JP2002228617A - ガス濃度検出器 - Google Patents

ガス濃度検出器

Info

Publication number
JP2002228617A
JP2002228617A JP2001026420A JP2001026420A JP2002228617A JP 2002228617 A JP2002228617 A JP 2002228617A JP 2001026420 A JP2001026420 A JP 2001026420A JP 2001026420 A JP2001026420 A JP 2001026420A JP 2002228617 A JP2002228617 A JP 2002228617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas concentration
current
concentration detector
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001026420A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuharu Katsuki
暢晴 香月
Takashi Ida
隆 伊田
Masato Shoji
理人 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001026420A priority Critical patent/JP2002228617A/ja
Priority to PCT/JP2002/000877 priority patent/WO2002063289A1/ja
Priority to EP02711293A priority patent/EP1376116A1/en
Priority to US10/363,443 priority patent/US20040028967A1/en
Publication of JP2002228617A publication Critical patent/JP2002228617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流量依存性がなく、燃料電池システムに容易
に取付け可能なガス濃度検出器を提供する。 【解決手段】 水素イオン伝導性を有する電解質膜20
と、前記電解質膜20の片面に接して配置される検出電
極21と、前記電解質膜20のもう一方の面に接して配
置される対向電極22と、凹部13aに連通し被検出ガ
ス流にのみ開口する正極側流路14aを有する第1集電
板2aと、凹部13bに連通し負極側流路14bを有す
る第2集電板2bとを備え、前記検出電極21に前記第
1集電板2aの凹部13aを有する面が接して配設され
て被検出流にのみ開口する第1の空間を形成し、前記対
向電極22に前記第2の集電板2bの凹部13bを有す
る面が接して配設されて第2の空間を形成し、前記第1
集電板2a、前記第2集電板2bに接続された直流電源
18と、ガス濃度に応じて変化する電流を検出する電流
検出手段19とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば燃料電池に用
いられる燃料ガス中のガス濃度を検出するガス濃度検出
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料電池の開発が盛んに行われて
おり、最も実用化に近いものとして固体高分子からなる
水素イオン伝導膜を用いた燃料電池がある。これは動作
温度が100℃未満と他方式に比べ低い温度で動作し、
取扱いが容易になるからである。従って家庭用及び自動
車用の燃料電池の本命とされている。
【0003】この燃料電池に供給する燃料ガスとしては
純粋な水素ガスが望ましいが現在のところ純粋な水素ガ
スを供給するためのインフラはほとんど整備されていな
い。従ってメタノールや都市ガスなどの燃料を改質する
ことによって水素ガスを取り出す方式が検討されてい
る。
【0004】改質装置から出てくる燃料ガスは定常状態
ではほとんどが水素ガスと二酸化炭素ガスであるもの
の、改質装置の起動直後は水素ガスに数パーセントのレ
ベルの一酸化炭素ガスが含まれる。
【0005】この一酸化炭素ガスはたとえ数十ppmレ
ベルのごくわずかな量でも燃料電池の電極を構成する白
金系触媒に吸着(この現象を被毒という)すると燃料電
池の起電力を低下させてしまう。従って常に水素ガス中
の一酸化炭素ガスの濃度をモニターし一酸化炭素ガス濃
度が一定値以下になって初めて燃料電池本体に水素ガス
を流すようになっている。従って改質装置より水素ガス
が供給される燃料電池システムにおいて一酸化炭素ガス
の濃度検出器は必要不可欠である。
【0006】水素ガスを多量に含む燃料ガス中の一酸化
炭素ガスを検出するガス濃度検出器としては再公表特許
WO97/40371号に記載されたCOガスセンサが
知られている。
【0007】このCOガスセンサの概略構造を図13に
示す。図13においてCOガスセンサ111内には内部
を加湿状態に保つための水112を収容しかつ被検出ガ
スを取り込み一酸化炭素ガス濃度測定を行うための部屋
も兼ねるガス採取容器116を有し、その中に検出部1
33が設置されている。
【0008】ガス採取容器116の外側には各電極に電
圧を印加する電圧印加装置119が設けられている。C
Oガスセンサ111には被検出ガスを導入するための入
口117と、被検出ガスを排出するための出口118が
設けられている。
【0009】図14は検出部133の構成を示してい
る。検出部133は検出電極113と検出電極113と
対向して配置された対向電極114および参照電極11
5によって高分子固体電解質膜120が積層される構成
である。
【0010】図15は改質ガスを燃料ガスとする燃料電
池システムに前記COガスセンサ111を組込んだ燃料
電池システムの構成図を示している。図15では燃料が
改質装置123で改質ガスに改質される。改質ガスは一
部が分岐されCOガスセンサ111により一酸化炭素ガ
ス濃度が測定される。
【0011】次にこのCOガスセンサによる被検出ガス
中の一酸化炭素ガス濃度測定方法について説明する。こ
のCOガスセンサによる被検出ガス中の一酸化炭素ガス
濃度測定方法はCOガスセンサ111内に被検出ガスを
導入し、被検出ガスを検出部133の検出電極113に
接触させて一酸化炭素ガスの酸化電位に一定時間保持し
た後、一酸化炭素ガスの吸着電位に一定時間保持するこ
とを繰返すパルス法により被検出ガス中の一酸化炭素ガ
ス濃度を測定している。
【0012】パルス法での検量線として汎用検量線、L
angmuir型一酸化炭素ガス吸着の検量線、一定の
電流減少率に達する時間の逆数と一酸化炭素ガス濃度の
関係による検量線、電流減少速度と一酸化炭素ガス濃度
との関係による検量線の4種類を挙げている。
【0013】汎用検量線法につき簡単に説明する。検出
電極113と対向電極114、参照電極115間に一酸
化炭素ガスの酸化電位に相当する電圧を一定時間印加し
た後、一酸化炭素ガスの吸着電位に相当する電圧を一定
時間印加するというサイクルを繰返した時、時間経過に
より応答電流が変化する。
【0014】印加電圧が一酸化炭素ガスの酸化電位から
一酸化炭素ガスの吸着電位に下がった時点から応答電流
は減少し始め、電流減少率に対する一酸化炭素ガス濃度
の検量線を求めて一酸化炭素ガス濃度を決定する。電流
減少率Δθ1は、時間t0とでの電流値I0と時間t1での
電流値I1から(数1)により求めている。
【0015】
【数1】
【0016】一酸化炭素ガスが比較的高濃度で応答電流
の減少の変化が小さい場合、電流減少率は応答電流の減
少の傾きの大きい範囲で測定し(数2)により求めてい
る。
【0017】
【数2】
【0018】一酸化炭素ガス濃度が低濃度域では応答電
流減少量が小さいため一酸化炭素ガス定量の誤差が大き
くなる。このような場合には一酸化炭素ガスの吸着電位
保持時間を長くして応答電流減少量を大きくすることで
定量誤差を小さくしている。
【0019】Langmuir型一酸化炭素ガス吸着の
検量線法では経過時間(t)と電流初期値[i(t=
0)]に対する経過時間(t)における応答電流値の比
の自然対数の関係よりデータを検量線として使用し一酸
化炭素ガス濃度を決定している。
【0020】一酸化炭素ガス濃度が低くても高くても電
流減少初期で一酸化炭素ガス吸着率は小さく、電流変化
はLangmuir型であり(数3)を用いて一酸化炭
素ガス濃度を算出している。
【0021】
【数3】
【0022】一定の電流減少率に達する時間の逆数と一
酸化炭素ガス濃度の関係による検量線法は、電流減少率
がある一定値に達する時間をτとしその逆数と一酸化炭
素ガス濃度の関係よりデータを検量線として使用し一酸
化炭素ガス濃度を決定する。
【0023】(数4)で示される各電流減少率は直線と
なり、電流減少率がある一定値に達する時間τを導入す
ると時間τの逆数(1/τ)は(数5)の関係となり、
この(数5)より一酸化炭素ガス濃度を算出している。
【0024】
【数4】
【0025】
【数5】
【0026】初期電流減少速度と一酸化炭素ガス濃度と
の関係による検量線法は電流減少初期における電流減少
速度と一酸化炭素ガス濃度の関係よりデータを検量線と
して使用し一酸化炭素ガス濃度を決定する。一酸化炭素
ガス分圧が低い領域あるいは電流減少初期では(数6)
の関係が成立し、この(数7)より一酸化炭素ガス濃度
を算出している。
【0027】
【数6】
【0028】
【発明が解決しようとする課題】このCOガスセンサ1
11は図15で示される燃料電池システムにおいて改質
ガスの本流から一部を分岐しCOガスセンサ111に被
検出ガスを取り入れ、図13のガス採取容器116に導
入して一酸化炭素ガス濃度測定を行った後に被検出ガス
を本流に戻す構成となっている。従ってCOガスセンサ
111の内部に被検出ガスを送り込むためにはガス採取
容器116の入口117と出口118間に圧力差がなけ
ればならない。改質ガス本流の一部にオリフィス等を設
けて圧力差を生じさせるためには配管分岐や配管途中に
オリフィスなどを必要とするのでシステム的に複雑とな
る。
【0029】また図15に示すようなシステムでは改質
ガスの本流の流量が変動すると分岐した分流つまりCO
ガスセンサ111に流入するガス量も変動し一酸化炭素
ガス濃度測定が正確に行えないという課題が生じてい
た。
【0030】本発明はこれらの課題を解決するものであ
り、燃料電池システムに容易に取付可能でありそのうえ
濃度測定にガス流量依存性のないガス濃度検出器を提供
することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のガス濃度検出器は水素イオン伝導性を有する
電解質膜と、この電解質膜の片面に接して配置される触
媒を有する検出電極と、前記電解質膜のもう一方の面に
接して配置される触媒を有する対向電極と、凹部とその
凹部に連通し被検出ガス流にのみ開口する流路を有する
第1の集電板と、凹部とその凹部に連通し流路を有する
第2の集電板とを備え、前記検出電極に前記第1の集電
板の凹部が接するように配設して被検出流にのみ開口し
ている第1の空間を形成し、前記対向電極に前記第2の
集電板の凹部が接するように配設して第2の空間を形成
し、前記第1、第2の集電板に接続された直流電源と、
前記検出電極から前記対向電極に向かう水素イオン輸送
作用により前記第1の集電板の流路から取り込まれる被
検出ガス中のガス濃度に応じて変化する電流を検出する
電流検出手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0032】この構成により検出精度が被検出ガスの流
量に依存せず、燃料電池システムに容易に取付け可能な
ガス濃度検出器が得られる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、水素イオン伝導性を有する電解質膜と、この電解質
膜の片面に接して配置される触媒を有する検出電極と、
前記電解質膜のもう一方の面に接して配置される触媒を
有する対向電極と、凹部とその凹部に連通し被検出ガス
流にのみ開口する流路を有する第1の集電板と、凹部と
その凹部に連通し流路を有する第2の集電板とを備え、
前記検出電極に前記第1の集電板の凹部を有する面が接
するように配設して被検出流にのみ開口する第1の空間
を形成し、前記対向電極に前記第2の集電板の凹部を有
する面が接するように配設して第2の空間を形成し、前
記第1、第2の集電板に接続された直流電源と、前記検
出電極から前記対向電極に向かう水素イオン輸送作用に
より前記第1の集電板の流路から取り込まれる被検出ガ
ス中のガス濃度に応じて変化する電流を検出する電流検
出手段とを備えているため、燃料電池システムの改質ガ
スの本流に直接取付けることができかつ流路に取り込ま
れる被検出ガス量は素子の水素イオン輸送能力に依存し
改質ガス本流の流量に依存しない構成であるため、流量
依存性がなく燃料電池システムに容易に取付け可能とな
るといった作用を有する。
【0034】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、検出電極と対向電極をカーボンクロス
上に触媒が担持されたカーボン粉を固着した構成として
いるため触媒へのガスの拡散を妨げずに検出電極と第1
の集電板、対向電極と第2の集電板を面接触させること
ができ、良好な出力安定性が得られるという作用を有す
る。
【0035】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、直流電源の正極に接続される第1の集
電板に接する検出電極の触媒は一酸化炭素ガスに極めて
被毒されやすい白金および金の合金からなる構成とした
ので、ガス濃度検出の応答性がより高速化するという作
用を有する。
【0036】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、直流電源の負極に接続される第2の集
電板に接する対向電極の触媒は一酸化炭素ガスの極めて
被毒されにくい白金およびルテニウムの合金からなる構
成としたので、被毒した触媒を素早く回復できるという
作用を有する。
【0037】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、集電板の各々の凹部および流路表面を
親水性表面とした構成であるため、周囲温度の変動や被
検出ガス温度の変動により起こる水分の結露に対しても
集電板の流路を通して結露水を排出することができ集電
板の凹部および流路部への結露水の蓄積を防止できると
いう作用を有する。
【0038】請求項6に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、被検出ガスの流れが流路の開口部に直
接流れ込むことを防止するフィルターを開口部の周囲に
設けた構成としたので、前記開口部に被検出ガスが直接
あたることを防止し、被検出ガスの流量が変動してもガ
ス濃度検出器の出力が変化しないという作用を有する。
【0039】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、フィルターを多孔体とし流路の開口部
を覆う構成としたので被検出ガス中の異物などが流路内
へ侵入することを防ぎ、安定した性能が得られるという
作用を有する。
【0040】請求項8に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、隔絶体を一対の開口部の間に設けた構
成としたので対向電極にて生成された水素ガスが検出電
極側のガス流路の開口部に回り込むことを防止し、ガス
濃度検出器の出力変化を抑えるという作用を有する。
【0041】請求項9に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、ガス濃度検出器内部に被検出ガスの温
度を検知する温度センサを備えた構成としたので、被検
出ガスの温度変化による出力値の変動を補正でき測定精
度が向上するという作用を有する。
【0042】請求項10に記載の発明は、請求項1に記
載の発明において、ガス濃度検出器内部に被検出ガスの
圧力を検知する圧力センサを備えた構成としたので、被
検出ガスの圧力変動による出力値の変動を補正でき測定
精度が向上するという作用を有する。
【0043】請求項11に記載の発明は、請求項1に記
載の発明において、測定電圧での電流値検出と、前記測
定電圧以上でありかつ水の分解電位以上のリフレッシュ
電圧で検出電極、対向電極おのおのの触媒のリフレッシ
ュを1サイクルとして前記サイクルの繰り返しを行い前
記電流値からガスの濃度を求める構成としたため、リフ
レッシュにより被毒された触媒が回復するので、繰り返
し再現性のよい出力が得られるという作用を有する。
【0044】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の発明において、測定電圧での電流値検出はリフレ
ッシュ電圧での検出電極、対向電極の触媒リフレッシュ
後3秒以降の電流値を採取して行うようにしたため、安
定した領域での電流値データの採取ができ精度良い出力
が得られるという作用を有する。
【0045】請求項13に記載の発明は、請求項11に
記載の発明において、測定電圧での電流値および電流変
化検出と、前記測定電圧以上でありかつ水の分解電位以
上のリフレッシュ電圧での触媒リフレッシュを1サイク
ルとして前記サイクルの繰り返しを行う構成としたの
で、リフレッシュするたびに被毒された触媒が回復する
ため、繰り返し再現性のよい出力が得られるという作用
を有する。
【0046】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載の発明において、測定電圧での電流値検出はリフレ
ッシュ電圧での触媒リフレッシュ後2秒以降の電流値を
採取して行い、測定電圧での電流変化検出はリフレッシ
ュ電圧での触媒リフレッシュ後3秒以降の電流値を測定
して行うようにしたため、安定した領域での電流値デー
タの採取ができ精度良い出力が得られるという作用を有
する。
【0047】請求項15に記載の発明は、請求項11に
記載の発明において、測定電圧とリフレッシュ電圧を瞬
時に切り替えるようにしたため、断続的な電圧の切り替
えに比べ電圧切替時の出力変動が低減されるという作用
を有する。
【0048】請求項16に記載の発明は、請求項11に
記載の発明において、リフレッシュ電圧の印加時間を測
定電圧の印加時間より短くしたため、応答性を速められ
るという作用を有する。
【0049】請求項17に記載の発明は、請求項11に
記載の発明において、起動時に検出電極、対向電極にリ
フレッシュ電圧を各々既定時間印加してから測定を開始
する制御を有したため、ガス濃度検出器の停止中に検出
電極、対向電極の触媒に吸着した一酸化炭素ガスを除去
でき、繰り返し再現性のよい出力が得られるという作用
を有する。
【0050】請求項18に記載の発明は、請求項11に
記載の発明において、リフレッシュ電圧を既定のサイク
ル毎に既定の時間間隔で既定時間、対向電極に印加する
制御を有するものとしたので、対向電極の触媒に吸着し
た一酸化炭素ガスを除去でき、繰り返し再現性のよい出
力が得られるという作用を有する。
【0051】請求項19に記載の発明は、請求項11に
記載の発明において、測定電圧印加時の電流値とその既
定値とを比較することでガス濃度を求めたため、検出濃
度に対し高濃度か低濃度かを容易にかつ高精度に検出で
きるという作用を有する。
【0052】請求項20に記載の発明は、請求項19に
記載の発明において、電流値がその既定値以上か否かで
オン信号またはオフ信号を出力する構成としたので、ス
イッチ的なガス濃度検出器として容易にかつ高精度に検
出できるという作用を有する。
【0053】請求項21に記載の発明は、請求項13に
記載の発明において、測定電圧印加時の電流値および電
流変化速度とそれらの既定値とを比較してガスの濃度を
求める構成としたので、被検出ガス濃度が測定中に変動
する過渡状態であるかどうかを含め判断することができ
るので高精度にガス濃度が検出できるという作用を有す
る。
【0054】請求項22に記載の発明は、請求項21に
記載の発明において、電流値および電流変化速度がそれ
らの既定値以上かどうかでオン信号またはオフ信号を出
力する構成としたため、スイッチ的なガス濃度検出器と
して容易にかつ高精度に検出できるという作用を有す
る。
【0055】以下、被検出ガスを一酸化炭素ガスとした
場合の本発明の実施の形態について、図1から図12を
用いて説明する。
【0056】(実施の形態1)図1は本発明のガス濃度
検出器の実施の形態1の概略構造を説明する被検出ガス
の流れに対し垂直な面の断面図、図2は同検出器の被検
出ガスの流れに対し平行な面の断面図であり、図3は同
検出器の検出部を図1の矢印Aの方向から見た分解斜視
図である。図4は同検出器の各一酸化炭素ガス濃度に応
じた1サイクル測定時の電流値を示す図であり、図5は
図4の横軸(時間軸)の一部を取りだし拡大した図、図
6は同検出器の電流値の一酸化炭素ガス濃度依存性を示
す図、図7は同検出器の制御フローチャート、図8は同
検出器の被検出ガスの異なった流量に対する各電流値を
示す図である。
【0057】図1〜図3において、1は被検出ガス中の
一酸化炭素ガス濃度を検出するための電解質膜20と電
解質膜20の両面に設けられた検出電極21、対向電極
22とからなる検出素子である。検出電極21、電解質
膜20、対向電極22を2枚のシール用ゴム23、ネジ
部を有する出力端子接続部12と一面に凹部13aとそ
の凹部13aに連通し被検出ガスに開口する正極側流路
14aを有する第1集電板2a、ネジ部を有する出力端
子接続部12と一面に凹部13bとその凹部13bに連
通し被検出ガスに開口する負極側流路14bを有する第
2集電板2b、4枚の絶縁ゴム板3および加圧のための
ボルト6が通される2箇所の孔を有する2つの第1の加
圧板4および2箇所のネジ穴が形成されている2つの第
2の加圧板5によって挟み、第1の加圧板4および第2
の加圧板5間をボルト6で締め付け固定し検出部7を形
成した。
【0058】図1において、検出電極21と第1集電板
2aの凹部13aと囲まれた第1の空間と、対向電極2
2と第2集電板2bの凹部13bに囲まれた第2の空間
とは検出素子1すなわち検出電極21、電解質膜20、
対向電極22により空間的に隔離されている。
【0059】また第1集電板2aの正極側流路14aの
開口部をアルミナの多孔質からなるフィルター25で覆
い被検出ガスの流れが正極側流路14a、負極側流路1
4bの開口部に流れ込むことを防止しかつ被検出ガス中
の異物などが正極側流路14a、負極側流路14bへ侵
入するのを防ぐ構成としている。
【0060】ケース8は上部が開口の形状であり、ガス
漏れ防止のためOリング17を装着する溝28と、側面
には被検出ガスの本流に連結される外径12.7mm
(1/2インチ)の一対の管29が設けられている。検
出部7は椀状の蓋9の内面に絶縁とシールのためのゴム
板10と蓋9に設けられた2つの孔を介してネジ部15
とシール部16を有する2つの接続端子11を2つの集
電板2a、2bの出力端子接続部12にねじ込み接続か
つ固定されている。さらにこの固定された検出部7はケ
ース8の開口部から内部に挿入され、ケース8の上部の
開口部は蓋9およびOリング17により封止される。ま
た2つの接続端子11には外部の直流電源18および電
流検出手段としての電流計19が接続されている。
【0061】図1の凹部13aの近傍に示す上向きの矢
印は検出電極21の近傍に取り込まれる被検出ガスの方
向を示し、凹部13bの近傍に示す下向き矢印は対向電
極22で生成される水素ガスの流れの方向を示してい
る。図2の下部に示す右向きの大きな矢印はガス検出器
における被検出ガスの流れを示し、小さな矢印は検出電
極21の近傍に取り込まれる被検出ガスおよび対向電極
22で生成される水素ガスの流れの方向を示している。
【0062】図3の検出部7を中心に詳述する。20は
フッ素系高分子材料からなる直径20mmの水素イオン
伝導性を有する電解質膜であり、その片面には正極に接
続される検出電極21、もう一方の面には負極に接続さ
れる対向電極22が配置されており、これら電解質膜2
0、検出電極21、対向電極22とで検出素子1を形成
する。前記検出電極21は白金と金を合金化した触媒が
担持されたカーボン粉をフッ素系高分子材料で固着され
た直径12mmのカーボンクロスからなる。前記対向電
極22は白金とルテニウムを合金化した触媒が担持され
たカーボン粉をフッ素系高分子材料で固着された直径1
2mmのカーボンクロスからなる。
【0063】電解質膜20の両面の外周部近くには2枚
のシール用ゴム23が配置されている。この電解質膜2
0を検出電極21、対向電極22および2枚のシール用
ゴム23によって挟持し、温度を130℃に設定しホッ
トプレスにより固着した。
【0064】なお本実施の形態1では検出電極21の触
媒として白金と金の合金、対向電極22の触媒として白
金とルテニウムの合金を用いたが、これはセンサの性能
を最大限に引き出すための組み合わせであり、白金また
は白金と他の貴金属の合金でも原理的には動作可能であ
る。すなわち検出電極21の触媒は被毒されやすい材
料、対向電極22の触媒は被毒されにくい材料であれ
ば、白金と金の合金や白金とルテニウムの合金に何ら限
定されるものではない。
【0065】図1において、このように構成された検出
素子1の片面には深さ4mm、直径9mm円柱状の凹部
13aとこの凹部13aに連通し被検出ガスに開口する
直径3.5mmの丸穴状の正極側流路14aを有する一
辺30mm、厚さ5mmの平板状部と出力端子接続部の
凸状部からなるステンレス鋼製の第1集電板2a、検出
素子1のもう一方の面には同じ形状のステンレス鋼製の
第2集電板2bが配置されている。この第1集電板2a
の正極側流路14aおよび第2集電板2bの負極側流路
14bの開口部には板状の隔絶板24a、24bを設け
対向電極22で生成された水素ガスが正極側流路14a
の開口部に回り込むことを防止している。
【0066】さらに第1集電板2aの凹部13a、第2
集電板2bの凹部13bおよび正極側流路14a、負極
側流路14bの表面はサンドブラストにて梨地状に荒さ
れて加工されており親水性が良く、温度変動によって発
生する結露水等が容易に排出される。これら第1集電板
2aの凹部13aおよび第2集電板2bの凹部13b、
正極側流路14a、負極側流路14b以外の表面はシー
ル性や検出電極21、対向電極22との接触性を良好に
保つために平均表面粗度が1.6μm以下になるように
平滑に加工されている。
【0067】なお、本実施の形態1においては凹部13
a、13bの形状を円柱型、正極側流路14a、負極側
流路14bを丸孔としたが、その形状や寸法は被検出ガ
スを透過させることができるものであればこれに何ら限
定されるものではない。
【0068】図1には直流電源18および電流検出手段
としての電流計19から構成された検出回路部も示され
ている。第1集電板2a、第2集電板2bに接続された
2つの接続端子11にケーブルを介して直流電源18が
接続されており、2つの接続端子11間に流れる電流値
を検出するため直流電源18と直列に電流計19が接続
されている。電流計19の出力はマイクロコンピュータ
(図示せず)に接続されている。マイクロコンピュータ
は電流計19が検出した電流から所定の計算を行い、一
酸化炭素ガス濃度を出力するとともに、検出電極21、
対向電極22の触媒のリフレッシュを行うために直流電
源18の電圧を連続的に制御する。
【0069】なお、本実施の形態1においては電流計1
9により電流値を検出しているが、電流計19のかわり
に抵抗を接続しその両端の電圧を検出してもよい。
【0070】次に、本実施の形態1のガス濃度検出器の
動作を説明する。被検出ガスは検出電極21から対向電
極22に向かう水素イオン輸送作用により第1集電板2
aの正極側流路14aから取り込まれ、凹部13aに導
かれる。凹部13aは検出電極21に接しているので、
被検出ガスが凹部13aに導かれることにより検出電極
21を構成するカーボンクロスの中へまんべんなく拡散
し触媒に達する。
【0071】マイクロコンピュータは直流電源18を制
御し、第1集電板2aと第2集電板2bの間に電圧が印
加される。この電圧印加により被検出ガス中の水素ガス
は検出電極21の触媒上では(化1)、対向電極22の
触媒上では(化2)に示す反応が起こる。
【0072】
【化1】
【0073】
【化2】
【0074】(化1)に示すように検出電極21で水素
ガスの解離反応が起こり、ここで生じた水素イオン(H
+)が電解質膜20を通って対向電極22に到達し、そ
こで(化2)に示すように再び電子(e-)を受け取り
水素ガスを生成する。発生した水素ガスは負極の第2集
電板2bの凹部13b、負極側流路14bを通って被検
出ガスの本流に排出される。すなわち被検出ガスは検出
電極21に曝すことが必要であるが対向電極22は曝す
必要はない。
【0075】このように水素ガスの存在下では検出電極
21で水素ガスの解離反応が起こるために正極側流路1
4a内の圧力は低下し被検出ガスは正極側流路14a内
に吸いこまれる。また対向電極22では水素ガスを生成
し、負極側流路14bより水素ガスを吐き出す。従って
この検出部7はいわば一種のポンプの役割を果たし被検
出ガスを含む水素ガスは圧力を加えなくとも正極側流路
14aより吸いこまれる。
【0076】また水素ガスの存在下で検出部7と直流電
源18の間に電気的な閉回路が形成されて水素イオン伝
導度に応じた電流が流れる。
【0077】このような状態のもとで被検出ガス中に一
酸化炭素ガスが含まれると検出電極21の白金と金の合
金からなる触媒の表面に一酸化炭素ガスが吸着し被毒す
る。その結果、上記(化1)および(化2)に示す反応
が阻害され、検出部7と直流電源18間に流れる電流が
減少する。この電流値を検出し、マイクロコンピュータ
で一酸化炭素ガス濃度に応じた信号を出力している。
【0078】しかしながら上記の動作だけでは一酸化炭
素の濃度を一度計測すると触媒が一酸化炭素を吸着した
ままの状態であるので電流値は減少し、2回目の計測が
できなくなってしまう。したがって一酸化炭素ガス濃度
を連続して計測するには触媒の機能の回復(以降、リフ
レッシュと呼ぶ)を行うことが必要となる。
【0079】そこで、本実施の形態1では第1集電板2
aと第2集電板2bにマイクロコンピュータの制御によ
り測定電圧とリフレッシュ電圧が既定のサイクル数交互
に途切れることなく連続的に印加されている。このリフ
レッシュ電圧を定期的に印加することにより触媒機能は
回復する。これは(化3)に示すように被検出ガス中の
水がリフレッシュ電圧の印加と触媒により分解されて酸
素が発生し、(化4)に示すように触媒の表面に吸着し
た一酸化炭素と酸素が反応して二酸化炭素ガスとなり一
酸化炭素が触媒の表面から脱離することによる。
【0080】
【化3】
【0081】
【化4】
【0082】(化3)および(化4)において(g)は
気体を、(a)は触媒への吸着をそれぞれ示す。なお、
(化3)、(化4)の反応は触媒が存在するときのみ起
こり、触媒がなければ電圧を印加しても反応は起こらな
い。
【0083】本実施の形態1では測定電圧を0.1V、
リフレッシュ電圧を測定電圧以上かつ水の分解電位(理
論値1.23V)以上の1.5Vとした。測定時間は5
秒、リフレッシュ時間は2秒とし合計7秒で1サイクル
とした。
【0084】以上の動作で断続的に電流値を検出し、マ
イクロコンピュータで一酸化炭素ガス濃度に応じた信号
を出力することができる。
【0085】次にマイクロコンピュータで計算される信
号処理の詳細を説明する。改質装置の起動直後のガス状
態を想定して、水素ガス濃度80%、窒素ガス濃度5
%、一酸化炭素ガス濃度10000ppm、2000p
pm、200ppm、100ppm、50ppm、20
ppm、5ppm、残りを二酸化炭素ガスとした7種類
の模擬被検出ガスを準備し、一酸化炭素ガス濃度が10
000ppmの模擬被検出ガスを30分間、同じく20
00ppmを10分間、200ppmを10分間、10
0ppmを10分間、50ppmを10分間、20pp
mを10分間、5ppmを40分間という順に切り替
え、模擬被検出ガスをバブラーにて加湿し、前記の一酸
化炭素ガス検出器のケース8内に導入し電流値を測定し
た。なお、測定時の被検出ガスの流量は毎分100ml
した。
【0086】なお模擬被検出ガス中の一酸化炭素濃度に
より測定時間を変えているのは、最初は一酸化炭素に曝
す時間を多くし、一酸化炭素濃度が減少し5ppmで定
常状態になるという実際の改質装置の起動特性に合わせ
ているためである。
【0087】図4は電流計19で検出された各一酸化炭
素ガス濃度における電流値を示す図であり、いずれもリ
フレッシュ後の5秒間の推移を示す。
【0088】図4より、いずれの場合もリフレッシュ直
後の測定1秒目や2秒目の電流値は急激に減少してい
る。これはリフレッシュ電圧(1.5V)から測定電圧
(0.1V)へステップ的に変化させたので、電解質膜
20内に含まれて水素イオンキャリアとして機能する水
分の膜厚方向の分布が変動し、膜厚方向の分布が安定す
るのに時間を有することが主な要因であると考えられ
る。
【0089】したがってリフレッシュ直後から1〜2秒
間の電流値は不安定でありこの電流値を一酸化炭素ガス
の濃度演算に用いるのは不適切である。このことは図4
の各一酸化炭素ガス濃度において1秒目、2秒目の電流
値および1秒目と2秒目の電流変化量、2秒目と3秒目
の電流変化量について、その電流値、電流変化量がとも
に一酸化炭素ガス濃度に依存しないことからも判断でき
る。
【0090】なお従来例はリフレッシュ電圧から測定電
圧へ変わるタイミングt=0の電流値をもとにその後の
電流値を用いて一酸化炭素ガス濃度を演算しているため
その演算値の再現性や、安定性に課題があると想定され
るが、本実施の形態1では測定3秒目以降つまり電解質
膜のイオン伝導性が安定した後の電流値を採取している
ため再現性、安定性のある一酸化炭素ガス濃度測定が可
能となる。
【0091】図5は図4の測定データのうち3秒目から
5秒目の測定値を拡大表示した図である。
【0092】図5において、測定の3秒目、4秒目、5
秒目ではリフレッシュ直後の測定1秒目や2秒目の電流
値のような急激な変動はなくなり比較的安定な値を示
し、その各時間における電流値は一酸化炭素ガス濃度に
依存する。これはリフレッシュ直後から測定3秒目まで
の3秒間は印加電圧変化に伴い電解質膜20の中の水分
の膜厚方向の分布が変動するということと、検出電極2
1の触媒に一酸化炭素がそのガス濃度に応じた量で急速
に吸着するという二つの現象が混在する過渡領域である
と考えられる。
【0093】また3秒目以降は電解質膜20の中の水分
の膜厚方向の分布は安定し、過渡領域で触媒に吸着した
一酸化炭素の量に応じた電流値で一旦安定するためと考
えられる。3秒目以降は比較的安定な電流値が得られる
が、この3秒目以降も触媒への一酸化炭素ガスの吸着は
起こっており徐々に電流値は変動する。ただし、図5か
らも明らかなように3秒目以降であれば、電流値採取の
時期を一定にすることで濃度判別が可能となる。ただし
測定時間が短くなれば電流値が安定するまでの十分な時
間がとれないので、リフレッシュ時間よりも測定時間の
方を長くすることにより安定した電流値を得ることがで
きる。
【0094】なお、本実施の形態1ではリフレッシュ時
間2秒、測定時間5秒としたが測定時間を長くし6秒目
以降の電流値を用いてもよいということはいうまでもな
い。
【0095】5秒目の電流値の一酸化炭素ガス濃度に対
する変化を図6に示す。以降、5秒目の電流値をI
(5)で表す。
【0096】一酸化炭素ガス濃度10000ppmでは
電流値I(5)は3.5mAであり低い電流値を示す。
これは一酸化炭素ガス濃度が非常に高いため検出電極2
1の触媒表面に多くの一酸化炭素が吸着し、触媒の水素
イオン化能力が著しく阻害されるためである。一酸化炭
素ガス濃度が低くなるにつれて検出電極21の触媒表面
に吸着する一酸化炭素の量は減少し、触媒の水素イオン
化能力も大きくなり電流値は増加する。
【0097】一般的に水素ガス中に含まれる一酸化炭素
ガス濃度が20ppm以下であれば燃料電池の動作に影
響を与えないとされており、一酸化炭素ガス濃度が20
ppm以下か否かの判断を行うスイッチ的な検出につい
て具体的に電流値I(5)の既定値を決めて検討した。
なお、一酸化炭素ガス濃度が20ppm以上のときはオ
フ信号を、20ppm未満のときはオン信号をそれぞれ
出力することとした。
【0098】図6より一酸化炭素ガス濃度20ppmの
時、電流値は37mAである。これより電流値I(5)
の既定値を37mAとして一酸化炭素ガス濃度が20p
pm以下であるかどうかを判断するガス濃度検出器を構
成した。20ppm以下の判定としては電流値I(5)
が37mA以上であるときにオン信号を出力することに
より一酸化炭素ガス濃度20ppm以下を判断できた。
なお、電流値の既定値には測定5秒目の電流値I(5)
を用いて検討したが3秒目、4秒目あるいは5秒目以降
の電流値を用いそれぞれの既定値を決め判断することも
可能である。
【0099】ここで、図7に上記の20ppm以下かど
うかを判断するガス濃度検出器の制御、計算手法をフロ
ーチャートとして示す。
【0100】ガス濃度検出器の電源が投入されると、対
向電極22に1.5Vのリフレッシュ電圧が印加され
(S1)、既定時間として2秒間待ち(S2)、対向電
極22の触媒がリフレッシュされる。その後、検出電極
21に1.5Vのリフレッシュ電圧が印加され(S
3)、既定時間として2秒間待ち(S4)、検出電極2
1の触媒がリフレッシュされる。燃料電池制御回路(図
示せず)から燃料電池を停止する信号が発信されている
かどうかを調べる(S5)。もし燃料電池を停止する信
号があれば(S5のyes)、検出電極21に印加して
いた電圧をオフにし(S6)、ガス濃度検出器の動作を
終了する。
【0101】燃料電池を停止する信号がなければ(S5
のno)、検出電極21に測定電圧として0.1Vの電
圧が印加される(S7)。その後、既定時間間隔毎に電
流値をマイクロコンピュータのメモリーに取り込む(S
8)。本実施の形態1ではリフレッシュと測定の1サイ
クルにおいて測定開始5秒目の電流値をデータとして取
り込んだ。この電流値Iデータを取り込み(S9のye
s)、既定値以下かどうかを比較する(S10)。
【0102】本実施の形態1では測定5秒目の電流値の
既定値を37mAとし、電流値が既定値以上であれば
(S10のyes)、オン信号を出力する(S12)。
一方、電流値が既定値以下であれば(S10のno)、
オフ信号を出力する(S11)。この一連の一酸化炭素
ガス濃度判定サイクル終了後、判定サイクルが既定回数
に到達したかどうかを判断し(S13)既定回数未満の
場合S3に戻り新規の一酸化炭素ガス濃度判定サイクル
に入り、既定回数到達の場合はS1に戻り対向電極の触
媒をリフレッシュした後に新規の一酸化炭素ガス濃度判
定サイクルに入る。
【0103】このような動作を繰り返すことにより、一
酸化炭素ガス濃度が20ppm以下かどうかを判断し、
出力することができる。
【0104】なお対向電極22はガス濃度検出のために
被検出ガスに接触する必要はなく、測定中は対向電極2
2では水素ガスが生成されるので対向電極22のある空
間には被検出ガスはほとんど入ってこない。しかしなが
ら測定電圧が低くなり対向電極22で生成される水素ガ
スが少なくなると被検出ガスが対向電極22のある空間
に拡散し、対向電極22の触媒が被毒することも考えら
れるため対向電極22のリフレッシュをしている。
【0105】ここでは一酸化炭素ガス濃度が20ppm
以下かどうかの検出について記載したが、20ppm以
外の濃度についても同様に既定値を設定することはもち
ろん検出することは可能で、1つの検出器で複数ポイン
トの濃度検出も可能である。
【0106】本実施の形態1では比較的低濃度の一酸化
炭素ガス濃度を検出するため測定電位を0.1Vに設定
し、さらにフィルター25に用いたアルミナ多孔質を通
気性のよいもので構成した。
【0107】比較的高濃度の一酸化炭素ガス濃度を検出
する場合には検出電極21上に一酸化炭素が一気に吸着
してしまい電流が非常に小さくなる可能性があるので検
出電極21の触媒表面への一酸化炭素の吸着が少なくな
るように制御すればよい。例えば測定電位を高くし若干
のリフレッシュ作用を行いつつ一酸化炭素を吸着させる
と高濃度の一酸化炭素ガス濃度域における測定感度は高
まる。またフィルター25の通気性を少々落とす等によ
り正極側流路14aに流入する被検出ガス流量を制限し
て吸着する一酸化炭素の量を抑えることにより高濃度の
一酸化炭素ガスの検出精度は向上する。
【0108】次に本実施の形態1におけるガス濃度検出
器の流量依存性を図8を用いて説明する。図8では水素
ガス濃度80%、窒素ガス濃度5%、一酸化炭素ガス濃
度100ppm、残りを二酸化炭素ガスとした模擬被検
出ガスを毎分100ml、毎分200mlおよび毎分3
00mlの流量で前記ケース8内に各々約5分間供給し
たときの測定5秒目の電流値I(5)を示している。測
定条件は前述したものと同様に測定電圧0.1Vを5秒
間、リフレッシュ電圧1.5Vを2秒間印加し、この7
秒間を1サイクルとして測定を繰り返して電流値I
(5)をプロットした。図8より模擬被検出ガスの流量
を毎分100ml、毎分200mlおよび毎分300m
lとしても電流値I(5)の値は殆ど変動しないことが
わかる。
【0109】これは被検出ガスを検出器内部に圧力差を
設けて強制的にフローするタイプと違い、本実施の形態
1のガス濃度検出器は正極側流路14aから検出電極2
1のほうに吸いこまれる被検出ガス量は検出素子1の検
出電極21から対向電極22に向かう水素イオン輸送能
力に依存し被検出ガスの本流の流量に依存しないためで
ある。
【0110】以上の構成、動作により従来例に比べ、燃
料電池システムの改質ガス本流に直接に取付け可能でか
つ検出精度が被検出ガス流量に依存しないガス濃度検出
器を実現できた。
【0111】(実施の形態2)図9は本発明のガス濃度
検出器の本実施の形態2の電流変化速度の一酸化炭素ガ
ス濃度依存性を示す図であり、図10は同検出器の出力
計算および制御フローチャート、図11は同検出器の被
検出ガスの各流量に関する電流変化速度を示す図であ
る。
【0112】本実施の形態2は実施の形態1で述べたガ
ス濃度検出器と構造が同一であるので構造の詳細につい
ての説明は省略する。また同検出器の動作および制御フ
ローチャートに関しても実施の形態1と同一部分に関し
ては詳細な説明を省略し、異なる部分についてのみ詳述
する。
【0113】本実施の形態2の特徴は実施の形態1の一
酸化炭素ガス濃度検出手法に電流値を用いていたことに
加え、電流変化速度を用いて検出精度をさらに向上させ
ている点である。
【0114】実施の形態1の測定手法では電流値を用い
て一酸化炭素ガス濃度を判定しているが、測定している
5秒間の間で被検出ガス中の一酸化炭素ガス濃度が過渡
的に変動した場合はその変動スピードに追従できない場
合がある。そこで電流値に加え電流変化速度による判断
を加えることにより被検出ガスの状態が定常状態か過渡
状態であるかを区別でき、より精度よくガス濃度の検出
が可能となる。
【0115】マイクロコンピュータで計算される信号処
理の詳細を説明する。
【0116】実施の形態1で説明した図5において、測
定の3秒目、4秒目および5秒目ではリフレッシュ直後
の1秒目や2秒目の電流値のような急激な変動はなくな
り電流値は徐々に変動していく。一酸化炭素ガス濃度5
0ppmをほぼ境にして、一酸化炭素ガス濃度が50p
pmより高いときには3秒目以降電流値はわずかながら
減少し、一酸化炭素ガス濃度が50ppmより低いとき
は3秒目以降電流値はわずかながら増加する。
【0117】一酸化炭素ガス濃度が50ppmより低い
場合3秒目から5秒目の間で電流値は緩やかに増加して
いる。これはリフレッシュ電圧1.5Vから測定電圧
0.1Vにステップ状に切り替わった際、追従する電流
がオーバシュートし0.1V本来の電流値よりも少ない
電流値まで一旦低下し、その後徐々に0.1V本来の電
流値に回復することによるものと推測される。
【0118】また50ppmより高い一酸化炭素ガス濃
度では、リフレッシュ電圧から測定電圧に切り替わった
際のオーバシュートした電流が徐々に0.1V本来の電
流値に回復する電流値の増加よりも一酸化炭素ガスの触
媒への吸着による電流低下の影響のほうが大きくなり結
果的に電流値は徐々に減少するものと推測される。
【0119】一酸化炭素濃度50ppm以下の場合、測
定時間を5秒より長くすると電流増加は止まり、その後
電流値は緩やかに減少する。これよりリフレッシュ電圧
から測定電圧に切り替わった際にオーバシュートした電
流がおよそ5秒間かかって0.1V本来の電流値に回復
するものと思われる。一酸化炭素ガス濃度が5ppmの
場合、5秒目以降は一酸化炭素の触媒への吸着による電
流値の減少があったので本実施の形態2では高速応答性
の観点から測定時間を5秒間として検討した。
【0120】本実施の形態2では一酸化炭素ガス濃度の
判定に3秒目、5秒目のように電流値が緩やかに増加す
る期間のデータを用いている。この電流値の変動は再現
性があることは確認されており、実施の形態2の構成で
あれば3秒目、4秒目、5秒目の電流値のうち任意の電
流値を用いることができる。
【0121】なお、高速応答を要求しない場合は測定時
間を長くし6秒目以降の電流値を用いても可能である。
【0122】電流値の変化をみるパラメータとして、3
秒目から5秒目の間の平均の電流変化速度CV(傾きに
相当する)を(数7)から計算し求めた。以降、3秒目
から5秒目の間の平均の電流変化速度をCVと呼ぶ。
【0123】
【数7】
【0124】(数7)において、I(3)はリフレッシ
ュ終了測定開始後3秒目の電流値を、I(5)は同5秒
後の電流値をそれぞれ示す。
【0125】このようにして求めたCVの一酸化炭素ガ
ス濃度に対する変化を図9に示す。
【0126】一酸化炭素ガス濃度10000ppmでは
CVはほぼ0である。これは一酸化炭素ガス濃度が非常
に高いため検出電極の触媒表面に多くの一酸化炭素が一
気に吸着し、触媒の水素イオン化能力が著しく阻害され
たためである。図5より一酸化炭素ガス濃度10000
ppmの場合の電流値は3秒目で3.5mAまで低下
し、その後の4秒目、5秒目での3秒目に対する変化量
は非常に小さい。
【0127】また、一酸化炭素ガス濃度2000ppm
でも同様の理由でCVの絶対値は小さい。しかし200
0ppmより低い一酸化炭素ガス濃度、例えば200p
pmになるとCVは大きく減少し、200ppm以下の
一酸化炭素ガス濃度ではガス濃度の低下に伴いCVは増
加する傾向にあることがわかる。したがって本実施の形
態2におけるCVは200ppm以下の一酸化炭素ガス
濃度の検出に関して有効に使用できる。
【0128】次に上記の方法で具体的に電流値およびC
Vの既定値を決め、一酸化炭素ガス濃度が20ppm以
下かどうかの判断を行うスイッチ的な検出について検討
した。なお、一酸化炭素ガス濃度が20ppm以上のと
きまたは過渡状態の場合はオフ信号を、20ppm未満
のときはオン信号をそれぞれ出力することとした。
【0129】図6および図9より、測定5秒目の電流値
I(5)の既定値を37mA、CVの既定値を0.7m
A/sとし一酸化炭素ガス濃度が20ppm以下である
かどうかを判断するガス濃度検出器を構成した。安定時
の20ppm以下の判定としては、CVが0.7mA/
s以上、かつ電流値I(5)が37mA以上であるとき
にオン信号を出力し、これ以外はオフ信号を出力する。
【0130】この一酸化炭素ガス濃度が過渡状態である
場合について例を挙げて説明する。
【0131】測定5秒間に一酸化炭素ガス濃度が5pp
mの状態から100ppmの状態へ移行する過渡状態を
想定すると電流値I(5)は初期に5ppmの一酸化炭
素ガスに曝される影響を受けて一酸化炭素濃度100p
pmでの本来の電流値(26mA)に到達せず既定値3
7mAを上回る可能性がある。ところが電流値I(5)
は電流値I(3)より小さいので(数7)で定義された
CVの値はマイナスをとり、電流変化速度CVの既定値
0.7(mA/s)を下回り、オフ信号を出力する。こ
のようにして一酸化炭素ガス濃度が低い状態から高い状
態へ移行する過渡状態ということがわかる。
【0132】次に測定5秒間に一酸化炭素ガス濃度が1
00ppmから5ppmへ移行する過渡状態を想定する
と、電流値I(5)は測定開始初期に高濃度の一酸化炭
素ガスに曝されているために既定値37mAを下回った
場合はオフ信号が出力される。この時の電流値I(3)
と電流値I(5)については一酸化炭素濃度100pp
mから一酸化炭素濃度5ppmへと変化するので電流値
I(5)は電流値I(3)より大きい値をとりCVの値
は一酸化炭素濃度5ppmで定常的に流れている時のC
Vの値0.8(mA/s)よりも大きくなる。電流値が
既定値を下回りかつCV値が既定値を上回る場合は一酸
化炭素ガス濃度が高い状態から低い状態へ移行する過渡
状態を識別できる。
【0133】上記のように電流値と電流変化速度を用い
ることで、一酸化炭素ガス濃度が20ppm以下である
ことを被検出ガス流が過渡状態でも定常状態でも判断で
きた。
【0134】なお実施の形態2では電流値I(5)を用
いて検討したが3秒目、4秒目および電流値I(5)以
降の電流値やそれらの平均値を用いてそれぞれの既定値
を決め判断することも可能である。同様にCVについて
も電流値I(3)と電流値I(5)を用いて計算してい
るが電流値I(3)および電流値I(5)以降の電流値
を用いてそれぞれの既定値を決め判断することも可能で
ある。
【0135】上記の20ppm以下かどうかを判断する
ガス濃度検出器の制御、計算手法をフローチャートとし
て図10に示す。
【0136】ガス濃度検出器の電源が投入されると、対
向電極22に逆電位である1.5Vのリフレッシュ電圧
が印加され(S1)、既定時間として2秒間待ち(S
2)、対向電極22の触媒がリフレッシュされる。次に
検出電極21に1.5Vのリフレッシュ電圧が印加され
(S3)、既定時間として2秒間待ち(S4)、検出電
極21の触媒がリフレッシュされる。燃料電池制御回路
(図示せず)から燃料電池を停止する信号が発信されて
いるかどうかを調べる(S5)。もし燃料電池を停止す
る信号があれば(S5のyes)検出電極21に印加し
ていた電圧をオフにし(S6)、ガス濃度検出器の動作
を終了する。
【0137】燃料電池を停止する信号がなければ(S5
のno)、検出電極21に測定電圧として0.1Vの電
圧が印加される(S7)。その後、既定時間間隔毎に電
流値をマイクロコンピュータのメモリーに取り込む(S
8)。本実施の形態2では測定の3秒目と5秒目とし、
リフレッシュ2秒と測定5秒からなる7秒をサイクルと
して1サイクルで2つのデータを取り込んだ。
【0138】これらの電流値データの取込みを完了すれ
ば(S9のyes)、電流変化速度を(数7)に従って
計算する(S14)。こうして得られた測定3秒目の電
流値および電流変化速度がそれぞれの既定値以下かどう
かを比較する(S10)。本実施の形態2では測定5秒
目の電流値I(5)の既定値を37mAとし電流変化速
度の既定値を0.7mA/sとした。ここで両者とも既
定値以上であれば(S10のyes)オン信号を出力す
る(S12)。
【0139】一方、測定5秒目の電流値および電流変化
速度の少なくとも一方が既定値以下であれば(S10の
no)オフ信号を出力する(S11)。本実施の形態2
では一酸化炭素ガス濃度状態が過渡の場合もオフと判断
するようにした。この一連の一酸化炭素ガス濃度判定サ
イクル終了後、判定サイクルが既定回数に到達したかど
うかを判断し(S13)既定回数未満の場合S3に戻り
新規の一酸化炭素ガス濃度判定サイクルに入り、既定回
数到達の場合はS1に戻り対向電極の触媒をリフレッシ
ュした後に新規の一酸化炭素ガス濃度判定サイクルに入
る。
【0140】このような動作を繰り返すことにより、一
酸化炭素ガス濃度が20ppm以下かどうかを出力する
ことができる。
【0141】なお、ここでは一酸化炭素ガス濃度が20
ppm以下の場合の検出方法について記載したが、20
ppm以外の濃度に関しても同様に各々の既定値を設定
すれば検出は可能であり、1つの検出器で多ポイントの
濃度検出も可能である。さらに本実施の形態2では低濃
度の一酸化炭素ガス濃度を検出するため測定電位を上記
のように設定し、さらにフィルター25に用いたアルミ
ナ多孔質を通気性のよいもので構成したが、高濃度の一
酸化炭素ガス濃度を検出する場合は前述のように測定電
位を高くするあるいはフィルター25の通気性を落とす
などすれば、高濃度の一酸化炭素ガス濃度域における感
度は高まり検出精度は向上する。
【0142】本実施の形態2における電流変化速度の流
量依存性を図11を用いて説明する。
【0143】図11では水素ガス濃度80%、窒素ガス
濃度5%、一酸化炭素ガス濃度100ppm、残りを二
酸化炭素ガスとした模擬被検出ガスを毎分100ml、
毎分200mlおよび毎分300mlの流量としケース
8内に各々約300秒間供給したときの測定サイクル3
秒目から5秒目まで平均電流変化速度を示している。測
定手法としては前述と同様に測定電圧0.1Vを5秒
間、リフレッシュ電圧の1.5Vを2秒間交互に印加
し、測定サイクル中の3秒目から5秒目の間の平均の電
流変化速度を(数7)から求め図中にプロットした。
【0144】図11において模擬被検出ガスの流量を毎
分100ml、毎分200mlおよび毎分300mlと
しても電流変化速度の値は殆ど変動しないことがわか
る。これは被検出ガスをガス濃度検出器内部に圧力差を
設けて強制的にフローさせるタイプと違い、本実施の形
態2のガス濃度検出器は正極側流路14aから取り込ま
れる被検出ガス量は検出素子1の検出電極21から対向
電極22に向かう水素イオン輸送能力に依存し、被検出
ガスの本流の流量に依存しないためである。
【0145】以上の構成、動作により従来例に比べ流量
依存性がなく、燃料電池システムの改質ガス本流に直接
に取付け可能なガス濃度検出器を実現できた。
【0146】(実施の形態3)図12は本発明の一酸化
炭素ガス濃度検出器の実施の形態3の概略構造を説明す
る被検出ガスの流れに対し平行な面の断面図である。
【0147】本実施の形態3において、実施の形態1お
よび実施の形態2と同一構成部分に関しては同一番号を
付して詳細な説明を省略し、異なる部分についてのみ詳
述する。
【0148】実施の形態1および実施の形態2で説明し
た一酸化炭素ガス濃度検出器では被検出ガスの温度や圧
力の変動に対してそのガス温度やガス圧力を計測して補
正をすることが必要である。
【0149】そこで本実施の形態3では、図12に示す
ように実施の形態1および実施の形態2で述べた一酸化
炭素ガス濃度検出器のケース8の管部に圧力センサ26
をまたフィルター25の近傍にシース型熱電対の温度計
すなわち熱電対の温度測定部分が金属容器等でカバーさ
れている温度センサ27を設置した。
【0150】次に本実施の形態3のガス濃度検出器の動
作について説明する。
【0151】被検出ガスはケース8の管部に取付けられ
た圧力センサ26によってそのガス圧力が計測され、そ
の出力はマイクロコンピュータに送られる。ガス圧力が
増加すると被検出ガスの組成が一定の場合電流値は増加
し、電流変化速度は低下する(減少の傾きが大きくな
る)。圧力センサ26の出力はマイクロコンピュータに
あらかじめ記憶されている圧力と補正値の関係のデータ
テーブルと比較され補正値が決定され電流値、および電
流変化速度は補正される。
【0152】同様にケース8の側面に固定され検出部近
傍のガス温度を測定するように設置された温度センサ2
7にてガス温度を計測し、その出力はマイクロコンピュ
ータに送られる。ガス温度が上昇すると被検出ガスの組
成が一定の場合電流値は増加し、電流変化速度の感度は
低下する。温度センサ27の出力はマイクロコンピュー
タにあらかじめ記憶されている温度と補正値の関係のデ
ータテーブルと比較され補正値が決定され電流値および
電流変化速度は補正される。
【0153】以上のように補正された電流値および電流
変化速度を用い、実施の形態1および実施の形態2記載
の一酸化炭素ガス濃度判定手法により精度の高い出力を
得ることができる。
【0154】なお、被検出ガスをガス濃度検出器内部に
圧力差を設けて強制的に流す従来例に類似した構成で、
改質装置起動直後の被検出ガスに相当する高濃度(1%
とした)一酸化炭素ガスを含む水素ガスを加湿して導入
し測定した。ガス濃度検出器の電流値は測定サイクルと
ともに極端に低下し、リフレッシュ電圧1.5Vを印加
しても電流値がほとんど元に戻らなくなった。
【0155】このように被検出ガスを強制的に流す構成
では応答性の観点から毎分数十ml以上のガスが流れる
が、このような多量の被検出ガスを検出部7に流すと、
高濃度の一酸化炭素ガスが短時間に触媒粒子上の吸着可
能部分に吸着してしまい、いくらリフレッシュ電圧をか
けても被検出ガス中に含まれる水が触媒上で分解できる
場所がなくなり(化3)、(化4)に示す反応が起こら
なくなったためと考えられる。
【0156】しかし、本実施の形態1、2および3で述
べた構成ではガス濃度検出器の正極側流路14aから取
り込まれる被検出ガス量は検出電極21から対向電極2
2に向かう水素イオン輸送能力に依存し、その量は毎分
数mlと非常に少なく、検出器内部に取り込まれる一酸
化炭素ガス量はたとえ高濃度であっても絶対量として少
なく、リフレッシュ電圧を印加することで十分測定可能
なレベルまで電流値が復帰することが確認され、高濃度
の一酸化炭素ガスに対してもリフレッシュが可能なガス
濃度検出器である。
【0157】以上の本実施の形態1、2および3で述べ
た具体的な材料名は、本発明のガス濃度検出器を構成す
る上での一例であり、これらの材料に何ら限定されるも
のではない。また本実施の形態1、2、3はいずれも一
酸化炭素ガスを検出する検出器として説明したが、本発
明は測定電圧や測定時間等を適切に選ぶことにより水素
ガス濃度を検出するガス濃度検出器として使用すること
も可能である。
【0158】以上により、流量依存性がなく燃料電池シ
ステムの改質ガス本流に直接に取付け可能なガス濃度検
出器を実現することができる。また、高濃度の一酸化炭
素ガスが触媒に吸着しても検出機能を回復することが可
能なガス濃度検出器も実現できる。
【0159】
【発明の効果】以上のように本発明は水素イオン伝導性
を有する電解質膜と、前記電解質膜の片面に接して配置
される触媒を有する検出電極と、前記電解質膜のもう一
方の面に接して配置される触媒を有する対向電極と、凹
部とその凹部に連通し被検出ガス流にのみ開口する流路
を有する第1の集電板と、凹部とその凹部に連通し流路
を有する第2の集電板とを備え、前記検出電極に前記第
1の集電板の凹部を有する面が接するように配設して被
検出流にのみ開口する第1の空間を形成し、前記対向電
極に前記第2の集電板の凹部を有する面が接するように
配設して第2の空間を形成し、前記第1、第2の集電板
に接続された直流電源と、前記検出電極から前記対向電
極に向かう水素イオン輸送作用により前記第1の集電板
の流路から取り込まれる被検出ガス中のガス濃度に応じ
て変化する電流を検出する電流検出手段とを備えている
ことにより、流量依存性がなく、燃料電池システムの改
質ガス本流に直接に取付け可能なガス濃度検出器が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス濃度検出器の実施の形態1の概略
構造を説明するための被検出ガスの流れに対し垂直な面
の断面図
【図2】同検出器の被検出ガスの流れに対し平行な面の
断面図
【図3】同検出器の検出部を図1の矢印Aの方向から見
た分解斜視図
【図4】同検出器の各一酸化炭素ガス濃度に応じた1サ
イクル測定時の電流値を示す図
【図5】図4の一部を取りだし拡大した図
【図6】同検出器の電流値の一酸化炭素ガス濃度依存性
を示す図
【図7】同検出器の制御フローチャート
【図8】同検出器の被検出ガスの各流量に関する電流値
を示す図
【図9】本発明のガス濃度検出器の実施の形態2におけ
る電流変化速度の一酸化炭素ガス濃度依存性を示す図
【図10】同検出器の出力計算および制御フローチャー
【図11】同検出器の被検出ガスの各流量による電流変
化速度を示す図
【図12】本発明のガス濃度検出器の実施の形態3の被
検出ガスの流れに対し平行な面の内部概略構造を説明す
る断面図
【図13】従来のCOガスセンサの概略構造図
【図14】従来のCOガスセンサの検出部の概略構造図
【図15】改質ガスを燃料ガスとする燃料電池システム
に従来のCOガスセンサを組込んだ燃料電池システム構
成図
【符号の説明】
1 検出素子 2a、2b 集電板 3 絶縁ゴム板 4 第1の加圧板 5 第2の加圧板 6 ボルト 7 検出部 8 ケース 9 蓋 10 ゴム板 11 接続端子 12 出力端子接続部 13a、13b 凹部 14a 正極側流路 14b 負極側流路 15 ネジ部 16 シール部 17 Oリング 18 直流電源 19 電流計 20 電解質膜 21 検出電極 22 対向電極 23 シール用ゴム 24a、24b 隔絶板 25 フィルター 26 圧力センサ 27 温度センサ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素イオン伝導性を有する電解質膜と、
    この電解質膜の片面に接して配置される触媒を有する検
    出電極と、前記電解質膜のもう一方の面に接して配置さ
    れる触媒を有する対向電極と、凹部とその凹部に連通し
    被検出ガス流にのみ開口する流路を有する第1の集電板
    と、凹部とその凹部に連通し流路を有する第2の集電板
    とを備え、前記検出電極に前記第1の集電板の凹部を有
    する面が接するように配設して被検出流にのみ開口する
    第1の空間を形成し、前記対向電極に前記第2の集電板
    の凹部を有する面が接するように配設して第2の空間を
    形成し、前記第1、第2の集電板に接続された直流電源
    と、前記検出電極から前記対向電極に向かう水素イオン
    輸送作用により前記第1の集電板の流路から取り込まれ
    る被検出ガス中のガス濃度に応じて変化する電流を検出
    する電流検出手段とを備えたガス濃度検出器。
  2. 【請求項2】 検出電極、対向電極はカーボンクロス上
    に触媒が担持されたカーボン粉を固着した構成からなる
    請求項1に記載のガス濃度検出器。
  3. 【請求項3】 直流電源の正極に接続される集電板に接
    する検出電極の触媒は白金および金の合金からなる請求
    項2に記載のガス濃度検出器。
  4. 【請求項4】 直流電源の負極に接続される集電板に接
    する対向電極の触媒は白金およびルテニウムの合金から
    なる請求項2に記載のガス濃度検出器。
  5. 【請求項5】 集電板の各々の凹部および流路表面が親
    水性表面である請求項1に記載のガス濃度検出器。
  6. 【請求項6】 被検出ガスの流れが流路の開口部に直接
    流れ込むことを防止するためのフィルターを前記開口部
    の周囲に設けた請求項1に記載のガス濃度検出器。
  7. 【請求項7】 フィルターは多孔体であり流路の開口部
    を覆う構成である請求項6に記載のガス濃度検出器。
  8. 【請求項8】 開口部の一方から排出される水素ガスが
    他方の開口部に回り込むことを防止する隔絶体を前記開
    口部の間に設けた請求項1に記載のガス濃度検出器。
  9. 【請求項9】 ガス濃度検出器の内部に被検出ガスの温
    度を検知する温度センサを備えた請求項1に記載のガス
    濃度検出器。
  10. 【請求項10】 ガス濃度検出器の内部に被検出ガスの
    圧力を検知する圧力センサを備えた請求項1に記載のガ
    ス濃度検出器。
  11. 【請求項11】 測定電圧を印加した一定時間内の電流
    値測定と、前記測定電圧以上でかつ水の分解電位以上の
    リフレッシュ電圧を検出電極と対向電極おのおのの触媒
    に印加する触媒リフレッシュを1サイクルとし、前記サ
    イクルの繰り返しを行い、測定された電流値からガスの
    濃度を求める請求項1に記載のガス濃度検出器。
  12. 【請求項12】 リフレッシュ電圧での触媒リフレッシ
    ュを終了して測定電圧を印加し、測定電圧印加後3秒以
    降の電流値を測定する請求項11に記載のガス濃度検出
    器。
  13. 【請求項13】 測定電圧での一定時間内の電流値測定
    および電流変化検出と、前記測定電圧以上でありかつ水
    の分解電位以上のリフレッシュ電圧を電極の触媒に印加
    する触媒リフレッシュを1サイクルとして前記サイクル
    の繰り返しを行い、測定された電流値および前記電流値
    の変化からガスの濃度を求める請求項11に記載のガス
    濃度検出器。
  14. 【請求項14】 リフレッシュ電圧での触媒リフレッシ
    ュを終了し測定電圧印加後3秒目以降の電流値を測定
    し、電流変化検出は前記電流値検出より後の電流値を採
    取して行うようにした請求項13に記載のガス濃度検出
    器。
  15. 【請求項15】 測定電圧とリフレッシュ電圧の切り替
    えを時間間隔をあけず瞬時に切替えるようにした請求項
    11に記載のガス濃度検出器。
  16. 【請求項16】 リフレッシュ電圧を印加する時間が測
    定電圧を印加する時間より短くした請求項11に記載の
    ガス濃度検出器。
  17. 【請求項17】 起動直後に検出電極、対向電極にリフ
    レッシュ電圧を各々既定時間印加した後、測定を開始す
    るようにした請求項11に記載のガス濃度検出器。
  18. 【請求項18】 測定中、リフレッシュ電圧を既定のサ
    イクル毎に既定の時間間隔で既定時間、対向電極に印加
    する請求項11に記載のガス濃度検出器。
  19. 【請求項19】 測定電圧を印加して測定された電流値
    とその既定値とを比較することでガス濃度を求める請求
    項11に記載のガス濃度検出器。
  20. 【請求項20】 測定電圧を印加して測定された電流値
    がその既定値以上かどうかでオン信号またはオフ信号を
    出力する請求項19に記載のガス濃度検出器。
  21. 【請求項21】 測定電圧を印加して測定された電流値
    および電流変化速度とそれらの既定値とを比較すること
    でガス濃度を求める請求項19に記載のガス濃度検出
    器。
  22. 【請求項22】 測定電圧を印加して測定された電流値
    および電流変化速度がそれらの既定値以上かどうかでオ
    ン信号またはオフ信号を出力する請求項20に記載のガ
    ス濃度検出器。
JP2001026420A 2001-02-02 2001-02-02 ガス濃度検出器 Pending JP2002228617A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026420A JP2002228617A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ガス濃度検出器
PCT/JP2002/000877 WO2002063289A1 (fr) 2001-02-02 2002-02-04 Detecteur de densite gazeuse et dispositif de pile a combustible utilisant ledit detecteur
EP02711293A EP1376116A1 (en) 2001-02-02 2002-02-04 Gas density detector and fuel cell system using the detector
US10/363,443 US20040028967A1 (en) 2001-02-02 2002-02-04 Gas density detector and fuel cell system using the detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026420A JP2002228617A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ガス濃度検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002228617A true JP2002228617A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18891238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026420A Pending JP2002228617A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ガス濃度検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002228617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052728A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Denso Corp 圧力センサ用ホース
JP2010107335A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 濃度測定システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052728A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Denso Corp 圧力センサ用ホース
JP2010107335A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 濃度測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025412A (en) Electrically biased two electrode, electrochemical gas sensor with a H.sub.2
US4790925A (en) Electrochemical gas sensor
US20040028967A1 (en) Gas density detector and fuel cell system using the detector
US20060049048A1 (en) Gas sensor
US5608154A (en) Carbon monoxide sensor
EP1156326A1 (en) Carbon monoxide sensor
EP1336840A2 (en) Carbon monoxide electrochemical sensor
US20020033334A1 (en) Electrochemical gas sensor
CA2225334A1 (en) Co gas sensor and method of measuring the concentration of co gas
AU2004208761B2 (en) Method for the detection of carbon monoxide in a hydrogen-rich gas stream
JP2002228617A (ja) ガス濃度検出器
JP3106247B2 (ja) 電解槽
JP2954174B1 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP6576053B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP2003028832A (ja) ガス濃度検出器
JP2002243697A (ja) 一酸化炭素センサおよびそれを用いた燃料電池システム
JP2003021616A (ja) 水素ガス濃度検出器
JP3042616B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP2003028831A (ja) 水素ガス濃度検出器
JP2004170147A (ja) 一酸化炭素ガスセンサ素子及び一酸化炭素ガス検知装置
JP2002082092A (ja) 一酸化炭素検出器
JPS60111952A (ja) ガルバニ電池式ガスセンサ
JPH0334690Y2 (ja)
JP2001330585A (ja) 一酸化炭素センサ
JP2001099809A (ja) 一酸化炭素センサ