの配置の角度を正確に
複製できない。本発明の光ディスクは、CLVで製作さ
れているため、CLVやCAVの通常の原盤作成装置で
は正確な角度精度で製造できないため複製できない。し
かし、図93(a)において一周離れたA点とB点の1
組の同相の記録信号731aと731bの間の記録パル
ス数がn0であることに着目して、一周の記録パルス数
が丁度n0となる一定の回転角速度を計算しA−Bの領
域だけ、CLVからCAVに切り換え、このCAVの回
転数でモーターを回し、A−Bの領域だけCAV記録す
ることにより、曲線730bの記録が可能となる。つま
り、将来CLV/CAV切り換え型の原盤作成装置が開
発された時点で、2点方式ではA点とB点は0.5Tの
精度で複製されてしまう。寿命は3年から5年程度とな
る。
【0089】図92ではさらに高いプロテクトレベルか
要求される用途のための3点一致方式を示している。3
点一致方式では隣接トラック727a、727b、72
7cの3つのフレーム同期信号729a、729b、7
29cが同相状態に配列されている同相領域732よ
り、第1物理特徴情報を得ている。このように3つのフ
レーム同期信号が同相である確率は低いが、確率計算上
はCD−ROMの場合、例えば一枚につき63ヶ所存在
する。つまり、どんなCD−ROMにも数カ所は必ず存
在する。
【0090】図63と同様にして検出する方法を述べ
る。まず、図92の(1)ピット配置において、トラッ
ク727aの特定Anのアドレス725aの後に続くマ
ーク信号726aを検出した時、外周側に、トラッキン
グをジャンプさせるともに図62のようにトラックサー
ボの極性を反転し、オフトラック走行をさせ、トラック
727aとトラック727bの間のオフトラック728
aにジャンプさせる。すると、同相信号領域732のオ
フトラック部に達し、図92(2)波形Aに示すように
同相フレーム同期信号654aが出力される。フレーム
同期信号は11Tの最大ピット長であるため他のピット
と容易に区別できる。図92(3)の再生クロック波形
の再生クロック信号733のマーク信号726aからの
パルス数カウントns734を、予め図63の第1物理
特徴情報に入っているパルス数734と一致するかを確
認することにより別の同相フレーム同期信号を誤まって
検出することは防止される。同相フレーム同期信号65
4aを検出後、オフトラック728aから外周部のオン
トラック727bへジャンプし、Ap+lなるアドレス
727dを確認することにより、検出した同相フレーム
同期信号654aがトラック727aとトラック727
bの同相信号であることを、確認できるため、さらにセ
キュリティが上がる。
【0091】次に、トラック727a、727c間の同
相フレーム同期信号654bを検出する方法を述べる。
まず、図92(1)ピット配置のアドレス725aの後
のマーク信号726a検出後、内周側にトラックジャン
プさせ、トラックサーボを逆相にし、オフトラック72
8bを走行させると、図92(5)波形Bに示すように
正規のディスクなら同相フレーム同期信号654bが検
出できる。複製ディスクなら検出されない。次にさらに
内側のトラック727cにオントラックジャンプし、所
定のアドレス727eを検出し、トラック727aと7
27cの間のオフトラッキングをしたことが確認でき
る。こうして、3点の同相フレーム同期信号が検出でき
る。
【0092】図93(b)の曲線730cに示すように
同相信号がサブミクロンの精度で正確に360゜おきに
3点配置されており、しかも、その間の記録パルス数は
AB間はn0なのに対し、BC間はn0+△n0である。
従ってCAV記録を行うことにより、AB間は複製でき
るがBC間は、曲線730dとなるためCは複製でき
ず、C’しか複製できず、記録パルス数が△n0だけ不
足し、CAV/CLV切り換え型原盤作成装置では複製
できないことになる。こうして、3点一致法では複製の
困難度が増すため、海賊版光ディスクの複製防止効果が
高くなる。
【0093】図94は、2点一致方式の複製困難度をさ
らに上げるために、一回転の中に、2組の同相記録信号
領域が存在するトラックを第1物理特徴情報とした場合
の複製の困難度を説明する図である。図93(b)の3
点一致方式は、複製困難度が高いがCAV/CLV切り
換え型にクロック制御方式を追加することにより、複製
される可能性がある。しかし、図94のように曲線73
0eに示すようにAB点に加えてCD点の2点一致方式
を一周上に2ヶ、つまり4点一致方式を採用すると、C
点を10-7の角度精度で測定する技術が必要となり、複
製が非常に困難になる。上記のクロック制御方式に加え
て、極めて高い精度の角度検出手段が必要となり実現に
はかなり将来の技術が必要となる。こうして図94に示
すように4点一致法、つまり、1周に2ヶ所以上の同相
記録ピットのある領域を第1物理特徴情報として用いる
ことにより、複製が極めて困難になるという効果が生じ
る。
【0094】本発明は、CDのラベル面に磁気記録層を
もつ。従って図64(a)に示すように磁気記録層の上
にゴミ等の異物655a,655b,655cがある場
合、記録特性が低下する。図40の再生出力検知部65
7において、再生出力と、再生出力基準値658とを比
較器659により比較することによりこの低下状態を検
知することができる。この場合ディスク回転角検知部3
35により相対角度がわかるため、異物655の存在す
るトラック数の位置と角度位置ODが検出できる。この
場合、光面の位置とラベル印刷の角度ずれを磁気記録層
に記録することによりラベル印刷面上の出力低下部の角
度が計算できる。この位置を図64(b)の表示部16
のウインドウ567にディスクのラベル印刷の角度と、
再生出力低下部659を出力低下マーク660a,66
0b,660cとして同時に表示する。使用者はどこに
異物655があるのが、認識できるため、異物655の
除去が容易になるという効果がある。1〜7とA〜Gの
座標をディスク2と表示部のウインドウ567に設ける
ことにより除去はさらに容易になる。図65は具体的な
ウインドウ567a,567bの使用者へのエラーメッ
セージの例を示す。図66のフローチャート図は具体的
な異物の清掃指示ルーチン471aを示す。ステップ4
71aでトラックTnを記録する場合、ステップ471
dでトラックTnを再生して、ステップ471fで再生
出力検知部657の出力が基準値以上かチェックし、基
準値以下なら、ステップ471iに進み、初回ならステ
ップ471jで図65のエラーメッセージを出しディス
クの清掃表示を行い、ディスクを排出する。そしてステ
ップ471dに戻り、出力レベルが基準値以上なら記録
を行い、以下ならステップ471rに進み使用者に再清
掃させる。3回目でも再生出力が回復しない場合は、ス
テップ471xに進み、トラックTnを廃棄し、別のト
ラックのインターリーブデータよりデータを作り直し、
新規のトラックTn+tにデータを記録し、ステップ4
71zで記録再生を完了する。また、図31波形2に示
すように原盤カッティング時にオフセット信号に基づき
信号のパルス巾を変えてデューティ比を変えると波形1
51に示すようにオフセット電圧△Vsが発生する。こ
れは図40のブロック図の波形整形器38aのスライス
レベルVs出力部38bからのスライスレベル電圧と基
準スライスレベル電圧との差のオフセット電圧△Vsを
検知することにより検知できる。図38のようにディス
ク物理形状テーブル532のオフセット電圧配置情報と
オフセット電圧検知部660との角度位置もしくはアド
レス配置を照合することにより、不正複製ディスクを検
出できる。
【0095】では、ここでより具体的な海賊版ディスク
のプログラムの動作停止や不正にコピーされたプログラ
ムの動作停止方法について述べる。図69のディスクド
ライブをもつパソコン676の中のCPU665の中で
主にソフトウェアで処理されるため図40とのハードウ
ェアの違いを説明する。まず、図69では磁気再生回路
の中の復調器としてMFM復調器30dとは別の方式の
第2復調器662をもち、切換部661で切り換えられ
る。これは対応する変調器は工場しかもたないため、再
生はできるが完全な記録はできない。従って、工場で特
殊変調された領域を記録した場合、特殊変調信号は記録
されない。ドライブ側ではCPU665により、この領
域で特殊変調信号を再生しない限り、記録できないよう
に制御している。従って、論理的な、Write On
ce領域といえ、1回だけ記録できる。従ってマシンI
Dをこの領域に記録するとユーザーのドライブでは改ざ
んすることができなくなり、許可された台数以上の不正
インストールを防止することができる。また、ネットワ
ークのインターフェース部14により、ネットワーク6
64に、接続された第2パソコン663の中のHDD等
をみて、同じID番号のプログラムが起動や動作をしな
いように監視させている。こうして、不正コピーされた
ソフトの動作を防止する。このことを含めて、CPU6
65等の動作をフローチャートを用いて説明する。
【0096】図70のフローチャートでプログラムをイ
ンストールする場合の作業を説明する。まずステップ6
66aでディスクの挿入を確認してステップ666bで
プログラムのインストール命令を受けて、インストール
を開始する。ステップ666cでユーザー名とユーザー
環境の入力画面を表示し、使用者に少なくともユーザー
名を入力させ、入力がされればステップ667へ進み、
正規ディスク照合ルーチン667において、正規ディス
クか海賊版かを判別する。図72を用いて詳しく説明す
ると、ステップ667aにおいて、照合ルーチンに入
り、ステップ667bで光ディスクの再生を行い、光デ
ィスクに一方向性関数で暗号化されて記録されていると
ディスク毎に異なるシリアル番号と、暗号デコーダの情
報を再生する。ステップ667cでは、これらの暗号
を、この暗号デコーダにより、平文化し、図38の符号
532に示すような物理特徴情報とID番号を得る。図
38において説明したので、説明は省略するが、ステッ
プ667dにおいて、ディスクの物理特徴情報を測定
し、測定物理特徴情報を得て、上述の平文化物理特徴情
報と照合する。ステップ667eで照合結果が一致して
いなければ、ステップ667fで“複製ディスク”の表
示を画面に表示し、プログラムを停止させる。さて、Y
esの場合は、ステップ667gに進み、次のステップ
つまり図70のステップ668に戻り、マシンID照合
・作成・記録ルーチンを実行する。このステップの詳し
い動作は図73のフローチャートを用いて説明する。ま
ずステップ668aにおいて、光ディスクの磁気記録部
つまり、図76のライトワンス層679に記録されてい
る導入済みのマシンID番号を全て読み出し、次にHD
DやパソコンのROMICの中に記録されているパソコ
ン固有のマシンID番号を読み両者を照合する。ステッ
プ668bで照合結果が一致すればステップ668m
で、このルーチンを抜け出し、一致しない場合はステッ
プ668cで、この磁気記録部をみて、インストールが
できるマシン台数のフラグがまだ残っているかを確認
し、ステップ668dでNoなら停止し、Yesならス
テップ668fでパソコン本体、もしくはHDDの中に
マシンIDがあるかをチェックし、Yesならステップ
668hにジャンプし、Noならステップ668gで、
乱数発生器でマシンIDを発生し、HDDに記録する。
次のステップ668hでは、ソフトのHDDへのインス
トールが完了したかチェックし、Noならステップ66
8mへジャンプする。この場合はこのパスはないが、も
しYesなら光ディスクの磁気記録部つまり、ライトワ
ンス層679に、このパソコンの新マシンIDを記録
し、OKならステップ668mへ進みこのルーチンから
抜け出す。このルーチンでは図76のライトワンス層6
79を使うので、ユーザーのドライブではマシンIDを
改ざんできず、違法ダビングが防止される。次は図70
のステップ666fへ進む。次のステップ666gでイ
ンストール作業を開始し、ステップ669xで正規暗号
デコーダ照合ルーチンを実行する。このルーチンは、図
74を用いて詳しく説明する。ステップ669aで、光
ディスクもしくは、インストールされたプログラムの中
に記録されている暗号デコードプログラムを呼び出し、
ステップ669bでプログラム中、もしくはHDDの中
の特定の暗号化されているデータを読み出し、ステップ
669cでこの暗号デコードプログラムで平文化する。
ステップ669dで正しいかチェックし、正しい場合の
みステップ669fで平文化されたデータをプログラム
aの一部に組み込み動作させる。ステップ669gで動
作チェックし、Noならステップ669hでプログラム
を停止し、Yesならステップ669iで次のステップ
へ進む。この場合は、図70のステップ666hへ戻
り、光ディスクの図58で説明したインストール許可フ
ラグ653をみて、例えば3番目のインストール許可フ
ラグに空きがあるなら、基プログラム番号”00000
001”に1桁追加し、”000000013”なるプ
ログラムライセンスID番号:IDnを発行し、HDD
の中にインストールするプログラムにこの番号を付与し
て記録する。ステップ666iでプログラムのインスト
ールが完了した場合ステップ666jで当パソコンのマ
シンIDがHDDおよび光ディスクに記録済みかチェッ
クしYesならステップ666kへ進みNoなら668
xへ進みマシンIDの照合・作成・記録ルーチンを行
い、図73で既に説明した作業を行う。重複する説明は
省略するが、今回は基本的なインストールが完了してお
りステップ668hがYesのためステップ668iで
光ディスクの磁気記録部に新マシンIDを記録して、ス
テップ668jで完了が確認できればステップ668m
で、このサブルーチンを抜け出し、図70のステップ6
66kに戻りユーザー名を図76のWrite Onc
e層679に記録し、環境設定情報をRewritab
le層680に記録する。前述のようにユーザー名はユ
ーザーのドライブでは改ざんできないため、不正コピー
者の摘発をすることによるコピー防止効果がある。ステ
ップ666mではインストールしたプログラムのHDD
内の物理アドレス配置、例えば開始、終了のFAT情報
もしくは/かつインストールIDのマーク情報をHDD
に記録し、後でコピー検知情報として用いる。ステップ
666nでOKならステップ666pでディスクの排出
を完了したら、ステップ666qでインストールを全て
完了する。本発明ではディスク照合により、海賊版を排
除できる。次に暗号デコーダの入れ替えをチェックする
ことにより、セキュリティを高めている。
【0097】次に図70に続くフローを図71を用いて
説明する。こうして一旦プログラムは図69のHDD6
82の中にインストールされる。ステップ671aでこ
のプログラムの起動命令が入力された場合、ステップ6
70xで不法コピーソフト使用停止ルーチンが作動す
る。このサブルーチンを図75を用いて詳しく説明す
る。まずステップは同一ID番号のソフトの動作停止ル
ーチン672とプログラム移動検知ステップ673とマ
シンID照合ルーチン674と暗号復号器照合ステップ
675の4つのブロックからなる。まず、ステップ67
2では、ステップ672aでは、元々光ディスクより与
えられたプログラムのライセンスIDnを読み出し、ス
テップ672bで図69のネットワーク部14によりネ
ットワーク664をみて、他の第2パソコン663の中
のHDDに同じIDnのプログラムが作動中かをチェッ
クする。ステップ672cで、もし同一のIDnのプロ
グラムを発見した場合はステップ672dに進み、表示
部16に“同一のID番号のソフト作動中のため動作で
きない”と表示し、停止させる。一方、同一のIDがな
い、つまりNoの場合はステップ673aに進み、当プ
ログラムの正規のHDD上のFAT情報等の配置情報A
c又は正規インストール時にプログラム領域以外のとこ
ろへ記録した正規マークMcを再生する。ステップ67
3bで、当プログラムのHDD上のFAT等の配置アド
レスを測定し、Apを得るか、正規マークMpを再生
し、ステップ673cでAc=Ap又はMc=Mpかを
チェックし、Noなら、プログラムが少なくとも別のH
DDへ移動されているためステップ673dで、“光デ
ィスクの再挿入”を表示し、ステップ673eで挿入さ
れなければ停止し、挿入なら図72で説明した正規ディ
スク照合ルーチンで正規ディスクか確認し、かつステッ
プ673gでプログラムのID番号が光ディスクのID
番号と一致しているかを確認し、OKならステップ67
4aへ進む。ステップ674aではプログラムに付与さ
れている正規のマシンIDを再生し、プログラムの収納
されているパソコンのマシンIDもしくはHDDのマシ
ンIDと照合し、Noならステップ674c、つまり図
73で説明したマシンID照合・作成・記録ルーチン6
68を実行し、マシンIDを照合し、新たに記録する。
ステップ674dでNoなら停止し、OKならステップ
675aに進み、暗号デコーダを照合する。このルーチ
ンは図74と同じのため説明は省く。ステップ674b
でOKでないなら、暗号デコーダが交換されている。こ
のためステップ675cで“正規のディスクからインス
トールされていない”と表示し、停止させる。ステップ
674bがOKならステップ670aに進み、図71に
戻り次のステップ671bに戻りステップ671wでプ
ログラムを起動させOKならステップ671cでファイ
ル読み込み指令がきたら、ステップ670yで同じく不
法コピー使用停止ルーチンを作動し、OKならステップ
671eでファイルを読み込み、ステップ671f、ス
テップ671hで印刷命令、ファイルSAVE命令がき
たら、各々不正コピーソフト使用停止ルーチンを動作さ
せOKの場合のみ、印刷作業やファイルSAVEを実行
する。こうして各命令時にソフトのコピーをチェックす
るためネットワーク等で不法に他のパソコンにコピーさ
れたソフトの使用が停止できる。本発明の場合、一方向
関数を用いた海賊版防止方式とコピー防止方式を組み合
わせることによりセキュリティが高いという効果があ
る。
【0098】図77はMPEGのスクランブルエンコー
ダーを示す。MPEGの画像圧縮信号はAC成分の可変
長符号部683と固定長符号部684に分けられ、各々
に乱数加算部686a、686bがあり、スクランブル
化される。本発明では、Key687のスクランブル解
除信号を一方向関数の暗号エンコーダー689aで暗号
化する。また、画像圧縮制御部689bの圧縮プログラ
ムの一部を暗号エンコーダ689bにより圧縮してい
る。このため、複製業者が暗号エンコーダーを入れ替え
ることが困難となる。
【0099】図78は圧縮パラメーター部691のパラ
メーターを暗号化した側を示す。図79は再生機のフロ
ーチャートを示し、ステップ681a、681bで光デ
ィスクのTOC部から一方向関数の暗号デコーダーと暗
号を再生し、ステップ681cデコーダーにより暗号を
平文化し、物理特徴データを入手し、ステップ681d
ディスクの物理特徴を測定し、OKの時のみステップ6
81fで再生を開始する。ステップ681gではスクラ
ンブルKeyと伸長Keyの暗号を再生し、ステップ6
81hでこれらと画像伸長プログラムを平文化する。ス
テップ681iでこれらが正しいなら681jでスクラ
ンブル映像信号をスクランブル解除し、ステップ681
kで圧縮画像信号を伸長し、ステップ681mで正しく
伸長されていれば、ステップ681pで再生を続ける。
【0100】本発明の場合、一方向関数の暗号エンコー
ダーが入れ替えられることを最も防止する必要がある。
図79の方式では画像圧縮プログラムの一部を同一の暗
号エンコーダーで暗号化しているため、画像圧縮プログ
ラムや圧縮パラメーターを解除しない限り、暗号エンコ
ーダーの入れ替えはできないため、セキュリティを上げ
ることができる。
【0101】次により具体的な、複数の暗号デコーダを
ドライブのROMに収納し、複数の暗号エンコーダのk
eyで暗号化された暗号を平文化するシステムのフロー
チャートを図83を用いて説明する。まず、ステップ6
93aでデータコンテンツの一部もしくは全部を第1〜
mサブ暗号エンコーダで暗号化し、Cs1〜Csmを作成す
る。ステップ693bでTOCの前に記録する場合は、
ステップ693cで、この暗号を含むデータを原盤の第
1記録領域に記録し、ステップ693eで前に説明した
ようにディスクの物理特徴情報を測定し、ステップ69
3fで、この物理特徴情報とサブ暗号復号情報をintern
etの通信回線で、第1〜第nマスター暗号化装置へ送信
する。第1〜第nのうち第1マスター暗号センターで
は、ステップ694aのデータを受信し、ステップ69
4bで主暗号化ルーチンで暗号化する。このステップを
図84で詳しく説明すると、ステップ695aで平文M
nを入力し、ID番号等を加えて合成する。ステップ6
95bではRSA関数等の一方向性関数を用い、図に示
すようにd=512bitの秘密の鍵で暗号化する。
【0102】ステップ695cで第nマンター暗号Cn
を出力する。
【0103】ここで、図83のステップ694cに戻
り、第n+1、この場合は第2マスター暗号化装置が稼
動中かをチェックし、Yesならステップ694dで、
第1マスター暗号C1をプレス工場に送信する。Noな
らステップ694eで主暗号化ルーチンでM1を第1マ
スター暗号センターが予備用としてもっている第2暗号
エンコーダ693vで暗号化して、第2マスター暗号C
2を作成する。ステップ694fで第2マスター暗号C2
を送信する。ステップ693gで第1〜nマスタ暗号を
受信し、ステップ693hで合成し、統合暗号C1を作
成し、ステップ693uでC1を原盤に記録するかをチ
ェックし、Yesならステップ693iでC1を原盤の
第2記録領域に記録し、Noならステップ693jへ進
み、データコンテンツが記録されていない場合のみ、ス
テップ693kで原盤の第1記録領域に記録し、原盤を
作成し、ディスクを成形し反射膜を作成する。ステップ
693qで反射膜にC1を記録するかをチェックし、Y
esの時はステップ693rで反射膜C1記録ルーチン
に進む。このルーチンは図85を用いて説明する。ステ
ップ696bで、反射膜の物理特徴を作成するかをチェ
ックし、Yesなら反射膜にランダムな欠落部をレーザ
ートリマー等により作成し、ステップ696dで欠落部
の物理特徴情報を測定する。Noならステップ696e
へ進む。さてステップ696eでマスター暗号エンコー
ダを用いるかをチェックし、Yesならステップ696
fで物理特徴とサブ暗号復号データを送信し、マスター
暗号化センターで第1〜nマスター暗号化を行い、ステ
ップ696hで受信し、ステップ696kへ進む。さ
て、Noの場合はステップ696iでディスク毎のシリ
アル番号IDdを発行し、m番目のサブ暗号デコーダで
IDdと物理情報を暗号化し、サブ暗号Csを作る。次
のステップ696kでCsもしくはCR1〜CRnを反射膜
上に欠落部を設けて形成し、次のステップへ向かう。図
83に戻り、ステップ693sで保護層もしくは磁気層
を形成し、ステップ693tでディスクを完成させる。
この場合のマスタリング装置529は、図1、図10で
ネットワークによる外部暗号エンコーダ579は図29
で説明しているため、説明は省略する。この場合、異な
るnヶの暗号鍵が世界の地域の違う箇所にオンラインで
存在するため、リスクが分散する。又、全てのnヶの暗
号鍵による暗号が一致しないと動作しないため、安全性
が高い。
【0104】このディスクを再生する時の暗号デコーダ
の動作に限定して図86を用いて詳しく説明する。ステ
ップ697aでディスクの再生を開始し、ステップ69
7bで統合暗号C1を再生し、697cでC1をC1〜C
nの各暗号に分離しステップ697vの暗号平文化ルー
チンでnヶの各々の暗号を対応する各々の暗号デコーダ
DC(n)で平文化する。まず、n=0とし、ステップ
697fでnを1つ増やし、ステップ697gで図69
のパソコン676のドライブのROM部699の中に予
め記録されている。マスター暗号デコーダDC(1)〜
DC(n)から対応するデコーダを読み出し、暗号Cn
を平文化する。この平文化ルーチンを図87で詳しく説
明する。
【0105】図87のステップ698aでは暗号Cnを
入力し、ステップ698bで一方向性関数で平文化す
る。RSAの場合、eは3以上の数でnは256bit
以上の公開鍵であればよく、ともに公開データである。
RSAの特徴としてこの復号関数から暗号化関数を求め
ることは困難であるため、機密性は保たれる。ステップ
698cで平文データMnを出力する。
【0106】さて、図86のステップ697hにもど
り、平文が正しいかをチェックし、Yesの時はステッ
プ697iでnが最終かをチェックし、Noの場合ステ
ップ697fへ戻りYESの場合のみステップ697j
へ進み、全暗号の平文データ一致方式かをチェックし、
YesならM1〜Mnの全てのデータが一致するかをチ
ェックし、Noならストップし、Yesならステップ6
97mで物理特徴情報等を出力し、ステップ697nで
測定物理特徴情報データを測定し、ステップ697pで
両者を照合し、Noなら停止し、Yesなら動作を許可
する。次にステップ697rではサブ暗号復号情報に基
づき、サブ暗号化器を暗号化されたスクラブルKeyを
平文化したり、ID番号、特定データのサブ暗号を理解
する。ステップ697sで平文化がOKなら走行させ、
NOなら停止させる。
【0107】この場合、サブ暗号デコーダはドライブの
ROMのマスタ暗号デコーダで平文化される。従って、
海賊版業者がサブ暗号のエンコーダーとデコーダを入れ
替えて複製することを防止できるという効果がある。ま
たマスター暗号キーをnヶ持ち、全てのキーが漏洩しな
い限り海賊版は動作しない。複製の一方向関数の暗号キ
ーによりセキュリティを大巾に改善できる。
【0108】RSA関数とは別の関数として、図95図
と96を用いて、楕円関数を用いた場合の暗号化のフロ
ーチャートを説明する。大きなルーチンとしてはステッ
プ735aで第1物理特徴情報の作成を行い、ステップ
735fで第1物理特徴情報の認証暗号の作成、ステッ
プ735nで第1物理特徴情報の認証、ステップ735
wでディスクの照合を行う。
【0109】まず、ステップ735aでは、ステップ7
35bで、ディスクの物理特徴を測定し、第1物理特徴
情報を得る。ステップ735cで、第1物理特徴情報と
ID番号とサブ暗号デコーダ番号を組み合わせ、ステッ
プ735dで圧縮し、ステップ735eで圧縮した情報
Hを得る。
【0110】ステップ735fでは認証番号を作成す
る。まず、ステップ735gで、X=128bit以上
のXなる秘密鍵を入力し、ステップ735hで、楕円曲
線上の点で公開のシステムパラメータGを決め、f
(x)を一方向性関数(one direction function)と
し、kを秘密の乱数とした場合、R=f(Gk)を求め
た後、R’=f(R)を求め、S=(K×R’−H)X
-1modQの式により、ステップ735iで認証暗号
R,Sを生成する。ステップ735jで認証暗号R,S
と第1物理特徴情報を含む平文Hをディスクもしくは原
盤に記録し、ステップ735kでディスクを出荷する。
【0111】一方、再生装置側ではステップ735mで
ディスクを装着し、ステップ735pで認証暗号R,S
と平分Hを再生し、ステップ735qで公開パラメータ
G,Qを入手し、ステップ735rで、128bit以
上の公開鍵Yを入力し、ステップ735sで復号演算を
行う。Y=Gxとし、A=SR-1modQ,B=HR- 1
modQの演算を行う。ステップ735tで、R=f
(YAB)の演算を行い、左辺と右辺が一致するかを照
合する。NOの時はステップ735uで複製ディスクと
判断し、ステップ735vで停止させる。Yesの時は
平分Hが改ざんされていないことを示すため、ステップ
735wへ進む。図96のステップ735wでは平分H
を伸長し、ステップ736bで第1物理特徴情報とID
番号とサブ暗号デコーダ番号を出力する。ステップ73
6cで、ディスクの物理特徴を測定し、第2物理特徴情
報を入手する。ステップ736dで照合部において第1
物理特徴情報と第2物理特徴情報と照合し、ステップ7
36eで照合結果が一致するかをチェックし、NOなら
ステップ736fで“複製ディスク”と表示し、ステッ
プ736gでプログラムを停止させる。Yesの時はス
テップ736hへ進み、プログラムの実行もしくは再生
データの出力を行う。楕円関数では、第1物理特徴情報
の平分と認証暗号を送るため、認証暗号のデータ量が少
ないため暗号復号時間を短縮できるという効果がある。
【0112】では次に海賊版防止の暗号情報を光ディス
クの原盤工程でTOC等の記録された第2記録領域70
8に記録する方法を図88(a)(b)と図89のフロ
ーチャートを用いて説明する。図88(a)は原盤70
0aのうち主にプログラムソフトや映像信号を記録する
ための第1記録領域707に信号を記録する状態を示
す。通常のCDやLDの場合、内周部にTOCがあり、
かつ内周部から記録する。しかし、本発明では再生する
場合の通常の信号とは時間軸方向に逆方向に記録信号出
力部723は信号を発生する。従って、図89のフロー
チャートのステップ711bにおいて光ヘッド6は外周
部から信号を記録開始し、内周部方向に光ヘッド6はト
ラッキングされ、第1記録線709のようなうずまき状
のピットが第1記録領域707に記録される。この時、
同時にマスタリング装置において、モータ17の回転角
検知部17aより高精度の回転角度データを発生し、記
録信号出力部723よりアドレス等のデータが出力され
る。従って、これらを物理特徴測定部703において、
シミュレーション処理する。このことにより、原盤上に
どのようなピットが形成されているかをサブミクロンの
単位でCPU724でシミュレーションすることができ
る。こうして、ステップ711cにおいて原盤の全ての
物理特徴情報を測定し、ステップ711dにおいてアド
レスと一定の関係にある各ピットが原盤上にどの角度位
置にあるかを測定し、非常に複製しにくい特徴部を抽出
する。単にどのアドレスのピットがどの角度にあるとい
う情報でもよい。また、隣接するトラックのピット同志
が偶然全く、同じピット表、ピット配列である領域を探
し、この角度位置叉はアドレス位置、トラック番号と同
相ピットデータ列を物理特徴情報としてもよい。物理特
徴情報は図10、図18、図20、図38、図43にお
いて何度も様々な方法を説明しているので、説明は省略
する。ステップ711eにおいて、物理特徴情報にID
番号やサブ暗号復号データを合成して、ステップ694
の複数の暗号化装置に送り、第n暗号化装置で受信し、
ステップ694jで第n暗号化エンコーダで暗号化し、
ステップ694kで送信する。このルーチンは図83と
図84に示してあるので省略する。次のステップ711
fで一方向関数の暗号エンコーダ537で暗号化された
暗号C 1〜Cnを受信し、ステップ711gで複数の暗号
化センターから受信した暗号C 1〜Cnを合成し、第2記
録信号と合成し、第1記録信号と連続した信号を図88
(a)の記録信号処理部723で作成し、記録部37に
より原盤700bのTOC等の記録された内周部にうず
まき状に内周側へ第2記録線710のピットを記録し、
ステップ711hで記録完了する。
【0113】通常では内周から外周方向つまり、再生時
の再生方向と同じ方向に原盤を作成する。しかし、本発
明では記録信号の時間軸を逆方向にして、外周から内周
へ記録して原盤を作成し、最後に海賊版防止信号を記録
するため、1本の連続的なピットが形成できる。このた
め、CD等の規格の中で海賊版防止が実現する。
【0114】次に図90の情報処理装置のブロック図と
図91の再生時のフローチャートを用いて、再生動作を
説明する。ステップ712aにおいて、まずTOC領域
等を含む第2記録領域708を再生する。このステップ
はCDと同じである。次にステップ712bで第1〜第
n暗号C1〜CnとTOC等の情報を再生し、ステップ7
12cでマスター暗号デコーダ534のROM699の
中の固定キーで複数ヶある第1〜n暗号デコーダ534
a、534b、534c等により、暗号C1〜Cnを図8
7の暗号デコードルーチン698を用いて平文化し、M
1〜Mnを得る。ステップ712dでM1〜Mnつまり、物
理特徴情報、サブ暗号復号情報、ID番号を平文情報出
力部714より出力する。ステップ712eで平文デー
タ照合部715においてM1〜Mnの一部もしくは全部が
全て一致しているかをチェックする。ステップ712f
でOKならステップ712fへ、NOならステップ71
3へ進み、停止ルーチンに入る。このルーチンではステ
ップ713aで表示部16へCPU665は”複製ディ
スク”と表示し、ステップ713bでプログラム/再生
動作停止部717により、プログラムもしくは再生動作
を停止させて、ステップ713cで停止する。
【0115】ステップ712gに戻り、Yesの時は再
生を開始し、ステップ712hで物理特徴測定部703
aによりディスクのアドレス、回転角度、低反射部を得
る。そして、オフトラック指示信号をトラッキング制御
部24に与えてトラックの間に光ビームを走行させ、ク
ロストーク信号をとり、同相信号を検出し、データ列を
得る。こうして、第1記録領域707、もしくは第2記
録領域708の測定物理特徴情報を得る。図18等で、
この方法を前に説明したので省略する。ステップ712
jで物理特徴情報照合部535において、測定物理特徴
情報と物理特徴情報を照合し、ステップ712jで照合
結果が不正の場合はステップ713dの前述の停止ルー
チン713へ進む。OKの場合はステップ712kでプ
ログラム/再生動作許可部722により再生を継続した
り、プログラムの動作を許可する。
【0116】ステップ712mでサブ暗号デコーダを用
いるかをチェックし、NOならステップ712rへジャ
ンプし、データを出力し、Yesならステップ712
n、712pで第1記録領域の暗号化信号を再生し、平
文化する。又は図77で説明した可変長符号部683に
加えられたフクランブル解除キーをこのサブ暗号で暗号
化し、スクランブル信号を光ディスクに記録し、図79
の再生時のフローチャートのステップ681hにおい
て、スクランブル解除Keyを図91のサブ暗号デコー
ダでデスクランブルすることにより、正規のディスクの
ユーザーは完全な映像を再生できる。一方、不法に複製
されたディスクはデスクランブルできないため、可変長
符号成分つまり、高域成分のない悪い映像しか再生でき
ないという効果がある。そして、ステップ712qでサ
ブ暗号で平文化したデータもしくはスクランブル映像信
号をデスクランブルした映像信号を出力し、ステップ7
12rで出力部より最終データを出力する。
【0117】以上のように、図88のように記録データ
の時間軸を逆にし、外周より内周へ記録し、原盤を作成
することにより1本のスパイラルトラックで追記方式の
海賊版防止ディスクが実現する。規格を変える必要がな
く、通常の光ヘッドで追記データを再生できるため、構
成が簡単になるという効果がある。
【0118】
【発明の効果】以上のように、本発明によりCD等の規
格を満しながら、光記録面の裏側に磁気記録部をもつメ
ディアと記録再生装置を民生用途の使用環境において信
頼性を確保しながら、民生用途のコストで実現すること
ができる。また、デイスクの物理IDを一方向性の暗号
エンコーダーにより暗号化することにより複製防止の安
全度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるマスタリング装置の
ブロック図
【図2】(a)は同実施例1における記録時の線速度の
時間変化図 (b)は同実施例1における光ディスク上の1.2m/
s時のアドレス位置の図 (c)は同実施例1における光ディスク上の1.2m/
s→1.4m/s時のアドレス位置の図
【図3】同実施例1における正規のCDのアドレスの物
理配置図及び不正に複製されたCDのアドレスの物理配
置図
【図4】同実施例1におけるディスクの回転パルス,物
理位置信号及びアドレス情報と時間の関係図
【図5】同実施例1におけるCDの複製防止原理の説明
【図6】同実施例1における記録再生装置のブロック図
【図7】同実施例1における不正複製ディスクのチェッ
クのフローチャート
【図8】(a)は同実施例1におけるID番号記録した
CDの工程図 (b)は従来のCDの工程図
【図9】同実施例1における着磁機の説明図
【図10】同実施例1におけるID番号入力の原理図
【図11】同実施例1における線速度とアドレスの物理
配置の説明図
【図12】同実施例1における正規の原盤の不正に複製
された原盤の判別方法の説明図
【図13】同実施例1におけるCD作成機と記録再生装
置のブロック図
【図14】同実施例1におけるフローチャート
【図15】同実施例1におけるデイスク原盤のアドレス
の配置図
【図16】同実施例1における記録再生装置のブロック
【図17】同実施例1における不正に複製されたディス
クと正規のディスクに対するピット深さの検知法の説明
【図18】同実施例1におけるディスク物理配置表を示
す図
【図19】同実施例1における偏芯のない場合及びある
場合の光ディスクのアドレス配置図
【図20】同実施例1における正規ディスク及び不正複
製ディスクのトラッキング変位量を示す図
【図21】同実施例1におけるアドレスAn,角度Z
n,トラッキング量Tn及びピット深さDnを示す図
【図22】同実施例1におけるレーザー出力とピット深
さと再生信号を示す図
【図23】同実施例1における各原盤作成装置に対する
複製防止効果を示す図
【図24】同実施例1における原盤作成装置のブロック
【図25】同実施例1における原盤作成装置のブロック
【図26】同実施例1における原盤作成装置のブロック
【図27】同実施例1における原盤作成装置のブロック
【図28】同実施例1における原盤作成装置のブロック
【図29】同実施例1における原盤作成システムの全体
ブロック図
【図30】(a)は同実施例1におけるレーザー出力の
波形図 (b)は同実施例1におけるレーザー出力の波形図 (c)は同実施例1における基板の断面図 (d)は同実施例1における基板の断面図 (e)は同実施例1における成形ディスクの断面図
【図31】同実施例1におけるレーザー記録出力と再生
信号との関係図
【図32】同実施例1における原盤作成の工程図
【図33】同実施例1における作成原盤とそのプレス型
の説明図
【図34】同実施例1における原盤作成の工程図
【図35】同実施例1における作成原盤とそのプレス型
の説明図
【図36】実施例1における原盤作成及び記録媒体製造
の工程フローチャート
【図37】実施例1におけるディスクチェック方式のフ
ローチャート
【図38】実施例1におけるディスク作成とディスク作
成のブロック図
【図39】実施例1における低反射部位置検出部のブロ
ック図
【図40】実施例1における記録再生装置のブロック図
【図41】実施例1におけるディスクの説明図
【図42】実施例1における低反射部のアドレス・クロ
ック位置検出の原理図
【図43】実施例1における正規ディスクと複製ディス
クの低反射部アドレス表の比較図
【図44】実施例1における一方向関数によるディスク
照合のフローチャート
【図45】実施例1における原盤別アドレスの座標位置
の比較図
【図46】実施例1における低反射位置検出プログラム
のフローチャート
【図47】実施例1における低反射部の製造法の工程図
【図48】実施例1における低反射部の製造法の工程図
【図49】実施例1における低反射部の製造法の工程図
【図50】実施例1における低反射部の製造法の工程図
【図51】実施例1におけるディスクの上面図
【図52】実施例1におけるマスター暗号のデータ構造
【図53】実施例1における物理の生成図
【図54】実施例1におけるエラーCP符号による複製
検出の原理図
【図55】実施例1におけるEFM特許符号による複製
検出の原理図
【図56】実施例1における複製防止用EFM変換表の
【図57】実施例1における複数のサブ暗号エンコーダ
ーを選択する方式のフローチャート
【図58】実施例1におけるインストールを許可する方
式のフローチャート
【図59】実施例1における光学マークを用いた複製防
止方式のディスクの原理図
【図60】実施例1における光ディスクの低反射部の製
造工程図
【図61】実施例1における光ディスクの第1低反射部
と第2低反射部の製造工程図
【図62】(a)実施例1におけるオフトラック方式の
記録再生装置のブロック図 (b)実施例1におけるオフトラック方式のオントラッ
ク状態のトラッキングの図 (c)実施例1におけるオフトラック方式のオフトラッ
ク状態のトラッキングの図
【図63】実施例1における角度配置検出方式とオフト
ラック信号方式を組み合わせた複製防止方式の原理図
【図64】(a)実施例1におけるCDのラベル面の異
物の配置を示す上面図 (b)実施例1における表示部のCDの表示状態図
【図65】実施例1における表示部のエラーメッセージ
の表示状態図
【図66】実施例1における清掃指示のフローチャート
【図67】実施例1におけるカッティングによるバーコ
ードの製造工程図
【図68】実施例1における第1反射膜と第2反射膜の
製造工程図
【図69】同実施例1の磁気記録装置のブロック図
【図70】同実施例1の動作のフローチャート
【図71】同実施例1の動作のフローチャート
【図72】同実施例1の動作のフローチャート
【図73】同実施例1の動作のフローチャート
【図74】同実施例1の動作のフローチャート
【図75】同実施例1の動作のフローチャート
【図76】同実施例1の光ディスクのROM部とRAM
部のデータ階層構成図
【図77】同実施例1の画像エンコード部のブロック図
【図78】同実施例1の画像圧縮エンコーダーのブロッ
ク図
【図79】同実施例1の動作のフローチャート
【図80】同実施例のインストールプログラムのフロー
チャート
【図81】同実施例1における画面表示図
【図82】同実施例1における記録再生装置のブロック
【図83】同実施例1における暗号化のフローチャート
【図84】同実施例1における主暗号のフローチャート
【図85】同実施例1における反射膜記録ルーチンのフ
ローチャート
【図86】同実施例1におけるディスク再生時のフロー
チャート
【図87】同実施例1における暗号デコードのフローチ
ャート
【図88】同実施例1におけるマスタリング装置のブロ
ック図
【図89】同実施例1における原盤作成のフローチャー
【図90】同実施例1における情報処理装置のブロック
【図91】同実施例1における情報再生時のフローチャ
ート
【図92】同実施例1における同相しんごうの再生原理
【図93】(a)同実施例1における2点一致方式の原
理図 (b)同実施例1における3点一致方式の原理図
【図94】同実施例1における4点一致方式の原理図
【図95】同実施例1におけるフローチャート(その
1)
【図96】同実施例1におけるフローチャート(その
2)
【図97】同実施例1における第2低反射部の上面図
【符号の説明】 1 記録再生装置 2 記録媒体 3 磁気記録層 4 光記録層 5 光透過層 6 光ヘッド 7 光記録ブロック 8 磁気ヘッド 8a 主磁極 8b 副磁極 8c ヘッドキャップ 8e 均一磁界領域 8m 磁界変調磁気ヘッド 8s キャンセル用磁気ヘッド 9 磁気記録ブロック 17 モーター 18 光ヘッド 19 ヘッド台 23 ヘッド移動アクチュエーター 23a トラバースアクチュエーター 24a トラバース移動回路 34 メモリー 34a メモリー(システム用) 37 光記録回路 37a 時間軸回路 37b 光記録部 37c 光出力部 37d 合成部 38a クロック再生回路 40 コイル 40a 磁界変調用コイル 40b 磁気記録用コイル 40c タップ 40d タップ 40e タップ 41 スライダー 42 ディスクカセット 43 印刷下地層 44 印刷領域 45 印字 46 ピット 47 基板 48 光反射層 49 印刷インキ 50 保護層 51 矢印 52 光記録信号 54 レンズ 57 発光部 60 接着層 61 磁気記録信号 65 光トラック 66 焦点 67 磁気トラック 67a 記録磁気トラック 67b 再生磁気トラック 67s サーボ用磁気トラック 67f ガードバンド 67g ガードバンド 67x 清掃用トラック 69 ハイμ磁性層 70 ヘッドギャップ 70a 記録ヘッドギャップ 70b 再生ヘッドギャップ 81 干渉層 84 反射膜 85 変調磁界 85a 磁束 85b 磁束 150 連結部 201 判別ステップ 202 再生ステップ 203 再生転記ステップ 204 再生専用ステップ 205 記録転記ステップ 206 記録ステップ 207 転記ステップ 210 消磁領域 210a 消磁領域 210b 消磁領域 301 シャッター 302 ヘッド穴 303 ライナー穴 304 ライナー 305 ライナー支持部 305a 可動部 305b 副ライナー支持部 305c ライナー昇降部 307 溝 307a ライナー駆動溝 310 ライナーピン 311 ライナーピンガイド 312 ピン駆動テコ 313 認識穴 314 保護ピン 315 ライナー駆動部 316 ピン軸 317 バネ 318 連結部 319 ピンシャッター 320 光アドレス 321a センター 321b センター 321c センター 322 光データ列 323 アドレス 324 データ 325 ガードバンド 326 トラック群 327 ブロック 328 トラックデータ 328 同期信号 329 アドレス 330 パリティ 331 データ 333 分離回路 334 変調回路 335 ディスク回路角検知部 336 偏心補正量メモリー 337 無信号部 338 トラバース制御部 339 光アドレス磁気アドレス対応テーブル 340 ヘッドアンプ 341 復調器 342 エラーチェック部 343 データ分離部 344 AND回路 345 記録データ 346 無光アドレス領域 347 光アドレス領域 348 磁気TOC領域 349 トラック軌跡 350 ヘッド再生部 351 メモリーデータ352 塗布材ツボ 353 塗布材転写ロール 354 凹版ドラム 355 エッチング部 356 スクライバー 357 ソフト転写ロール 358 塗布部 360 磁気シールド 361 樹脂部 362 ランダム磁界発生機 363 トラバースシャクト 363b 磁気ヘッドトラバースシャクト 364 位置基準部 365 ディスクロック部 366 トラバース連結部 367 トラバース歯車 367c 磁気ヘッドトラバース歯車 368 参照テーブル 369 同期部 370 記録フォーマット 371 トラック番号部 372 データ部 373 CRC部 374 ギャップ部 375 連結部ガイド部 376 ディスククリーニング部 377 磁気ヘッドクリーニング部 378 ノイズキャンセラー 380 ディスククリーニング部連結部 381 磁気センサー 382 光再生クロック信号 383 磁気クロック信号 384 磁気記録信号 385 判別ウインドウ時間 386 光センサー 387 光学マーク 387a バーコード 388 透光部 389 上ブタ 390 カセットブタ 391 磁気面用シャッタ 392 シャッタ連結部 393 カセットブタ回転軸 394 カセット挿入口 395 テープ 396 ラベル部 397 ブザー 398 磁気記録領域 399 スクリーン印刷機 400 バーコード印刷機 401 高Hc部 402 磁性部 402a 空間部 403 磁性部 404 鍵管理テーブル 405 フローチャートのステップ 406 鍵解除デコーダ 407 音声伸長ブロック 408 パーソナルコンピュータ 409 ハードディスク 410 インストールステップ 411 アプリケーション 412 OS 413 BIOS 414 ドライブ 415 インタフェース 416 フローチャートのステップ 421 光ファイル 422 磁気ファイル 436 ネットワークBIOS 437 LANネットワーク 447 フローチャートのステップ 447a フローチャートステップ 448 修正済みデータ 449 ディスプレイ 450 キーパッド 451 エラー訂正ステップ 452 パリティ 453 C1パリティ 454 C2パリティ 455 Index 456 サブコード同期検出部 457 インデックス検出部 458 分周器 459 磁気同期信号検出部 460 最短/最長パルス検出部 461 疑似光同期信号発生部 462 疑似磁気同期信号発生部 463 光同期信号検出器 464 分周/逓倍器 465 切換えスイッチ 466 波形整形部 467 クロック再生部 468 メディア識別子 469 光アドレス情報 470 データ 514 バネ 514a ヘッド昇降連結手段 514b ヘッド昇降禁止手段 514c 光ヘッド走行領域 516 ローディングモータ 517 ローディング歯車 518 トレイ移動歯車 519 ヘッド昇降器 520 トレイ 521 上ブタの開閉軸 522 メニュー画面・選択番号テーブル 523 プレイバックコントロール情報 524 フローチャートのステップ 525 リストIDオフセットテーブル 526 光サーチ情報 527 磁気トラッチサーチ情報 528 マスターデータ 529 マスタリング装置 530 データ配置 531 Zone 532 物理配置テーブル 533 不正ディスクチェック回路 534 暗号デコーダ 535 照合回路 536 出力/動作停止手段 537 暗号エンコーダ 538 暗号信号 539 物理位置 540 着磁機 541 着磁部 542 着磁極 543 着磁電流発生器 544 電流切換器 545a コイル 546 ID番号発生器 547 混合器 548 分離キー 549 分離器 550 ID番号 551 フローチャートのステップ 552 物理配置信号 553 角度位置検知部 554 トラッキング量検知部 555 ピット深さ検知部 556 測定ディスク物理配置表 557 ディスク中心 558 ディスクの回転中心 559 偏芯部 560 ピット 561 複製ピット 562 パルス信号 563 複製防止信号 564 トラッキング変調信号発生部 565 コピー防止信号発生部 566 光出力変調信号発生部 567 光出力変調部 568 パルス巾変調部 569 パルス巾調整部 570 出力アドレス情報部 571 時間軸変更部 572 原盤 573 感光層 574 感光部 575 金属原盤 576 成形デイスク 577 第2感光部 578 通信インターフェース部 579 外部暗号デコーダー 580 ピット群 581 再生波形 582 ランダム抽出器 583 乱数発生器 565 画面 566 ステップ(ステップ仮想ファイルのフローチャ
ート) 567 ウィンドウ 568 フォルダー 569 ファイル 570 CD−ROMアイコン 571 CD−ROM−RAMアイコン 572 HDD 573 Invisible file 574 Invisible Folder 575 表示 576 実体容量表示 577 仮想容量表示 578 パスワード入力部 579 ファイル名入力部 584 低反射部 585 基準低反射部 586 低反射光量検出部 587 光量レベル比較器 588 光量基準値 589 HPF 590 波形整形回路 590a AGC 591 復調部 592 EFM 593 物理アドレス出力部 594 アドレス出力部 595 同期信号出力部 596 低反射部アドレス・クロック番号位置信号出力
部 597 n−1アドレス出力部 598 クロックカウンター 599 低反射部開始/終了位置検出部 600 低反射部位置検出部 601 低反射部角度位置信号出力部 602 低反射部角度位置検出部 603 n−1アドレス信号 604 同期信号 605 低反射部開始点 606 低反射部終了点 607 時間遅れ補正部 608 基準遅延時間TD測定部 609 低反射部・アドレス表 610 蒸着防止部 611 保護層 612 インキ 613 遮光部 614 接着部 615 第1マスク 616 第2マスク 617 印字部 618 CP光マーク部 619 暗号データ記録部 620 バーコード 621 バーコード復調部 622 文字パターン 623 発熱部 624 発熱ヘッド 625 フィルム 626 ディスク物理ID 627 スタンパー物理ID 628 ディスク管理ID 629 マスター暗号 630 書き込み層 631 エラー符号−アドレス表 632 CPエラー符号 633 物理ID出力部 634 エラー符号リスト 635 標準符号 636 CPEFM変換表 637 原データ 638 復号データ 639 CP特殊符号 640 CP特殊符号検出部 641 CP特殊符号アドレス出力部 642 CP特殊符号−アドレス表 643 レーザートリミング装置 644 レーザービーム偏向装置 645 オフトラック切り換え回路 646 トラックサーボ極性反転部 647 オフトラック信号再生部 648 光センサー 649 光ビームスポット 650 同相再生信号 651 逆相再生信号 652 同相再生信号 653 同相信号ブロック 654 Frame Sync信号 655 異物 656 パルス巾変調信号復調部 657 再生出力検知部 658 再生出力基準値 659 再生出力低下部 660 オフセット電圧検知部 661 調器切り換え部 662 2復調器 663 2パソコン 664 ネットワーク 665 CPU 666 ステップ(インストールプログラム) 667 ステップ(正規ディスク照合ルーチン) 668 ステップ(マシンID照合作成記録ルーチン) 669 ステップ(正規暗号デコーダ照合ルーチン) 670 ステップ(不法コピーソフト使用停止ルーチ
ン) 671 ステップ(プログラム動作ルーチン) 672 ステップ(同一ID番号ソフトの動作停止ルー
チン) 673 ステップ(プログラム移動検知ステップ) 674 ステップ(マシンID照合ステップ) 675 ステップ(暗号復号器照合ステップ) 676 パソコン 677 CD−ROM層 678 仮想ROM層 679 ライトワンス層 680 記録層 700 原盤 701 記録層 703 物理特徴情報測定部 704 物理特徴情報送信部 705 物理特徴情報受信部 706 平文情報出力部 707 第1記録領域 708 第2記録領域 709 第1記録線 710 第2記録線 711 ステップ(原盤記録フローチャート) 712 ステップ(再生フローチャート) 713 ステップ(停止ルーチン) 714 平文情報出力部 715 平文データ照合部 716 平文データ一致検知部 717 プログラム動作停止部 718 サブ暗号デコーダ 719 RAM部 720 サブ暗号復号データ 721 平文化データ出力部 722 プログラム/再生動作停止部 723 記録信号出力部 724 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平7−15318 (32)優先日 平成7年2月1日(1995.2.1) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−16153 (32)優先日 平成7年2月2日(1995.2.2) (33)優先権主張国 日本(JP) Fターム(参考) 5D044 AB01 BC08 CC04 DE49 DE52 HH15 JJ02 5D090 AA01 BB02 BB20 DD03 FF09 GG32

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報がピットとして記録された円盤状光
    記録媒体(2)を回転駆動する手段(17)と、前記光
    記録媒体から記録情報を読み出す光ヘッド(6)を、前
    記光ヘッドを前記光記録媒体の半径方向に移動可能なヘ
    ッド移動手段(23)と、前記光ヘッドで読み出された
    情報を処理する信号処理手段とを有する情報再生装置に
    おいて、 前記光記録媒体の少なくともピットの2次元配置又はピ
    ットの形状を含む物理的特徴を表わすものであって、前
    記光記録媒体媒体の製造時に暗号化されて記録された第
    1物理特徴情報(532)を前記光ヘッドもしくは磁気
    ヘッドで読み出された情報から検出する第1物理情報検
    知手段(743,38,665)と、前記第1物理特徴
    情報を復号する暗号復号手段(534)と、前記光記録
    媒体の物理的特徴を測定して第2物理特徴情報を得る手
    段(17a,6,38,703a)と、前記第2物理特
    徴情報を前記第1物理特徴情報と照合して、両者間に特
    定の関係があるか否かを判断する照合手段(535)
    と、前記照合手段にて、前記第2物理特徴情報が前記第
    1物理特徴情報に対して前記特定の関係にないときは、
    前記光記録媒体から読み出されたプログラムの動作を停
    止するか、前記光記録媒体からその後の情報の読み出し
    を停止するか、前記光記録媒体から読み出される情報の
    前記信号処理手段による所定の処理を停止する制御手段
    (717,665)とを備え、 ピットの内圧により反射光量の少ない第1低反射部(7
    40)と非ピット部による上記第1反射部より反射率の
    高い高反射部(741)を再生手段により検出すること
    により、第一光記録信号を再生する装置において光記録
    信号領域(742)の中に、設けられ、かつ上記第1低
    反射部より反射率の低い第2低反射部(584)を検出
    第1低反射部より低い反射光量の第2低反射部を検出す
    る第2低反射部検知手段(586)の検知信号に基づき
    第2物理特徴情報を得る第2物理特徴情報検知手段を具
    備したことを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 2値以上のスライスレベルをもつレベル
    スライサを用い、第1光記録信号を第1レベルスライサ
    (386)において第1スライスレベルでスライスする
    ことにより第1光再生信号より第1デジタル信号を得る
    とともに、第2レベルスライサ(586)において上記
    第1スライスレベルより低い光量値の再生信号に対応す
    る第2スライスレベルで再生信号をスライスすることに
    より、第2低反射部を検出する第2低反射部検出手段を
    有することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 第2低反射部検出手段(586)の第2
    低反射部検知信号と、再生手段(590)により検知さ
    れた第1光再生信号の情報に基づき、第2低反射部の位
    置かつ/もしくは、円周方向の長さ、かつ/もしくは円
    周方向の間隔を検出する第2低反射部位置検出手段(6
    96)を有することを特徴とする請求項2記載の再生装
    置。
  4. 【請求項4】 第1光再生信号の特定のマーク信号をマ
    ーク信号検出部(593)が検出した時、出力するマー
    ク検出信号に基づき、第2低反射部の位置かつ/もしく
    は円周方向の長さ、かつ/もしくは間隔を検知する第2
    低反射部位置検出手段(596)を具備したことを特徴
    とする請求項3記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 マーク信号としてアドレス信号を検出す
    るマーク信号検出部(593)を具備したことを特徴と
    する請求項4記載の再生装置。
  6. 【請求項6】 再生クロック信号をカウンタ(598)
    により数えたカウント数とアドレス信号により、第2低
    反射部の位置もしくは/かつ円周方向の長さを検出する
    第2低反射部位置位置検出手段(596)を具備したこ
    とを特徴とする請求項5記載の再生装置。
  7. 【請求項7】 アドレス信号と、カウンタ手段(59
    8)によりカウントしたフレーム同期信号と再生クロッ
    ク信号のカウント数により第2低反射部の位置を検出す
    る第2低反射部位置検出手段(596)を具備したこと
    を特徴とする請求項6記載の再生装置。
  8. 【請求項8】 第1光再生信号のアドレス信号と、フレ
    ーム同期信号により第2低反射部の位置を検出する第2
    低反射部位置検出手段(596)を具備したことを特徴
    とする請求項5記載の再生装置。
  9. 【請求項9】 第1光再生信号に基づく同期信号再生手
    段(38a)の再生クロック数をカウンタ(598)で
    カウントすることにより、第2低反射部の位置もしくは
    /かつ円周方向の長さもしくは/かつ円周方向の間隔情
    報を検出する第2低反射部位置検出手段(596)を具
    備したことを特徴とする請求項5記載の再生装置。
  10. 【請求項10】 EFM復調手段(592)の同期クロ
    ック再生手段(38a)のクロック信号を同期信号とし
    て検出する同期信号再生手段を具備したことを特徴とす
    る請求項9記載の再生装置。
  11. 【請求項11】 マーク信号としてCDのサブコード信
    号の中の特定信号を検出するマーク信号検出部(59
    3)を具備したことを特徴とする請求項4記載の再生装
    置。
  12. 【請求項12】 マーク信号検知手段(593)が検出
    した基準マーク検知信号と第2低反射部検知部(58
    6)が検出した基準第2反射部検知信号との時間間隔を
    時間補正部(607)が測定して基準補正時間を求め、
    特定のマーク信号検知信号と第2反射部検知信号との時
    間間隔を上記時間補正部(607)が上記基準補正時間
    により補正することにより、上記第2反射部検知信号の
    位置を検出する第2低反射部位置検知手段(596)を
    具備したことを特徴とする請求項3記載の再生装置。
  13. 【請求項13】 第1低反射部より、トラック方向の長
    さが長い第2低反射部のみを検出する第2低反射部検知
    手段(586)を具備したことを特徴とする請求項1記
    載の再生装置。
  14. 【請求項14】 第2低反射部検知手段(586)によ
    り第2低反射部を検知した第1検知信号と、回転手段の
    角度検知手段(355)の第2検知信号により、第2低
    反射部が記録媒体上に配置されている角度位置を検出す
    ることにより、第2物理特徴情報を得る第2物理特徴情
    報検知手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の
    再生装置。
  15. 【請求項15】 第2低反射部検知手段(586)によ
    り検出された第2低反射部検知信号と光再生手段(59
    0)により検知された第1光再生信号のクロック信号か
    つ/もしくはフレーム同期信号に基づき第2低反射部の
    開始位置と終了位置を測定することにより、第2物理特
    徴情報を得る第2物理特徴情報検知手段を具備したこと
    を特徴とする請求項1記載の再生装置。
  16. 【請求項16】 情報がピットとして記録された円盤状
    光記録媒体(2)を回転駆動する手段(17)と、前記
    光記録媒体から記録情報を読み出す光ヘッド(6)を、
    前記光ヘッドを前記光記録媒体の半径方向に移動可能な
    ヘッド移動手段(23)と、前記光ヘッドで読み出され
    た情報を処理する信号処理手段とを有する情報再生装置
    において、 前記光記録媒体の少なくともピットの2次元配置又はピ
    ットの形状を含む物理的特徴を表わすものであって、前
    記光記録媒体媒体の製造時に暗号化されて記録された第
    1物理特徴情報(532)を前記光ヘッドもしくは磁気
    ヘッドで読み出された情報から検出する第1物理情報検
    知手段(743,38,665)と、前記第1物理特徴
    情報を復号する暗号復号手段(534)と、前記光記録
    媒体の物理的特徴を測定して第2物理特徴情報を得る手
    段(17a,6,38,703a)と、前記第2物理特
    徴情報を前記第1物理特徴情報と照合して、両者間に特
    定の関係があるか否かを判断する照合手段(535)
    と、前記照合手段にて、前記第2物理特徴情報が前記第
    1物理特徴情報に対して前記特定の関係にないときは、
    前記光記録媒体から読み出されたプログラムの動作を停
    止するか、前記光記録媒体からその後の情報の読み出し
    を停止するか、前記光記録媒体から読み出される情報の
    前記信号処理手段による所定の処理を停止する制御手段
    (717,665)とを備え、 物理特徴情報検知手段としてエラー信号検知手段(63
    3)を用い、特定のアドレスにある特定の記録信号のエ
    ラー信号(632)の有無を検知することにより第2物
    理特徴情報を検出する第2物理特徴検知手段(635)
    を具備したことを特徴とする再生装置。
  17. 【請求項17】 記録再生装置に接続されている情報処
    理装置の中のメモリ部に記憶されている平文化関数を用
    いて記録媒体より再生した暗号を平文化し第1物理特徴
    情報を得ることを特徴とする請求項14記載の再生装
    置。
  18. 【請求項18】 OSに記憶されている暗号復号関数に
    より第一暗号を平文化する暗号復号手段を具備したこと
    を特徴とする請求項14記載の再生装置。
  19. 【請求項19】 一方向性暗号関数としてRSA関数を
    用いたことを特徴とする請求項14記載の再生装置。
JP2001389152A 1994-04-18 2001-12-21 再生装置 Expired - Lifetime JP3562509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389152A JP3562509B2 (ja) 1994-04-18 2001-12-21 再生装置

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-104879 1994-04-18
JP10487994 1994-04-18
JP28341594 1994-11-17
JP6-283415 1994-11-17
JP6-327963 1994-12-28
JP32796394 1994-12-28
JP7-15318 1995-02-01
JP1531895 1995-02-01
JP7-16153 1995-02-02
JP1615395 1995-02-02
JP2001389152A JP3562509B2 (ja) 1994-04-18 2001-12-21 再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09211695A Division JP3296131B2 (ja) 1994-04-18 1995-04-18 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002230783A true JP2002230783A (ja) 2002-08-16
JP3562509B2 JP3562509B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=27548578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389152A Expired - Lifetime JP3562509B2 (ja) 1994-04-18 2001-12-21 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706661B2 (en) 2004-05-19 2010-04-27 Macrovision Corporation Copy protection of optical discs using redundant control data
US8065533B2 (en) 2003-01-24 2011-11-22 Intrinsic Id B.V. Reliable storage medium access control method and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065533B2 (en) 2003-01-24 2011-11-22 Intrinsic Id B.V. Reliable storage medium access control method and device
US7706661B2 (en) 2004-05-19 2010-04-27 Macrovision Corporation Copy protection of optical discs using redundant control data

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562509B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881038A (en) Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
US5805551A (en) Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
KR100381118B1 (ko) 광기록매체 정보의 불법복사 또는 불법설치 방지방법 및장치
EP1046163B1 (en) System for copy protection of recorded information
US6600706B1 (en) Optical disk, an optical disk barcode forming method, an optical disk reproduction apparatus, a marking forming apparatus, a method of forming a laser marking on an optical disk, and a method of manufacturing an optical disk
US7057993B2 (en) Copy protection using multiple security levels on a programmable CD-ROM
JPH11250512A (ja) コピー防止された光記録媒体の製造方法、コピー防止された光記録媒体にアクセスする方法、及びコピー防止された光記録媒体
JPH08212681A (ja) 記録再生装置
EP1227481A1 (en) Copy protection using a preformed id and a unique id on a programmable cd-rom
JP3296131B2 (ja) 記録再生装置
JPH0836803A (ja) 記録再生装置
JP3562509B2 (ja) 再生装置
CN101159155B (zh) 信息处理装置
JP3385284B1 (ja) 光ディスク、及び光ディスク製造方法
JPH07249227A (ja) 記録再生装置
JP2003115135A (ja) 光ディスク再生方法、及び、再生装置
JP2003115132A (ja) 光ディスク、記録方法及び、光ディスク製造方法
JP2003115166A (ja) マーキング生成装置、再生装置、光ディスク、及び光ディスク製造方法
JP2003115137A (ja) 光ディスク、及び光ディスク製造方法
JP2003068021A (ja) 光ディスク、及び光ディスク製造方法
JP2003115133A (ja) 光ディスク、及び光ディスク製造方法
JP2003115136A (ja) 光ディスク、及び光ディスク製造方法、再生方法、及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term